( 137645 )  2024/02/09 23:34:48  
00

【速報】ダイハツ「ミラ イース」「ハイゼット」など10車種 大分工場での生産・出荷を2月26日から再開へ

MBSニュース 2/9(金) 17:35 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b82d59a9087aa2d8bcb5fb652ab421c30a0f68a1

 

( 137646 )  2024/02/09 23:34:48  
00

2月9日、ダイハツ工業は、大分県の中津工場で生産していた軽乗用車10車種について、2月26日から生産・出荷を再開すると発表しました。

これらの車種は、国交省による立会検査などの結果、法律の基準に適合していることが確認され、1月30日に出荷停止の指示が解除されています。

ダイハツは安全・品質を最優先するとしつつ、努力を重ねて顧客に迅速に納品するとしています。

(要約)

( 137648 )  2024/02/09 23:34:48  
00

MBSニュース 

 

 2月9日、ダイハツ工業は、ダイハツ・ミラ イース、ハイゼットなど軽乗用車10車種について、2月26日から生産・出荷の再開を決めたと発表しました。いずれも大分県の中津工場で生産していた車種になるということです。 

 

【画像を見る】アンケートに赤裸々な告白 第三者委の報告書と、会見する委員長ら 

 

 生産の再開が発表されたのは次の10車種です。 

 

 ▼ダイハツ「ミラ イース」 

 ▼ダイハツ「ハイゼット(デッキバン含む)」 

 ▼ダイハツ「アトレー(デッキバン含む)」 

 ▼ダイハツ「ハイゼット トラック」 

 ▼トヨタ「ピクシス エポック」 

 ▼トヨタ「ピクシス バン」 

 ▼トヨタ「ピクシス トラック」 

 ▼スバル「プレオ プラス」 

 ▼スバル「サンバー」 

 ▼スバル「サンバー トラック」 

 

 これらの10車種は道路運送車両法基づいて行われていた出荷停止の指示が、国交省による立会検査などの結果、法律の基準に適合していることが確認されたとして1月30日に停止の指示が解除となっていました。 

 

 ダイハツは仕入れ先の準備状況などを総合的に判断し、2月26日から生産を再開することを決めたということです。(未出荷車両の出荷は2月19日から再開するとしています) 

 

 ダイハツは「安全・品質を最優先とすることを再徹底した上で、お客様に一日でも早くお届けできるよう、努めてまいります」としています。 

 

 

( 137647 )  2024/02/09 23:34:48  
00

(まとめ) 

以上のコメントからは、ダイハツに対する不正行為に対する不満や失望、そして生産再開に対する疑問や懸念が感じられます。

特に、株主やユーザーに対する説明や補償が十分でないとの意見が多く見られ、不信感や憤りが表れています。

また、トヨタグループとの関係についても批判的な意見がいくつか寄せられています。

一部のコメントには、思いやりや補償を望む声や、ダイハツに対する期待が表れているものもあります。

( 137649 )  2024/02/09 23:34:48  
00

・ダイハツの経営陣、中間よりも上の管理職等は厳しく罰して、真面目に働く従業員の方、契約社員の方および部品等を請け負ってくださる関連会社の方々の生活の不安が解消されますように。そして二度と消費者に不便をかけないように、真剣に根本的な改革をお願いします。くれぐれも末端の人間を大切にしてください。 

 

 

・アメリカやヨーロッパなど海外先進国では企業犯罪や社会問題になる不正が発覚した場合何億円というものすごい高額の罰金を支払わせる命令が下ります。日本もそうすべきではないでしょうか。ダイハツだけではなくビッグモーターや損保ジャパンなど企業による悪質極まる法令違反をしてろくな罰則も課されないのはおかしいと思います。 

 

 

・ダイハツが今後しっかりと基準を守り、ユーザーの為により良い車を作ってくれるように期待したいです。 

1600ccの4WDを2回、ムーヴ4WDを2回乗り継がせてもらってます。 

昨年発売予定だったムーヴの新型車がどんなのか? 人気車種だけに、次も待ってるのですが! 

個人的にはトヨタは嫌いなので、ダイハツはダイハツらしく外観もあまり威張り感のない、柔らかでスマートなデザインであってほしいのですけど。ダイハツ頑張れ! 

 

 

・4年に一回フルモデルとか無意味。海外では8年以上のサイクル。その代わりに販売後に出てきた想定に無い不具合は最長でも毎年改良している。要は、機械もんなので販売後にも手を入れて4年くらいはしないと満足のいくものが出来上がらない前提でメーカーは作っている。 

日本は過去のブラック企業風土ときちんとした終身雇用制度の中における幹部も含めた社員の善意の中で無理をして高品質高性能な車を作ってきた。その無理が今来ているし、欧米流に身を任せすぎるバブル経験金権世代がトップになってきているため儲け主義が横行しすぎている。要は顧客より儲けなのである。だから魅力あるクルマは日本から消えてきており家電化してどれも同じになっている。 

 

 

・メーカーのダイハツが変わる必要があるのはその通りだけど、今回の騒動でダイハツディーラーでも問題のあるところがあることが友人の話でわかりました。 

ダイハツOEMのスバル車に乗っている友人が待てど暮らせどスバルから連絡がなく、結局スバルとダイハツでたらい回しというか連携が取れていなかったとのことでした。 

某自動車評論家も同様の経験をされていましたね。 

メーカー・ディーラー共にしっかりとしてほしいです。 

 

 

・これらの不正で犠牲者や怪我人は出ていないのか?全然報道がないまま生産再開は疑問がある。私は1976年製の初代フォルクスワ-ゲンゴルフを新車で買って死にかけた。山道でアクセルが戻らなくなり。免許取り立てであったのもあり、何が起きたか分からず、アクセルが戻らないまま2-3分80kmで山道を暴走した。ニュ-トラルにすれば良いと気がついて止まっても3500回転で回っていた。欠陥だとディ-ラ-に持って行ったが認めず有償修理したが、納得できないから領収書などは保管した。それから2-3年後に欠陥で有ることが新聞記事になりドイツでは死人も出ていると報道された。ところがリコ-ルが来ない。デイ-ラ-に行くと修理済みなのでとフザけた事を言う。領収書とか突きつけて修理費は返してきたがリコ-ルも謝罪もないまま。ダイハツは過失ではなく故意に不正をやった。VWの欠陥隠蔽以上に悪質である。 

 

 

・生産、出荷再開でダイハツはもとより下請け会社、関連企業へのダメージが収まりそうです 

日本企業は不正体質を一掃して雇用を守り賃金上昇と経済発展に努力してもらいたいです 

製造国日本へ回帰している状況を今後も成長発展させていくことを願っています 

 

 

・思いのほかキャンセルがないらしいです。ダイハツ車を買う人は安いがご馳走。大きな値引きするからキャンセルしないでというと大喜びするそうです。ブランドに合った客層なのだと思います。 

 

 

・再検査で合格したということは最初の試験では不正でパスしたが設計段階で 

スペック的な余裕があったと思います。もしくは認証試験の時は不正な方法 

でパスしたが、ライン生産までに問題が出ない様に設計改良を加えていたと 

考えられます。今回の10車種は結果的に再検査クリアして良かったとしか。 

開発にはいくつかのチームがあるでしょうから、他の設計チームが同じ様に 

改良をしていれば再検査もパスすると思いますが、さて? 

 

 

・問題なかったのなら、なぜ不正が当たり前にやられていたのか。 

ただただ担当者がばれたらヤバイと思いながら、試験を改ざんし試験結果に〇をつけた。 

経営陣はほっとしているのかもしれないが、現場はあなたらの顔色をうかがうため”だけ”に、ちゃんとやれば問題がなかったものに、疲弊しながらムダに不正を働いた。 

ユーザーだけでなく、社員のケアもしないといけない。責任取るのはそれからだね。 

 

 

 

・三菱のリコール隠しの時もそうだったがディーラーが腐って対応が悪化してしまう。すでに年末も年始もハガキすらない。年末年始で何もできないのはわかるが、客に連絡すらないのはまずいよね。 

うちはトヨタ車もあるのだが、トヨタディーラーからは謝罪文と乗って大丈夫だという文面が来ている。なんでダイハツディーラーから何もないのか不思議です。 

逃げる客もいると思うがディーラーが客を遠ざけている部分もあると思う。腐った対応だけはやめるべきだ。そういう営業マンは店に置かないほうが良いと思う。 

 

 

・結局悪く言えば 事故の確率も低いし 何人か死んだところで たいした事ない。それよりは 早く再開しないと 下請けはじめ失業者が多く出て 経済的に困るって事ですよね。 

今回は寛大に処分するから 次からちゃんとやれよみたいな。まあ 相手はトヨタだし国も強くは出れないのかね? 工場再開は結構だけど 説明が足りないんじゃないですか? 

説明責任が全く果たされてないね。 

 

 

・タントの名前が無いとすごく気になる、売れ筋なのにここまで名前がないと不安になる。 

 

売れ筋のものから調べていくみたいな報道だったはずなのに、最初に型式指定を取り消されたのが一番売れていないものだったので、タントに乗ってる人は不安になってしまうと思う 

 

 

・エアバック開かない事例が多数報告されている 

事実身内が11月にタントで田んぼに転落したがエアバックは開かなった 

自分もダイハツ車を3台所有しているが燃費なんて正直どうでもいいが、エアバック開かないのだけは許せない 

もう信用してないからダイハツ車は買わないが所有してる車はこれからも数年は乗るんだし 

心配だ 

ユーザーへの補償も検討してほしい 

 

 

・半年前までOEM車に乗ってたので他人事と思えず経過について注視してた。 

販社の担当さんは「良いタイミングで乗り換えされて何よりでした」って末端販売店の気苦労を語ってくれたよ。 

さて客足は戻るかな。 

うちはもうダイハツは買わないけど。 

 

 

・いうてもそこまでダイハツ以外のライバル車の売り上げが昨今急に伸びたわけでもなく、ダイハツ車購入意欲は元々のダイハツファンから削がれたわけでもないというデータが出ていました。 

ブランドイメージ失脚の記事をよく見ますが実際のところどうなんでしょうか。 

 

 

・早いな。 

大企業が止まったままでは経済に及ぼす影響が多大だからであろう。 

しかし、その様な原因を作り出した組織を徹底的に外部監査や国が確り処罰と監視する必要はある。 

 

 

・トール、タフト、タントの3車種は再開まだOK出さずにライトの検査をしてくれ 

この3車種は多種と比べて眩しい、対向車に思いっきりLEDライトを向けている 

 

 

・結局ダイハツは、何処がどう変わって、どんな対策をして今後の対応をして不正を無くすのか、現在ダイハツ車に乗っている顧客には何も公表無いのに生産再開するでしょうか? 

それって違うと思うんだけど、今までダイハツを信用して乗ってきたお客様が納得できる発信をしてほしい。 

それに今回の原点でもあるロッキーライズは今だにデジタルカタログが出てるが、まだ販売するつもりなのか? 

注文キャンセルくらった者には、不満しかないんですけどΣ( ̄皿 ̄;; 

 

 

・トヨタの利益至上主義が品質軽視の企業体質を生む事となりグループ会社にも伝染して行ったものと思う。下請けの利益を吸い上げてでも自社の利益を上積みしていく企業体質など豊田社長は知っているのだろうか。 

 

 

 

・主力のタント、タフト、キャンバス、ロッキー、トールは 

ボリュームがあるので生産再開は時間がかかるかもね。 

新型ムーヴがかなり先になりそうで残念。 

 

 

・ミライース以外のメイン車種の軽乗用車が一台も入って無いのは痛いですね~まずOEMで他に提供している車種から解除と言う事ですか。他の会社に迷惑を掛けているので仕方ないでしょうね。 

 

 

・大会社には甘いですねぇ。 

多くの雇用者、関連・下請け会社に影響があるからって理由はやめませんか? 

それを通しちゃうと大会社は何やっても軽い処分で済んでしまいます。 

 

 

・生産再開したとて売れるのか? 

設計から刷新した新モデルなら分かるけどさ。 

社風から来る違法行為だという話だからそうそう簡単に改善できるハズ無いと思うのだが… 

 

 

・見られるところ(検査)だけではきちんと、というなら話になりません。ほんとに反省し会社ぐるみが安全な車作りに向けて動き出せたのでしょうか、それはどこで証明されるのでしょうか。 

 

 

・実質お咎めなしですか? 

ならまたやりますね。各方面への影響が大きいとか日和見なこと言って大企業に甘いからやりたい放題です。企業の不正を監視する機能が働いていません。 

性善説で物事はよくなりませんよ。 

 

 

・ダイハツは、被害者か?工場再開の話しかないが、現在、ダイハツディーラーから購入した、タントに乗っています。ダイハツからは、全く説明も、連絡もない。安全なのか?それとも、 

ユーザーの、安全はどうでもいいのか。 

 

 

・クリアしているのならば再開は良いのですが、型式取り消しになった車のオーナー(お客)に対しての保証なりを打ち出すことが先決なのでは?ユーザー置き去りで製造販売を先にするとか、不正で作った物の責任は何処へ?ダイハツも政治家と一緒で自分達の事しか考えていないのか? 

 

 

・稼働はいいが今のユーザーにどういう対応するかも何もなし? 

販売店からお詫びの頼りが最近来ただけ。 

安全性を偽って販売してた訳だから詐欺罪じゃね? 

全員で集団訴訟したら勝てるかな? 

 

 

・トヨタから天下りの経営者が入った会社は、皆腐ってしまう。トヨタ生産方式病が子会社の従業員のやる気を奪ってしまう。「トヨタ生産方式」と言われれば、誰も逆らえないから。 

 

 

 

・最低限の法律の基準に適合してるが、ダイハツ本来の品質基準からは低下したって意味だね 

再開しても大幅な値引きがないと売れないだろう 

無知な人はそのまま買うんだろうね 

 

 

・メインの軽乗用車で生産再開にならないとユーザーから見てスッキリしない。 

OEM、商用車の生産再開ありき。 

 

 

・乗る人の命に関わるような重要な 

案件をうやむやにして、製造再開。 

あまりにも、ユーザーをバカにしてる! 

トヨタグループは増益、増益、 

皆さん、いい加減目を覚まして、 

トヨタグループの車買うの止めましょうよ! 

 

 

・ダイハツの株価は不正発覚時に一瞬下がったけど、上がり続けてるよね。 

 

そして、トヨタも。 

 

作業再開は決まっていたので全然問題なし。 

 

 

・国交相の検査が通ったなら、もうそれで良いかと。 

このあと買うか買わないかはユーザーが決めることで、許せないと思う人は買わなければいいだけ。 

 

 

・YouTubeにあるN-BOXカスタムとタントの衝突実験の比較を見て欲しい 

今見るとこんなに違うのかと驚く 

やはりダイハツ車は怖くて乗れない 

 

 

・特にペナルティーも無く、どの部分が問題で、どのように改善されたかも公表されず、そそくさと生産開始か。 

優遇されてていいねえ、ダイハツ&トヨタ。 

 

 

・これでも見えないとこや受け入れ教育の中での人格否定や誹謗中傷、規律訓練というなのパワハラ体質は無くならないんだろうな。 

 

 

・ダイハツ車乗ってる人は外れ引いただけで終わるの?同じ金払って買ったのになんか損してるのでは。まあ、私のダイハツ車は問題なく走ってるのだが… 

 

 

・不正の内容を調べれば調べるほど悪くないとは言わないが今の政治家のほうが余程悪辣だと感じる。 

 

 

 

・ニュースを見ると「企業風土を変える」みたいな綺麗事しかありませんが、不利益を被った消費者にどう償うつもりか一切説明がありません。開発期間1.4倍なんて知ったこっちゃねーよ! 

 

 

・これがアメリカだったら社長は公聴会に呼びつけられて会社には巨額制裁金課せられてっ感じだろうけど、日本だと大した制裁もなく終わる。不正止められまへんな~w 

 

 

・この不正による被害者は全国で何件発生したのでしょうか?追跡調査も知りたい。 

 

 

・サイレントマジョリティ。 

殆どの人はダイハツ騒動を大した事ではないと思っている、再開を望んでいると判断。 

 

 

・どなたか判りやすく教えて下さい。 

 

なんの為の出荷停止だったのか。 

この数日間で何が変わったのか、変わるのか。 

 

 

・他社にはちゃんとできてんの?とかほざく癖にかなり早い対応だな 

見切り発車感ありすぎるよ 

どうせ金積んで許してもらったんでしょ 

 

 

・不正といってもそもそもダイハツの車は 

そんなに故障しないじゃないか? 

十分頑張ってる方だとおもうよ。 

 

 

・これまで不正した車はどうするんだろう・・・ 

このまま知らん顔して終わらせるんだろうか? 

何の保証も無しで済ますのだろうか? 

 

 

・誰もクビにならず、辞任もせず、詳細な情報開示もなく、あっさり生産再開か。 

 

 

・ダイハツも前代未聞のやらかしだが、三菱自動車は何度も不正を行って立ち直れないと言われたが、まだ存続中。 

 

 

 

・国交省の姿が全然見えないが、メーカーが自主的に生産を休んで、自己都合で再開しているの? 

天下りの関係で、ツーカーなの? 

 

 

・新型ムーヴ、もう売りましょう! 

ミライースもモデルチェンジの時期でしょう? 

消費者は待ってますよ。 

 

 

・1番売れているムーヴとタントを後回しにする理由はなんでしょうか? 

 

不安で仕方ないのですが? 

 

不正報道の前日に納車したタントファンクラスが。 

 

 

・人気のタント、ムーブ、コペンはどうなの?丈夫でエンジンの良くなったコペン買いたいのに。 

 

 

・その前に嘘をついて騙した事をごめんなさいとなぜ言えない?しら〜っと生産開始して、信頼回復はどこ行った?こういう会社はさっさと潰した方が良い! 

 

 

・ディーラー、ガソリンスタンド、自動車保険。3点付き合わなくてはいけなくなるから車は買わないのが1番オススメ。 

 

 

・結局車種ごとの不正詳細や何をもって生産再開としたかは開示されないままなんですね。恐ろしい 

 

 

・なぜ。。。なぜ、再開になったかのちゃんとした理由を載せる必要性があるのではないでしょうか? 

 

 

・もうダイハツの車捨てた。買取0円。まだ2年だけど。世間は厳しい。当たり前だけど怖くて乗れない。 

 

 

・月何万台も止まっていたから販売店の影響は大きいな 

 

 

 

・生産再開はいいが不正を再開しない保証が欲しいところ 

 

 

・強引な手法で手に入れて 今は問題ないから許してねってまさに強者の理論だなぁ 

 

 

・もう?そんな緩い事するなら車検制度や車輌の税金も廃止にして頂きたいね? 

 

 

・10車種って言ってもほとんどがOEMだから 

実際は3車種だよね。 

 

 

・こんなあっさり認可されるの? 

意味が分からないな 

普通に認定受けたらいいじゃん 

日本は闇だらけだ。 

 

 

・よく分かりませんが、不正を行ったが安全基準は満たしていたと言う事でしょうか? 

 

 

・屋台骨のタントやロッキー/ライズの生産が再開されないとなあ。 

 

 

・案の定、政治家の裏金問題が下火になったと同時にダイハツ問題もおちついてきましたね。不思議やなぁ・・ 

 

 

・関連会社、下請けへの補償を十分にすること。 

親会社だけでは車はできない。 

 

 

・どういうこと? 

問題ないものを出荷停止していたということ? 

ユーザーには訳が分からん。 

 

 

 

・>ダイハツ・ミラ イース、ハイゼットなど軽乗用車10車種について 

 

10車種中、半分以上が軽商用車のようだが。 

 

 

・三十数年間不正やって、2か月で改善出来たのかな?見せしめか、天下のトヨタの力かな。 

 

 

・長年不正していて改善したから買ってくれって舐めてるよ。 

ダイハツなんて買わねえよ。 

 

 

・いくらなんでも試験にパスしない仕様のままで生産する程には極悪ではなかった・・・らしい(?) 

 

逆に、日野自動車の方は・・・? 

 

 

・もともと、ダメハツと言われた会社ですから。トヨタの子会社になってもっと気が抜けた会社。 

 

 

・何をもって良いとしたのか明らかにしてほしい 

 

 

・一応、ここまで来たと……。 

 

それにしても、今後は果たしてどうなる事だろうね。 

 

 

・敬遠する人が増えそうね。 

軽自動車なら、スズキに変えるかな? 

 

 

・え?罰則はないの? 

不正だよ 

この業界に対しては甘過ぎない? 

 

 

・やっぱり、エコカー減税で税金の奪い合いが過熱しているから。(・_・? 

 

 

 

・不正グループ 

なくなればいいのにね。 

車やさんは、ほかにもあります。 

 

 

・これから全く信用出来ないメーカーになってしまいましたね… 

一生買わないに限る 

 

 

・ダイハツ、トヨタは、マスコミから叩かれないな〜。 

 

 

・さすが親方トヨタだな。 

黒も白にしちまう。 

 

 

・10車種?ミラとハイゼットバン/トラックの実質3車種じゃんか(´・ω・`) 

 

 

・もうこの件に関しては自動車評論家の意見はいらんわ。 

 

 

・ただ出荷止めてただけやん、なんか解決したんか 

 

 

・専門家の桃田さん。 

わかったような事しか述べられないのですね。 

 

 

・で?結局ユーザーは置いてけぼりってわけですね。 

 

 

・すげえな。こんなんで許されるのか。 

 

 

 

 
 

IMAGE