( 137660 ) 2024/02/09 23:50:45 2 00 ラーメン店の倒産最多で注目「1000円の壁」 それでも「1杯1000円以上」で繁盛する店はあるJ-CASTニュース 2/9(金) 19:06 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/390c82b5d54ba0bf7f1557bf205469d73c26f8eb |
( 137663 ) 2024/02/09 23:50:45 0 00 「博多ラーメンでぶちゃん」の博多ラーメン(甲斐康太さん提供)
ラーメン1杯が1000円以上だと、客が高額だと感じて店から離れてしまう――。いわゆるラーメン業界の「1000円の壁」と呼ばれる問題が近年、複数メディアで報じられている。東京商工リサーチが2024年1月22日に発表した、2023年の「ラーメン店の倒産動向」調査でも、触れられたキーワードだ。
【写真】「博多ラーメンでぶちゃん」の店主・甲斐康太さん
ただし、例外もある。「博多ラーメンでぶちゃん」(東京都新宿区)の店主・甲斐康太さんは2月7日、「1000円を超えてもお客様を集めるには、特に何もする必要は無いと考えております」と、J-CASTニュースBiz編集部の取材に答えた。
■2009年以降で倒産・休廃業が最多
先述の東京商工リサーチの調査結果によると、2023年のラーメン店の倒産は45件、休廃業は29件だったという。いずれも09年以降では最多を記録した。
発表資料では、ラーメン業界には「1000円の壁」が立ちはだかっていると指摘。価格設定の基準が不透明で、値上げが客離れを促す可能性もあり、小・零細規模のラーメン店は苦戦が続いていると説明している。
一方で、1杯平均1300円で提供する「博多ラーメンでぶちゃん」は、食べログで評価の高い「TOP5000」にも選ばれている。店主の甲斐康太さんは、「1000円の壁」は存在するとの見解を示すが、1000円以上の価格設定については、
「令和の現代ではもう当たり前(の額)なので、あえてそのままで良いと思ってます」
と答えた。
甲斐さんによると、1000円以上で設定しても繁盛している店は複数あるという。神奈川・本鵠沼の「うずとかみなり」や東京・祐天寺の「Ramen Break Beats」、東京・早稲田の「ラーメン巌哲」を例に挙げた。
「1000円の壁」について、甲斐さんはこう主張する。
「1000円以上をラーメンに払えない層の人はいると思いますが、その層へのアプローチだけは、しない方がいい」
値上げして、謝罪するのも良くないという。また、「離反するお客様の売り上げは値上げの分でカバー出来ると思います」とも。「1000円を超えたラーメン屋にしか見えない景色なので、実感してもらうしかないのですが、売り上げは下がりません」と断言した。
「売価を上げると、会社に残るお金が増えます。その分を人に投資するとお店のサービスクオリティーが上がります。そうするとお客様も増えて、プラスの連鎖が生まれます」
甲斐さんは、税抜価格で1000円以上に設定する重要性も訴える。「博多ラーメンでぶちゃん」では、看板メニューの博多ラーメンを税込1100円で提供しており、「これが本来の意味で1000円の壁超えなのです」。
2023年10月1日から始まったインボイス(適格請求書)制度で、事業者は今まで以上に消費税について意識せざるを得ない状況にある。ラーメンを「税込1000円」で提供したとしても、実際には1000円を超えない。
甲斐さんは「『低品質、高価格』なラーメンが一定数存在する現実もあります」と認めながらも、「『高品質、適正価格』なラーメンを提案する」姿勢だ。これに納得する客が増えたとき、時代が変わると語った。
|
( 137664 ) 2024/02/09 23:50:45 0 00 ・どんな飲食店でも満足感に見合うか見合わないかだと想う自分は美味しいと想うラーメンなら1000円以上出すことも多々あります ただランチでワンコイン以内でなどと探す時はどうしても値上がりすればその選択肢から外れるということもありますし また1000円で食べたいものとなった時はもちろんラーメン以外の選択肢も出てきます 個人の味覚はそれぞれですので1000円出しても食べたい味やお店作りを日々やってくしかないと想います
・地方都市在住ですが、基本のラーメンが800円程度するのが普通になってきています。 一昔前は600~700円ぐらいが普通だったのに・・今ではトッピングをちょっと盛ると1000円超えてしまいます。 東京都心のように家賃や人件費が高いところで原価をそれなりにかけた店だと基本のラーメンが1000円でも仕方がないようにも思えます。 ただ選択するのは客であり、価格に見合った価値を提供できるかが問題です。
・1000円の壁を述べる気持ちはまずは理解しておりますが、東京都心(この場合は山手線の内側)で大手チェーン店や立ち食い店以外で1000円以下のランチを食べる難しさを伝えないといけません。 今、都内(ここは23区内)でランチの平均は800円台後半にあると思います。そんな地域だからこそラーメンが1000円でも成り立つ可能性があることを逆に伝えないと。
1000円の壁を超えられずに潰れるのは、後継者不足や入居している建物の建替え除けば、味が今ひとつだからだと思いますよ。
・よくラーメン屋さんに行くけど、そういえば大抵なんだかんだで1000円超えてることに気が付いた。
思い切ってラーメン自体を1000円以上とするお店もあれば、ベースはそれ以下でもトッピングやサイドメニューなどで客単価を維持するお店もある。 値段を上げずにコストダウンの工夫をしているお店もあるね。
生き残るお店は最低限これくらい当たり前に工夫してるし、さらにお店に合った様々な工夫を感じられる。
あと倒産最多でも開店数はどうなのかな? 新しいお店の話もよく聞くけど。
・庶民の賃金低下や、ラーメンだけ食べていればいいわけではなく、他の支出もあるので、そういう物価が高ければ、背に腹はかえられない。余裕のある層やインバウンド相手に頑張って下さい。 というか、ゴチャゴチヤ考えずにただ味を楽しめないのか、ラーメンは。 ラーメン好きとしては余計なこと気にせず食べられる店に行きます。
・ラーメンはある意味「マニア」の食べ物の側面もあるから、1000円超えてもその層を取り込めば成り立つだろう。 わざわざ1時間2時間並んで食べるマニアも珍しくないわけだし、彼らにコスパダイパの概念は無い。 それを見越して高く価格をつける店主とマニアでよろしくやってれば良い事。 私はラーメン食いたい時は博多天神とかに行くので、1000円出す気はないが。
・自分はかなり外食する方だけど、その経験からすれば確かに千円の壁はある。 これはラーメンに限らずアラカルトの店でも単品で千円を超えると売れ行きは鈍ると聞いている。
だからどうせ千円を超えるなら1300円とか1500円とかにした方がいい。 単品1100円とか半チャン1050円とか中途半端なのはかえって売り上げが落ちるように思う。 壁を越えたなら思い切り遠ざかるべきだ。
・元プロだけど、ラーメンは原価がかかりすぎます。本当に好きな人が半分ボランティア精神でやってるようなもの。並の個人店だと夫婦で目いっぱい働いて、スタッフ使わないようにしないと儲けなんか出ない。ちなみに原価の大半がスープなので、スープ残すお客さんは支払った代金のほとんどを手をつけずに帰ってるのと同じです。だからスープをほぼ使わずにタレで麺を食べさせておきながらラーメンと同じ料金を取る油そば、まぜそば専門店が流行っているのです。そのぶん多少トッピングは豪華にしてますが、それでもあれは自分から見たらぼったくりですね。
・立地や外国人の影響とか色々あるだろうけど、 地方では千円以上は高く感じると思う。 でも、それを高いと思わせない商品を提供するしかない。大変な努力が必要なのは容易に想像できる
・自分自身はラーメンは庶民の食べ物と思っているので1杯1000円以上は考えられない。 自分みたいな考え方はラーメン屋に行かないだけだし、ラーメン店の1200円や1500円と値付けして商売するのも自由。 それで客が離れれば店は潰れるだけだし、客が付いてくれば店が繁盛するだけ。 ただ、ラーメン店の倒産が増えているというのは基本的に客が少なくなっているということだろう。 原価が上昇したけど価格に転嫁できないと考えるのは店主自身もラーメンにそんな価格的価値が無いと考えている証拠だろう。
・1000円の壁、財布の限界値。美味しいなら金額を問わずは一部の利用客の意見にしかならない。物価上昇に反して給料が上がらない状況下では一巡したら倒産の危機はある。値上げした分を何のサービスに転換するかが経営継続のカギとなる。
・ラーメンって安くてうまいだと思ってた。 ただ、人気ラーメン店の、高くても売れるんだから、高い値段で売って何が悪いって理屈も分かる。 近所の昔から大行列で有名な店は、1000円のラーメンを1500円に値上げしてたけど、今日も相変わらず大行列だった。
・500円で、鶏ガラスープに多めの麺の上にチャーシュー1枚とメンマとナルトを乗せたシンプルなラーメンが食べたいんだよね。
最近は麺が少ないんだよね。 スープと麺があれば充分かもしれない。
・ラーメンに関して,『1000円の壁』なんて考えた事ないけどな。事前にリサーチして自分の好みの系統で食べてみたいと思えば,1000円以上の単価でも行きます。 好みの系統でなければ300円でも行きません。 日本の一つの食文化なので大切にしましょうよ。
・ラーメンは庶民の贅沢だと思ってる。他の料理例えばステーキやコース料理で贅沢すると桁違いの金額になるからだ。 だからラーメンは少々高くても美味い店に行っていた。でも収入が変わらず値上げラッシュでは外食を減らさないと生活が成り立たなくなってる。美味いラーメンを食べる余裕がなくなったのは残念だ。
・記事は東京で経営している博多ラーメン店について触れられていますが、この「1000円の壁」と全く同じことを福岡でやったら、お客さんが敬遠するでしょう。 博多ラーメンはかたやは、あの立地で1杯290円です。 行列必至のふくちゃんラーメンは650円。 替玉10円の三氣は、能登半島地震の「替え玉募金」なるものをやってます。
・原因は材料の値上げでしょ その要因の主たるものは円安 明日からドル建てで物事を考える習慣をつけたいと思います 1ドル150円なら1050円のラーメンは7ドル 政府と日銀が頑張ってくれて1ドル130円にしてくれれば、7ドルのラーメンは910円に過ぎないのですから 全ての問題は円安なのです 円安の原因は日銀の金利操作の失敗 何とかしましょう
・そりゃ1000円以上でも成功してる店はある でも多くの平凡なラーメン屋は1000円超えたら客減ってやっていけない そもそもラーメン屋なんて完全にレッドオーシャンなのだから 客には嬉しいが店主には厳しいよね
・1000円とか関係ないんですよねラーメンは。また食べたくなるラーメンていうのがあるんですよ不思議と。それに値段は関係ないんです。 1000円以上するラーメンでも二度と行かないラーメン屋は山程あります。 650円でもまた行きたくなるラーメン屋も山程あります。
・ラーメンの食べ歩きをしていますが 結局気軽に食べるのか、ちょっと贅沢してみようか この差だと思います。 毎日1000円のラーメンを満足して食べる方もいるでしょう しかしながらそういう方ばかりではないということ。 だからチェーン店に人が集まるのです
・ラーメンはサラリーマンの手軽な昼御飯の一つでした。「今日の昼ご飯何を食べる?」「ラーメンでも久し振りに?」なんて会話がそこらかしこに有りました。でも今は違います。家で即席麺で済ますか。サラリーマンの懐は寂しい。
・簡単に言えばデフレとはものが溢れていること、インフレとはものが不足していることである。 ものが溢れている状況(デフレ)は、ものが不足している状況(インフレ)よりも悪いのだろうか? 誰がそんな馬鹿げた話を言い出したのだろうか。 それよりも謎なのは、何故人々がそんな話を信じたかである。
・原価高騰はラーメンだけに限らない。こだわってれば繁盛すると勘違いしている。こだわりをやめれば500円でも元は取れるかもしれない。ビジネスセンスが無いなら、おとなしく従業員をやっていれば良い。どの業界の技術屋も同じことだ。
・庶民の食べ物では無くなりつつあるのかな 無化調にこだわり麺にこだわりスープにこだわり してたらそりゃ高価なるわね 私だけかな?高級ラーメン躊躇してしまうのは たま~に食べたらやっぱり美味しいです
・650円以上は余り出す気にも成らない 1000円はチャーシュー麺の値段 自分は既にノーマルラーメンが800から上の値段の店は基本行かない美味かった事がない あの爆盛だけが自慢のラーメン系列店も美味いと思わなかった
・原材料が上がって、価格に乗せても利益が増えたことにはならないから、更に人件費が上がれば倒産して当たり前。よく価格に原材料の高騰を乗せないから倒産するって嘘の報道してるよね。
・1000以内ならあれやこれや選択肢ができるからわざわざラーメンじゃなくてなあとなる。 1000円出すなら場所によるだろうけどレベル高いラーメン屋じゃないときついだろうね。
・価格問題に気を取られがちだけど やっぱりこの話題でも 隠れ人手不足の問題も包括していると思う。
低コストでワンオペの店主では そりゃあ廃業もしたくなる。
マスコミはもう話題の目玉は安売りにするな 日本を安くする片棒は担がなくて良いよ。
・先日、通常880円のラーメンが創業祭とかで500円で食べたけど、880円では食べに行かない内容やったな。 トッピングして1200円のラーメン屋があるけどいつも並んで食べてる。
・ここのラーメンよく取り上げられるし強気なイメージだけど、そんなに美味しくもないんだよなぁ。ここより美味しい豚骨ラーメンは都内でもいくらでもあるのに何故そこそこ人気があるのかわからん。
・1,000円以上はランチには向かないと思う。 休日に遊びに行って食べるなら行くけど。 でも毎回はいかないと思う。 常に客が入るとは限らないんじゃない?
・屋台のチャルメラ、600円。自宅傍の駅前でやってますが、大繁盛。シンプル、安い、早い。商売だから、地の利も有るよ。移動自由とか(^^)
・単品でなく、トッピング、盛り、期間限定メニュー、サイドメニュー、ドリンク、小丼等付けちゃって合計1000円超えは既にありがちでは。
・ランチに1000円以上だったらラーメンにこだわなければ量質ともにもっと美味しいものが食べられるという選択肢がこの人達にはないのでしょうか?
・ラーメン店の倒産最多って言うけどコロナ給付金が貰えるから細々とでも営業してただけでしょ? 給付金が無ければもっと早く潰れてるよ 値段の問題では無い
・1000円の壁って決めつけてるところもあるんじゃないか?美味しければ1000円でも払う人は少なくないと思う。
・閉店するなら一度値上げしてからでもいいと思うけどなあ 賃料だけで100万とか払っているならともかく
・ラーメンに1000円は自分の中ではないですね。最っ高においしいラーメンでも600円出せば食べれる所が沢山ありますから。
・酒も提供してるも有るし勘違いじゃなくて立地と客層と合ってるからだね。…だから勘違いするなよ安さで客呼んでる店。潰れるし借金のこるからな
・給料から昼飯に出せる金額上限が1000円な人も多いのではないか? そしたら1000円の議論が話変わってくるよ。
・コロナ融資の返済で資金ショートして倒産してるんじゃないの? 努力もせず返済キツイから破産しようって言う気軽な零細オーナーが多いイメージ。
・1000円超えても満足度がたかければ変わらず通っています。 逆に高くなりすぎて行かなくなった店もいくつかありますね。
・スパゲッティ パスタ屋さんは、1500〜2500円位の値段ザラだが。ラーメンの方がスープのしこに時間かかってるのに。
・美味しいなら残る。食べログの評価は人の感想なので無視。食べておいしければお金出しても行く。美味しくない高いなら行かないだけ。ごちゃごちゃ考えすぎ
・ラーメン屋が潰れても消費者側からすれば、そんなに困りません。 おや?潰れたか! 他の店いきましょう。 となります。 仕入先が困るくらいでしょうか。
・スーパーで売ってるマルちゃんの旨み鶏醤油ラーメンが美味すぎる。これでいい。
・ラーメンの値段を見て入る店は選んでないけどねえ。美味しい店は繁盛してるでしょう
・パチンコ屋と一緒で体力がないところから落ちていく。
残るのは特徴がある店と大型チェーン。
・いくら旨いと言われても1,000円も出してラーメンを喰おうと思わ無いな、コスパ悪過ぎる。 拘りだか何だか知らんが勘違いラーメン屋が多過ぎる…マジでウザい。
・>1000円を超えたラーメン屋にしか見えない景色
この辺が地味にハードル高そうですね
・去年、神田の鬼金棒に行ったけど、1200円ぐらいの食いました 美味しかった
・この間ミニチャーシューとセットで2000円のラーメン食べたけど二度目は無い感じだった。
・どんなに美味しくても1000円以上するラーメンなど絶対に食べません。
・美味しくてまた食べたくなるなら払うよ、1600円まで
・結局1000円出すほどのラーメンを提供してないだけだよね(^^)
・あと、100円出したらステーキ食えるから、味噌汁ご飯惣菜おかわり自由やし(笑)
・普通のラーメンが1000円だったら、まず行かない!
・ラーメンショップだいすきー️!
・その店も近いうちになくなる。
・原価を知ると千円以上だと行く気もしない。
・でぶちゃんは何もしなくてもこのように取り上げてくれるので宣伝になってると思います。1000円超えで成功してるのはラーメンオタク向けのお店(それも食べログにつられた店とか)で普通のサラリーマン相手の店は正直無理ですよ。栄養とか考えたって1000円あれば刺身定食とか食べれるし、ラーメンだったら日高屋行くし。
|
![]() |