( 137945 ) 2024/02/10 23:16:03 2 00 「春節」も中国発便の予約鈍く 日航はコロナ前の6割弱、ANAは5割 団体から個人主体にシフト産経新聞 2/10(土) 13:05 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ac0f4f7f057398648684ad04ab1b9669e1199474 |
( 137948 ) 2024/02/10 23:16:03 0 00 8日、春節を前にした北京首都国際空港。国内外に向かう人がチェックインカウンター前で行列を作っていた(三塚聖平撮影)
日本航空の2月の中国発の航空便の予約数が新型コロナウイルス禍前の平成31年と比較して6割弱、全日本空輸(ANA)は5割の水準にとどまっていることが10日、分かった。中華圏の旧正月「春節」の連休が始まったが、中国経済の回復の遅れなどを背景に訪日客の戻りは鈍い。
【写真】春節の大型連休を控えて混みあう上海虹橋国際空港に接続する駅
ANAの2月の東アジア、東南アジア路線の予約状況は、韓国路線がすでにコロナ禍前の31年を上回っており、シンガポールは9割、台湾とタイが8割の水準まで回復している。
ただ、中国は春節があるにもかかわらず、回復が遅れている。「春節の連休(2月10~17日)だけを捉えれば、予約率は7~8割に戻っているが、それ以外の期間に中国人客に来ていただいていない」(ANA広報部)状況だという。
中国は新型コロナの感染拡大を受けて制限してきた中国人の日本への団体旅行を昨年8月に解禁した。だが、訪日中国人客数は昨年12月時点で令和元年比4割程度にとどまり、春節での回復も限定的となっている。
不動産市況の低迷で中国景気の回復が思わしくないのが大きいが、一方で中国客の戻りが鈍いのは「客層が団体旅行から個人旅行主体にシフトしている」ことも背景にあると観光業界関係者は指摘する。物価高や人件費の上昇で国内の宿泊費が高騰し、「中国の旅行会社が団体旅行用のお得なツアーを用意できなくなった」(航空会社関係者)という。
国内ホテルでも客層に変化がみられる。西武・プリンスホテルズワールドワイドでは、今年2月のプリンスホテル全体の中国人客の予約は売り上げベースでコロナ禍前の平成31年2月と比べて約8割の水準。個人旅行に限ってみると「コロナ禍前の水準にまで回復している」(広報部)。中国人の個人旅行客には富裕層が多く、消費単価の高い顧客を取り込むためのサービスの重要性が今後は一層高まりそうだ。(万福博之)
|
( 137947 ) 2024/02/10 23:16:03 1 00 ・中国人観光客に関する意見では、団体旅行と個人旅行の区別や料金体系の変更が提案されていました。
日本の観光業への依存度やインバウンド観光の現状に対する懸念や期待が含まれており、観光地の維持や外国人客の質・コストに関する議論も見られます。
最後に願望や意見があり、中国人観光客に対する期待や要望、実態に基づいた現状への受け止め方や方針を述べる意見も多く見受けられます。
(まとめ) | ( 137949 ) 2024/02/10 23:16:03 0 00 ・怒涛のように中国人観光客が来るよりはずっとマシ。リッチな富裕層のみゆっくり楽しんでもらえたらそれでいい。
外国人と日本人を分けて料金を取ることを考えてください。
外国人の入国時の観光税をとってください。5万円でもいいと思います。
ローカルプライス制も必要です。 外国人観光客には日本人の数倍のホテル代、飲食代、交通費、入場料を課すことを法制化して欲しいです。 ホテルの外国人観光客の予約数を一定割合以下にして、日本人は現状の収入水準でいつでも泊まれるようにする。
このようにして、観光業の利益を確保しつつ、観光業に関わる従業員の賃金も上げ、外国人観光客数を減らし観光公害を減らして、観光税で観光地の環境を整えるようにすれば良いと思います。
・日本は他国に比べて治安も良いし交通機関も一通り便利にできているから、中国に限らず、団体でなく個人で来た方が、いろいろ楽しめるのではないのかな。 日本人が海外旅行をするときも同様だが、自分で行き先などを調べながら旅行計画を立てて行った方が、その国の普段の姿に近いものがわかると思います。
・ウクライナ侵攻をしているロシアを支援する国民は、人に非ずの道を実践しているので人の国には来れないのではないだろうか? 最も中国経済が崩壊との報道の中で、そんなに旅行しているとは思えない。 何たって、北京五輪の開幕式で作った映像、何の注訳も付けずに配信する国であることを忘れてはならない。
・それでいい。 世界から訪れるインバウンド観光客自体はすでに2019年以上のレベルに回復しており、中国人団体が増えて、これ以上増えられたら、正直、困る。 日本のインバウンド観光は、一度だけの訪問ではなく、2度も3度も訪れてくれるリピーターを大切にする国になっていくことが求められる。
・中国関連は思い込みで書いている記事が非常に多い。日本に来る観光客が少ないのは中国経済低迷ではなく行き先が違うだけ。日本を敬遠している。福島排水の海洋投棄は非常に根深い悪影響。ちょうど日本でも震災後数年は福島には行かないとか福島産のものを敬遠していたのと同じことが中国で起きている。だから来ない人が多い。いわゆる風評被害。これは自民党が10年も時間があったのに外交根回しをまったくしなかったことが一番の原因。日本人のように神経質ではないが、のど元過ぎれば忘れるというのは海外にはないので来年以降もその影響はあると思う。中国国内では福島から廃棄した水は3週間で中国南部上海以南にまで到達するというシミュレーションまで放送していた。海洋投棄は自民党政策の大失敗である。インバウンドにまで影響が出ている。今の日本はすでにGDP1割にもなる観光立国。自民党政治は失敗しても悪いことをしてもやりっぱなし。
・橋賀秀紀というトラベルジャーナリストは全然理解していない。元々、団体旅行客は安い旅行代金のツアー客で、安さの仕組みは中国資本の店にツアー客を連れていきその店からキックバックを受ける仕組みになっていた。このため思ったように金が落ちないことに気がついた行政や観光関係者は個人旅行客の富裕層の誘致にターゲットを変えた。団体旅行客なんぞ来なくても良いのである。 この橋賀のように二階あたりはまだ勘違いしているが。
・中国か抱える不良債権は、中国のGDPの200%。
日本がバブル崩壊の際の不良債権は GDPの 20%。 ちなみに、世界的にも不良債権が発覚して処理する前のレベルは、GDPの 20%は一般的。
しかも、中国は未だ破綻処理すらやる気が全く無い。 世界中の投資資金、中国人富裕層ですら投資していた金を中国国内から 非中国へと移動している。
習近平が生きている限り、「春節」は暦通りに来ても 「経済面での "春" 」は 絶対に来ない。
・奈良に旅行に行った際、タクシー運転手さんと話をしたのだが、中国人客は団体と個人客で全然違うそうだ。最悪なのがクルーズ船で来る連中で、個人客はマナーはちゃんとしているそうな。 売り上げは下がるかもしれないが、個人客数は変わらず、団体客数が減るのは、地元民(日本人)には望ましいかも。
・団体旅行からFITへのシフトは過去に日本も通った道。日本は結構前から国内旅行でも個人旅行が主流で、受け入れる側の施設やサービスも個人旅行客向けに刷新されているので、団体旅行よりも個人で来た方が満足度が高いと思う。
・1月後半か中国から日本へのETF買いに規制が入った事。中国政府が国内の不動産会社の支援を厚くしてる事。中国から機関投資家含めた資本家が離れてインドに移っている事。大卒の就職先がない事。現在中国政府はお金が国外に出ていく事はやりたくない。観光は国内でしてほしいし、投資も国内でして欲しい。これは一時的なことではなく、しばらく続く事だとおもうので、インバウンドに期待したい経営は考えない方がいいと思います。
・個人客の方が常識を持った方が少なくとも多いはず。 団体客のピークのの頃は、凄かった‥‥。 ショッピングセンターでは、大声出して、セルフサービスの飲食コーナーなのに食べっぱなし。通路の真ん中で荷物整理や飲食、オムツ替え。レジ待ちでは、隙あらば横入り。中国語話せる店員に注意され、一度は離れても店員が居なくなるとまた横から入ろうとする。このような客が大半。 電車に乗っても大声だして、飲み食いして。スマホで大声でずっと会話。 コロナになって居なくなった。 外見で分かるから近づかないように注意してた。 最近は、少人数の東南アジアの方が増えたかな。 節度のある方には来ていただいて楽しんでいって欲しいですね。
・ビザの発給制限の影響も大きいと推測できる状況です。ビザの発給免除に至っていない上、ビザ発給の条件がまだまだ厳しく都市部に住む一定条件の富裕層に限られている状況があります さらに団体旅行はバスドライバーの減少により、ツアーを企画してもバスを確保できない状況が多発しています。
・日本の観光は量より質、人数より単価に舵を切っていますからこの現象は歓迎するべき事なのかなと思います。中国が規制をしている頃から欧州圏の増加もあって観光客全体の数字はコロナ前に戻っていました。そして単価も順調に伸びています。マナー面でも改善が見られており日本としては願ったりかなったりの展開なんじゃないでしょうか。
・最近ヨーロッパに行ったが、宿泊費とは別に税金が必要で、1泊1人6-7ユーロ約1000円くらいずつ支払う。(現地の人は支払わない税金) 世界遺産や美術館の入場料がかなり値上がりしていて、ここ数年で5倍くらいになった箇所もあるとのこと。美術館(例えばウフィッツェ)も団体は15人までの制限があるため団体客はあまり見かけなかった。(おそらくオーバーツーリズムを制限するため。) 全てが値上がりしていて20年前と比較して旅行費用は2、3倍になり、円安もあり日本人観光客はかなり減少している。 日本も海外からの観光客から観光税、サービス税等を頂いてもよいと思う。海外の人にとって日本の国内旅行は安全、清潔な割に食事もサービスも格安だと痛感した。
・中国の経済が鈍化しているのはもちろんのことだが、そもそも一部の親日家を除いて、殆どの中国人が「一期一会」「一つの国に一生一回行けばいい」という旅行観(?)を抱いているので、日本に一回さえ訪れていればそれっきりである。また言語やコストの関係でシンガポール、マレーシア、タイの方が中国人にとってより魅力的である。 毎年のように爆買いしてくれて観光業を支えてくれるとは無理な相談。流石に期待しすぎていると言わざるを得ない。
・団体から個人? 素晴らしい転換ではないか。 量より質です。
団体旅行って、旅先の素晴らしさはなかなか実感できない。質の悪い食堂や店に連れて行かれるだけ。 個人旅行で日本の良さを知ってもらい、良質なリピーターを育てて行くのが本来の観光立国だと思う。 観光立国としては、質の悪い観光業者を淘汰することも大切。
・一昔前は団体旅行を企画すれば、ガンガン集まった人達も、「今年は国内旅行でいいや」みたいな感じなんかな。 昨日のNステでは、真夜中から駅舎の切符売り場に集結する数千にも及ぶ人々の様子を伝えていたんだけど。なんでも、この時期に移動する人間が何十億にもなるらしい。 でもその一方、貧富の格差拡大もあり、一部の富裕層旅行は数百万円にもなる。中国のその国土のように上限は限りなく大きい。 とにかく、目下のところ数は減ったけどそうした富裕人民の来日を願うことになるんだろう。 まだまだ中国依存は払拭できないことを、春節のこのような実情にも感じてしまうんだわ。
・どうなんだろう?航空便の状況なので、客数の増減(団体→個人)となるが、日本の”人気の観光地”は、温泉であれ景勝地・名産地であれ、日本にとっての極寒の2月の平日でもそこそこインバウンドの方々の多くの姿が見られます。 お迎えする地元の心温まるおもてなしと、地場観光事業関係者全力の熱気と意気込みも感じられます。中国経済の状況如何も在るだろうけれど、無闇矢鱈に大挙して訪れる団体客よりも、リピーターに繋がる”質の濃い”落ち着いた関係性を観光産業として展開構築する方が、旅行者・向い入れ側双方に好い流れを見込めるのではないでしょうか?! この時期、寧ろ日本人客の少なさが気掛かりです。国内景気と個人消費の好循環はこれからが正念場、賃金upの春闘と可処分所得の繋がる継続的な経済政策が求められるのは必定だ。 他力本願では無く、自力でインバウンドも国内客も引き込む、強かな観光政策の対応が今こそ望まれる。
・良いと思います。中国人団体客は通り一遍の観光地を訪れ、観光公害のもとになってます。しかも中国資本のツアー会社で宿や食事や買い物先も中国資本のところを利用し、中国にお金が落ちる仕組みです。日本にとってメリットはほとんどありません。マナーの良い個人客が来てくれれば十分です。
・中国の景気減速でコロナ禍前に主流だった「小金持ち」がいなくなり、本物の富裕層が来日してるって事だろ。 不動産バブルもはじけ大学生の就職も芳しくない、そんな状態で日本に来るのは個人の裕福な中国人。 スーツケース一杯の「爆買い」も富裕層はする筈もなく、高額な買い物なら地元でオンラインでできる。 量より質に変化してはいるがやはり「お里」は知れるよな、あの喧しさは変わらないよ。
・最近、仕事で沖縄に行ったが那覇周辺は台湾、中国の韓国客で大混雑だった。那覇港のクルーズ船のお客さんらしい。 食事する何処も座れない位でした。 日本人の倍くらいの高級な食事をしてた。観光地が中国、台湾のお客さんを重要視してるのが分かるよ。 クルーズ船のお客さんは富裕層が多いから案外マナーも良かった。 以前の安いツアーで来る人たちは食べ残しを床に捨てるわ、順番は無視するわでめちゃくちゃだった。 中国、台湾の人を批判する人も多いが観光地は賑やかな方が良いよ。
・日本も昭和40年代後半から昭和50年代まで現在の中国と同様に団体旅行で、爆買いを海外でやっていた。香港では現地の売り子が、その様子をみて、あざわらっていたのを覚えている。その後昭和60年代からだんだん個人旅行が増加していった。中国人の旅行の様子をみているとまるで日本の海外旅行の過去をなぞっているようだ。日本人は、とても中国人を軽蔑できない。むしろこの時代だからこそ日本を選択して来日した中国人を笑顔と感謝でもてなすべき
・日本のバブル崩壊後と同じですね。 日本でも「旅行は安近短」という言葉が流行りました。 安く、近く、短くですね。 金が無くなり先行き見通しが暗く消費マインドが冷え込んで来るとそう成ります。 社員旅行とか企業が取引先の担当者集めて団体旅行とか今の経済状態から 回復はしないでしょうね。
・バブル崩壊の消費不況による買い控えなどが大きいとは思いますが、 春節直前にシンガポール、マレーシア、タイの3か国が 中国人の1か月の短期ビザの免除を決定しています。 その影響も大きいのではないでしょうか? 近くの3か国がビザ免除をすればそりゃそちらに流れると思います。
・中国の旅行客に頼る必要はない。 中国人がくることでオーバーツーリズムとなり、欧米客がこれなかった。 欧米人が来ないのではなく、中国人にパイを占領されていただけで、 コロナで中国人が来なかったときには欧米人がわんさか来ていた。 爆買い時代とは違いもう中国人より欧米人の方がお金を使う。
この際、昔のようにビザも厳しくしてもらいたい。
・日本に来る目的が、コロナ前と違う。 中国人は、自国での投資撤退し日本の不動産にシフトしている。団体旅行から個人富裕層の旅行は、観光、ショッピングだけではなく、日本の観光リゾート地やら輸出拠点となる港の下見界隈やら、不動産買付けも盛んに行われている。早く外国人による不動産の取得規制をして、独自の法令制定しないと、日本の国土が奪われて安全保障上問題になる。スパイ防止法も絡めて早急に政治議案にあげるべきだ。ぐたぐたして先延ばしする理由は無い。
・正直、外国人だらけすぎるのでどこにも行く気になれない。だからさすがにもう少し混雑が緩和して欲しいしその外国人に合わせて宿泊代等全部があまりに高くなりすぎているから減るのは大歓迎です。
・中国の不動産関連が破綻した状態で中間層が日本で爆買いすることなど これからは少なくなるでしょう。 富裕層が来て、高額なホテルに宿泊し高額な食事をする事はこれからも有る かもしれないし、不動産の買いあさりも有るでしょう、何せ日本の12倍の 14億人が居る国ですからね。 但しこれからは萎んでいくでしょうね。中国富裕層目当ての高額なホテルや 高額なレストランには賃金が上がらない日本人のお客が行くでしょうか? 中国に限らず富裕層向けのホテルやレストランは、ある意味日本人を締め出し てもいいと考えているのでしょうね。 去年秋に行ったピラミッドの国は、観光客相手と市民相手の区別がなされています。 複数回行ってますからその辺は分かっています。
・中国から日本に来る場合、中国だとかなりの数の航空会社もあるので、日本人がサービスの質など日本人にとって安心できるJALやANAを使うように中国人は中国系の航空会社を使うのが自然かと思います。中国系だと羽田、成田、関空以外にも千歳、仙台、中部、福岡、那覇などの日本でも主要空港直行便が飛んでいるのでそっちの方が便利だと思います。
・別に中国からの観光客を呼び戻す必要はないんじゃないか? すでに沖縄便なんかは休日前後を含めてキャンセル待ちで予約出来ない状況になっている。円安と海外の物価高で海外旅行が出来ない日本人向けにオーバーツーリズムにならないようにして欲しい。ハワイ高すぎて行けないから沖縄で我慢!
・団体客から個人客へのシフト、 爆買いから一点買いへのシフト、 都会での派手な買物から地方での体験重視というモノ→コトへのシフト
こうした量より質への変化が起きているのだと推定出来ます。 そして香港始め、華南からの観光客は人数的にもかなり好調で航空券確保が難しいとも聞いています。
こういう中国国内の不動産バブル崩壊による不景気と春節の民族大移動という中国の年中行事を結びつけて恣意的に強引に結論を導き出そうとするやり方はまるで日本の戦時中の報道のようであまり宜しくないと思います。
キャピタルフライト等、今後日本への投資や事業展開を真剣に展開している中国富裕層が多いのなら視察がてらの観光もある訳で、現在の複雑な動きを無理やり単純化して結論ありきで誘導するのは如何なものかと思います。
・春節も中国発便の予約鈍くのは買い物よりのんびりする方を選ぶ中国人観光客が多くなったと思うだからシンガポールやタイに台湾へ行くんじゃあない。それに爆買いしなくてもコロナも緩和されてるから好きな時に旅行も行けるし買い物も出来るからね
・外国人観光客の動向に一喜一憂しているようでは今後の日本が心配。 外国人観光客など来てくれればもてなす位の軽い気持ちくらいが丁度良くて、日本人による国内需要を上げていかなくてはならないと思う。
・航空会社、宿泊施設には残念な数字だったでしょう。 我々一般市民か見れば,来なくても結構です。 これ以上、来てほしくない。 今、旅行中で横浜MMのホテルに連泊しています。 今朝、朝食を終えてエレベーターに乗ろうとした時、後ろから二十代と思しき中国人の男四人組が乗り込んできた。手にはマックを持ち、エレベーターの中は匂いで充満し、同じフロアー28階に着くまで甲高い声でウンザリした。 日本語で、エレベーター内はパブリックエリアなので静かに!と言いたかったが、我慢した。 このホテルの部屋代は一泊4万円前後なので、払える人はいるんだと思う。 しかし、 朝食代をケチるために五つ星ホテルの部屋で朝マックはないでしょう、と思うのは僕一人だけでしょうか?
・日本の宿泊施設や食べ物屋は日本人の個人旅行客になれてるから 中国の方も個人で来て日本を楽しめば良いと思います。 先日東北の山奥の秘湯に泊まりましたが一人で来ていた中国か台湾の方に レストランの方が翻訳の機械を使っその方とやりとりしていました。
・ビザが厳しいので気軽には行けないし、宿泊費用もタイなどに比べればまだ割高。 中国人が個人で観光ビザを取得しようとすると一定の経済力の証明を求められるし、団体旅行では日本の旅行業者の身元保証を求められ、団体行動以外は認めない。中国人から見れば屈辱的な取り扱いだが、そんな国に行きたくないと思うのは当然。 でも、それでいい。そのくらいのことをやらなければ、不法就労目的の入国を阻止することはできないだろうから。
・今週仕事で別府のデザイナーズホテルに泊まった際、不思議に思ったことがこの記事で合点がいきました。ホテルは中国語だらけだったのですが、団体客はおらず、皆やたらと身なりも行儀も良い。さほど高級なホテルではなかったので『おかしいな?』と思っていました。ちなみにホテルの宿泊料金や食事代を含む滞在費は1年前に比べて40%ほど値上がりしていました。
・春節関係なく中国人の旅行需要は減っています。日本に行かずタイやヨーロッパ、オーストラリアにその分シフトしている訳ではないです。理由は明確で中国共産党の政策で共産党員や国営企業幹部や富裕層に対してパスポートを没収している為で本来旅行が好きな人達は行きたくても行けないのです。外資に投資したり資金の移動を制限するのが目的です。中国富裕層の人達から聞いた話なので間違いありません。その中でも海外旅行している人達は共産党にとって取るに足らないその下の層です。たたその下の層でも東京の2億や3億の不動産物件をキャッシュ一括で買い物しています。
・先週平日に越後湯沢に行きましたが 駅構内は日本人は1割程度でした 結構ローカルな温泉宿に宿泊に宿泊しましたが 日本人に会えませんでした 次の日水上に行き山奥の宿に行ったら 日本人しかいませんでした そして次の日福島の高湯温泉その後飯坂温泉 その後土湯温に行ったら 日本人しか居ませんでした
・コロナ前よりフライト便が6割しか戻っていず、そのせいで航空券の値段が高騰している。 あとはこの記事やジャーナリストの中島恵氏が言うとおり「客層が団体旅行から個人旅行主体にシフトしている」せいもある。 でも中島氏は、何で団体客が減ったかとは言わない。(わざと言わないのか、本当に知らないか不明だけど) この理由は産経新聞は、物価高や人件費の上昇で国内の宿泊費が高騰し、「中国の旅行会社が団体旅行用のお得なツアーを用意できなくなった」(航空会社関係者)とキチンと説明している。 もう少し丁寧に解説すると、これらのお得な団体ツアーを利用していた中間層(年収200~1000万円の小金持ち)が、コロナ明け以降は経済的に壊滅状態になっていて、海外旅行どころではないようだ。 今、日本に来ているのは日本好きの金持ちのリピーター客だ。中国人の66%は日本嫌いで日本好きは少数派なので、日本への旅行客は伸びないだろう
・>日航はコロナ前の6割弱、ANAは5割 こんなもんでは? コロナ前に比べビザが日本入国には必要になったし、同じように韓国への旅行客も減少。 タイが中国人のビザ無し施行しに光客は増加してるがコロナ前の7割程度だし。 特に団体旅行客の減少から基本中国の足元の経済が悪くて中間層が海外に出る資金余力がなくなってるんだと思う。
・中国の景気低迷が原因とマスコミは報じているが、それが大きな原因では無いことは明らかです。 タイなどはコロナ禍前よりも中国インバウンドは増えています。 日本もビザ等等の検討を早々にしないと、観光客も激減し、日本の国力がどんどん落ちていく一方だと思います。
・インバウンドで爆買いしていたのは、それを中国国内で売れたからで、行商だよね 今、来ている観光客は、中国で体験できない事を、日本で求めている 今なら、日本近海で捕れた魚介類の飲食もあるだろうか
・中国が大好きな全日空にはキツいね。 台湾のような友好国、欧米豪韓や東南アジアから円安の日本で買い物、観光と食べ歩きする訪日客が各国からバランス良く来ていただいています。 中国人がお越しになる余地はありません。 それで困るのは中国人が日本で経営する中国人観光客専用の化粧品店、食堂、ホテルなど。 マスコミも意識的に春節休暇の中国からの訪日客にインタビューして報道するが、台湾の皆さんが圧倒的に多く来られています。
・いいんじゃない。 観光地はすでにインバウンドでアップアップの報道ばかり。それが真実なら中国の団体客を受け入れる容量はない。 お正月に金閣寺や河原町界隈に行きましたが、確かにいっぱい。 中国に頼らなくても、東南アジアやインドからの観光客もいっぱいいますよ。
・そもそも、JALもANAも中国路線はコロナ前までの水準に復便していない。特に関空なんて、ANAは一部の北京、上海線以外は復便していないので、予約数が増えない。
・これは良いニュースと捉えるべき。中国人の団体客は正直あまり良いイメージを持っていなかったからね。 しかし個人では中国人観光客もいい人が多い。これからはそうした親日家を取り込むだけでいいんだとと思うよ。
・このままでも多い気がします。先日、浦安の某テーマパークに行ってきましたが、室内のショーで撮影禁止なのに携帯で写真を撮っていて係の人に注意されてたし、屋外のショーも人の前に携帯出してきて撮影していたり… 2つとも言葉からどこの国かわかりました。
・あのコロナ前の東京には戻ってほしくないと住人としては思う。しかし、インバウンドに期待をしていた経済効果も考えると複雑。いずれにしても、日本人無視の品揃えや店構えは危険だと思った経営者の記憶はまだ残っているでしょうね。 普通に働いているだけの私でさえ、インバウンドは突然、飛行機が飛ばなくなると全くいなくなることを、朝の渋谷で目の当たりにしました。
・このインバウンドは一部に集中するだけですよね。勝ち組も限定されるわけです。むろんオーバーツーリズムは周知のこと。日本を我が国の経済従属国だと勘違いし、好き勝手し放題では割に合いませんよ。いつ戦争を仕掛けてくるかわからない、現在進行形で領土を侵略している、あの中国であるということをもっと自覚しなければなりませんね。
・別に良いじゃないか。 訪日需要にいつまでも頼って、そこである程度の収入が確保できるから政府の無策が続いてるんだよ。本気で国を挙げてGDP上げる施策を組まないと、日本無くなるよ。
・そもそも放射能問題で団体客が減って、個人が増えてるだけじゃない? 安いパックは数さばかないと利益にならないし。 夏からずっとそんな感じだから、その前と比較するのは意味ないんじゃないかな。
・今日、近くの観光地を通ったが渋滞もせず歩いている人も少なくコロナ前のあの溢れかえっていた時と全く違っていた。 ただ景色を見るだけの観光は減っていると思えた。
・脱中共でいいではないですか。確かに数字を並べるとそうなのかもしれません。でもそれが悪のような報道はいけません。来なくていい、これ以上。 また外貨持ち出しが厳しいと聞いていましたが、日本の土地を買う場合は政府の補助金が出ると聞きました。日本の土地を買わせてはいけません。
・処理水問題で現地のエージェントがツアーを組めないって聞いたことがある。だから個人で日本に来るだけで、シフトしてるとい訳ではないと思う。いずれにしても中国人がいない日本の方が他の外国人旅行者は比較的イヤな思いをせずに旅行できるでしょうね。
・中国のバブルが弾けたので今後のインバウンドには期待できない。 訪日観光客の消費額は中国・香港で半分近くを占めている。中国と香港からの観光客が大きく減る事で日本の観光業は大打撃を受ける。
・特定の国ばかり来られても困る
世界平等に、記載されている方が居ますが、地元の方々がバスに乗れないくらい外国人が押し寄せる地域はバスを増やす方法とかに使う外国人入国税を徴収しましょう
・そもそも日系のエアラインよりも自国のエアラインを利用したいのである。日本人が海外に行く時に渡航先国のエアラインよりも運賃が高くてもANAやJALを利用したいのと同じなのである。
・これ以上中国からの訳の分からない団体客は来てほしくないので、今のような状態がベストでしょう。国内の旅行客が追いやられるようなかつてのようなことは勘弁してもらいたいです。少ない客数で同じくらいのお金を落としてもらえば観光業界も喜ぶんじゃないでしょうか。
・あえて一言。「インバウンド」は誇張されすぎていないか。 調べたら、政府が目標とする訪日外国人客の年間消費額は5兆円。約300兆円あるわが国の個人消費のわずか2%に満たない。たった2%増やすだけで賄えてしまうような規模レベルだ。 諸問題の発生を考えれば、ペイするのか、しないかの政策とも言えないか。
・日本は中国の文化や技術、制度を模倣することによって、文明国家になれたと思う。日本が、もしハワイのあたりにあったとしたら、文字を持たない、インカ文明のような国家で、アメリカの属州になっていただろう。 中国に対してもっと敬意を払うべきだと思う。
・入国ビザもいらず中国語が通じる東南アジアの国、特にシンガポール、マレーシアに行けばよい。両国のビザは政治化しており、歓迎されていない日本にやな思いをしに日本にくる必要はないし、日本から中国の逆も然り。この状況は日本、東南アジア、中国、三方良しだ。
・地元の観光地で、昨日は三人の中国人観光客に対して一人のバスガイドさんが付いていました。ゆっくりほのぼのしていて、少人数の方が楽しめそうですよね。
・私は別に中国人も外国人も嫌いじゃないけど、押し寄せるのは勘弁して欲しい。混むのが嫌い。新幹線は混むし、ホテルは高騰するし、レンタカーは取れないし、出張族にとって内外問わず観光客はライバル。このことだけ考えると、コロナ禍の方が良かった。
・自分は観光業とは一切関わらない為 インバウンドとかどうでも良いです 増えた所で私個人には何の得にもならず 寧ろマナーの悪い方々が多いし 嫌なお土産を持ち込まれるのも迷惑なので来なくて良いです
・このままでいいですね。マナーが守れない方たちが以前は多すぎました。テーマパークで平気で横入りしてしまうようなルール無視の団体はむしろ来ないで欲しいくらいでしたから、このくらいがちょうど良いのでは。
・仕事で表参道によく行くけどめちゃくちゃ中国と韓国の観光客が多い。Apple Storeに群がってる転売屋以外はみんなインスタから抜け出してきたみたいなオシャレな若者。 一昔前のよくわからん原色ダウン着た団体さんとかすっかり見なくなったね。
・今の中国の経済状態を考えれば当然のことだろう。コロナ前が異常なバブル状態だったのだ。日本のとっても中国人の旅行者に頼るような商売は避けた方がいいのだし、ある意味健全だと思う。実際人手も足りず これ以上は迷惑なくらい外国人が多すぎる。
・自分の勝手な想像だけど、 信用2階建てでマンション投資して資産が膨らんだ人達が、買い手無し借り手無し、ローン負担だけは付いてきて苦境。
コロナ前に我が世の春だった人達ほど落差に苦しんでるのではないかな?
・インバウンドに期待する観光業としては当てが外れたかも知れないが、そもそもチャイナバブルに期待してもいずれ弾けて国益としたら結果マイナスなのではないだろうか? 大好きな温泉に行って夕食時に大声で話す中国人がいるとやはり食事も美味しく感じない、過度な期待はせず国家間としてツカズハナレズの関係だけで良いと思うのだが。
・オーバーツーリズムに悩んでいる自治体が多くなってきているのだから外国人観光客から1人1000円くらいの入国税を取ってそれを自治体に交付してあげればいいのに 来日客が3000万人なら300億の税収になる
・銀座線はラッシュ時かと思うぐらいに平日昼間でも人が多い時もある。いくらなんでも限度はある。今ぐらいがちょうど良いのかもしれない。
・お正月に上海と杭州の空港を経由する旅行に出掛けたけど、どちらの空港も閑散としてて成田空港の大混雑とはまるで大違いだった。やっぱり中国バブルは本当にはじけちゃったんだなと感じた。
・中国景気の悪化で爆買いもなくなっている。デフレも始まり、中国国内の旅行も減速しているようだ。1989年以降の日本を見ているようである。中国はこれから長い冬に入る。中国人観光客の爆買いは無くなった今、中国に媚を売る必要は無くなった。二階氏も不要になったと言うことだ。
・国内旅行しても、若い時の様に感動しないっておもうは、私だけだろうか? 観光地行っても、似たような家の作りで、コンビニ、チェーン店、大型ショッピング。 地域特性が少なくなったし観光地に魅力が減った
・団体から個人主体にシフト。個人旅行に限ってみると「コロナ禍前の水準にまで回復している」んですか、羨ましい。当方京都の旅館(安宿)ですが、中国人は全く来ないです(ほぼゼロ)、欧米ばかり。まあ単純に魅力が無いだけかもしれませんが。
・マナーも碌に知らない団体客よりもある程度の収入や環境で育った個人旅行者が来る方がちょうど良いじゃない!処理水問題で嫌がらせ電話してきてた連中と団体旅行客ってまあ同じバックボーンを持った同階層なんだから
・中国の一時代が終わったことが背景にある。不動産のバブル崩壊、これから金融の破綻、地方政府の役人や共産党幹部の粛清などなど盛りだくさんのイベント満載。やはり多選すると独裁者の有害な影響がますます強まりますねえ。
・やはり中国の経済混乱事情が 春節での日本観光客が減りましたね でもまだゆとりある富裕層人民が日本観光出来るのですね 半端ないバブル経済を中国共産党政府は立て直す事は難しいそうですから 来年も再来年も富裕層と言えど日本観光は減り続けるでしょうね 東京都心マンションに中国から逃げ居住している家族 これから逃げ日本に居る家族を頼り 春節を期に逃げて来た人民も 多数居るのでしょう 中国富裕層ウエルカムかな?
・個人的にはそれでもいいと思う。 日本人ビジネスマンを理解出来ない理由で長期間拘束するような国となれば。そことの釣り合いが取れるようになってからの問題ではないだろうか。
・中国人の団体客ほど迷惑なものはない。遠い昔のバブル時代、日本の団体客が欧米諸国のブランドショップで買い漁っていた時に欧米人が日本人に対して感じていたことと、現在日本人が中国団体客に対して感じていることは、きっと同じなんだろうな。
・東京に住んでると中国人と思しき旅行者はよく見かけます。 すっかり馴染んでいる感じです。 メガネとか着こなしとか仕草とか、よく見ないとわかりません。
・外国人相手の観光で稼いでる人間が国内に何%くらいいるんだろうか?
大企業製造メーカーの為の円安誘導で割を食ってる国民の目を誤魔化すためと、観光業界から資金援助を受けてる二階などの国会議員のために、インバウンドインバウンド言ってるだけとしか思えないんだよね。
・正しく分析しないと。。 てか、国内や他の国への旅行がかなり増えてるし… 円安で国内旅行が日本に来るよりお金がかかる場合も少なくないので、そもそも訪日客の戻りの鈍い要因は中国経済の回復遅にするのが間違えなんで。。
・不動産バブル弾け、株価もピークの半分へ下落してる不景気な中国からの客を見込める訳がない。なぜ予約が鈍いのか、本質を書いて欲しいものです。
・中国人ガイドは、自分の中国人客を特定の店に連れて、そこから コミッションをもらって稼ぐ・・・というシステム
中国人もそれはわかっているから、もうウンザリしているはず
びっちり組み込まれたツアーよりも、息抜きで好きな所にいける方がいい これは、自然な流れ
・中国経済の鈍化と比例して、旅行者も本来あるべき数に落ち着いて来ているという事でしょうね それを無理やり日本の魅力は無くなったーに繋げているだけの 価値の無いネガキャン記事ですね
しかし一帯一路やゼロコロナ政策等の経済音痴政策を続けているのにこれだけの旅行者がいる事がやはり大国というところなんでしょうね
・日本じゃなくてほかの国にシフトしたんじゃないでしょうか。 インドネシアとかタイとか。もうちょっと調査した記事にしてほしかった。
・まあ事業は波があるので仕方ないですよ。今の観光、旅行業は日本人を相手にしない価格設定ですからインバウンドが減ると厳しいですね。
・津波のように押し寄せられても困るし、チャイナリスクを考えると中国に過度に依存してもいけない。もっと欧米諸国の観光客を呼び込む努力をすべきだろう。
|
![]() |