( 138144 ) 2024/02/11 14:25:57 0 00 ・Pontaは使える店舗が他のポイントサービスよりも少ない気がする。 また、既存の加盟店でもクレジット決済や電子マネー決済ではポイント付与対象外の店舗が多い気がする。 現状ではスーパーとかドラッグストアではほぼ採用されていないので、加盟店を増やす努力をして欲しい。もし加盟店が負担する手数料が他のポイントサービスよりも高いのが理由なら、その部分に関しても改善して欲しい。
・日本の複雑な地形や 人口規模や人口減少時代に大手キャリアって4社もあるのは過剰。 しかも政府主導の値下げの影響で携帯通信事業は前みたいには儲からなくってます。 設備投資や販促費や店舗削減して、なんとか維持してる状況。
人口が日本より多く経済力がある米国でも大手キャリアは3社。 米国は国土広くても日本ほどは、複雑な地形ではない。
楽天とKDDI合併、ソフトバンクとドコモ合併とか将来的な可能性はある。
・ポンタは個人的にサイト内でポイントで商品交換する時の必要な対価が高いし、交換にも更にポイントが必要で正直ボッタクリ感が半端ない…。
使用出来る店舗も少ないし、あまりお得感がない。 今後何か対策してくれることを期待してる。
・メインクレカは常時1.2%還元のリクルートカード。
貯まったポイントはPontaに交換して現金化してる。
Pontaの利点は現金化できるところ。
使うところがなかったら現金化したらいいんじゃないですかね。
・イオンとかセブン&アイ・ホールディングスはリアル店舗を持ってるからこそ、経済圏を広げる事が不利になってる。 ナナコやワオンイオンペイはライバル小売や外食、畑違いのネット通販と手を組んで経済圏を広げる事があまり出来てない。本体小売への遠慮、外部流出への恐れで躊躇してるように見える。それがかえって決済や金融への広がりを妨害してるように感じるね。
出自が通信やネットの会社は、そのあたりのカニバリ上等で事業してるように感じるね。 決済だけではなく、広告も、Yahooジャパンにアマゾンや楽天の広告でるもんね。
・新NISAが始まってそれに合わせてメインポイントを 楽天orVポイントに移行した人は大分いそう。 コンビニで使うにしてもVポイントなんか 携帯タッチすれば7%還元だしpontaが巻き返すのは大分きついんでは?
・スマホをかざしたり取り出すことなく通信で決済、客はセルフレジあるいは簡素な端末に表示されたOKボタンをタッチするだけ。ポイントはスマホアプリに大量に登録しておいて自動選択、自動貯留、自動利用。利用者はどのブランドの電子決済を使うか、店舗や交通会社などの選択を事前にスマホアプリで登録しておいて、その場で直前に選択するという操作は無くなる。 こんなふうになりそうだから、ポイ活という言葉は近いうちに死語になりそう。
・今更ポンタ経済圏は厳しそう。 ちなみにクレカをもてない子供達は、 PayPayを使っています。 うちの子も、お小遣い、お年玉、急な 送金は、PayPay。 こういう子供が将来成長したら、 間違いなくPayPayを使うだろう。 今、着々と仕込まれてる気がする。。。
・マジでPontaは微妙すぎるなぁ。使えるところも少ないし、今更感がすごい。 もはや「ポンタ」はポイント経済圏よりも、キャラがプロ野球オリックスの公認キャラとして別個の物としてブレイクしてる感じ。
・ローソンのお試し引換券に使うときも期間限定ポイントがあるdポイントを優先に使っている。本当にポンタは貯め込んでるだけで使い道がない。
・三菱UFJがテコ入れをすると明言している以上拡大するのは間違い無い。 Vポイントのように大化けするか、少しの拡大で止まるかどっちになるかですね。
・何となくババを引いてる様な。。。 今後コンビニ市場が劇的に成長するならまだしも、少子高齢化で店舗の淘汰が進むのは確実。 しかもローソンでしか使えないんじゃ不便。 既にキャッシュレス圏でPayPayと楽天が大幅に先行している中、これは悪手だなぁ。。。
・KDDIはネット販売力を入れるべきなのにリアル店舗の運営は本末転倒。本来は楽天と組むべきなのに。ネット販売の主要サイトはAmazon、楽天、yahooの3つに絞られている。
・Pontaはリクルート系だからそのうちKDDIがリクルートと共同で何か始めるかもな。wowmaとポンパレモールの統合とか。
・ポイントなんかに振り回されるのはバカバカしくないか? 1ポイント=1円ではなく、実質は0.5円。 買いたいものを買いたい店で買えばいいのに。
・こんな金あるなら携帯料金安くしろ。 情報弱者の携帯料金を高く保つことばっかり考えて何考えているのやら。
・ローソンがdポイントからはなれたとしても、d払いだけは残してほしい
・だって、Pontaはローソンありき、au payカードありきのポイントサービスだから…
・株主優待を変更(改悪)したのはこれだったのか。
・本来なら携帯料金、5000円位下げれそうです。
|
![]() |