( 137914 )  2024/02/10 22:40:10  
00

・政策活動費にまで手を突っ込まれたら堪らない、それが岸田さんを始め多くの政治家の本音ではないか。支持率が下落して当たり前だ。 

岸田さんは「政治活動の自由」を理由に政策活動費の使途公開を頑なに拒むが、「政治活動の自由」とは一体何だろうか。表沙汰にできない使い方が含まれていることは明らかだと思う。勿論そんなことは口が裂けても言えないはすだが…。 

炎になって先頭に立って政治の信頼回復に取り組むと言ったのは岸田さんだ。腰砕けにならずにしっかりと行動で示すべきだと強く言いたいところだ。 

 

 

・岸田氏の一言一言に文句を言うのも、すでに岸田氏の術中に嵌まってるのではないか。 

彼の作戦はとにかく「時間稼ぎ」。 

文句を言われようが馬鹿にされようが気にせずにとにかく時計を進めることのみを目指す。 

どうせ選挙はしなくてもいいのであるし、飽きやすい日本人が一年も覚えているわけがない。 

その意味では突っ込みやすいポイントを作って相手にそこを攻めさせる、というのも戦術の一つかと。 

とはいえ、それに対抗する有効な手段が思い当たらないんだけど…。 

 

結局僕らができることは「選挙で示す」しかないんだよなぁ。 

 

 

・自らが先頭に立って火の玉となり、政治改革に取り組むと語っていた時は、岸田のリーダーシップに期待を寄せた自民党支持者も居ただろうが、一方ではどうせポーズに過ぎず、出来無いというより最初からやる気が無いから無理だと思っていた人も多かった筈で、予想した通りだった。 

何処が火の玉だったのか説明が必要。政治家自身が使途を明確にする努力をすべきと言っていたが、本人がそれをしていないから問題視されているのであって、出来る様にさせるのが総裁である岸田の責任だ。 

政治資金の使用目的が曖昧なまま放置する手法が許されるというなら、使用した内容を世間に公表出来無い程の不味い事情が有ったと疑われても仕方無い。 

しかも起訴された秘書がやった罪を政治家そのものも連帯責任が有ると見なして処罰の対象とする、他党からの相次ぐ提案にも岸田は後ろ向き。 

全ての政党トップの中で唯一、やる気が無いのは明らか。やる気が無いなら辞めろ 

 

 

・自由民主党は(昭和30年)1955年11月15日に緒形竹虎自由党総裁と鳩山一郎日本民主党総裁が保守勢力を結集し政局を安定させるのを目的として誕生した中道右派、保守主義の考えを持った国会議員が所属する政治政党です。初代総裁鳩山一郎氏→石橋湛山氏→岸信介氏→池田勇人氏→佐藤栄作氏もズラリと超大物政治家を輩出した歴史と伝統のある政治政党です。しかし第27代自由民主党総裁の岸田文雄氏は政治とカネの大問題が社会表面化した大変な時節に就任したハンディはありますがあまりにも連日国会内においてのらりくらりとホントに岸田さん政治改革やる気があるかなあと痛切に感じるのは小生だけでしょうか?もし仮に歴代の自民党総裁が存命でしたら、さぞ落胆されたと思います。国民から血税を徴収して自民党国会議員は領収書はいらずに好き勝手に政党助成金はじめその他の裏金を無尽蔵に使ってイイなんてそんな理不尽な事は断じて容認出来ません! 

 

 

・今、確定申告の時期ですが「不明、不明、不明」では100%通りません。 

こんな書類を出したら、脱税を疑われるでしょう。 

 

実際、政治資金として使っている証明ができなければ、その分の資金は「所得課税」として課税対象になります。 

そこに『不明』では、通りません。 

 

国税庁、税務署に期待するしかありませんが、何とも無茶苦茶な報告書を上げてきたものです。 

 

国民感情を逆撫でし、不公平感をより増す報告書結果だと思います。 

 

 

・二階さんは2年で10億円、5年で50億円の政策活動費を支給されていたようだが、月500円弱の国民負担の前にまず議員らのお金について見直すべきだと思う。 

今、多数の議員が裏金や不正で資金に対する不誠実さが明らかになっているのわけだが、その議員に対してかけているお金を減らすなりすべきことはたくさんあるはず。もし貰うにしても透明性をしっかり維持できるようすべき。 

国の立法府たる国会の議員らが自らの不正を正すための法律を守れないなんておかしな話だし、国民の身を切る前にふしだらなカネの使い方をする議員らがまず最前線で身を切るべきだと思う。 

 

 

・首相みずから説明責任をまったく果たしていません。岸田派の会計責任者が起訴されているのに、会長の岸田首相は当事者でありながら、責任回避に終始しています。連座制について消極的なのも、自分に矛先が向かうことを避けているのでしょう。 

自民党が裏金問題に対し内部調査をしていますが、同じ党の議員を厳しく調査できるはずもなく、アンケートの質問項目のように、ヤッテル感を演出しているに過ぎません。 

違法な裏金を得ていた議員は全員辞職勧告するくらいのことをしないと、自民党は良くならないでしょう。すねに傷を持つ首相が抜本的な政治改革をできるはずがないのです。 

 

 

・意見の一部では、私は岸田総理は腹黒いって言ってるのかな? 

っておもったりしたけど、そうじゃないと思う。 

能力がない、適性がないのだと思う。 

だから口先だけ立派で、行動が伴わない。 

担ぎ上げられた操り人形だから、実際のボスに逆らって暴れ出したら 

糸がもつれて動けなくなるから、今でも操り人形に徹してるのだと思う。 

 

 

・政治と金の問題だけでなく そもそも 岸田の政策と言われるものが効果を発揮しているものがあるかということを考えれば彼の本件に関する ゼロ回答も当たり前と思えてくる。 

残念だが 岸田には総理の在任期間には執着があるにしても国民の生活や国の力を向上させるための努力をしていないかもしくはそういう政策を思いつかないかのどちらかだ。 

今回ばかりは自民党を支持する気にもなれず 政権交代の必要性を強く感じているところだ。 

 

 

・ただただあきれるばかりの答弁しかない。やる気のなさ、ごまかしや同じ単語の羅列、質問者を見下したような言い回しなど、とても責任感のある総理大臣ではない。日本に大きな悪影響を及ぼしていることは大多数の国民の思うところ。国民のための政治もできず、そもそも総理大臣の器ではないんだから即刻の辞任を強く要求する。 

 

 

 

・政権の体たらく、不祥事続きの与党、支持率の低下、このような状況にも関わらず、仮にでも総選挙で自民党がそれ程議席を減らさないで与党を続けるとなると、本当に日本は終わってしまうのだろうな。自浄の働かない政権もここまでくると開き直りで何をするにも後ろ向き。この状況、国民はしっかりと憶えておいて選挙に反映させる事、これは日本を救うため、自分達の生活を守るための、いわば国民の義務ですね。 

 

 

・日本が経済的にどんどん貧しくなっていくだけでも辛いですが、それに追い討ちをかけるように、どんどん醜く、恥ずかしい国になってしまっているように感じます。美しい国を掲げていたはずの自民党が、それを率先しているようです。 

既得権益のある人たちばかりを優遇する不平等。 

人に合わせて法律のほうが歪み、罪を犯しても罰せられないという不正義。 

こんな保守政党なら、不要です。これでは保守ではなく保身です。理念も理想もありません。 

 

後世に誇れる仕事をしている人は、もっと明るい顔をして、胸を張って未来を語っているはずだと思います。 

 

 

・今の段階になっても、政治改革なんてやる気もない。下手な政治改革等をすれば、政治活動の自由と言う訳の分からない言い分で、好き勝手に税金から金をせしめ、パーティーの上がりを隠して裏金集めに走る等、真の政治から遠く離れた活動が出来なくなると言う事ではないか。そもそも国民が納得し難い政治活動の自由とは、一体全体何なんだ。国民生活を度外視した増税や支援金、物価高、収入減等に対する適切な政治活動をしている気配も伺われない。 

国会での答弁も政治家の悪事に対する反省や改革の意志等、微塵も感じられない。自分達の保身に走ろうとしているのみではないか。今回の裏金の追及についても、目の上のたんこぶだった安倍・二階派を潰そうと画策したのではないかと思う。岸田派に飛び火しだすと、慌てふためいて火消しや誤魔化しに走っている事は明らかだ。今の政権下では、健全な政治は望めなくなっていると思う。 

 

 

・不明と言う訂正をした段階でアウトでしょう。領収書など無いのだから、正確な記入などできないのですよね。それをもっともらしく訂正したら、虚偽訂正と言うことになる。岸田の理屈通りだとすれば、ちゃっかり金額を書いている奴らが虚偽訂正したことになりますね。不明が正しいのか、数値が正しいのか?どっちもアウトですよ。適切だと証明できないのだからね。国税、動くべきですよ。 

 

 

・岸田さんはもうお払い箱、この期に及んでもやる気無し!一体自民党をどうしょうと思っているのか?不思議な人です何を庇っているのか!早く幕を下ろして逃げる積もりなのか!今回はそうは行かない事を何故認識しないのか火の玉は口先だけだ!民意を汲まない洞察力と読みが無いノー天気な対応には呆れ果てる。本心投げている感じ選挙では野党も支持しないが自民党には更に支持しない有権者でいっぱいでしょう!自民党は解党して政治を見直し新しい政党が立ち上がる最大のチャンス到来です 

 

 

・これで自民党の本性が更に顕著となり、言行不一致があからさまになったと思われます。 

選挙に勝つ事だけが政治の全てと捉える議員が多いですが、政治は誰かも言いましたが結果であり、今国民・中小零細企業の経営者、労働者には最悪の結果しか出していないのが政治の現状と思います。 

増して、今国民・中小零細企業の経営者、労働者にとっては最悪の状況にあるにも関わらず、金銭不祥事で己が懐を潤し、秘書や会計責任者に罪を負わせるなど、国家国民に真摯に奉職すべき資質が著しく欠如しております。 

政治資金は今後すべて課税対象とし、全てに領収書を民間同様に模範となる為すべきと思われます。 

その様な事もはっきり言えない岸田氏や金銭不祥事該当者達によって、次の選挙では大敗する事は容易い察しが付きます。 

 

 

・きちんと国のために国会を運営して欲しいですね。 

何も議論しないで予算案を通したたり、法改正などを多数で強行するのであればこの国はリセットしなくてはなりません。 

選挙で国民に問う覚悟がない与党では仕方がありませんが、地方から少しづつ出てきている新しい世代に託すのがまだ未来は良くなるような気がしますね。 

 

 

・政治が頼りないのは、若い人の参加率が低いことだと思います。かつ、政治があんまり頼りないと、第三勢力が急に台頭するかもしれません。ぬくぬくしてきた日本は今が一番危ない状況だと認識すべきです。日本株すごいとか、そんなことに目を奪われないようにしておきたいです。 

 

 

・★政治献金制度がある以上議員の腐敗劣化はなくなりません。 

自民党が政党助成金を受け取った金額は、2021年分で約170億2100万円であり衆議院議員数は465名参議院議員数は109名約2965万円/議員となります。政党助成金制度は政治資金制度の一環として政党に対し政党交付金による助成を行うことにより政党の政治活動の健全な発達の促進及びその公明と公正の確保を図り、もって民主政治の健全な発展に寄与することを目的とした制度です.政治献金制度を廃止しても議員報酬+政党助成金だけで約5795万円/議員の収入が自民党衆参議員にはあったことになります。これだけの収入があっても議員活動費として足りないなら足りるように改革を行うべきではないでしょうか。まず、選挙時立候補するだけで300~600万/人もの大金を治めないと立候補できない異常な高額制度を直ちに廃止すべきですね。世界に類をみない高額となっています。 

 

 

・派閥を解散することでやってる感を出したかったのだろうが、本質は不透明なお金の使い方。そこを解明しないことには根本的な解決にならない。 

それが分かっいてもできないのであれば、支持率の低下は免れない。 

国民はそのうち忘れるだろう、と軽く見られている。 

小渕さんと言い、自民党は不透明なお金の使い方の問題を繰り返している。 

次の選挙まで、すべての国民がこの政党の自浄能力のなさをしっかり認識してしておいてほしい。 

 

 

 

・政策活動費の使途公開をしたら活動しにくくなるような答弁だったが国民の財布には平気で手を突っ込んでる(負担増)くせに自分たちは突っ込まれたくない=政策以外で無駄に使ってるのがバレるからではないの? 

 

使途を公開したと思ったら不明だらけも帳簿に書かなくてもいいと自分たちで勝手に決めてるからでしょうね。こんな大金が動いたら普通は帳簿に記入する。本人の責任ではなく自民党の責任。逃げずに戦うのが火の玉ではないのか? 

 

二階の50億疑惑も秘書に罰金とまたも生贄にして二階は逃げている。二階には罰則、罰金は無し。 

 

2月8日提出期限だったアンケート結果も新たな不記載議員はいなかったと言っていたがバレてないから「不記載していない」と書くのが普通でしょうね。やっぱりアンケートには期待できなかった。 

 

透明化を進めると言っているが政策活動費の使途すら明かせない時点で透明度はない。泥水が透明と言ってるようなもの。 

 

 

・国会議員全体高齢者過ぎる。答弁も原稿を読み上げてるだけ、これでは誰が総理、大臣になれると思う。これはまさに高齢が原因で自分の考えを述べる事が出来ず部下が作成した原稿を読むだけだから脳には何も無く大臣席に座っているだけなので野党の質問にも明確に答弁も出来ない。議員の定年制を強く要望したい。国会中継を見ていると高齢者議員の居眠りが見立ちます。 

 

 

・予算委員会は国会中継をするから、野党の質問者は張り切っているけど、自民党だけでなく議員全体に規制をする政治改革として、特別委員会で議論すべき問題 

党職員、党員、労働組合員、信者など無償に近い状態で、政治運動や政治活動をする問題をどう規制していくかを議論しないとね 

 

 

・最初から信頼があったかどうかは疑問ですが、国民の信頼回復を行うんではなかったのですかね。 

 

裏金問題に関して完全に透明化しないと誰も納得しないでしょうし、現状でだんまりならば、より金の流れが不透明にするような代替案や、自分の立場が悪くならないようなシナリオができるまでの時間稼ぎをしているようにしか見えないんですけども。 

 

 

・政治家として政治責任を果たす事無く、やり過ごす政権トップを日本国民として許しがたい。 

こんな政治家達に国を任して居たら、国民生活の改善どこか国民は報われません。 

こんな最悪な政治家集団でも、物では無いのでリコールが出来ない。 

国民は今回の件を含め、自民党政治の真髄など政治家の品格が理解出来た事と思います。 

次の選挙では、非力でも国民の声を聞き日本を 

正しい方向へ尽力する政治家や政党を選んで、 

国民生活の向上と日本の将来的な発展に期待したいと思う。 

 

 

・無責任すぎますが、その無責任さ、ゼロ回答ぶりを自ら認めさせるような質問に変えてみてはどうかと思います。本当に低次元レベルのことにはなりますが。 

ただし、何を答えようが、残念ながら多議席で与党の思うがままに採決されるます。政治不信の根源は自民党の体たらくですが、他に代わる政党がない、投票しても変わらないという認識により投票意思を失った多くの有権者にも大きな責任はあります。消去法でもとにかく投票率が上がり選挙のたびに自民党候補者が競争意識を迫られようにならなくては、少数の支援者への選挙協力願いだけで、当選してしまっているようなものですから。なにしろ50%にも満たない投票率だからです。選択の余地がなくても全ての有権者が「毎回投票」すれば、政治に緊迫感が戻ります。政権交代してすぐに何もかもが変わる期待はできなくとも、現政権を続けるよりは変化の兆しはあるはずです。 

 

 

・使途不明金の説明責任が一切 成されないなど浮世離れもここまで来れば、いよいよもって この人の言っている事とやっている事が単なる 言行不一致の上に本当 国民舐めてますね。 

国のリーダーを決める事に密室とか、数の論理や自分たちの損得勘定ありきで国民が直接関わる事が出来ないやり方そのものが変わって欲しいと、つくづくそう思います。 

 

 

・何もできないのは想像していましたが、できないなら火の玉になって旨と堂々と言わないで欲しい。こんなやり取りをして国税を使い、それで総理大臣。保身のためなら、国民が選挙で裏金議員全てにこんなことをしたら、落選することを行動で示すことが大切です。 

 

 

・少子化になるのも、タンス預金が多いのも、原因は国民の「漠然とした不安」です。 

現政権だけではありませんが、岸田さんは一体何回「信頼回復」と言ったでしょうか? 

どの問題も結局ウヤムヤで、信頼回復どころか、誰も信頼していません。 

国が違えば暴動が起きてもおかしくないような問題です。 

そもそも国会議員が多すぎます。4分の1で十分。 

二世議員も地盤を引き継がず、完全に自分の力だけで票を集めてください。 

お金がなくても志と能力がある人が立候補できるようにしてください。 

通名の人は本名で立候補してください。 

議員は定年制を導入してください。 

カネを使わず、頭を使って政治をしてください。 

旧文通費も歳費も派閥の金も、領収書と使途を公開して、納税してください。 

 

 

・総理大臣になり総理大臣の椅子に座る事が彼のゴールだった。思い出しても彼の功績は息子もダメ男で世襲政治家に対する嫌悪感を国民に植え付けてくれた事だと思う。蕎麦屋、寿司屋、鰻屋は何代も続く店が多い。政治家と決定的に違うところは、不味けりゃ潰れる。政治家は何故か不味くても続く。世襲政治家が今後出てきたら能力と照らし合わせ厳しい目で見ましょうよ。殆ど居ないと思うけど。 

 

 

 

・国民はこの様な政治資金に対する自民の態度をしっかりと目に焼き付け、必ず次の選挙で答えを出すべきである。まずは補選で自民の候補が全員落選すれば、岸田政権は終わり自民としては新たな総理を選び反省の結果を出さざるを得なくなる。岸田は国民の支持と自民議員の支持をどの様にバランスを取るのかを判断する必要がある、今回は国民よりの判断をすべき時だがそのことがわかっていない。 

 

 

・要するに公費や献金の使途を隠蔽して金権選挙に使う事なくして自民党は存続できないって事ですよ。だから「使途公開が政治の自由を侵害する」とか「使途非公開の資金は民主主義のコストである」などと言った驚くべき見解が示される事になる 

 

国民からの預かり金である公費や、賛助企業から託された献金を何に使ったか言えないと言う事は、この政党が行政差配する限り民主国家ではあり得ないと言う結論に達せざるを得ない 

 

 

・国会議員700人以上いるということは、単純計算で700人×100万×12か月で84億円も自由に使える。 

これだけの税金を使っておきながら「使途説明に必要がないお金」とかで逃げるのは間違っている。国民に対して負担を決める権利がある立法府なのだから自分達に対しても律する法律を作らなければならない。知らぬ存ぜぬで通るならば、そもそも立法を決める議員としての資質がないと辞職させるとか有権者投票できるようにするなど、どんどん変えていくべき。 

 

マスコミ等も「政治資金収支報告書に記載すれば問題なかった」等と言っているが、税金で活動している議員が金儲けしていいのか。 

桜を見る会で有権者に対してかかった費用より安い金額で招待していたということで贈賄疑惑が出たが、1人2万円というパー券が、実費で数千円程度しかかかってないのであれば詐欺的行為じゃないのか。等もっと切り込んでいけると思うのになと感じる。 

 

 

・たいしたものだ。岸田首相の忍耐力、粘り腰には驚く。旧統一教会問題、増減税問題、裏金問題、ここに来てまた旧統一教会問題と、茨の道にもかかわらず、「ゼロ回答」答弁で孤軍奮闘とは恐れ入った。でも、この頑張りが、国民生活を豊かにするためなら大拍手であるが、自分の権力維持のためだけというのがなんとも情け無い。また、そのことに多くの国民が気づき始めているので、ある意味かわいそうになってくる。もう頑張らなくてよいと思う。 

 

 

・任期中は、このままごまかし通し、増税増、外国へバラマキを続けていって 

それに異を唱える、自民党の議員さんも出てこないまま次の選挙まで待つしかない。 

どうか野党の方々は、この間次の選挙の準備をしっかり行って 

自民党を落とす戦力をしっかり練って、実行していだきたい。 

落とすための材料は、自民党が日々量産してくれているのだから 

しっかりと、それを使って戦ってもらいたい。 

 

投票率を上げることも、重要な要素だから、対応策を。 

 

何をしてもやりたいほうだいで、犯罪を犯してもごまかせば許される政治家を 

なんとかできるのは選挙だけなのだから。 

とにかく投票に。 

 

 

・火の玉になって取り組むだと?答弁を聞く限り、言葉遊びで虚しい。 

総理総裁、首相としてリーダーシップを発揮すべきで、都合が悪ければ逃げる発言は許されない。この人、総理になりたい、続けたいだけであって、何をやるのかの政治信条がない、国民に寄り添った政治はできないだろう。こんな内政でゴタゴタしてては、外交的にも世界情勢から取り残される。 

 

 

・これまで何においても検討だのと口先だけでしたね。 

今回の件も予想通りに口先の火の玉なのか、への玉でしたね。 

次の選挙は、総理筆頭に現与党議員らを落とす事が国民有権者の義務となる。 

当たり前だけど、現与党、自民党議員の反対が多いから出来ることもやらないんですよ、野党側はやりたくても反対数に負けるから出来ない訳であり、国民有権者が野党側、無所属議員らを多く当選させるしかないのです。 

やらないのと、やれないのでは全く意味が違うのですから、国民目線の野党側に投票し、国民のために真摯に政治を行うであろう野党側に期待すべき状況ですね。 

特に現役世代以下の有権者の票に、未来がかかってます。 

 

 

・逆に政策活動費をこのように使い、このように国民の皆様に良い貢献ができましたと報告できるものでないといけないのではないか。それができれば、評価されるし議員の存在意義にメリットが生まれる。 

にもかかわらずそれはできないのは後ろめたいものばかりだからではないか。 

胸をはれるなら喜んで公開できる。それが本来の政治家の責務ではないか。 

 

 

・回答がゼロという事は答えられない。答えられないのはやっているから。簡単な事。国会議員が答えられない事をしたなら、次の選挙で選ばなければ良いだけ。投票に行かなかった人も怒りを込めて投票に行き、反対勢力に投票すれば確実に日本は変わる。昭和型政治は終わらさなければ令和にはならない。 

 

 

・旧文書通信交通滞在費だって、議員は新幹線乗り放題なんだから二重に払われていることになる。そういうところの見直しすらする気がないのだろう。 

 

岸田総理はやる気がないというよりは、後ろで糸を引かれて操られて、決められた答弁を棒読みしてるだけで、何も考えてないんでしょう。だからさんざん批判されても台本通り読んでるだけだから、責任感じて悩むこともないのでしょう。そんなんでこの国が動かされていくのを許してはいけないですね。 

 

 

 

・首相や自民党がやる気が無いのは当然でしょう。 

野党が本気で改革する気があるのならば、わが党だけでも独自でやる姿勢を見せれば良い。例をあげれば、賛否はあるだろうが、共産党は政党交付金は受け取っていない。 

調査研究広報滞在費は、独自に支払い用のカードでも党員に渡して、そのカードを使用するように義務化して、その明細を公開する。これは、別に野党独自で出来る。でも考えもしない。 

結局、自民党の攻撃材料として使う事を考えているだけで、本当に改革する気は無い。政治家全員がグルかな。 

 

 

・不明は論外。記載していても、二階氏のように修正内容に整合性がないケースを厳しく追求すべき。二階氏のケースでは、支出先として議員会館の売店が高い割合を占めており、書籍としての支出額もネタにされているくらい非現実的な話なので、虚偽の可能性が非常に高い。国会答弁で、総理は二階氏に確認すらしていないことがわかっているが、100%クロ(公選法違反、政治資金規正法違反)かつ総理自身も関与がある為、確認できないのだろうと容易に推察できる。収支報告書を埋めればよい、という極めて浮世離れした認識を厳格に改める必要がある。こんなやつらに給与に手を突っ込まれ、税金を自由に使われている現状、たまったもんじゃない。 

 

 

・岸田首相の「ゼロ回答」に政治とカネの問題が自民党政治の腐敗を表している。 

世論調査で20%代の支持率も派閥解散しても変わらなかった事は予想外だったのだろう。 

自民党をぶっ壊すって言って洗いざらい真実を言った方が国民は納得する。 

後のない岸田首相に最後の仕事として是非やって欲しい。 

今のままでは単なる増税くそめがねで終わってしまうと思う。 

 

 

・政治家は何をしても良いという様な特権意識がある限り国民は政治に興味を示さない。政治家は金が湧くところだけにご注進では金権体質そのものである。それが共産組織の国民を抑圧搾取することと微塵の差がなく、新しい政権に期待するしかない。 

 

 

・国の借金が過去最高1286兆円と発表されていたが、本当に雪だるま!! 

自分の場合、成人になり、上京して一人暮らし・・・カード・武富士等のサラ金×7社に手を出し、身の丈以上の生活を3年過ごしたら、借金残高500万・・・それからが地獄!!返済しては借りてを繰り返し、元金が一切減らない負のスパイラル。チャラにするまで色々あったが、40才まで掛かった。(現在は普通の生活64才)・・・日本政府もある意味、同じです。・・・ただ、自分の場合は自業自得でそれなりに代償を払ってきたが、可哀そうなのは今の子供・・・何の落ち度も無いのに、自分が経験した地獄を政府によって将来背負わされる。・・・・将来ある若者が理不尽でならない!!! 

 

 

・会計責任者の違法行為の連座制または議員本人を会計責任者にする。支出の不明金はすべて課税対象にする。安部5人衆、二階元幹事長を公の場で説明させる。安部派幹部を総裁がリーダーシップをとって処分にする。これくらいはやってくれますよね。 

 

 

・税金や国庫を使うのだから議員の使用した物は全て公表する様に改正すべき、現行では国会議員に対して余りにも有利な法でしか無い、国民に選ばれてなった議員なら全て国民に公表するのが当たり前、もう議員に有利な今の法案は全て変えるべきで、議員としての能力も無いのに知名度だけで当選する比例代表制は廃止にして、世襲で立候補する人間は地方議員をせめて2期は努めてから国会議員に立候補する位にすべきだな。 

 

 

・前近代社会では、権力者は民衆に何も伝えず、ただ税を搾取するのみであった。 

近代議会政治が成立してからは、主権を持つ国民に対して政治の説明義務があるが、日本はいまだに前近代的性格を有したままであると言わざるを得ない。 

 

 

・企業・個人献金、パーティーなど、政党助成金などがあるので、他者からお金を受け取ることを禁止すればいい。 

党の会費はOKでも、ただし日本国籍を証明する書類が必要、外国からの指示で政党に党費を払えば、懲役。 

議員は儲かりすぎない制度にすれば、金目当ての議員がいなくなると思います。 

 

 

・答えないから今国会でこの問題は終了、解決!と今までのような幕引きでは国民は納得しない 

調査もしない️追求もしない️処分もしない️、全ては個人の問題で個人が説明すれば終わり️なんて事はない 

全ては「自民党議員」による「自民党の派閥」で起きた「自民党」の問題はなのだから 

自民党総裁であり総理大臣が引導を渡さなければ終わる事は無い 

政党助成金や政策活動費など政治と金、『選挙の金』の問題であり『金と政策』の口利きとしての企業・団体献金の問題でもある 

根が深い、政治そのものの問題でもある 

回答しない。で済まされる問題ではない 

 

 

 

・財務省御中議会と政党活動費担当各位 

ご苦労様です。 

正義ある適正給与と給付金として財務省管理による他元自治省等からの総務省等からの毎月百万円の調査費等毎月支払止めの事。 

 

特別対応での政治家予算は真摯に対応し腐敗撲滅と調査する議会発言にそって無予算として解明改善対応無視無行動を起因として名前上がった議員と総理向けて給与減額準拠での支払止めと政党向けての支払も止める措置を特別措置で適正に怖がらず実行する事。 

 

及び議案法附帯で予算止めとする事の調査期間実行について強化し議会答弁各種に真摯に向き合うと答弁しても虚偽に当たるそれについての非開示無行動非釈明による不正義の場合は公私の秘書運転手含めて議員周りの個人と所属の政治団体向けて最低半減額とする事と共に各種政治団体議員とその周りの運営関係者向けての予算止め措置実行とする事と省発動とする事。 

合わせて議長と議会向け半減額予算とする事と止める事。 

 

 

・政治家が、自身の収入の為に政治をしている間は、国民の信頼など得られないだろうことは、容易にわかる。議員歳費、議員特権を見直して「席に残りたければ長い物に巻かれる」体制を無くさないと。議員定数や比例代表制選挙もメスを入れるべきじゃないかな。 

 

 

・野党の力不足が岸田総理の答弁にも表れて居る。力不足を補うには野党の結束が大事では有るが、それ以外に世論の後押しが絶対に必要!それにはマスコミの力を上手く利用、協力させる知恵を出す事で今の政治に係る資金の公開は国民も強く望んで居るのでマスコミも積極的に協力の姿勢を示すハズ?野党は総ての合意を目指した結果、異議異論が出て来て結局の処、元の木阿弥になった過去の経験を生かして先ずは政治資金に絞ってで有れば協力は出来る。このままでは自民だけの責任で無く政治家総ての責任と言う事になる。危機感を持って政治改革を目指す必要が有る。 

 

 

・これは、質問する側に問題があるんだろうね。 

予算の内容には直接関係の無い内容の質問をして、 

この場で自民党の追求をして 

「こんな政権は信用できないから、予算案は内容を審議するまでも無く、不信任だ・・・」ってやる、古来からの手法だよね。 

こんなことしていても、すかされて、何も改善しないし、自民党を政権から引きずり落とすことなんか出来ないだろう。 

自民党を政権から追い出すには、先ずは、 

役に立たない質問しかできない野党議員の総入れ替えが必要かな? 

 

 

・小手先のことより根本的な国会改革に期待する。裏金問題などは、その後でも構わない。 

まずは議員定数の削減と比例代表制を廃止すること。 

その上で政治資金規正法などの議員立法を国会議員の手から離し、法律の専門家による第3者組織によって制定すること。 

 

 

・政治と金問題 秘書が会計責任者が で乗り切れるとシナリオを書いたのは間違いなく昭和の約束事を引きずっている、ある意味わかりやすい方ですね。 

金曜夜のプロレス中継で、ジャイアント馬場の空手チョップを受けようと待ち構える外人レスラー、8時だよ全員集合での志村後ろー、水戸黄門で印籠を出した途端に悪代官と手下がひれ伏す。結末がわかりきっている約束事!?だから安心して見ていられた。吉本新喜劇で、定番ギャグを言われたら、舞台上の役者が皆、すっ転ぶ。これらは、昭和世代には、通用する?!なにか合わせてあげないといけない?!みたいな対応を当事者は国民に求めているのかな。 

残念ながら、就職氷河期やらZ世代にはその約束事は通用しそうに思えません。 

森元首相の商人、二階元幹事長の悪代官の密談の場に、成敗と言って切り込む令和の暴れん坊将軍みたいなリアルなドラマを切に願いたい。 

 

 

・自公が政権に居続ける限り、一般国民は経団連の糧にされ続ける。経団連は国内消費などに期待していない。日本国民が貧しくて、商品を買ってくれなくても痛くも痒くもない。過度の円安で海外に売って利益を上げるから一般日本国民の家計などどうでも良いんだろうよ。安月給でコキ使って、売上が落ちれば首を切る。雇用調整し易い様に派遣社員を製造業も使える様にしたのも自公政権。消費税を上げ続け、法人税を減税し続けるのも自公政権。政治資金パーティーと言う集金体系を作り経団連から合法的に袖の下をもらい続ける。当然、経団連は見返りを求めるさ。それが円安誘導と法人税減税の原資に充てる消費税増税だろ!自公と経団連によってこの国は崩壊した。 

 

 

・岸田氏は「政治活動の自由」は政治家の権利だと言いたい無いのだろうが、権利には義務を果たすことが条件である。 

それは、政治資金使途の明確化と政治活動の結果報告です。 

国民はどうゆう政策目的を明確に掲げ、政治資金の使途明細を明らかにし、結果としてどの程度の成果が実現したのかを期限を切って国民に公開すること。 

 

民間での業務と同等以上の説明責任が伴うことを忘れてはいけない。 

政治資金は、民間企業および国民から徴収した資金だから当然である。 

 

政治活動の公開は全議員の義務である。 

また議員報酬は、議員の政策活動結果を厳しく評価して支払うべき。 

一律同額なんて国民は納得しない。 

 

特に比例区当選の元アスリート議員、元芸能人議員については議員報酬と政策資金等は特に厳しく評価するべき。 

 

政策活動の出来ない議員には、議員報酬も政治資金も大幅カットすべき。 

 

 

・まあ質問する方もまともな答えが返ってくるとは思っていない茶番なんだから、色々ひねってプレッシャーをかけまくるのが、国会質疑の意義なんじゃないでしょうか? 

 

この手の汚職疑惑追求の時も、野党は前日に質問事項を政府に投げてるんでしょうか?あの慣習がいつからできて、なぜそんなに頑なに守られているのか知りませんが、この手の質問の場合は、当日予告無しにサプライズの内容をいくらでも質問すればいいのではないかと思います。 

 

質問にまともに答えなくても許される現状であれば、そうやって、相手を心理的に追い込むことこそが唯一、国会質疑の存在意義だと思います。 

 

警察は容疑者を密室で、一般人には想像もつかないような過酷な追求をしているそうなんですから、政治家の汚職疑惑に対して手ぬるい対応をする必要は全く無いと思います。 

 

 

・政治活動費については国民に不信感を持たれている以上きちんと明細まで公表すべきであろう。それができないと言うことは、他人に知られてはならないヤバイ支出をしていると思われる。そんなことが許されるわけがない。そんな制度は即刻廃止するべきである。税務官も税務調査の時に政治活動費の不透明さを市民より指摘されたら、返す言葉がないと思います。 

 

 

 

・米山先生の質問に対して、任意団体だからセーフとなるような趣旨の発言をしていましたが、となれば任意団体である会社は全て脱税し放題となります 

法人税は国家の税収の大部分を占めるものの一つであることからすれば、この発言は国家を滅ぼす一言となります 

まぁ、統一教会の最終目標ですから、総理としても頑張らないといけませんよね! 

 

 

・野党は野党で、本当の意味で国民の支持を得たかったら 

我が党は今後は政治資金収支報告書に明細を義務付け外部会計士へのチェック体制を作ります、 

文書交通費にも毎月使途の分かる明細を付けて公表するよう党内ルールを作りました、 

自民党はどうするんですか?くらいやって欲しいもんだがな 

別に公にしちゃいけないわけじゃないんだし。 

 

 

・岸田さんのコメントはその場凌ぎばかりで、言っていることとやっていることが全く違うのは周知の事実。自分で自分が恥ずかしくないのだろうか。男なら、最後くらいきっちりやってみせてはどうか。このままでは、信頼のおけない人のレッテルを貼られたまま、辞めることになるのではないだろうか。ご自分の選挙の地盤はしっかりしているから、どんなに叩かれようとも、万万が一にも落選することはないというような小さいことを考えているならば、総理大臣の資格はない。 

 

 

・岸田首相の政権運営で分かったことは、自分直轄、先頭に立って、トップとしては、その課題をやりたくない。自分に都合悪いから押さえつけたい課題。裏金、統一教会、拉致問題。今回も火の玉になって押さえ込む。その為、詭弁、先送り、事実未確認、やっているフリ。与野党は不信任案を提出すべきである。政治の空白は無い。これの方が優先課題。 

 

 

・政治資金法を、きちんと使い道を報告するというまともな国民と同じようなものに改正をしてしまうと大変なことになる。 

 

幹事長は年間何十億もの税金を好きに使えなくなる。 

国会議員は月百万の税金の使い道を政治活動に限定されて好きに使えなくなる。 

税金である政党助成金の使い道を政治活動に限定されて好きに使えなくなる。 

寄付をくれた人の名前を全て公表しないといけなくなる。 

献金をくれた人の名前を全て公表しないといけなくなる。 

 

自民党の政治家としては税金を好きに使えるというのは権力の源泉でしょうから、困りますよね。 

国民は一切困りませんが。 

 

 

・最近、思うのです。この国の政治家は誰の為に存在しているのでしょう? 

更に突っ込んだ疑問としては、この国の政治家は、国民にとって利益よりも不利益を与える存在ではないかと… 

 

過去にここまでの規模、人数の裏金の存在が明らかになり、一老人が50億円もの金を自在に使い、また、ある政治家は特定の宗教団体との関係についてアンケートをとって確認したにも関わらず、今になって関係が明らかになり、政策協定を結ぶ、特定の宗教団体の為に政策を掲げるとは… 

 

最早、救いようがない。今こそ選挙を、と思っても、その機会すら得られず、負担ばかり強いられる私たち国民は、一体何のために存在しているのか…(民主主義に反する言動であると思います)。が、しかし、一党独裁の体裁が続き悪きものを明らかにせず有耶無耶にする現状と独裁国家、似たようなものではないかと…まるで戦前の様相を呈してきている、そんな風に思うのです。 

 

 

・この問題で貴重な国会の時間が浪費され続けていることにも違和感がありまくる。時間外でカメラがある状態で議論して欲しい。 

本来はもっとやらなくてはならないことがたくさんあるはず。 

悪さしたのは自民党の議員なんだからそいつ等に時間外手当出させるなどして与野党でこの問題を議論して欲しい。 

学校だって授業ちゃんと終わってから帰りの会とかで議論するでしょ。 

政治家の場合、そもそもの議論が仕事の時間に行われている。 

それで仕事した気になってるんだからどうしょうもない。。。 

 

 

・文通費も政策活動費も使途公開しないのであれば無くすべきでしょう、大腸内視鏡検査に使っていたことが公開したらバレましたが、政策と関係なく使う私的な金は給料で賄うのが当然の事で、給料・賞与をなくすのであれば文通費と政策活動費を渡すか2択でないと公私混同して納得できないですね。文通費を政治家の小遣いと改名しますか?政策活動費も不政策未活動費に変えないと駄目ですね、受け取るなら給料は無しです。両方欲しければ給料・賞与以外の使途公開が絶対条件ですね。岸田の答弁聞いていると完全に国民を舐めてるとしか取れないし、税金を頂いているという謙虚感が全く感じられないです、この程度の回答しかできない総理はやっぱり交代するしかないでしょうね。 

 

 

・裏金問題等は、政治倫理審査会への付託案件、。1日開けば3億もかかる国会で議論すべきる事じゃない 

先日発表のプロ選手年収ランキング、大谷が16位だったが、わかることはアメリカへも富の集中、そしてJAPAN AS NO1と言われた日本の凋落。 

国民経済生産性はOECD加盟国35か国中31位。 

第三の波で情報革命に乗り遅れた日本はコロナ以降の第4の波の変革期を迎えている。 

今の日本は何もない。西洋の真似をして、過剰な個人主義、砂粒のような孤立した世界で自殺者は2万人以上。 

人権を謳う建前社会の偽善が空しく感じる。 

家業化した自民党議員と今だに批判だけの野党。 

国を立て直すために労働生産性の低い国会から改革が必要なのに、論点がずれている。優先すべき議論をスルーし印象論を拡散する毎日の記事 

薄っぺらい正義感でジャーナリズムを放棄している姿勢が透けて見える記事だ。 

 

 

・そもそも、大臣などの政府の役職に関しては機密事項は存在しますけど、一国会議員には機密事項などないんですよ。 

国会議員の政治活動費と支給されたものに関してはイギリスのように全額使途をオープンにすべきものであって、それが明かせないというなら癒着や選挙活動費などに流用した不正支出とするのが当然のこと。 

政治家の政治家による政治家のための政治をしたいだけなら、今いる国会議員は全て辞職すべき。 

 

 

 

・岸田政権になるまではどれだけ政権のやる事なす事に腹が立ってもニュースをキャッチアップして投票に行く意欲がありましたが、岸田政権になってからはもう呆れも通り越して無関心になってきてしまっている自分に寂しさすら感じます。こうやってみんなどんどん政治に無関心になり投票に行かなくなっていくのだなと身に沁みて感じます。 

 

 

・年頭会見では、私が先頭に立って本部長になってを連呼して、焼き肉の新年会にお出かけされたんですよね。任命責任、説明責任をどのように国民は解釈すればよろしいの?この人は総理になってから息子の不祥事、白紙の領収書、統一協会、裏金問題など、多くの問題に対して何の説明責任も果たしていない。大臣はどんどん入れ替わる異常な事態にも任命責任を重く受け止める以降、進展しない。裏金問題も連座制を検討するって日にちは過ぎて行くばかり。はぐらかしの国会はもううんざりです。説明責任を果たせないのなら、辞めてくださいではなく、辞めるべき。こんなみっともない国会は日本の恥じです。 

 

 

・岸田さんは、火の玉だとか異次元だとか、言葉だけは立派だが、実際は有耶無耶にする、バラマキと国民負担増。 

まったくリーダーシップの欠片も無い、史上稀に見る愚総ですね。 

総理になる前は、真面目で心が通っていると思っていたが、何もしない出来ないただのお坊ちゃま。 

話のはぐらかし方と面の皮の厚さだけは凄い。 

 

 

・答弁は毎回のらりくらり、真摯に受け止める、信頼回復、説明責任、全てその場凌ぎの受け答え。 

自民党はもとより、岸田氏自身への信頼はもうどうやっても得られない。 

裏金疑惑の議員たちへの聞き取りも、野党からの質問責めで仕方なく行うといった感じにも不信感しかない。 

総理の立場から明言を避ける。発言を控えなければならない。 

要は、明確に答える事が出来ない頭脳しかないのと責任も負いたくない。しかし首相だけは続けたい情けない人物だということが分かった。 

 

 

・>首相は昨年12月の記者会見で、政治資金を巡る課題に「火の玉となって党の先頭に立ち取り組む」と表明した 

 

今回のアンケートや聞き取り調査を、この時にやっていたら今国会できちんと説明できたはずだけど、それをしなかった時点で岸田さんには自民党総裁として政治資金に関して正すつもりは無かったでしょうし、今の国会答弁を見ていても、政治資金規制法や議員報酬、連座制についてなど改正する気は全く無いとしか思えません。 

 

野党の皆さんは二階さんの50億もの政策活動費の使い道についても追及して欲しいですね。 

もしかしたら河井元議員夫妻への1億5千万円の出どころが分かるかもしれません。 

 

二階さんへの追及を強めたら、きっと岸田さんは庇うでしょうから苦しい答弁になり、それは4月の補選に大きく影響すると思います。 

 

私は自民党に自浄能力を期待するのはもう諦めたので、この国会で悪事をできるだけ明らかにして欲しいです。 

 

 

・社会悪と思わないのが不思議だ。 

問題ないのならば民間企業にも従業員一名当たり100万円の研究控除枠と支出額の「不明」を損金にできる税制改正を行うべき。輸出事業者以外は誰も所得税を納めなくて済むだろう。 

 

 

・裏金=脱税は納税者に対する裏切り==有権者に対する裏切り=法律を作る立場の側が投票する側に対する裏切り=あくまでも仮設であるが、=裏金が選挙に裏金が流れたら=公職選挙法違反=議員辞職、逮捕、⇒という事になると考えられます。それ故にいろんなネットニュースでも物議を醸しているようです。おそらく、世代を関係なく今回の裏金の件は、想像以上に半端なく注目していると思って良いでしょう! だから、岸田さん云々ではなくて、この裏金の件を有耶無耶にしたら、与野党ニュース関わらず、全国会議員一人ひとりの存在意義が問われることでしょう!? 

 

 

・まあこれが自民党ですよね。 

既得権益を放棄したくないから曖昧な表現で逃げる。そして逃げられてしまうのだから始末に負えない。 

次回は自民党が政権を握らなくていいように選挙へ行こう! 

そして政権を握った野党は自民党に足を引っ張られないよう用心深く改革を進めてほしい。 

 

 

・岸田は政治活動費は政党交付金と違って原資は税金ではないと豪語しているけど大企業からの政治団体献金は法人税減税として消費税が使われていて各種補助金も税金なので岸田の答弁書を書く官僚は屁理屈の塊だと思う。明らかに献金や票が見込めない産業は後回しの政策でトヨタやNTTや富士通なんかは献金が多いので不祥事を起こしてもお咎めなしなのでイノベーションは起こる訳がないと思う。自分達のやった事を説明出来ないなら政治家を辞めるべきだと思う。 

 

 

・首相なんだから、年齢や議員年数など、そこに意見を言えない、言うことを聞かなきゃいけないってことはない。 

しっかりとしたリーダーシップを取れば仲間は必ず増えてくる。 

 

手始めに、二階さんから始めてみましょう。その姿勢がしっかりと見えれば、国民はあなたの味方となりますよ。 

 

判断力がないのは昔から、総理総裁の器じゃないと、みんながわかっているのだから、そのくらい、やってみれば良い。 

 

まぁ、総理の椅子がなくなっちゃ困るから、なにもしないと思うけどね。 

 

 

 

・誰が総理大臣になっても一緒と言う人がいるが、それは間違いだ。 

経済や外交安保、危機管理等をはじめとした総理の強いリーダーシップを国民は求めている。それに長けた総理であれば自然と安心感というものが生まれる。 

 

今の岸田総理にそれがあるとはとても思えない。 

 

 

・高齢者が投票するからなんていう輩がいるが、とんでもない。 

高齢者の望みは年金受給額を生活保護費よりも上げろという悲痛な叫びだ。長期に年金原資を納め続けてきたあげく、月に五~六万、一方、納税の義務は生涯なし完全非課税医療費無料で最低の暮しを補償するなんて、 

いったい政治屋の頭はどうなっているのか理解できない! 

なんでそうなっているのかと不思議だったんだが、な~んだ国会議員が一人で五十億もの国税を小遣いにしてれば、国民に還元されるはずがない。 

 

 

・還流裏金問題をきっかけに出来た、自民党政治刷新本部。 

何をとち狂ったか、派閥を無くせば問題解決とばかりに先走っては観たものの、党内抵抗が思う以上に強く麻生派と茂木派を中心に抵抗勢力がのさばってる現実から、収支報告書の訂正問題や5年で50億円と言う政策活動費問題にも、いま以上に野党の追及に負けたら岸田降ろしも観えて来るとの恐怖感?から、こんなウナギ答弁をするしかない、歴代総理の中でも記憶が薄いメガネウナギ総理という名誉号を進呈したいね。 

だけど、支持率を挙げての解散を望むなら、野党の要求を全て吞んで全てを明らかにし、政治資金規正法の罰則強化しての改正をすれば、単独過半数は無理だとしても、自公連立維持くらいは出来る、かも知れない。が、そんな度胸も無いなろうなぁ。 

 

 

・増税と自分たちの給料増額、総理の椅子以外は全部他人事の人。さすが自民党が選んだ総理総裁。でもその自民党を選んだのは国民なんだよね。今の政権には期待できない、諦めるしかない。次こそは間違わないようにするしかない。 

 

 

・自民党に投票した人は、全員責任がある。この回答に不満なら、次回の選挙で自民党にいれなければ、良いだけのこと。そろそろ国民も目を覚ませば良い。国民の税金を無駄遣いするなら、地震の被災者に全部使ってくれたほうがましである。現政権は、自分達が自由に使えるお金がなくなるのが困るから 

何も変える気はない。今こそ、国民が変えるしかない。 

 

 

・事あるごとに「誠実に真摯に取り組む」と仰っている総理大臣の言行不一致のなんと甚だしきことよ。いかにしてその場を繕い、適当に時間稼ぎをして水に流そうという対応しかできない。疑義のある大臣には一貫して擁護して最後は遺憾と自身に責任があるから引き続き職責を果たすと言うだけ。何にも責任の取り方をしない率直に言えばズルい性格だと思います。 

 

 

・政策活動費と言っても、実際は選挙のために遣っているので、明かせないのだろう。 

直接的ではないにしても、本当に選挙に行って自民党に投票する人、 

または、取りまとめてくれる人のためにお金を遣っているのだろう。 

結局、半分以上の政治に興味のない 選挙に行かない人がいる限り 

ある意味今の状況は、仕方ないし、 

多くの国民がそのことに気付かない限り 変わらないと思います。 

国民の責任です。 

 

 

・火の玉発言の結果がコレということかと。 

こんな感じでも野党の支持率は上がらないし、選挙で負けても政権交代しなさそうだから、逼迫感がない。 

リクルート事件から30年経っても、やってることは変わりなく、これからも続くのでしょう。 

選挙に行く気を失せさせて、団体票を持ってる自民が有利になるような戦略かと疑うばかりである。 

 

 

・裏金・キックバックなんて甘い話ではありません。 

政治資金規正法違反、所得税法違反(脱税)、法人税法違反(脱税)です。 

どんな言い訳しても犯罪です。 

収支報告書の訂正で追徴課税はなし。 

イコール 犯罪バレたから訂正して返します、となっています。 

国民が同じ事したら脱税で捕まり追徴課税が課せられます。 

皆さんも自民党議員を見習って同じ事をしましょう。国税庁に何か言われたら自民党議員と同じ言い訳でいけるかもしれませんよ。 

言い訳の中には 

『分かりませんでした。机の中を見ていなかった』『自分の個人通帳に保管していた』 

という議員も収支報告書訂正でお咎めなしですから。 

もし捕まった時は自民党と同じ理由なのに捕まって追徴課税課された事を週刊誌に告発しましょう。 

国税庁は国民には厳しく国会議員には優しい公平公正な独立機関ではないという事になります。 

 

 

・実現出来ないことを言っても仕方がないのだが総理大臣を選ぶ時に国民投票も加味して選出することは出来ないものだろうか?ひと昔のように総理の器が全くいない気がする。ひと昔なら岸田はとっくに引き落とされてる。何も出来ない総理大臣をこういう場合も国民の特権で投票で賛否をつけられないだろうか?そうすれば国民にも責任が出来て今よりはマシなものになるのではないだろうか? 

 

 

 

 
 

IMAGE