( 138100 )  2024/02/11 13:45:38  
00

【万博の課題】「めっちゃせかされる」「手が足りてない」会場建設に携わる作業員たちの本音 工期の遅れで残業せざるを得ない状況も 開催期間中は夢洲で渋滞懸念...IR工事関連を含めて“車両殺到”のおそれ

MBSニュース 2/11(日) 9:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c0d71148c1fefeb8e47af9ede384cbb145bc0d75

 

( 138101 )  2024/02/11 13:45:38  
00

2023年に開催予定の大阪・関西万博の建設および運営費の上振れなど様々な課題について懸念が高まっています。

現場の作業員が手が足りない状況や海外パビリオンの遅れ、会場へのアクセス問題などが報告されており、一部では延期すべきとの意見も出ています。

万博関連の現状について報じられました。

(要約)

( 138103 )  2024/02/11 13:45:38  
00

MBSニュース 

 

 会場建設費や運営費の上振れなど、さまざまな課題が指摘されている大阪・関西万博。来年4月開幕となっていますが、「間に合うのか」「延期するべきなのでは」といった後ろ向きな声も聞かれます。そんな万博の“現在地”とは…。現場作業に携わる人たちの本音を聞きました。 

 

【写真を見る】建設が進む万博会場 「作業員がまず集まるか、資材が調達できるか…」現場からはこんな声も 

 

 来年に開幕を控えた大阪・関西万博。膨大に膨れ上がった費用が課題となる中、能登半島地震の復興を優先すべきだとして経済安全保障担当大臣の高市早苗氏が“万博の延期や縮小”を岸田文雄総理に進言しました。その矢先… 

 

 (林芳正官房長官 1月28日)「万博関連の資材調達等によって能登の復興に具体的に支障が生じるという情報に接していない」 

 

 林官房長官が「万博の開会を遅らせる必要がない」との考えを述べ、足並みが乱れる一幕も。そして、ここにきて万博アンバサダーのダウンタウン・松本人志さんの活動休止と、順風満帆とは決して言えない状況が続きます。 

 

 1月16日、万博のシンボル「大屋根リング」の上からパビリオンの進捗を確認していたのは、パナソニックHDの小川理子万博担当です。パナソニックグループは、子どもたちが新しいものを作り出す創造力を養うパビリオン「ノモの国」を建設中で、進捗率は4割ほど。順調に進んでいるといいます。パビリオンはもちろん、小川さんが任されている大仕事が、入場券の販売です。チケット売り上げが運営費の大半を担うことになるため、関西の財界総出で今、販売に力を入れています。 

 

 (パナソニックHD・万博推進担当 小川理子参与)「万博は来年ですから。社員にもがんばってチケットを売っています。(Q何枚?)20万枚です」 

 

 国内パビリオンが概ね計画通りに進む一方で、遅れが懸念されているのが海外パビリオン。現段階で工事に取り掛かっているのは中国やシンガポールなど5か国のみで、自前でのパビリオン建設を予定する約3割がまだ施工業者が決まっていない状態です。すでに自前での建設は断念し、万博協会が建物の建設を代行する“簡易タイプ”への移行を決めた国も出てきました。そのひとつがブラジルです。 

 

 (ブラジルの万博担当)「時間が一番大きな原因です。コストの問題ではなく、計画を時間内に完了させることができないと判断しました」 

 

 あるゼネコン幹部は、今回の万博の工事現場は“異例ずくめ”だといいます。 

 

 (ゼネコン幹部)「これほどの規模の工事で、水や電気のインフラが整っていない現場はこれまで経験したことがない。さまざまな制約もあり、現場にも負担がかかっている」 

 

 

 では、現場で働く作業員はどう感じでいるのでしょうか? 

 

 (関東から来た建設会社)「作業員がまず集まるかとか、資材が調達できるかとか、けっこう大変」 

 (「大屋根リング」関連を担当)「どこの作業員さんに聞いても手が足りてないということなので、結構作業員さんは負担は負担やと思います」 

 (インフラ工事を担当)「めっちゃせかされます。急に『きょう中にこの範囲を終わらせてくれ』と朝に言われたりとか。(Q1日で終えられる作業量?)いや、1日でできないので残業して…」 

 

 業界の慢性的な人手不足に加え、工期の遅れから残業せざるを得ない状況もあり「万博工事は請け負いたくない」と敬遠する実態もあるといいます。 

 

 (インフラ工事を担当)「来たがらない人もいる。『万博はちょっと…』と。シンプルに工期が遅れているので、その分を取り戻さないとダメなので、来たがらないっていうのは大きいと思います」 

 

 そしてこの先、深刻な課題になると懸念されているのが会場へのアクセスです。夢洲は大阪湾を埋め立ててつくられた人工島で、会場へのアクセスは、現時点では舞洲(夢舞大橋)または咲洲(夢咲トンネル)の2つのルートに限られます(※大阪メトロ中央線が夢洲まで延伸工事中)。博覧会協会は、開催期間中には来場者を運ぶシャトルバスなど1日最大4000台が夢洲に入ると想定しています。さらに… 

 

 (公明党 今田信行市議 1月31日)「IRの工事車両が上乗せするとなれば、状態はさらに悪化すると考えます」 

 

 万博の期間中にはIR=カジノを含む統合型リゾートの工事が本格化しているとみられ、IRの工事車両と合わせて6000台が1日に夢洲に殺到する可能性があり、対応を迫られている状況です。それだけではありません。 

 

 (記者リポート)「万博関連の工事車両だけではなく、コンテナを積んだいわゆる物流車両も多く見られます」 

 

 夢洲の約2割を占めているのが「コンテナターミナル」。これらのコンテナを運ぶドライバーたちからは次のような声が聞かれました。 

 

 「渋滞が心配やな。車両が増えるから、万博が始まったら。渋滞で(夢洲へアクセスする)トンネルとか橋とか混むと思うんですよ。仕事やりにくくなると思うわ」 

 「渋滞は絶対出てくると思うから、仕事にはならんと思う。時間の勝負やから、こっちも。早くコンテナを返して、早く取って、またどこかに配達に行きたいから。たぶん給料も減ってくると思う」 

 

 大阪市はコンテナターミナルの一時移転も検討していますが、ドライバーにとっては死活問題と言えます。 

 

 

 1月20日、あるバスツアーが実施されました。目的地は夢洲。万博会場の予定地です。ジャーナリストらの呼びかけで企画された見学ツアーで、全国から約70人がこのために足を運びました。 

 

 (北海道中標津町から)「北海道にいると本当に田舎の方なのでこういう情報が全く入らなくて、自分の目で見てみたいなと思って」 

 

 敷地内には入れないため、参加者はフェンスの外から中の様子をうかがいます。みな興味津々。遠くには、あの大屋根リングも見えます。参加者の目にはどう映ったのでしょうか。 

 

 (福岡市博多区から)「(Q写真を撮りたくなる?)そうですね、だだっ広いなという感じ。まだほとんど建っていない状況ですね。(Q大屋根リングは?)思っていたより木材が細い気がして、ちょっと安モノに見えた感じがします。そんなこと言ったら怒られるかもしれないけど」 

 

 北海道からはるばるやってきた参加者は… 

 

 (北海道中標津町から)「大屋根リングに350億円かけるとは聞いていますが、それほどのものではなかったのかなと。震災もあったので、そちら(復興)に人手や機械とか、まず向けて、万博は1、2年遅らせても。子どもたちに夢のある万博なので、それはやってほしいですけど、今やらなきゃいけないこととは感じなかったです」 

 

 開幕まで430日。万博実現までの道のりは課題山積と言えそうです。 

 

 

 (2024年2月8日放送 MBSテレビ「よんチャンTV」内『特集』より) 

 

 

( 138102 )  2024/02/11 13:45:38  
00

大阪万博に関する記事やコメントの中には、開催に対する懸念や批判が多く見られます。

具体的には以下のような意見や傾向が見られました。

 

 

1. 財政面への懸念 

- 予算超過や赤字が予想されることへの懸念が多くありました。

また、その予算を他の必要な分野に使うべきだとの指摘もあります。

 

 

2. 労働環境や安全面への懸念 

- 工期の遅れや人手不足による過労労働や安全対策不足への懸念が多く見られました。

中抜きや過剰労働、立ち入ることが危険だとの懸念も述べられています。

 

 

3. 環境への懸念 

- 沈下や環境への影響、資材調達による環境問題への懸念が表明されました。

 

 

4. 公共事業の遅れや問題への批判 

- 延期などの案が出ている中での急進行に対する批判や、建設業界の工期や納期への批判などがありました。

 

 

5. その他の批判や懸念 

- 万博開催に対する反対意見や、維新などの政治家や経済界に対する批判も見受けられました。

 

 

『大阪万博に関する様々な問題に対する批判や懸念が多く見られ、計画、進行、労働環境、環境への影響などについて多様な意見が寄せられました。

(まとめ)』

( 138104 )  2024/02/11 13:45:38  
00

・仕事で大阪万博に関わっている方は、本当に大変だと思います。 

しかしながら大阪万博は会場建設費に始まり、インフラ整備費、会場運営費が当初予算から激増していますから、赤字になることがほぼ間違いないでしょう。さらに海外のパビリオン建設がまともに始まっている所は少なく、すでに計画から半年以上遅れています。これでは開幕までに、準備が間に合わない施設が多数出ることが予想されます。 

国はこんなグダグダな万博でも、機運醸成という目的で40億円の予算を用意しています。開催意義の良く分からない万博を、金の力で広告宣伝するのは浪費に感じます。その予算は災害復興に充てた方が確実に役に立つと考えます。 

 

 

・人手不足による身体的負担。 急かされることによる精神的負担。 あの刑事ドラマ同様「会議室で起きてるんじゃない。現場で起きてるんだ。」状態。 延期をしないのであれば簡素化しないと現場の人間がもたない。 過剰労働や追い詰めで過労死や自殺者が出たらどうするつもりなのか。 現場で働いているのは機械ではなく人間だと言うことを忘れないでもらいたい。 

 

 

・ドバイ万博は既に工事は終わっていたがコロナを理由に一年延期をした。 

ではこの2025はどうなのか。 

確かに決定したのはコロナ前だが、それからの準備期間の殆どがコロナ禍の中と言う事で、遅れたスタートとなっている上にウクライナ問題も有って益々遅れたと思っている。 

これで予定の開催日を守るのは無理だと思うのだが? 

せめて半年ずらせば、猛暑や梅雨・台風シーズンを避けて来場者に優しく尚且つ工事もそれなりにこなせると思う。 

おまけに半年ずらしても2025には違いない。スタートが春になるか秋になるかの違いだろ? 

つづくIRも予定が半年ぐらい延期された筈。 

ならばこの万博も半年ずらしても問題無いと思うけどねぇ。 

何故できない?  下手な意地張りは「利権絡み」という悪い印象を大きくするだけだぞ? 

 

 

・万博だけが原因ではないとは思いますが建設資材の高騰だけでなく資材が入荷しない何て事も実際に起こっています。 

「能登の復興に具体的に支障が生じるという情報に接していない」 

間違いなく影響出るでしょ、現場が負担を負って何とか進めるだけの話で。万博の現場はそりゃ材料費上がったので税金で補填します。で済ませられるのでしょうけど復興現場や一般建築現場はそんな湯水のように予算増えません。 

 

 

・足りない物が多い工事現場だけに無理が普通に 

また天候次第な事も多く焦りがちになるのでは 

そんな危険な現場での安全対策が心配 

作業前の行程確認等の打ち合わせの時間も惜しいはず 

作業者の皆様方、今日も安全に過ごせますように 

 

 

・会場が埋め立て地じゃなくて、内陸部ならもっと安く早くできたでしょうね。 

アクセス路が限られてるから日あたりの施工量も限られるし、作業員の追加投入も難しい。 

そもそも、10人で作業してる現場に20人を投入しても、前後の工程まで調整しないと意味ないし、20人が作業できる機械や資材を準備しないといけない。 

そんなパズルのピースみたいな工程を積み上げて全体工程を管理してるのに、簡単には工期を短縮なんて無理な話。 

 

関経連がなにを言っても建設業が動かないのは、そういった理由もあると思います。 

 

 

・「チケットをがんばって売る」 

この一言で、かわいそうになります。売らされる人も、また行きたいとも思ってないのに買わされる人も。 

本当なら、特に何もしなくても、飛ぶようにチケットが売れるのが、みんなが待ち望む万博の姿じゃないですか? 1970年の時は、そんな感じだったと聞いています。 

 

 

・万博は、都市規模の全く異なる東京をモデルに大阪府市を変えようとして現実性に欠ける大阪都構想なるものに多大な時間を注ぎ込んだ維新の会が始めた事業です。これまたもともと現実味に欠ける無理な計画であったことが具体的に見えてきたということなのではないでしょうか。都構想同様に今回も失敗して、大阪のみならず関西の経済に深刻なダメージを与えることになるのではないかと心配しています。 

 

 

・自然災害やCOV19、政治家の不祥事 ウクライナ情勢。働き方改革。さまざまな悪条件を乗り越えて開催しようと意気込んでいる大阪人の気持ちはわかるが、たまには一息抜いて 開催延期にすれば? 

でないと、突貫工事で新たな災害や周辺地域の環境悪化が起こると思います。 

 

 

・本来は!「NO残業」じゃ無かったかしらね?働き方改革云々を、世界中へ示す為にとかを!何処かの誰それが述べて居た筈だよ!世の中から支持もされてない「万博建設等は」とっとと手を引けば良いんだよ。直ぐにでも能登半島へ作業員全員で、行ってあげなよ?能登半島を1日でも速く!元に近づけてこそ、日本の国力が、示されます。それこそ!流石は日本国だなと称賛されます。 

 

 

 

・夢洲で作業している者です。頻繁に市の役員か 

スーツの着た人間が、茶々入れしてきます。 

部品が届かないので、一部分けて作業するなど伝えで、困る。急げ。他から応援よこせ、部品等も検疫所で止まったり、ほんと進まない。労働時間も超えてる。役人は文句だけ。夏は特に酷かった。何人も倒れたよ。まず間に合わない。 

 

 

・資材調達が確実にネックになる 

 

合板や石膏ボードは勿論、鋼板、鉄骨、断熱材、設備器具の買い占めが始まる。 

被災地との奪い合いだけでなく、万博会場同士で奪い合いになる。 

 

復興現場と重複しないとか言ってる人も居るが、上に挙げたものは戸建ても普通に使う建材だし、復興作業は住宅だけでなく、公共施設なども行うのだから、更なる醜態を晒す事になるのでしょうね 

 

 

・なんで工事って、こう最後は急いでいるのに、はじめはまったりまったりしているのでしょうか。 

 

道路工事然り、橋の工事然りと、全然進んでいないのに、開通間近になると、物凄い頑張ってる感じがします。 

 

 

・寒い時期に海上作業お疲れ様です。もし相応の対価もらってるならがんばってやりきってほしい。割に合わない報酬と拘束されてるなら辞めるなりストライキで。正当な報酬求めて欲しい。足元見て吊り上げのストライキはやめてね。 

 

 

・だから間に合わないから中止しろって国民はずっと言ってきてるじゃないか。 

開催場所の選定に重大なミスがあったと他国には説明して謝罪するしかない。 

維新は謝りたくないから中止したくないのだろうが、税金の無駄遣いと国民の怒りを買っているので入場料も取れず強行開催は大損失を招くことは避けられない。 

維新は責任を取れるのか、おそらく「国」の行事の一点張りで逃げるだけだろう。この万博は日本にとって最悪の行事です。 

 

 

・この万博おかげで関係ないと思われるけど他でも影響が出ている事も取り上げでもらいたい 

特に建設資材に関して万博優先で納期が遅れている 

電線に関しては一時期は受注停止、納期未定と言う時もあった 

現在はやや解消に向かっている様だがそれでも通常には戻らない 

 

 

・万博だけが工期の問題があるかのような記事だけど、建設業界って常に工期、納期に追われているでしょ?納期に間に合わせる為に休み無しで頑張っている現場いくつも知っていますよ。納期が遅れたら大変な損害になるらしいですね。それに比べたら万博はどの国でも開催中にまだ工事してるとか。万博批判の世論誘導したいのだろうけど、もっと建設業界の闇の部分を記事にしてもらいたいですね。 

 

 

・土木業してるけどこんな現場に入るなんて嫌だわ。 

記事にもあるとおり工程の進捗の遅れは、結局現場の人間の残業や休日出勤で補われるんだよね。 

結局1日で出来る工事量や仕事量を超えてるんだよ。 

 

まだお金請求して払ってくれる元請けなら良いけど工程の遅れは自社都合だろなんて言う監督や所長ならその元請け会社なんて倒産しろって思うわ。 

 

現場では1に安全2に品質3に工期、納期って言ってるけど現実では、1に工期、納期2に安全3に品質だよ。 

 

 

・普通の企業ならこんな人工島で開催するという間抜けを極めた発想は絶対に出ない。税金だから、他人の金だから、こんな絵空事にも手を出せる。効率の悪さだけなら歴代トップクラスだろうから、これからもっと多額の税金を浪費することになるだろう。 

 

 

・一年延期説はあるけど、それでも間に合うか怪しいと思っている。水道電気がまだないとか、リングが邪魔になるとか、無計画故に非効率になって余計に時間がかかり、建設業者も忌避している。 

 

 

 

・記事には書いていないけれど、残業の上限規制も始まる。 

能登の復興もあるのに。 

自分は大阪府民だけど、万博は絶対行かない。誘われても行かない。 

そもそも自分の周囲でも万博は誰も行かないと言っているので、誘う人がいない。疎遠な人が誘ってきたら、ノルマでも課されているかもしれないけれど、そこまで義理立てする必要はない。 

 

 

・万博が始まって、展示内容や交通アクセスの状況が良くわかって、行く気になればチケットを買います。 前売り券は絶対買いません。 開催にかかわっている皆さんがんばってください。アテンド芸人事務所もパビリオンがあるんでしたっけ。 

 

 

・中身なんて 世界各国で開催される 各業種などの展示会で最先端技術を見る事ができます なので万博は中身よりAタイプの見た目でしょう 

それが 間に合わない・・・プレハブのタイプXに代わる?って 行く意味がなくなるわ 

それに 夢洲は大雨や台風に会えば トンネルは冠水して使用不能になるので 工事なんて間に合わないわね 

 

 

・いのちを奪う万博だ。予算内でという約束で、国民は開催を了承していた。それを守れない以上、中止一択。開催するという世界への約束はその次だ。この国は、政治家、財界など、特定の利権に預かる人間だけが、国民の意見を聞かずに勝手に物事を決めてしまう。そもそも、現在の日本には、世界にアピールできるテクノロジーなどあるのか? まして、能登地震により家もなく、水も出ない被災者が、今このとき苦しんでいるのに、万博というたかが「祭り」に血税を青天井で注ぎこむ。万博のリングだけでも350億。その金をストレートに復興に投入すれば、どれだけ多くの人を助け、インフラを復旧し、交通、教育、介護、行政をカバーできるだろうか?被災者に「夢と希望を与える」など、ふざけた言葉遊びはやめることだ。国民は20世紀の遺産のような万博より、「今日明日」の生活を求めている。世論から遠く離れた祭典を行うことは、共産国と何ら変わらない。 

 

 

・請け負っている業者ですがおそらく常用で35000円は出さないと行かないし誰も来ない…間で中抜きしてる奴が多すぎて請負単価も普通の金額になってしまっている、果たして35000円出せるのだろうか… 

 

 

・問題山積みの大阪万博。このままだと工事現場は労働時間が増えて、4月からは違法状態が常態化します。このまま工事中止して、「税金の無駄遣い」「過酷な現場」のモニュメントとして、そのまま放置したらどうですか! 

 

 

・当初は支出を削減して収入をふやすっていうつもりだったんだろうけも、削減しすぎたのと、収入を増やそうとして中々着工せず、結果的に支出がかなり増えてしまったんだろうね。 

 

 

・何兆円も経済効果があるそうだから、費用は税金ではなく全額関西財界が負担すればいいではないか。経済効果が本当ならば投資として充分モトを取ってお釣りが来るはずだ。 

 

なぜそうせずに赤字を押し付け合う? 

 

 

・利権者以外、何の得にもならず税金だけ取られる万博。 

そして利権企業は、現場など関係なく利益だけ税金から取れれば良い。 

こんな状況でも選挙にも行かず政治にも無関心の約半数強の有権者達。 

色々と終わっている。 

 

 

・絶対に工事はお断りします 経済界も市も国も赤字穴埋めはしないと明言 やるわけない 

そして経済界のあの偉そーな人 けしからん!と 

誰がやるか けしからんならアンタが現場で働けよ 

アンタたちの下請けではない 工事をやるかやらないかは業者が決めます 

 

 

 

・結局、日本の労働環境の闇は解決されていないということか。 

自分のメンツばかりを気にして現場を見ない人間が無茶な目標を設定する。 

数々の不正の元凶がそこにあるとまだ気づけないのか。 

 

 

・ある分野で万博の仕事を請けている会社に勤務しています。 

あえて「言われた仕事だけをできる範囲でこなす」方針です。 

そうでなくれは恐ろしくてこの現場には関与できません。 

 

 

・色々理由はあるんだろうけど、建設の仕事って完成日とか込みで依頼するもんじゃないの? 

それを受けたんだったたらそれまでに完成させる義務があると思うんだけど。 

それに間に合いそうにないなら依頼主が急かすのは当たり前のような、、、 

 

 

・現場で仕事をしているわけではないけど、電機部品の入荷が激しく遅れているのも原因ですかね。 

電線なんか取り合いになってるからね。 

 

 

・作業員の方々が心配。 

急がされて疲労が溜まってくると、ちょっとした事で事故になる。 

大事故が起きない事を祈るのみ。 

 

 

・松井やどこぞの「建築業界が協力しない、けしからん」みたいにぬかした経済界重鎮らがもっときちんと考えればこんな話にはそもそもならなかった。 

夢洲にした場所のセッティング自体間違い。 

 

 

・昔に比べ書類や手順や手続きが凄く増えてるのに工期は同じ。お膳立てする側の見積りが甘いねん。作る側に全てを押し付けるなよ。 

 

 

・「出来るかどうかじゃない、やるんだ」 

ヒーローが言うとカッコいいけど。 

完全にブラックじゃないですか。 

夢や未来の世界として、万博を子供に見せることはできないです。 

 

 

・博覧会協会、府知事らは順調に工程は進んでいるし遅れは一切無いと断言しとるけどね。まぁこいつらは現場で働いている人らの苦労は知らないみたいだからそんな断言が出来るんでしょう。 

 

 

・逆の立場なら…復興を最優先ではないですか?今博しなければならないのか?延長という選択肢は無いのかな?無理して押し付ける議員等は延期出来ない事情があるのかな? 

 

 

 

・多分大阪万博は開催されるだろうけど。 

全国で維新の国政担当能力に疑問を持つ人が増えたのかもしれない。 

それも含めての万博批判もあるのかも知れないけど。 

 

 

・パナソニックHD・万博推進担当 小川理子参与)「万博は来年ですから。社員にもがんばってチケットを売っています。(Q何枚?)20万枚です」 

 

パナソニックの社員ってチケット売りさせられてんの?多分実質強制で家族分含めて買わされてるんだろうな 

 

 

・建設業界の人手不足、資材の高騰、莫大な経費負担など問題山積。 

よって、現場は厳しい状況に追い込まれている。 

万博、IR・カジノ。 維新型ハコもの政策の限界。  

維新は万博を開催する手腕、能力が決定的に不足している。 

 

 

・ほんとに開催できなさそうだな。近所のマンションでも建設に1年くらいかかってるけど、この規模のものがあと400日で全部完成するのか? 

 

 

・相変わらずメンツが災いしているのではないかな。それと日本の政治家は急激は情況変化に対応する能力が低いと思う。これだけ万博問題が山積みしているのにただ前を向いてハッパかけるだけ。合理性より精神論的情緒主義で考えるからだろうな。 

大阪はもっと臨機応変に動く傾向があると思っていたけど、その点ガッカリですね。 

 

 

・もう完全な炎上案件だね。 

来たがらない人がいるってことは、人材不足もあるけど単価が低いんだね。炎上プレミアを乗せないと。 

人件費高騰の上に炎上プレミアを乗せるとなると…総工費はどこまで膨らむんだろうね 

その割に出来上がるものはどこも同じ見た目でショボいという… 

 

 

・記事にあるジャーナリスト主催のバスツアーって、今井一さんのツアーのことですかね? 

 

MBSも推進と批判の両方をしないといけないので大変ですね。 

 

 

・商人の街 大阪で市民府民に多大な負担をさせて 

彼等に負担以上の利益を落とせなかったら 

とんでもないしっぺ返しが来るんだろうけど 

あんなに強引に進めて、維新は大丈夫なのか? 

最後の一稼ぎのつもりなのか? 

 

 

・終わるまでにどれぐらい沈下してるか心配ですね。それこそ地震でも起きたら液状化して沈むんでしょうね。怖くて見に行けない。 

 

 

・最後のほうは、煽りに煽って、労災事故が多発、、、にならなきゃいいけど。 

ここで働いている方々、無理は禁物ですよ。 

自分の命と生活が一番大切! 

 

 

 

・工期が延びれば余分に金が掛かるんだから急かされて当然と思うけどな、それとも計画自体が甘かったのかいずれにせよ自分の懐が痛まないお役所仕事はこんなもんだよな 

 

 

・だ・か・ら やめとけって、万博なんて。 

吉本吉村らをとめなかった増税眼鏡もダメダメだが、ホント大阪(人)の身勝手で面倒ならところがよく見えた気がする。カジノやF1の誘致しかり。 

 

 

・楽しみです。 

世界に日本の底力見せる絶好の機会(笑) 

災害復興と万博を両立させる手腕を 

見せてください(笑) 

開催日のコメント楽しみにしてます(笑) 

 

 

・要は万博開催コストをご丁寧にゼネコンさんに聞くという大阪市大阪府の行政の怠慢が原因である 

そりゃ後々増えるの当然で払えないほどにふっかけられるわなぁ、足下見られてなぁ…まぁ、建物の上半分切った会社も… 

 

で、この万博の船長誰なんや?… 

船頭多くてなんとかに… 

(今頃、頭に頭巾被って中国に潜伏してるんか?) 

 

 

・指揮者が現場を理解しないで、計画だけを推し進める。 

 

一番失敗するやり方。 

日本の政治家や経営者にありがち。 

俺の言うことが聞けないのか? 

そして、部下の責任にする。 

 

 

・決める連中は現場じゃないから言いたい 

放題。不正や手抜き、人身事故に繋がる 

のは分かりきった事なのに、責任は取ら 

ないし、人の命なんてどうでもいいから 

な。 

 

 

・維新が安倍を使って始まった構想。IRを使って政治家の私腹を肥やすための前提計画。東京オリンピックでも私腹流用がありましたが万博は維新先導の私腹流用。これも政治家の裏金問題ですよね。 

 

 

・大阪万博を国民が待ち望んで早く早くというなら分かりますが全然違っているでしょう、経団連の言いなりである吉村はもうどうにもできんのでしょう。 

 

 

・建設従事者が命すり減らしていのち輝くとか 

協賛企業がまるでパー券を買うように入場券企業買いとか 

 

 

いかにも日本らしくてヤダねぇ。 

 

 

・そこまでやった先に何があるのか楽しみだね、どう考えてもそこまでの価値があるとは思えないんだけども。 

 

 

 

・この一連の計画が失敗した時、誰が責任を取るのか明確にしてから計画を進めていただきたい。 

 

 

・どんどん手を抜け。適当でいいぞ。維新の会のためになんで 

良い仕事しないといけないの?住友化学が最後は社員を投入して 

補修するっからよ 

 

 

・現場に危機が迫っているようですね。関経連が自分達には関係ないからみたいな態度を取っているのが大きいでしょう。 

 

 

・根本的に万博、何度も大阪でする必要ないです。カジノもいらないです。半導体工場の方がいいですね。 

 

 

・こんな現場はやだね。お金良くてもおことわり!心体的に病む、延期か辞めるかしないと、共倒れになりそう。 

 

 

・段ボールで作ればいいのに!早い安い加工性高い、雨にも泥より強いしさ! 

 

 

・コロナでオリンピックも延期になったんだし、万博も英断が必要なのでは? 

 

 

・万博どうしてもやりたい吉村も手伝ったら! 

手抜き工事のハリボテ工事になるよ! 

スーパーゼネコンの仕事はこんなんやけどね!金で物を言う 

 

 

・来場者は少ないだろうし、恐らく経済効果マイナスでしょ。 

 

そんな事業に力を注ぐってのは、、どうにも不合理だとつくづく。。(=⁠_⁠= 

 

 

・万博自体は否定しないけどIR見越して夢洲でやろうとしたから工事に無理がでてくる 

 

 

 

・仕事の流れが偏っているよね 

広告でテックレバってよくやっている 

何故1社に偏っているんだ? 

私的独占なら犯罪ですよ! 

 

 

・こういう「特別な要請」が、パワハラや偽証、手抜き工事につながるのでしょうね。 

 

 

・青息吐息で開催にこぎつけたとしても 

空前のひんそで陳腐な万博になりそうね 

 

 

・労働力、学徒動員間近かな。 

そういえば、小学生は万博無料招待ってか? 

後で特別徴収かな。 

 

 

・半年限定使い捨て利権ゴミ、環境に悪過ぎだろ。大阪府民だが1ミリも観に行きたいとは思わない。 

 

 

・労働監督署は、労災隠しや過労死レベルの時間外労働に目を光らせるべき。 

 

 

・国、大阪府、大阪市、建設会社が必死になっても、国民が望む万博にはならないだろう。 

 

 

・現場の出入りが駐車場から乗合バスとか終わってる。そんな面倒な現場やりたくないよ。 

 

 

・延期は国民をさらに、大阪府市民をもっともっと苦しめることになります。万博も賭博IRも中止、ストップです。 

 

 

・現場はいろいろ大変かと思う。 

ただ中抜きも酷いだろうね。 

 

 

 

・現場はいろいろ大変かと思う。 

ただ中抜きも酷いだろうね。 

 

 

・税金で企業が潤う仕組みだから 

国民が損する構図 

 

 

・こんなものにより、被災地に資材や職人をまわせばいいのに… 

 

 

・記事の最後のコメントが、この万博についての全てだと思う、いまやらなあかんか? 

 

 

・楽しみにしてますよ、万博! 

 

 

 

 

出来るかどうかが楽しみで仕方ない(笑) 

 

 

・よかよか 

誰が責任取るのか見ものです。 

夢洲より楽しい。 

 

 

・もう止めて、大阪ディズニーリゾートにすれば?そのほうがみんなワクワク! 

 

 

・こちらが納得できる説明が一切無いまま 

《出来ます。やります》を連呼する吉村さん。 

 

 

・人材も機材資材も能登半島にまわして下さい。 

 

 

・安全第一でお願いします 

 

 

 

 
 

IMAGE