( 138115 )  2024/02/11 14:03:48  
00

ひょっとして画期的装備なのでは……と思って使ってみたらアレ? クルマの正直不要感ある「おせっかい装備」5つ

WEB CARTOP 2/11(日) 10:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f2f892f4f17fe38313dd8d79228bf57c5d0fae8f

 

( 138116 )  2024/02/11 14:03:48  
00

クルマには、さまざまなおもてなし機能がありますが、その中には「ここまでは必要ないかな」と思えるような装備も多いです。

日本では世界中から称賛されることの多い「おもてなし」の国であり、その文化に触れて育った日本人は、さまざまなお世話を当たり前と感じることがあるかもしれません。

 

 

日本車や輸入車にはさまざまなおもてなし装備がついていますが、日本人としても「ここまではいらないのでは?」と思うようなやややりすぎ感のある装備もあります。

 

 

例えば、日本車の一部や輸入車に搭載されているジェスチャーコントロールやペットボトルのキャップを置く小さなトレイ、助手席側のサイドミラーが下を映す機能、赤信号でのアナウンス、自動開閉のバックゲートなどが挙げられます。

 

 

これらの機能は便利であり、特にジェスチャーコントロールは同乗者を驚かせることができるでしょう。

そしてペットボトルのトレイや助手席側のサイドミラーの機能は、ストレスを和らげる役割を果たします。

 

 

ただし、これらの機能には不要だと感じる側面もあり、例えばジェスチャーコントロールの学習機能が十分でない場合や、自動的にバック駐車用のサイドミラーが動くと、実際の駐車条件に合わないことがあります。

 

 

したがって、これらの機能は便利である一方で、やりすぎる印象を与えないよう、バランスを考えて装備する必要があります。

(要約)

( 138118 )  2024/02/11 14:03:48  
00

クルマにはさまざまなおもてなし機能があるが、そのなかには「さすがにここまでは必要ないかな」と思えるような装備も多い。 

 

 サービスやモノ、食事、さらにはサッカーのサポーターがゴミ拾いをして帰る姿まで、世界中から称賛されることの多い「おもてなし」の国、ニッポン。その国で生まれ育っていると、いろいろとお世話を焼いてもらうことが当たり前に感じてしまうものかもしれないですね。 

 

【画像ギャラリー】あると便利? それともさすがにやりすぎ? おもてなしが過ぎる装備の数々 

 

 日本車はもちろん、輸入車にもさまざまなおもてなし装備がついていますが、さすがに日本人としても「ここまではいらないのでは?」と思うような、やややりすぎ感のある装備もあるものです。 

 

 ひとつめは、ジェスチャーコントロール。BMWの3シリーズなどに搭載された機能で、定められた指の動きを車両側が認識し、操作ができるというもの。たとえば、コントロール・ディスプレイに向かって人差し指を右回転させると、オーディオのボリュームがアップ、左に回転させるとダウン。人差し指を前後方向に動かすと、かかってきた電話に出ることができます。ほかにも、音楽をスキップしたり、電話の着信拒否をしたりと、スイッチなどにタッチすることなく操作が可能となっています。 

 

 これはルームミラーの付け根あたりに設置された3Dカメラでドライバーの指の動きを読み取っているのですが、自分の好みの機能を割り当てることもできます。学習機能があるので、使い込むほどに自然な操作になっていくとのことなのですが、じつは最初の1時間くらい、指を動かしてもなんの操作も起動させることができなかった人もいます。指の位置や向きが悪いのかなと、何度もやり直しているうちにバカらしくなってきてしまったとか。 

 

 これができるようになったら、確かに便利だし同乗者を驚かせることができるだろうな、というのはわかります。スイッチや画面を指で触れると指紋などがついて汚くなるから、それも防げるだろうなと思います。まぁ、でも、なくてもいいような……? 

 

 ふたつめは、地球環境のためにプラスチックの使用を減らす動きがあるなか、マイボトルなどを使う人も増えていますが、日本ではまだまだペットボトルで飲み物を飲むことが多いですね。とくに車内では、出先でも手軽に買えるし軽いし種類が豊富ということで、ペットボトル飲料は重宝します。でも、運転中に飲む場合には、いちいちキャップを開けるのが面倒だし大変。ということで、過去には軽自動車でも登場し、最近では新型シエンタに装備されている、ペットボトルのキャップを置く小さなトレイ。 

 

 たしかにキャップを開けたあと、適当な置き場所がないと手に持ったまま飲むか、そこらへんにポイっと置くといつの間にか無くしてしまったり、落としてしまったりしてけっこうストレスなんですよね。 

 

 でもこのトレイがあれば、キャップを置いたままにできてノンストレス。地味にものすごいおもてなし装備だなと思います。ただ、マイボトル派の人にはあまり響かないかもしれませんね……。 

 

 

 3つめは、日本車のみならず輸入車でも採用している車種がありますが、シフトを「R」に入れてバックしようとすると、勝手に助手席側のサイドミラーが下を映す角度に動き、地面しか見えなくなってしまう機能。これは白線のある駐車枠に停める際に、通常のサイドミラーの位置だと助手席側の白線を確認するのが難しいから、よく見えるようにしてくれるというもの。 

 

 たしかに、障害物がいっさいなく、ほかに駐車しているクルマもいない状況なら、白線だけを見てバック駐車すればいいのですが、そんな条件で駐車できる場所なんて、この狭い日本にほとんどないんですよね。多くの場合は、ブロック塀や柵やポール、花壇や植木鉢、隣りの車両など、さまざまなものと隣り合った駐車枠にバック駐車する状況ではないでしょうか。そうした状況では、白線だけを見ていたら隣りにぶつかりそうになります。横にあるものとの空間がどれくらいなのか、常に把握しながら車庫入れをしたいのに、勝手に地面しか映さなくなるという、まことにおせっかいな機能なのです。 

 

 4つめは、赤信号で停車中に同乗者と会話が弾んで横を向いていたり、景色に見とれていたりすると、急にピンポンと音が鳴って「前方の信号をご確認ください」とアナウンスが流れてくることがあります。これは最近、先進安全運転支援システムなどに採用されている機能で、前走車が走り出したことを音声などでお知らせしてくれるものもあります。日本人はせっかちな人が多いのか、たしかに青信号に変わってからすぐに発進せず、モタモタしてると後ろからビビーッとクラクションを鳴らされることもありますので、教えてくれて助かった、ということもあると思います。 

 

 ただ、この機能もまだ完璧ではないので、誤認識が多いところがちょっと厄介。信号が短い区間に連続しているところなどでは、まだ目の前の信号は赤なのに、ひとつ先の信号が青になったからといって「信号をご確認ください」というアナウンスが流れると、ちょっとイラッときてしまうんですね。 

 

 前走車もそうです。赤信号の先の最後尾にいる車両が動き出したからといって、こちらはまだ赤信号にひっかかっていて走り出せないのに、そんなのお構いなしに「前走車をご確認ください」と言われてしまう。ちょっと、おせっかいですね。 

 

 5つめは、自動開閉のバックゲートを持つクルマが増えてきて、手を使わなくても足の動きだけで自動開閉できたり、指で触れるだけで開けることができるようになりました。閉めるときにはあらかじめバックゲート側のスイッチを押しておけば、閉まった後にロックまでしてくれるなど、便利に使えるものですよね。そこでふと気づくのが、キーにあるバックゲートのスイッチ。 

 

 これって、いつ使うためにあるのでしょう? 荷物を両手に持っていたらそもそもキーを取り出せないし、自分がクルマの近くにいないときに間違って押してしまって、勝手にバックゲートが開いたら不用心でイヤだし、なくてもいいのでは? という声も聞こえてきますね。 

 

 ということで、便利な機能は日々進化していくものですが、おもてなし大国・ニッポンでもさすがにやりすぎかも? という装備たちでした。 

 

まるも亜希子 

 

 

( 138117 )  2024/02/11 14:03:48  
00

自動車についての意見や感想がまとまった内容になっています。

一部の装備に対する否定的な意見や、過剰な機能に対する不満が見受けられます。

特に個人的な好みや運転スタイルに合わないと感じている装備に関するコメントが多くみられます。

自動車の進化やテクノロジーの普及に伴って、好みや感性の違い、機能の使いやすさや便益についての多様な意見が示されており、多様性を反映しています。

(まとめ)

( 138119 )  2024/02/11 14:03:48  
00

・トヨタの助手席についてる物が前に落ちないようにする買い物アシストは不要ですね 

リバース連動ミラーは普通に使っていますけど便利ですよ 

オフにもできるしメモリータイプで自分で調整できるので重宝してます 

 

 

・昔5ナンバーサイズのミニバンでアイシスという車がありました、 

コンソールからドリンクホルダーを出すと真ん中に丸いふちの窪みがありました。 

何に使うかというとペットボトルのキャップを置くためのモノでしたがその後のトヨタ車に採用されていないので不評とまではいかなくても好評ではなかったのかな、と。 

個人的には面白くて好きだったんですけどね。 

 

 

・対向車のヘッドライトや先行車のテールライトに反応してLo/Hiが切り替わるオートハイビームの機能は不要、というか邪魔。 

 

山間部のブラインドコーナーなどではロービームに切り替わる反応が遅すぎて対向車のほうは眩しいしLEDの鋭い光で幻惑されてその後しばらく暗いところが見えづらくなる。 

 

マニュアルならガードレールや路面への反射で対向車が来ていることを判断できるので事前にロービームに切り替えて対処できるのに、あえてその機能を「うちの車は自動だから」と漫然と使っているドライバーの配慮のなさに呆れる。 

 

 

・18年振りにクルマを乗り換えたら今のクルマのお節介機能の多さに驚いた。顔認証、信号待ち発車遅れアナウンス、エアコンのグーパー温度変更、危険速度アナウンス、即時燃費計、よそ見警告にレーン修正。機能は設定でオフに出来るけど安全性能との事なので開発した方を思い浮かべながら、何とか慣れようと日々奮闘中。 

 

 

・アイドリングストップが一番不要だと思う 

さほど燃費に貢献してるわけじゃないしバッテリー2つになるから車両代や維持費が高くなるしスターターにもかなり負担かかるから実質自動車メーカーが車体や維持費の値上げ囲い込みのメリットしか考えられない 

 

 

・安全ブレーキの機能で、リバースに入れたままドアを開けるとブレーキがかかってしまうのは不要です。私は後方確認や駐車位置を直視で確認する習慣があるからです。どんなにモニターがあっても、最後の確認は自分の目でしたいです。 

トヨタとホンダのディーラーでカットできないかと尋ねたら、どちらもすべての機能がカットされてしまうと言われました。 

 

 

・>手を使わなくても足の動きだけで自動開閉できたり、指で触れるだけで開けることができるようになりました。 

 

運転者の都合で機能ロックされませんから、センサーが感知すれば機能ロックしてなければ洗車機の中だろうと車はドアを開けてしまいます、便利な機能の代償は結構大きかったりする。 

 

 

・1985年製のトヨタ車に乗り続けて40年。最近のクルマの便利機能に限らず、先進技術についていけてないか(・・;) 

昨年、初めてカーシェアを利用したが、車内に乗り込んでからエンジンかけるまで数分かかりましたw 

我が愛車は、シートベルト以外の安全装置は無いし(でも105km/hでキンコン鳴る)、便利機能はPWと電動ドアミラー、オートエアコンぐらい。エンジンルームはガラガラだし、車体も小さいので洗車場では喜ばれるw 

最近のクルマは車体が大きいから、狭い日本の道路では道路幅ギリギリなんてこともあって、運転は緊張するだろうなと他人事でも気を遣ってしまう。 

1985年製は景気が上向きでバブルに向かっていたこともあり、クルマは良くできていて故障はしない。しかし、既に部品が入手困難なので事故が怖い。 

 

 

・ジェスチャーコントロールって,安全運転を願っての装備だと思うけど。画面が汚れないとか同乗者が驚いてくれるとかっていうことよりも。 

まだ未完成な装備かと思うので不要だけれど,ビジョンとしては悪くない。 

もっとも,視線をできるだけそらさずにすむ大きめの物理ボタンをやめて,スイッチ類をタッチパネルばかりにしてしまう安全軽視のメーカーよりもずっといい(タッチパネル全てを否定しているわけではない)。 

 

 

・オートワイパー、これは全く使えない。 

ONにしたままフロントガラスを拭いていたりすると、いきなり動きだしたり、ポツポツ程度の雨で全速力で動き出したり、逆に全速力で動いて欲しいときに、ゆっくり動いたりで。 

だから、フロントガラスにあるセンサーのコネクターを外して、間欠ワイパー仕様に戻して使用してます。 

 

 

 

・「サイドミラー自動下向き」があって「ワイパー使用時のバックでリヤワイパーが動く」とほぼ一緒に搭載されている機能をピックアップしないとは 

 

バックギアに入れたときに、白線や後方を目視で確認しようとドアを開けるとギアがニュートラルになってしまう 

 

逆に電動スライドドア作動中の走行不可にしてやってほしい 

 

 

・「小さな親切、大きなお世話」です。 

特に「車を動かす」ための機能は、全部要らない。 

「船頭多くして船山に上る」のように、車側があれこれ判断して勝手に動くのは邪魔。 

意思決定するのはドライバー1人に集約させるべき。 

最低でもOFFできるようにしておいてもらいたい。 

 

 

・こういう自分は遣わないからと批判してマウント取るような人が増えたから、使用者は便利に思ってる機能もなくなるんだろう。 

リバース連動ミラーは目視プラスミラーなら便利な機能。 

目視で見えない部分をミラーが補助する。 

ミラーだけでバックする人が書いた記事かな? 

 

電動リヤゲートのフットスイッチも子育て家庭にはとても便利なのに自分は使わないからと否定する。 

ワクワクゲートが便利なのに売れなかったのもこういう人が多いからだろう。 

自分の価値観に合わないものは否定する。 

 

 

・所謂自動ブレーキがお節介。必要無いし邪魔。あと車線キープ。 

代車借りた時その機能付だったが、むしろ危険に感じた。 

何も無い場所で急にハンドルがガタガタと振動、進路変更したいのにハンドルが重い(工事中区間だったので実線や破線が交通実勢に合っておらず、それに反応した様子)。 

片側二車線で数キロ直線。周りには殆んど何も無い場所で警告音ともに急にブレーキが作動。60キロで走行していたが、先行車も後続車も無く、電信柱さえも殆んど無い(16号線の袖ヶ浦から五井の区間)。 

何に反応したのか不明だが、それが複数回あった。 

都内の住宅街で直進中、右折レーンに停まっている車に反応した時は、さすがに危険に感じた。 

また、ドアロック解除して数分経過後にドアロックがかかる装備もいらない。 

先日エンジン止め、鍵は電波遮断のキーケースに入れて外にいたら、鍵がかかってしまった。たまたま家の前でスペアあるから良かったが。 

 

 

・セレナだけどアクセル緩めるとブレーキランプ点灯するのマジで要らない 高速で前車との調整で緩めるたびに付く 後ろから下手くそと思われる 坂道下りで延々とブレーキ踏んでるヤバい車だと思われる  以前ブレーキ踏んでるかわからないとかの苦情で付くようにしたんだろうけど ブレーキ付かなきゃ前車との距離分からないとかの下手くその意見取り入れるな! 

 

 

・サイドミラーが下を向くのは、バックビューモニターで後ろをよく見れる様になっているから問題無い。サイドミラーだけで後退する事は無い。バックビューモニターの無いグレードだとサイドミラーが下を向く仕様にはなっていないと思う。 

 

 

・オートヘッドライト。 

車の中で休んでいたら周りが暗くなって勝手に点いていたり、立体駐車場で眩しくてパレットが見えなかったり邪魔でしかない。 

横着者か暗くなってもライトを点けないような人だけの装備なんでデフォルトでONはやめてほしい。 

 

 

・不要と思う装備にオートドアロックがある。走行速度が一定以上になると自動的に全ドアのロックするもの。1980年代の日産車なんか高級車への装備だったものがどんどん下のクラスにも付けるようになって、職場の営業車がこれで乗るたびに怖かった。 

 

 

・ジェスチャーコントロールはバカっぽいので要らない。 

後退時にミラーが下方に連動して角度が変わるのは、慣れると重宝。 

自分は最初要らない機能だと思ってOFFにしてましたが、いつかONにして使ってみたら、後輪のタイヤハウスを地面接地部まで映し出して(左右両方)、バックがしやすくなった。記事には周囲の障害物を確認してバックするから不要、と言っているが、周囲確認は当たり前のことだし、ミラーが地面だけを映して無能的な表現をしているので、誤認を与える表現だ。 

重宝な機能と自分は思っているけど、長年使用しているうちにモーター劣化などで故障しないかな、とは思う。 

 

 

・どうでもいい系にギミックって日本人は好きなんだろうね。渋滞ばかりであんまり動かないから、オモチャしかけがあると退屈が紛れるんだろう。僕が昭和に乗ってたクルマはお節介カーだった。 パーキングブレーキをお戻しください ガソリンを入れてください あっちのドアを閉めろとか何とか女性の声でやたらと煩かった その割に肝心な足回りがチョッとな出来で200キロも出すとふらふらしてた。 今のクルマはカップホルダーがいっぱいついてるから、どこに置いたか案内してくれないかな、、、 

 

 

 

・どれも筆者の感想の域を出ていないチラ裏 

まぁジェスチャーとか音声認識の初期学習はダルいけど 

使う側が適切に取捨選択すれば良いだけのこと 

重宝してるユーザーからすれば迷惑なだけ 

車系ジャーナリストの、車種や機能のこき下ろしと、いざ無くなったら復活希望、みたいなマッチポンプ図式はもう要らない。 

 

 

・この記者さんはその装備に乗ったことあるのかな? 

3サイドミラーが下向くってそこまで下むかんよ 

そこそこな塩梅でちゃんとボディ後ろも見れるけどね 

4前の車発信、青信号も誤作動にあったことないし本当に発進遅れやらかしたとききちんと前青信号だったよ 

 

 

・いま記事にある装備を省いた仕様だといくら安くなるのか? 

 

レンタカーで商用車を借りたとき一切ついてない。これで良し。 

 

空荷だとサスが固くて商用車のソフトな足回り仕様はないものか。 

 

 

・ワンタッチで3回点滅するワンタッチウインカーは道路交通法の上では不都合の方が多いので私は不要だと思います。教本通りに走れば3回点滅で足りる場面なんてほとんどありませんよね。 

 

 

・タッチパネルはやめて欲しい。 

視線を移さないと操作できないし、動作したかの確認も必要。 

物理スイッチの方がずっといい。 

 

 

・車を捨てて早20数年、浦島太郎には解らない装備ばかり。 

しかし、記事から思うのはドライバーのスキルがどんどん低下している事。 

便利なのかも知れないが道具に使われまいとそっちに気が回っていない? 

だから運転が下手なのが増えているのかな? 

 

 

・どれも不要っちゃ不要だが、3つ目の「サイドミラー自動下向き」以外は付いてても害はなかろう?おせっかいとまでは思わねぇけどね?サイドミラーの奴はおせっかいと言うよかぁ邪魔者でしかないがなw 

 

本当に要らんと感じるのは、ホンダHV系によくあるドアを開けると勝手にパーキングレンジに入るイラつく機能と、今では少数と成ってしまったがM/T車両のクラッチ踏まないとスターター回らない阿保機能! 

この二点が鉄板ぢゃ無いかと思うのだが?? 

 

 

・昔、3or4速ATでMT車を追いかけ回していた層には、パドルシフトは要らないね。 

フロアからATセレクターが伸びてくれていればそれでいい。 

 

まぁ、付いていた方が安いのなら気にならないが・・(要点はコレね!)。(^^) 

 

 

・個人的には簡単にオフに出来ないオートライト機構がウザイ。これは薄暮時や夜間でも無灯火な一部のバカの為に強制された機能だが、元を糾すとトヨタのオプティトロンメーターの普及で無灯火に気付かない輩が多数発生した事が起因なんだよな。うちの車は外が暗いとメーターの灯火も暗くなって無灯火を知らせる。こういう機能をケチったトヨタが大嫌い。 

 

 

・キーのバックゲートスイッチは良く使いますけどね。 

 

それにしても内容がみみっちい記事ですね。 

メーカーだって試行錯誤してるんです。 

こんな個人的意見の記事なんて必要ですか? 

 

 

 

・全部いらん。 余計なもんはつけるな。 

運転席側のパワーウインドも手動がいい。 

 

ワンタッチウィンカーやアイドルストップはもはや犯罪だ。 

 

 

・「自分でできるからいらない、むしろ勝手なことするな」 

これが本音だと思う 

社会生活しててもこっちの意図も知らずに 

「よかれと思って」余計なことされるのは相当な迷惑 

 

 

・『クルマ自体がそれ』になってきてるよね、全体的に。 

余計なもんが付いてないシンプルな内燃機関のMTでいいのに。 

 

 

・ほんとこういうありがた迷惑な装備はオプションで欲しい人だけ付けれるようにして欲しい。 

 

 

・ウィンカーが3回点滅するヤツ。 

ジャマでしかない。ちゃんと出すなら3回じゃ足りない。 

わざわざ「違法行為」を促す機能なんか要らんワ。 

 

 

・足をかざすと開くドアは「足でふすま開けるんじゃねぇよ!」 

と親父に怒鳴られてきた世代には怖くて使えない。 

 

 

・R時に勝手にリアワイパーが動くのは要らんな、乾燥したガラスを擦ってキズが付いてしまう。 

 

 

・R時にサイドミラーが下を向くクルマに乗りなれていると、その機能がないクルマに乗った際にイライラします。 

 

 

・本当にいらないのは最初の2つだけじゃん 

「車好きで詳しい」を自称するただ古臭い車が好きな人が書いた記事みたいだね 

 

 

・ジェスチャーは納車日に直ぐに無効にした! 

全くいらないからその分、価格安くしろよ 

 

 

 

・前の車が信号無視で発進した時ピッーと鳴って、危うくこちらもつられて発進しそうになった事がある。 

 

 

・便利に使っている人もいるかもしれないのに、ネタがなくて困ってムリヤリ考えたこじつけ記事だな。 

 

 

・三菱の初代ディアマンテに付いていたのが 

免許証所持確認ランプ(笑) 

 

メインキー捻ると・・・ 

 

License?と点灯してたな(笑) 

 

 

・この記事が不要だと思う。便利だと思ってる人もいるはず。 

 

 

・いまだにオートクルーズコントロールとか要らないと思う 

居眠り運転を助長するのでは? 

 

 

・最後のは言われてみればそうかも。2人以上で自車に向かってる時に、自慢するくらいかな笑 

 

 

・不要なら載せなきゃいいし使わなきゃいい。選択肢が無いわけじゃないだろ。 

 

 

・どうでもよい、おせっかい記事 

 

 

・オートハイビーム。あれ絶対イラナイ 

 

 

・そんなものはいらない。 

 

 

 

・まるも、お前がおせっかい。 

 

 

 

 
 

IMAGE