( 137785 ) 2024/02/10 13:59:24 2 00 なぜ?「川口駅停車」が上野東京ラインになるワケ 湘南新宿ラインは今後も通過へ乗りものニュース 2/10(土) 8:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7c8fb398587e259868c3a7f8b14643a8a71e1aa4 |
( 137788 ) 2024/02/10 13:59:24 0 00 上野東京ラインなど中距離電車で運用されるE231系(画像:写真AC)。
川口市がJR東日本に対して長らく要望を続けていた「中距離電車の川口駅停車」が実現に向けて前進しそうです。市は2023年2月8日、「川口駅再整備基本計画(案)」を公表。上野東京ラインの停車を目指すことや概算事業費などを明らかにしました。
【画像】大激変!これが進化する川口駅のイメージです(新ホームの位置も)
川口駅の乗車人員は現在、埼玉県では大宮駅、浦和駅に次ぐ3位となっていますが、停車するのは京浜東北線だけです。そのため、遅延などの発生時には人の流れが滞りやすく、駅前広場デッキまで利用者が溢れる状態になります。
市は2022年3月に「川口駅周辺まちづくりビジョン」を策定。この中で、「鉄道輸送力の増強」の取組例として「中距離電車停車のためのホーム増設」を明記しました。2023年度予算には、ホーム増設などの計画案や事業費概算をJRに委託する費用を計上し、費用の妥当性を検証していく方針を示していました。
公表された「川口駅再整備基本計画(案)」では、湘南新宿ラインではなく、上野東京ラインを停車対象とする方針が盛り込まれました。その理由として、湘南新宿ラインは埼京線と線路を共有している区間があり、更なる増発が難しく、緊急時の代替性が低いためとしています。また、上野東京ラインは2031年度に開業する羽田空港アクセス線「東山手ルート」に直通する予定で、羽田空港へのダイレクトアクセスが可能になることも考慮したといいます。
上野東京ラインのホームは、京浜東北線ホームの西側に建設予定。これに伴い、鉄道用地を西側に拡幅する必要がありますが、市有地の範囲に収まる見込みです。今後は改札口を複数とする可能性も検討していく方針です。概算事業費は、既存デッキの拡幅と屋根の設置を行わない案が389億円、行う案が420億円を想定。ホームの増設に関係する経費は、市が全額負担するとしています。
今後は、JR東日本との基本協定締結を目指し、検討が進められます。新ホームが供用を開始し、上野東京ラインが停車するのは、基本協定の締結から約12年後となる見込みです。
乗りものニュース編集部
|
( 137787 ) 2024/02/10 13:59:24 1 00 ・利便性やメリットを重視した声が多く挙がっており、特に川口駅の停車に対する批判が目立っています。
・京浜東北線や湘南新宿ラインの既存の利用者にとっては、川口駅への停車は速達性や利便性を損なうものだという意見が多くあります。
・自治体やJRの姿勢についても、市の税金や国庫補助の活用、乗客の需要に対する適切な対応、納得のいく説明が求められている様子が窺えます。
・川口駅周辺のマンション開発や人口増加に伴う輸送力の問題、高架や地下化、鉄道会社や自治体の負担、さらには税金の適切な活用に関する意見も見受けられます。
・事業に対する反発や不満、疑問、懸念が顕著であり、上野東京ラインの川口駅停車に対する理解や受け入れが得られるかどうかについては疑問視されている様子が見て取れます。
(まとめ) | ( 137789 ) 2024/02/10 13:59:24 0 00 ・今まで通過駅だった駅に新たに停車する場合に、他の路線との乗り換えや、各駅停車との乗り継ぎなどで、その駅の乗降客以外にもメリットがあればいいのだけど、 川口駅は他に乗り換え路線がなく、しかも赤羽駅のすぐ隣なので、川口駅の乗降客以外のメリットがほとんどないのが残念。
・上野東京ラインで川口を停めるのは川口以北の上野東京ライン利用者、特に(高崎線や宇都宮線)が利便性が悪くなるだけ。川口以北の上野東京ラインの利用者は少しでも早く都内に行きたいのだ。川口市民だけの利便性より川口以北の人達の利便性の方がどう考えても重要!
・京浜東北線だと「赤羽」止まりの電車があるけど、それを1駅延長して 「川口」で折り返せるようにすれば良いのでは??
京浜東北線のホームの北側に折り返せるような留置線を新たに作れば良いと思います。
これなら「川口始発」の電車が増えますし、その方が良いと思うんですが。。
・色々と意見が出ていますが、根底にあるのは川口駅周辺のマンション開発に伴う人口増加と、その増加を捌き切れないキャパ不足な京浜東北線の輸送力。
ラッシュ時の京浜東北線南行きは2~3分間隔ですが、これ以上の増発は無理ですし、増結は全駅のホームを伸ばさなければいけないのでもっと無理。 となれば、乗り入れ路線を増やすしかありません。
埼玉高速鉄道に上手く分散してくれれば良いのですが、東寄りの国道122号に沿って通っているので、ダイヤに余裕がありながら、高すぎる運賃の相まって、通勤需要を逃してしまっています。
運賃が高くて通勤経路として認めない会社が多いのでしょうか?(都心に出るには東京メトロと2社跨ぎになるのでさらに割高。)
筆頭株主の埼玉県と共同で、2位の株主である川口市は運賃の引き下げや通勤定期代補助などの政策を行って、埼玉高速鉄道への乗客の誘導を行うのが有効ではないでしょうか?
・川口駅は現状でも京浜東北線が運転見合わせになると改札内外が人で溢れているが、もし朝ラッシュで上野東京ラインが川口駅に停車している状態で運転見合わせになったら、1編成あたり約2000人が川口駅の改札内外の混雑に加わる。南行北行が同時に止まれば約4000人だ。 今の身動き取れないほどの混雑でそんな人数捌けるとは到底思えない。そしてこれは駅を改築したところとて変わらない。 そんな中で上野東京ラインを停める意味がわからない。浦和ですし詰めになってくる上野東京ラインには殆ど乗れないから混雑緩和にも寄与しない。
・湘南新宿ラインを停めるのなら、1番西側の湘南新宿下り線を少し移設するだけでホームの設置スペースが確保できるね。 でも、上野東京ラインだと、湘南新宿上下線と上野東京ライン下り線の3本の移設が必要で、それだけ工期は延びるだろうね。
・個人的には、ホームを新設するなら湘南新宿ライン一択と思うが。
>湘南新宿ラインは埼京線と線路を共有している区間があり、更なる増発が難しく、緊急時の代替性が低いためとしています。 代替性という意味では、京浜東北線にほとんどの区間で並走する上野東京ラインは、どちらかに何らかのトラブルが発生すると共倒れになるため、別ルートの区間が長い湘南新宿ラインがベター。
また、赤羽ー大宮間では湘南新宿ラインは上野東京ラインより停車駅数が1駅少なく、大宮以北の宇都宮線・高崎線ユーザーの川口駅停車に対する理解も得やすい。
何より、湘南新宿ラインの方が上野東京ラインより移設する線路が少なく、建設費や工期を節約できる。
・この計画は反対です。荒川を渡ればすぐの場所であり中距離電車を停車させるメリットがないので赤羽駅より北の利用者からしたら迷惑である。記事にある緊急時の代替えだが京浜東北線、上野東京ラインは尾久駅以外ルートが一緒。 特に上野東京ラインは直通運転しているから東海道線の横浜〜東京で障害がおきたら併走している京浜東北線もアウト。東海道線側は折り返し設備がほぼないから大混乱。とてもじゃないが代替えにはならない。出来た頃利用者が減っている可能性すらある。
・川口市の先走り過ぎ感のある発表のように感じられた。JR東日本とは具体的な協議を進めていなかったのだろう。あくまでホームを設置するための概算見積もりだろうし、これから詳細設計を始めれば総工費はプラス100億、工期も数年くらい伸びると思う。
・朝のラッシュ時、上野東京ライン赤羽駅の上りホームは埼京線と京浜東北線からの乗り換え客でホームが埋め尽くされます 南浦和〜西川口からの乗客が川口で上野東京ラインに乗り換えるようになれば、赤羽駅ホームの混雑は多少緩和されると思います あえてメリットを挙げるならそれくらいかな
・東北本線(宇都宮線)・高崎線と東海道本線の上野東京ラインならびに湘南新宿ラインは赤羽や浦和で乗り換え可能なのに、なぜ埼玉県川口市は上野東京ラインだけ川口停車したいのでしょうか。 もしも上野東京ライン川口停車が実現したら湘南新宿ラインも川口停車要請や同じ埼玉県のさいたま市の南浦和も同じような事を要求しますよ。
・UTだけ停車でSSが通過なら川口停車はあまり意味ないと思います。池袋・新宿・渋谷方面は結局、赤羽乗り換え。 しかも川口市民が多額の税金(約400億円)投入してまで川口停車を熱望してるのかどうか… しかも大宮以北民からしたら赤羽・川口連続停車で利便性が下がるし高額な事業費との費用対効果が疑問です。
・そもそもSRのJR接続駅を赤羽駅接続ではなく、赤羽岩淵経由で南北線乗り入れの王子駅接続にしたのが大間違い。東京駅、新宿駅に出るのが不便だから、使う人も少なく、6両でも十分。赤羽駅接続にして、全列車8両から10両にすれば、川口駅の混雑も緩和すると思う。今更ながら難しいとは思うけど
・いきなり聞いた側、既存利用者からすれば「何それいらん」となるのもわかりますが、乗降客数などを掲げて川口市も長年要望し議論され続けた結果という点は理解した上で論じたいところですね。
川口市の人口は政令指定都市に迫る規模ですが、その代表駅が京浜東北1本で、キャパオーバーだったのは事実かと思います。 そのためこれまで40年近く、古くなった駅舎の建替を含めた市とJRの綱引きが続いてきました。
最近になってJR自ら、当初想定された湘南新宿ではなく「停めるなら上野東京ライン」と発言し、今回の協議会に参加するなど姿勢に大きな変化があり、今回の発表につながっています。
JRとしても社会構造の変化に伴い、長・中距離通勤の新幹線シフトを進める中で、川口停車の所要時間増は許容範囲と計算したのかもしれません。 また、その上でいい加減川口駅ビルを建てて、エキナカビジネスをしたいというのが本音な気もします。
・さいたま市民で武蔵野線利用者ですが、乗り換え利便性向上ならば是非南浦和駅に速達列車停車駅新設願いたいです。隣に浦和駅が有るから要らないじゃん!の声は赤羽駅と同様かも知れませんが…勿論交差する武蔵野線の列車本数増発してくれないとオーバーキャパでホームが人で溢れまくる事は見えてますけど。
・生まれも育ちも川口在住(主に西川口駅利用)だが、川口駅に上野東京ライン停車はあまり関心がない。 中距離列車としてのメリットが損なわれると思う。 ただ、20~30年くらい前に比べたら、確かに川口駅と西川口駅の利用客増加はすごいと思う。
・川口駅に新たにホームを建設して湘南新宿ラインの駅を増設するって事だよね。もちろん大宮から浦和や川口を止まらない通勤快速があっての話ではあると期待をしたいけど、川口駅に停車する事によって快速も川口止まりますじゃワタクシは増設しないでくださいって言う個人的な思いがあります。
・京葉線快速廃止問題もそうだがJR東日本はSuicaのビッグデータを活用してるのでしょうか?例えば川口駅から乗車した人の目的地を調べてみたら上野東京ラインを停めるのが最も効果的なデータがあるのなら理解できますが、素人目には湘南新宿ラインを停めた方がいいような気がするのですが…
・実際朝7時台の上り列車に乗るとわかりますが、上野東京ライン、湘南新宿ライン共に赤羽駅到着時点でもう乗れる余裕はないくらい既に満員ですよ。 ホーム増やしたから駅の混雑が解消したなんて単純な話ではなく、むしろ積み残しによる遅延を誘発すると思うのですが。
・市長は会見で国庫補助を使える、と言っていた。そんな国の資金はこのような贅沢品に使うのではなく、能登復興に振り向けて欲しい。川口市長は川口市民の利便性向上とか市の資産価値向上というなら、中国人やクルド人をなんとかする方が即効性、費用対効果ともはるかに上回るはず。
・川口市民だが、もっと別のことで税金を使ってほしい。 川口駅利用者だが、確かに赤羽乗換えがなくなるメリットはあるが、 時間的には誤差なので、費用考えれば停めるメリットもそこまで高くない。 上野東京ラインのホーム作って、京浜より西側線路を全部動かすことは デメリットしかないだろう。電車の混雑率は変わらないのだから、 駅の混雑を解消させるなら京浜側のコインパーキングを潰して 折り返し始発にすればよいだろう。 しかしながら車で駅前パーキングもよく利用するので無くなると困る。 よってJR負担でない限りは現状維持でよい。 赤羽駅のホームドアは早く全ホーム設置すべき。
・2022年3月のダイヤ改正でJR東はコロナによる乗客減少を理由に朝ラッシュ時の京浜東北線上り電車を3本減便している。 だから減便された3本を復活するようJRに要望するのが川口市が先ずやるべきことだ。
・川口市は埼玉県の主要都市なので東北上越線に加え東北上越北陸新幹線も停車駅にすれば速度200k以上出せるはずです。建設期間も2~3年くらいで完成するのではないか。意味のない戸田市回りを廃止にしてもらいたい。
・こんなにたくさんの川口駅停車反対出てるのに、川口市民のためとか言って実績を残したい市長や大臣の国会議員が川口駅停車をごり押しするのはホントに止めてもらいたいです。
JR側の姿勢を見てても、市側に全額負担が条件など話は聞くけど停めたくないという意思がはっきりと出ていると思います。
・上野東京方面に行く人は普通に京浜東北で行けるしそれほど混んでいない。川口から赤羽まで乗り新宿方面に乗り換える人がいるので混雑するのだから、上野東京ラインが止まってもあまり意味ないと思う(東京まで乗って中央線乗り換えという面倒臭い手法もあるが)。川口始発の埼京線でもあればいいのにね。
・断固反対! 東北・高崎線(中距離電車)と京浜東北線の遠近分離の意味が薄れます。 京浜東北線のホームを拡幅するか、もう1面増やして上下線別にするのが正しい。 理想は、2面3線(東十条や蒲田のように)として、ラッシュ時間帯は中央快速線中野駅で行われているように、交互発着にすれば電車の滞留が防げる。 一体川口市もJR東日本も何を考えているのだろうか?
・市内の事情的に埼玉高速鉄道に人を流すのは難しいんですよね。 特に新郷・安行地区など川口駅までバスに乗る人は元郷までもバスだし、駅前に住んでいてどっちも利用できる人にとっても元郷を使うメリットがないから。 反対派の主な意見は「埼玉高速鉄道に〜」だけど、舎人ライナーを新郷・安行・戸塚地区まで伸ばす方が、まだ川口駅の利用者を減らせるとは思う。 その辺りは、川口市すらお金をかけてない地区なので、不可能だと思うけど。
・かつて京浜ギャンブル線(浦和=競馬、川口駅西口=競艇、川口駅東口=オートレース)と呼ばれていましたが、川口駅に停まりますかぁ〜。
サッポロビール工場があった時代は工場への貨物引き込み線がありましたね。 図を見ると計画エリアはその場所とは違うようだけど。
・新駅以北の我々には何のメリットも無い。東京に益々時間がかかる。すでに北上尾、北鴻巣など出来、それ以北は不便を被っているんだ。料金も高い。これら熊谷以北への対応を考えて貰いたい。高崎線の使用者は我慢させられているんだ。
・さいたま市民からしたら停車駅が増えて迷惑な話です。 隣に赤羽という元から停車する駅もあるし、混雑するのはタワマンが出来てからだし、そもそも住む前から川口は京浜東北線しか停まらないのは知っていてタワマンに住んでる訳でしょ。 タワマンがボロくなってゴーストタウンになったら客が減るのにJRも無駄な投資になると思う。 ごね得にも程がある。
・川口市はとにかく緑とオレンジの電車を停めたくて仕方ないので上野東京ラインで譲歩。 JRは京浜東北線走らしているし大してメリットないので嫌だけど、他の路線と同様に速達性はそれ以上にどうでもいいと思ってるので駅改築の費用負担なしで譲歩。 結局損するのは利用者。遅くなる上に混雑の中川口駅でまた人が乗ってきたら不愉快。「より遠く速く」は長距離路線の義務だと思うのですが。
・大宮より北から都内に行き来してる身としては、これ以上の停車駅は本当に困る。確かに川口は京浜東北線しか停まらないけど、だとしたら元々止まってた駅を1つ減らしてもらわないとそんな混んでる駅に停車したらそもそも遅延が多い路線なのに余計に都内にたどり着けない。 川口の偉い人は、それ以降北から来てる路線難民の人の事も念頭においてほしい。
・中電ぎちぎち、京浜東北線ギチギチ、の現状でただホーム増やすだけだと、川口駅のパンクは解消されんでしょう。第二の上尾事件が起こるかも。 中電の本数を抜本的に増やしたり、桶川始発や蓮田始発みたいな短いやつを新設したり、運行体系の改革とセットでやらんと。
・川口の停車本数増えても全体の本数が増えるわけではないので抜本的な解決にならないと思う。浦和駅で上野東京ラインパンクで川口駅で積み残しという未来が見えてる。
・川口から都内(上野,大手町,新橋,品川)へ通勤する人は京浜東北線ではなく快速に相当する便利な上野東京ラインの利用が多くなりますよね。つい最近、快速列車は便利で利用者が集中し混雑するからと快速運転を廃止した京葉線との違いは?赤羽駅の乗換混雑緩和といっても上野東京ラインも既に赤羽で大混雑し尾久からの利用者はやっと乗車している状態。 結局JR東の気分次第?
・なんか批判一辺倒だな。 みんな京葉線問題の時はJRの決定には反対するな、文句があるなら自治体が金出せと散々言っていたよね。そこで川口市はたんまり出すんだよ。 文句は言えまい。 出来ないと言っていたJRも金出すとなったら建設OKとは、結局そこかよって感じ。でもJRは決定した訳だから、京葉線の時に自治体批判した人たちは川口市を批判できない。むしろ評価すべきでしょう。
・川口市の特徴 ・人口は60万人弱 ・埼玉県内で2番目に人口が多い。 ・政令指定都市を除く市だと全国で2番目に人口が多い。 ・市の北部は県庁所在地がある。
・面積は61.95km2 ・東西に10.2km ・南北に11.8km ・市役所の海抜は2.06m
・東京都に近く外国人居住地に向いている。 ・55階建てのタワーマンションが1998年に竣工され、2015年に修繕工事を行った。
・上野東京ラインが川口駅停車になったら、車両の改造もあるけど、これも川口市が全額出資するんだよね。川口以北は乗降客、JR共にメリットないから、川口関係の工事は駅、安全設備、車両改造、川口以北の損失を全て半永久的に川口市が負担することが前提だろ!1回の駅だけ負担なんて思うなよ!あわせて、京浜東北の快速もやめるべき!湘南新宿ラインが停車となったら、その各改造費用も川口市が全額負担しろ!川口駅での人身事故や乗降客トラブルも川口市が全て対応しろよ!それに伴う損失も川口市の負担は当たり前!
・市が全額負担でもやめてほしい。 大宮以北の客を1分でも早く東京に運ぶのが宇都宮高崎線の使命。 埼玉高速とメトロ線各駅への大幅乗り継ぎ割引設定と治安対策が先。
・川口に停めても恩恵を受けるのは川口駅利用者だけで他の乗客は混雑率UPと遅延要素増加というデメリットしか無い。 他社とも接続していない駅なのでJRにとっても利用客が増えるわけでは無いので増収は見込めない。
先日の京葉線の問題しかり、自治体から民間企業への圧力とゴネ得は許せない。
・上野東京ライン川口駅停車 断固反対です! まして上野東京ラインも混んでるのに 赤羽、東十条止まりの京浜東北を 留置線作って川口始発の京浜東北作った方がいいと思う
・混雑しているのは国鉄の線路配線が客の乗り換えがやりずらくさせるような敢えてこういう駅な造り方を配させてきたが 意識して利便性から遠ざけさせてきた 国鉄の深層が理解されない事には 今となっては 乗り換えがいちばんもんだいにさせているものだが 人衆が滞留させて動線がもんだい 変える気がない 緩急結合って考えかたが お陰様でもんだいが具現化させて貰えて或る
・現実的にもっと京浜東北線の本数増やしてもらう要請したら? あとは国際興業に川口市内から出ているバスの赤羽駅行きの路線を多く設定してもらえるようにすればいい。
・上野東京ラインにすれば、京浜東北線の南浦和行きのある程度を、赤羽か東十条行きに短縮できそう。だからJR東日本がOKするのでしょう。 湘南新宿ラインでは、そういうメリットがJR東日本にに見えないですからね。
・そんな金かけるより、近隣にある川口元郷に一部流したらいいのに。 高い埼玉高速鉄道の料金の問題。たった1駅ですぐにメトロに入る。 最終着地がメトロの客も結構いそうだし、その区間のみ補助出してやればいい。 せっかく8両化で輸送力に余裕も出てくるんだから。
・こんなん通るなら、上野東京ラインか京浜東北の快速を日暮里で停めるとかしてほしい。赤羽方面から常磐線や京成乗換とか地味に需要あるのに、昼間だとさらに田端で乗換せんといかん。
・別の記事に有りましたが、自治体の川口市が駅改造の400億円の予算の大半を出資する様です。納税者の同市民がどう考えているかです。同市以外の利用者の損得も有りますね。何方も100%満足は困難ですね。昨日のNHk のニュースで取り上げて居ましたが、ある不動産会社の名前まで出して川口市は人気上位と報道していました。どの様な意図が有ったのか、報道の自由と言えばそれまでです。
・そういう非利便性を分かって移住してる訳ですよね? 今まで通過していた立場からすれば、 停車駅が増える事で通勤時間は数分であれ長くなるし 現況の川口を見れば列車内が込み合う事が想像出来ます。
川口停車には断固反対します。
・川口の隣に赤羽あるし赤羽は埼京線もある。確かに川口のラッシュは酷いときくが、わざわざ止まる必要はあるのかな? 熊谷や深谷、前橋、小金井や宇都宮から都内に通勤する人にはキツくなるだけでは?
・やめてくれ。川口駅以外への所要時間が増える。京浜東北を増便すれば良い。もしくは赤羽乗換しやすいように、ホームの上からブリッジ作れば良い。今の赤羽は階段長すぎ、乗り換えなら高架になる前の方が楽だった。
・京浜東北線快速は以前神田を通過していたが、 神田がごねて停車となり快速の意味が薄れた。
新幹線は以前新横浜を通過する便があったが、 横浜がごねて停車となり速達性が低下した。
フルスピードで都県境を駆け抜けてゆく勇姿を 見られなくなるのは悲しい。 川口〜赤羽は京浜東北と並走するんだろ。 全くのナンセンス!
・川口市民はこんなことに市税を使うことに納得できるのかね。
もっと他のことに使うべきでは? ひと駅乗れば上野東京に乗れるわけで、それなのに数百億円と13年だかを費やす必要があるのかね。
・全列車川口駅停車になるとは限らないかも?? 快速は通過など。。何れにしろ速達性が失われるのは事実ですね。
その是非はともかくこんなにも工期がかかるのに驚き。
・朝の通勤ラッシュ時間帯に超満員の高崎線や宇都宮線に乗れるのか、それによって時間を要して遅延が発生する可能性もある。
・川口駅停車には反対です。おそらく停車することで所用時間が5分近く長くなると思う。 そんなことより、高崎線宇都宮線の始発と終電をなんとかして欲しい。
・川口駅の混雑緩和だったら市の税金使って京浜東北線のホーム拡幅 出来れば2面3線の桜木町みたいな構造にして折り返しも容易なように する方がいいと思うが
土地がないのなら高架化なり地下化でもして
あとは埼玉高速鉄道の活用 補助金出して運賃値下げして使いやすいようにする
ただ、川口駅にはよらないんだよね 川口元郷は微妙に離れてるし
・川口市民。自転車で赤羽駅利用ですが川口駅の自転車置き場が高くて安い所だと遠くて全く使えない。しかも、赤羽駅東京駅間なら川口駅よりかなり安い。川口駅利用するメリットがない。 全ては新藤義孝のチカラですね。 大臣にならなかったら実現出来なかった。
・新宿湘南ラインが川口に止めないのは、過密な構造物が原因というが、費用を賭ければ実現可能なのでは。川口の住民に利便性があっても他の駅の利用者にとって利便性がないように見えるから、でもない。上野東京ラインと比較して、やはり湘南新宿ラインの、湘南と山の手としてのプライドがそうしているのでは。停車駅増えすぎは却って不便。これ以上の譲歩は、ちょっとね感。
・>湘南新宿ラインは今後も通過へ
川口に湘南新宿ラインのホームをつけると、京浜東北線との距離があるから乗り換えが不便になりそうですね。さいたま新都心に湘南新宿ラインのホームがないのはそういう理由だと聞いています。
・赤羽を発車して荒川を渡れば川口。 中距離列車利用者からしてみれば川口市を恨む人が出てくるだろうね。 そのうちに住みにくい街ランキング1位になるかもね。 そうなれば引っ越す人数も増え人口が減り人気や魅力も、ガタ落ち。 今後の埼玉県の全体的なイメージに影響するのも時間の問題。
・川口市の単なる地域エゴにしか感じない。 京浜東北線があるのに、上野東京ラインの速達性に反する川口停車はいらない。 別に乗り換えの利便性が上がるわけでもないし、川口に用のない乗客には迷惑でしかない。 京浜東北線を増発するほうが便利なのでは?
・クルド人に忖度したとか政治的な事が関わっているようにしか思えない。他の方も書いていたが、ただでさえ通勤快速がどんどん消されていくのに、川口停車などとふざけたことをするなよ。東京一極集中を加速させるやり方は最悪なものとしか言いようがない。
・川口に止まるくらいなら南浦和に止めてくれんか? 武蔵野線からの乗り換え捌ければ川口近辺での京浜混雑も減るんじゃない?
・高崎線から並走する京浜東北線を眺めているけど上野東京ラインが開通してからはだいぶ混雑緩和されてると思うけど・・・ それでもなら山手線みたいに増結だな・・・
・川口駅に停車するならさいたま新都心は必ず通過してほしい。 あと、尾久駅って全列車停車する必要あるの?2〜3本に1本くらいの割合で停車でもよくない?利用者少ないよ。
・東北本線の遠近分離が目的で、京浜東北線ができたはず。その意義を失くすと、中遠距離の利用者にはデメリットしか無い。
・川口駅から乗る人だけにメリットがある話ですね。レジャーで川口駅で降りる人いないでしょ。大宮、浦和はあったとしても。 ただ、転入者が増えて税収が上がるだろう。 まあ、そのためだよね。
・今の混雑が十年後も続くはわからないが、ここにホームをつくる価値はどれだけあるのだろう。作るにしても新宿方面の方が効果的だと思うのだが。川口市の財政は豊かなんだと思った。もしかしたら駅前に建てる市長の銅像の予算も入っているのだろうか。いずれにしても国体の頃立て替えられた駅舎はこの一帯の駅は改修、立て替えの時期だからJRにはカモ葱だろうが。
・川口市民ですが、自分が通勤で川口駅は利用しない事もあり、多額の税金を使うなら正直停めなくてもいいです こんなに批判的な意見が多い事業なら、他の事に税金を使ってください
・地元民ですが、停まらなくていいです。 隣は赤羽だし、商業施設が減ってマンションばかり建つし、これより家賃上がったらたまりません。
・大宮より北に住んでいます。 さいたま新都心駅が出来て、川口まで停まるようになったら不便。 赤羽で乗り換えりゃいいじゃん。 赤羽と隣だし、浦和も3つ隣。 この計画白紙にしてくれ。
・川口駅を利用しない川口市民ですが、不要です。 浦和、大宮に行くことはあっても、川口で降りることもないし乗り換えも無いから利用しないし、だったら100歩譲って南浦和駅に作るならわかるけど。川口駅を利用する川口市民のためだけにこんな駅不要。
・湘南新宿ラインだけを停車にすれば新宿方面にも東京方面に行けるからいいんじゃない?? 赤羽の隣なのに駅作る必要あります? 遠近分離が全然されてないですよね。
・電車止まればどこの駅でも人で溢れるよ!何とかして川渡って赤羽に行ければ埼京線でどうにかならないのかな…。確かに大宮の次は赤羽時代に比べれば、埼玉新都心、浦和、川口はダルすぎる
・緊急時に川口駅のホームから人が溢れ出ているのを見るのは恒例行事のようになっているので、この計画も納得できる。
・あたしは隣のSRを使ってますけど、なんか今日混んでるなぁ、って思った時はだいたい京浜東北が止まっていたり遅れていたりした時。普段使わないんで上野東京ライン、湘南新宿ライン、宇都宮線、高崎線の違いがよくわからない。
・どうせ、頓挫するでしょ。 川口市長変われば方針も変わる。 川口を良くしたいのであれば、安行や鳩ヶ谷 も視野に入れて鉄道を考えるべきと、思う。それに、埼玉高速鉄道が、かわいそうですね。
・たぶん、羽田絡みか、さいたま新都心とは千鳥になるのがわかりにくいから、 の気がします。 湘南新宿の停車問題は、鶴見でも同じ話がありましたがね。。。
・速達列車を停車させる事にいやにステータスを 感じてるみたいだけれども、それって そんなに偉い事なのかい?
列車に頼り切る時代じゃあるまいし 列車以外の手段なんていくらでもあるでしょ。
・マジか~…。 さいたま新都心に停まるようになり、今度は川口。 昔々の大昔で言えば、昼間は停まらなかった浦和。 東北・高崎線の最も気持ちよくぶっ飛ばす区間がどんどん無くなっていくのね…。
・マジか~…。 さいたま新都心に停まるようになり、今度は川口。 昔々の大昔で言えば、昼間は停まらなかった浦和。 東北・高崎線の最も気持ちよくぶっ飛ばす区間がどんどん無くなっていくのね…。
・遠距離通勤客には川口に用事がある人はほとんどいないだろうし満員電車が更に混雑するだけ 赤羽と連続停車で更に時間かかって迷惑なだけ これはやってほしくなかったな
・12年後、電車に乗る頻度は極端に減るだろう年齢になる。そもそも生きているかさえ分からない。 もう少し早く出来ないかなぁ?需要が多いのは今なんだからさ。
・上野東京ラインだけ停車とか片方だけやるなら、別に要らないだろ。 今だって京浜東北線で捌けてるんだし。
・果たして開業する頃の働く人口そんなに多いのか? 自民党政権続くなら人口減る要素しかない。 今、欲しいものでも10年後も同じ需要なのか検討は大丈夫かなぁ
・乗客が多いから停めろって、そもそもの元凶は無造作にマンションを乱立させたから。 9割くらい地元負担って当然でしょ。むしろJRはだいぶ譲歩したよ。
・100年以上前のタラレバの話になっちゃうけど、常磐線建設の時に当初予定通り川口起点で建設されてたらとっくに上野東京ラインのホームが出来てたんだろうな。
・付帯工事で400億円かかるとか。 そこまでの価値があるのかなぁ。 7万人の駅利用者で10年でペイするとしたら、 年間6万近くかかる。
・逆に湘南新宿ラインを停めたほうが池袋、新宿、渋谷に一直線になるからいいんじゃない? 上野方面は京浜東北線の快速があるし。
・東京方面は、京浜東北線でも行ける。 でも新宿は乗り換えになるので、面倒である。 だから湘南新宿ラインを、停めてほしい。
|
![]() |