( 138025 )  2024/02/11 12:13:56  
00

自民、4月補選で逆風懸念 裏金影響、不戦敗論も

時事通信 2/11(日) 7:04 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d3fe086b3c0226347bdfe2086f737017999feac1

 

( 138026 )  2024/02/11 12:13:56  
00

自民党は、4月に予定されている3つの衆院補欠選挙に対応するのに苦しんでいます。

派閥の政治資金パーティーをめぐる裏金事件により、「政治とカネ」が争点化し、逆風が予想されるためです。

補選の結果は、岸田文雄首相の今後の政権運営や今秋の総裁選に影響を与える可能性があります。

(要約)

( 138028 )  2024/02/11 12:13:56  
00

首相官邸に入る岸田文雄首相=8日、東京・永田町 

 

 自民党が4月に予定される三つの衆院補欠選挙(4月16日告示、同28日投開票)の対応に苦慮している。 

 

【ひと目でわかる】4月に予定される衆院3補選 

 

 派閥の政治資金パーティーを巡る裏金事件を受け「政治とカネ」が争点化し、逆風が必至とみられるためだ。長崎3区か東京15区で候補擁立を見送る「不戦敗論」も浮上している。 

 

 3補選は、派閥裏金事件で谷川弥一氏(自民離党)が議員辞職した長崎3区のほか、東京都江東区長選を巡る公職選挙法違反事件(買収など)で柿沢未途被告(自民離党)が辞職した東京15区、細田博之前衆院議長の死去による島根1区。 

 

 長崎3区を巡っては、茂木敏充幹事長と小渕優子選対委員長が7日、長崎県連会長の古賀友一郎参院議員と対応を協議したが、擁立の結論に至らなかった。 

 

 補選の原因となった裏金事件に厳しい批判が予想されることに加え、長崎は「10増10減」で次期衆院選の選挙区定数が1減となるため、仮に補選で勝利したとしても、既に現職がいる他の選挙区との調整が必要になる。党内には「候補は出さなくていい」(自民関係者)との見方が広がる。 

 

 東京15区は、2021年にもカジノを含む統合型リゾート(IR)事業を巡る汚職事件で現職(自民離党)が実刑判決を受けたいわく付きの選挙区。有権者が政治とカネの問題にとりわけ敏感になることも予想される。茂木氏は「(長崎と東京の)二つ不戦敗はあり得ない」として候補を立てる構えを示すが、擁立作業は難航している。 

 

 新人を公認した島根1区は「保守王国」だが、今月の前橋市長選では与党推薦の現職が敗北するなど、保守地盤の揺らぎも一部にみられる。細田氏は裏金事件の中心となった安倍派(清和政策研究会)の会長を長く務めただけに、影響を不安視する向きもある。 

 

 補選の結果は、岸田文雄首相(党総裁)の今後の政権運営や今秋に控える総裁選に余波を及ぼしかねない。21年春の衆参3補選・再選挙では、自民が不戦敗を含めて全敗を喫し、当時の菅義偉首相は一層求心力を失ってその後総裁選不出馬に追い込まれた。自民中堅は「特に中堅・若手の間で危機感は強い。全敗したら『岸田降ろし』の動きが表面化するかもしれない」と語った。  

 

 

( 138027 )  2024/02/11 12:13:56  
00

(まとめ) 

日本の国会中継の様子や有権者の声からは、次のような傾向や論調が見えます。

 

 

1. 岸田総理への批判:岸田総理に対する批判が広がっており、自身の説明責任を果たしていないとの指摘や、裏金問題に関する不満が高まっている。

 

 

2. 政治資金に対する要望:政治資金の適正な使用に関する要望が多く見られ、議員候補や政府が金を自由に動かせる仕組みの改善を求める声がある。

 

 

3. 選挙への参加意識:選挙に対する無関心や不参加に対しての批判、投票率の重要性に対する意識の喚起が見られます。

 

 

4. 野党の期待:野党の役割や期待に対する声もあり、自民党の弱体化を願う向きもある一方で、野党にも期待を寄せる声もある。

 

 

5. 政治改革への提案:ネット投票や選挙制度の改革に関する提案があり、更なる政治改革への期待が表明されています。

 

 

自民党に対する批判や政治改革への要望が目立ちますが、逆風に対しても組織票の問題など、様々な側面からの意見が寄せられていることが分かります。

( 138029 )  2024/02/11 12:13:56  
00

・国会中継での岸田の答弁はひどい。身内を調査出来ない、事情も聞かない。説明責任を果たしてもらいたい。説明責任しないまま説明責任を果たしてきた。にある日から変わる。公約も達成せず裏金作りに精を出しバレても誤魔化し有耶無耶の政治にそろそろNOを出しませんか?選挙区の有権者の皆様に心から期待します。 

 

 

・とにかく議員や政府が金を自由に動かせる仕組みが変わらないと。政策の立案や議論だけに集中させるには先ず、資金は有権者から善意の募金を募り一元管理したものを議員に当分配するのみ。議員になった時点で所有している全ての資産を国に入れる様にして、行動と金銭の動きを24時間監視及び報告、違反があった時点で無期懲役確定くらいにしたほうが良いと思う。 

 

 

・悪事の責任も取れない政党の 

議員候補は要らないし、 

悪事の責任も取れない政党自体も 

国民には必要がない。 

逆風どころか悪事を繰り返す政党の 

存在自体を問われなければならない。 

国民も怒らなければならない。 

こんなことを有耶無耶な発言を繰り返して 

誤魔化そうとする政党、議員の責任は 

はっきりさせなければならない 

 

 

・最近の選挙では確実に変わってきてる気がする 

地方選挙だが、自民が勝てなくなってる 

 

これは少しずつでも投票に行ってる人が増えてるから。これが続けば確かに自民党には「国民目線の最後をしないと負ける」という意識づけにつながる 

 

これまで投票率の低さに自民が傲慢だった 

岸田の総裁として他人事な裏金問題も「このままだとやばいと思わせることが必要 

 

そういうプレッシャーをかける意味でも、投票には必ず行こう。自民を楽に勝たせないというだけで十分効果はある 

 

 

・有権者が自分の意見を表すには、選挙で投票する事が重要です。 

自民党議員の多くが裏金疑惑に関わっており、その対応が批判されています。この裏金は政治家個人の収入であったにもかかわらず、事務所の収入として、後から付け替えているのです。これは脱税行為をごまかしていると思います。 

政治家、主に自民党議員は脱法、嘘、ごまかし何でも有りで、当選し利権を得る事が最大の目的になっていると思われます。 

非常に問題のある自民党が公認した候補者は、当選できない可能性が高いと感じます。 

 

 

・去年10月という中途半端な時期から、インボイス制度を導入し、キチンとし始めた企業もあれば、今年4月からで良いだろうという会社もあります。 

税務署の調査があれば、去年10月からの領収書と使い道を示した明細書も必要。 

インボイス制度の導入により、今までの倍以上の手間暇がかかり、確定申告が2月16日から始まり、3月決算の企業も多いので、インボイスの消費税の箇所が曖昧だ。と指摘される個人事業主、企業の数は多いと推定しますが、指摘されたからと言って、そのまますんなり支払うことができますか? 

 

国民の代表であり、鏡だと言われる議員のトップである日本の首相が、これだけ曖昧なしかも、質問から逃げようとしている。 

言い訳が税務署に通じるなら、追徴税などが発生したとしても、当然、支払いたくない。 

インボイス制度や他の税金に不払いデモから暴動に発展しても、おかしくない。 

 

 

・色んな課題はあるのだろうが、ネット投票を導入してもらいたい。イタズラ防止の為にもこういう時こそマイナンバーを利用して出来ないかな。足を運ぶのが難しいならネット投票にしましょう。選択肢の一つにならないかなぁ。仕事の休み時間でも出来るし。きちんと責任感のある投票を出来るように。 

 

 

・青木率も50%を割り込んでいる中、不祥事選挙区の補選で自民党候補に票が入るとは思えません。世論の厳しい批判が勃発する中、不戦敗論が湧き出るのは当然のことです。 

島根の保守王国についても然りで、自民党幹部が裏金責任を亡き細田氏に着せたままでは、自民への風当たりはますます強くなるはずで当選など覚束ないと思われます。 

補選全廃の結果待たずして、「刷新本部」が自民改革の体すら成し得ていないと言わざるを得ず、遅かれはやかれ「岸田おろし」に発展することは間違いないでしょう。 

 

 

・岸田首相を始め自民党議員の体たらく、それに替わる野党は存在せず。万博に現を抜かし自分に都合の良いように吹聴し与党と結託している野党もある。野党も歳費や旧文書費や調査費を全額被災地に寄付するとか政治腐敗の実態調査に使って内部告発するとか有効な使い方があると思います。レベルの低い私腹を肥やす事と保身しか考えていない議員が多すぎる。無駄な国会議員を減らすことが日本の国にとっても国民にとっても良い事です。 

 

 

・どれだけ自民党の支持率が低かろうとどうせ投票率低いから自民有利でしょ 終わってるよこの国 

期日前投票あるから当日忙しいとかは通用しないのにそれでも投票にいかない人が多すぎるから民主主義が成り立ってない 

選挙にいかないことによる罰則でも設けるべき 政治への参加は国民の義務でしょ 

あと期日前投票の場所をもっと増やしてくれ 

 

 

 

・どれだけ自民党の支持率が低かろうとどうせ投票率低いから自民有利でしょ 終わってるよこの国 

期日前投票あるから当日忙しいとかは通用しないのにそれでも投票にいかない人が多すぎるから民主主義が成り立ってない 

選挙にいかないことによる罰則でも設けるべき 政治への参加は国民の義務でしょ 

あと期日前投票の場所をもっと増やしてくれ 

 

 

・投票には行こう。たかが一票であるが、自分の思いを表す大事な一票。ネット内では岸田内閣への批判や不満を書き込んでる人がいるが、そこに書き込んでも何も変わらない。投票する事により変化が生まれる可能性が出て来る。自浄能力が無い政治屋が当選すると禊ぎは済んだとか信任を得たという事になり、またまた歪んだ政治を続けられる。自分の選挙区内の候補者の事を調べ、将来を託せる人に投票しよう。 

 

 

・とにかく議員や政府が金を自由に動かせる仕組みが変わらないと。政策の立案や議論だけに集中させるには先ず、資金は有権者から善意の募金を募り一元管理したものを議員に当分配するのみ。議員になった時点で所有している全ての資産を国に入れる様にして、行動と金銭の動きを24時間監視及び報告、違反があった時点で無期懲役確定くらいにしたほうが良いと思う。 

 

 

・当該選挙区の皆様、裏金議員の選挙区の皆様 

今回の選挙は皆様の良識を問う選挙になります。必ず選挙に行って良識ある意思表示をしてください。そうでなければ、この先ずっと緊張感の全くない自民党政治が続く事になります。野党もイマイチだらし無いところがありますが、それでも拮抗ある勢力は必要で政治に緊張感とクリーンな政治が期待出来ます。 

政治を変える大きなチャンスです。 

 

 

・国民の皆さんはどう思われますか? 

議員は、国民の税金をいくら使っても領収証もいらず、どこに使ったのかも説明もしないで、黙秘している議員がい続けています。 

反対に国民は賃金は上がらず、かえって物価高で収入は目減り、それも20年以上も。非正規労働者は生活でさえキチキチ状態で、家を建てる、車を購入することは皆無、さらに子供よりまず結婚も出来ない賃金。 

議員は当選するために、選挙には金がいると税金を使い込み続けとどまることもなく、日本の国会議員だのに中身は「統一教会詣」、当然詣でをうけるにはタダでは人は動かないからどれだけ拝金しているか分からない。 

政治がまともに国民を向いていない。 

こんな自民党を支持したいのですか? 

 

 

・与党も野党もどっちもどっちと思う人も多いかも知れませんが、よく話を聞いて考えればどっちかに傾倒します。その人に票を入れる事が自分のためになると思います。島根長崎東京の有権者の方は是非選挙に行ってほしいと思います。 

 

 

・有権者が自民党に長らく権力を与えた結果だと思う。政治家にとって、国民有権者の政治への無関心さは、とても楽な状況なのは間違いない。キックバック問題に代表されるような悪い事をしても、支持する団体や個人は徹底的で盲目的、そして利己的に票をくれる。 

投票率って国も地方もだいたい40%前後だけど、残りの60%の人達は選挙に無関心。政治家が一番困るのは、その60%が政治に関心を持つ事。今の政治家のほとんどは、若い人の事は考えなくて良い。なぜなら、票をくれないし文句も言わないからだ。全ての若者がそうだとは言わないが、多数の若者は関心がない。そこを利用するのが政治家である事は、理解しておくべきだと思う。年寄りと宗教信者、中小企業の社長などが票のほとんどを占める。という事は、その人達だけに『アメ』を与えておけば、自分は議員でいられるという事になる。 

 

 

・共産党以外は旧民主党が分裂した党が殆どで、財務の中身も知らずに減税を唱えて与党になって、いざ蓋を開けて見たらトーンダウンと震災対応の不備等で期待を裏切る形で下野しましたが、それでも経営側の味方でしか無くて金持ち優遇の自民党よりはマシなのかとは思います 

 

自民党には大敗させて下野させなければ、国民は舐められる一方ですが交代して与党を任せられる政党不在も投票率の低さに繋がっている気がします 

 

野党には奮起して欲しいです 

 

 

・そもそも補選になった原因は何か。 

 

不祥事を起こした議員が原因で補選が必要になった場合は、その議員が所属していた政党からは新しく立候補者を出せないようなルール作りが必要では無いかと思いますし、そもそもそれが普通だと思います。 

 

候補を出す出さないで悩む余裕がある、選択肢が残っている時点で何様かと思ってしまいます。 

 

当選する時だけ政党の恩恵を享受する事が出来て、不祥事が原因で必要になった補選には政党として一切デメリットが無いのはフェアでは無いと思います。 

 

これもまた、党首が政党に対して一切責任を持たない世の中が生まれてしまった原因の一つと言えるでしょう。小さな事が積み重なって巨悪が誕生してしまう。その恐ろしさがよくわかりました。 

 

 

・期日前投票は便利ですが、なぜか鉛筆で記入することが疑わしくて、毎回投票日当日に選挙に行きます。当日は鉛筆だとしても、 

期日前は消えない、消せないもので記入させて欲しいです。 

いくら投票率が低いと言っても、批判する人だって一定数いるし。結果を見ると、疑問しかないので。 

それに、若い人は知らないかもだけど、昔はテレビやニュースで、国会で起こった議論や問題を、たくさん取り上げていたのに、今は 

隠すように娯楽番組ばかりになりました。 

流されないようにしたいと思います。 

 

 

 

・衆議院だと自民党だけなら、30弱議席が減ると過半数割れするし、自公合せたら60弱減らないと自公での過半数割れは生じない。でも仮に今衆議院選挙あったら、自民党だけで60くらいは議席を失うのではないだろうか?つまり自公は下野する。ただそうなっても国民党と維新が連立して自公政権は延命するのではないだろうか?国民党と維新は自公の仲間だと言うことは忘れたくはない。なので補選も3連敗の可能性は高い気がする。 

 

 

・自民党は豊富な支援者からの政治資金を背景に、地方政治において強固な基盤を築いています。この基盤の下に、自民党支配下における地域経済の発展や社会インフラの整備、雇用の創出など、地域社会全体の繁栄が支えられています。さらに、自民党が推し進める政策を進める地方自治体は、円滑な運営が可能となり、住民の生活向上に向けた施策が着実に実施されています。自民党の地方政治への積極的な取り組みを享受するためにも、地方議員から支えていく必要があるといえます。 

 

 

・逆風が吹いているという報道に、有権者が勘違いをして、自分が選挙に行かずして自民党候補者が落選すると思わないで欲しいです。自民党にとって逆風であっても、投票率が20%などの低レベルであれば、与党の固定の支援層によって当選する確率は高いことを忘れてはいけません。 

多くの有権者が投票に行き投票率が著しく上がれば、政局は変わります。というか、有権者が唯一政治に意見反映できるのが「選挙権」だからです。 

常に投票率が高いことによって与党も野党も、政治家は緊張感を持って政治活動に取り組むよう変わると私は信じて投票し続けます。 

 

 

・これまでどれだけの汚職等金の問題が起きてきたことか。自民党には呆れるが、野党でも時折不正な金の問題が起きてきた。国民からしたらお金に関しては議員を信用出来ない。もし野党が本気で自民党の金の問題を追求して不正を正したいのなら、万が一政権取れた時には今回の不正やうやむやになっている問題を訴追し、不正議員や官僚を実刑にするくらいの事をやって欲しい。韓国みたいに任期切れたら大統領が起訴されるような事を日本でも取り入れないと政治と金の問題は変わらない。 

 

 

・裏金は選挙買収、特に各市町村の選挙管理委員会の買収に使われてはいないか? 

一昔前は「選挙管理委員会を制する者が選挙を制する」と言って公正な選挙ではなかった地域もある。 

選挙管理委員会を落とせば票をすり替えることができるし、自民以外の票を捨てることも可能。それが投票率の低さになってないか。 

同じ筆跡の票も多いと聞いたこともある。 

なんせ裏金の使い道を明らかにし、裏金を持たせないようにしないと選挙の不正につながり、真実の投票では自民が負けてるのに結果的に勝つことにつながる。 

これは絶対許してはならない。 

 

 

・これからの選挙で自民党に投票したり不投票とする事は今後も自民党の悪行を容認するようなもの。 

 

失われた30年も与党である自民党が未来を見た政策を行わずその場しのぎの政策か、もしくは自分達の利権獲得のみに奔走する事を我々国民が許してしまっていたところもあるかと思います。 

 

今後は裏金議員にしっかりとNOをつきつけ、少しでも国民に寄り添った議員が当選するよう、投票に行く事を切に望みます。 

 

 

・国防や世の中の景気等、ある程度しっかりやってくれていれば多少のグレーは見逃されたかもしれないし、投票率が低くてもそこまで大した話にもならないかもしれませんが、景気は上向かない、経済の成長は数十年横ばい、国防は弱腰、自分達は裏金で贅沢三昧という状況では、さすがに国民は目を覚まして選挙くらいいかないとマズいだろ、と思います。 

各地の有権者の皆様が一旦ここで目を覚まして投票率を上げて、然るべき候補者が選ばれていくことを願うばかりです。 

 

 

・任せられそうな政党がないと言えど自分的には一時は荒れるかもしれないが、自民党が政治の中心から一旦外れた方が良いと思う。同一政党が長期間居座ると都合の良いパイプを作る。お金も情報もと思ってるので、日本人撲滅計画の様な政治の舵取り、金集めの仲良しこよし政治を終わらせて欲しいものです。 

でやはり政治の中心に居たいのであれば改心して再度舵取りに挑んで欲しい。多分出来ないのではなくやらないだけだと思ってるので。 

 

 

・収支報告書を訂正するだけで明らかに誤魔化そうとしている事が、見え見えです。金額は分かるのに何に使用したか分からないって?あり得ないと思いませんか?たった2,3年前の事ですよね~。そして、金額の桁が半端なく大きいのに。想像して下さい。普通会社では、何に幾ら使うか、伺いを立てて、決済を受けてお金を使っているはずです。そして、それを蓄積して決算書を作成してますよね!そのように考えると、金額の大きさから考えて知らないわけはないと考えるのが、自然だと思います。だって、収支を記録していかなかったら、資金繰りができないでしょ、普通。固定費があるわけだから。裏金を貰った政治家の先生達は、何に使うか言わないで経理担当職員に何百万くれと、いきなり言うのでしょうか?金額だけのわかって使途不明は不自然です。例えば、預金通帳と選挙戦前後の時期と照らし合わせれば、何かわかるかも。一般人であれば多分逮捕されてるかも!? 

 

 

・選挙があれば必ず投票には行く。今までは仕方がないので自民だったが、次からはどうしようと、悩んでいる。本当は他にしたいのだが、じゃあどこにすると問われると本当に困る。任せられる野党が見当たらないのが悩ましい。結局情けない恥ずかしいと思いつつ、自民を選ぶのだろうか。思えば今までも自民なんてと他党を選択したこともあったが、また戻ってきたのが現実だ。こんな情けない党に今まで日本を委ねてきたのかと、将来が心配で仕方がない。考えれば岸田総理になってから、心配度がアップしたように思う。政治に誠実さは不要かも知れないが、信頼できない人がトップにいるのはどう考えても日本の不幸だと思う。 

 

 

 

・毎日ニュースを見ていますが、ここ最近は統一教会の問題に続き党内議員の個人的問題でただでさえごたごたが続く中で、今度はよりによって多数の議員が関係する多額の政治資金問題とあってはならないスクープが続きました。 

選挙に関しては国民から極めて厳しい判断が下る事も予想されます。 

 

 

・今すぐ憲法を改正して、首相公選制の導入に着手すべきと思う。議員内閣制(議員が首相を選ぶ)をとっているイギリスは政権交代があり、有能な人材が首相になる可能性がある。一方、戦後日本はほぼ政権交代はなく、世襲議員ばかりの政党が政権を担っている。議員内閣制は今後とも機能不全に陥り続けると考えます。 

 

 

・裏金問題、再燃している旧統一教会問題などに、岸田総理、自民党は体裁を取り繕うだけで、何もしていないに等しい。 

こんな状況で岸田降ろしが起きないのは、ひとまずやり過ごすためでしかないのだろう。 

岸田総理も次は無いと思っているのか、全くやる気がないように見える。 

補選は民意を示すためにいい機会。 

野党も以前よりはまとまりやすい環境が出来てるので、とにかく自民党を下野させる事でまとまって、民意の受け皿を作って欲しい。 

 

 

・悪事を働いてもその当人は罪から免れ、秘書が捕まり当人はあっけらかん。 

政治責任すら取らず、政策の失敗で赤字になった分は増税て賄い、当人たちは税金で贅沢三昧やりたい放題。 

そんな政党と連立与党に投票しているのは誰ですか? 

私たちです。選挙に無関心で他人任せの私たちがそんな国を選び作り上げてます。 

しっかり真面目に選挙で声を上げましょう。 

 

 

・今の自民党のスキャンダルまみれ見てたら普通に考えたらそりゃ野党に投票する。 

でも思った異常に自民党が負けない可能性もある。それは最悪な自民党より更に野党が信用されてない場合。野党は野党でただの評論家集団にしか見えなくてとても政治を任せられるようには見えない。 

野党はこの最大のチャンスに自民党を叩いてアピールするのではなくて政策などでアピールしないといけない。 

 

 

・この人は当初、保守のリベラル派のように思っていたが、実体は「まともに答弁しない」「ハッキリしない」ことがそう見えていたのかもしれない。 

旧統一教会との関係からヘイト議員、裏金問題など話題になってきた大きな問題やその対応を見ていても、正面から向き合う姿勢はほぼ見られない。逆風は当たり前だと思うが、その風はまだまだ弱くもっと強く吹く必要がような気がする。 

 

 

・選対委員長のドリル氏は、前橋市長選で現職市長が破れたことには触れず、京都市長選で自民党推薦の松井氏が当選したことを吹聴し、現実に向き合うこともなく国民無視の独り善がりに成り下がったように思えます。 

裏金、不記載、私腹肥やしで腐敗色に塗れた政権には、自浄作用は期待できない事は明らかです。それどころか、腐敗の根源を排除する岸田下ろしすら実行できる胆力も脳力もないでしょう。 

敗戦が明白な選挙区では、候補者を立てないでやり過ごそうとしていますが、元々議員数が多過ぎるわけであり、補選などしなくてもいいでしょう。 

国会審議では官僚作文を読むだけで済まし、裏では本来の責務をほうっておいてパー券売上に精を出して集金成果を競い合っている実体は情けないです。 

血税の用途を明確にし、国政に緊張感を与え、長い眠りを覚ますためにも総裁直接選挙制やリコール制の導入を含む選挙制度の抜本的改革は急を要すると思います。 

 

 

・自民党の危機的な支持率低下が、かえって岸田氏の党内における地位を確固たるものにしているのが面白い。安倍派や二階派ですら素直に派閥を解散してしまった。 

この先は各派閥の長老に引退頂き、非常事態として挙党一致体制になり、火中の栗を拾いたくない有力者の動きが鈍り、危機感から岸田総理を護る動きとなり、解散は衆議院の任期ギリギリの令和7年秋まで封じることになるという見方がある。 

そうなれば、岸田氏念願の大宏池会構想を成し遂げるどころかそれを上回る事態となる。 

どこまで岸田氏に有利な風が続くかは判らないが、自民党がどんなに酷くとも、辺りを見回せば自民党よりマシと言える候補者は少なく、唯唯私達は自民党のドンの交代劇につきあわされているだけかも知れない。 

 

 

・東京は無党派が多いが、現状野党候補者が乱立しそうな雰囲気なので、与党批判票が割れると当選してしまうかも。次の選挙では選挙区が増えるし、当選するかは別にして候補者を立てるのではないだろうか。 

長崎は記事にもあるように、当選しても、次の選挙で選挙区が減るので、調整が山口のように面倒になるから、不戦敗の選択もありかも。 

 

 

・政治資金規正法倫理違反や統一教会との繋がりのある疑念の議員が、マスコミや野党からの追求に岸田総理の答弁は当時者議員に任せて、岸田総理自らの任命責任も負わず、国会中継で国民の目が向いてる中でも醜い程の言い逃れに徹して、国民や野党の反感を買ってる事は確かでもあり、長期政権で怖いもの無しの政治が続けて来た結果では無いかと思う。 

不祥事続きでもやはり自民党党首による政治判断力が鈍い事で、岸田自ら保身に回り不祥事議員の厳罰をしない事も支持率低下の原因だ。過去最大の汚職事件に地方や国政も国民の目が厳しい状況が続けば自民党議員の当選は厳しさを増してる。 

 

 

 

・どうしても核心は変えずに乗り切りたいようですね。見苦しい。 

逆風なんか簡単に収まりますよ。派閥や政策団体を任意団体ではなくて、課税対象の団体として追加すればいいだけです。個人や会社のように、入金や経費を申告すればいいのではないですか?不明瞭なら監査が入るのは一般と同様です。 

いちいち政治家用の法律を用意しようとするから、政治家の意見が食い違ったり、時間がかかったりするのです。きっとそこには手を付けたくなくて、他のことをうだうだやって与党も野党もやってる感出したいのですよね。 

 

 

・与党として候補をしっかりと立てて、選挙で今の民意を受け止めてみた方がいいと思います。東京はともかく、島根で負けたら自民党内でも一層危機感が増して、本気で刷新に取り組むいいきっかけになると思います。 

 

 

・選挙に国民参加を促したいならそれこそマイナンバーカードを使ったネット投票を実施すれば良い。どこでも、いつでも気楽にポチっと投票出来ます。多くの国民の声が反映されます。マイナンバーカードそれから始めたら良いと思います。条件としてカードナンバーは投票箱を開示する時だけに使い。決してカードナンバーは残らない様にする事。 

 

 

・自民党が候補者を擁立するにも立候補する人は自民党からは出たがらないのでしょう。負けるのはほぼ確実だから。 

今回の場合は、自民党候補者が負けた場合、候補者に多額のお金を出すのはどうでしょう。いわゆるゴールデンパラシュート。その原資は溜め込んだ裏金から出せばと思います。 

自民党が負けるのを見たいので、適当に候補者を擁立してほしいとは思います。 

自民党が有利なように選挙の仕組みを変える法案を自民党が内密に考えているかも。だってこのまま選挙になったら、自民党が大敗北しそうだし、自民党もその危機感は強く持ってるから。 

現役の自民党国会議員は、次の転職先を考えているかも。 

 

 

・裏金や増税ばかりの自民党は酷いが、野党も酷い。どこも支持したい政党がない。だから私はわざわざ行くのも面倒だし、支持政党なしで投票しない。 

このような人が多いのではないだろうか。しかし、投票しないと言う事は組織票が入り自動的に当選する自民党を支持している事になる。 

どちらにしても政権交代までは難しいと思うが、議席を割らせ何でもやり放題の一強政党を終わらせる事が大事。 

どこに入れて良いかわからないなら、前回の選挙から一番有言実行されていると思われる政党に投票すれば良い。私はそうしている。 

 

 

・なんの為に国会議員になっているのか、まぁ優秀な官僚が居るから存在意義はあまり無いとはいえ、常に変化する世界情勢の中で日本の将来に向けたビジョンを示す大きな仕事を担っているが、こそ泥みたいな振舞いを見るにつけこの人たちでは無理だとわかった。国会議員は優秀で金に清潔な人に限り、今の三分の一の精鋭で仕事をして戴きたいと心より思う。 

 

 

・衆議院議員欠員の補選は必要ないと思う。 

欠員のままでも何ら問題ないのが今の国会ではないのか。 

欠員分の歳費も補選のための選挙費用も支出が抑えられる。 

ぜひとも法律を改正してもらいたいものだ。 

 

 

・もう少しで定年の者ですが、この自民党の一党独裁を許して来た責任は、私たちの世代にあると思っています。 

社会党が、そして民主党(共に当時の政党)が政権を取ったように、『山は動く』のです。 

泉房穂氏、官僚と喧嘩して辞めさせられた田中真紀子氏、同じく官僚に濡れ衣を着せられて辞めさせられた小沢一郎氏には、もう一度表舞台で活躍して頂きたいと思います。 

 

これからの日本を背負っていく若い世代の人達、政権は変えられるのです。 

山は動くのです。 

どうか、選挙に行って一票を投じてください。 

 

 

・現状をみてると党首をすげ替えることすらできない自民党内というのが現実でしょうそれと共に保身でいっぱいいっぱいの各議員は国民など見えてないという状況だと私は感じてます 政権担う党がなくても自民連立政権は要らないと思ってます 政界を再構築させるとき 

 

 

・「自民党がだめなのはわかっていても、(野党もダメだから)他に投票する党が無い」と言う声を良く聞きます。ダメな野党でも良い。選挙に行って自民党議員を落選させれば良いのです。 

野党に期待している訳ではない。直ぐに自民党に戻っても良い。真面目にやらないと落選すると知らしめることが重要なのです。 

 

 

 

・政治家には、国税を節約する気が無いのか?補欠選挙など、不祥事を起こした 

政治家の補欠選挙など費用の無駄だ。統一選挙まで、やる必要などないと思う。公務員も給料に税金がかかるのに、政治家の政治資金に税金がかからないのはおかしいだろう。まずは、そこから改正しないと、政治家など信用に値しない集団だ。裁判員制度みたいの抽選でよくなるな。 

 

 

・今回の補欠選挙で裏金問題や二階の政治資金問題など国会議員に有利な法律改正をしたがらない自民党には、3つ全て負けて貰いたい。1つでも勝てば派閥解散だけで終わりしようとする。少子化対策で社会保障費の上乗せをしようとしている。少子化対策と保険料は、違う、国民負担は、直ぐに決めるが国会議員へのことは、甘い。今までも賃金は、少し上がっていたけど 社会保障費の値上げや消費税アップで実質賃金があまり変わらなかった、国民が今の自民党では、タメだと示さないと何も変わらない。 

 

 

・「政治とカネ」問題に国民負担500円弱の問題も考えると自民党の不信感が高まってるのは否めない。 

裏金問題でアンケートを始めただけ一歩前進かと思ったが、流石に質問2問はあり得ないし法改正議論もなかなか進まない。そして二階さんは2年で10億円、5年で50億円の政策活動費を支給されていたという報道まで出てくる。月500円弱の国民負担の前にまず議員らのお金について見直すべきだと思う。その議員に対してかけているお金を減らすなりすべきことはたくさんあるはず。国民の身を切る前にふしだらなカネの使い方をする議員らがまず最前線で身を切るべきだと思う。 

 

 

・島根一区は、前回の知事選で自民組織が割れている。現職の知事は地元の自民党の支援だったが、新人の候補は国会議員らの支援を受けて行われた。 

 

組織の内部がしっくりしていないのだから、野党は力を合わせて勝利を目指すべき選挙区だと思う。 

 

企業団体献金禁止を訴えて、長崎3区は野党、東京15区も野党が勝利することができる見通しだと思う。 

 

企業団体献金の効果は、消費税が国を衰退させているだけに、今後の税制全体に変化をもたらす可能性があると思う。 

 

財務省が全部の省庁の上に立ち、政治家が企業団体献金で財界の犬になっている現在、国民は大増税から自分たちの生活を守るためにも、絶対に投票をサボってはいけませんよ。 

 

投票をサボって白紙委任することになると、「どうぞ増税をしてください」「どうぞ天下りをどんどんしてください」と国民がお願いするようなものです。 

 

 

・自分もずっと保守派を押して来たが、余りにも最近の議員たちの、民の信頼を裏切る所業が多い。特に安倍政権から森友や桜を見る会に、始まり今の岸田政権まで、指名した大臣のスキャンダルや海外に、本当に仕事をしに行ったのか?観光に行ったのか?判らないような行動そして、物価はドンドン上がり民の収入が上がらない中で、議員等は水面下での裏金作りと、本当に議員の質が低落しているし、怒りが禁じ得ない。次期選挙は自分のたった一票だが必ず権利を行使して今の政治に対する不満をぶつけたいと思う。 

 

 

・今朝のニュースで群馬の山本知事が前橋市長選で自民党推薦の現職が負けた結果に保守王国の群馬で自民党候補が負けることはなかったとコメントしていた。関係者は今の自民党には強烈な逆風が吹いていること感じただろう。恐らく岸田は自身の地位を保つ為にすべての補戦で不戦敗を選択するのでは。下手に候補者を出して負ければ益々自身の責任を追求されることは確実だから。 

 

 

・政治資金が本当に政治資金に使用されたか説明しない自民党は消えるべきでは。無税にされている、税金から支出されている政治資金が、本当に政治の資金として使われて、私的流用されていないか、違法に選挙買収に使用されていないか領収書を提示して説明するべきでは。何のための公設秘書がいるの。公設秘書が違法行為しかしないの。 

 

 

・裏金の殆どは選挙区にばら撒かれたと思う。そんな選挙区の住民はもっと怒るべきだと思う。一部の人達の利益ために毎年税金が上がり、それが国のためではなく政治家の私費に消えて行く。これでは子供たちの未来はない。こんな選挙区ほど投票率を上げるべき。 

 

 

・このまま全国的に不戦敗が広まれば自民党議員は減る。 

それでもいい。 

しかし、やはり投票でNoの声をしっかり上げて自民党を懲らしめなければ。 

投票に行きましょう。 

とにかく行って、反自民の一票を投じましょう。 

我々が出来るのはそれだけですが一番効果的なことです。 

 

 

・党利党略での選挙不出馬なら許されることではない、裏金問題は与党の不祥事でも有るのに他人事の様な国会答弁に終始し第三者機関の設立もなし、取るに足らないアンケートでお茶を濁し、国民の「知りたる権利」を蔑ろにして、今回は選挙回避することなど、考えが姑息ではないのか、国民総てが選挙に関心がないのではない、是非選挙を通じて論戦をは張って頂きたい 

 

 

 

・党利党略での選挙不出馬なら許されることではない、裏金問題は与党の不祥事でも有るのに他人事の様な国会答弁に終始し第三者機関の設立もなし、取るに足らないアンケートでお茶を濁し、国民の「知りたる権利」を蔑ろにして、今回は選挙回避することなど、考えが姑息ではないのか、国民総てが選挙に関心がないのではない、是非選挙を通じて論戦をは張って頂きたい 

 

 

・でもさ、いま岸田氏に変わって自民党の総裁に就いて、態勢というか頽勢を立て直せる人材がいるかな?岸田さんの党総裁としての任期は今秋まで。衆議院議員の任期は来年まで。石破氏にせよ高市女史にせよ、今年党総裁選に勝つと自分が来年の総選挙の全責任を負わねばならなくなる。来年の衆院選挙まで岸田氏に党総裁を務めてもらい、衆院選敗北の全責任を岸田氏に押しつけて辞めさせた後、自分が次期自民党総裁になろうと思うかもね。 

 

 

・ドリルさんの地元群馬県でも県庁である前橋市長選で自民が破れたみたいですね。これまでの自民党がしてきた統一教会問題、モリカケ、政務活動費、裏金、資質がなくOL旅行気な議員の台頭、デジタル知識のかけらのないIT音痴の集まり、そして自民党支持している経済界の庶民感覚とのずれ、内部留保だけ行い庶民を歯車の様に扱って来た総元締。 

こんな日本ですが今までの昭和な老人思考既得権益が崩される兆しになって欲しい4月の選挙に期待したいです 

 

 

・これを自民の逆風と捉える?ごく普通の結果で投票した人達の正しく賢明な判断の表れでは、ないでしょうか。おそらく今後も同じ様な結果であると思う…いや思いたい!まだ多くの国民が正しい判断能力を持っていて正義感が日本人の繊細な心を後押ししているんだと思いたいですね。 

 

 

・補選の場合、対象者に対する意志表明がはっきり結果として表れる 入れるか入れないか 総選挙のように比例が無い分民意が即反映されるのでスッキリだ 党がどうのこうのもあるだろうが、先ずは候補者の人柄です 

 

 

・補欠選挙だけでなく、地方選挙やその後の国政選挙でも自民党を認めない結果を出さないと、自民党は許されたと思ってしまう。少なくとも与野党逆転あるいは伯仲にならなければ日本は変わらないし、経済も良くならない。現在の自民党内での裏金に関する調査の甘さも結局は自分達の首を絞めていることに気がついていないのか。 

 

 

・最近、というか覚えてる限り自民党が支持率上がる要素ないので… 

正直な所、支持率一桁になっても良いと感じているけれど、まだ支持している人って言うのは自民党政治の利権やらの恩恵を受けている人なんじゃないかと思っている。 

 

これより支持率を落とすには、自民党の裏金の使い道や裏取引、政治規制法違反等をしっかりと精査して政治家のみならず相手方もしっかり検挙していって自民党と組んで不正に旨味を得ている人間を一掃しなければ無理なんじゃないかと感じる。 

 

 

・自民がここまでの権力を持てたのは、一時期野に下った事はあったが政権の座に長らく居座ってきたからなのか… 

野党の頼りなさも気になるけど、こうなると自民も他の党も大した変わりがない。 

おかしな事をするようなら選挙で民意を示して正せばいい訳だし既得権益にまみれた自民に見切りを付ける時代が来たと思うけど。 

 

 

・国会中継視聴しました。 

盛山大臣に関すること、二階元幹事長に関すること、旧文通費の領収者開示に関することなど、岸田総理の答弁はあまりにも無理があり酷いと感じました。自民党は、まともな集団ではないなという印象を受けました。 

 

 

・菅さんと状況が似てきた。 

補選や市長選で負け続け、東京五輪の強行開催からの窮余。総裁選の前に解散しようと思ったら梯子を外されて辞意表明。 

岸田さんも補選で負け続けて終わりだろう。岸田内閣では解散できないという風潮になり、総裁選は岸田抜きが濃厚。 

尤も、安倍氏の死去からの統一協会問題や裏金問題を一手に引き受けた感があり、やりたいことを何もやってない気もしたが、菅さんは逆風が厳しくともやりたいことをやっていた。 

岸田さんはやりたいことが内閣改造しかなかったのかもしれない。 

 

 

 

・このまま自民が政権を掌握し続ける事はあり得ない。 

今までは多少の恩恵を受けていた方も居るのでしょうが、僅かな利益の為に大きな不正や闇を見過ごしてきた結果が今の堕落した政治になって居ることをよく考えるべきです。 

野党には任せられないとか自民候補以外ないとかの白紙委任状を出し続けてきた有権者はもっとよく考えることをお勧めします。 

民主政権を悪夢の時代と言っていたが、言っている本人が悪の巣窟のドンであった事は言うまでもない事。 

堕落しきった政治を正常に戻すことができるのは有権者なのです。 

よく考えてはどうなのだろうか? 

 

 

・国のことを考えている政治家がどれだけいるのだろうか。こんな人たちに任せているから、日本の地位がどんどん低下しているように思う。そろそろ国の仕組みを変えたらどうだろう。二院制をやめて、国会議員は百人くらいで十分。どうせ政策は官僚が作っているんだし、それをチェックする機能だけでいい。 

 

 

・選挙の時には私達の血税や裏金を使い、プロに頼み宣伝している候補者なんて自分がただ受かりたいだけの候補者だと思う。 

YouTube等の広告宣伝費に血税を使われながら勝手に候補者の宣伝を見させられると私はこんな事に税金使われているのだと頭に来ます。皆さんはどう思われているのでしょうか? 

 

政治資金の入りと出をはっきり国民に公表させ、使途不明な経費を認めさせないように政権交代させ少しづつでも日本を変えて行かなければならないと今後も国民の暮らし向きは改善されない事でしょう。 

これからを生きる国民の為にも不正や汚職のない野党候補者に期待しています。 

 

今の連立与党では政治と金の問題が深すぎて政策にも経済にも影響を与えており、この問題は解決出来ないと見ています。 

 

 

・選挙公約になかった健康保険の値上げも、勝手に決めている。そんな権限は無い。選挙で選ばれた議員でも、全ての案件を託されている訳では無い。国民負担が増える案件は、選挙や投票で問うべき。 

健康保険は子育て支援ではなく、高齢者の医療費をまかなうための値上げ。 

 

 

・東京での市長選、最近では八王子、昨年の各市長選、区長選 

では自民党候補が勝っている。京都市長選でも勝っている 

何だかんだ言うけど、選挙は別問題 

安定の自公候補が勝つでしょう。 

例え補選で負けても、総選挙になると 

岸田を降ろして、別の総裁の下で戦う 

多少議席は減るでしょう、多少です 

文句、不満は言うけど、野党候補には投票しないで 

安定の自民候補に入れるは何時もの風景 

これだから、世の中は変わらない 

 

 

・自民は勝って当たり前の政党だ。どれだけ逆風だろうが、特に島根や長崎では一枚岩になれば必ず勝てる。東京15区も野党乱立なら自民が勝てるでしょう。 

 

自民党の圧倒的な組織力で勝利を手にすれば、野党の意気込みは急激に低下し、世間もやっぱり自民党しかないという風潮になり投票率は落ちる。 

次の選挙に向けてそういう雰囲気づくりを行うためにも不戦敗は避けなければならない。 

 

 

・これから確定申告をする方も多いと思います。領収書は個人事業主、法人は要らないって事で宜しいんですよね?政治家だけ領収書なしってのは公平ではない。私は法人ですので今回インボイス取り下げ並びに領収書添付なしで税務署に直接届けますよ。なんか言われたら政治家だって領収書なしじゃないですか?って問いただします。 

 

 

・そりゃそうだろ。国民を苦しめることしかせず、自民党の不祥事は有耶無耶にしようとしてる。岸田の答弁はいつもただの時間稼ぎ。既得権益は絶対に離さないという意志だけは感じる。その点は財務省と同じだ。菅さんは携帯代金や不妊治療の保険適用など、頑張ってくれた。岸田なんかと比べるのも失礼な話。そして、前橋市の皆さん、選挙の勝利おめでとうございます。これが民意ですよね。 

 

 

・国会議員には自分たちだけ有利な権利が 

多すぎる。今回の裏金事件は規模がでかいのにリコールできないのかなり腹立つし、 

選挙でしか決着つけられないの腹立つ。 

裏金事件もかなりひどいけど、ただでさえ 

岸田の周りは不祥事が多い。 

能登半島地震で被害に遭われた方々は 

今でも全国からの支援を受けながら復興に 

向けて必死に頑張っている裏で大規模な 

裏金事件は最悪すぎる。 

みんなとにかく選挙に行こう。選挙に行って 

自民公明をぶっ倒そう!岸田政権に終止符を! 

 

 

・有権者として悲しいのは、政権運営出来るのが、自民党しかいないことです。 

政権交代出来る野党がいない! 

自分勝手に政治をしても、交代出来る 野党がいない! 

野党の人よ 頑張ってください! 

自民党について 政権運営を1から覚え 政権運営出来る野党になってください!  

期待しています。 

 

 

 

・基本的には補選前に解散総選挙してほしい。自公政権の統一、裏金疑惑議員を一掃してほしいです。同時に岸田政権を何としてでも終わらせることと、自民党を解体させて政界再編して欲しいですね。もっと緊張感をもたせないといけないです。 

 

 

・4月に予定される三つの衆院補欠選挙の選挙区に限らず、自民党議員が選出されてきているそれぞれの選挙区の有権者は、今まで自民党候補、或いは自民党に”何かしらの期待“をして投票してきた筈。決して、国政の場で悪事を働いてもらう為に、ではなかった筈だ。自民党を支持してきた有権者は、目を覚まさなければいけない。この状況下でも自民党を支持するということは、国政の場での悪事を容認し、悪事を支持することになる筈だ。 

 

 

・汚職したから投票しませんは子供の考え。 

我々生活がかかっている。 

今の生活に問題がない人は自民党に投票すべき 

。政権交代は革命だからね。 

全てがかわる他国から国も信用もなにもかも。 

当然株価は下がり景気はわるくなるだろう。 

野党の候補者の就職活動に協力するより、自分の生活を考えるべき。 

 

 

・震災復興負担金で市民税から1000円引かれているのご存知ですか?徴収期間を終えて今度は森林環境保全目的で1000円継続。よくわからないところで徴収させてウヤムヤにする。少子化対策の500円もはじめは国民も関心があるが時間が経つとわすれて目立たぬところで負担させられ、自民の思惑がばればれです。 

 

 

・さすがに今の醜態を見て、納めた税金を好き勝手に使われた挙げ句、我々がやれば脱税だの罰金だの法律を作って自分達は修正で済むような制度を作られて盲目的に投票したり、無関係だから投票しないと言う人が減ることを期待したい。 

大量に不正をした団体が国の法律を作っている現状を少しずつ変えていこう。 

 

 

・政治資金問題を解決出来ない政治家には選挙でNOをいいましょう。 

裏金問題から端を発した政治資金問題で国民はこれまで以上に政治に不信感を持っていると思います。 

自分達で法を守らずおいしい思いをして物価高で苦しむ国民を顧みないのだから選挙で苦戦するのは当然です。 

ここで政治家の自浄作用を期待したいのですが、現場では論点のすり替えで的外れな回答を出しているので無理です。 

またドリル優子が選挙対策委員長をやっている時点で自民党は終わってます。 

そんな政治家には選挙でNOを言うべきです。 

選挙で国民の意思を示すべきだと考えます。 

 

 

・補欠選挙の必要ありますか?! 

以前、議員定数削減のことが話題になった時期もありましたが、最近は全然出ませんね。 

不始末を起こす議員が多いのに、そのために多額の税金を使い補選をする意味があるとは思えません! 

若い人が減って税収が減るのに、なぜ議員定数は変わらないのでしょうか? 

 

 

・自民党はやりたい放題やって説明責任も果たさない中で国民の信頼も何もない。戦わざるして敗戦も当然で、出馬したところで結果は一目瞭然。 

岸田が何をしようとも失った信頼は今後の自民党へ重くのしかかるのは当然で、自民党幹部 特に5人衆も次期選挙においては当選辞退もかなり厳しいと思う。 

 

 

・もうこんな連中に国政は無理です。記憶も無いのにサインしたとか、よく記憶が無くて大臣になれる自民党はもう賞味期限が過ぎました。こんな政治屋は必要ありません、議員定数を半分にし歳費も半分にすれば改革出来るが何れにしても政権交代しない国はいつか衰退します。定期的に政権交代することで前政権の洗い直しが出来、結果的に相乗効果が生まれます。国政選挙で投票率を上げ政権交代しかもう日本を進めることが出来ません、もし政権がダメならまた選挙で交代させることが我々有権者の努めてです。 

 

 

・立憲民主党がというニュースが殆んどない。立憲民主党の名前をもっと出して貰いたい。そのためには、立憲自身の我が国に対する大きな志が必要だ。国民が感動し、これならば是非やって貰いたいと思える志を示して貰いたい。そうすればニュースの見出しが立憲民主党が、となる。そうならなければ、政権交代など起こらない。 

 

 

 

 
 

IMAGE