( 137885 ) 2024/02/10 22:09:48 2 00 神奈川・南足柄市で逃走していた四国犬「わびすけ」 さきほど警察が市内で捕獲TBS NEWS DIG Powered by JNN 2/10(土) 13:57 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5b8359944b6e47af7314ddcd8071ad732b1c8036 |
( 137888 ) 2024/02/10 22:09:48 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
おととい、神奈川県南足柄市で飼い主との散歩中に逃げていた四国犬の「わびすけ」が、きょう午後、捕獲されました。
カメラマン 「わびすけが今、発見されたようです」
茂みの下にいるのは、おとといから逃走していた四国犬の「わびすけ」。警察はきょうも朝から南足柄市内を捜索していて、午前8時すぎ、飼い主が一度見つけたものの、再び逃げていました。
そして、つい先ほど、午後1時半すぎに市内の畑で昼寝をしていたところを警察が捕獲したということです。
「わびすけ」は与えられたおやつを元気に食べていて、警察によりますと、すでに飼い主に引き渡されたということです。
群馬県伊勢崎市では今月7日、別の逃げた四国犬が小学生を含む12人に噛みつきけがをする事件が起きていて、警察は注意を呼びかけていました。
TBSテレビ
|
( 137887 ) 2024/02/10 22:09:48 1 00 今回のコメントには、以下のような傾向や論調が見られます。
1. 飼い主の責任を重視しているコメント 多くのコメントで、犬の脱走や噛みつき事故について、飼い主の責任を強調しています。
2. 愛犬家としての共感や注意喚起 愛犬家としての経験や、同じような体験を通じた共感や注意喚起が含まれています。
3. 事故に対する同情や喜びの表現 わびすけくんが無事見つかってホッとするといった、事故に対する同情や喜びの声も多く見られます。
4. 飼い犬の性質や犬種に関する意見 犬の性格や行動についての見解や犬種に関する議論も含まれており、犬の性質や特性についての理解や意見が述べられています。
5. 犬の過保護や保護活動に関するコメント 犬の飼育や保護活動に対する配慮や意見もあり、犬を飼うことや保護活動の重要性について言及しています。
(まとめ) | ( 137889 ) 2024/02/10 22:09:48 0 00 ・先日の群馬で十数名に噛み付いた犬種と同じですね。 「絶対逃げられない様にしていた」と群馬の飼い主さんは仰ってたみたいですが、犬は賢いのでちょっとの隙あらばいくらでも脱走しますよ。 わびすけ号は何事も無く捕獲されて幸いでしたが、飼っている以上何かあれば全て飼い主の責任となりますので、痛ましい事故が起きたら最悪の場合には殺処分となる可能性もあるのでしっかり管理して、飼い犬なりの幸せな犬生を送らせてあげて欲しいです。
・わびすけ君見つかって良かった、飼い主さんも安心ですね、家でハスキー犬を飼っていて脱走した事がありました、すぐに気が付いて捕まえることが出来たのですが本当に他人事じゃ無いと思い知らされました、犬の性格がおとなしくても体が大きいので、お子様や犬を飼った事がない人には怖がられてしまいます、この先も犬の飼育管理を今以上に気をつけていきたいと思います
・咬傷事故の犬と混同されて騒ぎになってしまいましたけれど、こちらはリードの不注意はあれど予防注射もしていますし、届け出も首輪抜けから一時間も経っていないようですから、普通に飼われている子ですね。成犬になると首輪のサイズを毎回合わせることも少なくなりますし、9歳という事で少し痩せて首輪が抜けやすくなったのかもしれません。人にも犬にも被害がなくて何よりです。
・わびすけも無事で、誰も被害に遭わなくて本当に良かった…
私は保護犬、保護猫活動をしているが、人間の勝手な都合でペットが犠牲になっていると感じる。 今回も飼い主さんはわびすけに愛着がない訳ではないと思えたが、下手すれば殺処分されるところだった。
人間と共存するには、色々と配慮やマナー、ルールが大切になる。 それは飼い主が守るしかない。
全ての愛犬家に迷惑が掛かるので、犬を飼うことの重大さを、今一度考え直して頂きたい。
・ワンコも無事で 怪我された方もいなくて良かったです。ワンコが悪いわけでは無いです。
ワンコを飼っている身として 100%逃げないとは言えません。もし逃げた際に絶対人とかを襲わないとも言えません。逃げたワンコは恐怖や威嚇などで噛む事だってあり得ると思います。そのために飼い主として散歩の際のハーネスのチェックやダブルで付けるとか ワクチンの接種(アナフィラキシーで無理な子もいます)や保険加入などやれる事はするべきだと思います。
・何か名前の通り気の小さそうな犬です。 大勢の人間に囲まれて怯えているようにも見えますが、飼い主が一度見つけて、こっちに来いとやったのでしょう、それでも逃げたとなると、よっぽど飼い主のことが嫌いなのか、まだまだ自由に歩き回りたかったのかでしょうが、飼い主としてはちょっと残念な犬だけです。 普通は、人を噛んだにしませんから、こうやって捕まるだけでしょうが、現実山登りしているものとしては山中で野犬がいたらちょっと恐ろしいですが、街中の野犬などあまり心配はない。 所詮人に飼われてしか生きられないことは、犬自身が充分解っています。
・何事もなく保護されて良かったです。 うちの小型犬も一度散歩中に物音にびっくりして急に方向転換して、首輪から抜けてしまった事がありました。 駆け出した先が車通りの多い道だったら…そのままパニックになって逃げ続けてしまったら…と考えたらゾッとして首輪ではなくハーネスに変えました。 季節や犬の体調によっても首輪が緩くなってしまったりもするので対策が必要だと思います。 皆さん言ってますが、ワンコは悪くないので。
・見つかって良かったです。この子も飼い主さんも。そして住人の方にも被害者が出ず、本当良かったです。2度と同様の事が起きないよう、飼い主さんは気を引き締めるでしょうし。私も犬の散歩の時、本当に気をつけようと思います。
・犬は逃げ出しても大概1晩も経つと戻ってくる。 (腹が減るから) と獣医さんが言っていた。 それで戻らない場合は事故などを除けば 飼い主の飼い方に問題があると。 猫は人間を襲うことはまずないから (逆に逃げる) いいと思うけど、 犬は大小関係なく興奮すると咬みついてくることが多い。 少なくとも登録と予防接種は規制を強化して、 出来ない場合は取り上げて飼育費用を徴収するくらいにした方がいいと思う。 ある程度の大きさの犬種に関しては抜き打ち訪問をしてもいいと思う。 群馬県の事件は登録は3頭だけで、残り10匹近くは無登録だったわけで、 登録すらしない飼い主がまともな飼育をしているとは考えにくく、 案の定狂犬病の予防接種も10年以上していない有様だった。 残念ながら行政が厳しく規制する時代になってしまったと思う。
・見つかったんですね。よかった! 犬を飼っているんですが、保護犬なので団体さんからキツく言われてることは、かならず首輪はしておく、ゲートを玄関の前に設置する、おさんぽはダブルリードにする、など色んな決まりがあります。 外飼いでも逃げるかもしれないという事を頭に入れて、犬の為にももう少し工夫してほしいですね。
・良かったですね! どんなに心配されたことでしょう 私も20年程前に柴犬に脱走されたことがあります そのときは心配で一晩中探し回りました その時の教訓で今は絶対に逃走されないように注意を払っています 可愛い大人しいと思っていても いざ自由駆け回ることが出来るようになると何をしでかすか分かりません 全て飼い主が責任を負う覚悟が要りますから 愛犬のためにも他の方々のためにも注意をしましょう!
・無事に何事もなく見つかって本当に良かったですね。わびすけも飼い主さんの元へ戻れてホッとしていると思います。
他県では痛ましいニュースも目にしましたが、犬を飼う以上様々な面において責任を持って飼う事が大切だと思います。 犬が悪いわけではありません。 四国犬に限らず、どんな犬種でも、うちの子に限って…というのも、動物なので万が一何かがあれば予測出来ない事も起こりうるのだと思います。
我が家でも犬を飼っていますが大切な愛犬なので、他人事と思わずにしっかり責任を持って注意を払いながら共に過ごして行きたいと思いました。
・侘助椿の季節までもう少しというところで、本当に誰も傷つけずに見つかってよかったです。 わびすけくんという名前からも穏やかな性格なのかな。
体も大きいし、運動能力や破壊力が凄まじいので、本当に飼い主さんはもう2度と逃走しないようにしてほしいです。 これからは生涯穏やかで健やかな犬生を送れますように。
・同じ犬種の前日の脱走噛みつき事故がなければここまでのニュースにならず、迷い犬扱いで済んだかもしれないですね。もちろんあってはならないことですけど。なんとなくニュースの仕組みってものを考えた一件でした
・一見すると黒柴みたいな風貌で、大型犬ですね。まともに会えば恐怖心で足がすくみます。 ただ群馬の犬は多頭飼いで、檻に入れられ散歩もなくストレスがたまっていたから、手当たり次第に人に噛みついていた。今回は散歩の途中ということで、普段から手入れが出来ていたと感じました。
犬も畑の中で見つかったらしいので、人に噛みついたり暴れて無かったみたいで一安心です。
飼い主さんも首輪がすっぽ抜けて、犬が走り出したら追いつけませんから、かなり心配されたと思います。 でも、逃げ出したときは警察に通報する事は法規で決まってますから。周囲にご迷惑だけで、無事でよかった。
・今の時期くらいから、イヌの換毛時期が始まります。換毛によってスッキリすると首輪が緩んでいるという場合もあり、すっぽり抜けてしまう事も起こり得ます 散歩中に首輪が脱げて逃げ出した、とあるので、恐らく首輪が緩んでいたのでしょう。換毛時期は首輪の緩みに注意です ともかく、大事にならず保護されて良かったです
・わびすけくん、よかった。 首輪が抜けてしまうこと、経験があります。 日本犬の骨格のせいで洋犬より抜け易いと何かで読みました。 ハーネスも抜けることありますよね。 私はハーネスと首輪をして、2つをつなぐ鎖をつけましたが、何かいい方法はないかいつも思っていました。 ハーネスは躾にはよくないと書かれていて躊躇したりもしました。 俳優の坂上忍さんの番組で、ハーネスと首輪両方にリードをつけてリードを2本にしていらっしゃったので、なるほどと思いました。 そのうちもっといいものができるといいなと思います。 うちの子たちはもう虹の橋を渡ってしまいましたが、人ごととは思えませんでした。 捜索に関わった方々、ご近所の皆さん、ご苦労さまでした。本当によかったです。
・見つかって良かったです。
人間や他の犬や猫などを傷つけずに、また事故にも遭わなくて、無事に捕獲されのは良かった。
首輪が外れて逃走したようですが、首輪だけではなく、体に付けるハーネスを付けた方がいいと思う。 飼い主の方も今後はしっかりと躾をして欲しいです。
・昔、田舎で飼っていた紀州犬は懐いてくれて、一年ぶりに会っても憶えてくれていて可愛かった。しかし、飼い主はあまり躾もしていなかった。ある年、私が久しぶりに行くと、犬小屋がなくなっていた。理由を聞くと逃げ出した犬が家の近所を興奮して走り回り、出くわした歩行者に噛み付いてしまったという。そして殺処分になった。犬に罪はないだろうに。悲しくて泣いたよ。
・昔飼っていたシェパードが フェンスの下の土を掘り ほふく前進のように潜って 脱走したことがありました。
1人(匹)で散歩後、何事もなく帰ってきて フェンスの外に座っていましたが 遭遇した方がいたかどうかもわかりませんが 驚かれたかと思います。 身体中草の種がいっぱい付いてました。 普段の散歩では入れない草むらとか 満喫してきたのでしょう。
この時私は小学生で脱走出来ないように 親がフェンスを工事してたのを思い出しました。
犬も頭が良く考えて脱走します。 気を付けないとですね。
・わびすけちゃん、無事見つかって良かったです。 飼い主さんが一度見つけたのに、逃げてたんですね。 畑でお昼寝してたって想像すると微笑ましいけれど、群馬での事故と同じ犬種なので周辺の住民の方々は怖かったと思います。 悪いのは飼い主です。 きちんと管理出来てなかったんだから。 わびすけちゃんは誰かを襲うような事なく済んだけれど、動物は人間の想像を超える事をしますからね。 飼育するからにはしっかり管理して欲しいですね。
・わびすけくん、見つかったと聞き、ホッとしました。交通事故を一番心配してました。飼い主さんも行き心地がしなかったとおもいます。ホントに良かった。 うちにも虹の橋を渡った雑種の和犬がいましたが、やはり顔が小さいので首輪は前から取れてしまうので、ハーネスにしていました。 それでも散歩中、私が誤って足を踏んだ時に、怒ってそまったのかリードをつけたまま逃走してしまい、必死で追いかけました。(愛犬は瞬足でした) 先に幹線道路があり、走りながらも生きた心地がしませんでしたが、幸いにも事故に合わず、幹線道路の横断歩道を渡ったところでお座りをして待っていました。ドライバーの方々が徐行したりして、疾走する愛犬をよけてくれたようです。ドライバーの皆様、神様に感謝です。 あの時もし事故にあっていたら悔やんでも悔やみきれなかったとおもいます。 私は愛犬のリードを取り、ギュッと抱き寄せて「ごめんね」と言いました
・飼い主見て逃げるってところで反応してる人が多いけど、日本犬は自立心強いのが多くて、一人でも不安じゃないしたまには自由を満喫したいって個体も多いように感じる。 外犬だとなおさら。 室内の愛玩犬しか飼ったことない人には虐待してるかのように見えると思うけど。
我の強い犬だと訓練もしっかりしなきゃいけないから、余計に自由への憧れ強かったりしてね。
うちの柴も近くの山で一遊びするまで帰ってこなかったよ。 迷惑かけると悪いから捕まえに行くけど、コツがある。 名前呼んで、自転車で逃げるの。 追いかけ回すと捕まらないけど、こっちが逃げると追いかけてくるの。 で、家についたらオヤツあげて捕獲。
この子はとても綺麗だし、外に出てもパニックになった様子もない。 日頃からちゃんと散歩して飼われてる子だと思う、多分。
・誰かを襲うことなく無事保護されて本当に良かった。不測の事態を想定して逃げないようにしないと。 しっぽ下がって怯えた様子できっと大人しい子なんでしょうね。 柴犬飼ってますが子犬の頃に一度脱走したことがあります。3時間近く探してたら、知らない町内のおばちゃんにおやつ貰ってた。それ以来、かなり気をつけてます。 柴犬脱走してもニュースにはならないだろうな。
・私が子供の頃に父親が秋田犬を飼っていました。身体は大きいけれど比較的おとなしい犬でした。ある日近所に住む幼稚園児が近づいて、ちょっかいを出しました。リードは繋いであり、逃げ出したわけではありません。でも怒って噛みついたとの事で、顔に怪我を負いました。当然父親は謝罪に出向いて、治療費と慰謝料を払ったそうです。そして大切に育てた秋田犬を保健所に引き渡しました。涙ぐみながら渡したその姿を今でも覚えています。子供ながらに何でそこまでと思いました。逃げてはいないし、ちょっかいを出したのは向こうだと。でも今となればそれが飼い主の責任なのかとも思います。何事も軽く考える事は大きな事態に繋がるという事ですね。
・過去に迷子の柴犬を保護したことがあります。 ボロッボロにちぎれたリードを引き摺って車道を横断しており、轢かれかねない状況だったので、急遽車を路肩に駐めて噛まれる覚悟で捕獲しました。 幸い人懐っこい性格で尻尾を振りながら近づいて来てくれたのでなんとかお互い怪我もなく確保できましたが、それなりのサイズの犬だったのでかなり怖かったです。 あと、めちゃくちゃ獣臭くて車に乗せたら一週間くらい臭いが取れませんでしたね。 この子は本当に飼い主に愛されているのかと疑いたくなるような汚れ具合でした。 そのあとごはんをあげてお風呂に入れて綺麗にした後交番に預けたのですが、元の飼い主に返されたと思うと可哀想なことしたかなと思ってしまいます。 そして風呂もめちゃくちゃ臭くなりました。
・脱走癖のあるワンコを飼っていたし、噛まれ事もある私はこの件がすごく辛い。 外飼いだったので登録も狂犬病のワクチンもしていました。子犬が産まれて間もない頃リードを持っていたのによそのひとをかんでしまいました。今まで一度もなかったのたまけました。菓子折を持ってお詫びに行った時に、幸い怪我もせず親になったばかりで気が立っていたのでしょうと言って下さいました。 今も2匹いますが子どもが大好きですぐに飛びつきそうになるのでリードを持つ手に力がはいります。伊勢崎の飼い主さんはちゃんと登録し、狂犬病のワクチンを受けさせて下さい。 噛みついてしまった犬が処分されない事を願います。
・無事見つかって良かったです。飼い主さんはご心配だったと思いますが、誰も噛まれてたりしなければ良いと思います。 目を離した隙やちょっとした不注意でいなくなるので、動物飼育は気を使うと思いますが、動物を飼うということにはそれだけの責任が伴うと思います。
・うちも散歩中、買ったばかりの首輪が外れて逃げたことがあります。 追いかけると犬は逃げると聞いていたので、飼い主の私がが逃げたら、遊びだと思って犬が追いかけてきました。 犬が飛びついてきた時に捕まえたけど、あの時は本当に焦りました!
・飼い主さんも気がきじゃなかったでしょうね。我が子のように可愛がっていた犬が 逃げてしまい、最近同じ犬種が何人もの 人間を噛んでしまい保健所行きとなり 我が犬が噛まないとも限らない飼い主は 祈るような時間だったでしょうね。 良かった飼い主さんの元に帰れて 人を噛まなくて、犬の方も沢山の人間がいたら怖いと思う。走る人間がいれば 怖いからじっと無表情で犬をみる、犬からしてみれば何が起こっているのかわからない状態。。我が身を守るために噛みつくしかないしゃべれないし。可哀想。 飼い主が一番悪くなる。私も犬がいます。 もう一度、躾確認、首輪確認 色々試しています。
・わびすけ君が見つかり良かった。 賢そうだし、力が強そうだな。 高齢の方だと散歩も大変になると感じます。 誰かに頼めないかなあ。 杖をついたおばあちゃんにあわせて、ゆっくりゆっくり散歩しているワンちゃんを見ましたから頭が良くて飼い主がよくわかってるな…と感動したこともありました。 予防接種は必須ですね。 ずっと飼ってると人間だから気が緩むときもあるだろうけど、人を噛んではいけませんよね。でも四国犬に罪はないです。 余談ですみませんが、私の飼ってるたくさんのメダカたち。 とても可愛いのですが、水槽から脱走するんです。 縄張り争いか、メスの奪いあいか…。 うっかりフタを半分じめにしておくと大ジャンプ。 私がいけません。
・犬は本来団体生活をする生き物です。属していた団体で訓練受けていれば、全く異なる動きを取ります。 以前の事件も、普段散歩で行っていたかと思われる公園を自分の縄張りと思い、公園中にいる人間を攻撃したと思われます。訓練をして公園内にいる人は知らずとも仲間と思わせれば逆に人を守ります。 家にいたシェパードは生まれたときから計画的に訓練士の元に預けられ仕上げは私の親が訓練に参加して教育されてました。脱走しても近所の家々でご飯食べさせてもらい、人様の庭で寝て、家にいれば小学生が学校帰りに遠回りして頭撫でに来てくれました。多くの小学生が作文に書いた事で先生が見に来てくれた事もあります。近所は我が家の番犬ではなく、近所の番犬だと可愛がられてましたね。過保護で訓練も我流の吠えまくる小型犬より行儀は良かったですね。亡くなると小学生が手紙を持ってきた程でしたからね。犬種に拘らず訓練は大事ですね。
・良かった、侘助くん無事にお家に帰れたんですね 群馬県の事件がありましたから、周りの方々も不安だったでしょうが 侘助くんの様子を見ていたら、四国犬もきちんと躾をされれば普通の可愛らしいわんこだと伝わったかもしれません ダブルコートの犬は冬毛で首周りがモフモフ、頭は小さいままで首が抜けやすくなるのでダブルリードが安心ですね 侘助くんの飼い主さんもまさかのアクシデントでした 警察官や捜索隊の方々もお疲れ様でした
・毛量の多い犬種は冬、犬が痩せている事に気付かない飼い主が首輪にリードを付けて散歩をすれば首輪がゆるくなっていていとも簡単に首輪が外れて脱走する犬も居るらしいです。 飼い主さんは大型犬の様な犬を散歩に連れて行く前に首輪のチェックや犬用のハーネスを装着して散歩に行ったほうがいいと思います。
・先日の事故で「四国犬」って言われて、他の犬も首輪外れたり、ふとした隙で逃げることもあります。 ただ先日の事故は余りにも飼い主が怠慢で責任感なしです! 日本にいる以上、狂犬病接種は義務です! 噛まれた人たちはたまりません。 オマケに可愛がっていたプードルは殺されて、本当に何とも言えない気持ちでしょう。 我が家も犬猫飼ってます。 改めて気をつけなければと感じました。
・同じ犬だからとかではなくて、状況によっては興奮して攻撃的になったりするのはどの犬も同じ。 飼い主が責任を持ってしつけ、管理をすることしかないです。 それでもこういうことは起こり得ることだから、うちの犬は大丈夫と思わないことですね。 私も肝に銘じます!
何事もなくて良かった、わんちゃんが無事で良かったです。
・犬は非常に賢明な動物で、飼い主の飼い方により脱走もするだろうし、凶暴にもなる。 また、犬は帰巣本能が強く、家出?した場合でもほとんどの場合、一晩ぐらいで帰ってくる。 凶暴性についても相手次第でいくらでも凶暴になるだろうけど、ほとんどの場合、自ら挑んでいくことはない。
自分が過去に飼っていた土佐犬は、生涯のうちその凶暴性を見せたのは、1〜2回である。一回は食事中の皿に手を伸ばした時と、散歩中に野良犬がやたらしつこく吠えてまとわりついた時ぐらいで、ほとんどの場合実際に噛み付くところまでは行ってない。
怒ると怖いというか勇ましいなと感じたくらいで、大型犬がいくら絡んでこようが散歩に没頭して毅然と払い退けていた記憶しかない。
伊勢崎の件、同じ四国犬と聞いて少し悲しくなったね。
・見つかった良かったですね。飼い主さん、さぞご心配だったことでしょう。タイミングが良すぎて、騒ぎが大きくなり過ぎた感もありますが。犬が嫌いな人や小さなお子さんを持たれている方にとっては『動物園からライオンが!』って言うのと同じなんでしょうね。自分も甲斐犬を飼っているので、肝に銘じたいと思います。飼い主さんが、これまでと同じように過ごせることを祈って止みません!
・警察の方に協力をして貰ったり ニュースを見た人たちに心配を掛けてしまったけれど 誰にも被害を与えずに そして事故にも合わず 無事に捕獲が出来て安堵しました わびすけは何も悪くないのに これで何かあれば わびすけが処分をされてしまう とにかく見つかって良かったです
・「わびすけ」見つかって、近所の方々も飼い主も一安心ですね。 この神奈川の飼い主さんは日頃からちゃんと飼育していた方なのだろうとお見受けしています。 首輪が抜けて一時的に逃げてしまう、という事は犬を飼った人は大抵経験してるでしょう。 予防接種もきちっとされていたようだし。でもまぁ大型犬だから、今後更に気をつけて最後まで飼っていただきたい。 他方群馬の多頭飼育の飼い主は、散歩もせずに、どのくらいの大きさかは存じ上げませんが犬舎に放し飼い… 予防接種なし。 まともな飼い方とは考えにくい。 攻撃的な犬は人間不信も大きな原因と専門家が話していました。 飼育の仕方に疑問を持ちます。 いずれにせよ、最後までちゃんと面倒を見てほしいです。
・今回は誰も噛まれず、犬も無事で本当に良かった。 子供の頃親戚の家で飼っていたポメにオヤツをあげていたら突然ガブッと噛まれた。 それほど痛みは無かったけどビックリして涙が出てきた。 ポメの食べるタイミングとオヤツを置くタイミングが重なってポメが取られちゃう!と勘違いしたっぽい。 泣き始めた私にポメはハワワ…って顔をして私の手をペロペロ舐め始めた。 未だに犬は怖いけれど、大好きです。 だって犬はとてもとても優しい生き物だということを知っているから。 どうしても理性が飛んでしまうときがあって、そんな時に人間とトラブルが起こってしまう。 本当に事故なんです。 すべての責任は飼い主にあります。 愛して飼っているからこそ、事故が起こらないように管理し、飼い犬が何か起こしたときはすべて責任を負う覚悟で飼うべきです。
・か、可愛いな。めっちゃ。。 柴犬が好きな人は好きだな。 捕獲の時も「いい子だねぇ~」って言われながら、普通になでられながらケージの中にスッと入ってた。 という事は、噛んじゃった子も最初の子供が噛まれる前に子供達が騒いで犬を興奮させてしまったんじゃないかな。子供が「うわっー!犬だー!」とか叫んだりしたんじゃないかな。
犬の素晴らしさとは、言葉に表し切れません。警察犬、盲導犬、介助犬、セラピー犬…どれだけ人間の為に力になって貰っているか。感謝しても感謝しきれない事を常に忘れてはいけない。
・犬でも猫でも大事な家族です。可愛い名前を付けてもらっていて、愛されて居たのは解ります。 今後は首輪等ではなく、ちゃんとしっかり胴輪を着けてもらって、誰も悲しい思いをしない対策をしてほしいですね。 飼い主さんの所に帰ってこれてわびすけちゃんも嬉しいと思います。
・先日騒動になった犬と犬種が同じだっただけで、見る限りそんな大型犬というわけでもなく、騒ぎすぎ、過剰反応なんじゃないのかと思う。管理から外れると小型犬でも危険なことに変わりはないのは確かだろうけど、これで騒ぎになってたら、世の中、脱走犬の捕獲だけで終わってしまいそうなレベルだと思うし、そういう過度の一般化って、いい結果にはつながらないと思う。そのうち、チワワが逃げたって大ニュースになる時代が来るかと思うと、世も末だと思う。
・昔、首輪から抜けて遊びに出かけたうちのワンコさん、私たちの方は散々探し回っても見つけられず。疲労困憊で家に帰ったら、先に、やつは帰っていてワンコさんの家にチャチャッと入っていました。勿論首輪なし。尻尾振って大歓迎のお出迎えされ、ごめんなさいの雰囲気ゼロ。呆れてしまった事ありでした。仔犬の時、子どもが拾って来た雑種ワンコさんでしたが、ほんとにいいワンコで一度もかんだりはありませんでした。長生きしてくれました。今でも、出会いを感謝しています。が、首輪すっぽ抜けは、あり得るし、気をつけねば、なのですね。
・飼い主が一度見つけたが、逃げられた、とのこと。 逃げた犬はたいていひと晩又は1日経過すれば空腹になり、戻ってくる。 にも拘らず、飼い主を見て逃げるのは、犬との信頼関係が希薄な証です。 愛情をもって、遊んでやったり、食事や散歩をされることが今後のトラブル防止になります。
・おおかみは、犬の原種だから、そうみえるのも目印になって良かったのかも。 但し、四国犬は、原種に近く、気性も荒いらしい、甲斐犬等と同じく。 特にこの様な大型狩猟犬は、飼い主の元で、厳しく管理して欲しい。 鑑札がわりのマイクロチップにGPS機能等を追加して、追跡できるといいけど、別の生き物を襲って噛み付いたら、飼い主でもどうしようもない。 人だけでなく、ペットの小型犬や、家畜にも被害が出る可能性もある。
・大きい犬は飼い主の責任は重い
俺が昔、田舎で家族で飼ってた犬は捨て犬でした。
我が家で保護し、結局、亡くなるまで飼う事に
種類はウェスティ
室内犬でしたが、時々、脱走しました。
数時間後には帰宅しました。
ウエストハイランドホワイトテリアぐらいの犬なら、危害を加える事はないが、四国犬のような大きい犬は100%脱走出来ないよつに飼い主がしないといけない
それが出来ないなら飼うな
マルチーズ、チワワとかなら、脱走しても人に噛みついたりしないからいいが、大きい犬でも以前探偵ナイトスクープに出演してた和歌山の犬で、家族以外から餌をもらったり、風呂に入れて貰ったり、可愛がって貰える犬ならいいが、土佐犬のような人に危害を加える可能性が高い種類の犬を飼うなら100%脱走しないように飼い主はしないといけない
出来ないなら、そういう種類の犬は飼うべきではありません。
・ひとまず安心致しました。つい先日にも四国犬が脱走し児童や10名以上が怪我をされ、他にもトイプードルのワンチャンも被害に合って死んだ事件も報道でありましたね。我が家ではネコ飼いで犬を飼っていた経験は無いですが、日本犬を飼っている知人言わく「日本犬は飼い主には従順だが、他の人物は敵に見る事が多い」だそうです。群馬県での報道ニュースを観ても飼い主の方が「よく懐いていたので」と言っていましたが、飼っていた7匹の日本犬のうち3匹は自治体への登録もせずに狂犬病予防注射もせずに飼育していたそうです。そういった動物飼育に関する知識の欠如や怠慢があったのかもしれませんね。 動物愛護精神の啓蒙とこれからの対策も国レベルで法改正することも必要であるとは感じます。 私も若い頃に近所の犬に噛まれて以来に恐怖症はありますが、飼い主の意識を変えなければこういった事件は減らないとは思います。
・犬に限らずペットは持って生まれた個々の性格があるのは皆さんご存知のはず。 たまたま四国犬が不幸な事件を起こしたが同じ犬種と言うだけでここまで騒ぎ立てるのは如何なものか?と思う。 わびすけや飼い主さんが今後今までと同じ様な生活が送れる事を切に願います。
・犬が無事に帰って来て良かったです。 飼い主さんには脱走防止に首輪・ハーネスの両方を装着しダブルリード、ショルダーリードに して欲しいです。 そうすれば両手が空いた状態でも犬が逃げ出すという事がなくなるので、もっと普及して欲しいです。
・どうしても四国犬ということで注目だけど、狂犬病の予防接種義務を考えれば、大型犬に限らず小型犬も保健所での登録をして、定期的な予防接種と犬の確認を保健所が確認義務を取る必要がある その費用は飼い主と飼育販売業者に負担させ、多頭飼いで半ば飼育放棄している飼い主などを取り締まる事も必要だ
・わびすけくん、何事もなく捕獲され戻って良かった。 犬が道路を右往左往して通り過ぎて行った姿を車から撮影した動画がネットにアップされてて、危なかったし行った先が住宅街の方とあったので大丈夫かなと思ってたけど、怪我人とか被害が無くて何より。 目撃が多かったみたいなのである程度居場所の把握が出来たのかな。
・私の自宅の近所にも深夜犬を放して外に出している家があるようです(こちらの庭に入り込み、糞をしているのでわかる)。 深夜だからわからないだろう、と思っているのかもしれませんが、庭を汚されて大迷惑である以上に、もしその犬が人に噛み付いたら、と言うのも今回の事件を見聞して大きく心配になってきました。 幾ら深夜とはいえ高齢者や子供等が近所を歩いていないという保証は無いですし、かといって一体どの家なのかという事も分からない状態で極めて不安になってきました。 一応自宅周辺には犬猫除け粒剤を撒いていますが、道路や近くの空き地、コンビニ前とか考えると心配です。
打つ手はあるでしょうか?
・伊勢崎と違い事件が起きる前に捕獲されてよかった。どっちの脱走劇は飼い主に多少の責任があるのでは?飼う側は確りと意識してほしい。でもどちらの脱走劇もやや高齢者だからその辺が認識低下か乏しいのかも…高齢者を悪いとは言わないが。やっぱりな感はある。よくある逆走や駐車場での店に突っ込むアクセルの踏み間違いではないが。
・群馬の噛みついた犬とほぼ同時期の逃走だったので もっと、攻撃的で怖いイメージだったが、映像を見ると 人懐こそうで、友好的な犬のようだ。イメージって恐ろしいですね。 何で一度見つかったのに、飼い主から逃走したんだろう。 いずれにせよ、無事に見つかって良かったです。
・可愛いワンコじゃないですか。捕獲され方も、酷い目に合わせるのではなく、上手にケージに入れられているのを見て、安心しました。 噛まれた子供達に謝るのは飼い主であって、わんこは悪くない。 名前からして、かわいがっては、いたのですね。 ワビスケ君は、もう少し、躾をしないと。呼んだら、戻って来るように、教えておいて下さい。 噛まれた子供たちにも、全てのワンコが凶暴な訳じゃない、と教えて、犬を見かけたら、勝手に触ろうとしたり、大騒ぎをして走るな、と、今後の為にも教えておこう。
・犬に限らずペットを飼うのに資格制度を設けた方が良い。モラルの低い飼い主も多いから是正しないとダメだろ。
今回は犬が逃げただけで大きな問題にならなくても、蛇やら魚やらと外来種を捨てて生態系を壊す輩が何の資格も無しにペットとして購入出来るのは問題だと思うし、ペットに対する虐待だと思う。
最近も動物を物以下の扱いで売り飛ばしているペットショップもあった。動物愛護団体は殺処分よりもペットを無責任に購入出来る問題を深刻に訴えるべきだね。
・結果的に捕獲されただけで何事もなかったから良かっただけなのだという事 おそらくはまた同様の事案はあり得ると思います 飼い主には事故(被害)があった場合にそれなりの厳罰を課せられるべく今後に向けて対策、法改正を望みます
・大型犬や狩猟犬となるような犬を飼うにはなんらかの届け出や、管理できない飼い主には罰則が必要だと思います。 そうしないと、犬が可哀そうです。無事に捕獲出来ればよいですが、そうならなければ殺処分という結果になります。
・人に噛み付いた四国犬の事もあって、逃げた方のこの子については誰かに虐められないだろうかと心配してた。 無事見つかったようで良かったけど、こういった犬の散歩はハーネスとかダブルリードとか飼い主が逃げないようにしっかりしてくれないと。
・犬もわけもなく噛んだりするわけじゃなくて ストレスとか日々の運動不足いろいろ祟るんですよ
わびすけ君は逃げはしたものの特に問題を起こさなかったのは、日々運動させてもらってたりストレスの少ない環境で暮らしていたからでしょう 捕獲のそのときの写真も載ってますが穏やかな顔です
犬の振る舞いは飼い主の「普段」を映す鏡です
・無事にみつかってよかった 捜索された方々お疲れさまでした 四国犬=凶暴ってわけではなく どんな犬でも飼い主さんの 管理が重要なんですよね 9歳との事できっと今まで一度も なかった事が今回、運悪く起きてしまったのだと思います たまたま、テキトーな飼い主の 四国犬が逃げて惨事になったばかりで 大きく取り上げられてしまい 飼い主さんも大変でしたね
・やっと「侘助」は捕獲されましたね、飼い主は今後かなり頑丈なゲージ等に入れておくなりしてもらわないと困る。「逃げないと思っていたつもり」だとかこれからは「つもり」は通用しないと思ってもらわないと。犬の人生は全て飼い主で決まるわけで、もう多頭飼いはやめた方が良いし小型犬にしたほうがいいと思う。
・犬に問題があるのではなく、飼い主側の問題だと思います。 「わびすけ」は群馬の例と違い、狂犬病の予防注射をしていたとのこと。それだけでも逃亡中のときは少し安堵する情報です。 群馬の飼い主は犬を飼う資格がないと思います。万が一、噛まれて狂犬病になったてしまったら、どのような責任を取るつもりなんでしょう。
・こんな事件や管理の出来ない飼い主が増えるとペット飼うのが難しくなりそうで残念だしペットの命も‥ 法律上ペットがモノだから管理の出来ない飼い主に飼育されると与えられた命も奪われる可能性が出てくるね
・わびすけさんが無事に発見保護され、地域の皆さん、飼い主さんもホッとされましたね。 これからはダブルリードで逸走対策して下さいね。もし先日の四国犬の事故がなければ、わびすけさんの保護には、もっともっと時間を要したでしょうね。
・偶然同じ四国犬だったので報じられ方がある意味不運。 犬は驚いたり、苦手な犬がいたりすると必死になって逃げようとする。 何時もなら大丈夫な首輪でも物凄い力で抜けてしまう事もある。 胴のハーネス等で対策するしかない。
・昔、シェバードを飼っていました。生後3週間位で妹が欲しくて欲しくて貰ってきた可愛い子犬でした。 いつの間にか多きくなって毎年の予防接種は誰も連れて行けなくなりました。 私が会社を休み、ボロボロのヤッケを着て会場まで、注射するときは顔を押さえて対面してくださいなんて言われたって無理、プロレス技でヘッドロックして押さえ込み毎回注射してました。私には従順でしたが、会場まで行く間他の犬や、飼い主には相当威嚇して歩いていたな。リードも親指以上あるリードを付けてた、大型犬を飼うときは細心の注意が必要だと思います。 今は、我が家の菩提寺で静かに眠っています。
・わびすけ、よかったね 写真も安心しているように見える 私も、普通の公園で首輪なしで散歩していた 中型犬に飛びかかられて、大変怖い思いを したことがあります。ワンちゃんを飼う人は しっかり首輪もして、リードもしっかり持って 欲しい
・大型犬は、冬は体力を消耗するから、いつもの餌の量では痩せて、首輪が抜けてしまい、この犬も逃走したそうです。どこへ行くというあてがあったわけではなく、「繋がれている」ストレスから放たれて走っていったのでしょう。犬も空腹だし、どうしてよいかわからず途方に暮れたと思います。 発見して警察に通報してくれた人に感謝です! 犬は飼い主に引き渡されたとのこと。一安心です。
・痩せたりすると首輪が緩くなったり抜けやすくなる。 だから、夏場と冬場や成長具合に応じて、こまめにチェックした方がいい。 そういうのがコントロールできる、伸縮性の首輪とかあるといいね。
・犬が逃亡できないように対策できないならば、正直飼い主に処罰を与えるなりして犬は第二の飼い主を捜してもらった方がいいと思う。 放浪していた犬にかまれた事があるので、家の犬以外は怖い。 人に危害を負わせる可能性がある動物を安易に飼う時点で警告してもらいたい。
・今回は何事もなく無事発見されてホッとしました。写真を見ると大人しくお行儀良く座っているので大人しい性格のコなんだろうなぁ…とは思いました。でも私は犬にトラウマがあって恐いので遭遇してたらパニックで大騒ぎしてたかもなぁ…。大騒ぎし過ぎて犬を恐がらせてしまい逆に犬をパニック状態にさせてしまいそう。
・家の子供、凄く犬嫌い小型犬にさえ下に見られてる。だから散歩中の犬を見ると逃げる。 繋がれてる犬にも、時たま吠えられるし、散歩中の犬に飛び掛かられる素振りをされる事がある。 このようなリード無しの犬と鉢合わせた場合どう対処したら安全なのだろう。 逃げなくても、ビビってるのは犬には理解されてしまってる様だし、犬がどうしても怖いらしい。
・警察によりますと、すでに飼い主に引き渡されたということです。
飼い主にきちんと指導して引き渡したのでしょうか? 何だかいい加減な飼育をしている飼い主が多い気がします。 しかも飼い主を見て逃げるなんて… 大型の猟犬を飼っている自覚があるのですかね? 地域に迷惑を掛けたのだからしっかり反省し、いっそ訓練に出した方がいいと思います。
・昔、母がピットブルに親指を噛みちぎられました。このワンちゃんは殺処分されました。 ワビスケは殺処分されなくてよかったですね。ワビスケ、かわいいワンちゃんじゃないですか。でも噛まれた小学生、親御さんからみたらおそろしいと思います。自分の家族とも言えるワンちゃんがそう思われるのは悲しいですよね。何がスイッチになるかわかりませんが、犬はいきなり人を噛みます。私もお散歩中のチワワにとおりすがりにいきなり噛みつかれました。小さいのであまり痛くなかったし、飼い主さんも平謝りで笑って許しましたがびっくりしました。
・まずは事故に遭うこともなく、人や動物に危害を加えることも加えられることもなく保護されて本当によかったです。 飼い主が一番よくないので、飼育管理は見直しをしてしっかりすることが、犬のため、わびすけのためです。
・この話に限らず、これだけ犬を飼う人が増えると必ず不届き者が出てくる。キチンとルールを守って飼ってる人も大変迷惑。届け出性にして、チップ埋めて超高額なペット税(ペットもいろいろだけど)取って対策した方がいいのかも?カワイイからだけで安易に飼って、嫌になったら逃がしたり自分勝手で無責任な飼い方する人も減るのかな?減らないか。本当の動物好きには迷惑な話だけど。動物は悪くない。飼ってる人の問題だから。
・何事もなく、わんちゃんも無事でよかった。
首輪が抜けたとの事だけど、ウチの犬も自分で取れてしまうからと昔から腕を通す二重のタイプを使ってる。 結果首への負担も少なそうだし、脱走も防げるし、デメリットもない気がする。
なぜいまだに一重のものが主流なんだろう。
・わび助君と、噛んだ四国犬と、四国犬は四国犬なんだけど…わび助君の表情とか飼い主以外の人達への行動を動画で見てると何だか複雑な気分になります。ウチは、柴犬がいるんですが自分の所のペットがよその柴犬に吠えられて威嚇されたとかで散歩の通りすがりに『あー怖い!怖い!近寄らないで!』と毎回言ってくる人がいてウチの柴犬は、相手にもしていないのにイヤな気分にさせられました。わび助君が凶暴な犬ならまだしも保護したと映像は、必要だったんでしょうか。
・こないだの噛みつき犬のような狂犬病の予防してないとか多頭飼育してるとかなかったんですよね? 今後同じ過ちを繰り返さなければ檻に閉じ込められて散歩しないより良いのでは? 以前仕事先でチワワとトイプードルが近づいてきて小さくて可愛らしいなと油断していたら噛みつかれました。 見た目や犬種で凶暴性は判断できませんね。
・特に事件も起こさずちゃんと飼い主の戻れたのか、本当に良かった。 群馬の四国犬はかわいそうに狂犬病予防もされないまま突如狂いだして人を噛んだので、もう生きて戻れないだろうな、と思うがこちらは無事戻れてよかった。
・割と犬はあちこちで逃亡してるけどな。ただ現代は小型犬や柴犬くらいが人気だから話題にならないし親切な人がすぐに保護してくれてるんだよね。だけどこういう闘争心の強い犬種は飼い主以外に攻撃性が無いとは限らないから話題になったんだろう。飼い主は再度逃走できないような仕組みにするべき。
・口輪をはめて下さい。飼うなら。散歩はリードは短く犬は膝すれすれに歩かせて、物見はさせず、早歩きで少なくとも1時間。粗相をするでしょうから、水と掃除ブラシとポリ袋を持参して下さいね。一般的にも、排泄は自宅の玄関でさせるのが、飼育の一丁目一番地です。出来ないなら飼う資格ありませんよ。他所でするのは飼い主が常識が無いからです。小さい方は水で流して掃除するべきで、かなりの飼い主さんはきちんとやっておられます。二人で歩けばいいだけです。自分の生活を削っても構わないひとが、飼うべきです
・わびすけちゃん、無事に帰れてよかったね。 お昼寝中だったとは。おやつも食べられてよかった。
飼い犬である限り飼い主に責任がある。噛み付いた犬も、噛まれた人は本当にお気の毒ですが、犬を責める気持ちになれない。 野生だとしても人間には人間の生き方、動物には動物の本能があるのだから一緒だと思う。
・逃げ出したからという以前に思うのは犬飼ってる人は可愛い、家族だと 言うけど世の中苦手な人がいるわけだし好きでも見知らぬ犬に近づいてこられたら怖い人もいると思うし、もう少し飼い主は管理ちゃんとしてほしいな。
・タイムリー過ぎる! これを機に首輪ではなく、安全性の高いハーネスにお金を使って、正しい使い方をしてほしい。 今回は決して犬は悪くなく、飼い主の不注意と怠慢が引き起こした過失事故だと思う。何れにしても第三者に被害が及ばなかったのは不幸中の幸い
・そんなに荒そうな犬には見えないけど、伊勢崎のように犬がやらかすと犬を殺処分とかの話が出てきて、不憫な扱いになると思うので飼い主の責任は他人に対しても自分のペットに対しても重大だと思う。
・直前の一件、同じ犬種とあって、大きなニュース、深刻な事件のような扱いとなってしまったが、 悪いことも起きず、この写真、わびすけという名前もあって、ホッとさせてくれるニュースになりましたね。
ただ、犬を飼っている身としては「これだけ注目を浴びてしまう」「ひとつ間違えれば」ということを肝に銘じないといけないなと、気が引き締まった数日間でした。
|
![]() |