( 137870 )  2024/02/10 21:53:10  
00

倒れていたところ車にひかれ、9キロ引きずられたか 女子高校生が死亡

日テレNEWS NNN 2/10(土) 19:04 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/99f82b47b6771c5822bbb034974200d76349b072

 

( 137871 )  2024/02/10 21:53:10  
00

茨城県ひたちなか市で16歳の女子高校生が車にひかれ、およそ9キロひきずられて死亡した。

男性が車を運転中、異音を感じて駐車場で車の下に女性が挟まれているのを見つけた。

女子生徒は水戸市酒門町の国道で倒れていたところを車にひかれたとみられ、警察が状況を調べている。

(要約)

( 137873 )  2024/02/10 21:53:10  
00

日テレNEWS NNN 

 

9日、茨城県ひたちなか市で16歳の女子高校生が車の下に挟まれた状態で見つかり、死亡が確認されました。女子高校生は車にひかれ、およそ9キロひきずられたとみられています。 

 

【画像】車の下から女子高校生が見つかった駐車場 茨城・ひたちなか市 

 

警察によりますと、9日夜、72歳の男性が車を運転中、異音を感じたためひたちなか市の駐車場で確認したところ、車の下に女性が挟まれているのを見つけたということです。 

 

見つかったのは、水戸市に住む16歳の高校2年の女子生徒で、搬送先の病院で、死亡が確認されました。女子生徒は、水戸市酒門町の国道で何らかの理由で倒れていたところを車にひかれ、およそ9キロにわたり引きずられたとみられています。 

 

警察は、現場付近の防犯カメラを解析するなどして女子生徒が倒れていた経緯について調べています。 

 

 

( 137872 )  2024/02/10 21:53:10  
00

・違和感を感じたり、異音がしたりした場合にも、適切に対処できなかった運転者の責任を問う声が多く、高齢者の運転者に対する疑問や批判が見られる。

一方で、「異音がしても走行を続けることが多い」という意見もあり、運転者の心理や行動に対する理解も示唆されている。

さらに、悲劇の真相を明らかにするためには、被害者が倒れていた経緯や事件の全容を明らかにすることが重要とのコメントも。

事故の状況についての興味や疑問が示されている。

(まとめ)

( 137874 )  2024/02/10 21:53:10  
00

・前に舗装されていない山道を車で走っていたら車の下の方でガスっという音がしてタイヤが重くなった気がした。 

すぐおかしいと気付いたので停めて見たら、車体の下に木の根っこのような枯れた植物の枝の塊のようなものが絡まっていた。 

そんな物でさえ巻き込んだらすぐに気付くのに、人間ひとり巻き込んでなぜ気付かない? 

9kmも気付かないで走り続けることが信じられない。 

恐ろしい。 

 

 

・すでに倒れていたとなると轢いてしまう確率は上がるでしょうが、衝撃や異音などは感じられたはず。すぐに気付いていれば助かった可能性もあったのではと思わずにいられません。感知できなかったことと年齢が無関係とは思えませんし、運転免許は取得年齢に制限があるように返納義務も設けるべきでは。もちろん併せて交通手段の助成も拡充が必要ですが、高齢化社会になるにつれ高齢ドライバーが増加し事故を起こすリスクが年々高まっていると感じます。 

亡くなられた高校生とご家族を思うとやりきれない思いです。ご冥福をお祈りします。 

 

 

・倒れてたところを轢いちゃった、までは 

暗かったら自分もあり得るかもしれない 

 

ただ、乗り上げたとき異音はしたでしょう? 

何か轢いたって気付いたはずなのに怖くて確かめられなかったのか… 

轢いた時に確かめていたら命は助かったかもしれない。 

 

 

・これは傷ましい。 

ご遺体も損傷が激しいだろう。 

倒れた原因が貧血とかなのか、病気なのかわからないが可哀想でならない。 

親御さんのお気持ちを察すると言葉もない。 

これからと言う時に、、、 

心よりご冥福をお祈りします。 

 

 

・跳ねてそのまま引きずったのかと思ったら、もともと倒れていたとは。 

トラックくらい大きければ気付かない可能性もありそうだけど、乗用車だったら何らかの違和感はあったんじゃないかな。 

 

 

・衝突場所と見られる場所は、近くに歩道がないです。警察発表だと、歩道橋下のあたりで倒れていたのではないかと書かれていました。 

とはいえ気付かない気はしないですが…。ちなみにあの地点から北上すると、バイパスなので、なかなか左車線に駐車場がないです。確かに、ひたちなか市に入ってから駐車場に入ったのはわかる気がします。あの辺りから飲食店など店が立ち並んでいるので。 

 

 

・当初の報道では5キロだったが実は9キロ、 

そして元々被害者は道路に横たわっていた。 

 

ちょっと風向きが変わって来た気がする。 

当初は「撥ねられた当時は未だ生存していた」だったがそれも・・・ 

 

第一報を聞いた時はドライバーに対し言葉も出ないほどの憤りを感じたが、ここは一旦冷静になって詳細を待つべきかと。 

 

 

・ひょっとして、倒れていて轢いてしまう事もあるかもしれないが、その時点で気付かないどころか、引き摺って運転続けられるレベルの人に運転免許証を交付や更新してはならない。 

運転者の責任もあるが、これは免許制度の甘さが引き起こした事件です。 

現状の普通免許を2種免許程度の取得難度にするべき。 

 

 

・被害については痛ましいというレベルを越えて全く言葉になりません。こういう事は絶対にあってはならないので、定期的な認知テストを義務付けて、更に自動車にもAIやセンサーなどによる自動停止システムを常備させるしかないと思います。 

こういう事故はしばしば起こりますが、運転者の落ち度をどうこう言うだけでは恐らく解決しません。絶対に繰り返してはいけません。 

 

 

・車の下に人が入っていてどうして気付かないのか、という意見が多い。 

しかしながら自分の技術や感覚に自信が無く、何かがあっても分からないだろうという人は一定数います。 

問題はそんな人にも免許を与えている行政又は政治だろう。高齢者の危険性が叫ばれて久しいが、言い訳程度の高齢者教習などの改正しかしていない。 

 

これからという若い人が亡くなるのは非常に残念です。 

 

 

 

・亡くなった学生さんは無念だったに違いない。最愛の娘さんの笑顔に接したり声を聞くことが二度と出来なくなったご家族の心中は察するに余りある。かける言葉もない。 

この悲劇の真相はこれから明らかになっていくとは思うが、警察は真相を突き止め亡くなった学生さんにもしっかり報告をしてほしいと思う。 

 

 

・他の報道では車が乗用車とあるけど、車種はなんだったんだろう? 

人が1人下に入っても走り続けられるって、タイヤが体を乗り上げずに入り込んでしまったってことか。 

普通は道路状況も確認しつつ運転すると思うし、ハンドルの感覚も変わるから気が付くんじゃないかな。 

 

人だとは思わなかった、違和感はあったけど気にしなかったという交通事故の説明が多い気がする。 

 

 

・違和感を感じたならすぐにでも降りて確認するべきだった 

万が一人とは思わなくても何か動物か大きなものか 

運転に支障が出ていたことには間違いないだろうしそれだけで危険運転 

そもそも運転手は前を見て運転していたのかな 

暗くてもライトを照らしていたら前方に何かあるのは見えるはずで 

そこで止まるなりなんなり回避行動ができたはず 

 

 

・実際車が異音を発していたり走行中に違和感を感じても 

走行してしまう事が多いんですよね。突然路肩に止めてチェックするとかが 

難しいからある程度走行して駐車場に止めるなどしてチェックするしかない 

ただある程度違和感があれば後ろを走る車両なり、通行人なりも違和感なり 

おかしい部分を感じてそうな物なのでその辺のチェックも必要ですね 

 

 

・運転手が倒れていたところを轢いたかどうかは警察の検証で分かるでしょう。いずれにしても夜でかつ目撃者がいなかったのか、悲しい事件です。誰が最初に轢いたか、当事者の責任度合いもそうですが、歩行者や自転車も轢かれないようできるだけの自衛が求められます。スマホ見ながらはとんでもないです。24年問題が関係しているのか大型車も普通車も荒っぽい運転の人が増えたような気が個人的にしております。 

 

 

・一定の年齢になったら、自動運転機能や危険回避機能の義務化は必須だと思う。確かに、生活できない人が居るのも分かるし、返納しても公共交通インフラが機能してなかったり、タクシー券が制限されたりすると買い物すらままならない。旧市街地はドーナツ化し、人口10万人を超える自治体の駅前に生鮮食品店や書店が無いなんて珍しくない。そうした状況に高齢者が置かれているならば、自動的に危険を検知して貰わんといかん。もちろん、年一の厳格な試験も付けて。 

 

 

・稀なことでしょうが異音がしてもそのまま走る人を見かけたことがあります。 

 

以前都内の片側4車線の駅前交差点で、ガタガタガタガタと大きな音がしたので振り向いたら、赤い乗用車の後ろのバンパー(?)が垂れ下がって引きずった状態で爆走していきました。 

 

通報しようかとも思いましたが、通行人も多いし交番もあるし余計なことかなと思って何もしませんでした。運転士は急いでいたのか何なのか、よく考えるとあの状態で走り続けられるのは運転士の健康状態に何か異常があったのかもしれないので、今後は通報しようと思いました。 

 

 

・何だか不思議な事故だと思います。国道6号線の水戸市酒門町近辺は大変に交通量が多くて、まして暗闇だったので女子高生が倒れていたことは誰も気が付かなったのだと思いますが、もしも倒れていた時点で早くに発見されていたならば、このような痛ましい事故は起こらなかったと思うと残念で仕方ありません。 

 

 

・夜間に道路上に倒れていた方を引っかけただけだとしたらお気の毒とは思いますが、車で何かに接触するとちょっと擦った程度でもびっくりするような音がします。 

車全体で反響するからでしょうけど、小柄な方でも40kgくらいはあろうかと思いますので、引きずっていたら相当違和感はあると思いますが。木の枝を引っかけて引きずったことありますが100mも進まないうちに気づきましたよ。 

 

 

・酒門町の国道は夕方はかなり交通量がある所なので女子高生が道路上に倒れていたなら他の車と交通事故にあって倒れていた所を轢かれた可能性もあるのかな あの辺りだと交通量も多いので横断歩道以外を無理に横断する人もあまりいないと思います 女子高生の所持品が落ちていたようなので付近の防犯カメラと近くを走っていた車のドラレコでどうして女子高生が倒れていたのかが分かればいいですね でも通報した人も人を轢いたとは夢にも思わなかったのかもしれないが乗り上げた時に違和感、走行中に異音がずっとあったはずなのでもう少し早く車を停められなかったのかと思ってしまいます 

 

 

 

・酒門町の国道は夕方はかなり交通量がある所なので女子高生が道路上に倒れていたなら他の車と交通事故にあって倒れていた所を轢かれた可能性もあるのかな あの辺りだと交通量も多いので横断歩道以外を無理に横断する人もあまりいないと思います 女子高生の所持品が落ちていたようなので付近の防犯カメラと近くを走っていた車のドラレコでどうして女子高生が倒れていたのかが分かればいいですね でも通報した人も人を轢いたとは夢にも思わなかったのかもしれないが乗り上げた時に違和感、走行中に異音がずっとあったはずなのでもう少し早く車を停められなかったのかと思ってしまいます 

 

 

・車を止める場所がなかったとかバイパスだから人が倒れているなんて考えなかったとか現場の状況によっては変わってくるのかもしれない。 

バイパスでの9キロ、時間にしてどれくらいだったのだろう。 

高齢者が運転してたからこう思う、また若いガラの悪い人が運転してたからこう思う、とつい印象で判断してしまいがちだが、こういったニュースの現場検証の詳細が知りたい。 

 

 

・数日前からたまに車の後部から異音がしていましたが、なんか木の枝がひっかかっててそのうちとれるだろうと思ってたら、異音がどんどん頻繁になりこれはおかしいと思って車の下をよくみたら鉄の棒が車の下につきささっていました。さすがに人なのでもっとすごい異音がしてたかもしれませんが、運悪くすきまに入ってしまうと異音もたまにしかならず、しかも高齢だからそんなに気にしなかった可能性があるかもしれません。運転者をかばうわけではありませんがそういうこともありえます。 

 

 

・被害者の方が何らかの理由で元々は道路に倒れていたとしても、通報を受けたのが18時過ぎだから事故が起きたのは結構明るい時間だと思う。 

日頃運転する方は分かると思うが猫や狸が道で横たわっていても大抵の人は気付く。 

 

倒れてる姿は見えただろうし、なぜその場で止まらなかったか本当に信じがたい。 

 

 

・倒れていたのに気付かずにひいてしまったのだとしても引きずった距離があまりにも長すぎます。 

引っ掛かっていた場所にもよりますがアクセルが重く感じる事もあるでしょうし、何より異音が絶対に聞こえているはずです。 

最近事故をして長距離引きずったというのをよく目にしますが、気付かずに走ったという言い訳には無理が有ります。 

 

 

・先に別の車にはねられていた。急な発作で倒れてた。いろんな可能性があると思う。仮にその時点で息があったとしても9キロも引きずられるとそれだけで致命傷になるよ。私は交差点で曲がる途中に歩行者をひいてしまったのか、バンパーの下に挟まってる状態の事故現場を見た事がある。それを見た時でもなんであんな状態になる?って思ったけど、あの状態で9キロ走り続けるっておかしい。夜とは言え、人体ほどの障害物は認知出来るし、走っていてかなりの抵抗感も感じるはず。 

 

 

・ちょっと前にスーパーの駐車場だったと思いますが、何かの理由で赤いコーンが置かれていました。そのすぐ横に止めてた車が発射時にコーンに気付かず巻き込んでしまい尋常ではない大きなガガガという音が出てました。ただその車は自然とコーンが外れるまでその音を出しながら何事もなかったかのように走り去りました。あれが人だったらと思うと恐ろしい。因みに高齢者マークの付いた車でした。 

 

 

・今回の事は分からないけど、頭から駐車してる高齢者は出る時後ろをよく見てないことが多く結構危険。倒れていて気づかなかったというが、何かに乗り上げた感覚はあったはず。それで何も感じず乗り続けたことが理解できないし普段から縁石などに乗り上げたり壁にぶつけることがあったんじゃないかと思ってしまう 

 

 

・普通人間を引きずっていたら絶対異常を感じていたはず。 

 

人を轢いたのが判っていたのでは? 

轢いたと思って怖くなって停まって確認するのが怖くなって知らぬふりをしようとしたのでは? 

そのうち外れるだろうと考えて知らぬふりをして走行してたけど、いつまで経っても外れないから途中で気が付いたふりをしたのでは? 

轢いたと思った時点で停まっていれば助かっていた可能性は高いと思う。 

本当に可哀そう。ご冥福をお祈りいたします。 

 

 

・トラックに引き摺られる前に、すでに轢かれていたのだろうか。 

あまりにも気の毒過ぎる。中学生の頃、同じ学年の子の親が 

交通事故で亡くなった。やはり同じ様に数km引き摺られていたそうだ。 

その壮絶な話がショックで、数十年経っても忘れられない。 

親御さんはもちろんの事、友人らの心にも大きな傷を残すだろう。 

 

 

 

・気付いたけどすぐに調べなかったんじゃないかな。自分も何かしらの違和感があったことはあるけど、駐車するところがなかったり、前後に車が詰まってたりで、なかなか調べられないまま時間が過ぎ距離が延びたことはあったからね。あとは高齢の方だから若い方よりも確実に注意も記憶も認知も落ちる。すぐ気付いて止めて確認していれば、もしかしたら生きてたかもしれないと思うと言葉にならない。御冥福をお祈りします。 

 

 

・昔、友人の車を一緒に整備していたら、女物の手袋が挟まっているのが見つかって、二人とも言葉を失しないました。 

 

中が空だったので良かったが、あれがフルフェイスのヘルメットだったら中を覗く勇気は出なかったかもしれない。 

 

実際はそんなもんですよ。 

でも、事故の直後なら助かるかもしれんので、責任感で心の弱さを補うしか無い。 

 

 

・引きずってって事はバンパー辺りにいたのかな? 

酔っぱらいが路上で寝ていたりするので夜間は注意して運転してますが、普通なら異音がするだろうから気づくだろうと思うが。 

音楽ガンガンでも変な振動とかありそうなもゆですが。 

だけど都会で9kmも引きずっていたらパトカーに包囲されると思う。 

 

 

・走行中に前方に何か落ちていたらブレーキかけないのかな、私は70歳だが、運転中にクルマの通り道に何かあれば走行に影響があると思い止まるけど、乗り上げるまで気が付かないだろうか、猫でも道路に倒れていたら避けるけどね。ひき逃げされて倒れていたのか、さぞ悔しいだろうし親御さんの気持ちになったらいたたまれないね。まだ16歳かそこいらだろう。 

 

 

・まだ何もわかってないじゃん。皆んな人を轢いた事があるの?経験ないのに気付くだろ〜って言わない方が良いよ。どんな車なのかどこに引っかかっていたのか状況も知らないのに決めつけるもんじゃない。女子高生も歩道橋からの飛び降りの可能性がある=自殺したのかもって考えたら、早く気付いたら助かったかもしれないのにと言うのも何か違和感がある。後続車達は何も思わなかったのかな、気になる。続報を待ちましょう。ご冥福をお祈りします。 

 

 

・何が原因で倒れていたのかも気になりますが、さすがに9kmも引きずるまで気が付かないなんてありえるのでしょうか…。 

72歳という年齢を考えると微妙ですが、轢いたことに気づかない程だったのなら遅かれ早かれ事故を起こしていたかもしれません。 

轢いた直後に救護していれば助かったかもしれないと思うとやりきれませんね。 

 

 

・やっぱりそうだと思った。 

 

これ、対策はヘルメットと蛍光タスキです。 

誰かに引っ掛けられたかもしれない、道路状態の問題でコケて気を失ったかもしれない。 

暗いと倒れていても後ろからくる車には分かりにくい。 

 

そういう時に蛍光タスキは光るから運転手が前方に違和感を感じますし ヘルメットがあれば最低限 頭は守れたり車の底に引っかかります 。 

 

暗くなりそうな時はせめて蛍光タスキをつけるとか色々対策を打って欲しいです。 

今は自転車は歩道じゃなくて 車道を走るようにとなってますから、いつか起こると思ってました 。 

昔だってトラブルはいろいろ発生してますから、 他力本願ではない自助努力をいろいろやったほうがいいです。 

 

自分は、自転車も車も運転する立場にありますが、注意してても肝を冷やすときは0じゃないです。 

 

 

・この悲劇は何が背景にあったのか正確に知る必要があると思います。しかしその前に、心情的にはドライバーにも同情せざるを得ません。もし女子高生が体調不良で倒れていたのなら、その場所が道路の真ん中だったことは非常に運が悪かったと言わざるを得ません。その結果、最悪の事態が生じてしまったようです。女子高生のご両親の心情を考えると、言葉もありません。 

 

 

・9km… 

人間1人を引きずってそんなに気づかないものでしょうか…? 

以前、強風で飛ばされた園芸用のワイヤー的なものを車にひっかけてしまったことがあるが、何事か!?というようなものすごい音ですぐに気がつきました 

倒れていたところをひかれてしまったようですが、その時にすぐに止まっていたら助かったかもしれないし、助からなかったとしても体は綺麗なままご家族の元に帰れたでしょう 

若い娘さんを見るも無惨な姿にしてしまったこの方の罪は重い 

せめてこの娘さんが苦しまなかったことを祈るしかない 

 

 

・とはいえ、何かが挟まってしまったら衝撃と異音がしてしかるべき。 

その時点で止まるべき案件だと思う。 

ひき逃げ被害者か健康問題なのかわからんが倒れてたから轢いていいということはないし、まして何キロも引きずっていいわけではない。 

痛かった、苦しかっただろうに。涙がでるわ。 

ご冥福をお祈りいたします。 

 

 

 

・その前に倒れていた?女子高生がいきなり意識失う可能性は低い 

その以前にちがう車に轢かれていたのか・・ 

5キロから9キロに変わっているし、いずれにせよ痛ましすぎる 

9キロ走らなければ気づかないとか不思議すぎる 

 

 

・まぁ~荷室のドア開けっ放しで走ってる車とか、服?挟んだまま走ってる車とか見かけるし車外で人引きずってるくらいじゃ気付かないのかもね… 

最近の車って静か過ぎて真横につかれてようやく気付くこともあるから、昔より事故しやすいと思う。人間側もオートマメインで色んなセンサーついたりしてるからどんどん適当になってるんじゃないかな 

事故する前じゃなくて事故したあと役立つセンサーもそろそろいるかもしれない。 

 

 

・人1人40kg以上はあるであろう物を10km近く引き摺って「違和感がある」?5mも行かないうちに気がつくだろう!いつもよりスピードも出ないしハンドルの効きだって悪くなる。 

なんかのタイミングで乗り越えるなりすれば知らん顔してたんじゃないかと思います。高齢者ドライバーは昨今、自分達への風当たりが強いことを自認した上で事故を起こした場合どのように刑事・民事共に向き合うのか?賠償は出来るのか、被害者が望む刑罰を受ける事が出来るのかをキチンと向き合う必要があるでしょう。罪を償えない、賠償もできないなら運転すべきではないでしょう。できないと自認して運転を続けるのは計画的な無差別殺人と変わりません。 

 

 

・個人的には小柄な女性だとしても人間だから倒れている人を轢きながら走れば気が付くと思うけど実際に経験無いので絶対とは言えない 結果的には異音がするなぁって止まったわけだから停止して確認する迄の時間は個人差なんだろうなぁ!ご冥福をお祈りします 

 

 

・路上ですでに倒れていたとなると、件の車が「二台目」って可能性もあるわけか…… 

映像に歩道橋らしきものも映っていたから、何らかの事件による転落後に引きずられた可能性も考えられるのか? 

とにかく運転者が「異音(異常)」を感じたのがどの時点だったのかも気になるし、単純な「事故」では無さそうって点も続報が気になるなぁ…… 

 

 

・小石を踏んでも、小枝を踏んでも違和感を感じますけどね。 

空き缶やスーパーの袋でもひきたくないと思っていれば、夜だとしてもライトをつけているし、道路上に何かわからなくても何かがあるのはわかりますよ。何キロで走ってたんでしょうか。 

 

 

・どんな事情でこんな悲しいことになったのか分かりませんが… 72歳が意図せずも16歳の命を奪ってしまうとは… 

 

死亡するまで引きずられた女の子の苦しみや親御さんの辛さを思うと、心がとても痛みます。 

 

運転していた方がも、これまでの人生を大きく転落させてしまうこととなるでしょうし… 

 

本当に痛ましい、不幸な事故ですね。 

 

亡くなった女子高生のご冥福をお祈りいたします。 

 

 

・舞ってきたコンビニ空袋をタイヤに巻き込んでも盛大に知らせてくる。 

クルマが何か大きなものを引き摺り続けている感覚は明瞭にあるだろうな。 

想像力の欠如以前に、正常な想像力を押し潰すほどの恐怖と困惑で完全フリーズしたままの走行だろう。 

 

亡くなられた高校生のご冥福をお祈りします。 

 

 

・私の住んでる茨城県近く(水戸まで行く鉄道路線沿線)のいなかでは、明らかに大きい何かを轢いたら少し走ってから確認するように親に言われたことがある。住んでいる地区ではイノシシやサル被害があり、住んでいる市町村内にはクマも出るため(この地区には出ないけど)、身の安全のためらしい。以前、友達が鹿みたいなのとぶつかって車が壊れたなんて話もあった。今回の事故はいなかの事故ではないが、倒れていた人を避けて急ブレーキをかけて追突とかされるような交通量の多い所だと急ブレーキが間に合わないなら、ある程度交通量の少ないところで確認とかもあるかなと。まずそういう交通量の多い所なら人を轢くとか想像しにくいと思われるので。どういう経緯で倒れていたかはわからないが、すでに交通事故で轢かれて亡くなっていた後だったりしたならば、いなかでは普通に運転している年齢の人が高齢ドライバーと騒がれたわけで、ある意味被害者だと感じる。 

 

 

・皆さんのコメントを一部読ませてもらいました。私も当初、「気付かないわけ無い」と思いましたが、思いの外「う~ん」が多い。人に乗り上げれば必ず気付くはず。しかし乗り上げずに左右のタイヤの間に身長方向に入ってしまうと、ショックもそれほどでなく、「なにか引っ掛かっている」、「しばらく走ればそれが外れる」程度に思ったのかも知れない。この部分の対応は人それぞれ、直ぐに停めて見る人もいれば、そのまましばらく走り続ける人もいるかもしれない。 その異音と引きずりの程度がどの程度の感覚だったかで対応が違ってくるのだろう。 それにしても9キロも引きずるものだろうか。 

 

 

 

・もちろん倒れていたとしても引いたのだから運転手に事故の責任はあるのだが 

引きずった車はどんな車種なんだろう。 

軽自動車や普通の乗用車だと女子高生が車の下に入る時に、バンパーなどに当たって相当なショックがあると思うが、SUVやRV系のように車高が高いとショックはどうなんだろうか。 

タイヤで轢けば乗り上げたショックは絶対あるはずだが。 

どんな車であれ車の下に何かがあれば地面と擦れるから運転してて違和感はあると思うが、9キロ走ってしまうほど気付かないものかね。 

 

 

・歩道橋の下に倒れていたそうだが、投身したのか事故なのか。以前も歩道橋から飛び降りた人を轢いてしまった車がいたが、簡単に乗り越えられない構造にしなきゃいけない。丁度車が来るタイミングで飛び降りたり、そうではなくても夜間にされたら車は急に止まれない。 

 

 

・先日車を駐車する時に駐車場の縁石が少し浮いていてバンパーをこすってしまった 

底面に擦り傷が付いた程度だったけどそれでも車内に大きな音が響いた 

高齢者・具体的な状態は分からないけど9キロも人を引きづって 

気がつかなかったというのは中々信じがたい物がある 

 

 

・違和感あっても気が付かない人は気が付かない。 

サイドブレーキを引きながらなんか重たいなと走って見事車を壊した友達がいる。 

まぁ乗り上げたなら乗用車なら気がつくだろうけどね。 

もともと倒れていた。 

倒れた経緯はわからないけど痛みで意識が戻っていなかった事を願うばかり。 

目が覚めていたりしたら恐怖と絶望痛みの中亡くなったことになる。 

そんなのはいたたまれない。 

 

 

・これは非常に大きなポイントになります。もし、倒れていた女性が轢かれる前に亡くなっていたなら、飲酒などという他の罪状に係る状態でなかったなら、運転手の罪を問うことは難しくなりますね。 

 

 

・別記事ではこの男性が轢いて引きずった書き方だったが 

倒れていたところを轢いた となると、どのタイミングで気が付いたのかが焦点になる 

他の車両に引きずられ、既に亡くなっていた高校生を更に轢いた可能性も出て来る 

何れ被害者にも、ご家族にも気の毒すぎる悲惨な事件だよ。 

 

 

・人引きずって9キロ気づかないなんてありえない。 

ちょっとした枝引きずったくらいでもほとんどの人が分かるでしょ。 

轢いて逃げたけど車の下に引きずったままで結局通報したって感じだろうな。 

ボケてたにしろ70前半なら気づかないほどボケはしないだろうし。 

9キロ間の防犯カメラちゃんと調べて事実関係をハッキリさせてほしい。 

 

 

・ありえない事故。事故と言うにはあまりにも悲惨過ぎる。 

母が85歳で物損事故を起こしその日に免許返納した。 

気付かなかったでは済まされない! 

娘さんの亡骸を思うと胸が張り裂ける思い。高齢者だけでは無く運転する人全員にしっかりしてもらいたい。 

 

 

・路面が降雪などで悪路になっていたり、SUVなどの車高の高い車なら気が付かない場合もあるのかな? 

 

問題は倒れているのに気が付かなかった点。 

人が倒れていたら安全に停車できる速度で走らないとね。 

 

 

・5キロというニュースですら心が辛かったのに、9キロだったんだ…痛かっただろうに…。 

最初から倒れていた、というところも気になりますが、運転しているところで倒れている人のこと見つけられないなんてありえる…?暗かったらありえるのかな…? 

異変を感じた時にすぐに確認してほしかったです… 

 

どちらにせよ、痛ましい事故には変わりない。 

御冥福をお祈りいたします 

 

 

 

・何年か前に、大阪梅田でも会社員の方が何キロも車に引きずられて亡くなったことがあった。 

また引きずり事故。ご遺体の損傷や亡くなるまでのことを考えると、ご家族はどんなに辛いだろうかと思う。 

人間ひとり、それなりに重量もあるし衝撃や音に違和感があるはず。 

全く気づかないなんてあるんだろうか? 

もし違和感を無視した結果だったのなら、車を運転する資格はないと思います。 

 

 

・5キロというニュースですら心が辛かったのに、9キロだったんだ…痛かっただろうに…。 

最初から倒れていた、というところも気になりますが、運転しているところで倒れている人のこと見つけられないなんてありえる…?暗かったらありえるのかな…? 

異変を感じた時にすぐに確認してほしかったです… 

 

どちらにせよ、痛ましい事故には変わりない。 

御冥福をお祈りいたします 

 

 

・最近の被害軽減ブレーキ(カメラやミリ波レーダー)付きの車両は、夜の道で倒れている人まで認識してブレーキ掛けてくれるのでしょうか? 

メーカーや車種によっても違うかも知れないけど、認識してくれなそうな気がする。 

将来的に自動運転の場合でもどうなんでしょう? 

 

 

・今回の事故とは関係ないかもしれないが、日本の道路は、車と自転車と歩行者が共存できるように設計されていない。 

恐らく自転車も走れるようにと、やたらと歩道を広くしてある幹線道路でも自転車は車道を走らされている。 

しかも運転免許など持っていないからか、平気で車道を逆走してる。 

 

このカオス、どうにかならないものか。 

 

 

・例えば土嚢袋やセメント袋や米10キロでも落ちてたとして乗り上げたら即止まるでしょう普通の運転手なら。普通落ちてないもん落ちてて普通ありえない段差即座に感じないなんて有り得ないでしょう。ましてや人なら尚更です痩せてようがふくよかだろうが人を乗り越えるとかそのまま数キロ引き摺るとか絶対有り得ない。しかも9キロも引き摺りながらなんて壮絶な姿だったろう痛かったろ絶望でしかなかったろう、、、親御さんの気持ち計り知れないです。 

 

 

・倒れてたところと言うのは2度轢かれたのでしょうか、それとも具合が悪くなって倒れてたか、それにしても、車道に倒れてたから引き摺られてったのにしても、何で車道に倒れてたのか、しかも9キロも気が付かない訳ないと思います。防犯カメラやドライブレコーダーの 

解析してるんでしょうけど。 

 

 

・少し前までは5km以上と言っていたが、9kmですか! 

R6はバイパスなので夜間と言うことも相まってやや飛ばしていたとして、仮に70km/hなら8分弱ですよ。 

そんなに長時間、気が付かないってことあるのかなぁ? 

もう最初から人を牽いて引きずっていることを判っており、逃げようとしたけどなかなか外れないので諦めて通報したと言うのが真相の様な気がしてきた。 

 

 

・事細かな事故の詳細はよく分からないけど、あまりにも感覚が鈍すぎる人がよく車に乗れるなと。大型車じゃないのに、物に当たったとか乗り上げたとか普通なら気づくはずだと思うんですけどね。そんなのも分からない方が公道を走行してると思うと恐ろしくてしょうがないですね。自己防衛に徹するしか対応のしようがないですよね。 

 

 

・不幸にもたまたま具合が悪くなり倒れてしまったのか…車側も不運かもしれない。でも人を轢いて気が付かなかった、の言い訳は無理でしょ。車は何かに軽く当っただけでも凄い音もするし。9キロもひきづられて気の毒に。助かったかもしれないのに。ご家族の気持ちを考えるとやるせないです。 

 

 

・9キロ?最初は5キロほどと言われていてそれでも驚いたのに9キロ…。 

人生まだこれからだった高校生の突然の事故としてはあまりにも酷いと思います。 

高齢者の免許更新時の認知機能試験なり車に代わる乗り物の普及だったり、きちんと整備していかないと。 

年配者の鈍さゆえのミスで若者が殺されるなんてことはあってはいけないことです。 

 

 

 

・戦車や装甲車みたいな頑丈な車ならいざ知らず、普通乗用車でしょう。 

子犬や子猫ならいざ知らず、轢き摺ったのは人間でしょう。 

轢いてから10mや20mならいざ知らず、10km近く走行していたのしょう。 

 

乗用車なら、ペットボトルや木の枝を引き摺っても、普通に運転していると直ぐに違和感に気付くでしょう、なにか腑に落ちない事案です。 

 

 

・路上の真ん中で引っかけたということなら、既に死んでいたのか、気絶していたのか、転倒していて動けなかったのか分からないが、長距離引き摺ってしまったとなるとかなりダメージが激しいだろうし、ちゃんと検証できるんだろうか。 

死因を分かりにくくするために、殺害後、人目に付きにくい暗い車道に放置された可能性もあるよね。 

 

 

・巻き込みなどを検知して、運転手に知らせて停車させるシステムを義務化すればいいのに。 

車のエンジンなどから異音が出ていても、そもそも車の音を聞いてないとか耳が遠いとか、若くてもオーディオの音量が大きいなどで気付かないことがあると思う。 

 

 

・記事文章では、この72歳の方が9キロ引きずったかのような感じを受けたけど、何か違う気もするのだけど、どうなのだろう。 

 

確かに車間が短い場合、前の車のケツばかり見て運転していれば、路上はほぼ見ていない可能性はかなり高いけど。 

 

複数の車が引きずった可能性がありそうだけど、やはり、平気で人ほどの大きさの上を通過するというのはどうも解せない。 

はじめに倒れていた状況が防犯カメラなどに残っていれば良いのですが・・・ 

 

 

・自分もトラックの荷台から落ちたような鉄の棒切れを数百メートル引きずって走ったことはある。けど人を9キロも引きずってたら何かしらの異音とかで気付かないものかな。詳細が分からないから何とも言えないけど。確認して気付いた運転手はさぞ動揺しただろうが、それ以上に遺族の心境を思うと辛すぎる。 

 

 

・昼過ぎに自分が見た記事では5キロと詳細がありましたが、9キロ? 

 

もう絶対に変だと思う。 

 

そもそも引きずる行為となったきっかけである事故の瞬間って、分からないものなのでしょうか? 

 

小石だって跳ねただけでもわかります。 

それなのに例えば小柄な人であっても、その違和感って、9キロも走って引きずらないと分からないものなんですかね? 

 

事故に至った詳細がなぜ出ないのかも疑問。 

 

 

・轢く前に前方を見ていれば必ず視界に入るはずだし,車体下部に人間が引っ掛かれば,音,振動など,必ず通常とは異なる感覚があるはず。それを認知できない状態だったら,運転すべきではない。9キロも。。。あり得ない。確実に言えるのは,前方を見ていて,通常の認識力があれば,少なくとも直後に停止できたし,9キロも引きずるなんてむごい事にはならなかった。確実にこの運転手には重大な過失がある。 

 

 

・さすがに気づくでしょってコメント多いけど、そうでもないんじゃないかな。 

高齢になれば、耳も悪くなるし、すべてが鈍くなるんだよ。 

たとえば、靴も右左逆で履いちゃう。 

 

倒れていた人をひいてしまってすぐに気が付けば、命は助かったかもしれない。 

高齢者の運転は考えさせられますね。 

 

 

・高齢者が爺さんが三角コーンをフロント下に引き摺りながら走行していた事もある 

めちゃくちゃ音していて明らかに運転中にハンドルも少しはガタガタして通常とは違う何かを感じられると思うのに全く気づかず運転 

で赤信号で教えてあげると「えっ????」ポカーンって感じ「兎に角そこの路肩に」って誘導 

駐車して外に出て自分の車の下を見て初めて驚いていました 

こんなのがいるから気づかず9キロ人を引きずるのがいても驚きはない 

 

 

・以前、農道を走っていて鋪装の粗さからバウンドしてアンダーカバーが外れた経験あるけども、結構な音が車内にも響いて直ぐに何かを引きずっていることに気が付いて確認した。 

 

9キロも人を引きずるなんて正気の沙汰では無い。 

ましてや茨城方面は決して鋪装の良いところばかり出はないから、大根おろしのおろし金の上で削られている様なもの。 

対面した親御さんのショックは如何ばかりか…。 

 

 

 

・運転者の家族にも責任があると思います。取り返しのつかない事になってからでは遅いです。こんな痛ましい事故が一件でも減りますように。高齢ドライバーのご家族の方、どうか他人事と思わず行動してください。止められるのは家族だけです。 

 

 

・別の車に轢かれて倒れていた可能性もありますね。 

司法解剖すれば判るでしょうが。 

 

仮にそうだとしても病気もしくは単に転んで倒れていたにしても、運転していて異常を感じた時点で止まって確認していれば、もしかしたら助かったかもしれないのに。 

 

そのまま9kmも走るなんて、私なら怖くて出来ない。 

 

 

・市内を走行していると前方にやけに遅い車が走っていて、交差点手前になると右折したいのか左折したいのかフラフラしている運転手がいる。追い越しざまに顔を見るとかなりの年配でなんとか運転している様子。自動車の下に何かが引っ掛かっていても気づかず、速度が落ちるので逆にアクセルを踏むかも知れない。 

 

 

・言い方は悪いが、老い先短い老人が、将来のある若者を殺めてしまうような事件・事故は本当に腹が立つ。 

 

自動車事故はその典型。 

老人は基本免許返納、数少ない例外として免除するくらいで良いと思う。 

 

必ず車がないと生活出来ないという意見が出るが、そういう状況になったらなったで何とかなるでしょ。 

車がない時代だってあった訳だし、何より今は介護サービスとか色々その頃より充実してるし。 

 

 

・『轢いたら気がつくだろ』という意見が多いが、果たしてそうだろうか? 

私はピックアップトラックに乗っているが普通に寝転んでいたらそのまま通過してしまう。 

もし衣服の一部が車体に引っかかっていてもしばらくは気がつかないかもしれない。 

今回の車種はわからないが、気がつかない可能性は否定できない。 

 

 

・昔、高齢者の運転する車の事故を目撃したことがある。 

自転車の女性と接触して、自転車ごと車の下にはいりこんでしまった。すぐ車から降りて確認すると思いきや、再び発車して女性を乗り越えてから止まった。 

女性の断末魔の叫び声が忘れられない… 

 

 

・木の枝や木材を踏んでもゴトンと衝撃があるからすぐにわかるよ。 

材木の場合釘が無かったか降りて確かめる。 

小さな動物を踏んだらもっと衝撃があるからわからないということはありえない。 

まして人間を引きずって10キロなんて全くあり得ない。普通はすぐに気づいて車を止めて確かめるだろう。 

この運転手は通常の五感を備えていない。車に乗ってはいけない人物だ。 

踏まれて引きずられる前がどんな状態だったかわからないが不運だったね。こんな運転資格のない人物の車にひかれて。 

普通はまず倒れてる人間を踏まないだろう。黒いビニール袋でも自分はよけて通る。普通はそうだろう。 

 

 

・誰かが投げ捨てたか道路に転がって、風にあおられて走行中タイヤ下にもぐってきた空き缶を踏んだことがある。できれば避けたいとスピードを落としていたものの、よけきれず踏んだ感触(運転中、感じた音・衝撃・振動)は体にもしっかり響いた。 

どう考えても、それが人間の大きさであるなら、なぜその衝撃を感じない? 違和感を感じたらなぜすぐ路肩に寄せて確認できない? 高速道路ならまだしも一般道だったなら、なぜ。 

警察が調べるだろうけど、ニュースを見て、聞いて最初に感じたことはゾっとしたというより悲しくて、痛くて、落ちつかなくなる感情だった。 

同じ年の子供がいる。通学でやはり、車の通りの激しい道を通る。 

歩道がある道だって車が突っ込んでくるご時世。 

酔っ払いはもちろんだけど、もう感覚の鈍くなった高齢者等の運転は気持ちの問題ではあるけれど『走る凶器である車』に乗らないでほしい。被害者と呼ばれる人が減ってほしい。 

 

 

・一番最初車かタイヤに接触した時に気付かないなどあり得ないと思う。ひき逃げして動転していた可能性もあるし、悪気なく9キロ運転してようやく気付いたにしても酷すぎる 

女の子を助けたかった 

痛みも絶望も想像を絶するものだったと思う 

 

 

・もし、立っている被害者をはねたとすると、車になんらかの痕跡が残るはず。もしかすると、他の車にひき逃げされ、その後に今回の車が巻き込んだのかもしれない。何れにせよ、徹底的な捜査をお願いします。 

 

 

 

 
 

IMAGE