( 137655 )  2024/02/09 23:45:56  
00

イトーヨーカ堂、北海道と東北の全14店を閉店へ…多くの店舗でヨークベニマルなどが事業引き継ぐ方向

読売新聞オンライン 2/9(金) 15:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c754b1ad3b96ff2409cc396a6f41f6c1d48f0f98

 

( 137656 )  2024/02/09 23:45:56  
00

イトーヨーカドーは北海道と東北地方の全14店を閉店する方針を発表した。

一部は完全に閉鎖されるが、他の店舗では地元のスーパー企業が事業を引き継ぐ方向で協議を進めている。

イトーヨーカドーは全国に227店舗を展開しており、閉店に向けた手続きと同時に雇用や地域経済への影響を考慮し、複数の企業と調整しているとされる。

セブン&アイは昨年、地方や採算の悪いイトーヨーカドーの店舗33店を削減することを発表しており、その一環として今回の閉店が行われる。

(要約)

( 137658 )  2024/02/09 23:45:56  
00

イトーヨーカドー(東京都墨田区で) 

 

 セブン&アイ・ホールディングス傘下のイトーヨーカ堂が、北海道と東北地方の全14店を閉店する方針であることが9日、わかった。一部は完全に撤退するが、多くの店舗では、東北地方を中心にスーパーを展開するヨークベニマルなどグループ内外の企業が事業を引き継ぐ方向で協議を進めている。 

 

 イトーヨーカ堂は昨年11月末現在で全国に227店舗を展開している。北海道と東北の店舗は、閉店に向けて手続きを進めている一方で、雇用や地域経済への影響を考慮し、複数の企業と調整しているとみられる。 

 

 セブン&アイは昨年、地方や採算の悪いイトーヨーカ堂の店舗33店を26年2月末までに削減すると発表していた。 

 

 

( 137657 )  2024/02/09 23:45:56  
00

ヨーカ堂に対する人々の意見や感情はさまざまですが、多くの人が地域への影響や未来への不安を感じている様子がうかがえます。

ヨーカ堂に対する期待や愛着、不満、または不安など、様々な感情が見られます。

このような意見や感情が重なり合い、社会や経済の変化に影響を与えていくことが予想されます。

(まとめ)

( 137659 )  2024/02/09 23:45:56  
00

・東北でも北海道でもないですが、私は大手スーパーの中でヨーカ堂が一番すきです。店舗にもよるかもしれないですが、従業員さんもとても丁寧な対応だし、肉、野菜、魚にしても高いが本当に品質のいいものが置いてある。何よりお惣菜はイオンなどと比べても格段においしいです。最近ではクーポンで日用品も安く手に入れられるようにもなって家から少し遠いですが、愛用しています。 

 

 

・企業の収益の取り方にも時代と共に変化してますからね。無店舗販売や無人販売店が出てきてる昨今、対面販売の良さが薄らいできてますからね。効率的運営の裏には捨ててはいけない大事なものがあるとおもういます。特に地方の高齢者なんかは対面で買い物をするのがコミュニケーションツールとなり孤独な老後生活から守られてる人もいるとおもう。事業継承する企業様はそんなニーズを活かして貰いたいです。 

 

 

・1番の敵はネット販売ですよね。早くからヨーカドーもネット販売に着手したが、セキュリティの問題が出たりお家騒動があったり、外資からの株主からの突き上げもあり、採算が取れる店舗の責任のなすりやいになってる可能性もある。 

薄利多売の食品だけでは、難しいですが、守ってほしいのは、雇用ですよね。たくさんのパートさんに支えていただいたわけですから。ヨークベニマルでも、他社でも地域の雇用を支えてほしい。 

 

 

・千葉県我孫子市出身の者です。 

ヨーカ堂は我孫子駅の北口と南口方面に1店舗づつ有り、隣町の柏市にも駅周辺にはヨーカ堂が有り、少し離れた16号線沿いにはアリオがあるためヨーカドーはどこでもある物だと思っていました。 

しかし、東北に転勤した時にヨーカ堂が全然見当たらなく代わりにあるのはイオンとマックスバリューと地元ローカルスーパーでした。 

私見ですが、PB商品は7&Iが一番おいしいと思います。セブンイレブンでも買えますがヨーカドーの店頭より高いため、撤退は寂しいです。 

 

 

・簡単に言えばGMS事業の縮小を加速しSM事業を強化する、という事ですね。時代の変化と共にGMSは採算を取る事が難しくなっています。衣料・雑貨、そして食品と「何でも揃う」がキャッチフレーズでしたが、専門店の台頭で「何でもあるけど欲しい物が無い」になってしまいましたから。これは他の事業者でも同じ。GMS形式の出店をする事業者は殆ど無く、巨大なモールを出店し1テナントとして入ったり食品スーパーとして新規出店したりしています。今後もどんどんイトーヨーカ堂の閉店は続くでしょうね。 

 

 

・どんどん、イトーヨーカ堂が撤退して無くなるのは本当に淋しいこと。昔、子供の頃、家族で地域の店舗に連れて行って貰うと買い物~のあとは必ず休憩がてらフードコートのポッポに立ち寄る事が定番でした。今の時代のように大型ショッピングモールなど乱立していない時代の、素朴でありながらもぬ懐かしい、温かい思い出です。 

 

 

・最近の物価高で私の家の近くのコンビニが続々閉店している。閉店した店長に理由を聞いたら、最近はドラッグストアやスーパーにお客が流れて行きコンビニ経営が一気に悪くなったと言っていた。基本定価のコンビニは値引きされるドラッグストアやスーパーには太刀打ちできないだろう。私も最近はコンビニをホントに使わなくなりました。ヨーカ堂は変わりゆく消費者マインドをうまく捉える事ができなかったのだろうか…。閉店ラッシュは残念です。 

 

 

・ヨーカ堂大好きです。 

実家の方のヨーカ堂も閉店です。 

今日都内のヨーカ堂行ってきました。 

衣料品売り場が縮小されていて寂しい限りでした。 

カード会員は表示価格より更に30%offセールしていたので冬物3点購入。 

定期的に利用してるのでなくならいでほしいです。 

ヨーカ堂頑張れ! 

 

 

・昔のなじみのあるデパートがなくなるのは寂しい限りだね。 

前はいろんなものがイトーヨーカドーの中に入っていたが、今は経費削減のためか、無くなったり、店舗も入らない空白になってるところもあったかな。 

 

2010年頃に稲森いずみさんがセブンアイホールディングスのイメージキャラになってヨーカドーの服の宣伝CMに出ていたんだけど、今はイメージキャラクターとか出してない感じで苦しいのかな。 

イトーヨーカドーで昔、小さい頃は服買ったけど、大人になるにしたがって買わなくなったな。 

それでも高校生の頃、スターウォーズのTシャツ何枚か親が買ってくれてデザインも良かったんだけど今どこへいったかな。 

 

 

・感情的には寂しさもあるけど、若者はネットで買う時代 グローサリー分野しかニーズは無い時代 あれだけの施設を持つ意義はもう無いわな 宅配専門のセントラルキッチンビジネスへの転換の方が良いんじゃないだろか?またはAmazonの配送場とか。買い物を楽しむ文化ってあるけど、それだけでは商売が成り立たない時代。テナント向けの不動産事業になってるけど、そのテナントも儲からない時代。消費行動の変化に対応するのが事業法人として取るべき手段よね。 

高齢化・少子化の時代だから、人口が少ないエリアでの有人店舗なんて採算合わないんよ。それが結局ユーザーに跳ね返ってくるからどんどん不採算ビジネスは無くなった方がユーザーにはメリット出てくるはず。日本は当面スモールビジネスが優位になる。 

 

 

 

・東京の地方ですが周りのイトーヨーカドーも閉店ラッシュです。寂しい気もしますが閉店するべくして閉店してる感はあります。1階の食品売り場はお客さん居るけど2階の売り場は高齢者向けの昭和の売り場って感じで閑散とした状態でした。 

 

 

・14店なので、あと19店は、どこなのだろうね 

首都圏だと埼玉、千葉の不採算店舗が、次に閉店だろうね 

 

中部、関西の店舗数はそれほど多くないし、大都市圏中心にあるのでそこまで減らさないと思うと、首都圏店舗が今後かなり閉店しそう 

 

すでに営業時間20時までとなってるところあたりは不採算なのだろうしその辺は、閉店可能性大きいだろうね 

 

 

・東北の場合、ヨーカドーの代わりがヨークで大半利くからこの際バッサリ切り捨ててしまおうって事なんだろうな 

まあ実際ヨーカドーの近くにヨークって地域はいくらでもあるし、流通の面だけ見たら半端に残されるよりはそっちのがいいんだろう 

 

ただ端から見て、そんなに切り捨てた後そこから再浮上なんて本当にできるの?という疑問しか出て来ない 

このままだと最後は百貨店と同じくインバウンド需要一本足頼みになる未来しか現状見えないのだが 

 

 

・イトーヨーカドーの閉店ニュース、とても残念です。次から次へと発表されて。約30年前に鳩がたくさんプリントされたブラウスを着てバイトをしていました。あの頃はバイトが入らず、婦人衣料は、飛ぶように売れて、毎日雪崩のように商品が崩れていて商品整理が大変でした。たたんでも、たたんでも、お客さんがいっぱいでした。自分がアルバイトしていた店も、だいぶ前に系列の店舗にかわり、そのあとは建て替えて他の食品スーパーになっています。いまは、食品のみのスーパーの勝ちですね。消費税が3%だった頃の話…。 

 

 

・10年前まで豊平区西岡に住んでいたことがあるので福住店には大変お世話になりました。引っ越してから近所のマックスバリュへ買い出しに行っていますが店の規模が狭く、ちょっと窮屈だなという感じがします。今回IY福住の閉店の予定を知りました。こうした再編がこれからも続くのだろうか静かに見守るしかないですかね!? 

 

 

・青森育ちだけど子供の頃よくイトーヨーカドー行ったな 

 

親の服売り場はつまらなくて、おもちゃ売り場が楽しみで。 

最上階のレストランで欲張ってハンバーグとオムライスを食べたよ 

大人になってから槇原敬之のチキンライスを聴いて涙したな 

 

そんな思い出の場所も、もう無くなるのですね 

さみしいな。でもありがとう 

 

 

・イトーヨーカドーは衣料品から撤退して、北海道と東北から撤退して、首都圏ローカルのスーパーになっちゃうんだろうと思います。 

そのうちイトーヨーカドーの屋号そのものがなくなりそうです。 

福島市民は大型連休が終わったら毎日辰巳屋ビル跡の更地とイトーヨーカドーの残骸を眺めなくちゃいけないのは寂しいです。 

 

 

・東海地区に引っ越してきましたが、東北地方にいた頃はヨークベニマルの店舗によく通っていました。 

東海地区のスーパーより垢抜けしてると懐かしく思い出します。 

ぜひ東海地区に進出してもらいたと思ってます。 

 

 

・イトーヨーカドー、個人的にものすごい好きな売り場でした。 

わざわざ30分運転して通い詰めたことも。 

明るくて、品揃えがたくさん、ウキウキしてくる。 

でも周りのみなさんは高いというイメージらしい。確かに高い。 

 

布団とか衣料品などの生活雑貨を扱ってるスーパーはやはり昭和感漂うよね。 

 

撤退は残念です。 

 

 

・青森県の五所川原市にも昔は駅前に百貨店が3つありました。そのうちの一つ「マルキ」を買ったのがイトーヨーカドーで、最初は「イトーヨーカドーマルキ」って言ってました。残りの「中三」と「マルトモ」も所詮田舎者の経営なので、太刀打ち出来ず、イトーヨーカドーの一人勝ちになりました。 

良い時は、百貨店と小規模な店舗もうまく共存出来てたんですが、イトーヨーカドーが来てからは、(大げさに言うと)全滅です。 

否定はしません。代替案もなかったし。否定はしません。否定はしませんが、 

ただ、そうですか、撤退ですか...。 

街をぶち壊しておいて、儲からなくなったら、この街に用はないって感じですかね。 

せめて、例えば青森市だけでも残して、出来る限り雇用を確保するとか、そういう姿勢は見せてほしかったです。 

青森に沢山の中国人が来るなんてニュースもありましたが、地方の現実は非常に厳しいです。 

 

 

 

・時代の流れは怖いです。イトーヨーカドーが住んで地域にある事が一つの自慢にもなってました。子供ころ友達が学校終わったらヨーカ堂に行くって一つの話題になったりポッポのポテトをおねだりしたり、楽しい思い出ばかりです。 

 

 

・埼玉県で昭和48年頃高校生のバイトから仕事を一時していた頃があったようだけど同期の先輩の一言からアルバイトとして就業した人がいたけど給与はヨーカ堂よりロビンソン百貨店の方が断然給与も良かったらしいがまだ世の中にバーコードの機械が世の中になくラベルを商品に貼る時代である。 

 

バーコードが普及する直前にバイトを辞めた人がいる。年功序列や終身雇用が通用しそれ以降同期の人はヨーカ堂で働き続ける。現代は60代中だが居座れる世代もその当時が残る。私はその方と年齢が18歳位離れている皮肉にも氷河期世代でもありもう客も歳を取りヨーカ堂は廃れ始めてしまってる。ニチイも百貨店があったが最後に残ったのはヨーカ堂だけです。不況でヨークマートは人間関係が悪く退職したそうです。 

 

昭和48年だとまだセブンイレブンもこれからで成長期の真っ最中だったのでしょう。 

 

 

・GMS(大型スーパー)が勢いを増していた頃、地元商店街はその力に対抗出来ず、衰退もしくは協力体制を敷くことになった。あれから50-60年、そのGMSが閉店し、地域の買い物環境はますます厳しくなることが今回の件ではっきりした。 

往年のGMS王者であったダイエー、マイカル(ニチイ)、ヤオハンの経営が厳しくなったときもところどころで同じことが起こったが、今回のインパクトの比ではないだろう。なぜならば、人口減少が起きることは明らかで、そこでは収益は上げられない以上、営利企業は撤退するしかないのだから。 

誰を責めるつもりもないが、住みにくい世の中になっていくことだけはどうやら明らかだ。これで日本の小売業でシェアトップのイオンが同じことを始めたらどうなるのか。薄ら寒い思いがする。 

 

 

・これからこういう地域がどんどん増えるだろう。 

 

私は大阪府在住だが、郊外だと街中には老人しかおらず、スーパーもバスで買い物に行く地域しかない地域が着実に増えている。 

もう日本全土の生活インフラをカバーするのは不可能。 

 

選択と集中。 

コンパクトシティを目指すなら損切りする地域を決めなければならない。企業も損切りする地域の見極めに入っている。 

 

 

・何でこうなったかは時代の流れというしかないかな。 

元イトーヨーカ堂のOBとしては悲しいけど。 

 

会社のスローガンである「変化への対応と基本の徹底」が、いつのまにか出来なくなってきたんだろうな、、と思います。 

 

大きくなるにつれて、お客様目線から社内目線になったのは否めない。 

上に立つ人間が、さらに上に立つ人間の顔色を伺ってばかりで。 

いつのまにか疲弊していき、大企業病の典型になってしまった。 

 

ここ数十年は新入社員も少なく、1兆円企業で平均年齢がこんなに高くなったら人件費だけで赤字になる。リストラも50歳以上の自然定年退職で2500人は可能だろうから、後10年後には人材も残らず、どこかのM&Aになるんだろうね。 

10年もかからず、、、来年の可能性も十分あります。 

 

残っている社員、パート、アルバイトの皆さんには頑張って欲しいです。 

 

 

・人は色々言うが、簡単に言えば「日本人が貧乏になって来た」と言う事です。 

株はバブル期に近付いて来ましたが、日本人の財布の中身と気持ちは「限りなく透明に近い薄さ」 

バブル期のワクワク感は青春の彼方に「置いて来ました、儚い恋心と一緒に。 

インターネットもスマホもコンビニも・・・無い時代。意外と楽しかった。 

人間社会の発展は目を見張る勢い?と言うが、私には荒れ果てた世界しか見えない。 

子供達を路上に、屋根の無い寒空に寝かして置いて「21世紀よ。何の繁栄なのか?」 

 

 

・うち市の駅前にあったイトーヨーカドーは10年以上前に閉店して近くのもっと広い土地に大型ショッピングモールのアリオに変わりそこそこ流行っている 

古い型式のいわゆるデパートでは今の多様化した消費者には対応できないよね 

 

 

・確かにGMSは事業は厳しく時代背景にも合っていないのかも知れないが、経営陣が今までの経緯の中で何か有効的な打ち手をやったように感じないけどな... 

 

しかも、従業員に対しても不誠実な対応をしているようだし、セブンイレブン含め、セブン&アイの社風にも大きな課題があるように感じる 

 

コンビニ事業も現在のセブンイレブンのパワーが続くのかなー? 

 

 

・都内ですが、いつも困るのがレジの行列!! 

アプリのバーコード(?)を見せるとお得になるようで、高齢者がもたもたしながらレジの方にアプリを見せていて、レジの待ち時間がめちゃくちゃ長い。 

スマホ操作どうやればいいか全部レジ係に聞く人、なんかフリーズしちゃったからスマホ再起動する人もいる(レジのお会計フェーズになってから)。本音を言えば、高齢者にアプリ使わせないでほしい。 

レジ待ちで平均10分近くかかるので、時間に余裕があるときしかヨーカドー使わないです。商品の品質は良いんですけどね。 

 

 

・北海道だとアリオと福住は無くなるのは考えられないんだよなー 

アリオは大型複合施設だからヨーカ堂ゾーンが無くなるとテナントゾーンのみになってしまう 

福住は福住駅の直上で札幌Dのイベント時はそれなりに集客有りそうだし 

 

 

 

・大店法が改正されヨーカドーやイオンなど大型店により地元商店街が駆逐され採算が合わなくなると撤退し残されたのは高齢化で足のない買い物難民と化した住民たち。 

時代と言えばそれまでだがデジタル化にも対応できない高齢者には生協のカタログ宅配はアナログにして十分需要を満たしているのだろう。 

アリオ以外無くなってしまうのではないだろうか。 

 

 

・その昔、ヘルパー社員(世間でいうアルバイト)として働いたことがあります。 

従業員を大切にしない会社。 

転勤が多く、社員は大変そうでした。 

我々アルバイトも、なにかお客様とトラブったりレジで違算をたくさん出すと、鮮魚に配置転換されます。 

 

 

・私が学生の頃は成功した企業の代表格で取り上げられていたのに寂しい限りですね。 

価格の割にはしっかりしたものが多かったイメージでしたけど、格安前提になると高いよね。 

 

 

・毎日、毎日こんなニュースばかりでしょう。都会とは違った意味で生きづらさというか生活しづらい状況は地方の方がより深刻何ですよね。だったらそんな所に住まなければ良いとか都会の人間に簡単に断じられるのも違うよね。 

 

 

・何でも有るけど、欲しい物が一つも無い 

イトーヨーカドー。 

 

無駄に広い売り場に、無駄に多い従業員。 

 

食品売り場以外、平日は客より従業員の 

方が多い日がほとんど。 

 

海外の株主から急かされて、ようやく 

赤字続きのイトーヨーカドーのリストラを 

始めるみたいだけど、対応が余りにも 

遅過ぎる。 

 

イトーヨーカドーの本社の場所も、 

セブン&アイHDから切り離すとの報道も有り 

いずれイトーヨーカドーをグループから外す 

との臆測が広がり、株価は上がっては 

来てるけど、スピード感が無さ過ぎる。 

 

そごう、西武百貨店を切り捨てたように 

利益にならないイトーヨーカドーも 

迅速に切り捨てないと、次の株主総会では、 

海外の株主だけではなく、国内の株主も 

黙ってはいられないだろう・・・ 

 

 

・30年ころ前に大阪から東京へ就職して、出張で青森や北海道に行くと、イトーヨーカ堂が目についた。 

西日本はダイエーやジャスコが中心で、東日本は勢力図が全然違うんだなと感じた。 

しかし、数少ない関西の店舗が残り、北海道・東北がなくなるなんて思いもよらなかった。 

弘前店なんて全国売上でトップクラスだと聞いてたのに。 

ベニマルも超優良企業だけど、南東北が中心。 

青森や北海道の店舗はどうなるのだろう? 

 

 

・地方だとスーパーといえど生活はもちろん、コミュニティの場にもなっている。 

食品中心の小型店舗になっても完全に建て壊しにならなければ良いのではないか。 

首都圏店舗でも衣料、生活用品は見るからに不採算なのはわかる。 

 

 

・アリオ札幌でもイトーヨーカドー部分の売り場縮小のリリースがあったばかり。せっかくJR苗穂駅との連絡通路もつながった&付近にマンションが建って住民か増えてきたのに...買い物難民が増えるのは必至。 

 

 

・セブングループはスーパーで負けたから 

撤退という事だろう、イオンに負けた 

イオンはさらに強くなっていく 

イオンの勢いが止まらない 

コンビニでもミニストップに力を入れて 

打倒セブンに来るはず、敵を倒すには 

最も弱い場所を全力で攻撃するというのがある 

イオン帝国の野望は終わる事がない 

世界制覇も見えて来た 

 

 

・オーケーを見たらわかるけど、みんな値段が最優先なんだよね。近所のオーケーなんて駐車場にレクサスやベンツが止まってる。高級車に乗ってる人なら成城石井に行くべきなのにオーケーで食材を買ってる。 

イトーヨーカドーがイオンに負けたのは、結局のところ値段だと思うね。微妙に高いんだよな 

 

 

 

・知多店とか尾張旭店とか日曜でもガラガラですよ。屋上駐車場はもう何年も閉鎖されてコケが生えています。閉店セールも時間の問題。そうなれば安城店の存在意義がなくなるかな? 

 

 

・株主からは不採算GMSを止めろと言われてるしね。実際、GMSに未来は無さそう。ヨーカ堂で食品はよく買うけど、他は買わないし。 

ただ、従業員の皆さんの気持ちを考えると切ない。 

 

 

・規模を縮小してイトーヨーカドーの食品以外は、扱わないと言うことでしょう。 

このような事例が全国的に展開される可能性があるでしょう。 

と、言うことは衣料品などに関わった人員がどうなるのでしょう? 

 

 

・以前社員として働いてました、まだ世の中が「バブル全盛期を迎える時」で、今では「ハラスメント」等と言う言葉がありますが、当時はそんな言葉は無く、「精神的スパルタ指導」等と最もらしく、面接時に言われました。入社後は殆どの上司が「スパルタ指導」でした。 

今になって考えると全てに於いて「上役」の影響で、退職者も数知れず、病気にかかる者も、そんな時カリスマ性と言われる一人の人物が… 

皆んなが恐れ慄き、直属の上司までもが「カリスマモドキ」の始末、「兵隊は」 

いつ自分の番が来るのかとビクビクしながら働いてました。 

いい事もありました、全体の「数値」がいいと「ボ―ナス」がプラスされました。 

当時は「商店街潰し」「シャッター街」等と言われる程に出店が厳しく、指し詰め今の逆になってました。 

何とか立ち直って欲しいと思うのは私だけですか? 

 

 

・関東の店舗のみに絞り込むと言っているが、実質的に全店閉鎖への準備期間であり、利益が出ない総合スーパーを廃業してコンビニのみに限定したいのでは? 

 

 

・アリオ札幌が好きです。 

イオンが多い地域ですが、貴重な選択肢として足を運びたいと思います。 

自身も親戚もイトーヨーカドーで勤めてました。従業員の皆様いつもありがとうございます。 

 

 

・便利な場所にあったから利用してたのに残念なお知らせ 

まだまだ使える価値のある箱ものもあるからイオンが買って再生してくれないかな? 

勝手の違うところに買い物行くのは抵抗あるし。 

 

 

・7&I傘下のイトーヨーカ堂の衰退と片方でイオンの米国型ショッピングモールの繁盛と対比的だ。限界人口の老人の多い地方都市でビル一棟に詰め込んだ売り場と片方で若者人口の密集した町の郊外で広大な土地で開放的なモールの展開とこれだけの集客に違いが出てくる。時代の流れだろう。 

 

 

・百貨店も耐震性って考えるのでしょうか?水曜日は商店街お休みでしたものねぇ、従来なら館休みで従業員さんに振る舞う筈の試食や映画を楽しませて頂いて何だかイチ客に過ぎないのに申し訳ないス。 

 

 

・この会社の不信感 

①元々、撤退前提なのにそんな話は一切ないと返答する。 

これは閉店店舗にいた全員人間は知っているが、取引先やお客様から訪ねられても絶対に漏らすなと上の人間から口止めされる。 

②早期退職制度の件 

新聞報道にあった人員削減は考えていないと書いた文書が送られてきた。 

口も乾かぬうちに今回のゴリ押し。 

 

信頼と誠実を社是で毎日朝昼礼で言わされているが 

全く現実逃避している。 

 

 

 

・母が花巻のイトーヨーカドーで買い物してます。何でも買えると唯一近くのスーパーヨーカドー。岩手では花巻にしかないヨーカドー。寂しくなるなぁ。 

 

 

・まぁ、人口が減っていくと、これからは減る一方だからねぇ。コンビニだって飽和状態だけど、海外に活路を見出してなんとか保っているけど、中国に進出したけどうまくいかなかったの痛かったね。それに反日から酷い暴動もあって、破壊されていたのは何年前かしら。タイミングを見誤ったわね。 

 

 

・やっぱそうなるか。 

ネットスーパーどうなるか凄く心配。 

北海道はダイイチが引き継ぐんだろうね。 

大好きなヨーカドー無くなるの寂しいな。 

 

 

・まぁ仕方ないとは思うが。 

ヨーカドーに言えるのは立地は良いということ。 

業態を変えるとか考えないのだろうか。 

似たような業態で継続営業してるとこもチラホラ見かけるけど 

 

 

・札幌4帯広1北見1 

青森4 

岩手1 

石巻(サンエー)1 

仙台1 

福島1郡山1 

ということですかね 

北海道はダイイチ 

東北はベニマル 

サンエーはどうなる? 

移管なんでしょうね 

 

 

・これはヨーカ堂の問題ではなく、日本が想定以上に衰退している現実です。 

 

それでもまだ気がついつていない。 

 

真実を見ようとしない国民ばかり。 

 

いまだに高齢者は医療負担1割。 

 

本気で少子化対策するつもりもない。 

 

 

・移動スーパーの「とくし丸」事業を行っている店舗もあるだろう。 

ちゃんと引き継ぎ先を見つけておかないと、買い物難民が増えるばかりだ。 

 

 

・40年前、就活でヨーカドー、ダイエー、ジャスコの説明会に行った。どこもすぐ内定くれる位大量採用だった。大量採用の会社は下り坂になるのも早い。ジャスコだけは格下だったのは昔日の感。 

 

 

・私が住んでいる区内には 

「かなり大型の」イトーヨーカドーが有りますが 

(現在は「アリオイトーヨーカドー」だったかな?) 

かなり広いですが・・・ 

あそこが無くなったらどうなっちゃうんだろ??? 

 

 

・みんな大好きヨーカドー。でも行かないヨーカドー。結局、安売り店かネットで購入し、地場の店が無くなる。地場の仕事も無くなる。みんな貧乏になる。また安いネットでしか買わなくなる。(ループ・最初に戻る) 

 

 

 

・こうやってダラダラリストラしてると 

ニュースのたびにヨーカドーのイメージ悪化と 

従業員さんの士気低下など今採算とれてるお店もダメになちゃうよ 

 

ま、それが目的なのかな 

 

 

・北海道はダイイチに置き換わるみたいだけど、 

ダイイチは肉・野菜・生鮮食品・お惣菜と充実したスーパーなのに、 

セブンアンドアイの商品はいまいちそぐわない。スペースの無駄にすら思う。 

 

 

・本社の人間が移動で店に配属されたら役職付けずに担当者からのスタートにしなきゃダメだろ。現場の事わからないのに優遇するのって意味不明。 

 

 

・仕事柄どのような仕事ができるかが問題?力仕事。掃除 40過ぎの仕事を探すのが難しですね。労働組合が条件の交渉してくれたのか? 

 

 

・薄利多売のスーパーで人口が減ったら太刀打ち出来ない、とくに地方はね。イトーヨーカドーに限らずスーパーで利益得るのは不可能 

 

 

・東京の多摩センター店・南大沢店・八王子店にそれぞれ時々行くけど、多摩センター店はヤバそうな雰囲気。他の2店も食品以外は客の入りは悪い。 

 

 

・ベニマル高い 

福島もベニマルのお膝元じゃなければ 

新幹線の利を活かせたはずだ 

商売やるなら皆Zの下僕みたいな 

どこかの独裁国家かよ的な雰囲気が気持ち悪い 

期待してる人たちもそのうち気づくだろう 

 

 

・京都や奈良からも完全撤退しましたからね。フードコートのポッポのメガポテトが好きでしたファーストフード 

 

 

・アリオ仙台泉は何とかしてして欲しい。 

 

そうでないと、10年前に作ったセルバとの連絡通路が全くの無駄になるから。 

 

 

・福島拠点のヨークベニマルが北海道、北東北進出の可能性あるのか、ただ秋田県は蚊帳の外になりそう。 

 

 

 

・あたかもYBが引き継ぐみたいな中身だが、実際は郡山だけだよ 

そもそもYBは宮城福島山形栃木茨城の5県のみの展開だし 

 

 

・アリオ八尾は残るんだ、良かった。 

八尾からアリオ無くすととりあえず買い物…と思う所が本当になくなるから安心。 

 

 

・近所のヨーカドーが閉店して不便になりました。 

戻ってきてほしい。 

 

 

・アメリカのスピードウェイを一兆円で買収した時にセブン&アイの経営がおかしくなると当時思った。当たりだった。 

 

 

・利益だけに執着する日本の将来はどうなるのか。子育ても赤字しか出せないね。 

 

 

・>一部は完全に撤退する 

 

泉中央がこれだよ。せめてベニマルでも入ってくれればよかったのに。 

駅前に住んでる人間にとっては買い物難民だわ。 

 

 

・安いわけでもなく商品が豊富なわけでもなく 

中途半端なお店 

ダイエーの時の方が良かった。 

 

 

・知多店にはよく行きます。何とか残ってほしい。 

 

 

・これを見たら加古川のヨーカドーは 更にパワーアップしたから異例だったんやね。 

 

 

・安くも無く、魅力的な商品が有る訳でも無いので、当然でしょうね。 

 

 

 

・中途半端感はあるなあ 

イオンモールとまいばすけっとみたいな両立が理想かな 

 

 

・アリオ札幌、結構好きなのに・・・ 

できればイオン系には行きたくないんだよねぇ。 

 

 

・もう関東、東海、関西だけか… 

東海道新幹線ローカルでしかない。 

 

 

・ベニマルになるのは仕方がない。 

だがポッポだけは、ポッポだけは残してくれ...。 

 

 

・品質は良いのかもしれないけど高い 

 

 

・日本の近い将来は人口は5000万になるのだからこそね(笑) 

 

 

・いよいよ会社自体が消滅するのかね? 

スーパーマーケット事業なんて昭和で終わったビジネスよね(^o^)(*^^*) 

 

 

・全店ってことは札幌もなのか。 

アリオはどうなるんだろう? 

 

 

・業績が悪いお店は、軒並み閉店となります。 

 

 

・え、アリオってどうなるの? 

イオンとか違うお店が入ることになるの?? 

 

 

 

 
 

IMAGE