( 137650 ) 2024/02/09 23:40:16 2 00 アフリカ豚熱にあらためて危機感 春節前に対策強化 坂本農水大臣テレビ朝日系(ANN) 2/9(金) 12:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/072e17361003a0df3c783605bb44c1c5b3cb56fe |
( 137653 ) 2024/02/09 23:40:16 0 00 アフリカ豚熱にあらためて危機感 春節前に対策強化 坂本農水大臣
10日からの春節を前に、坂本農水大臣は日本ではまだ感染が確認されていないアフリカ豚熱について改めて危機感を示し、対策の強化を明らかにしました。
【動画】「アフリカ豚熱の侵入リスク高い」 春節前に農水大臣が危機感
アフリカ豚熱は、アジアでも徐々に感染が拡大していて、今年1月には、日本に近い韓国の釜山で感染が確認されています。
有効性が認められたワクチンがないこともあり、坂本農水大臣は、観光客の増加が見込まれる春節を前に、「ひとたびウイルスが侵入すれば、畜産業が大打撃を受ける」と改めて危機感を示しました。
国内への侵入を防ぐため水際検疫を徹底的に強化し、畜産物や人に付着したウイルスの持ち込みを全力で阻止すると強調しました。万が一発生した場合も想定し、拡大を防ぐための体制作りや準備も進めているとしています。
テレビ朝日報道局
|
( 137654 ) 2024/02/09 23:40:16 0 00 ・ニュージーランドでは固有の動植物保護の為に、入国時の荷物検査では食品、植物の持ち込みだけでなく、土が付いた靴の持ち込みにも厳重監視、管理徹底されていた。 単なる肉の持ち込みだけでなく、そのような徹底対策を導入できないものか。入国検査に時間や人手がかかるが、文化の異なる外国人にお願いしますでは大きな効果は期待できない。 政府は口蹄疫、豚熱の感染拡大から何も学ばなかったのか? 感染症対策、飼料の高騰などなどですでに疲弊しきっている酪農家を守る為にも、一刻も早い徹底対策の導入を望む。
・きれいごとを抜きにして 国内の畜産を守る為にも制限は必要 コレまでも観光牧場などが自主対策として牛を外に出さないなどの対策はしてるけど、手放しに保菌者かも知れない人々をどんどん受け入れるのもどうかと思う
・鳥の行き来は防げませんが、日本は島国であるがゆえに、これは防ごうと思えば防げる話。 皆さん書かれているように、まずは持ち込もうとする人を減らすことが重要。 そのためには厳罰化が一番手っ取り早くて効果的でしょう。 鳥インフルの影響で卵が高騰してしまった今、豚肉まで高騰してしまったら、家計に大打撃は必至。 というか、豚肉が高騰すれば、その需要が他の肉に向かうので、牛肉や鶏肉も高騰するのも必至。
・動物だけではなく、果樹火傷病などまだ日本には入っていないウイルスもあります。特に果樹は一度感染すると根絶してもまた1から植える必要があり、生育して果樹が実るまで何十年もかかります。 動物のウイルスの研究や果樹の病気などは基本的に農水省の所管法人である農研機構が研究しています。もしアフリカ豚熱と疑われる場合には専門施設で検査を行い断定します。
・ニュージーランドが固有の動植物保護のために入国時の荷物検査で厳格な対策をとっていることは確かです。このような対策は、外来種や病原体の持ち込みを防ぐために重要です。 政府が口蹄疫や豚熱などの感染拡大から学んでいるかどうかは、実際の政策や対応によって異なります。農業関連の感染症や病気に対する対策は、酪農家や他の農業関係者の生活に大きな影響を与える可能性があります。そのため、早急な徹底対策の導入は望ましいと言えます。ただし、そのような対策を適切に行うためには、専門家の意見や科学的根拠に基づいた取り組みが必要です。 日本の農水省の所管法人である農研機構が動物のウイルスや果樹の病気の研究を行っていることは重要です。専門的な知識や施設を活用して、感染症の早期発見や防止に努めることが重要です。特に、新たなウイルスや病気の発見や対応には迅速で正確な情報が必要です。
・身近な所で食い止めるには、空港・港湾(国内・国際問わず)での施設のいたる所に消毒剤を染み込ませたマットを敷きその上を歩く。
オーストラリア、ニュージーランドで行ってるお土産で買った加工品を含む肉類、食品類、土の付いた植物・種子の持ち込み禁止と罰金。
国内の動物園や観光農場・牧場、養豚場出入り口に消毒マット、車両用(下回り用)消毒スペース。
手間と費用が掛かるが、食糧を守るにはこれくらいは必要だと思う。
・肉の入った食物を持ち込まないようにと言っても、反対にわざと持ち込む人間もいることを考えて、できれば、仕事関係以外の渡航の行き来制限を行った方がいい。 日本はどちらかというと、大丈夫だろうという甘い考えの政府だ、仮に日本で感染したら、養豚農家や、豚に関する職業におおきな被害が出る。 空港だけでは、検査しきれないということを考えないと。
・外国人旅行者が持ち込む肉類を空港税関で見つけたら、罰金を必ず取るよう徹底すればいい。 厳しくなったとして有名になれば、ヤツらはリスクを取ろうとしなくなるだろう。今やってるほとんどが、日本になんらかの拠点がある確信犯だろうから。
・水際対策だけでなく、今のうちに、日本に入ってからの対策も用意しておいてもらいたい。 農水行政は、感染症が出たらいつも殺し続けるだけなので、殺さずに守る方法を考えるべきだと思う。 なんかいつも「殺処分で根絶やし」にする以外の思考が停止しているように感じる。命をいただくことにある家畜とはいえ、無意味に命を奪い続けるのはあまりにつらい。 大切に育ててきた畜産農家も、殺しに駆り出される公務員や業者たちもつらいだろう。 これでは農家も公務員も、担い手が減るのも分かる。
・まともな国では殺処分なんだろうけど、 殺処分せず加工したり偽装したりして正規品に紛れ込ませ サイレント流通し致命的な拡散みたいな流れは、 国の畜産を守る意味でも是が非でも防いで欲しい。
・空港でかなり厳しめに検査と消毒をし 持ち込みを行おうと思った者には多額の罰金です。 「知らなかった」と言おうが容赦してはいけません。 それくらいして貰わないと またパンデミックです。
無検査・適当な検査でザルのように外国人観光客を入れ、 外国人観光客に頼らないと生きていけない国なら滅びるしかありません。
そうしたくないなら厳しくするだけです。
・仕事でアメリカへ行った時もイミグレでアフリカ豚熱の注意喚起ポスター見かけましたね。アメリカというか日本以外はFDAみたいな組織が非常に強い権限を持っていますが、日本の場合は農水産物に関連するということで農水省の管轄のため立場が低く、そのためカネに目が眩んだインバウンドで調子こいてる経済界側に押されて第一次産業なんて誰も守ってくれません。アフリカ豚熱が入ったら経済的な影響は計り知れないのですが、目先の利益しか見ておらず自分と仲間がカネ儲けできればそれでヨシなのです。
・違法な食品持ち込みは税関での水際強化しかないのだろうが、どれだけ人員を割いても完封するのは難しい。ワンちゃんの動員にも限界があるだろう。没収で終わらせるのではなく、罰金や退去などの厳罰化は最低限必要かと思われる。
・持ち込み禁止措置はなされてはいるが、隠し持った来日客が屋外に捨てた肉製品を含むゴミ、加工肉食品でも加熱不十分な場合野生のイノシシが食べれば感染する。そこから飼育豚に感染する。日本は数少ない清浄国。コロナで数年は猶予あったが、侵入はもはや時間の問題かもしれない。
・テレビ番組で肉類や果実を持ち込もうとして日本の検疫で没収廃棄に文句を言っている映像があるけど、彼らはオーストラリアでも同じなのかなぁ、オーストラリアでは最高2,660豪ドルの罰金と場合によっては刑事罰を受けるとあり、確かに食品の持ち込みに関しては細かい規定がある、乾燥していても大豆豆ではダメでも粉にしていれば良い、卵の含有量によって中華麺はダメだけどうどんや蕎麦は良いなどなど、オーストラリアではそれほど揉めず日本では揉めるということは日本の周知不足ということかなぁ?
昔シカゴ空港でトランジットしたときに売店の日本語が上手いおばちゃんがビーフジャーキーどう?安くしておくよと言われ、検疫でアウトでしょというと、何言ってんのうちのは検疫許可済みよ!と言われ残っていたドルで3袋買って、成田の検疫で全部没収されてから、全ては地元スーパーで買って、その地で食べ尽くすようになった
・ある国だけなんだろう? そ「ある国」だけ違う窓口から入国させたら? 罰金も少額でなく 二度とできないくらいの高額でやったらいい
色んなものを持ち込まれて迷惑するのは 住んでいる我々なのだから。
・なんていうか、、、、、 昭和のバブル崩壊の経済危機時は確かに大変だったけど、頑張ればなんとかなるっておもえるっていうか、、、、若かったのもあるけどどんな感じがしてたんだけど。 今は、コロナだの新しいウイルスだの、ワクチンだーだの、放射線だの、ミサイルだ、領空侵犯だの戦争だのと頑張るとか頑張らないとかそういう次元の話じゃなないというか、命の危機的なものを感じてセツナイ。。。。。
・同じ島国オーストラリアを見習うべき。以前、うっかり朝マックを持ち込んだ人にすごい罰則金徴収してませんでしたか?日本もその位の意気込みで農業を守って欲しい。
・外国人観光客の誘致に力を入れているし、日本の検疫はザルのようなものらしいから豚熱が入ってくるのは時間の問題。政府は当てにできないし、豚農家の皆さん不安でしょうね。
・国内国外共に産業動物の扱い方を色々な動画で見ているがほぼ環境が非常に酷い、見られない。あんな状態で飼育されていては病気になるのは素人でもわかる。
・水際対策を強化って言うけど、具体的には何をするつもりなんですかね。 これだけ危険性が予測されてるのにインバウンドだ何だと目先の利益を優先して大したなんの制限もしないんでしょうね。
・コロナの時にやらかした失態を繰り返すのだろうか? 中国からのインバウンド期待で渡航制限をかけ無かった事が何を招いたのか?を忘れた訳では無いだろう
・スーツケースの奥の方へ忍ばせてしまえばわからないですからね 海外の人なら日本の不利益なんて関心がないだろうし自国の食べ物を持ってきたくて持ち込んでくる人がいてもおかしくない
・春節を前対策強化っていうけど、春節って明日からでしょ? 間に合うわけ無いよね。 ところで、中国からの入国者に対してのコロナ対策はどうなっているのかな?
・中国や韓国から畜産物の持ち込みに関して徹底した周知と罰則強化すべきである。 特に税関では罰金を課してもいいのではないだろうか。
・これじゃない豚熱も全然収まらないですよね。
口蹄疫の時は民主党政権ものすごく叩かれましたけど、短期間で終息させて優秀だった。
・4年前の今頃、世間は新型コロナにまだまだ無警戒で他人事の雰囲気だった。 そしてその数か月後、緊急事態が訪れた。
・危機感、強化? 経済の金の為なら人命気にする事なく平気で緩めるのが政府の方針だろ。 コロナで菅政権はそうだったからな。 岸田も能登半島地震で人命気にしてないのが個人的には見えたからな。
・どこの人とは書かないけど(書き込み規制されるので)、声がでかくて、厚かましい人たちは、空港の保安窓口も別にして入国審査を厳しくしたら?それだけ手間がかかるので、高額の手数料を徴収した上で実施。それであそこからの来日客が減っても個人的にはまったく困りません(笑)
・残念ながら私は感染拡大は阻止できないと思いますが、渡航制限無し、隔離無し、コロナや インフルも防げなかったので…
・今ある豚熱も終息できない奴らが入った場合の拡大を防ぐ対策とかできるの? できたとしたらじゃあ今までは防ぐ対策を真面目にやってなかったということか。
・外国人にしてみれば日本はどうでもよく法律は守らない。厳罰化が必要だな。
・春節前に云々・・・であれば 国内畜産業を保護するために中国の観光客を シャットダウンするべきでは?
目先の甘い汁のために永遠の宝を放棄しそうな 浅はかな政府。
・コロナ禍のウイルス対策は、ウイルスの特性すら理解しておらずトンチンカン過ぎてバカバカしくなった。
どうせまた「わけわからん有識者共」が意味不明な対策するんでしょ? 全く期待できずウイルスより狂った強制的な対策が恐怖です
・今のゆるゆるの検疫では1年以内に確実に侵入するでしょうね。 日本の養豚は終わってしまいそうです。
・鳥インフルや豚熱でも人間には感染しないと聞いています。 熱処理して食べればいいと思いますけど…
・全力とか万全とかの決意表明はどうでもいいから、具体策を早く公表してほしい。
・いやだからその前に 政治家やその担当省庁の 方々がさっさと動かないと
あんたたち言うばっかりで 動きがほんと遅すぎる。
・2020年の春節にコロナ感染拡大中の武漢から膨大な数の観光客が入国した。今年も同じかな?ただアフリカブタ熱は致死率が高くて怖い。
・国内の畜産守る気ないでしょ? 本音隠して嘘ばっかり言わないで。 しっかり言ったこと実行しろ 行動で示せ。
日本の農業や畜産業を守れ
・強化するって具体的にどうするの?いつも口先だけだもんな。入国制限するか禁止した方がいいのでは?
・菅前総理発案のインバウンド需要による観光立国は百害あって一利もなし、総理を辞めたのだから国会議員も引退すべきです。
・とうとう豚まで… ウチは豚か鶏しか食べないので 何とか防いでほしい
・食糧も石油も今のうちに対策しておかないとと言われているのに、やっている事は一次産業の見殺し。そして支援するのは昆虫…
・「ウイルスの持ち込みを全力で阻止すると強調」 口ばかりの今の政府に何ができるのか? 日本国民の知らない間に勝手な外国人優遇政策ばかりしやがって
・外国人観光客の入国を制限するよりほかはないでしょう。東南アジア、中国などからの。一旦入ったらお手上げです。
・地域とかはその地域の偏見になるから使わないと聞いたことあるけど、アフリカは大丈夫なの?
・政治屋のみなさん 観光利権を守るために、日本人の生活環境、食安全、畜産農家を犠牲にしていいですか。
・春節でコロナが入った
危機感を、持ったなら早急に何ら制限をかけよ 一刻も
・島国の利点を活かしてほしい。
・危機感? それ国民は危機感あるけど、 貴方は危機感じゃなくてどう するか行動示さないと。
・入ってきてほしくはないけど、無理じゃないかな。 新型コロナだって入ってきちゃったじゃん。
・政府が国内の畜産輸入業者に通達と、規制をしてほしい
・ボーとしたこの農水大臣に防ぐ知恵なんてなさそうだ。完全に防ぐには鎖国しかない。
・特定の国や地域の名前をつけるのはダメなんじゃないの?なんでアフリカは許されてるの?
・具体的に何をやるか言わないのよねぇ政治家は 検討だけじゃ意味ないって
・アフリカ豚熱という名称を使うのはどうも違和感があるな~。 仮にアフリカ発であっても…。
・これはもう。広がるな。 で。 豚の頭数が減り。豚肉の高騰。ハムソーセージに打撃。
だな。
・これを機に、コオロギがメインの食卓になっていくというシナリオなのか・・・
・坂本農水大臣 この人に任せて大丈夫なのか? おお事にならなきゃいいがね
・豚致死率100%か。。。
こりゃぁ養豚場の関係者はピリピリしているだろうな。
・人工培養肉への行事でしょうか
陰謀論と言い切れない事が多過ぎる。
・みつかったら 周辺を含め 全部屠殺? ほかの方法はないのか これの繰り返しじゃ
畜産 潰れる
・問題はフェリーの検疫だろ。 さっさとやれよ。 政治家より畜産業者の生活命だ。
・こういう危機迫る言い方する時ってもうすでに入ってきてるよね。
・グローバルな世界で自国のみ対策しても無に等しく?
・春節だからって安易にウェルカムしなかったら良いんだ。
・コロナ蔓延と同じように繰り返すのか。 腐敗政治の方に危機感。
・また茶番です。一部の人たちにはバレてるよ。 情報操作いい加減にしてほしい。
・明日から春節前に対策強化… 対策するの遅くない?
・今の日本では無理でしょうね・・・水際対策なんて・・・
・とりあえず中国からの入国を止めないとダメですよ。
・外国人観光客が怖いよなぁ 目に見えないしね
・本気で対策する気もないくせに…やる気だけは、見せよう作戦?
・中国人がたくさん来る時間の問題ですよね岸田どうにかしろ。
・はい、またでた
・ウイルス系はいつの時代も人類を脅かしていた
・結局入ってくるだろうなぁ。
・また煽りですか、お疲れ様。
・軽く見てるので上陸しますよ! 危機感全く無し!
・キンバとかね、気をつけましょう。
・っていってるまにいつも広がる。
・コロナで入国制限してた時は豚熱も下火になったよね
・わけわからんのがたくさん入国してきてるからな。
・もう騙されないぞ。
・今度は何をやったんだ?
・難しいでしょうね。
・昨日、同僚が発熱で早退した これかもしれんブヒ
・日本には、野生いがいの猪がいるとは思えない。
・こういうのに金使えよ
|
![]() |