( 137779 )  2024/02/10 13:47:27  
00

・特にプレミアムロールケーキは個数制限した方がいいと思う。 

聞いた話やけど1人で全買い占めみたいな客がいて口ゲンカしてるとこに居合わせた人の話を聞いた事があるんでまぁ店舗側も少し考えた方が良いのでは。 

 

 

・2倍で足りると思うこの安易な本部の考えと、 

仕入れ限度は決まっていて、無くなれば店でお客に文句言われ捕まる店長や店員のやるせない気持ち 

一回本部で座って考えた人がレジ打ってみれば良い 

どんな人がどんな時間に何個買って何時に切れて、何回客に聞かれたとか分かると思いますよ 

 

 

・以前、ローソンの盛り過ぎチャレンジに釣られて近所の何店か回りましたけど全然無くて、今は興味を失ってます。 

一世を風靡した”たまごっち”、ファミマのドラクエとのタイアップ商品などと同じで、供給時期を誤ると逆に何かを失いかねず。 

とりあえず今回はスルーです。 

行き損は嫌ですし、加え2月はイチゴシーズンなので、他社のいちごを使った新商品のほうにお金を使おうかと。 

街カフェ創設の頃の経営陣だったらこういう事態は招かなかったろうにと思うと、今のローソンは当時と全然変わったんだなと感じる次第です。 

 

 

・もし万一余ったら、仕入れをしている店舗オーナーの廃棄ロスとなる。売り切れになってみんなが買いたいと思うくらいがちょうどいい。誰でも買えるなら話題にならない。余剰が出た時、本部もお客さんも誰も責任をとらないのだからとやかく言うべきではない。店舗オーナーを責めるのは言語道断。 買い占めはよくないが、生物だからメルカリで売るわけでもなく身内で消費されるのであれば、オーナーからすると純粋に売上として有難いと思う。個数制限もそれぞれのオーナーの考え方に任せるべき。時短営業も認められず、深夜帯の人件費をうかせるために店舗に寝泊まりしているオーナーも多く、本部に支払うロイヤリティが高いことを知らない人は知った方がよい。 

 

 

・見事に 客が 店に踊らされている 

 

車でも 人気だからといって 安易に増産はしません 

増産するには ラインの変更など コストが掛かる 

材料の仕入れ他 多方面へ影響がでます 

余程のことがない限り 当初の計画通りか ちょっとラインを長く稼働させる程度です 

 

大した CMも 流さないで 絶大な効果 

 

 

・物価高騰でいろんな物の値上げは仕方ないとか値上げをするべきとかコメントでよく目にする。 

コンビニの価格は元々高い設定になっているけど。 

ローソンのこの企画は実質値下げ商品。 

 

いろんな飲食店が値上げして閉店に追い込まれてるけど値下げすればローソンのように客が増えて売り上げが上がる。値下げをしても赤字にはならないし、値下げ商品以外も売れ行きが延びるので効果絶大 

 

 

・「想定を上回る」って言ってるけど、あらかじめ店頭掲示用の品切れの案内表示を用意しているところを見ると、 

・品切れは元々想定内 

・これ以上の製造は工場のキャパオーバーor利益が出ないかのいずれか 

 

利益を出しつつ、話題作りにもなる。 

マーケティングとしては成功ですね。 

 

 

・このシリーズ、前回買いましたけれど、良し悪しかな、と思います。 

同価格というのはコスパ的にはすごいですけど、本来のおいしさや完成度ということでは、ぶち壊しているように思います。 

前回シュークリーム、ロールケーキを買いましたけど、クリーム多すぎで味のバランスが崩れて、気持ち悪くなりました。ちょっと大盛り、くらいが嬉しい美味しいのではないでしょうか。 

 

 

・大雪の影響で配達が遅れていた火曜日は二日分届いた影響で深夜まで残っていました。 

店舗によりますが自分の店舗はロールケーキの入荷が一日に一回数十個感覚では1時間は持ちません。他の商品も即売れですね。個人的には個数制限設けて欲しいですが、お子さんがいる家庭が一つしか買えないのは寂しいので一概には言えないですね、僕も高校生ですし おつまみやタピオカ、からあげクンは余裕で買えますしメガカフェラテはミルクがある限り終了は無いのでぜひ クルーからでした。 

 

 

・スイーツはやたらと買い込む客がいます。 

素人考えですが、 

おむすび・からあげクンあたりは 

2倍くらいでもいいでしょうけど、 

スイーツは一度に買える個数を制限しないなら 

2倍では絶対に不足します。 

 

製造数量の限度や 

生菓子売れ残りの恐れという都合も 

もちろんあるでしょう。 

だからこそ、しっかり想定して 

無理のないキャンペーンを企画してください。 

 

 

 

・一番近いコンビニがローソンなので、週5,6回は行くのですが、今回はまあまあ買えるような気がしています。 

たまごサンドは見たことはなく、おにぎりはちょくちょく見かけ、ロールケーキは数に差はあるものの常にあって、コッペパンは余っているといった感じです。 

ロールケーキだけ1度買って食べましたが、確かに食べ応えはありました。 

まあ、生活圏内にローソンは何店かあるので、そういった状況によって差があるとは思います。 

 

 

・増量商品全て、本部により発注する量が決められています。店舗によって数は異なります。 

現場で働く従業員も、個数制限するべきだと思い、プレミアムロールケーキは3日目から個数制限始めました。 

納品の際に品物を並べていると、1人で10個15個かごに入れる方がいました。 

それでは足りず、出てるだけですか?と聞いて来られました。 

その現状を本部に伝えても早く売り切った方がいいと言われました。 

案の定、納品から30分で品切れになり、お客様から色々と言われやるせなく、疲弊するのは店舗従業員です。 

電話での入荷時間の問い合わせもすごいです。 

1日一回の納品なんで、午前中しか来ることの出来ないお客様は見ることもできません。 

この企画が2月いっぱい続きます。 

ただでさえ業務過多、ワンオペで大変なのに、出来ない企画はやめてほしいです。 

 

 

・何処のローソンも人気商品はほとんど売り切れ。 

店舗に入ってから売り切れと分かるので、結局他の商品を購入。 

ローソンからすると売上が上がるが顧客満足度は下がるので数量限定やアプリで抽選にするとか、何らかの方法を考えて欲しいですね。 

 

 

・まちかど厨房商品は日曜はやってない店舗があるので注意ですね。 

店長かオーナーと仲良しになると何時に入るか教えてくれる場合があります。 

13時前後にトラックがくる店舗や15時前後にトラックがくる店舗など店により時間違うからトラックがくる時間を調べて狙ってみるしかないと思います。 

 

 

・前回、プレミアムロールケーキを買いに行った時になくて、レジ支払いの時にで売り切れたんですねと話したら、この辺りのローソンには15時過ぎトラックが来るので、もしよければまた後で来てくださいねと店員さんに言われた。  

今回、それを覚えてたので15時過ぎに行ってみたら大量に置いてあった。 

昨日の夕方のニュースでもこの話題が取り上げられていて夕方に並んでると言ってたなぁ。 

今回はロールケーキとおにぎりとコッペパン、サンドイッチを1個ずつ買って夫と分けて食べたけど、個人的にはタマゴサンドが美味しかったなぁ。 

 

 

・こういうのは本当に理解できない 

店舗何件も回ったり入荷時間前後に張り付いたりネットでどうのこうのとつぶやくことに費やしている時間やストレスを考えたら、、盛り過ぎチャレンジなんて購入者にとっても「赤字」でしょ 

普通に1000円ぐらい出して町中にあるもっともっと美味しいロールケーキ買って食べたほうが幸せだと思う 

 

 

・盛りすぎチャレンジ商品の実物を見ることなく品薄のままキャンペーン終了ということになりそうですね。 

幻の盛りすぎということになるのではないでしょうか? 

つまり、盛らない商品を買うしかないということです。このような状況下にローソンの対応がなければ結果的に客離れということが起こっても仕方ないとおもいますね。 

それらな実直に盛らない商品でしょうぶすればよかっただけのはなしなのではないでしょうか? 

また盛りすぎということに対してフードロスはしっかり対応できているかも私達消費者がしっかり注視しないといけない部分ですね。 

ともかく、現状では幻の盛りすぎチャレンジということになってしまっているということですよ。 

 

 

・さすがローソン、これで十分な話題作りに成功し、次作の売り上げ倍増は確実、まんまと客の心理を掴んだ販売に感心致します、お客様の動員が増えれば自ずと他の商品の売り上げも上がりますので、今後も盛りすぎチャレンジ期待します。 

 

 

・昨日たまたまローソンに立ち寄ったら、スイーツ売り場の周りに人が多い。配達のトラックが来る時間だそうで、プレミアムロールケーキを待っているとか。配達の時間まで調べているって凄いですね。 

便乗させてもらい私も購入できましたが、他の皆さんもせいぜい5個程度のお買い上げのようでしたよ。 

第二弾・第三弾もあるようですが、こんな状態が続くのでしょうか。 

 

 

・あくまでも客寄せ商品なんだから需要があるだけ作るわけがない 

昔だったらこういう情報が一気に伝わるわけではなく徐々に広がることで集客効果につかながったんだろうけど今はネットニュースやSNSですぐに伝わってそれだけを目当てに来てしまうからこういう事になってしまう 

大して得じゃない大していいものじゃなくても多くの人が求めてるなら自分もみたいな至極日本人的発想を利用したプロモーション 

 

 

 

・去年までローソンで働いていました。去年も品薄だったので、今年もやっぱりなって感じです。発注の時点で発注する数量は決まっています。一日一回の納品。その時間に合わせてお店に行くしかないです。お一人様何個までと制限かけてもすぐ売り切れてしまいます。実際クルーも納品時間に働いていなければ、実物を見た事がないってクルーもいます。実際私もスィーツの納品時間に働いていたので実物を見た事がありますが、おにぎり、パン、サンドイッチは出勤したら売り切れていて見た事がありません(苦笑) 

 

 

・だいたい想像がついていた。客はお買い得商品に飛びつくのは当たり前です。あらかじめ全国でこの商品は何万個とか発表しておけばよかったと思う。回転すし屋のお得ネタと同じですね。昼前に行ったのにもう売り切れという顛末。コンビニはそもそも商品単価が高く設定してあるからこれを下げる方向へもっていってもらいたいね。 

 

 

・ローソンの宣伝に、NHK大河ドラマ「平清盛」で主演した松山ケンイチ氏やNHK朝の連続テレビ小説で主演した若手女優さんが出演していたり、映画「ゴジラ-1.0」にNHK朝の連続テレビ小説「らんまん」で主演した神木・浜辺コンビが出演していたりするのを見ると、その黒歴史的な背景が透けているようで、興ざめ処か悪寒を覚える想いがしますね。(つまりはコンビニ業界は小売り業界の悪徳商法的な存在や気質かもしれず。) 

47都道府県で47%増量という駄洒落キャンペーン商品と共鳴して悪影響を与えそう。 

 

 

・そもそも数量限定だから謝罪ってのも違う気がするけれど、それだけこの企画を喜んでいるお客さんもいるって事ですよね。 

記事内にあるように、生産キャパは上限という事だし、あとは購入個数の制限をするしかないのかな。 

でも、想定超えるような大量買い(買占め)する人は個数制限しても複数で買うとか店舗のハシゴするとか、そういった感じになるんだろうなあ。 

何かのついでとかたまたま行ったら増量しててラッキーだったって思うくらいがちょうどいいんでしょうね。 

 

 

・前回の教訓を活かして、改善されたのならともかく、全く改善されてないのは、企業としてどうかって消費者は思いますよね。客寄せ戦略に走りすぎて、消費者を裏切るような行為はやめた方がいいと思います。他の業界の大手に比べて明らかに数が少ないですよね。このままでは次回もこういう状態になるのは、明らかではないでしょうか。広告に予算を掛けすぎないで、改善策を見直すべきではないでしょうか。ちなみに、私は前回の状況を見てから、ローソンに行く回数が格段に減りました。 

 

 

・前回の実績かぁ。 

確かに少し増えてるかも。 

6日は天気が悪くて寄らなかったけど7日の夕方に行ったら目的のものが残ってた。 

昨日も最寄り店によったら目的のものはなかったけど一部は残ってた。 

前回は仕事が終わってからだと全部なかったけど今回は残ってるところを見ると多少は頑張ってるのだと思う。 

記事によると上限らしいからさすがにこのために製造のための設備を増やすのは難しいだろうから、入荷時刻に行ける日には行くしかないかな。 

 

 

・まず2倍で足りると思った訳が聞きたい。 

前回もそうだったが商品がそこだけ無くてレア品並みに見つけるが大変。 

 

前回の話になるが聞くところによると配達されてくる時間に張り込んでる人が居て、すぐに無くなってしまうと言っていた。 

今回もそうだとしたら店舗回ったところで意味ないなと思い、たまに寄ってあったら買う程度いいやと思ってる。 

 

供給生産限界値はあれども売り方にもう少し工夫が要るんじゃないかな? 

 

 

・前回のときはある店舗で10個しか仕入れがない物を仕入れ予想時刻をかぎつけた人が仕入れた瞬間に7,8個ごっそり持っていった瞬間を見た人がいた 

ああこういうやつらがいるからその商品が並ぶ姿を見かけないわけだと思ったが、ほぼ毎日コンビニを利用していてもあのフェア全体で対象商品が残っているとこを見なかったレベルだし、そりゃ2倍じゃ足りんよな。 

横に陳列されてた普通サイズのプレミアムロールケーキが悲しそうに積んであったわ。 

 

 

・値上げ時代じゃなくても一部を除く人々は安くて沢山、そしてある程度の質を求める。 

ただ、以前に職場に居たが某牛丼チェーンで特盛りでは足りず、メガ盛りを購入して食べきれなくて廃棄していた後輩が居た。 

フードロスどうこう以前に人間性を疑う瞬間だったな。信心深いわけではないが、命を頂き生きているのでせめて無駄なく消費したいですね。 

 

 

・売上が落ちているからこういう企画をして来店客数を増やす作戦でしょうね。 

コンビニのアイスクリームなんかスーパーのものと比べると2~3割高いですもんね。 

売上は 来客数×客単価 だから来客数を増やしたいのでしょうね。 

でも、一時しのぎよね。売上は増やせないのだから打てる手は原価を下げることだけれど、さて店でお米を炊いておにぎりを作るとか。 

 

 

 

・品薄なのは在庫確保できなかったんじゃなくて、1ヶ月前の事前発注にさせていたからだよ。 

今回どのくらいの反響があるかわからない状態で発注させられているから当然見切り処分のことも考えると発注を上げにくい。 

なのに2月5日週になってからCMや番組紹介がバンバン入った、発注数は決まっているのに。 

プロモーション増えることを知っていたら発注も上がったろうに知らされなかったから需要と供給が合わない結果になった。 

材料や在庫不足では決してない。 

 

 

・普通に考えてお値段据え置きなら増量版の方を食べたいに決まってる 

もっと言えば損得の原理から同じお金を払うなら得したいから中身多い方を選ぶのは当たり前。 

と、なれば当たり前だが同じ商品で増量品を見れば普通にそっちを買う層が多いのは自明の理 

そして期間中全ての商品を増量するんなら分かるが、数量限定。 

いっぱい食べたい+数量限定となれば争奪戦になる、ソッコー売り切れになるのは子供でも想像できる 

買えるのはたまたま見つけた運の良い、ひと握りのラッキーな客だけ 

会社側にすればデカ盛りで釣って客を誘引し品切れでもついでに何か買っていく層もいるからついで売上も期待出来る 

実は客の事を考えているようで、えげつなく儲ける事しか頭にないクソ企画 

 

デカ盛りは単なる客を店に誘引するおとりエサですよ 

 

良識あるまともなコンビニならこんな企画通るはずがない 

 

 

・こんな事になっているとは知らず、昨日の夕方公共料金支払いでたまたま入ったローソンにロールケーキ普通に置いてありました。1個手に取ったら、あとから入って来た客が残り全て(3〜4個)購入されてました。 

この店舗、ロールケーキに限らず第一弾の4種すべて複数個置いてありました。 

 

 

・ローソンって、ローソンにしか無い商品が多いのでよく行くけど、以前あったキャンペーン(ミニオンとかスヌーピーとかの景品がもらえるやつ)でも、キャンペーン終了間近になっても景品の残数が数万個とかあり得ない数で表示されてた。結構な金額購入しないととてもじゃ無いけどもらえない景品が数万個残るってどうなん?と思ったけど、あれも偽装表示だったと思う。だってどう考えてもほんとに景品を用意してたら採算合わないもの。 

 

だから今回の増量キャンペーンも売り切れ前提で、他の商品を買わせるための客寄せの一環だと思ってる。 

 

 

・中々厳しい意見ですがが多いが、生産の現場としては本当に何が売れるのか予測がつかない。仮に売れなければ大量の廃棄を生んでしまう。ある程度日数が経てばある程度予測もできるが、初回の数量を予測するのは本当に難しい。 

 

 

・本気でこのキャンペーンをやっているのであれば、この状況はちょっとあり得ないことだと思いますね。 

 

所詮、キャンペーンは単なる客寄せのためであって、品薄で買えなかった来店客に別のものを買わせるのが目的なんじゃないでしょうかね? 

 

そう思われても仕方のないことだと思いますし、だからコンビニは信用されなくなって、どんどん客離れが加速してるんですけどね。 

 

別にお客様は神様とか過度なことをする必要はありませんけど、最低限常識の範囲で普通に対応すればいいだけだと思います。 

 

もう少しお客を大切にした方がいいと思いますけどね。 

 

 

・家の近所は棚パンパンにロールケーキありました。たぶん、入荷したてだったのだとは思うけど。 

コンビニなんて棚が小さいんだし、商品入荷の回数を増やすわけにもいかないだろうから、増産しても難しいのでは? 

タイミングが合わなければ変えない、ものだと思ってました。 

 

 

・コンビニの棚は陳列できる数が最初から少ないだから、8、9人家族とかなら8個買うとなると。 

そのお客さんの分で終わりになるね。 

それに冷ケースなどの商品だとケースの外には置けないからね。それは買い占めじゃないような気もする。他の買いたいお客さんがいて、みんなで争奪戦になってるなら、私なら自分の分だけでも買わずに帰るかな。子供の分だけは確保するけどね。 

そんなに大量のクリームが欲しいなら、ホイップクリームだけ別に買ってのせて食べる。またはあんこのせてもいいかな。 

 

 

・実際に店頭に並んでいなかったなら問題だと思うが、最初から数量限定で発売するってアナウンスしてたんだから謝るということ自体は必要ないのでは。 

ただ、こうなるのは想定できてたはずだから、ローソン側も一人あたりの個数制限をしても良かったと思うけどね。 

 

 

・ロールケーキは見付けた人が家族や職場の人向けとかで大量買いしたりするから全然売ってない。前回もガトーショコラ?が一つ買えただけ。 

デザート系は大量生産無理なら個数制限しないと。パンとかは見掛けるけど。 

 

 

 

・正直なところいくら価格据え置きで増量されてても普段買わないようなものは買わんしな~ 

まぁ近所のローソンでは対象商品自体見たことないから早々に売り切れてるんだろうとは思うけどね 

定番商品が期間限定で増量と言われても通常に戻った時逆に割高感を感じる人がいるかもとは考えないんだろうか? 

 

 

・ある日の午後にいくつかの店舗を見てみましたが、どこも「本日分は売り切れ」の張り紙文字。 

ファミマが似たようなキャンペーンを行っていた時は常に在庫があった記憶があるので、二倍以上にしても少なく見積もりすぎかなと思います。 

とはいえこういうキャンペーンは見るだけでもうれしいので、次回のキャンペーンにも期待しています。 

 

 

・増量キャンペーンで注目されるであろう商品を各店舗で大量に用意するのは難しい事なのだろう。都内の店舗や利用者が多い店舗に大量に置かれる事は想定できてもど田舎のローソン(4店舗周った)でさえ入手困難って悲しいわ。いつも店舗を利用しているしロールケーキ大好きだから欲しかったけど、買えなかった。SNSでは入荷時間を聞いて並ぶとかバイトが買い占めてるとか色々書かれてたわ。 

増量に飛びつく人がいて当たり前、企画自体見直して欲しいかな。魅力的ではあるけど数量制限もしないなら買えるわけがない。確実に買える店舗予約にするべきだと思う。予め用意されていた品切れの案内を見て悲しくなった。店が対応に追われるのも可哀想。無いものは無い。聞かずにハシゴした。 

 

 

・相変わらず商売下手だなぁ。前回も売り切れ続出でニュースになってなかったか? 

オーナーが商品を多く発注しないんだろうな。理由は簡単、オーナーがローソンを信用してないから。 

ファミマの増量セールの時は夕方〜夜に行っても商品があることが多かった。 

正に両社の勢いを表してると思う。 

 

 

・これはサービスの意味でやってるんでしょうか。フツーに需要があって売れるんなら、ちょっと高くして期間限定にすれば良いと思うけど。値段同じなら、誰だってそっち買いますよ。それで何かローソンにとってメリットあるんだろうか。win-winの企画で無理しないのが一番かと。 

 

 

・盛りすぎ系は一人一つまでに規制すべきだと思います。 

壁側にある商品とデザートの盛りすぎ系全滅でした。 

 

今回のローソンキャンペーンのからあげクンが通常の実質83%OFFで購入できました(1回限定)。盛りすぎ系は一度のみ実質66%OFFで購入可能。その他一度のみ実質75%OFF商品も。 

売り切れ商品多いですが人によっては盛りすぎ系は通常の最大実質45%OFFで買えてしまう。 

 

コスパ最強です。 

 

 

・クレームはしょうがないでしょう。一個も並べてないなら別だけど。早い者勝ちでしょう。 

 

最近は、ビールやその他の商品でも売れすぎて一時販売を中止したりの措置が当たり前ですが。 

 

なくて当たり前、希少性を謳ってるのだから文句言う方が間違ってるのでは。 

 

止める企画なら最初からやらなければいいだけ。 

 

昨日の午後、たまたま寄ったローソンで食べたかったロールケーキが5個もありました。お一人様2個までとあり。お店も工夫してんだなと。美味しく食べました。一個で十分だ。 

 

まぁ、また寄った時にその他の商品も買ってみますが。無くて当たり前で行きますから。 

 

企画は継続してくださいな。 

 

 

・このイベントは、LAWSONがいいのであれば生産者、消費者にもWin-Winだし、数量限定ということで、通常であればフードロスとして廃棄するはずの食材も少なくなるはずです。こういう取組みは応援したくなりますね。 

 

 

・確かに前回は大幅な品薄で、本当に販売しているのか?と思えるレベルだった 

何とか目当ての物は買えたって感じだった 

 

今回も怪しいと思っていたが、やはり今回も品薄か 

 

この企画はウケが良いということは今回でわかったと思うので、もし来年も同じ企画やるなら去年の3倍に増量してみては? 

 

大きく売上は伸ばせる気がする 

 

 

・ローソンはなぜ去年あれだけ品薄になったかを分析しないまま、また今年もやってしまっている。 

特にロールケーキは、私も何回か目撃したが、店頭に出してるそばから何個もまとめ買いする輩が多すぎる。 

なぜ個数制限しないの?本当に学ばなさ過ぎる。 

それに買えない人には、クーポンとかで後日通常のロールケーキを安く購入できるなど、何かしらのお詫びが必要なのでは? 

あまりにも不平等すぎる企画です。 

 

 

 

・去年の今頃はまだコロナ制限の公的制限撤廃前、それに入国者数が今より少ない時期でしたから。 

制限撤廃、それによる渡航者増で、コンビニ利用者は確実に多くなってるはずです。前回の実績は意味を成さないでしょうね。 

とはいえ、どれくらい増やせばいいのかの見当も、具体的には出せなかったでしょう。 

 

個人的には、キャンペーン分の商品が余って廃棄されることが少なくて良かったんじゃないかと思いますが。 

 

 

・前回はほとんど店頭にならんでることも見たこともない、しかも入荷に合わせてコンビニ前に列ができる、その状態のものを、ただ2倍にしても売り切れるのは必然だろう。何をもって2倍以上にしたのにと、お詫びを出すのだろう。本心はまあ売り切れは当然、無かった場合は他の商品をお買い上げくださいだろうな。普通に利用している人が買おうした場合はほとんど遭遇せずの詐偽の香りの漂うキャンペーンにしか思えません。 

 

 

・毎回、毎回、どこでも同じようなことが起こりますね~そして、記事になり、売っていたら「買わなきゃ!」とあまり興味が無かった人まで買い始めて、更に売上アップ!製造現場は大変なのかもしれませんが…ひとり1個とか、売上を工夫するだけでも行き届く気もします。 

 

 

・二流スーパーの『広告の品』みたいなもの。 

激安商品を広告を出して集客する。 

実際は大した個数を準備せず売り切れにして『せっかく来たんやから他の物を買って帰るか』で客数が増えるのが狙いじゃないかとすら思う。 

ファミマの同じようなキャンペーンのほうが売り切れが少なかった気がする。 私は初日に売り切れ、二日目のだいたいの入荷時間を聞いて10分くらい遅れて行ったけどすでに売り切れで、二人組の客が全部を買い占めて行っただと。 

前回は大盛りの唐揚げ弁当だったかがどこの店でも導入してなくて(まちかと厨房自体が無し2件、唐揚げ弁当の取扱なしが3件)ガッカリしたし。 

今後ももうローソンの盛りすぎキャンペーンには期待しない。 

 

 

・プレミアムロールケーキはキャンペーンの時 

欲しくて、数件まわっても買えたためしが 

ありません。 

キャンペーンにあおられるだけで、たいして 

欲しくもない別の商品を買って帰るだけで、 

かえってローソンの印象が悪くなるばかり 

で、ストレスが溜まるだけです。 

むしろ、通常商品の品質向上を望みます。 

 

 

・全く売ってない。 

駅近くの店舗なので、盛りすぎ目当てで店内に入ってくる人が続々いるけど、盛りすぎ商品なければスッと出ていく。 

近くにセブンもスーパーもあるからそっちに流れる。 

そっちの方がクーポンも品揃えも充実してるから。(ホットスナックはセブンの店員さんががんばって揚げてるので品切れが少ない。ローソンは忙しい店舗なのに従業員少ないからホットスナック作ってる暇がなくて商品枯渇気味) 

 

店に入ったついでに色々他の商品も買ってもらおう!という目論見ならうちの生活圏内では大失敗してるかな。 

 

 

・工場フル稼働でこの結果なら仕方ない。 

全需要を満たすなら期間中だけ数倍とか十数倍とか材料と生産ラインを確保しなければならないし、終わったら大半は元の状態に戻すから、まぁこの結果が現実的なんでしょ。イベントやってくれただけでもありがたい。 

 

 

・自分の行きつけのローソンが田舎だからか、行く時間帯が合ってるのか、毎年盛りすぎ商品は山盛りなので、みんなに行き渡ってるんだと思ってました。 

一人で5個10個買う方がいるんですね、なるほど。 

 

とりあえず週明けの盛りすぎバスチーは絶対欲しい!! 

 

 

・前回ロールケーキは1回買えて食べたけど、クリームが多くて気持ち悪くなった。 

今回はおにぎりとパンとでからあげクンを買えました。 

おにぎりとでからあげクンはおいしく食べられたけど、パンは食べ切れなかった。 

増量してもおいしく食べられるものばかりではないですね。 

 

 

・供給が全然足りないようにすることでとても良いCMになってる。賢い戦略だと思う。店舗側もわざわざ売り切れ!のポップまでつけてるところが客を煽って購買意欲を刺激してくる。が、やりすぎはその後の購買意欲低下に繋がるから良い塩梅をよろしくお願いしますm(_ _)m 

 

 

 

・数量2倍でもダメだった。 

 

余程他コンビニの少量!少量!キャンペーンに 

一般買い物客が嫌気を指している結果だと。 

 

カルビーのポテチしかり、少量!少量!が 

いかにダメなのかが分かる 

今回のキャンペーンだと思えば 

ローソンあっぱれ!と思うのですが… 

 

買えなかった文句など言わないように 

しましょう。 

 

プレミアムロールケーキは絶品です 

凄まじい美味しさ。 

ノーマルも美味しいですが 

ノーマルより10倍はうまい。 

 

 

・今回は盛りすぎシリーズがかなり買いやすくなったと感じているんですが、全国で見るとそうでもないんですね…? 

 

朝の出勤時にたまごサンドとおにぎり 

少し遅めの昼休憩時にロールケーキ 

からあげクンはいつでもあります。 

自宅最寄り、通勤路、会社最寄りの都心3店舗しか利用していないので他がどうか知りませんが、割りと普通に買えてます。 

タイミングを店員さんに聞いておいて、入荷時間に合わせて行くと買えるんでは? 

 

 

・2022年に回転寿司のスシローでおとり広告事件があったが、それに近いと思う 

TVCMで47%増量を謳い、実際にローソンに行くとその商品がいつも無い 

商品が無いのは1回とかではなく、どの店舗も毎日というレベル 

はっきり言って詐欺商法に近い 

近年は、一部の客やフードジャーナリストという連中がフードロス問題を取り上げ、食品の廃棄を出すことを糾弾する傾向が強く、売り切れることがわかっていて計画した数量しか生産しないことを堂々とやっている 

その方が、食品生産工場で働く人の労働環境も守れるという側面がある 

こういう極端なキャンペーンはやめるべきだと思う 

 

 

・先ほど夜中0時過ぎにタマゴサンドとロールケーキ目当てにローソンに行ったら、ロールケーキからカスタードは完売の張り紙があったが、タマゴサンドはあったので買えました。 

一部のローソンは その商品毎に何時頃補充されるかボードに書いてあるところもあり良心的なお店もある。必ずとは言えないが高確率で買える方法は、その店舗に何時頃配送トラックが来るのかが分かれば買えるチャンスは高いと思う。 

まちかど厨房商品は夜中や早朝は作らないと思うから10:00~13:00が狙い目なのかな? 

陳列からある程度時間経つと盛りすぎ目当てに買う人もいるから完売するし早すぎると陳列前で売ってない。そこが難しいところかな。 

私の地元のローソンはおおよその配送トラックの到着時間帯が分かるので、数分経ってから行くと補充されて売ってます。 

また、個数制限はないが良識の範囲内で..と店員さんが仰ってました。 

 

 

・それは消費者の心理であり、 

現実はやはり生産工場のキャパがあるわけよ。工場から配送センターへの納品期限、生産にはタイムテーブルが存在してあり、これは消費期限から逆算して安心して食べられる検査保証した時間内、そういう制約を踏まえ工場では生産から出荷まで10時間あるとしてサンドイッチでもモノによるが時間当たり1200食、12000キャパとなり 

一つの工場でカバーしてるエリア店舗は 

1000〜1500とすると店あたり8〜12個しか納品できないってことだから、はじめから平等に行き渡るように発注制限かけざる得ないのだとおもうのよ。多分だけど。、だから仕方ないよ、。作り置きできるものではないので理解してあげて 

 

 

・利益を出しつつ、と考えたら個数に限りがあるのは仕方ないことのように思う。手に入らないものほど欲しくなるのが人の心理。 

キャラクターのグッズなど、腐らないものならまだしも、食べ物を「欲しい人の手に行き渡るように生産しろ!」みたいに語る人が出て来ないといいけど…。 

過分に作って大量廃棄するなんてことになると、このご時世では後ろ指さされること必至だからなぁ。 

 

 

・品薄はともあれ、なぜこのようなお得感のあるスイーツが爆売れしたのか 

心理を知りたい。 

やはりコンビニ商品が小さくなって、値上げになったからこのコスパ感に飛びついたのか!? 

当方外国人向けの食料品店を営んでおりますが、3年前に320円で販売していたコーンビーフが去年は720円まで高騰 

販売している立場から言うと、『こんなに高くなったら買いたくても買えないよなあ』と思いながら陳列したり、あまりにも高くなったものは仕入れをやめました。もちろん円安の影響もありますが、ここまでこんなに物価上昇したのなら減税しかない 

もう日本は異常です 先進国ではないです。 

企業は一層努力している 

政府のアホは低所得者を潰してます。所得がない人を助けてる アホか 

 

 

・近所のローソンでプレミアムロールケーキを1人で20個買って全部買い占めてる人が居たんで、個数制限をかけて欲しいって店長に頼んだら 

「MSって覆面調査が入る期間で勝手に個数制限をかけたら評価が下がるんで出来ないんですよすみません」って言われました… 

 

これって確実に本部のせいですよね 

 

 

・これ、結局買えないからなあといつも手を出せません。そもそも前回もこんな感じだったのに個数制限もせず2倍程度で大丈夫と思ってるのは見通しが甘いとしか。さらに入荷時間なども普通の人が買えないような時間ですし。 

ファミマは誰でも買えるくらいに用意してありました。流石にどうかと思う。 

 

 

・近隣は2軒ともそこそこあります。 

あらあげ君も娘が結構な頻度で発売日から買ってきますが・・・。 

自分はもう少しカリッと系が好きなのでもういいかなぁ。 

それにあのロールケーキは途中で満腹中枢が、かといって捨てるのも。 

前回のキャンペーン時は在庫が無い時が多かったので今回は在庫も多くしているのかと思いましたが違うようですね。 

 

 

 

・まぁ、生産予定は組んでしまって材料も発注してるから落ち着いた時にまた再度やって欲しいな。特に需要の高いと思われるロールケーキは。他の物も需要に合わせて人気だった数品だけ再度増量キャンペーンで出すとか。 

 

 

・デスクに座って決めたりする人は大体現場を知らない人がほとんど。 

実際に現場に行って、そこで仕事をしてみないとわからない事が多いから、そういう人にもちゃんと現場研修を一日限りじゃなく一定期間研修させるべき。 

 

 

・昨年、増量の商品を見かける事すらなかったから今年はどうなんだろうと思っていたら、やっぱりそうか。 

長い期間やらなくていいから、2日間とか3日間の期間限定で数種類の人気商品を全て増量にすればいいのに。 

 

 

・各店舗で個数制限するとかは必要ですよね… 

常識が最近では通用しないですしね。 

 

あとは、文句言われるかも知れないけれど(スマホ無いと無理じゃん!とか)、それこそアプリ内にチケットあってそれをバーコードスキャンするのを前提にする。とかは? 

 

どの企業もボランティアじゃないんだから、企業側の策略に乗りたい人は乗ればいいし、乗らないのなら得出来ないって感じで。 

 

 

・数量限定かお一人様一個までなどしないと無理な話し。ローソンよく寄りますがデカ盛りは売り切れで商品自体見た事ないです笑 

売る側のスタッフや作る側の作業員の色々な大変さを上部の方や企画部などの方々は考えてないんだろうなと印象です。元々ローソンスタッフだったのでクレームあってもおかしくない現状だなと思いました。 

 

 

・この手の商品は値段もそんなに高くないからSNSのインプレゾンビとかYouTuberとかに狙われがちですからね… 

 

そして、近所のローソンは丁寧に入荷時間を掲示しているけど、日中帯しかない(この店舗だけ?)から社会人はほぼ買えないですね。 

 

単純に買える個数に制限かけるとかすればいいと思います。 

 

極端な話ローソンで値引きクーポンじゃなくて販売クーポン配布して、それが無いと売らないとかすれば、ローソンアプリのダウンロード数も稼げるしいいんじゃないですか? 

(スマホ持ってない人達への救済措置は必要ですが) 

 

 

・入荷した「盛りすぎチャレンジ」の商品を店頭に並べる前にローソン店員さんが裏に持って行った場面をお見受けした事があります。 

それも一人ではなく、複数の店員さんで。 

 

店員特権で仕方ないのかな?と思いましたが、少し残念な気持ちになりました。 

 

 

・>想定を超える反響をいただいております。各商品数量限定のためお客様にはご迷惑をおかけして申し訳ございません 

 

まあ余って無駄になるから足りないほうが良いと思うけど、店内大型ポップの裏側に、「足りなくて申し訳ない」的なお詫びポップが用意されてたから、こういう報道まで含めた販促なのは明確だと思うけど、あんまりスッキリしないよね。 

 

多分、コンビニのことだから、増量分のコストは製造者持ちだろうから。 

(もちろんそこを含めてもメリットがあるから受けてると思いたいが) 

 

 

・ちゅうか…こうなるの最初から分かってるし、滅多なことで買えないと思ってる。盛り過ぎチャレンジでも買えるものとの差が極端。買えるものは大量に店に売れ残っている(在庫を捌くために夕方には20%値引きしてるものも)。 

工場ラインはキャパいっぱいかもしれないが本部は同じ47%増量でやっていてももう少し消費者ニーズに合わせた売れ筋とそうでないものの在庫管理をした方が良さそう。売れてないものは減産しないと結局は廃棄処分でもったいない。 

 

 

・ロールケーキだけどこ行っても売ってない。 

朝6時に行っても無い。 

たまごサンドは買える。 

パンはほぼ売れてないぐらいあまりまくってる。 

おにぎりはたまーに無い。 

あたりめとカルパスとチョコは普通に買える。 

またシュークリーム買えないてなるぞ~ 

ダブルシューじゃない方ならそこまでかも。 

 

 

 

・前回は何件かまわって運良くロールケーキ買えました。 

入荷してすぐだったようで10個くらいはあったのに、私はひとつ、後は後ろのおばさんが全部買い占めてました。 

個数制限すればいいのに。 

 

まぁ客寄せパンダで他のものを買ってくれればいいんでしょうから、前回みたいに探すのはやめました。 

 

 

・でもまあ、店側としては売り切れる位がちょうどいいのかもしれない。通常の4倍仕入れました。通常の3倍売れました。売れ残ったのどうする?が店としては一番やりたくないこと。実際、どれ位用意すればちょうどいいのかなんて売ってみないとわからないことだし。毎年やって、年々用意する量増やしていけばいいのでは? 

 

 

・私も2回行っても買えず、せっかく行ったから他のスイーツを買おうとしてもそれも売り切れ。 

集客効果は大成功ですが、買えないと残念です。 

最初からアプリで抽選とかにして、店頭行ってから買えないということを無くして欲しい。 

 

 

・買えてない方々、関係者の1人としてまずはお詫びします。すいません。 

 

しかし、みんな好き勝手書いてんなぁ。 

今回のローソン、頑張ってる方。 

売価そのままで原価は増える商品。 

更に製造ライン変更や人員配置、水光熱高騰もあり、更に人手不足。 

金欠なローソンにしては、かなりの頑張り。 

なので、製造数限界値を割り出し、事前に各店舗に発注数を通達し、予約発注形式にした。 

個数限定と伝えてある品なので、買えない人がいるのも仕方がない部分はあるかなと。 

 

ただ、あの暑苦しい下品なCMは、当初に聞いてたより放送回数を増やした気がする。 

商品供給に見合った宣伝をして欲しいかなぁ。 

 

 

・通勤で東京メトロの飯田橋駅使うけど、有楽町線改札前のローソンにはロールケーキが常に棚にギュウギュウに。その下には出しきれてないロールケーキの入ったパレットが何段も重ねて置いてあった。 

逆にたまごサンドの方が見かけない。 

 

 

・店員に聞くと入荷時間を教えてくれるので、その時間に行ったら買えました。 

親切な店舗は入荷時間を品切れポップに書いていてくれてました。 

みんなに買って欲しいのでロールケーキ沢山欲しかったけど2個だけ買ってきました。 

 

 

・なんで前回もやらかしていて、もっと正確な販売予測が立てられなかったのか?そもそも2倍にすれば大丈夫だろうという、根拠は何なのか? 

初日は確かに自分も見かけたけれど、もはや2日目から、売り場にお詫びの札だらけというのでは、ガッカリ過ぎて、そもそもキャンペーンの体を成してない。おそらく買い占めみたいな人も居るのだろうが、それも含めて過去に学習してないのか? 

 

 

・食品ロスなんか考えると、売り切れる位がちょうど良いと思う。 

ただ、売れ行きが良いなら個数制限するかもです的な事を事前に告知しておいて、あとは店舗に任せるとかしても良いのでは? 

 

 

・この手の企画を行えば、みんな買いたいと思うのだから、すぐに売り切れてしまうのは当たり前で、かなりの数量を用意しと置かなければ買えない人がたくさん出る事に成り、それにより不満を抱く人が多数出て、かえってローソンの評判を落とす事に成る。 

 

 

・職場でもみんなの分とまとめ買いしたり家族の分とまとめ買いしたりするじゃないですか 

コンビニなんで定価ですよ 

安くもないのに期間限定とルンルンで買いに行くんですよ 

個数制限したら何店舗もまわらないといけない 

そっちのほうがお店としては迷惑では? 

客単価は下がるし 

 

結果、予約注文すればいいんですよ 

 

 

 

 
 

IMAGE