( 137829 )  2024/02/10 14:40:21  
00

・本来は4年かける開発スケジュールを2年にしたと聞いた。2倍じゃないと駄目なんじゃないの? 

 

車を運転する人が求めるのは軽自動車とはいえ安全に乗れるものなので、安全が保証できる物が出来なければ期間を延長することが当たり前に出来る仕事の環境だと思う。 

 

 

・表面的な再発防止策の最たるものだと感じる。 

昨今の“デキる”経営者は兎角KPIだKGIだと具体的な指標を求めたがるが、今回の不正の根源は相互理解が不足したヒエラルキーや不正を自浄できない組織の閉塞感なはずだ。 

体制を緩くしただけでは早晩同じような事象は起こると断言していい。 

現場の頻繁なローテーションや多様な意見の芽を摘まない体制構築があっての数値目標かどうか。 

もしかしたらこの再発防止策ですら、大いなるプレッシャーの下で汲々と絞り出されたものなら、歪みは必ず顕在化する。 

 

 

・開発スケジュールを伸ばすのはいいのだが、単純に伸ばすだけだと設計検証ですべて消化されてしまうはず。CVから生準を経て上市までの2年弱の予備日程として確保すべきだと思うけどな。 

 

何十年もズルしてきたから認証試験をパスするチャンピオンマシンができるまで大変だと思うし 

 

 

・国土交通省は相変わらずの形式的対策で納得している。 

 

元凶の組織問題を公にしたくないのか、経営陣・管理職・担当者の情報については全く対策をしようとはしてない。スケジュールを倍、担当者の増員としても厳守できないとなればまた不法行為となり厳守したとして管理職が評価される体質は改善されることはない。 

 

親であるトヨタも形式的対策で国土交通省がいとも簡単に納得するならば同様な報告となるのだろう。 

 

 

・10数年前だったかな。 

新車の販売が予定されていて 

今か今かという状況だったところを 

間に合わないとの理由で 

ホンダは6ヶ月遅らせていて 

納期も先伸ばしになって 

すでに車を売ってしまっていた客に 

販売店はレンタカー代を負担していた。 

文句を言ってキャンセルする客もいた。 

このように悪いことは悪いこととして 

その影響も込みでメーカーが判断している、 

自浄作用が機能しているメーカーもあります。 

 

日本だとホンダだけかな。 

 

 

・トヨタが90年代にモノ作りの手本の様に発信していた カイゼン とはあくまで社内での事柄で格下のグループ企業に対しては対面でもなく書面やフォーマット上での成果と業績でしかない、ここ数年で表面化しただけの事で日本的な企業体質に変化は一切無いので世界から見たら取り残されるだけ 

 

 

・いやいや、すごいな。どうにもならないんじゃないか、この会社。 

認証試験で不正した原因となるのは、車体の性能不足であって、認証試験不足ではないと思うのだが、それを認めると車を販売できなくなるので、表面だけ取り繕った、というところでしょう。 

近いうちにダイハツブランドは無くなりそうですね。 

 

 

・開発スケジュールを延ばすのは良いが、 

「出来ませんでした。延長してください。」 

を許容できなければ、何も変わらないんじゃないか? 

 

下手すれば、伸びた分余計な仕事を増やすんじゃないか?と思ってしまう。 

 

どっちにしても、一度落ちた信用はすぐには戻らない事だけは確実だ。 

 

 

・数字しか追っかけてない社風のままだな。1.4倍の根拠もこじつけだろう。 

 

こらもう製造業の病気みたいなものかね。チェックなんぞ10増やしても20増やしても不良率管理と製造ノルマがある以上「とりあえず通しとけ」に決まってんでしょ。スコアが下がったら給与に響くんだから。これは運輸や土木建築、サービス業も同じ。ヒトを数字で簡便に管理しようとし過ぎるからアチコチ破綻してんのさ。 

 

内部通報制も盛り込んだようだけど、鳴らない鈴では意味がないワケで。 

通報したヤツが配置換えでもされたらもう秒で形骸化だよ。ただまあ、これで審査が通るのが今の日本なのかもねえ。ものづくり大国の岐路ですわ。 

 

 

・軽自動車は安値で薄利多売だ。 

そんな業態であるが、本当に開発スケジュールを伸ばしたり試験担当者 

を7倍にしても利益が出せるのだろうか? 

従業員の待遇悪化で人が離れ組織がボロボロになる。 

そんな状況もありうる。 

 

 

 

・既に部品が10倍の仕切り価格になったものもありますが、新車も開発コストアップで価格は上がっていくでしょう。 

 

 

・国交省は、出荷された車をカーメーカーに秘密で取得して、認証試験をやって結果を公表したらいい。NITEの機関を増やしてもいい。 

外国車も同じ。 

 

 

・認証試験をなぜ社員がするのかが、そもそも謎。国土交通省の職員が実施するべきでは。 

 

 

・1.4倍ならなぜ再発しなくなるのかを説明できなきゃダメだろ 

今までだって1倍でやれますと宣言した結果がアレなんだから 

 

 

・AIに監視させるだけでも格段に改善されると思います。 

 

 

・こりゃ、大幅なコストアップ。車両価格も大幅に上がるだろうな。 

 

 

・ダイハツ車が売れるか売れないかで判断されるから、これはこれで。 

 

 

・増員しても、ぜひ報連相がし易い環境も与えてください。 

 

 

・不正に関与した人達はどうなったのかな。 

 

 

・欧州メーカーに比べて、新車に入れ替わるサイクルが早く、それだけ開発に負荷が掛かっているのは分かってました 

鈴木の爺さんのクルマも怪しいですネ .. 

 

 

 

 
 

IMAGE