( 138040 ) 2024/02/11 12:31:46 2 00 ダンプカーが中央分離帯に衝突…積み荷のコンクリ片が散乱して反対車線の車にぶつかり男性死亡 運転手逮捕東海テレビ 2/11(日) 6:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/008c345cb641a1b7ef190a31f85c8a54446af679 |
( 138043 ) 2024/02/11 12:31:46 0 00 ニュースONE
10日夕方、愛知県半田市の知多半島道路で、道路に散乱したコンクリート片に乗用車がぶつかり、運転手が死亡しました。
【動画で見る】ダンプカーが中央分離帯に衝突…積み荷のコンクリ片が散乱して反対車線の車にぶつかり男性死亡 運転手逮捕
10日午後4時半ごろ、半田市深谷町の知多半島道路の下りで、ダンプカーが中央分離帯にぶつかり、積んでいたコンクリート片や砂利が道路に散乱しました。
対向車線にも飛び散り、上りを走っていた乗用車にコンクリート片がぶつかり、運転していた40代の男性が病院に運ばれましたが、頭を強く打っていて4時間後に死亡しました。
警察はダンプカーを運転していた一宮市のアルバイト・伊藤守容疑者(45)を過失運転致傷の現行犯で逮捕しました。
調べに対して伊藤容疑者は容疑を認めています。警察は容疑を過失運転致死に切り替えて調べています。
|
( 138044 ) 2024/02/11 12:31:46 0 00 ・ダンプや建設業の荷物の積み方はもっと取り締まりを強化しないと落石でフロントガラス割れたり車傷つけられたり防止策してない車両はどんどん捕まえてほしい警察も街中のシートベルトや一旦停止取り締まる暇があるなら
・東北自動車道で青いビニールシートやトラックの積荷らしきものがたくさん落ちていて、避けられずに車にくっついてしまったことがあります。 高速なので止めて状況を確認することもできない、とりあえず走行はできる状態。本当に本当に怖かった。 幸い外環の入口まであと少しのところだったので料金所付近に止まれるところがあり止まってどうにか除去しました。が、青いビニールシートも高速で車に付くと本当に取るのが大変で恐怖を感じました。
落ちていている荷物を見つけた直後、NEXCO東日本に電話しましたがなかなか電話も繋がらず対応が「はーい、後で取りますねー」のような適当な対応。他に通報してた人もいたのかなあ? 普段そんなところに電話することないので適当さにびっくりしました。 高速道路に物が落ちてるってそんな簡単に避けられないんですよ。積荷してる運転手さんにもっと危機感持って欲しいです。
・以前砂利を積んでいるトラックの後方を走っていて、危ないからすぐ後ろは避けて横の車線に出て前にいこうとしたところ、カーブで砂利が飛んできてフロントガラスにぶつかりました。フロントガラスはヒビが入りました。ほんの小さな砂利だったと思うのですが、当たったときの衝撃はすごくて、ハンドルを取られることはなかったけど、飛び上がるほどびっくりしました。 コンクリート「片」と書いてあるけど、この車の写真をみると、運転されていた方はものすごい衝撃だったと思います。なにも悪いことはしていないのにお気の毒と言うしかありません。御冥福を祈ります。
・昨日、この事故の数時間前に友達を乗せこの道を走りました。
その時に、少し前に岐阜県で起きた高速道路で何かが飛んできて、運転席の方が意識不明の話をしていました。解放になっている、物を乗せたトラックの後ろは止めた方がいいと話していましたが、対向車から飛んできたものは避けようがない。、
・最近、ダンプカーの過積載がまた増えてきている。 流石に3倍積みは見ないが、一般道や高速側道で2倍積みは当たり前のように走行し、パトカーも見逃している。 普段からの警察の取り締まりや声掛けが大切だと思うが、時間が経つと意識が希釈して、この様な事故と遺族の声が上がれば取り締まるの繰り返し。 事業主と加害者への刑事罰則強化と民事損害賠償の高額請求判決で抑止力を向上させるしかない。
・積み荷もだけど、どうして中央分離帯に衝突するの。居眠りか脇見運転でしょうか、乗用車の運転手はこんなの予測出来ないもの普通のスピードで走ってるし、突然コンクリート片ぶつかってきた車体の衝撃はとんでもないものですよね。 亡くなられた方が気の毒でならない、積み荷してる大型車は責任持って運転してほしい。
・自家用ダンプは、他から依頼された物を有償で運んでおり、そもそもグレーな運送形態です。 売買契約などありますが…。 個人事業主が多く、通常の運送事業者より車両、運行管理などされていない実態も多いです ずっと野放し状態なので、一般貨物事業などへ全て移行して適正な運行をすべきだと思います。
・この類いの積荷を積んだダンプは少量撒き散らしながら走行してるのを見かけます雨の日などは泥水垂らしてるのも見かけたりもします ダンプ特有の後方アオリの構造的にパタパタするせいもあると思います 前方にダンプ発見したときは車線を変更するようにしてます ダンプの荷台構造を考えて欲しいです 危険物積載車という心構えと細心の注意を持ち運転して欲しいです
・ダンプカーとか荷物積んでる車で荒い運転をしているのを見るとホントに腹が立つ。大きくなるほど厳しいルールできちんと取り締まれるようにしてほしい。乗用車とぶつかったら間違いなく乗用車がつぶれるんだから危険性が違いすぎる。
・亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします アルバイトが悪い訳では有りませんが、大きな荷物を扱う仕事そして正社員の監視が行き届かない作業はどうしても危険やモラルがおろそかになりがちです。ブレーキ役がいないからアルバイトは好き勝手にできますし、経験の無い方が運転されていたら危険行為事態が分からないはず 雇い入れ側の管理責任も追及されるべきですね
・これは酷い… なんの罪もない方の命が一瞬で… ダンプカーのような荷物が剥き出しになっているタイプは急な衝突事故の際荷物が飛散しやすい。 高速道路走行時はシートをかけるなど対策をしないのだろか。 小さな面倒臭いが大きな命を奪った事故だと思う。これも安く安くが招いた結果の一つなのかな。 亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。
・ダンプカーの運転という重責ある仕事なのに、アルバイトというのは、バランスがおかしいように思います。 運送業界は人手不足ですが、「安い給料でやってくれる企業にとって便利な人の不足」だと企業側は思っていないでしょうか。 重い責任のある仕事にはそれなりの報酬を、客はそれなりの対価を支払うべきだと考えます。
・昨日も前を走るトラックが素人目に見ても、すぐ荷物が崩れてきそう。と危険を感じて車線を変更しました。ドライバーは事故を起こした時の影響度合いを今一歩見つめ直して欲しいし、警察もチマチマ小さい取り締まりを重ねるのではなく、重大事故の原因となる取り締まりの強化をお願いしたい。
・わき見運転、ながら運転、居眠り運転、積載オーバー、速度超過、、、。可能性は色々あります。いずれにしても、大型車が事故をおこした場合に重大な事故になることを認識しなければならないです。知ったうえで法律を守らないドライバーもいます。真面目なドライバーも批判の対象になります。一般ドライバーも反対車線のことまで注意しきれないです。
・ダンプカーの積み荷はワイヤー等で固定がなく、積みっぱなしなので本当に怖いです。 ポロポロ砂利を落としながら走るのは日常茶飯事。 なるべく後ろを走らないか車間距離を大きく取るようにしていますが、今回の事故は避けられないですね。 大きな車を運転する人は事故を起こしたら相手が死ぬ確率が高い事を肝に銘じて運転して欲しいです。
・三年ほど前、バイクで陸橋を走っていた時、勾配で積荷がずれたのか、前のダンプから角材が落下して来てぶつかりそうになった経験があります。幸い車間距離を長めに取っていたのと、バイクなので小回りがきいたため、なんとか避ける事ができましたが、本当に恐ろしかった。 ああいうのは落ちそうで落ちないもんだと思ってましたが、決してそんな事は無いと言うのを身をもって知りました。 それ以来、平積み車の後ろを走らざるを得ない時はかなり長めに車間距離を取るようにしてます。 ただ、本記事のような状況だと、もはや避けようが無いので不憫としか言いようが無いですね。本当に勘弁してほしいです。ご冥福をお祈り致します。
・トラックの積荷には積載方法がきっちり決められている。また運転の仕方も指導されている。 高速道路、自動車専用道路でこのような事故が頻発している。こんな事故の被害者はどんなに安全運転をしていても避けられない。 このような事故はアルバイトドライバーよりも雇用主の責任が極めて重い。雇用主に厳罰を与えないと同様の事故は無くならない。 亡くなった本人、ご家族を思うと言葉にならない。ご冥福をお祈り申し上げます。
・このダンプは過積載していたか分からないけど、最近明らかに過積載のトラックは見かけます。 昨日、茨城~埼玉に繋がるバイパスで木材山積みのトラックを見かけました、ヤバい高さの山積みでワイヤーで固定されてましたけど、そのトラック80キロ以上のスピードで疾走していたのは驚きましたし、事故が起きればただでは済まなかったと思います。
・そもそもコンクリート片や砂利を普通のトラックの荷台に積載することがダメでしょ。 しかも高速とか走ったら散乱するに決まってる。 法規制がないのかもしれないが、例え小さな石でも時速100キロで走行中に当たれば即死することもあるから、荷台の積載物は物によっては箱方の荷室以外には積載できないように規制すべきだと思う。
・以前、高速道路を走っている時に、前方を走行しているトラックからスコップが落下してきました。道路上を不規則に跳ねながら自車との距離が近付いて来ましたが、中々動きが収束せずに怖い思いをしたことがありました。何とか避けることが出来ましたが、その後も路上に放置状態になって非常に危険でした。直ぐに最寄りのJHの事務所に連絡を入れ、事故のニュースはその後報道されなかったので大丈夫だったとは思うのですが、積み荷には走行時の振動も考慮して十分に安全対策をして欲しいものです。
・この高速道路は毎日通勤でつかいますが、最近よく足場などを異様な形で積んだ車や土砂をギリギリのラインまで積んだ車を多く見かけます。 その際、タイヤを見てみると異様に方側が凹んで片荷になっていたりしている過積載と思われる車が、普通に追越車線を使用して100キロ以上で通過していくので、万が一この足場や土砂がと思うとちょっとびくびくしながら距離間をあけて運転しています。 たくさんの方の意見にもありましたが、一般道のシートベルト違反などは自己責任ですが、過積載の事故は他人にも迷惑をかける行為なので、警察にはどちらかというとそちらに注視を向けていってほしいです。
・お悔やみ申し上げます。 人生って本当に何があるかわかりません。 事故ってこういう事なんでしょうけどご本人もまさか他人が起こした事故が原因で今まで積み上げてきた人生に周囲に何も告げられないまま終止符を打たねばならないなんて微塵も思ってなかったでしょう。やり切れない想いでしょうね。ご冥福をお祈りします。
・ダンプカー、産廃業者の運転手は、積み荷の積載管理が、いい加減が多くて運転も、荒いです。産廃の積み荷で、散乱防止のロープで固定もせずに、走行されて積み荷が飛来された経験あります。たまたま、ぶつからずに済みましたが、運転もそうですが、回りへの配慮して欲しいものです。
・若い頃に現場仕事を経験した事がありますが、全てではない前提で、かなりの現場で「まいいじゃないか」という感覚の人たちがいます。オフィス勤務でルールを守るような一般的なマナーが通じない人たちです。腕っぷしが強く、体力があるのでそういう人たちが活躍しやすいので比率的にそうなるのでしょうが、時代は昭和ではなく令和なので現場の人たちも変わってもらうしかないと思う。
・産廃を運搬してる方は、極端な話処理現場に着いた時点で、荷が全て飛んでなくなっていて欲しいはず。 だから、荷が飛ばないような対策をせずに走ってるのだと理解しています。 見たことあるでしょう、断熱材みたいな物を、撒き散らしなが走ってるトラック。 高速道路ぐらいは、万が一衝突等しても荷が飛び散らない様蓋をしないトラックは取り締まって欲しい。
・自分も一度あります。反対車線のトラックから、風に煽られて薄い鉄板みたいなやつが飛んできました。一瞬なので、右にハンドル切るか左に切るか、ブレーキかけるか、どっちに飛んでくるかの予測ができませんでした。しかし、そのトラックはそのまま走りさっていきました。今はドライブレコーダーもあるので逃げ得にはならないかと思いますが、トラックにおいては幌を義務付けるか、ネットの使用を義務付けて欲しいと思っています。廃品業の場合、トラックの周りは見えませんが、上から新聞が飛んできてることもありますので。
・以前、多分重量オーバーしているダンブが道路の凹凸感を踏んだ際、積み荷のコンクリ片が落ちてきて、ぶつかりそうになった事がある。 この時は、慌ててハンドルを切って回避出来たが、後ろに車が居たら衝突されていたかもしれない。 昭和から平成にかけて、運送業でバイトしていたが、4tトラックに10t積んだり、10tトラックに20t積んだりとかはザラにあった。 ダンブは荷室が覆われていないから、積み荷の砂利や砂が落ちて来る。 ドライバーを捕まえるのだけではなく、運行者も処罰するように切に願います。
・そもそもダンプみたいな運転席が高く見通しが良い車が中央分離帯にぶつかるってどういうことなのか? やっぱりスマホに夢中で前方不注意とかだったんじゃないの? ハンドルの上に漫画を乗せて読みながら運転するドライバーもしょっちゅうみたし、室内ドラレコ義務付けるべきだと思う。
・高速道路の追越し車線走行中に、割れた車のバンパーのような物が飛んできたことがあります。 朝のラッシュ時で車線移動もできず、後続車との距離もあまりないため、追突が怖くて急ブレーキも踏めない。 地面で跳ね返り不規則に飛び跳ねながら向かってくる何かに進み続けるしかない恐怖。 助手席に乗せた仕事仲間と叫び声を上げ身を屈める事しか出来ず「仕事に遅れる」とかそんな事を考えた瞬間に車が大きく揺れた。 飛び跳ねる物体が地面に接したタイミングでタイヤと接触し、車は乗り上げる形となって大きくバウンドしたものの、直撃する事なく通過できたようだった。 後にタイヤがパンクしている事は判明したが、同乗者の身体にも傷はなかった。
あの時感じた恐怖は薄れてきたが、このようなニュースを見る度に思い出す。 あの時命を落としていたかもしれない。 そっと心臓を掴まれたような気分になる。
被害者のご冥福をお祈り致します。
・まさか対向車からコンクリートが飛んでくるなんで思わないでしょう。 積んだコンクリートが飛び散らないようにシートをかぶせるとか必要だと思うけど、するだけでも破片や飛来を軽減できるし被害最小限に抑える事もできたかもしれない。大型車やダンプーの後ろを走るときは飛び石や飛来が起きる可能性も考えられるので車間を取るか隣の車線に移動するようにしてます。
・自分自身も落下した廃材などで車が事故に遭っています。 野積みなど、物が落下する状態の取り締まりを強化してほしいです。 こんなのはNシステムで真下方向にカメラを設置すれば、ナンバー読み取りと同時にリアルタイムで警察に対象者を通報できるシステムにすればいい。 昔は確かにもっと石などでフロンガラス割れる事あった、でもね現在だとフロンガラスだけでも数十万円もする、こういう取り締まりこそ市民の望む取り締まりではなかろうか
・以前、北海道で対向車のダンプカーのダブルタイヤの間に挟まっていたと考えられる石が飛び、対向して来た乗用車のフロントガラスを破り、助手席搭乗者の頭部を直撃したという事故がありました。
積載物の落下事故は言うまでもなく危険です。
私は、東北道で前方を走行中のダンプの荷台から落下した砂利でフロントガラスを破損した経験があります。
飛び石はドラレコには写りません。 ナンバーを控え、警察でも車両の所有会社を特定していただきましたが、相手の会社からは証拠を示して欲しいと主張され、結果修理代の補償は拒否されました。 砂利をカバーも掛けずに運搬している写真を警察にも提出しましたが、相手経営者からは「運転中に撮影した不法行為」をむしろ指摘しつつ、「砂利にうちの会社名でも書いてあるのか?」という返答でした。
今回の事故は相手が特定されましたが、落とし主不明の落下物による事故は数多いと考えます。
・自分は以前バイクの時に、高速上に10cm角×3mくらいの角材が 落ちていて、肝を冷やしたことがある。 あんなんに引っ掛かったらスッ転んで死んでしまうよ。 トラックで、この積み荷大丈夫かよと思うようなのをわりと見かけるけど 距離をとって、どれがどんなふうに落ちそうか注意して見るようにしている。 積んでる本人は、落としたらどうなるかっていう危機感が薄いんだろうか? 衝突しても対向車線まで飛ばないくらいの積載はしてほしいね。
・結構昔の話になりますが、自分もスポーツカーに乗っていた時期がありました。 ある国道で前を走っていたトラックから、3キロぐらいのアスファルトの塊が落ちてきました。 ものすごいタイミングでナンバープレートにそれがぶつかった時は、自分が誰かに守られているのでは感じました。
お亡くなりになった方のご遺族の心中を察します。 ご冥福をお祈りします。
・昔、高速で後ろの席の人がティッシュ取るためにシートベルトはずして、しかもその為に速度を80キロまで落として車間距離もあけて運転したのに、有無を言わせず取り締まって来て、相当腹立たしい思いをしました
そんなどうでもいい違反とりしまってる暇があったら、ムリな割込みや、過積載等他人の命に関わる重大な違反を取り締まって欲しいです
・私も日々近くの国道を走っていますが 明らかに過積載や今にも積載物が落ちそうなトラックを良く見ます 警察も今後はこのようなトラックの取り締まりを更に強化してほしいものです 今回の事故で不幸にも亡くなられた方には謹んでご冥福をお祈りすると共に 今後はこのような悲惨な事故が起こらない事を切に願うばかりです
・コンクリート片をどれだけ積んでたかわからないが、重みでバランス崩してとかスピードの出し過ぎでとかか? 建築の廃棄物を運んでるトラックの中には過積載はする中にはロープやシートもしない業者もいる。 取り締まりは勿論だし、各業者にも徹底させるべきだが、まずなかなか何ともならないだろう。 東日本大震災の時もそうだったが、能登半島地震など災害の現場でも廃棄物処理のトラックがあちこち何台も走る。 くれぐれも無理の内範囲でお願いしたい。
・前に片道一車線でトラックとすれ違った直後にコンクリートの板?みたいな物を落としたことがあります。すれ違う直前にゆっくり斜めになり始め危ない!と思いつつすれ違った直後ミラーで見たら落ちてました。幸い後続の車はいなかったので事なきを得ましたがトラックは落としたことに気づかずに結構進んでいたと思います。 前がそういう車だったら距離開けられるけど対向車から落ちたのでは避けようがありません。 カバーかけるとか法規制できないのでしょうか。
・まずは亡くなられた方のご冥福をお祈りします。
さて、ダンプカーの積荷が反対車線への落下及び直撃との事ですが…… こんなんどうやって回避しろって言うんだよ……
このような痛ましい事故を二度と起こさない為にも、防護シートの義務化や積載量の厳守等を徹底して頂きたいですね。
また、そもそもダンプカーの中央分離帯の接触事故が無ければこの二次事故は起きていません。運転手の重過失(飲酒や脇見ながら運転等)であればその運転手だけの責任かもしれませんが、ハードスケジュールの激務による休養不足とかなら業界全体で変わらなければいけない時に来たと思います。 工期優先、回転優先なのは分かりますが、結局事故が起きればそれ以上の休工になります。
業界全体で考えるべきです。
・亡くなられた方の車が、想像以上にボロボロに壊れている。そこそこの大きさのコンクリート片と砂利などが、こちらに向かってダムの放水のように大量に降り注ぐ中に、追越車線を高速走行していて突っ込んでしまったのでしょう。 何に巻き込まれて、自分の身に何が起きたのかも分からないまま、亡くなられたのだと思います。 ご冥福をお祈りします。
・建設業関係の車の積荷の状況を見るといい加減な荷縛りで、走行してるのを見かける事が多いし、落ちて来た時もありました。後ろを走行する時は、異常な位車間を空けて走ります。ダンプの積荷の石も後ろに落ちそうだよな感じで走行してる。もっと取り締まりしてほしいです。
・粗大ゴミや長いパイプなど、落ちてきたらひとたまりもないようなものを積んだトラックをよく目にします。細ーいロープで結んでいたり、薄い板で押さえているだけで本当に危なっかしいです。後方を走る場合は車線を変えることしかできません。どうかこのような事故が減るよう取り締まりや規制をお願いしたいです。
・本当にこれは酷過ぎる、対向車線では避けようがないですね。動画を見たが普通に運転していれば中央分離帯に衝突するような場所でない。過積載?スピード超過?あるいはスマホか。最近業務用トラックなどでも高速道路上でスマホを見ながら運転しているのを見かけるが(ある意味市街地より見やすいのでは?)『何故ここで?』という事故が本当に増えた気がする。原因がスマホであるならもっと厳罰化するべき。意識が完全にスマホにいっていれば飲酒運転と同じ。同時に土建屋関連の車両には極力近づかないか、さっさっと抜いてしまった方が良い。高速道路に限れば一定の速度で走ってくれる自車と同じ車格、性能の車に追従するのが一番走りやすい。
・確かに無対策の積載オーバーダンプはよく見かけるようになった。 先日、後部扉から土砂をまき散らしながら爆走しているダンプに遭遇した時はさすがに警察署に連絡したけど、片側1車線の道路ではいきなり前で落とされたら避けられないので事故に繋がるから危険だ。 飲酒運転並みに厳しい罰則を課せるべきだと思うよ。
・第一報では画像がなく想像だけでも胸が痛んだが この記事で改めて事の重大さを理解した
ダンプカーの荷台は 両側に軽微な返しがあるだけで 上方・後方は開放的すぎる車両が多く 実際に小石が飛び当たったときですら フロントガラスがしっかりと傷ついた
高速で走っていれば 軽量の物ですら凶器となる ましてコンクリートが積荷ともなれば なお安全を考慮して載せるべきであった
時折不安定な積み荷の車両を見かけては 距離を取るなり車線を変えるなりの対応をとるが さすがに対向車線からは分からず あまりに一瞬すぎる出来事だったと思われる
御冥福をお祈り申し上げます
・砂とか運んでいる車、ただ積んだだけの装備で走行しているが、後ろを走るの恐い。
シートとかで覆って、落下や飛ばないようにしてくれよと思いますよね。速度を上げるとパラパラフロントガラスに落ちてくる。車自体には固定できるように穴とか装備されているけど使われてない。
荷台に、無造作に置かれた道具。固定している風で、ロープで抑えているけどユルユル…。何かの衝撃で飛ぶ気がする。もっと規制して欲しい。
高速道路で、明らかに荷台から飛ばされた物が散乱していて危うく事故を起こすところだったし、避けられず通過した時に車体に傷が付いたことも…。
・アルバイト、という点が気になりました。4tダンプは一昔前で言う運転免許普通車で運転できます。今で言うと中型8t限定か中型ですね。 今の中型免許でも積荷を4t載せた状態で教習はされません。さらに言うとエアーブレーキで普通車とはブレーキの効き始めがワンテンポ遅れ、普通車のようにブレーキを踏むとガツっと効く感じで少し感覚が違います。(初めてエアーブレーキ車を乗った時の率直な感想です) このアルバイトの方がどれだけの経験を詰んでいらっしゃるかは存じ上げませんか、免許を持ってるからという理由で運転させてしまう企業側にも問題があると思います。また中央分離帯に衝突ということなのでおそらく、脇見か居眠りなのかなと察しますが、そういう方を従事させるのも問題で安全対策がなされてないです。 亡くなられた方のご冥福をお祈りします。
・ダンプカーや積み荷の多いトラックが前を走っていたら、距離を取る人がほとんどだと思います。 先日も土砂を大量に積んでるトラックが、撒き散らしながら走ってました。 必要な仕事だと思いますが、もう少し積載量を厳しくしてもいいんじゃないかと思います。
・私は以前、前を走ってた車に火の着いたタバコを投げ込まれた事がある。その日は少し暑くて窓を半分くらい開けて走ってました。前の車が火の着いたと思われるタバコを窓から捨てたのは見てました。その時はあまり深く考えなくてしばらく走ってたら焦げ臭い匂いがするので後ろを見たら置いてあったティッシュに火が付いてました。慌てて車止めて見てみると火の着いたタバコが…幸いにすぐ消せたので大事には至りませんでしたが…多分前の車が捨てたものです。風で入ってきたのでしょう。しかし文句を言おうにも火を消してる間に前の車は走り去ってどうにもなりません。むかついた!マジであの時はむかついた!
・ダンプなどの近くをなるべく走るなち、車道楽だった父はよく言っていて、自分もなるべくそうしてはいるが、いくら車間距離などを注意しても反対車線から飛んで来られたらどうしようもない。 こう言う事態に対しての予防は、他の方も言われてる様に取り締まりを強化する、人員が不足してるならスピード違反は取り締まらねばいけないが、街道級は重要にしてもしょうもない所で行うシートベルトの取り締まりで点数稼ぎするのをやめて、こう言う事故を未然に防ぐための取り締まりを強化するしかないと思う。
・トラックの積載量や積荷の固定方法を、もっと強化してほしい。砂利を積んだダンプも溢れそうなぐらい積んで走ってるのも度々見かけます。溢れ落ちた砂利が後続車のフロントガラス直撃もあり得ますからね。あと廃材積んだトラックも荷台の壁より遥かに高く木材を積んで走ってるのも見かけます。どう見てもバランス崩れて倒れるだろうと思いますがたまたま運良く運べてるだけです。危険運転だらけなので怖いですね。
・ご冥福をお祈りします。 積荷以外も危険ですよね。トラック後ろで飛び石でガラス破損泣き寝入りで保険で直したことが二度あります。トラックの速度規制と追い越し車線並走、泥とか石ついたままの走行、どれも迷惑と言っている程度の時は良いが物理的被害を起こす可能性を大いに含んで走っている。予見できなかったではなくできるでしょ。荷台のオープンなもので積載して高速は禁止などできるのではと思います。対策できることをやってないんだから取り締まり、本人、会社、依頼先への影響があるような処罰にしていただきたい。そうすれば企業は真面目に対策するのかなと思います。
・大破した車両をみてかなりショックだ。運転席にいた方は亡くなったと聞くが、この状況ではコンクリート片の塊を直撃して回避不可でもある。ダンブは横転しており、シート装着でも防ぎようがない。危険運転にならないにしても、この事故は重大な過失でありドライバーだけでなく事業所も含めて厳しい処分と補償を強く求める。
・死亡事故のほとんどはダンプカーが絡んでいるという調査報告の記事を見たことがあります。
ちなみに私は、対向から走ってきたダンプカーから小石が飛んできてフロントガラスが割れ、10万円ほどの被害を受けた経験があります。これがもし大きい石だったらと思うと恐ろしいです。
道路を走っていてダンプカーが1番大嫌いです。前にいると遅い、後ろにいるとあおってくる、ゴミを投げ捨てたり、国道の出口に停車していたりとマナーも著しく悪い。もっとダンプカーに対する指導や取り締まりを強化してほしいです。
・国道でかなりいい加減な砂利積みの上にカバーもかけていない大型トラックを見たことがあります。 真後ろだったので直ぐに車線変更して追い抜き、左側車線に戻りました。 ああいう車こそ取り締まりを強化して欲しいです。
・職場が採石場の近くにあります。 見てすぐに過積載だと分かる2トンくらいのダンプが多くいます。 採石場につながる道は1本しか無く、取り締まりは簡単なはずです。 足場屋含め、過積載や積荷の固定などしっかりと取り締まり取り締まり指導をしてほしい。
・本当に無念だと思います。亡くなられた方に、ご冥福をお祈りいたします。 毎日仕事で車を運転しているので、いつ何時こんなことが起こるかわかりませんね、、 ダンプカーで荷を運ぶ方には、高速のETCゲートにカメラを設置して、現行犯でなくても違反している車両を摘発できるようにしたらいいと思います。
・車の損傷がひどい。中央にいるからコンクリ片だけでこうなったようにも思えるし、どっかぶつかった後に中央に移動した可能性もある。もしコンクリ片だけでこうなったんだとしたら、もう恐ろしいとしか言えない。避けようがない。なんか大砲の散弾とか食らったらこんな感じなのだろうか。こんな形で死ぬなんて誰が思うね。無念だなぁ。せめて苦しまなかったことを祈るのみです。どうか安らかに。
・首都高速でバイク乗っていて落としたブルーシートに後輪が絡まって転倒したことがある。幸いブルーシートが大きくバイク、ブルーシート自分でで大きな塊になって滑って行って大きなけがはなかったが…死ぬところだったわ。積み荷の固定はちゃんとしてほしい。この時期、事故にはならなかったけどタイヤチェーンの塊が落ちていることがあり、乗り上げてジャンプしたこともある。
・一瞬の出来事だと避けようがありません。このように相手の過失による事故が増加してるように感じます。自分がいくら安全運転していても、不注意な運転をする人がいる限りこのような痛ましい事故は無くなりません。亡くなられた方のご冥福をお祈りします。
・この事故とは様相は違うが、最近積載物落下による事故の記事を度々目にする。 自身も普段クルマを運転していて、過積載とおぼしき車両や危ない荷積みをした車両を見かける。 一般道でもそれらが落下すれば危険だが、幹線道路や高速道路で積荷などが落下すれば危険度は数倍に跳ね上がる。 最近で見たのは第三京浜の都筑辺りから環八の瀬田の先までビニールが飛散していたり、環七の右車線に布団が落ちていたり。 やはり第三京浜だがガソリン携行缶や脚立なども落ちていた。 高速走行中にそれらにぶつかればただでは済まないし、死亡事故に繋がる可能性も十分にあり得る。 現代はドライブレコーダーやNシステムなどによる過失車両の追跡精度が以前より高く検挙し易くなっていると思う。 トラックなどの積荷による事故だけではなくクルマを運転している以上、自身が加害者になるかもしれない事を常に考えハンドルを握るべきだろう。
・警察も一般の方の一時停止とかUターン禁止違反とか、いかにも引っ掛け問題かのようなしょーもないところでポイント稼ぐのではなく、こういった重大事故に繋がる予防となるような行動にリソースを割いて欲しい
・私も出勤中に前を走っていたトラックから飛んできた小石でフロントガラスやられたそれ以降、特に荷物積んでるトラックが前走ってるときは車間距離空けるように意識してます。後ろからたまに煽られたこともありますが… 警察もこそこそと一旦停止やスピード違反取り締まるより、こういう車両にも目を光らせて欲しい。事故のとばっちりでなくなるなんて遺族にしたらたまったもんじゃない。 最近の大垣の東名高速で似たような事故がありましたが、容疑者捕まってないですよね?
・初めて聞いたな、運が悪かったで済ませちゃいけない悲しい事故だね。 ネットを張るとか、飛び散らないよう塗料を塗るとか、二度と起きないような対策立てて欲しいね。
・対向車線の積荷の荷崩れをマトモに食らって押し潰される事故はたまに起きる。首都高5号の護国寺出入口付近のS字カーブでトラックが積んでいたロール紙が荷崩れを起こしてすっ飛んでいき、偶然通りかかった対向車線走行中のクルマをストライクした事故の時、たまたま直後に横を通ったけれど道路に血の海が出来ていて悲惨だった。以来、追越車線は必要時以外なるべく走らないようにしている(道交法上も追越車線を長時間走り続けてはいけない規則だったはず)。
・ほんと大型運転手は無事か軽傷、当てられた方が死亡という不均衡が多すぎなので、大型トラックの運転席とエンジンの位置を逆にして、事故が起きたらまず運転手が被害に遭うようにしたら荒い運転は減り、より緊張感を持って運転できるのでは?
・都内でも荒っぽいダンプよく見る 赤信号をクラクション鳴らしっぱなしで突っ切ったり石や砂利を積んでるのに左右に進路変えながら猛スピードで走るとか 規制が全部正しいとは言わないけど商業車(タクシーやトラックも含む)の規制は今以上厳しくしていいと思う
・積み荷にシートをかぶせずに走っているダンプがすごく多い なのでダンプにはなるべく接近しないようにしている ダンプが落とした石ころでガラスを破損したりボディを傷つけられたり・・ 今回の事故は最悪・・・被害者は気の毒としか言いようがない もっと厳しく取り締まるべきです
・自分も高速道路を走行中、ダンプから石ころが落ちてきてボンネットとフロントガラスに当たりましたが幸いに割れなかったため事なき終わりました。荷を積んでいるな飛散防止などの対策を義務化しないと痛ましい事故はなくならない。
・これは酷い! こういう事が起きるから、荷台に重量物を積んだ大型車の近くは走りたくない。 こんなのがいきなり飛んできたら、避けようないよ。
亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともにご遺族にお悔やみ申し上げます。
・こんなんで事故に遭うって、何といっていいかわからないよ。まして亡くなってる。私も以前、東名で真ん中の車線を走っていたら右車線を追い越したトラックの後輪ダブルタイヤに挟まっていたと思われる石が飛んできて右のドアミラーを吹っ飛ばして去っていった。もう足はガクガク手は震えて側道によるのが精一杯でしばらく動けなかった。フロントガラスに当たっていたら怪我では済まなかったかもしれない。今でもこんなことがあるなんて。まあ、大型のタイヤ自体が飛んでくることもあるくらいだ。今はドラレコも普及しているのでこういった事故の犯人が見つかれば厳罰に処してほしい。もう少しの注意でこんな事故がなくなることを願う。
・アルバイトかぁ そういう表現になるのでしょうね。 多分常用で雇われた方でしょう。一日いくらで雇われ、月末払いの形式。 建設業界ではよくある雇われかたです。
残土やコンガラを高速道路で運ぶ際はシート養生はしてほしいですね。 もしされていたら、ここまでの散乱はしなかったかもしれない。そして死者も出なかったかもしれない。 過積載と共に、資材の固定、養生は厳しく取り締まってほしい。
・大型車両であるダンプカーを運転していたのがアルバイトの人だということに違和感があります。 技能や経験を必要とし、事故が人命に直結する業務に短期雇用を前提とした形態で業務を託したとして運送会社側はきちんとドライバーを管理できるのか疑問です。 偏見かもしれませんが人件費を惜しんでという背景があるのだとすれば任意保険に加入していないのではないかと気になってしまいます。 外交官ナンバーの車両には任意保険の加入を義務付けているようですが国は青ナンバーの車両も対人対物無制限の保険の加入を義務付けるという取り組みはできないものでしょうか。
・ダンプカー、荷物を乗せていても、スピード出して、運転荒い人が多い。実際私は、すれ違う時に小石を落とされ、フロントガラスに当たり、ガラスが割れて、泣く泣く修理しました。相手はわかりません。ダンプカーって、ナンバープレートも汚れて、数字が見えづらいのもいる。そういうのは、きちんと取り締まりしてくれないと、本当に困ります。
・亡くなった方は大変気の毒だが これは若しかしたら明日の我が身に 降りかかる出来事なのだと思っている。
正直、道路を走っていると この手の事故を起こしそうな車両は それこそ毎日目にするんだよね。
警察が毎日道路で管理摘発しろって 声も散見されるけど 現実問題として無理だろうし。
行政が地道に業界団体その他を 法令その他で厳しく管理是正していかないとね。 勿論当事者が自覚して自律することも大前提だが。
次の被害者は自分や自分の家族かもしれない。
・最近 高速道路で追越車線に脚立が落ちていて避けようとしましたが走行車線に車がいて避けられずに乗り上げ 死ぬかと思いました 荷台に物を積み込みする時は慎重に積み込み固定もしっかりして欲しいと思った
・情報が出ていない中での憶測は危険ではあるが、中央分離帯に衝突している時点で、ドライバーの体調に問題があった可能性は否定出来ない。
昨今は物流の24年問題に先駆けて、ドライバーの労働時間に制限を追加し、万全な体調での勤務を促す会社が増加している。 しかしながら、ドライバーの収入にも大きな影響を及ぼすことにまで配慮している会社は少ないように思う。 実際、建設関係の日雇いドライバーは積み荷の量で1日の収入が決まる場合もあると伺っている。
労働時間を制限するということは、収入源の減少を恐れて、無理な体調、環境での運転を自ら行ってしまうドライバーが増加する可能性もある。 政府、物流会社には労働時間を制限するだけでなく、ドライバーの収入面の補助も考慮しながら、対策を推し進めて欲しい。
・自分も過去に建築の解体作業だと思われるトラックの後ろを走っていて廃材が落ちてきそうだったので車間距離を長めに取っていたら案の定1mくらいの金属のガス管みたいなのが飛んできてバウンドし自分の目の高さまで上がり「あっ死ぬ!」と瞬間に思いました。運良く速く地面に落ちて車の下を通過、距離が短かったらきっとフロントガラス突き破ってました。
・この前、道路を走ってると畳をたくさん積んでる車から畳が一枚飛んできて間一髪車体の頭上をかすめて行きましたでした。正直混んでる道で避けようもなかったし当たったら死んでたかも。地面に落ちたのを踏んだのを見たので後続車でパンクした人はいたかもしれません。トラック運転手はちゃんと荷物を積んで欲しいです。
・勘違いされてる方が多いようですが、ダンプが中央分離帯に衝突したはずみに積荷が散乱しています。現法を守って積み荷を運搬していても事故による散乱は防げない。アルミバンのトラックでも事故で積荷が散乱することがある。これを機に法改正があるかどうか。それにしても数秒の差で生死を分ける、運転は全集中が必要ですね。
・訳もわからず亡くなってしまった被害者、ご家族だっていたでしょう。
一部の大型トラック・ダンプだけど本当にビックリするような荒い運転だったりテキトーな積荷してるのを見かける。 赤信号なのに、普通に通っていっちゃうしね。 その先の信号でどうせ止まるから意味ないのになぁと冷ややかな目で見てしまうけど...
ホントに周りを巻き込まないでいただきたい。 もちろん車に乗ってたら色々なリスクがあるのは承知だけど、安全のために対策できることは徹底してやらないと。
・相対的に強引な運転が見られるのが ダンプカーでとの印象がある。 後ろから間近の接近や強引な割込み、 そして信号待ちの交差点での携帯の 操作など交通ルールに違反する運転 が多々見られ、危険を感じている。 警察当局の取り締まりは無論だが、 ダンプカーの運転についての特別な ルールを設けて欲しく思う。
・積荷を積んだダンプは高速を走行させてはまずいのでは…? 積んでいるもの次第ではこのように事故を起こした場合に被害が甚大になる可能性がある。
百歩譲ってもタンクローリーなどの全体を覆ってるものなら良いと思うが。
あと高速の道幅はもう少し広げるべきかな…
・昔は過積載の車両を多く取り締まっていたが、最近は如何にも過積載の工事車両や解体の積荷をはみ出して積載している車両を多く見掛ける様になった。 取り締まりの再強化をすることは勿論だが、業種的な問題点も多々あるのだと思う。 工事関係の仕事は過酷な割には給料面が良いとは言えず、人手不足から質の悪い人間が質の悪い仕事をしてしまう労働者が多くしかも運転も荒い。 自分も学生時代は建築現場や道路工事の現場作業の過酷なアルバイトをしていたが、その頃は給料も良く職人気質で仕事に対してプライドを持って仕事をしていた現場作業員がたくさん居た。 置場までガラ出しの搬送はダンプカーを運転するドライバーは専属ではなく現場作業員が受け持つ場合が多い思うので、危険で過酷な仕事だからこそ給料面の改善を行えば、仕事の質も向上して現場作業員たちの安全性の意識改善にも繋がると思う。
・この手の小型ダンプカーはよく見かけるが、結構な確率で速度を出しているのも日々気になっている。積み荷は色々で、バラけそうな足場であったり小型ユンボであったりと正直そばを通過されるだけでも怖い時がある。(高速道路上) 故にもっと責任を持った運転をしてくれる事を願う。 しっかり原因調査して、そろそろ何らかの対策をしていただきたい。同じような事故が連鎖しない事を願います。。。
・面倒なのはわかるが、シートしてたら飛散はもっと防げる説。
「一手間惜しまず」とはよく言ったものですが、人手不足で工期も迫られているこのような状況で起こるべくして起こった事案。
これでまた一時的にミィーテイングやいろんな集まりで毎度のように周知されますが、最初のうちだけで数ヶ月もすれば最早空気。
何もかわっていないのが悲しい現状です。
・東京でも明らかに外国人が運転している過積載のトラックを見かけます。建物を取り壊した瓦礫をパンパンに荷台に積んでカバーもかけず紐で固定もされてない様子で見ていて怖いです。誰がこの安全性の無さを注意してくれるのか街では近づかないようにするしか無いんですよね。しかし、この事故の場合は避けようが無いですね。45歳でバイトと書いてあるって事は保険も入って無いだろうし会社でも無いので亡くなられた方のご家族はお金も自分の保険分しか入らずほとんど泣き寝入り状態で話しが終わるんでしょうかね。
・まずは亡くなられた男性のご冥福をお祈りします。 一つ、最近高速道路を運転していてよく思うのが、二車線なのに追い越し車線をずっと走っている運転手が非常に多い。 走行車線に車がいて追い越し続けているならまだしも、そうでない状況で走り続けている。もし覆面でもいれば、ある程度走った所で通行帯違反で捕まります(先日見たテレビではタクシー運転手が2〜3キロ走って捕まっていた)。 さらに、今回のように対向車線側からの飛来物(コンクリートはめったにないでしょうが飛び石など)による被害を受ける確率が上がる。前を走る車からの飛び石に関しても、追い越し車線の方が全体的に車のスピードが速いため被害が大きくなりやすい。 やむを得ない場合以外、皆がきちんと走行車線を走る事でこういう被害が減ると思います(今回亡くなられた方がどういう状況だったかはわかりませんが、追い越し車線を走っていたのは間違いなさそうです)。
・少しでも産廃費を抑える為に、無理矢理積み込んでいるトラックをよく目にする。高さギリギリまで両サイドに衝立をし、一見綺麗に積んでるんだけど明らかな重量オーバー。積載重量オーバーしたらエンジンが掛からない様な仕組みにするべき。そのシステムが無かったら車検も通らない様にして欲しい。
・以前、高速を運転していた時のこと。 前を走行していた建築関係のトラックから砂利が落ちて来ました。 次の瞬間、無数の砂利が車にヒットして尋常じゃないくらいのバチバチという音が… 幸いガラスが割れたりとかは無かった。 停めるにも高速だし、当のトラックはそのまま走り去ってしまうし。 荷台には何も載っていなかったが、建築現場の砂利が残っていたと思う。 当然、車は傷だらけだし泣き寝入りだし… 以来、高速で重量あるものを載せたトラックには近付かない様にしてます。
|
![]() |