( 137875 )  2024/02/10 21:58:44  
00

車の下に挟まれた状態…16歳の女子高校生が死亡 5キロ以上、引きずられた可能性 茨城・ひたちなか市

日テレNEWS NNN 2/10(土) 12:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/70c5e4a79298b84bb1c84c628e2d47b860a36b63

 

( 137876 )  2024/02/10 21:58:44  
00

茨城県ひたちなか市で、16歳の女子高校生が車にひかれ、5キロ以上引きずられた後、死亡が確認された。

去年の交通事故死者数が全国で8年ぶりに増加したことから、警察は事件を捜査している。

(要約)

( 137878 )  2024/02/10 21:58:44  
00

日テレNEWS NNN 

 

茨城県ひたちなか市で、16歳の女子高校生が車の下に挟まれた状態で見つかり、その後、死亡が確認されました。車にひかれ、5キロ以上、引きずられた可能性があるということです。 

 

▼増加の背景は…去年の交通事故死者数、全国で2678人 8年ぶりに増加 

 

警察によりますと9日夜、ひたちなか市で「車の下に人が挟まれている」と通報がありました。 

 

通報したのは車を運転していた72歳の男性で、走行中に異音を感じたため、駐車場に車を止めて確認したところ、人が挟まっているのに気づいたということです。 

 

車の下から見つかったのは、水戸市に住む高校2年生の女子生徒(16)で、病院で死亡が確認されました。 

 

駐車場までの道路に血痕や女子生徒のバッグが残されていたことなどから、警察は、水戸市内で車にひかれ、5キロ以上、引きずられた可能性もあるとみて捜査しています。 

 

 

( 137877 )  2024/02/10 21:58:44  
00

この文章は高齢者による交通事故についてのさまざまな意見や懸念が含まれています。

多くの人が高齢者の運転能力や免許更新制度に疑問を持ち、事故の被害者やその家族に対する同情や哀悼の意を示すとともに、未来の交通安全について考えるよう促しています。

高齢者の運転能力や免許更新のあり方に対するさまざまな提案や改善策が含まれており、高齢者の安全運転と交通事故の防止に向けた個人や社会全体の責任について関心が示されています。

(まとめ)

( 137879 )  2024/02/10 21:58:44  
00

・人とぶつかればかなりの衝撃あるでしょう? 

やはり、そんな事もわからないなら車に乗るべきじゃない。 

5キロもひきずられて可哀想とかいうレベルじゃない。痛かっただろうし、考えただけで辛い。拷問だよ。 

親御さんからしたら、もう娘が帰って来ないんだから。ご冥福をお祈りします。 

それから高齢者の運転は絶対見直すべき。視力、聴力、瞬発力など、クリアしない70以上は免許を与えるべきじゃない。そのかわりタクシーだとかバスだとか、何か国で支援するとかの策は必要だよね。 

 

 

・御冥福をお祈りいたします。16歳と言えば、将来の目標も見つかり、楽しい人生を思い描いていたことでしょう。ハンドルを握るものとして、毎日のように死と隣り合わせだということをエンジンをかける度に我々は自覚しなければなりません。痛かったろうね、ドライバーがすぐに気がついていれば命は助かったはず。これから事故の原因や状況が報道されると思います。私も原因を知り、ドライバーとして日頃から気をつけるようにしたく思います。宝物のような命を失ったご家族のことを考えると胸が締め付けられる思いです。 

 

 

・まず、人を車の下になることが事前に何らかの動作があるはずです 

5キロもの間、何キロあたりで異音に気づいたかは分からないですが、その前にぶつかった衝撃があるはずですし、最初から倒れた人の上を通過した際に引っ掛けて引きずってしまったとか? 

やはり70歳ともなると免許講習の際のハードルを高くした方がよろしいかと思います 

 

亡くなられた女子高生のご冥福をお祈りします 

 

 

・5㎞も走行しておいて異音を感じただと。 

ふざけるなって思います。 

人を跳ねておいて逃げるつもりだったんだろうと言われても仕方ない。 

被害にあわれた女子高生の事を考えると絶対に許せない事件だ。 

 

 

・私は交通の便が悪い場所に住んでます。70を過ぎて運転してる人たくさんいます。免許返納してしまうと買い物に行くのも難しくなる場合があります。返納するとタクシーを安く乗れるようになるなどの対策はされてますが町内のみです。病院も近くにありますが検査によっては町外に行くため安くなるタクシーも使えません。 

事故をおこしてからではもちろん遅いしあってはならないことなのは重々承知です。返納しても買い物や病院など日々の生活に困らないようになったら返納する人も増えるだろうなと思います。 

 

 

・他のニュースでは、車のボンネットがへこんでいたと有りました。 

なので、確実に人を轢いて車で乗り上げたのを認識していたのにも関わらず、そのまま車を進めた。 

さらに、引きずっている事も知りながら逃走の為に5キロ以上走らせ、どうしても振り落とせなかったので、やっと観念して通報。 

しかも、すっとぼけて異音がして今気づきましたと、言い逃れ。 

酷いなんてものじゃない。 

どうしてそんな事が出来るのでしょうか。 

事件の解明と、犯人への最大限の処罰を望みます。 

 

 

・人とぶつかって引きずってるのも気づかいのに運転免許を持つ資格はないよね。 

 

高齢者が信号無視をしたり、急な割り込みをしたりするのを見かけるが、わざとではなく、危険な認識をしていないような顔をしてるのが1番怖いと思った。 

 

 

・気付いてたんでしょうね。 

だけど確認するのが怖くて走りながら被害者を車から外そうとしたんだろうけど外れなくて観念しだんだろうな。 

はねた瞬間に止まっていれば助かった命だったかも知れない。それを、はねただけの痛みだけでなく、そこから5キロも痛みと恐怖や絶望を与え続けたとか惨過ぎる。 

 

 

・免許を取るのに18歳からとされてるなら、 

返納にはにも年齢制限を作るべき。 

とは言え。 

父親も高齢ですが運転してます。 

何度か話し合いはしてますが。 

無いと困るのも解るし、事故されても困るし、ましてや人様に迷惑掛けるような事だけは避けたい。国が本当に対策しっかり考えないといけない。今からでも遅くないからしっかり見直しして欲しい。 

 

 

・引き摺りは数百メートルでも亡くなることがある。生き残っても体を擦りおろされた状態で地獄の苦しみを味わうと聞く。例え物を巻き込んだと思っても、人間だと思わなくても、運転手は走行中に異音があったらすぐに停車しなければいけないと思う。 

被害者が亡くなったのはずっと前の地点だっただろうけど、そこから更に引きずられて損壊したご遺体を受け取る遺族の気持ちはどれだけ辛いか。どんな言い訳をしても許されることではないと思う。 

 

 

 

・巻き込んで5キロ走行ってあり得ない… 

人を巻き込んで走行したらスムーズな走行って出来ないと思う。 

走っていて違和感は当初からあったと思う。 

 

少し前も同様な事件があったし怖い 

 

 

・逃げ切れないと悟ったからでしょうね。気づきませんでした、すみませんで済む問題ではない!空き缶一つ踏んでも、音に気がつくはずだ。小さなぬいぐるみとかならまだしも、人間を巻き込んでいながら気がつかないなど、絶対にあり得ない。厳罰にしてほしい。 

 

 

・高齢者による不注意、認知機能や運動機能の低下による事故で、幼児や希望溢れる若者が亡くなる事故を見るたびに、理不尽や憤りを感じます。高齢者は年金生活でお金がないと言いますが、運転する以上、衝突回避システムの付いた車に乗るくらい安全なことを考えてほしいものです。燃費のことばかり考えて、安全を軽視する、過信している高齢者をなんとかしないとこの手の事故は減りません。運転する以上は、より安全に特化した車に乗る義務があると思います。 

亡くなられた女子高生のご冥福をお祈りします。 

 

 

・高齢者が起こす事故のニュースを見たり読んだりするたびに、万が一自分だったら、と言う恐怖を感じていました。来年の7月が更新予定でしたが更新はしないと決めてはいたものの、免許証を持っていればイザ、と言う時つい、ハンドルを握ってしまいそうで不安だったので、去年の10月に免許証返納しました。 

もっとも、ほとんど運転することも無かったのですが、免許証持ってるだけで恐怖だったからです。 

今は返納して良かった!と思う日々です。タクシーやバス、電車、子供の助手席に乗ってる方が楽だし、安心です。 

高齢者の皆さん、自分が高齢者であることをどうか認識して下さい。 

そして、免許証を持ってないことに早く慣れて下さい。 

未来ある若者の生命を断つ権利はあなたには絶対ありません。 

一日も早く免許証返納への勇気を出して下さい。 

 

 

・この運転手は、女子生徒を轢いたことを認識していたにも関わらず、事故現場から逃れようとしたのかも知れない。しかし、彼が自宅に到着した際、車の下に女子生徒の遺体が付いているのを発見した。 

 

この事実が真実であれば、単なる交通事故ではなく、故意に逃走を図った重大な犯罪行為。真実を追求して欲しい。 

 

何より、ご冥福をお祈りします。 

 

 

・人はどうかわからないのですが免許返納する前のうちの70代母は公園の三角コーン巻き込んで走行しても通行人に教えてもらうまで数メートル気づかなかった。これはまずいと返納させた。でも横断歩道渡ってても止まらず突っ込んでくる若いドライバーもいるし、この運転手が少しでも異変を感じ止まって確認していたら女子高生も助かったかもだしドライバーとしての当たり前の責任があるかだと思う。 

 

 

・70代半ばくらいになると途端に年寄りになったなと言うか、一緒に着いていないと契約にサインとか自信が無くて出来ないとか、お店の人も本人を通り越して付き添いの人間とのみ話す様になって来た。免許の更新のテストは何とかパスしてるけど(身分証として使う)、自家用車はもう処分してタクシーで移動する様にしてる。そんなに田舎でないところだから可能なのかも知れないけど。これだけの距離を引きずられたのは恐ろしい事だし、個人差があるけど会社を定年する様な年になったら乗っても大丈夫か、周りも色々慎重にチェックすべきかも知れない。本人も相当にショックではあると思う。もし身内が同じ事をしてしまったらと思うといたたまれない。 

 

 

・わたしも一昨年息子を交通事故で亡くしているのですが、その事故現場に居たわけではないので真実は分かりませんが、息子は即死できっと苦しまずに死んだのであろうと思い込むことで自分自身に対し慰めを見出していました。それはいまでも変わりません。ただ死ぬのでさえ辛いのに、それが5キロも引きづられたなんて本当に本当に可哀想でなりません。親御さんも計り知れない精神的苦痛だと思います。仕事柄ご年配の方と接する事が多いのですが、免許センターで更新する時に、視力検査など何度か測定してダメな場合係員が受かる様にヒントを出してくれたりするとか(そんなニュアンス)良く聞きます。この間もご年配のお客さんから、深視力が測定出来なくて、最初機械でやってたけど測定出来ないから手動のやつで受かるように調節してくれたよと聞きました。そういう話を聞くたびに毎回そんなんで受からせていいの!?と不安になります。 

 

 

・最近、ひき逃げ、引きずり犯が多いですね 

痛ましい事故です 

何故、逃げ切れないのに人を轢いて、引きずって逃げようとするのか理解に苦しむ 

街は防犯カメラが普及してるのに逃げれるはずがないのに 

いい加減、ひき逃げ犯の刑罰を上げるべきだ 

最低でも20年、30年は刑罰を受けないと 

人を殺して何年後かに、しれっと刑務所出て普通に生活できるのはおかしい  

亡くなった学生さんが気の毒でしかない 

 

 

・昔、自動車学校の先生から似たような話を聞かされたことがあります。 

その時は、恐怖を覚えさせることで安全運転や交通ルールを記憶させることが目的と考えていましたが、本当にこんなことがあるのかと驚き、また恐ろしく思います。 

16歳の子がなぜこんな目に合わなければならないのか、気づかない年寄りが問題だろうとかいろいろ思いますが、自分自身もどんな形であれ事故を起こさないよう改めて安全運転を心がけようと思いました。 

 

 

 

・人を引いといて、気づかない訳ないだろ。 

苦し紛れの言い訳。事故したらすぐ止まる 

逃げるや気づかなかったはあり得ない。 

 

こんな事故したら、2度と免許取れない様にしてほしい。 

亡くなられた方は痛い苦しい思いをしてこの世にない経験をして亡くなっただろうに。 

 

65歳から視力、聴力、判断力の試験必要だし 

1年に2回くらいするべき。 

高齢者の事故が多い以上是が非でもしてほしい。 

タクシーやバスの高齢化もだけど 

国はなぜなんもせんのん?アホ? 

 

 

・車にひかれて引きずられると、道路にその痕跡がクッキリと残ります。 

交通量の少ない住宅地の道路だと半年近く残って、「悲惨な事故」が起きたことを思い出させます。 

振り落とそうと、ジグザグ走行した痕跡も残りますので、車を運転中に何かをひいたと感じたら、すぐに車を止めて調べることを推奨します。 

 

 

・本当に亡くなった若い命にご冥福をお祈りいたします。 

5キロも引きずられていたらご遺体もかなり損傷されていたと思います。 

ご遺族もさぞや心を痛めたと思います。 

 

こういった高齢者による事故や全ての交通事故が無くなる世界が来る事を願いますし、自動運転やAIによる運転者の危険運転を止める事が出来るように自動車メーカーは「搭乗者と歩行者の安全第一の車」作りをお願いしたいと思います。 

 

 

・あまりにも酷い事故で胸が傷む。 

高齢になると視野も狭くなるし、耳も遠くなり異音がしても他の車の音だろうなどと気にかけなかったりする。 

判断能力も落ちて、楽観視したり現実逃避したりすることもある。 

未成年者は免許を取得できないが、一度取得すると本人が返納するまで運転可能という法律に無理があると思う。 

老いには個人差があるので、60歳頃から更新の適正検査で個々の状態をより詳しく判定し、視力聴力の低下がみられる方は次回の更新時期を早めるなどの措置も必要ではないか? 

 

 

・その高齢者の車の安全機能はどの程度だったんでしょう。高齢者ほど古い型式の車を乗り継いでいますよね。高齢者ほど最新の安全機能が装備された車に乗らせるように法律を整えるべきです。高校生のご冥福をお祈りします。 

 

 

・父親の高齢者講習に付き添って行ったが、杖をついていて足元が健常じゃない人も、誰もが通過し免許更新ができる。 

自動車学校での講習となるため、公安委員でない自動車学校の先生は否をいえる立場ではないため。 

免許取得に年齢制限があるなら、返納も年齢制限を設けないとこの先高齢者の事故が増えるだけ。 

あと、高齢者マークを貼ってない人の多いこと!年寄り扱いされたくないプライドなのか、周りに注意を促す意味あるのに、初心者マーク貼り付けを取り締まるように、高齢者も取り締まりをして欲しいものだ。 

 

 

・同じ年齢の子を持つ親として被害にあった女の子が可哀想でなりません。 

5キロって時速によりけりだけど10分位の間引きずられたってことですよね… 

親御さんの気持ちを考えると、ただただつらいです。 

運転していた方には怒りしかありません。 

高齢者の免許問題、何度も取り上げられていますが何とかならないんでしょうか。 

亡くなった方のご冥福をお祈り申し上げます。 

 

 

・歳をとるという事は、大変恐ろしい事です。 

以前、赤信号で停止していたら、後ろから来たおじいさん運転の車が躊躇なく進んでいきました、夜中でしたので幸い車はいなくて事故にはなりませんでしたが、信じられませんでした。 

廻りが全然見えずに、聞こえないんでしょうね! 

免許更新をさせる側にも問題ありです。 

走る凶器には皆さんお気を付け下さい、目隠しをして運転していると思って下さい。 

亡くなった方のご冥福をお祈りします。 

 

 

・昔、飛び出してきた猫をひいてしまった事がある。乗り越えた時も結構な衝撃と凄い音がした。猫は逃げていなかったけれど……。 

人を巻き込むなんて簡単な衝撃のはずがない。まして5kmも引き摺るなんて。 

これは本当に酷い。高齢者だからといって「人が挟まっている」なんて惚けた話はおかしい。 

亡くなった女性や親御さんの為にも、しっかりと検証して欲しい。 

 

 

・視力や判断力などは年齢が上がるにつれて衰えていきます。私達もご高齢の方が運転されてるなと気がついたら譲ったり、車間距離を置いたりします。事故が起きる事を未然に防ぐためです。思いやり運転は必要だと思いますから。 

 ただ、信号機のない交差点で停止ラインを越えて、車が来ているのにも関わらず出てしまう。車線変更をする際にウインカーを点けないで曲がろうとした。制限速度よりもかなりゆっくり走っている。ご高齢の運転手の方はこれらの運転をされていないかご確認ください。もし、思い当たる事があったならご家族と相談された方がいいと思います。免許証の返納については事情があってなかなかできないとは思いますが、ハンドルを握ったら車は凶器にもなるという事を絶対に再確認されるべきです。 

 亡くなられた女子高生のご家族の事を思うと本当に胸が痛いです。未来を奪われて無念だったと思います。ご冥福をお祈りします。 

 

 

 

・他の記事で水戸市内の交差点で現場検証している画像を見ました。ひたちなかへ繋がる国道の交差点でしたが、平日の夕方のこの時間は渋滞していてかなり低速での走行だったと思います。ゆっくり過ぎて引きずってる感覚がなかったのかな?止まった駐車場がよく分かりませんが、ひたちなか市津田という事なので国道沿いじゃないような‥。ということは曲がってもいると思いますが、本当に気付いていなかったのなら曲がった時に異変を感じたのでしょうか。 

それにしても心が傷みます。 

 

 

・駐車場をバックで出ようとしたときに、たまたま後ろを通りがかった女子高生を引いてしまい、気付かず?そのまま捲き込んだ状態で駐車場を出発してしまったのかな? 

でも少なくとも人にぶつかった衝撃や、駐車場を出るときに走行時の人が絡まった異音の違和感で普通はその時点で気づくはずなのだが… 

駐車場から走行する前に、救急車を呼んで救護すれば助かった命かも知れない。 

身体的な衰えのために気付かなかったのか、知っていてあるいは故意なのか、何れにしてもこのようなドライバーは運転免許を持つべきではない。 

 

 

・被害者の子は、クルマ下に挟まれた時には既に意識が無く、お亡くなりになっていたことを祈らずにはいられません。そうでなければ、痛ましすぎて言葉もありません。自分も運転しますが、運転者は接触した(挟んだ?)瞬間にわかっていて、ひきずりながら逃げたと思います。本当に接触がわからないようであれば、五感に異常があるので運転してはいけない。お亡くなりになった被害者のご冥福をお祈り申し上げます。 

 

 

・最近は人手不足からか高齢者のタクシーやトラック運転手がかなり増えています。 

私の働いている会社にも数人いますが残業や休日出勤もするし本当に元気です。 

ただ、元気だからと言ってもやはり見ていて不安はあります。 

体力を使わないから長く仕事ができるかもしれませんが運転は人の命に関わってくるのでしっかり基準がほしいですね。 

 

 

・信じられない… 

少し前にも自転車の女子高生がトラックに巻き込まれて700m走ったところで気づいて救急搬送された病院で亡くなったというニュースを見ました。 

 

2人とも、引き摺られてる間、どんなに恐怖で痛くて苦しい気持ちで助けを願っていたかと思うと本当に胸が痛いです。 

 

ハンドルを握る以上、必要以上に安全運転を心がけて運転をしたいし、ドライバーさん全員そういう気持ちで運転してほしいです。 

 

 

・年配者の運転は本当に規制してほしい。フラついて走行したり、横断歩道に歩行者がいるのによく確認もせずに平気で左折するのは年配者ばかりです。今日なんかは国道をヘルメット無しで運転(大型バイク)している年配者を見ました。技術だけの問題でもありません。怪しい車などとは距離を置いて運転するようにしていますが、貰い事故など予測できない事故に巻き込まれるのは嫌です。未来ある若者が犠牲になるのもやるせない思いです。予防策として年配者の運転は規制してほしいです。 

 

 

・恐ろしい事故が起きましたね。 

5キロも引きずられたとなると、遺体の損傷も酷いかと思われます。 

大型トラックだとしたら気付かないこともあるのでしょうか?一般車だけど運転手の男は高齢だそうで、五感が鈍っていたのか?被害者は右左折時に巻き込まれたのか?道路上で倒れていたところを轢かれたのか?事故内容の究明が求められます。 

ご冥福をお祈りしますいたします。 

 

 

・高齢者はほっといたら、いつまでも乗り続けると思う。認知症だろうと思われる人でも家族が止められないとの話しを聞いたことがあった。 

普通は他人に迷惑かけたら大変なので説得するだろうが、家族の手に負えない老人も少なくないようなので… 

犠牲者が増え続ける前に高齢者の運転早急に見直してもらいたい。 

 

 

・歩行中に高齢者の運転で見ててヒヤッとしたことが多くあります。 

速度感覚が麻痺しているのか、住宅街の20km/hの制限道路をその倍位で走行したり、路地裏から出てくる際に安全確認無視で突然出てきたり、すれ違いで車幅感覚が無いのかこちらが避けるくらいに相当にスレスレだったりと散見されます。一方で比較的そうではない年代の人は慎重に(明確に徐行をする、明確に幅をとってくれる等)通ってもらえるのですが、見ているとどうやらそういうことをやらないのではなく、物事をしとげることの力が無く、やれないようなのです。これは即ち運転には適してないのだと考えることが出来ます。 

 

 

・とんでもない痛ましい事故だけど、まず運転手はなぜ気が付かなかったんだろう。 

どういう状況で轢かれたのか、気になります。 

亡くなれられてるので、被害者になると思うのですが、冷静に考えるとどうやって巻き込まれたのか。歩行者優先はあるけど圧倒的に歩行者が悪い場合もある。 

どちらにしても、原因究明と高齢者に見られる原因だとしたら法律を変えていく必要があると思います。 

ご冥福をお祈りします。 

 

 

 

・走行中の車両と人が接触したら「異音」の前に衝撃を感じるはずだ、よくある言い訳が「衝撃を感じたが人とはおもわなかった」と言う物。 

 

大きなトラックでも無い限り接触した衝撃に気づかないなんて考えられない。 

 

これは私個人の考えだが「人と接触した事を認識し逃走、車両から異音がしており被害者が挟まっている可能性を考え振り払おうと5km以上走行、車両を確認してみると被害者が見つかり隠し通せないと観念して通報」としか思えない。 

 

周辺の防犯カメラの映像で事故状況の確認、走行中の車両の動き等でその辺りが解明される事を願う。 

 

 

・沼津市で起きた事故もそうですが、人にぶつかっておいて気づかないってのがとても不思議に感じます。 

高齢者でも気をつけて運転している方もいるのに、この様な痛ましい事故は本当に無くなって欲しいです。 

亡くなられた女子高生のご冥福を心よりお祈り致します。 

 

 

・高齢は視野も狭く、耳も遠くなり全てを処理しきれなくなります。 

そこで起こった、痛ましい、あってはならない事件です。 

 

60歳以上で運転免許を更新する場合、手続きでなく、路上講習、反応速度のチェック、安全意識の確認など行うことが義務づけられる必要があります。 

 

また、老人の視界から情報を認識する知能程度も計測しなければなりません。反応速度に少しでも棄損がある場合は免許更新は却下です。 

 

車が無くては生活できない地域もあるでしょう。 

しかし、老人の生活より重要なことがあります。 

未来の可能性を持つ若い方々の人生です。 

それを考えれば、老人の生活など重要視することはありません。 

 

これ以上、老人に、若い未来が消されることは阻止しなくてはいけません 

 

 

・アクセルを思い切り踏み込みながら左折をする車を時々見かけますが、歩行者の巻き込みなどを全く確認しないで加速しているような印象です。 

 

本件も、その時に巻き込んでいたとしたら気づいていなかった可能性はあります。 

 

日頃から危険運転をしている運転手をどんどん取り締まって頂きたいです。 

 

 

・72歳だとそれほど高齢とも言えないが、やはり60歳以上の免許更新にはそれなりの認知機能テストが必要かもしれない。同時に問題なのは、大都市なら公共交通機関が充実しているが、地方では高齢者でも運転をしないと通院や買い物などに日常生活を送れないこと。新型ウイルス以降、タクシーも例えば人口10万人程度の地方でさえも日中でも1時間待ちなどざらだし、夜間になると2,3時間待ちという状態。乗らなくても生活できる環境も必要になってくる。 

 

 

・引きずった事実は変わらない。 

が、引きずるに至った経緯が未確定なので、今回の高齢者1人が原因なのかが分からない。 

ただ、5km以上引きずったのは異常だと思う。 

70歳以上は高齢者講習を受講する必要がある。 

75歳以上には、認知機能検査も必須になる。 

点数が万が一基準に達していなくても、再度受けることもでき、それでも点数が低ければ医者の診断書が必要になる。 

医者の診断書に特に問題無ければ更新は出来る。ちなみに、認知症と診断されてもよほどのことがない限りすぐに免許証を取り上げられることもない。定期的な診断書は必要になるが、免許更新をして運転が出来る。 

結局何かあれば自己責任なのである。 

だから、こんな高齢者が今も普通にあちこちでハンドルを握っている。 

家族の同意を得られるならば、有効期限云々関係無く本人から免許証を取り上げられるようにしないと認知症疑いの高齢ドライバーは減らない。 

 

 

・このような事故で加害者が高齢ドライバーとなると、必ず世の高齢ドライバー全てが悪といった感じで、高齢者に免許を持たせるな、運転させるなといったような風潮になる。 

若いドライバーの事故率も大概で、若いドライバーでもとんでもない運転する者はいるし、煽り行為する者なんてほとんど高齢ドライバー以外の年代の者だろう。 

別に高齢だとか関係なく、全世代で運転免許の取得、更新のシステムをもっと厳しくすべきだと思う。そして交通ルールの知識や運転技術だけでなく、個々のドライバーの体力や精神面でのチェックも必要だろう。 

 

 

・言葉を失う事故。 

亡くなるまでどれだけの痛みを感じ続けたのだろうか。 

 

車の下敷きになるには、よそ見をして撥ねるか、右左折時に巻き込むかのいずれかだと思うが、それすら気付かないような人が運転をしていたことが問題。 

 

この事故をただの不運で終わらせては、亡くなった高校生が浮かばれないように思う。 

 

高齢者の免許返納、高齢者専用の車開発など、出来ることから進めていってもらいたい。 

 

御冥福をお祈り致します。 

 

 

・高齢というより人間性の問題だと思う。誤って人とぶつかっても、すぐに止まるのが普通。気づかなくても異音がすれば止まって点検するのが普通。 

こんな人が免許更新しているとは情けないです。 

もしかしたらたら救急車を呼び助かった命だったかも、意識があるまま引きずられたとしたら、なんとも悔しい。可哀そうで涙が出てしまいます。 

交通事故も内容によって厳罰にすべきです。 

 

 

・これは痛ましい。乗ってる車が少しでも何かに当たれば接触音やハンドル、タイヤから伝わるペダルなど異変に気づく筈。 

後期高齢者相手の仕事をしてますが、小さい音が聞こえなくて五感が鈍っている人がとても多いです。 

年齢による衰えは個人差がありますが、免許更新テストをさらに厳しくして欲しいですね。 

 

 

 

・自分も運転するがタイヤに石が挟まっても音で分かる。 

これは酷すぎて言葉に成らない。 

もういい加減、高齢者のドライバーの運転免許証を取り上げた方がいい。 

高齢者って耳もとおくなり視力も衰えている。 

地方では車がないと生活が出来無いって聞くけれど都内でも高齢者の事故が余りにも多い。 

亡くなられた女の子のご冥福をお祈り致します。 

 

 

・小枝を引っ掛けて引きずって走ってるだけでも気づくのに 

人を引きずって5キロとか運転してても車内で違和感バリバリやろに… 

 

怖くて痛かっただろうな… 

ご冥福を祈ります。 

 

と同時に、 

 

免許は50~60歳くらいで返納でいいと思う 

返納した方は公共機関を無償化するなど何かしら工夫して 

運転ミスが多くなる高齢の方から免許を返してもらう仕組み作りが必要だと思います 

 

 

・まず、亡くなった方、親族の皆様には心からお悔やみ申し上げます。 

本人さん、痛かっただろうし辛かったと思います。見ず知らずの他人である私でさえ、本当に心が痛む事故です。 

全ての高齢者がダメとは言いませんがませ、こういう年寄りがいるから、まともに安全運転できる年寄りが迷惑を被り、痛ましい事故が多発する。 

大きな事故を起こす前に、違反や軽度の事故を起こしていた可能性は高いと思います。ある程度の年齢以上は、免許取り消しのラインを大幅に引き下げるべきでは? 

 

 

・乗用車もトラックも歩行者・自転車を車体下に巻き込んでの死亡事故が多い。自動車には運転者を守る安全装置・車体構造が組まれている。しかし、歩行者を守る物理的な安全装置・車体側構造は乏しい。巻き込み事故時、路面に対し10cm程度の隙間で巻き込み防止ガードが車に装着されていれば車体下までは入らず死亡数は激減するはず。安全を管理する国及び車メーカーの検討を要望する。 

 

 

・同じような歳の母がいます。車の運転をやめて、元気なうちに車のない生活に慣れてほしいと頼んでいました。車の運転も荒いので。 

車が故障し、それを機に車を廃車することにしたと言われた時は安心しましたが、何と一ヶ月もたたないうちに勝手に車を購入して乗っていました。私も遠方に住んでいて、頻繁に様子を見に行けないし、いつこのような事故を起こしてしまうかハラハラしています。この間はこの件で電話で大喧嘩をして以来話していません。お願いだから国が年齢制限を設けてほしいです。 

 

 

・年寄りに結構強引な運転をする方を 

よく見かけます。 

先週も道路走行中、脇から出て来ようとしている車があり、私の車と10m位しか距離なかったのですが、いきなり侵入してきました。 

 

なんと言えばわからないのですが、 

見てないというか運転感覚が 

健常者とやっぱり違うのかなという 

印象です。 

法改正を考える必要があると思いました。 

 

 

・高齢者の運転はヒヤッとさせられる事が多いし、これからもこの手の事故が増えないように早急に国として対策をして欲しい。 

移動するなら小型の1人乗りで良いと思う、オートマ限定免許があるように高齢者1人乗りサポートカー免許を作って欲しい。 

高齢者の多い時代だから、免許取上げだけじゃなく何か折り合いをつけないと。 

 

 

・これ本当に怖い事件だわ。挟まった経緯も不可解だけど、5キロも引きずられていたことに驚愕。運転手の認知機能の低下か、確信犯のひき逃げか、どちらかでしょうけど、いずれも運転側の深刻な問題。 

 

65超えたら、運転免許センターで毎年の更新手続きを義務化して、認知機能や反射神経のテストもやるとか、何かしらの対策が要ると思うのよね。 

 

 

・痛ましい事故です。 

普通は気が付かないなんてことにはならないと思います。 

 

ただ、車種によっては可能性がないとも言えない気がします。 

異音がどの程度だったのかも気になります。 

 

年齢からくるものなのか、 

車の構造はどうだったのか、 

どのような異音がしていたのか。 

 

しっかり調査し、再発防止を。 

 

 

・先日も、似たような死亡事故があったばかりですよね。 

 

わたしも青信号を渡ろうとして、左折するトラックに巻き込まれそうになったコトが何度がありますが、たぶん、個人の注意力に任せるだけだと、こういった事故は永遠に解決しないんでしょうね。 

 

「巻き込み防止センサー」的なモノは、どうやら2022年5月以降の新型の大型トラックには搭載が義務化されてるみたいですが、ソレ以前に生産された分にも、罰則付きで搭載を義務化するべきなんでしょうね。 

 

 

 

・高齢者の免許更新のハードルを上げるべきといった意見が多いようだが、日本は地域によっては公共交通機関が疲弊しているため免許を取り上げられ自家用車を利用できなくなると生活がかなり難しくなる、何なら年金や生活保護の給付額が極めて低額なため高齢になっても働かざるを得ない人が一定数おり仕事に車が必要、といった事情があるということが警察当局も分かっているから、なかなか高齢者の免許更新を難しくしたり、ましてや強制的に免許を取り上げるといった強い措置には踏み切れずにいるのに違いないと思われる。 

こういう社会の状況を大きく変えない限り、今後もこのような高齢者による交通事故が続くことは致し方ないことであろう。 

 

 

・個人差があるなんて言っている場合ではないかもしれない明日は我が身に起こるかもしれないのだ。 

75歳ぐらいを上限に越えた場合は免許証が失効するようにした方が良いかもしれない。もちろん70歳からは毎年適性検査に通った者だけに有効資格を与えることも合わせてやるべき。 

 

クルマを一台保有する事で自動車税、点検代金、車検代金、強制及び任意の自動車保険料、燃料費など負担が無くなるので高齢者にはデメリットばかりでは無いだろう。 

あとはライドシェアなど規制緩和と一定額の補助で日常の移動をサポートすればいい。 

 

 

・いろんな車のドライブレコーダーとかで後々わかるとは思うけど、他の車がひき逃げして引きずって、やっと5キロくらいして車から離れて、その後やってきたこの車がまた引きずってすぐに気がついたのかもしれないし、まだなんとも言えないけど、5キロも引きずられた状態のご遺体を家族が確認するのかと思うと本当にお気の毒です…ご冥福をお祈りします 

 

 

・走行中に歩行している人(など)を撥ねたのだったらボンネットやフロントガラスなどが損傷している筈なので、このような内容の記事にはならないと思うんだけどな。 

となると、既に轢かれて倒れている人に気づかず引っ掛けて走行してしまったってことなのか、もしくは人だとは思っていなかったってことなのかな。 

今一つ分かり難い事故?だね。 

 

 

・昭和時代の未来の車は空を飛ぶ事が印象的だったが、現実はその1歩前のまだ途上段階の自動運転の開発中。 

昭和と比べれば安全の為の装備がかなり増えてそれが自ずと便利な未来の車へと近付いているが、同時にそれはドライバーの甘やかしにも繋がっている怖さも感じる。 

人の落ち度をカバーする装備があれこれと付けられたせいか、車の値段もかなり上がった。 

今回の事件でまた新たな装備を開発となると、もう車はこれまで以上に簡単に手に届く所には無くなって行くだろうな。 

こういう事故が無くなる自動運転の車が出来れば、もうそういうのは高齢者対象車にすればいいんじゃないかな。 

買えなきゃ免許の返還をしてもらうとか。 

空を飛べたらひき逃げは無くなるだろうけど。 

 

この事故で亡くなられた方のご冥福をお祈りします。 

 

 

・走行中の異音に気が付くなら、その前に起きた事だって認識していたはず。5キロも引きづっておいて、異音がするはないだろ。巻き込みなのか正面で引いたのか状況は分からないにしても、何かに乗り上げるような違和感は確実にあっただろう。それに気が付かない、その時に止まって確認するとういう判断すらも出来ない。そんな人間に免許を与えて良いのだろうか。 

5キロもの間、あの硬いアスファルトに全身擦れるとか、痛いとか苦しいとか、そんなレベルじゃ表現できない。考えただけでもゾッとする。生い先短い年寄りのでいで、未来を担う若い命がなくなる。もう何度目だろうか。 

 

 

・72歳のドライバーか。運転している72歳はそこら中にいる。 

人によって違うと言われても、正直怖い。 

車の運転は70歳前には辞めるべきだろう。 

大勢いる高齢の方が、公共の交通機関を使うほうが、バスなどの運営が厳しい交通機関の救済にもなる。人の命も守れる。 

不便なのを少し我慢して欲しい。 

 

 

・煽り運転などもそうですが免許制度に「性格」は 

大事な評価なのではという気がしてきました。 

交通ルールや運転技量、安全意識は言うに及ばず、 

こうした状況に遭遇した時直ちに正しい行動をとれるかどうか…… 

 

ただそれは私も含め、直面しないと分からないですからね…… 

平時に常識と冷静さを持っていても、本番では違いますから。 

 

運転前に3度くらい「もしもの時はどうするか」を三唱し自分に言い聞かせて 

運転を始めるくらいの気持ちが必要なのかもしれません。 

 

 

・捕まった高齢者が引き摺ってることに気づかなかった事は問題。 

でも、なぜ引き摺る事故が発生したのか。 

他車が轢き逃げした可能性もあるよね。それならすぐ捕まるだろうけど。 

今後はこういう痛ましい事故記事が無くなる事を願う。 

ご遺族の心中をお察しし、被害者のご冥福をお祈りします。 

 

 

・自動車運転免許証所持できる年齢でも18歳と72歳では 

個人差はあっても確実に運動神経、反射神経、動体視力が違う。 

やはり、70歳を上限年齢として、それ以上も所持する場合には厳しいけど一旦返納してから学科・実技共に「再試験」するべきです。 

そして70歳以上の所持者は毎年「路上実技検定」を受ける、面倒ならば免許返納とする。 

被害者、加害者家族も不幸になることを防ぐために 

真剣に議論して法改正する必要があると思う。 

 

 

 

・高齢者だけど「走行中に異音を感じたため」とあるから異変に気づけないほど感覚は鈍ってないと思う。 

たぶん最初から人を引きずっている事に気づいてはいたけど、被害者を確認する事で自身の過失を確定させたくないという現実逃避の心理状態だったんじゃないかな。 

最終的に自分で通報してるし逃げてやり過ごすというより、被害者をすり潰して車体から除去した後に通報したかったんだと思う。 

でも結局5キロ以上も走り回って振り落とせなかったから諦めて自身の過失に向き合う決心がついたんじゃないかなと 

 

 

・高齢者の自動車運転により引き起こされる事故は、少子高齢化が進行する社会では今後も増加する一方です。 

 

政治家は自動車の自動運転技術が進歩さえすれば問題は解決するから、それまでは選挙結果を左右する高齢者の怒りを買うような、年齢による一律の運転免許を返納などの対策は法制化したくなく、問題解決を先送りにしていますが。 

 

人間は加齢に伴い能力が衰えるのですから、未成年に対して自動車の運転免許を取得させない年齢制限があるのですから、高齢者に対しても一定の年齢に達したら運転免許が失効する制度を導入する必要があります。 

 

 

・五キロも走ってから異音に気づく人って免許持ってる資格ありますかね。挟まってたんじゃなくて、確実にどこかで轢いているわけで、自分が人を轢いてることに瞬時に気付かないような人はやっぱり運転しちゃいけない。年齢のせいにしたくはないですが、高齢者の免許更新頻度や試験の在りかたにはかなり問題があると思う。 

 

 

・心が痛みます。明確でないこともありますが、意見を書かせていただきます。 

 

まず初めに、免許を持つ者の責任はいかなる状況でも絶対に守らねばなりません。この方はご高齢ということですが、人を轢いた事実は変わりません。 

 

一方、車がないと生活ができない状態であるお年寄りがいることも事実です。仮に免許を返納しても、環境によってはタクシーや食材配達サービスのお金がかかってきます。お年寄りの年金も贅沢できるほど多いわけではありません。 

つまり、超少子高齢化が来ることが分かっていながら、そのあたりの仕組みが現在整っていないことも問題でしょう。そういったところにこそ、国や地方はお金を掛けるべきだったのだと思います。利益に繋がらずとも、人の命が守れるなら良いじゃないかと。 

 

宗教には詳しくないですが、神様がいるなら、この子を天国で温かく包み込んであげてほしいです。 

何卒、お願いいたします。 

 

 

・これさ 定年に併せて定年したら免許証を毎年更新と 

警察署での更新は ゴールド免許でも60歳過ぎたら出来ないようにして 

せめて免許センターで屈伸運動の確認位しましょう 隠れた杖や歩行器で歩いて居る方沢山居るのでは(警察署では問題視されて居ないけど) 

 

 

令和5年4月に、国家公務員法等の一部を改正する法律(令和3年法律61号)が施行され、国家公務員の定年が引き上がります。これにより、令和4年度まで60歳とされていた原則となる定年年齢は、2年に1歳ずつ段階的に引き上げられ、令和13年度に65歳となります。 

 

に併せて 60歳以上は毎年更新にすれば良い 免許の更新で有給取れるんだし 

 

 

・運転手は高齢だったとのこと。 

運転してて、気づかなかったとのことだが、音や振動はあるだろう。 

うるさい車で音がかき消されたのだろうか? 

それとも視覚や聴覚など五感に問題があったのだろうか。 

私の親も高齢だが、家族が何を言っても運転をやめない。親は高齢になるにつれ、自己中心的になっている気がする。 

免許の年齢に上限を設けるなどの強制的な手段が必要なんだろうか。 

 

 

・乗用車に轢かれた事がありますが、急な衝撃とぐるぐる回る視界と、大きなエンジン音が頭に響いたのを覚えてます。轢かれた側はどうすることもできません。 

身長が高かったので運良くボンネットに乗り上げたけど、低かったら車の下にいって助からなかったと病院の先生に言われて怖かったです。 

女子高生だし小柄な子だったのかもしれない。そのまま死ぬまで引き摺られるなんて…ご冥福をお祈りします。 

 

 

・走行中の異音よりも、音だけでなく振動も大きいはずだから、当然最初に轢いた段階で気が付いているはず。気づいていたけど怖くて確認しなかったのが真相だろう。72歳で若者を殺してしまい、どう償っていくのだろうか。やはり高齢者は技量に関係なく、一定の年齢に達したら免許の更新をさせないようにすべきと思う。 

 

 

・何とも痛まし過ぎます...  

 

5km引き摺った可能性があるとありますが、仮にそうだとしたら、周囲の車両からパッシングやクラクション等何かしらの合図があっても何ら不思議ではありません。人によっては停車中に当該車両の運転席に駆け寄り知らせるかもしれません。これらの事が何一つ無かったというのは考えにくい為、それらも〝何らかの理由〟により見て見ぬふりをした可能性があるかと。 

 

ご冥福をお祈りします... 

 

 

・ちょっと大き目の石を踏んでも違和感は感じます。人に乗り上げ?気付かないはあり得ない。本当に気付かなかったとしたら、認知症のレベルどころじゃないです。 

更新時の高齢者講習は、自動車学校の救済措置みたいなもの。滅多な事では不合格にならないらしい、高齢者だからと一概に免許返納というのは行き過ぎだと思うが、規制を厳格にする必要がありますね。 

 

 

 

・72歳でも充分に判断力や瞬発力、洞察力は失われると思う。介護保険の第一号被保険者である65歳以上の方の免許更新を、期間や難易度的にもっと厳しくしないといけないと思う。 

俺にも娘がいるが、5キロ以上って、ほんと言葉にできない。惨たらしすぎる。遺されたご家族の悲嘆いかばかりか。無念だろうなぁ···涙が出そう。 

一方、免許返納にはご家族親族の協力や説得と、地方自治体の支援策は不可欠だとも思う。 

 

 

・娘が2人います。もう成人していますが、 

高校生の頃は毎日キラキラと楽しげに過ごしていました。 

それを見てる私は娘たちの未来が楽しみでした。 

 

亡くなられたお嬢さんのことを考えたら、 

苦しくて怒りもわいてきて、親御さんのお気持ちを想像したらもっと苦しくなりました。 

 

高齢ドライバーの問題は深刻です。 

本当になんとかしていかないとならないです。 

 

高齢に限らず、運転する人達すべてに 

考えてもらいたいです。 

 

 

・まずは亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。 

想像に絶する苦痛であったと思います。 

 

高齢者の事故については、免許の更新時に別メニューを課すなどして対策をとっているようですが、あくまで本人に衰えを自覚させる目的だけのようです。 

高齢になると認知機能や運動機能が衰えるのは避けらません。一方で山間部など車がないと生活できないエリアが存在するのも事実。いくら高齢者の票を当てにしているとはいえ、真剣に対応策を考える必要があるのではないでしょうか? 

車両側と制度としての策が考えられます。 

車両側には、衝突回避機能、速度制限機能、操作方法の見直しなので事故の起きにくい車にする。 

制度側では、年齢に応じて頻度を設定した運転能力確認を行って免許更新させないなど。 

政治家のみなさん。これ以上被害者が出ないようよろしくお願いします。 

まず地方で実験実施を行なって検証してください。 

 

 

・やはり高齢者の運転は何かしらの厳しいチェック機能をクリアした方のみ許可するべき。 

自分なりに両方の様々な意見に対し熟慮を重ねた意見です。 

ここ10年の高齢者絡みの事故の数は尋常じゃない。 

殺傷能力十分の自動車という鉄の塊を操る限り満足に扱えない人間が乗ることは許されない。 

様々な生活上の問題からやむを得ず車を手放せない方が多いと思うが、それと人の命は比べることはできない。 

 

 

・以前、目の前で3角コーンを乗り越え車の下に挟んだまま駐車場から出て行った車を見ました。 

がごっ!ごガガガがっ!と、凄い縦揺れと音をあげてるのに、普通に運転して行きました。 

目の前の3角コーンすら認識出来ない方が運転している現実。 

車が止まる。通過する。のを確認してからがいいかと。 

免許証交付の時に、何かしらのチェックする方法があると良いのですが。 

ご冥福をお祈りします。 

 

 

・かなり前ですが、渋滞で20キロ位で走っていた時、車に突進してきた猫がタイヤにぶつかったことがありました。猫はそのまま走って逃げていきましたが、かなりの衝撃で心臓がバクバクした記憶があります。 

もし人間だったらものすごい衝撃だろう、これで気づかないなんて嘘だと思いました。 

72歳はまだ運転している方も多いですが、年々、認知機能は下がることを肝に銘じたいと思いました。 

 

 

・本当につらい事故です。親御さんの心中はかり知れません。72才というともしかすると免許返納は考えたくない年齢かも知れませんが動体視力や運動神経は確実に衰えてきてます。犠牲者を出さないうちに運転をやめるかさもなくば最新の安全装置がついた車に乗り換えるかすべきだと思います。高齢者ほどやたら古い車に乗っているように思えます。 

 

 

・この高齢者も、事故を起こす前に 

・運転をやめ、免許証を返納するか 

・人を轢き殺して殺人者になるか 

どちらかの道を選べと言われたら、ほとんどの方が運転をやめる方を選ぶでしょう。 

不便になったとしても、人の命を奪う事に比べたら、言うまでも無いことだと思います。 

このニュースを読んだ高齢者の方も、明日は我が身と真剣に考えて欲しいです。 

 

 

・知人の車に同乗していたときの話です。 

国道を時速60km程で走行していた際、避けようのない勢いで飛び出してきた猫をはねてしまったことがあります。 

その時、「 ドカッ 」とすごい音がしました。猫をタイヤが乗り上げたであろう感覚もありました。 

完全に衝突したと感じました。 

また運転者は相当気が動転していました。 

 

人が横たわっていようと飛び出して来ようと接触したらわかりますよ。 

 

分からなかったとか言いますが、気が動転して現場から逃げようとしたと言う話のほうが理解しやすいです。 

被害者が車から離れないため連絡したのでは? 

 

 

・人に限らずにモノにぶつかれば「車が乗りあげる」などの状態になるはず。 

仮に側溝や段差にちょうど挟まれてるとしたら、ナゼそんなところを走行したのか? 

普通に考えればこの仮説はあり得ない。側溝のような溝や段差があれば気が付くと思うのだが。 

とすると「車が乗りあげても気がつかないほど認知機能が衰えていた」と考えるのが妥当だろう。 

もう「踏み間違え」や「逆走」どころではない。 

人を撥ねても気が付かないようでは、やはり「免許にも定年制」を導入するしかない。 

CMとかでやってる「壁に接近しても自動で止まる」というのも「完全無欠」とは思えない。 

結局人間がやると思う。 

問題なく運転してる高齢者には悪いが、こうでもしないと「こんなちょっと注意すれば防げる事故を大事故につなげる」はなくならない。 

 

 

 

 
 

IMAGE