( 137880 )  2024/02/10 22:04:17  
00

超絶高学歴「記憶にない」盛山大臣 偏差値80級の中学高校大学→TVで読み上げ ネット失笑「覚えてないわけ」「みっともない」

デイリースポーツ 2/10(土) 16:18 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8622240382e0ee37e4ad922a019041c06c9f1b33

 

( 137881 )  2024/02/10 22:04:17  
00

文部科学相である盛山正仁氏が国会で旧統一教会との関係についての追及に対し、「記憶にない」と二転三転する発言をしたことが問題となっている。

その後のカンテレの番組では、報道記者が盛山氏の高学歴であることに触れ、「記憶にない」という発言に対し怒りの声が上がっていることを報じた。

(要約)

( 137883 )  2024/02/10 22:04:17  
00

 盛山正仁文部科学相 

 

 10日のカンテレ「LIVEコネクト!」では、盛山正仁文部科学相が、旧統一教会との関係について国会で追及を受け「記憶にない」を連発したり「うすうす思い出してきた」「まったく記憶にない」と発言が二転三転している騒動を取り上げた。 

 

 番組では、石井亮次アナが「記憶にない!って連発されている大臣に怒ってますか?」と切り出した。 

 

 石井アナが経歴を「兵庫1区選出、灘中、灘高、東京大学(法学部)」と読み上げた。 

 

 偏差値80レベルの日本最高学歴。ネット上でも「灘中灘高東大法学部 覚えてないわけないやん!」「みっともない」「議員を続けている間に?」「都合の悪い事は忘れる人なんだ」「ブランドがやられていますね」「灘高、東大の出身者は大人になって記憶力が著しく落ちるわけないだろ」と揶揄するコメントが相次いでいる。 

 

 

( 137882 )  2024/02/10 22:04:17  
00

日本の議論においては、政治家の記憶に関する発言や行動に対する懸念や批判が多く見られます。

盛山氏のような高学歴政治家に対しても、記憶に関する疑念が示されました。

一方で、政治家の記憶力や認知機能についての懸念から、定年制導入や認知機能検査の必要性を指摘する声も見られます。

 

 

また、記憶力や認知機能についての問題を超えて、政治家としての倫理や人間性についての指摘も多くあります。

特に、政治家は高い道徳観や倫理観を持つことが求められ、記憶力だけではなく全体としての人間性が問われています。

 

 

一部の意見では、高学歴だけでなく、人間性や倫理観が不十分な政治家の存在に注目し、改革の必要性を訴える声もあります。

また、定年制導入や認知機能検査の実施、政治家の倫理観についての公的な手段が求められています。

 

 

総じて、政治家に求められる記憶力や倫理観に対する様々な懸念と、それに対する批判や提案などが含まれており、これらの議論が日本における政治の現状に対する不満や問題意識を表していると言えます。

(まとめ)

( 137884 )  2024/02/10 22:04:17  
00

・「記憶にない」のであれば、認知症の検査を受けるべきではないのでしょうか。今後のお仕事に多大な影響が発生する恐れがあります。これも氷山の一角で、「過去に議論した内容を現在も忘れ去っている」可能性が他にもあるとすれば、ぞっとしてとても不安な気持ちになります。 

 

 

・国会での証人喚問で「記憶に無い」とする証言がしばしばあったわけだが、盛山正仁氏も同様のケースである。 

超高学歴者と席を同じくして学んだ経験があり、彼らの記憶も万能ではなくスッポリ抜けるときもあるが、重要な事柄に対する記憶力はすざましく、それは高偏差値を獲得するプロセスで習得した特別の技能であったり記憶の鍛錬の中で得られたハイレベルの能力に由来する場合が少なくない。 

とりわけ統一教会との関係については、集票力と関連づけて捉えていれば、まず忘れることは無いと考えられるのだが。 

それでも「記憶に無い」と答弁するのは、おそらく故意による偽証であると考えるのが自然であろう。 

もうひとつのポイントがある。 

超高学歴者の中には、エゴが優位になる人が居て、上手く行かなく成った場合にその責任を他者になすりつけたり雲隠れしたり、或いはわざと「実は上手く言っている」と虚言を発する場合もある。 

 

 

・高学歴=大臣としての資質がある、訳ではない証明ですね。人徳といいますか誠心誠意な姿勢が皆無なので机上での勉学はできてももっと人としての大切にしなければならない要素に問題があるように思えます。しかも、国会では虚偽答弁をしていない前提で言えば記憶の欠乏が著しいため職務遂行は難しいと普通に考えれば思うのですが、岸田総理は何を根拠にこの大臣を擁護しているのだろうか。誠に遺憾です。 

 

 

・盛山文科相には芯となる政策も思想も信条もなく、とにかく国会議員の地位を守りたいということしかないのだろう。だから、旧統一教会だろうが、利用できるものは何でも利用する。早晩、文科相を辞任することになるのだから、早く自ら職を辞したほうが良い。 

 

 

・私は地元民です。 

こういう人物を地元が選出してしまい申し訳ありません。 

この人については、昔から特に目立った発言もなく、リーダーシップがあるようにも感じていませんでした。 

ただ、ご自分の学歴については選挙時期にも特に触れなかったので、正直言ってここの記事で初めて知りました。 

でも、だからといって提言する政策についても大した内容だとも思っていませんでした。 

じゃあ、なぜ? 

自民党だったからです。 

他の野党の候補者が上回ることもなく、苦肉の策です。 

今の状態だから言うわけではありませんが、自民党から別の人材がもう1人立候補していて、少しでもまともなことを話していたらそちらになびいたと思います。 

とにかく「記憶にない」なんて、ロッキード事件じゃないんだから真似ごとをするのもいい加減にしてもらいたい。 

地元民として選んだ立場として恥ずかしい限りです。 

 

 

・正直に言うべきなのは、「今は、この宗教の解散命令を出したりしているので敵視されている。確かに選挙では支援を受けていたが、だからといって、その後は一切つながりはない」というのが本音だと思う。 

 

メディアが旧統一教会側に立って、盛山大臣と林官房長官に対して批判を続けていることの方がおそろしい。 

 

もっとおそろしいのは、世論が旧統一教会側に立つメディアの報道を真に受けていること。 

 

 

・もうインターネット投票をしなければならないね。議員は浦賀の作るために手作業してるんだもの。証拠も残らないしね。これだけ疑惑の総合商社だから世界で三流政治だと揶揄されるんだよ。国民も30~40%しか選挙にいかないしね。他国なら70~80%は投票するのに。日本人は何でこんな国民になってしまったんだ。情けない。これからやり直さないと一生浮かばれないよ。 

 

 

・このひとも西村さんと同様兵庫県出身、学歴も灘、東大、自民党の高学歴なのに忘れました、知りませんでした。こういう人格が疑う方々が議員様ですね。議員様は都合悪い折りは、同様な言葉しかないんですかね。これでよく世の中を渡ってこられたとは七不思議。選ぶ県民も県民です。わたしも兵庫県出身ですが、恥ずかしい限りです。もう少し賢い選択を望む次第です。ああ日本も三流いえ四流になりました。正しく清い方を選択しましょう。 

 

 

・大人になったら学歴も大した事ない良い前例だね。だって過去の話。本人がどんだけ頑張ったなんか他人から見たら興味はない。 

現在の人間性が大事。 

近所の農家さんは雪が降ると小学校の前まで重機で除雪してくれる。立派な人だと日々感謝している。 

 

 

・政治家も「記憶にない」と言うのであれば高齢の為ではないでしょうか? 

だったら政治家も年齢制限したらどうでしょうか? 

一般社会と同じで定年退職を導入し65歳迄で引退させ、若返りを図れば若い人の意見が通り少しは若い人も選挙に行き、今にあったまともな政策が出来るのではないでしょうか? 

 

 

 

・国会議員という職業はどんなに事実・証拠が出てきても記憶の方を重要視すする職業なんですね。証拠を重視する社会なんですけどね。 

そうならばなおさら記憶力が衰えてきているならやめるべきです。定年制が必要ですね。 

 

 

・偏差値80以上で東大法学部卒の国会議員は数多くいらっしゃいますが、そのほとんどが金の流れに対して「記憶にない」ようですし、問題が発生しても「遺憾」と言うだけです。 

しかし、多くの事が「記憶にない」議員に投票してしまう有権者が多数いるわけですから、そちらの方が問題なのではないでしょうか。 

インターネットが普及している時代なのですから、不正議員に対して有権者が随時罷免できるシステムを作ってほしい。 

 

 

・車を運用する際には認知機能に問題があると資格返納が求められる。 

国を運用する際では認知機能に問題があっても資格返納できない。 

法を決めるほうが問題があってもおとがめなしならば法の信用も失われる。 

 

「記憶にない」の連発は健康問題により職務遂行能力に問題があるとみなして失職させることが妥当だろう。 

また薬物等で意図的に記憶をなくさせるような行為は可能であるから「犯罪」に巻き込まれた可能性もある。 

「休職」や一時的な「停職」とさせて療養や事件性も疑いしっかりと健康に問題ないというところまで回復させるべき。 

このような状況であっても職務遂行させるのであれば周りも処分されるべき案件でしょう。 

「健康問題」と「事件性」がないならば「偽証」でとして問題にすべき。 

 

幼稚な発言や「記憶障害」ばかりになる「議員」という仕事の職業病。 

環境改善を名目に因果関係を洗い出すべきある。 

 

 

・人間は全てを記憶しておけないから 

書面などに残しておくものです。 

 

本人が覚えてるかどうかってどのくらい大事なんですか? 

 

記憶がなくてもサインした書面や 

証拠が出てきてるならそういうことです。 

 

今回の件も、裏金の問題も 

記憶に無いだとか、何に使ったか分からないなど政治家の記憶に頼っても無駄だと分かったので領収書の義務化や公開をちゃんとして欲しいです。 

 

 

・人間はルーティーンって身体が覚えていて、記憶に残らない事ってありますよね。 

正に今回のケースはそれみたいです。 

問題となっている旧統一教会と交わした「推薦確認書」も選挙の際に都合よく協力してくれる仲間だったろうし、その協力が無いと選挙にも影響が出てしまうので、ルーティーンとして付き合っていたからこそ記憶に残らない程、日常というのが真実らしい。(真実かどうかは本人に聞くしかない) 

 

更に野党に更迭を求められた岸田総理が「今は当該団体との関係を一切有していないことを前提」と答弁しているが、関係を一切有していないかどうかなんて岸田総理は確認していないだろうから、虚偽答弁になるんじゃないかなぁ? 

違うか? 

スシローは解散請求を出した本人だから関係を切ったとワイドショーで解説していたが、これも「解散請求=関係を切った」と言えるのでしょうか? 

 

 

・東大卒だからいつまでも覚えてるとも限らない。東大卒なら認知症にかかった人が居ない等の検証データがあるならともかく、そういうデータがないのなら、そこに関しては何も言えない。問題はそこじゃない。 

 

記憶がいつまでも正確に残せる可能性はかなり低い。それなのに記録をしなかった行動そのものが問題であって、学歴の問題ではない。 

 

忘れてしまった、記録にも残ってない、この時点で大臣どころか議員である資格も失うぐらいの責任があって当然だと思う。 

そういう法改正ができないものか?特に長年議員を続けてる人は自分が議員としてした仕事の記録は生きてる間は持っといてもらわないとダメだ 

。過去の栄光に縋るように良い思い出だけを語る老人が多いのは今に始まった事ではない。 

 

公金を扱う仕事はそれではいけない。公金はそんなに軽いものではない。 

 

 

・どうやら盛山正仁氏は既に責務を果たせるほどの記憶力はお持ちではないようだ。このような有様では大臣はおろか国会議員を務めるのも厳しかろう。普通のサラリーマンとして働けるかも怪しいものである。 

 

いつまでも若い気のままでいる老人は多い。本人が何と言おうと、そろそろのんびりと老後を過ごさせてあげてよいのではないか。衰えきった記憶力も多少は回復するかもしれない。彼の選挙区は兵庫1区だそうだ。彼のためにも選挙区民は次回の選挙時、よく考えてあげて欲しい。無論国民のためにも、である。 

 

 

・記憶にないって、Googleで検索したら、もはや逃げ口上とかと出るんじゃないかと思い、調べたら、記憶障害とか認知症とかが上位にヒットしてきて切なくなった。 

世の中には、逃げ口上より遥かにに切実な問題だろう。 

知り合いでも、昔すごく頭が良かった人が高齢になって数分前の出来事すら覚えていない状況に接したことがある。 

政治家は自分の保身のために、記憶にないとか言って遊んでる場合ではなくで、真剣にもっと記憶がないことの大きな社会課題に取り組んでほしい。 

認知症対策に対して有効な政策を打ち出せれば、自民党の風向きも変わるのではとも思う。 

 

 

・人間の土台は道徳観,倫理観です。 

いくら論理的思考力に優れていても、土台が不適当であれば、そこから論理的に導き出される答えも不適当なものになります。 

 

最近の教育は探究だのプログラミングだのSTEAMだのがもてはやされていますが、道徳教育が疎かにされているようで危うさを感じます。 

 

 

・ばれるとは知りながら親方の命令に逆らえない政治家という職業も大変だなあ。高学歴の人が目指すのはその収入の魅力に取りつかれるからだろう。一度公認され組織の信用を得れば、生涯その高収入は約束されるばかりか、子、孫までもその恩恵にあずかれる。このような美味しい仕事は他に無い。何が何でもしがみつきたい気持も分かる。この位の根性が無いとどんな仕事も続かないだろう。世の中厳しいものだ。 

 

 

 

・学歴で議員を選んでも全く意味がないといういい例。別に、彼に記憶があろうがなかろうがどっちでもいい。問題は、保身のために記憶があったりなかったりするのがバレているのに、きちんと国民に説明するという気がない点。反省すべき点は反省して再起してくれればそれでいいのに。やはり選挙は、国民のために仕事をしているのか、自分のために仕事をしているのかで選んだほうが良いだろう。 

 

 

・盛山といえば、見取り図の「盛山晋太郎」でしたが、最近は「盛山正仁」の知名度がすっかり高くなりましたね。50年近く前、盛山氏が運輸省(現・国土交通省)に入省した時の運輸大臣は、今の奥様の父上であらせられる故田村元氏(衆議院議長)でしたよね。新人の頃から目をかけられるほど優秀だったのでしょう。大切なお嬢様を嫁がせたくらいですから。批判が多い盛山氏の言動はおそらく本心とは異なり、周囲の自民党の重鎮から押さえつけられた状態のゆえと拝察いたしますが、せめて泉下の田村氏に恥じない最後を飾って欲しいです。盛山、盛山とTVなどで言われる度、見取り図が迷惑していますよ。多分。 

 

 

・発言が日に日に食い違う時点で、完全にやましいことや都合が悪いことがあるようにしか見えない。もしも本当に覚えていないのだとしたら、そんな軽はずみな思いで適当にサインしているのがおかしいし、そんな人に責務が務まるとは思えない。 

そもそも一年ほど前、自民党が統一教会問題に関する独自の調査を議員に行っていたように記憶しているが、こうしてすべてを暴けずに、後になって発覚した議員が釈明に追われてるのを見るとあの調査はなんだったのかと思う。 

統一教会問題も、今回の裏金問題でも第三者による調査をすべきだと思う 

 

 

・半世紀近い過去は今とは異なるし、政治の現場と学校は別もの。超多忙であれば、忘れることもあるだろうし、忘れたことにしておきたいこともあるはず。しかしこのような事は一般国民と同様の扱いにしていただきたいものだ。ただしこの件で問題なことは選挙協力の有無では無い。発言がぶれること、つまり誤魔化しているようにしか見えない事だろう。 

 

 

・国会答弁や質問の回答に限らず、人は忘れる動物である 

記憶の中にそれを正すのは不可能である 

事によっては記憶してなくてはならないものを記憶していないからと言って罪にはならないと言うが、今後は、社会的、道義的、役職的な立場において、追及された際に、記憶がないと言う答弁が出来ないような包囲網を構築しなくてはならない 

忘れても致し方ないような際は、第三者に託し解決するべきである 

記憶がない、と言う発言は他者ではなく己の窮地に立った際に起こる自分勝手な犯意を示している 

己には無関係なシーンでの記憶がないと言う言葉は、本当に記憶がない判断でいいと考える 

その為、記憶していて当然なのに記憶していない際は、精神鑑定ならず、年齢による記憶鑑定なるものを定義づける必要があると思える 

 

 

・学歴含めて積み上げてきた結果の大臣職。その過程に多少の問題があるのは確かによくあること。 

今回はこれが「多少の問題」ではないと世論が考えている。しかも教団の見張り役である文科省大臣。 

だが今回はそれよりも、岸田にとって今「大臣が辞める」のは中々ダメージあるよね。あの大臣の立場から言って自分の判断で辞めるなんて言えない。 

 

 

・本当に記憶にないのであれば、認知機能に問題があるでしょうし、立法府の構成員としての職務を全うできないものと推察されますので、議員辞職されたら良いと思いますね。 

その上で医療施設、介護施設に入所されたら宜しいかと。 

 

 

・記憶ないならら、国会議員直ちに辞めて、入院、人生変えるべき。国民の税金と投票で選ばれてるから、強気一辺倒。子供が見たら、恥ずかしい姿、発言。孫が将来知ったら、やばい祖父と思うだろうね。 

次の選挙時は、忘れてるよと、兵庫県民、なめられてますね。 

東京は、武蔵野市にNO突きつけ、 

杉並区は、石原伸晃だらしなく、区民の怒りに火をつけた。 

 

 

・学歴と認知機能や記憶力の退化は関係ないかと。 

それより、そんな退化した人がいつまでも文科大臣をやっている方が問題。今回、認知機能や記憶力の著しい退化が判明したので、これを機に、大臣も自民党も国会議員も全部引退されたらいいと思う。 

 

 

・高学歴なんですね。 

やはり、高年齢によって免許返納と同じくして国会議員辞職がお身体の為にも必要ですね! 

 

こんなに証拠があるのに覚えてないなんて、国会議員などと言う責任ある職務は厳しいかもしれませんね。 

 

年額1,000万にも及ぶ議員年金も受け取れるますし、隠居なされた方が良いかもしれませんね! 

 

 

 

・冷静に考えて、政治家が会う人の数は膨大。よほど印象に残れば別だが、ルーティンの中であれば、覚えているはずもなかろう。また、政治家に学歴は関係ないし、「上級国民」のレッテルを貼って、僻みの塊のような記事で、うんざり。ガス抜きにもなっていない。こんな内容で記事にできる記者さんの方がある意味うらやましい。 

日々の生活に満足している人は多くなく、鬱憤をどこかにぶつけたいのは分かるが、ちょっと違うような気がする。 

ちなみに自分は自民支持者ではなく、都市部の無党派層。選挙では候補者や政党の公約を見て判断したいが、各党とも何を目指しているのかいまいち見えてこない。 

 

 

・高学歴と人間性は同じではないという手本だ。 

所詮、自分が一番、自分が大切というだけ。 

人間性に欠けていても、頭が良い(偏差値が高い、学歴が凄い)というだけで官僚、公務員になっている人が多いんだろうなぁと思ってしまう。 

まぁ、人生の勝ち組と思っているのだろう。 

こういう日本を変えてくれる人が出てくることを期待したい。 

 

 

・文科大臣は小中学校の先生の親分の親分の親分。小中学生が先生から宿題出してないだろうと言われたら「まったく記憶にない」をまず言うこと。次に証拠を出されたら「うすうす思い出してきた」と弁明することを子ども達の教えようとしているのか。落選を恐れるあまり,政治家の志が潰えたなら引退したい。私ならそうするし,だいたい政治家になるとろくな人生にならないと日々思う。 

 

 

・盛山先生は70歳という後期高齢者であり、過去の学歴をもって記憶力を決めつけるのは理不尽である。民主党や共産党のような政党支持者からの非難は、高齢者への敬意を欠いており、見当違いな批判である。人は年齢とともに記憶に苦労することもあるが、それをもって能力を疑問視するのは不適切。盛山先生は長年にわたり日本国のために尽くしてきた。老人を尊重する心を持ち、個々の状況を理解しようとする態度が求められるであろう。 

 

 

・みなさんご存じなら教えてほしい。なんでこんな人が選挙で当選するほどに議員数が多いのか。 地元の意見を大切にとか、地方の声を国政に伝える必要があるとか、いろいろと屁理屈並べて、結局のところは政治家が政治家を金儲けの道具として使っているだけで、株式投資よりも競馬競輪よりもリスクが少なくて儲けが大きいのかも。 この人たちは地元の問題をどう国政に取り上げてどう解決したのか。それは日本のためになっているのか。まったく私にはわかりません。正直、気にもしてなかった私も悪い。 国会議員なのだから地方、都市部関係なく広く日本のありかたを議論して政策を立ててほしいんだけど。地方ばかり考えていたら日本は地に落ちる。地方は都市部の先行指標と考えるとかだったらまだ理解できるけど。 繰り返しますが、なぜこんなに議員が多いのか、なぜ減らないのか。人口減少してるのに。 

 

 

・盛山は、政策には強くても政局には弱い公家集団と揶揄された旧宏池会(現岸田派)らしい人物ではある。 

 

宏池会出身の首相は、岸田が宮澤喜一(選挙区は岸田と同じ広島)以来約30数年ぶりだが、宮澤内閣も結局は「政治改革」絡みで退陣。 

 

感慨深い。 

 

 

・「記憶にない」は政治家の答弁でよく出てきますが、真実は言いたくない&嘘を言って矛盾が出るのを回避するための詭弁と思われる。裁判で言うと「黙秘」に相当。 

裁判で黙秘を貫けば無実になるかと言えば、そうならない。裁判官が総合的に合理的な判断を下し有罪となる場合もある。 

同じく「記憶にない」を繰り返しても「推認」でアウトと判断しても良い案件に思います。 

 

 

・学歴に関係なく、 

記憶を失する懼れのある人が 

議員(国会議員であれ市会議員であれ)であることが問題。 

年齢に関係なく、1~2年に一度は、 

記憶力・認知度の検査を受けることを 

全議員に義務として課すべきだ。 

国民をおちょくっている答弁を繰り返させないために。 

「政治不信をなくす」などと、 

私の知る限り50年以上は繰り返されている常套句。 

この際、政治家には「疑わしきは罰する」ことを基本に、 

「政治不信解消法」でも作って欲しい。 

 

 

・「記憶にない」ということであれば、今日本は様々な災害など危機管理が必要ですが、過去に議論した内容を現在も忘れるのであれば、もう国会議員を辞職されたほうが良いと思いますよ。一歩間違えれば、国民の命に関わります。 

 

 

・この人が初当選目指してた時に神戸に住んでました。一言で言えばパッとしない印象に残らない人でした。それが当選して驚きましたが、そうしたバックアップを受けてたなら納得です。取り立てて何か優れているわけではないですから、次で落として良いと思います。 

 

 

 

・毎回思うんだけど、「記憶にないなんて怪しいよね?嘘じゃないの?」で終わらせないで、二択で考えれば済む話だと思う。 

 

①…「本当に記憶にない場合」⇒”政策”という重い内容が書かれている推薦書にサインをしたかどうかを覚えていないということになり、大臣というか政治家として行動が軽すぎる。少なくとも大臣という役職に就くにしては危険すぎる。 

②…「記憶はあるけど嘘を言っている場合」⇒単純に虚偽答弁なので、大臣という役職に就くにしては危険すぎる。 

 

どちらだとしても、「少なくとも大臣にはさせたままはおかしいでしょう」というロジックは成り立つと思われる。 

そうやって国会でも攻めて行けば良いと思うんだけど。 

 

野党も「記憶にないはずないだろう!」とか、『記憶の有無』だけを争点にするから逃げられる。 

「記憶があるとしたらこう」「記憶がないとしたらこう」と二択で攻めていけば真実がどっちでも逃げられないのに。 

 

 

・記憶に無いとか薄っすら覚えているとか、国政を預かる国会議員や大臣かそれでは困る。外交において諸外国高官との会談内容を簡単に忘れたり、文書の内容を読まずにサインしたりすると国際的な問題になりかねない。国会議員、大臣は認知機能検査を必須とすべきだと思います。 

 

 

・国会では国の政策の話をしてほしい。こんな話をいくらしても、国民の生活はよくならない。 

旧統一教会から違法な献金を受けていたとか、贈収賄があったとか、そういう話なら国会ではなくて司法でやってほしい。 

そういう話ですらないなら、Yahoo!ニュースで取り上げるような話ではないと思う。 

 

 

・確かに他国の政治家も学歴で、ハーバード大院了 スタンフォード大院了 オックスブリッジ大院了 シドニー大卒 ソルボンヌ大卒等という傾向やルートはある。又、以上以外からも政治家は分散して排出されている。 

 しかし、以上他国の政治家の経歴と異なり、日本の政治家は、灘や開成や都立日比谷高や府立天王寺高等から東大合格まで偏ったルートが世界的ガラパゴスで、学歴の為に頑張るが、政治家になってからは「記憶が飛ぶ」や、兵庫県選出の他の灘高卒の与党議員の様に「裏金を作る」事になるが何故? 

 何の為に今まで努力して「学歴を稼いだの」と言いたくなる。都合のいい与党の方々。「学歴倒れ」とはこの事。灘高と東大は、将来は「不正をしなさい」と教えてきているのでしょうか。このような卒業生の存在は、灘高や東大に失礼だと思います。 

 

 

・選挙区で落選した議員を比例重複立候補で復活当選させる事が大きな間違いだと認識するべき。民意では選ばれなかった議員ですよ。比例候補者には選挙区立候補者は重複立候補てして載せるべきでは無い。 

 

 

・覚えていることを平気でシャアシャアと「覚えていない」「記憶にない」といえるところも、なかなか賢い人ならでは、というところですけどね。 

 

官僚の答弁や、国会でよく見られる光景。知ってることを知らないとシラを切り通すのもなかなか勇気要ることです。だってこうやって世間からボロクソに叩かれるわけだから、それに耐えないといけないですからね。 

 

官僚や政治家になってウソをつく、というのもなかなか大変ですよ。 

 

だからといって別に偉いとか、立派とか、褒めるつもりはないですけど。でも世の中の偉い人たちはわりとみんなウソついて知らないフリしてますよ。政治の世界でも会社の中でも、家庭でも。 

 

 

・日本のエリートが記憶にございませんとか言う事態記憶はしっかりありますと 

言っている裏返しでしょう わかりました記憶はあるが言えないんですと受け取りました うっすらと思い出しましたさすがエリート いいね勉強になります 一回どこかで言ってみたいなぁ~ 

 

 

・ほんの数年前の自身が関わったことに対し「記憶に無い」のであれば大臣も国会議員も行えるような状態ではありませんので即刻辞職してください 

この程度の事を忘却してしまうのであれば大臣どころか普通の会社員すら務める事が難しい状態ですので 

 

 

・記憶に有るか無いかで無く、やったかやってないのかが問題なのです。 何でも記憶に有りませんで済むのなら、警察はいりません。 政治家は直ぐに記憶に有りませんで済まそうとし、今回も又同じ事が行われていますが、全く人の風上にも置けない卑怯極まりない態度です。 自分でも何と浅ましい事と思っていることでしょうが、潔く真実を認めてはどうですか。 ま、喉元過ぎればなんとやらで屁とも思っていないことでしょうが。 

 

 

・記憶力のない人を大臣に置いておくなんて危ない。 

岸田首相は任命責任者として、彼を罷免すべきだろう。辞任要求なんて甘い。 

ま、罷免なんてする度胸もないだろうけど。 

野党も解散総選挙に持っていけるように、がんばれ。 

 

 

 

・こんな形で経歴が仇になるとはな。いつも思うが「その時の認識不足、思慮不足で、誤った判断をした。申し訳ない」と潔く謝罪すればいいと思うのだが。半沢直樹の名言があったな。「記憶にないですむのは国会答弁だけの話です。ここは国会ではありません。そんな馬鹿げた言い訳、一般社会では通用しない!」って。もはや潔く辞めるのがベストだと思うのは、私だけではないだろう。 

 

 

・結局、政治家に必要な素養って、清廉潔白とか真面目さ、有権者に寄り添う姿勢、官僚や秘書など協力者の人心掌握とか、そういうことが最も重要な気がしてきた。いくら輝かしい経歴や学齢、能力を備えていても、それを国民のために使わず、自己保身だけに使われては意味がない。 

 

 

・まぁ、あれだな。 

老化と記憶力の低下について、これほど研究サンプルとして適した人材は居ないのでは? 

人類の脳のメカニズム解明為にも、引き続き、検証(質疑)を行うべきだろう。 

若しくは議員なんてやめて貰って、地検などで、より詳しく調べて貰うとかした方が良いかも? 

 

 

・この木で鼻をくくったような応対は、高学歴ということも合いまって、本人のためにはならないよな。まったくダメな政治家の見本みたいなもんだな。本人はこれでいいと思っているのだろうな。世の子供たちは、勉強ができてもこんな大人になっちゃだめだよ。反感を買ってだめになるよ。人間愛嬌だよ。 

 

 

・まぁ、兵庫一区では落選されているようですし、大臣の席が当選何回の論功行賞として使っている与党は問題でしょうね。 

そもそも記憶にないなんて過去に(きっと確信犯的に)やってるグレーなことを忘れましたなんて通用するわけないでしょう。 

やはり選挙民に選ばれなかったからと言って比例で復活当選なんて制度は即刻廃止するべきです。 

 

 

・「覚えていない」の一択でこの難所が切り抜けられると考えているとすると記憶力以上に判断力も相当にレベル低いです。首相が優しく手を指し伸ばしているようですが人間であればそれが無益であることを痛切に感じていることでしょう。 

 

 

・記憶は頭の深いところから、書き込まれる。 

小学校~20歳代の記憶は割と鮮明だが、 

壮年や老年の、わりと近年の記憶は 

失われる。 

昔からの有人の名は忘れにくいが、 

この数年来程度の人の名はわすれてしまう。 

 

ただ、この人は都合の良いことは覚えていて、 

都合の悪いことは忘れるという特殊能力が 

あるのだろう。 

 

 

・「記憶にない」=「思い出すことはできるが、それを認めると責任を認めることになるので当面忘れたことにして保身を図る狡猾かつ卑劣な大嘘」のことであり、「うすうす記憶がよみがえった」=「これ以上忘れたと強弁すると認知症だと言われるので思い出した振りをして見せて相手の様子をうかがうための姑息かつ卑怯な口先だけの誤魔化し」のことであるのは、自民党国会議員以外の国民は十分理解している。 

 

 

・記憶にございませんと言った議員は記憶力に問題があるのだから、議員を辞めるべき。少なくとも、当選してからの記憶がある議員で議会は運営していくべき。そういうルールを作った方が良い。極端な言い方をすれば、認知症の人が国政に関与しているようなもの。本人が記憶力の低下を訴えているのだから、医師の診断書も必要ない。 

 

 

・誰だかよく分からない人達の集まりに、呼ばれたからとほいほいと出掛け、、そこで出された何だかよく分からない書類にしっかり目を通す事もせずに署名をし、その事を指摘されると記憶にないと開き直る、そんな人物が日本の教育行政のトップに平然と居座っている。そしてそれを良しとする総理大臣。 

日本の国力が日に日に衰退していくのもある意味必然なのかもしれない。 

 

 

 

・答弁で「記憶に無い」と発言した議員さんは記憶力に問題ないか検査した方が良い。重要な審議内容の経緯を記憶できず、審議に参加できない可能性もあるのではないか?これでは議員を続けることが困難です。 

 

 

・記憶にない 

という答弁をした国会議員さん。 

人間だから忘れてしまうことはあるとは思いますが、答弁が二転三転するような事しか言えないなら、最早政策を推し進める能力もないかと。 

今すぐ国会議員を引退すべきでは? 

そこまで御老体に鞭打ってまで国会議員として、政策実行していただかなくても。 

もっと若くてしっかりした人に道を譲って下さい。 

 

 

・大臣がサインを記憶にないとなると、今まで重要な書類もサインしたことだからこれも記憶にあるのかないのかはっきりして欲しいなあ。こんな人に大臣を任せられんぞ。借金の連帯保証人にサインしてもらおうかな。これは記憶が冴えて絶対しないと言うだろう。 

 

 

・写真を見せられてようやく思い出すなんて、テレビ視聴者がみても明らかに覚えていないこと嘘だとわかる。 

こんな幼稚な発言しかできないのは政治家失格。どんなに学歴がよくても社会常識やなく、発言が幼稚な奴はバッジを下すべき。 

自分が人事のとき、東大出身でTOEIC900点でも面接で自分の考えを喋れずに不合格にしたこともある。学力高い奴が使えるとは限らない。 

 

 

・こんなみっともない対応するために政治家になったわけじゃないでしょう。素直に「当時はそんなに危険な宗教団体だとは考えていなかった。現在は猛省し注意深く推薦などの対応を吟味し政治家・大臣としてやるべき職務に尽くして参りたいと考えております。」くらいのことを言えば特にいまさらあげつらっても仕方ない事案と思うのだが。 

 

 

・まあ、この方が覚えているかいないかはさほど問題ではなく、何より恐ろしいのは総理大臣はじめ文科相など要職になりそうな人の懐には漏れ無く潜り込んでいるところ。 

テレビ局があの宗教団体のことを傍らにおいて、それよりも、繋がりの有った政治家のみを槍玉に挙げる姿勢もちょっと気になります。 

テレビ局も某宗教団体と繋がっているとかいないとか噂は絶えませんが、こういう姿勢を見ているともしやもしやと思ってしまいます。 

 

 

・人間歳を取ったら忘れっぽくなるんですよ。 

私は若いころは自分がものを忘れるなんて信じられなかったのですが、今はぽろぽろ忘れます。 

若いころに撮りだめたオーディオカセットやビデオテープがそれぞれ数百本ありますが、当時はどれに何が記録されているか全て覚えていたのでタイトルしか書いてありません。当然今はさっぱりわかりません… 

 

 

・ここまでくると林さんを守るための盛山さんだと思うけど、今回二人を守り切れても次はないんじゃないか。時間もったいないから次の議題に集中しましょう。こんなばからしい国会はこれで最後にしたい、国民がそうすべきだ。 

 

 

・記憶にないと主張する前は推薦状に「サインしたかもしれない」と言っていたのだから、記憶にないは明らかにウソで、本当に記憶にないなら初めからそう答えているだろう。 

ここまで国民を欺く閣僚を放置してはいけない。直ちに更迭するよう岸田首相は指示しなければいけないが、ここまで閣僚の不祥事が続くと、更迭だの罷免だのという次元ではなく、一刻も早く岸田内閣を総辞職させなければならないが、いつも内閣不信任決議を提出するだのしないだのとギャーギャー騒いでいる野党は何をしているのか? 

与党自公議員も何らかのアクションはないのか?過去にここまでボロボロになった神輿を担いでいる与党議員を見たことがない。 

水面下で与党議員が岸田おろしを画策し、動いているというならともかく、そのような気配が国民には伝わってこない。 

盛山国務相を糾弾することも重要だが、それに並行して岸田内閣の倒閣も急務ではないのか? 

 

 

・一般の人が芸能界についてよくわからないと一緒で政治家の答弁の仕方についてもわからなくて当たり前と思います。政治家の忙しさを中心に考えると会合に出た出ないなど記憶になくて当然と思います。 

 

 

 

・記憶になければ、否定も肯定もする必要がない。 

結果、後に虚偽などを問われることもない。 

 

自民党を中心とする政治家の間で受け継がれる、 

司法に関わる言説の際の知恵だ。 

 

頭は記憶のインプット・アウトプットのみに 

使われるわけではなく、 

 

立たされた状況における、 

最適の反応を選択するためにも使われる。 

 

盛山さんは、 

思考力のリソースを後者に傾斜しているのだろう。 

それだけのこと。 

 

むしろ人々が考えるべきは、 

こんなことを伝統にしてきている無責任な人々に、 

何故今まで政権を与え続けてきたかということ。 

 

政治家の責任は結局、 

彼らを選んだ主権者達に投票行動の責任として返ってくる。 

 

間違った判断だったと思うなら、 

その判断を次の選挙で変えるべきだろう。 

 

 

・森山大臣の灘高、東大の経歴は素晴らしいと思いますが、人間は年取ると記憶がなくなります。自分も昨年75歳で免許の更新で認知症のテストをやり、なんとか合格で更新できました。 

森山大臣も国会で認知症テストをやられたら、記憶にないとか覚えていないと発言できないと思います。国民の皆さんが納得すると思いますがどうですか? 

 

 

・このまま文科大臣に在職させると、統一協会と裏取り引きする可能性もある。解散命令は出すが、資金流出は止めない、ダミー団体の設立は黙認する等。 

 

本当に統一協会にメスを入れるのではなく、統一協会問題をソフトランディングをするための文科大臣就任の匂いもする。統一協会疑惑の自民党議員を守るために。 

 

 

・この方は、ご自分から望んでそのような極めて高い難度の学校を目指されたんですか?それとも、親の押し付けとか。それによって将来の展望が全く違うものになったりするものですが、この方の場合、おそらく、後者の方ではないかと思います。でないとこんな母校の歴史に泥を塗るような発言は、しないでしょう。 

 

 

・テレビで観ていたが、100人が100人嘘だとわかる虚言を吐き続ける 

精神状況ってどんなんだろうね 

 

まあ「記憶にない」は「職責を全うできる認知状況にない」と同義だから 

可及的速やかに辞職いただくのが筋 

 

で、議員でなくなれば逮捕も可能 

 

 

・自分が署名する書類が、何の書類かわからずに署名する人なんて、普通いないと思いますよ。 

ましてや、大臣が、「記憶ない」と言うようでは、国会議員を 

辞職して、治療に専念される方が良いと思いますよ。 

 

 

・こう言う議員を当選させる国民が悪い。 

もっと政治に国民が関心を持って選挙に行かなけば組織を当てにしてすり寄る政治家ばかりが自民党 

N党じゃないけど、自民党をぶっ壊す位 

国民が選挙に参加しないと自民党の議員は有権者をなめいる。 

 

 

・統一教会議員お定まりの「記憶にございません」を連発して、誠実さのかけらもない醜悪な「逃弁」を繰り返している盛山の醜態自体が、統一教会との関係を完全に絶っていないことを如実に物語っている。本当に関係を絶って反省しているのならば、むしろ、過去の過ちを正直に洗いざらいさらけ出せるはずだ。ほかの関係議員同様に、あいまいな態度でごまかそうとすること自体、関係をまだ絶っていないことをかえって証明している。 

 

 

・悪いところや間違った所があれば、ちゃんと認めて謝る。なぜ政治家さんはそれができないのでしょうか? 

文科大臣として、子どもたちに示しがつきませんよね。 

すでに子どもたちからも突っ込まれてすよ。文部科学省の大臣も間違いを認めないよって。 

 

 

・「記憶にない」などの開き直りは認知症の疑いありで、国家の運営を担うにしては余りにも「大臣」という職務でいうなら政治水準が低いといえるし・・・東京大学(法学部)「卒業」というなら、この際、東京大学の総長、学長らは「東大の威信」と名誉にかけ緊急役員会を開き、盛山大臣の卒業証書を「破棄」、御破算にすればよいといえるだろう。 

 

 

 

・年齢的なこともあり、忘れたのでしょう。いくら勉強ができても、こんなものなのでしょう。これ以上国益を損ねないようにすべき。国民の足を引っ張ることなく、行くべきところは病院です。病院に行きたくないならば、正直に言うべき。 

 

 

・「記憶にない」と言われると偽証罪には問われないだろうが、とても国会議員の責務を果たせないから辞任してもらうしかないな。これまでの不祥事を起こした議員たちの末路を見ているとどんなに粘っても益々印象が悪くなるだけだよ。 

 

 

・サインしていないのか?と言われれば(証拠があるので)サインしたということになるが、ハッキリとは記憶にない(ので免責で?)、という理屈が通じると思って仰っているんでしょうね、、、国民の信託を受けて代議士という責任を負う人として、、、話になりませんね。。。 

 

だいぶ前に、首相だか閣僚の「記憶にございません!」と延々と国会答弁をし続けるセリフが、今で言うと「流行語大賞」的な扱いをされていたような時(歳がバレそう笑)からだいぶ立ちますが、話題の中身の良し悪しはさておき、証拠があるのにシラを切るとは、、、 

 

少し前の、副総理か誰かの「オレ達はなにも悪いことはしてねェ」じゃないですが、ここはひとつ「遠山の金さん」(できれば凄みのある杉良太郎で)に出てきて「遠山桜」を見せていただかないと。。 (国会議事堂がタトゥー禁止でなければw) 

 

 

・記憶にないなら認知症を疑うべきだ。議員は毎日の行動を日記にしたためるか秘書は管理責任がある。税金で働いているのに無責任過ぎる。こうなれば秘書に確かめるしかない。 

 

 

・「丁寧に説明していく」「記憶にない」は国会で使えないことにしましょう。 

なぜなら・・・・ 

「丁寧に説明していく」と言って、その後説明したのを聞いたことがないから 

「記憶にない」と言う忘れっぽい人は議員として適格性に欠けるので、即辞職してもらう必要があるから・・ 

 

国会は国民からの多額の税金で運営されているのだから、これらは当然の事です。 

 

 

・国政を担う要職に就いていながら自分の行いに対して「記憶にない」と発言してしまうくらい記憶力が曖昧ならば税金の無駄遣いなのでさっさと議員辞職して病院で検査でも受けてください。 

物忘れの激しい人に政治を安心して任せられません。 

 

 

・文部大臣に、教会の解散請求への報復では?と感じています。 

自民党はもはや教会と無関係者はいない、ある意味政界を牛耳られていたいたという事ではないのかと思ってしまいます。 

応援、資金、何も考えずありがたく頂戴する浅ましさにつけ込まれたのではありませんか。いい加減議員は目を覚まし、国民に奉仕する事を第一に考えてもらいたいです。 

議員下ろしに目を奪われ、教会の不条理を国会で見逃さないようにしてください。 

 

 

・こういう人は、初心を思い出してもらいたいですね。何のために政治家になろうと思ったのでしょうか。それとも、最初からその賢さををフルに活かして、愚民からうまい汁を吸いあげようと思っていたのでしょうか。何れにしても、国民は、立たなきゃ行けないですよね。 

 

 

・結局、学校教育機関は、自分を56して「社会化」に適合して生まれ変わったら卒業や学位にするという証明、答え合わせみたいなもんだよな。 

そこに自分はなく、自分が生まれ生きる本当の目的をただこの社会で安定や上級国民として生きたいから捨てるという、なんとも愚かな話だった。 

そういう人が今までもたくさんいたし、親もそれがその子の人生だと本気で信じて狂ったようにカネをかけている。 

 

日本人は節操がないと最近書いてるが、その変わり身の軽さ、早さは恐らく何らかの形で聞いた人は多いと思う。しかもそれは肯定的に語られるが、敢えてワイは否定的に言う。やっぱり持たなければならないスジはあるし、矜持はあるし、魂というのがあると思う。 

通じるのであれば、これからの時代は社会や時代に自らの魂を売らず、自分がこの世に生まれ生きる本来の自分の使命に従って生きて欲しいと願います。 

 

 

・記憶力の衰え・・・?ではなさそうですね。 

政治家の進退は、ご自身にてご判断、が原則の世界。 

学歴と認知機能や記憶力の退化の相関関係は分かりませんが、何やら聞くに堪えない応酬を聞かされることに対するストレスは多くの国民が感じていると思います。 

 

 

 

 
 

IMAGE