( 138245 )  2024/02/11 22:52:46  
00

小型車は「下」に見られる? クルマの偏見、記者の反省 高級車は「得」か

AUTOCAR JAPAN 2/11(日) 18:05 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5f71d0d8fad02452a62551c224d73e2fdb045a4b

 

( 138246 )  2024/02/11 22:52:46  
00

この記事は、小型車に対する人々のイメージや偏見について述べています。

小型車に乗る人々には賢明なイメージもありますが、高級車の運転者からの避けられるという側面も取り上げられています。

筆者は自分の好みに関わらず、小型車に対する偏見があることを指摘し、自動車業界の変化についても言及しています。

(要約)

( 138248 )  2024/02/11 22:52:46  
00

欧州ではフォード・フィエスタのような小型車が若いドライバーに人気だ。 

 

道路で小型車を見かけたとき、あるいはその後ろを走るとき、あなたはどう思うだろうか?  

 

【写真】トヨタがおしゃれな小型車を発売? 欧州独自のAセグ車【トヨタ・アイゴXを写真で見る】 (25枚) 

 

小型車は軽くてシンプルで経済的だし、実用的なクルマだから、きっと賢い人が乗っているに違いない……そう思うだろうか? 

 

本誌AUTOCARの編集者・ライターたちは、確かにこのような小型車に夢中になる。 

 

でも、筆者(英国人)のように、「頼むよ、どいてくれ! こっちはアウディ/メルセデス/テスラに乗っていて、行くところがあるんだ」と思う人もいるだろう。 

 

本当に申し訳ない。しかし先日、筆者は英国の二車線道路である小型車に遭遇した。まだ新しいそのクルマは、ラウンドアバウトを出てから何も追い越す意思を見せないまま、追い越し車線を走っていた。それが例えばドイツ製の新型SUVなら、素早く追い越しをかけるか、左に寄るかのどちらかだろう。筆者は快く思わなかった。この小型車はきっと居座り続けるに違いないと思い込んでいた。でも、実際は違ったのだ。 

 

こんなことを考えるのは筆者だけではないはずだ。筆者は仕事柄、大小問わずさまざまなクルマを運転するが、小さくて安いクルマに乗っているときよりも、高そうな洒落たクルマに乗っているときのほうが、周囲のクルマから気を遣われる傾向にある。 

 

もしあなたが大型の高級車に乗っているのなら、今度整備に出すとき、一番小さくて安い代車を頼んでみてほしい。周囲からどのような扱いを受けるのか、そしてそれがどんな気分かを確かめるために。 

 

Aセグ車のキア・ピカントは筆者(英国人)のお気に入りの1台。 

 

見た目によるイメージは、長年の経験と条件付けから来るものだと思う。小型車には一般的に、予算の限られた若いドライバーが乗るものという固定観念がある。古くて安い小型車で飛ばしているのは、中年のブルーカラー。新しくて小綺麗なハッチバックは、静かな老後を送る高齢者……。 

 

このような「決めつけ」によって、素晴らしいクルマを買わなくなる人が世の中にどれだけいるのだろうか。 

 

筆者は、一番小さなAセグメント車のキア・ピカントとヒョンデi10が大好きだ。この2台はおそらく、家族の日常の足として購入すべきベストな選択肢だろう。しかし、いざ買うとなると、頭の中にある光景が浮かんでくる。高速道路で他車を追い越すとき、後ろから来た不届き者が、追い越し車線から出るようにせかすのだ。 

 

こんなことは永遠に続くのだろうか? 

 

英国ではブランドイメージや知名度の差も大きいようで、バッジで判断される節がある。特に新規参入のメーカーは、学校の転入生のようにいじめられっ子になりやすい。 

 

筆者の中では、中国の長城汽車はプロトン(マレーシアのメーカー)に似ているし、BYDについて語るのはまだ早いと思っている。でも、テスラは、アウディやメルセデス・ベンツと同じような「スピリット」で高速道路を走っているように見える。 

 

自動車業界は今、この100年で最も大きな変革期にある。消費者の趣味嗜好は、メーカーの戦略にも大きな影響を与えている。 

 

キアは、今や8万ポンド(約1500万円)級のSUVを販売している。ヒョンデはとても楽しいEVを作る。そうした動きが、小型車に対するわたし達の考え方を変えるきっかけになればいいと、筆者は願っている。 

 

とりあえず、追い越し車線にのんびりとどまっている諸君、急いでくれ。 

 

マット・プライヤー(執筆) 林汰久也(翻訳) 

 

 

( 138247 )  2024/02/11 22:52:46  
00

この大量のコメントは、一般的に軽自動車や小型車を運転している人たちが周囲からの扱いについて述べる内容が含まれています。

多くのコメントで、車のサイズや外見によって運転手の取り扱いが変わることに対する経験や意見が示されています。

また、高級車の運転手には威圧感を感じることや、運転の質によっても周囲のドライバーの対応が変わることが述べられています。

車社会における階級意識や見た目でのジャッジメントについてのコメントも多く見られます。

 

 

(まとめ)

( 138249 )  2024/02/11 22:52:46  
00

・昔、同時期に自分の車と家族の車でカローラスパシオ、アコード、セルシオに乗っていたことがあります。運転する私は、どの車に乗っても全く同じように運転していました。 

ところが高速道路を走っていると、セルシオでは全くと言っていいほど煽られることはないのですが、カローラスパシオでは結構煽られることがありました。一般道でのパッシングも同様。 

車線変更が一番ラクだったのは、意外にも一番車体が大きく扱いにくい筈のセルシオでした。ウインカーを出すと隣り車線の車が車間を空けてくれることが多かったからです。 

現実問題、多くのドライバーは見ています。他車の車格や車の佇まいを。まだ若かった私は、車社会というか人間のいやらしさにイヤでも気付かされました。人は車格や見た目で多くの事を判断し、対応を変えるのだなと。さらに、それは車だけではないのだろうなという事も。 

 

 

・運動性能を維持したまま人も荷物もたくさん積みたくて、1年前にドイツ御三家といわれるメーカーの大きめの車種に乗り換えたんだけど、車間を詰められることが少なくなったり、高速道路で別に煽ってないのに前の車がどんどん退いてくれたりするようになったなあ。 

 

やっぱり威圧感があるんだろうなと思って、運転マナーにはこれまで以上に注意するようにしてます。 

 

 

・高速道路合流時の加速 

 

高級車は基本的に動力性能も豊かなことが多いので、少し狭い感じの空間にもやや強引に入れてしまうことがある。小型車だとちょっと間合いを見計らって入らないといけないようなシーンでも。特に料金所からのぼり勝手で、少しカーブしながらの合流とかだと荷物満載した軽トラックとかだとなかなか入りにくいところも高級車だといけるとか。 

 

そのことと、車のドライバーには何の関係もないのに、やっぱり小型車は格下に見られるというのが多くの人の実感では。 

 

自家用車だけの人なら何とも言えないけれども、会社の車とか、レンタカーとか、普段と違う車に乗った時、周りの挙動が違うのも現実。 

 

 

・長年車を運転してきて、私自身それなりに煽られない車に乗ってきてるが、品のない改造をしている高級車は運転も品がなく、本当に綺麗な(変な改造をしていない純正の)高級車は運転そのものにも品があるように感じる。 

加減速や車線変更にも無理がなくスムーズだし、何より余裕を持って他車に車線を譲る等、周囲に対して威圧感を与えない。 

ああいうのが本当に金持ちの人が運転してるか、運転手に運転させてる車なんだろうなぁと思っている。 

 

 

・残念ながら車種によってランクがあるのは否めないでしょう。 

歴然と階級社会がある。 

小型車よりも軽自動車の方が下にみられる。 

最近の軽は本体価格だけで200万円を超えるものがある。ヘタすりゃAセグクラスの小型車より価格は高い。 

しかし巷の目にはどう写るかと言うとやはり軽は軽!でしかない。 

基本クルマの価格が高くなればなるほど大型化する傾向なので見た目のデカさも判断材料になる。 

自分も古いけれど高級車と新しいミドルクラスのクルマ、通勤用に軽自動車に乗っているが、やはり歴然と差は違う。 

軽で走っていたらやはりナメられてかなり強引な割り込みを食らう。 

逆に高級車は古くてもかなり大型なので強引な割り込みも少なく、逆に一般道に合流する時はよく入れさせてもらえる。 

歴然と格差があるのは事実 

高級車は得か?との問いは得な部分と損な部分がある。 

小さい車は乗りやすいし維持費もかからない 

高級車はその反対。 

 

 

・自分も若い時はランクルセルシオ大排気ばかり乗っていたが、今は還暦になりハイブリッドのライズに乗リ変えたが、此がまた凄く運転が楽ですね。今迄狭くて避けていた道も気にならなく時間も短縮でき人格も見栄張らず丸くなりましたね。大型で高級車乗る人程、心は大人になって欲しいですね。 

 

 

・車種と排気量ヒエラルキーは日本の自動車メーカーの戦略とかから仕方ないのかなって思います。 

小型車から乗り始めていつかは偉くなって高級車に乗る、年功序列と終身雇用に合わせたモデル展開を永らく続けてましたから。 

車も社会も変わったのに、人の意識はなかなか変わらないとも思います。 

 

私は同一車種で8気筒から4気筒まである車の6気筒モデルに乗ってますが、たまに2番目に良いやつって言われます。自分の使い方と環境で1番フィーリングが良いからそれにしてんのに。 

 

 

・一昔前より、車の機械的信頼性や走行性能は飛躍的に向上したが、それに伴って、運転者側の操作技術やマナー、そして他者への思い遣りが、格段に低下してしまったなと感じます。 

 

そこに、小さい車や不慣れな運転者へのマウンティングも加わって、都心部は若干のカオス状態が進行中ですね。 

 

 

・我が家にはデカい車と軽の2台がありますが、使うシチュエーションによっては軽の方が断然優れています。 

最近の軽は長時間乗ってもあまり疲れないし…。 

軽を買い足して本当に良かった。 

車格は当然大型車、高級車が上だと思いますが、好きな車に乗るのが至福だと思います。 

 

 

・確かに乗っている車で周りの車の様子は変わります。 

私は普段は軽自動車に乗ってます、煽られたり割り込みされるのはいつものこと。マナーの悪い運転をする車を頻繁に見ます。 

ところが、メルセデスで軽自動車と同じように走っていても煽られたり無理やり割り込んでくる車は全くと言っていいほどいません。 

確かに街中には車種による序列というのはあります。 

あってはならないことですが軽自動車に乗っているとナメられます。 

 

 

 

・うちは親父の軽自動車と 自分のフーガでどちらも自分が運転するけど 狭い道だと軽自は相手が突っ込んでくる。フーガなら必ず相手が止まってくれる。 

パイパスでは 右車線をフーガで走れば前車が左車線によけてくれます。黒のノーマルですけど 安全運転だから 煽るなんてとんでもないない。でも やっぱりみんな車で判断してるんでしょうね。 

 

 

・昔、カローラからクレスタに替えたときに感じました。この車だとチョコチョコとせこい走り方が出来ない、なんかみっともない感じがする、と。 

たしかに大きいと気分もゆったりとしてきます。 

小型でも高級車並みの高い車もありますが、どうしても車格というか見た感じの高級感で人は見がちです。長い間に染みついた感覚なのでなかなか変わることはありません。 

 

 

・軽でも普通車でも流れに乗って走っていますが、運転中に「ふざけた事してくるなぁ」と思うのは軽に乗っている時ですね。 

アルファードに乗っているとそう思うことはほぼありません。 

 

ルッキズムではないですが、なんだかんだ言っても見た目などで判断されるのは致し方ないのでは。 

 

 

・普段軽トラで仕事していますがその昔親父のクラウンで母親乗せてドライブ行った際に確かに車格による煽られ率は違う。 

だが軽トラでも適切なタイミングで車線変更の合図だしてゆっくり車線移動して相手の走行速度付近まで一気に加速すれば軽トラでもよっぽど煽られる事は無いですよ。相手にブレーキを踏まさせなけばいいのです。そして第一走行車線に空きが出来たら速やかに戻れば問題なし。 

 

 

・人は見た目で第一印象を判断してしまうのは仕方ない事でしょう。 

ビジネスでも仕事が超できるけど見た目がだらしない服装の人と 

仕事できないけど服装だけビシット決めてる奴を見たら、 

見た目だけの第一印象は後者の方が良いですよね。 

 

車に乗ってる人の性格なんてわかるはずないので、 

車の見た目で中の人の印象を直感的に判断してしまうというのは仕方ない事なんだと思います。 

 

 

・自分は軽自動車に乗っているが、外車や高級車の場合は狭い道ですれ違おうとすると強引に突っ込んできたり、あるいは運転者が自分に指をさして「バックしろ」と指図してきたり、さらには脇道から強引に割り込んできたりと高級車の運転者は自己中な運転をすることがよくあるようです。 

 

例えばクラウンの運転者の場合、トヨタの高級車ブランドのレクサスそして高級外車のベンツだと平身低頭になるが、パッソやルーミーといった小型車や軽自動車の場合は人が変わったように攻撃的になる傾向にあるようです。 

 

まるで会社でも部長や部門長にペコペコするが部下には攻撃したり嫌味を放つ課長やグループリーダーみたいで、この様な態度は不快指数急上昇です。 

 

高級車は人望が厚いなどそれなりの人格者(患者に直に接している開業医など)が相応しいと思いますが… 

 

 

・高速道路上の追い越し車線に  

のんびり留まって走行しているクルマを 

高速道路専門の警察が見つけたら、 

スピード違反と同様に 違反切符を切れば良いと思います。 

 

実際に 他のクルマに迷惑をかける危険走行ですから。 

事故を誘発する可能性もあります。 

 

 

・山間の集落をドライブする場合ですが 

軽のジムニーとかパジェロならあまり怪しまれません。 

しかし、それなりのセダン、ミニバンなどで山間の道をドライブすると 

かなり目立ちます。それなりに用心されるのです。 

しかし、軽トラならまったく目立たなく、用心されません。 

怪しまれないとかでなく、軽トラを四駆にして安心してドライブ 

出来ます。福島県の立ち入り解除区域などを散策ドライブするなら 

圧倒的に軽トラです。 

 

 

・私はずっと、多少高くても、手抜きのない、小さくて、高級感のあるクルマを探してます。EVで600キロ位走れるのがあればなお良い。 

かつてトヨタにはプログレがあったが、今は皆無。レクサスはちょっと違う。いかにも感というか押し出しが強すぎる。 

かつて徳大寺有恒さんかな、が言っていた「さり気なくさりげあるもの」の漂うクルマが良いな。 

 

 

・各メーカーによってそれぞれヒエラルキーはあると思う。 

高級車は得かどうかと聞かれると昔ほど得な部分は減ったと思う。 

昔はADAS(運転支援機能)昨日は一部の高級車にしか装備されていない場合が多かったが最近はそうでもない基本的な能力のADASは軽自動車にさえ装備されている。そういう点ではお得感は減ったな・・・ 

自動車の上下関係は車の値段よりも運転の上手下手の方が重要です。 

 

 

 

・黒い少し高い国産セダンに乗ってると、前の車に追いついたら、結構な確率でよけてくれます。 

車線変更ウインカーを出したら、ほとんどの場合、車間を開けて入るスペースを開けてくれます。 

 

軽自動車も持っています。 

軽自動車に乗っていると、前の車に追いついてもよけてくれないことが多い。 

むしろ、後ろの車がムキになって車間を詰めて「どけ」と意思表示してくることも結構ある。前の車が遅かったので追い越したら、ムキになって抜き返してきて、前に入ってきてブレーキ踏まれたこともある。そんなことは、前述の車では、経験したことはない。 

車線変更ウインカーを出したら、車間を詰めて妨害してくる車も結構いる。 

 

高級ではないですが昭和の古い車も持っています。 

高級車と同じ扱いを受けます。 

 

私はどんな車に乗っていても同じ運転をしますが、こちらが乗っている車の車種によって対応を変える人が一定数居て、観察して楽しんでいます。 

 

 

・映画「タイタニック」の中で、ローズが「フロイト博士の論文をご存知? 男性が大きさにこだわる理由について面白い分析をなさってるの」と皮肉を言ってたけど、それはともかくサイズでどうこう言うのは残念な方だと思う。自分は基本的に1人で乗るので軽自動車を愛用しています。ほとんどは近所の買い物でたまに旅行、年間2000km程度の使い方なので、大きい車を買っても仕方ないし、スポーツカーを買ってもスペックを活かせないでしょう。大きさや見た目ではなく、使い方に合っていればいいです。 

 

 

・現在、210クラウンアスリートに乗っています。 

黒色で、改造などはしていませんが、後方をスモークフィルムにしています。 

常日頃から安全運行を心がけていますので、高速道路も法定速度で、追い越し以外は走行車線を走っています。 

一度も煽り運転をされたり、無理な割り込みをされた事はありません。 

決して高級車ではありませんが、安心してドライブする事が出来る良い車だと個人的には思います。 

 

 

・日本では確かに大きさヒエラルキーがまかり通る感じがする。EU圏内で少し生活したが狭い石畳や坂道等の小型車の必要性が高い地域もあり道具は環境や使用者により性質が変わるので一概には言えないところがある。 

 

 

・自動車メーカーの施策がそうだから消費者がそうなるのか、 

消費者の嗜好がそうだから自動車メーカーが合わせてるのか、 

基本的に同一ブランドの同一カテゴリだったら 

サイズと値段は概ね比例というヒエラルキーがあるから、 

どうしてもそこに引き摺られる部分は出てくると思う。 

 

 

・車は目に見える分かりやすいヒエラルキーであるからな。 

戦国出世で成功した山内一豊も千代に買ってもらった駿馬で馬揃えに出て信長の目に止まって覚えられた。 

昔から良き乗り物を上品に乗りこなす事は男の誉である。 

 

 

・私は小さめな外車ばかり乗ってきました、理由は屋根付き駐車場に納まるサイズ…BMWのX1がギリギリでした。今はBMWのMINIクーペですがどちらも燃費が良かったらまた乗りたいです。 

 

 

・昔、コンパクトカーで通気していた頃、車間距離に余裕を持たせると、すぐ割り込まれていたので、それが嫌で、黒の欧州車に乗り換えた時期がありました。今は軽自動車で通勤して、仕事柄、所謂複数の高級車(マイバッハとか、ポルシェとか)を運転しますが、恐れず言うと“町のおばさん達”には関係ないようです。 

 

 

・コメントを読んで車格で忖度する人の多さに驚いています。 

自分は車格では判断せず運転の質で判断します。一番たちが悪いのが高級車や大きな車に乗った自分は運転うまいつもりの、実際は運転の下手な周囲の空気の読めない人ですね。無理な割込みとか右左折時の隣の車線にはみ出すようなあおりハンドルとか。 

つまらない忖度がそういう人を冗長させるので皆さん止めましょうよ。 

 

 

・同じ人でも乗ってる車で周囲の扱いが違うというのは、すでにいろんな実験で証明されています 

小型車というか大衆車の方が周りから煽られたりするというのは悲しいかな絶対的な事実です 

「人は見ためで相手を判断する」のわかりやすい例の一つですね 

 

 

 

・スピード違反や煽り運転に高級車が多いというのはただの勘違いです。 

軽自動車でもなんでもマナーの悪いドライバーはいくらでもいます。 

たまたま自分が遭遇した時に相手が高級そうな車種・メーカーだと記憶に残るからそう感じるだけです。 

「煽られやすさ」は大型車・高級車ほどされにくいのは現実としてまず間違いありません。 

 

 

・小さな高級車の雛型とされるバンデンプラス・プリンセス1100は、子供が手を離れ、仕事も引退して年金生活に入った富裕層がターゲットだった。生活費を抑えなければいけないけど、その調度は落としたくない人への、それまでの大きな車に代わる選択肢というわけだ。 

 

でも、かつてのイギリスの富裕層なら、隠居してもアームストロング=シドレーとかに乗っていたはずなのである。お金に余裕があれば、ほとんどの人がその余裕を反映した選択をしようと思うもので、「小さな高級車」V.P.P.1100はイギリス没落の象徴だったと言える。そのベース車であるミニがそうであるように。 

 

だから、この人の書いているようにはなかなか行かない。「足るを知る」ことの難しさ。スローニズムの呪縛……。 

 

 

・自分は軽自動車は確実に見下してるかなぁ。小型車のスポーツタイプを見ると大きいの買えなかったのかなって思うかな。 

自分が車は移動の手段でもあるけど、ステータスって思う世代だからかも知れないかな。 

多分、20.30代で車に興味のない世代やとどうでもいいのかも知れないかもね。 

 

 

・特に偏見はありませんが、国道を走っていると小型車がものすごいスピードで私を追い抜きます。 

まるで挑発でもしてるかのように。 

橋の上では今にも横風でふきとばされそうです。 

都会の街中や下町を買い物程度にスルスル走るなら小型車もそれなりに利便性とおしゃれを感じますが、高速運転では危なかしく思います。 

 

私は2500のハイブリッドセダンで音楽を聴きながら余裕を持ってゆっくり走ります。 

 

 

・昔と違って、小型車のクオリティが質、走りもいいので、高級車をチョイスする理由があまり無いですよね。車体が大きくても、クラッシャブルゾーンが広いだけで、中が極端に広いわけでもなく。自動運転とかついていれば、小さな車でOKです。 

 

 

・自宅に大型車と軽自動車があるが、大型車なら割り込みされませんし、煽られません。 

軽自動車とは全く違います。 

本当は移動する目的を達成するだけなら軽自動車でいいのですが知らない土地を走る時などは車線変更をブロックされたりするから、大型車の方が安全です。 

 

 

・コメントで、軽の時はよく煽られるが高級車の時は煽られないというのがありますが、運転感覚の差によるんじゃないでしょうか?高排気量車でアクセル踏む感覚で軽を運転しても当然ですが思ってるより速度でない。その速度差や車長の差で後続との距離感も変わってくるし。  

 

あとこういった記事を見てる人は車に対する意識が普通の人よりかは多少なりとも高めだと思うので、煽り運転についてもその分センシティブになるのでは? ほとんどの人が煽り被害についてのコメントばかりなので、意識的に煽る人はどう思っているんでしょうかね。 

 

マナーが悪いと言われる大阪を毎日縦断してますが、たまに距離詰めてくる車をやり過ごすとその先でも同様に車種問わず他車に詰めて、追い越してを繰り返し、あっという間に駆け抜けていくんで、ああ急いでるだな、位にしか感じない。 

 

 

・320、118、NWGN、サンバートラックを所有していますが、軽自動車は近場専用ですし、二車線なら左側を走っていますから煽られるなんてことはありません。小さい車では身の丈に合った運転をすれば良いのではと思います。 

 

 

・空手道場の会館名のデカいステッカーをリアガラスに張ったミニバンがレーンチェンジを繰り返しお行儀の良くない運転をしていたのを見掛けた時は、誰も煽ってこないだろうと思ったと同時に、同じ武道をする者としては残念に思った。 

 

 

・自分は高級車といわれるブランドの、やや大きい車に乗ってるが 

それは、たまたまデザインが気に入っただけで、ブランドで選んだわけではない。 

だから、他の車に対しての偏見などない。 

ただ他の車、特に小さな車の人たちが威圧感を感じるからなのか 

走ってると、譲ってくれるケースが多いな。 

 

 

 

・別に特定の車種以外はそんなに意識しないが、黄色いTimesとかのステッカーが貼ってあるコンパクトカーがゆっくり追い越し車線を走り続けているのには本当に辟易とする。 

 

「煽り運転はいけないこと」「制限速度以内だから何が悪い?」と意にも介さしていないんだろうね。おそらく、①過剰なコンプラ意識は持っているけどマナーや本音と建て前がわからない人物、②融通や機転が利かず仕事ができない人物、③周りが見えず何やってもマイペースでトロい人物のどれか(どれも)だろうね。 

 

 

・昔、高級輸入車と3ナンバーとトヨタの車しか褒めない“間違いだらけ”の自動車評論家がいましたね。 

まあ横柄な運転と車の大きさは必ずしも比例しませんが、軽とアルファード級ではやはり 

大きい方が圧を感じるので印象が悪いです。 

で、大きな車で運転が下手(交差点で外側に膨らむ、駐車が下手等)を見ると扱いきれ無い車乗るなと言いたくなる。 

 

 

・軽に乗っていると、コンビニとかから無理矢理前に入って来る車が多い。しかも、無理矢理入って、ちんたら加速しやがる。ただ、悲しいかな。本気で加速されると全く追い付けないし、登りで登坂車線に避けて譲って貰っても追い越せない。 

 

 

・カー(CAR)スト制度って、まるでインドの階級制度みたいに表現している自動車ジャーナリストがいた。 

ある時は、AUTO番付(アウトバーンにかけてるのか?)なんてのに、横綱〜序ノ口まで格付けしていた。 

願いを込めて作ったメーカーも、気に入って買ったユーザーも、決して良い気分ではないだろう。 

 

 

・欧州は走りのいい車が売れますからね。その証拠にミニバンは向こうでは全く売れません。それはミニバンは運転が楽しくないからです。ですが、日本だと運転の楽しさより資産価値が大事なのでリセールのいいミニバンばかり売れます 

 

 

・小さくてもしっかり作ったクルマは下に見られない。 

アバルトやミニなど。日本の小型車が下に見られるのは、いいクルマだけどコストダウンし過ぎて安っぽいクルマが多いから。 トヨタは収益重視し過ぎて走りが貧弱。熟成や走りの磨きを怠らないマツダを見習うべき。 

ロードスターやマツダ2/3のように。 

 

 

・信号が青に変わった時、2.3秒動かなかった先頭の軽自動車に後ろのミニバンがクラクションを鳴らしたとたん、軽自動車からいかつい人が降りて後ろのミニバンに絡んでいた。軽自動車だからといってあなどらない方がいいかもよ。 

 

 

・若い頃、911やらSLKやらダッジバンやらスーパー7やらと多種多様なクルマを乗ってきて、還暦越えの今は10年以上前の軽自動車。 

近所に買い物に行くだけで洗車も全くしない。 

楽で合理的、しかも誰にも注目されない。つまり「楽」。 

街中で高級車を見ると「日本経済を回してくれてありがとう!」と思ってしまいます。 

経済回さず還暦前からリタイヤしてすみません。 

 

 

・日本車なら最低限マツダ3(アクセラ)かスバルインプレッサあたりのcセグが見栄えもいいし安全性も高い。 

 

値段も昔に比べたらかなり高いが 

それなりの高性能でしっかりした 

車に出来上がってる。 

 

 

・車格関係なく自分の前の車が法定速度未満で走っていたら邪魔だからどいてくれとは思います。 

軽だと任意保険未加入とか貧乏で賠償金払えない人の可能性があるから距離取ります。 

アバルトとかだと良いセンスしてるなぁと羨ましくなります。 

 

 

 

・甥の一人が長年、軽しか乗らないのです。 仕事では社用車で毎日4トントラックを運転しているのに、大きな車は・・仕事だけで十分。疲れるしねと言う。  

昨年だったか? 甥は通勤帰りに国道を制限速度くらいで走行中に、大きなミニバンに約1km程、煽られ続け。。とうとう我慢出来ず、信号で停まった時に降りて行き、相手の運転手を引きずり下ろしボコボコにしてしまいました。幸い目撃者が居なかったので。。そのまま帰宅したそうです。 相手も警察には言わなかったのでしょう。 

大きい車に乗ると、どうしても気が大きくなりがちですが。。小さな車に乗っているからと甘く見ると大怪我します。 トラブルの無い様な運転を心掛けする事が安全にも繋がるのです。 

 

 

・今は燃費の悪い大型車、特にセダンには乗らないの。大型のセダンは中古でも人気悪いし、売れないし、下取りも安いよ。外車もそうです。小型、中型でバンタイプかSUVの様なのが下取りもいいね。多目的車種が良いね。 

 

 

・車のメーカーや大きさじゃなく、結局は運転しているドライバーの意識やスキルだと思うなあ。 

小型車のドライバーには車に特別な思い入れもなく、生活の足、道具として乗っている人が多いから、そう言うドライバーは運転に必要なマナーやモラルや知識レベルが低い人が多いんでは? 

だから、小型車でも一部の高性能車などのドライバーだと、追い越し車線に居座る等の行為は見掛けない(煽る側は居るかも知れないが)。 

結局はそう言うことなんでは? 

 

 

・確かに小型車は軽く見られる傾向は有るでしょう。 

が、運転で周りを威圧する必要もなく、スムーズな車線変更、車の取り回しを一度見せれば周りは大人しく敬意を払ってくれます。 

  どんなに高級車に乗っても一瞬でバレるものです。『ぶつけたら面倒だ』と思われてるのを『格が上だ』と思い込むんでいる奴も多い。『その筋が乗っているのか?!』とも思われているかも知れない。 

 

 

・BMWはただイキって乗っている人が多いので気にしないが、やはりベンツの大型車(A,B、C,E以外の大きな車)はやはり威圧感がある。レクサスなんかよりBMWなんかより、やはり大型のベンツは威圧される。 

 

 

・車に上下なんて無いが、総じて小さい車は チンチラした運転してるドライバーが多い気がする。 

たまにバックミラーやサイドミラー見て流れ乱してないか確認しながら運転しようね。 

 

 

・ホットハッチ と言われるカテゴリーの車(1500cc程度で、走り系チューンした車)だと、だいぶ舐められないと思いますよ。まあ車好きじゃないとわからないかもですが、スズキのスィフトスポーツなんかは安価な小型車ですが、MTで車好きな人がのってるし、そこらの、じいさんセダン3ナンバー車よりよほど舐められないと思いますけどね、まあこれも車好きでないと通用しないですが、スポーツ系を連想させるステッカーを貼ったり、社外マフラーに交換したり、カーボンパーツを使用するとか、少し ヤンチャ感 を出すといいですね(下品にならない程度で)自分も日産の数少ないMTホットハッチ乗りですが、3ナンバーのフルノーマル車より、いじったホットハッチの方が、お~って思いますね。なんなら2000cc家族系セダンより、軽のアルトワークスとかの方が、よほどインパクトありますし。ちなみに、私はマーチニスモSオーナーです。 

 

 

・先日、高速道路を走った際、ペースの遅い車が何台かいて、走行車線も追越車線も速度が遅くなっていた。 

何台か先を見たら状況はわかりそうなもんなんだが、十分に前との車間距離を取っていた私の軽の、真後ろにいたドイツ製高級車の車間距離が近い近い。もう黄色いナンバープレートしか見えてないんじゃないかってくらいにw 

なんか腹たつんかなあ?古いドロドロの軽の後ろを走らざるを得ないことが・・・ 

 

 

・本当に下に見られているのは小型車そのものではなく、小型車の運転席に座ってるダサい奴だったりするんだよな。  

よそに迷惑をかける運転をしたり、要らぬコンプレックスを抱えて高級車や高性能車の存在を否定しちゃうような奴。  

 

自動車マニアがミニやジムニーやフィアット500を嗜んでいるように、誰にも迷惑をかけずに堂々としていれば良いんだよ。 

 

 

・日本はまた独特だからねえ。 

規格で上下に見るつもりはないけど、国内走行比率の多い軽や小型でも街中でオラついたりアミダするのが結構いるから、ケツにつかないといけないときの気分はあまり良くないことが多い。 

軽を運転することもあるけど、流れに沿った速度で走って、変なブレーキとかライン踏みまくるとか発進がグダグダ遅いとかじゃなければ、言うほど下に見られるような対応は喰らわないよ。 

 

 

 

・免許とりたての時マーチ乗ってたら、トラックの運ちゃんがすっごく優しかった。 

あと、間にどうぞってしてくれる人も結構いた。20歳くらいの女の子だからだよって周りに言われたけど、それは本当なんだろうか。 

 

 

・全く個人的な感覚ですが、高級といわれる大型車や外車のドライバーは、傲慢か、下手くそな運転をする人の割合が高いと感じます。あくまでも割合が高いということですから、マナーが良くて、上手な運転の方ももちろんいらっしゃいます。 

また、例えば同じ100㎞/hで走っている場合、高級大型車、外車より、軽自動車の方がかなり集中力とテクニックを必要とします。両方運転してみるとすぐわかります。 

下に見るっていうのは、ドライバーの技量は考えず、金のかけ方に惑わされた偏見からの見方なんでしょうね。 

 

 

・同じ車種でも黒と軽い感じのカラーの違いがあります。実際同じ経路を同じように数100回走った経験談です。ドライバーはカラーがほぼ分からないので間違いないかと。 

 

 

・昔 ステーションワゴン(日産ウイングロード)からコンパクト(日産マーチ)に乗り換えた時に煽られる事は無かったけど 自分のクルマよりも大きなクルマにずいぶん追い越されるようになりました 

 

 

・レクサスRXに乗っているときは煽られることは無かったのですが、レクサスRCに乗り換えたらベタ付けされることが多くなりました 

車格としては似たようなものなので背の高さなのかなあと 

 

 

・ドライバーがどんなのか知らんし、車の見た目で判断するのはごく自然な感じもするが。 

とはいえ、見た目だけで判断してたらとんでもないヤバいヤツが乗っている可能性があるから、いちいち絡む必要がないけどね。 

いきなり降りてきて鉄パイプで殴りかかるのがいるから。 

 

 

・小型車は下に見られる 

ということはBMWの3シリーズも 

日本人は下に見ておられるわけですね 

 

やはりというか ものの本質を理解できない 

方々ばかりのようですね 

 

そんな方々が海外に出向いてルイヴィトンやシャネルのアイテムを買い付けられる 

 

いいかげんにしてもらいたいものですわね 

 

 

・確かに人は車種を見て判断することがあると思う。 

わたしはプリウスと黒のナンバーの商用車と農家が乗っている軽トラは避けるようにしている(経験上運転が荒い人が多いと思うから) 

女が運転していると分かってから煽る人もいるよね?あれ情けないとおもわないのかな? 

 

 

・仕事の時は軽自動車に乗ってます。 

自分が鈍感なのか解りませんが今まで無理な割込みや煽られた感覚は有りません。 

記事中の追い越し車線を100km以下でゆっくり走っているのは車の大小に関係無くマズイでしょう。 

誰しも退いてくれと思うんじゃないですか? 

 

 

・車体の大きい車は、やはり威圧感を感じることもありますが、最近の小型車も、パワー、安全性、安定感も十分にあり、多少、下に見られても、サクサク行動できるので、あまり不満を感じません。 

高級車では、高速道路では、最近、マナーの悪い車が増えて、パワーを良いことに、ウィンカーも出さずに、右、左と車の間を縫うように飛ばしていくのを見かけることが多くなっていて、残念ながら「高級車=お金も心も余裕のある人」から「高級車=お金があることを鼻にかけて、自己満足で他を見下す人」の車になったように感じてしまっています。 

 

 

 

・運転してる人は同じなのに、 

現実には車が違うだけで、煽られや割り込みの違いがあるね。 

大きい車であればこそ、ジェントルな運転を心掛けたい。 

 

 

・若い頃からの私の思いは変わらない。 

車は乗り物の一種。安心安全に移動に使えれはそれだけで良い。 

上皇様が昔ホンダの中古車?、を運転されているのをテレビで見て、我が意を見たりでした。清貧こそ日本の伝統。 

 

 

・ここで何を言っても、車や車の運転に全く興味のない人には届かない。車好きの人は、ポリシーがあるなら自分の運転に気を配り、カーライフを楽しみましょう。 

 

 

・昔から思ってたけど、いい車乗っているから偉いのだろうか? 

井の中の蛙とはその通りで、そういう無茶苦茶な運転している人に限って世間知らずという印象しかない。経済的に無理して高級車を購入して心に余裕ない人の象徴というべきだろうか。 

 

 

・まあ小さめでもポルシェ911(それも羽根がでかいやつとか)が後ろから迫ったらセルシオだろうがクラウンだろうが恐れおののくんじゃない?昔、GTIに乗っていたときに煽られたら煽り返せ、を実践したらそいつは二度と煽らなくなったけれど。別のクルマ煽るのかもしれんが。 

 

 

・お祖父さんの白ゼロクラウンを借りて東名を走ってた時は面白かったな。 

追い越し車線の飛ばしている車が減速しながらこちらを覗き込んできました。 

車種によっていろいろあるんだなと。 

 

 

・地域は大阪ですが、社有車でアクアを運転している時はめちゃくちゃ煽られます。特に外車、アルベル、プリウス、ハリアー、ハイエースが多いですね。休日はBMWを運転しますが、アルベル&ハリアー以外からは煽られたことがありません。同じ運転してるんですが、人はどこか無意識で差別してます。 

 

 

・これはほんとです。私はドイツ車と軽と250㏄バイクに乗っていますが。軽に乗ってると250㏄より煽られます。踏むときは踏み、車線変えるときは神経質に変え、一番頑張ってしっかり走ってるのにw 

 

 

・一般道だと軽自動車とアルヴェル、ランクルがマナー悪く、高速だと追加でドイツ御三家の印象です。数が多いので一部の方が悪い印象を持たせてしまってるのが原因とは理解してます。プリウスだけは私の脳では理解の出来ない動きをされて困ってます。 

 

 

・この方の偏見が凄いな! 

確かに車格でないとは言わないけど 

対象になる車の走り方によるところが大です。 

大きい高級車でチョコチョコ走りしてたらどう思います? 

ハッキリ言ってバカにしますよ。 

マナー守って周りに気を遣って車を走らせていたら邪魔にされるようなことは全くないとは言わないがそうあるものではないしそれで煽られたら気にせずに恥ずかしい奴!って流せば良いだけです。 

幅寄せ等嫌がらせを受けたら遠慮せずに警察に通報すること。 

時代はこう言う時代になってます。 

大きい高級車が偉そうに走れる時代はもう終わっています。 

 

 

 

・昔からドイツ車乗っていて、そこまで扱いが変わるとか感じてなかったけど911は全然違うね。 

高速道路とか下手に追い越し車線入ろうものなら変な空気流れるから基本真ん中車線キープで法定速度で流してます笑 

 

 

・高速道路で軽自動車に乗っていて、普通車を抜くと抜き返してくるクルマの多い事! 

でもすぐ前に入る!近いのでまた抜き返すと、同じ事の繰り返し? 

抜いたらそのまま追いつかれ無い様に、車間を開ければ! 

 

 

・車の車格で運転が変わる人、いますね。 

品がないと感じるだけだ。 

特に高級車と言われる車で煽る人は下品。 

無理して買った車でしか優越感を感じられない寂しい人としか見れないですね。 

 

 

・親や爺さんは見栄でセダンの良いやつに乗るタイプでしたが、私は働き始めは貧民だったのでステータスで車に乗るという好みは身につきませんでした 

いまだに軽乗ってます 

派手な色合いの車だからか、あんま煽られたことはないと思いますが、正直よくわかりません 

 

 

・今はシビックタイプR(FL5)に乗っていますが、昔は初代インテグラタイプRに乗っていました。 

ニーズに合う5ナンバーの車がなくなってしまいました。 

 

 

・車種によるぼんやりとしたヒエラルキーって日本独自のモノなのかなと思っていましたがどこの国でも似たような感じなんですね 

思わず笑ってしまいました 

 

 

・学生時代車関係のバイトをした経験がありますが、全く逆です。ベンツや国産高級車のオーナーは完全にカモですね。 

 

ビッグモーター事件の構図と全く同じで、小型車と同程度のサービス内容でも高級車係数を乗じた料金を請求される、つまりボッタクリの対象として見られるだけですよ。(見た目は慇懃無礼なくらい丁重に扱われて本人はいい気持ちかもしれませんが、その分料金上乗せがなされているということです。) 

 

 

・ワゴンRに乗ってる俺は煽られないなあ。色あせボロいからかな、寄ってこないしびゅっと追い越される感じ。確かにバイクに乗っている時は寄ってくるのは居るかな。 

 

 

・小型車乗ってる人ってセカンドカーとして乗ってる人も多い。 

逆に煽るやつは大抵ファーストカーに乗ってる時。 

 

煽ってる奴は、この程度の車でいい気になってるんだなと笑われている事に気づかないのかね… 

 

 

・うちの爺さんは軽自動車ですが、「煽られるのが嫌だから」と言う理由で後部をスモークにしてE.Yazawaのステッカーを貼っています。一度も煽られたことはないそうです。ご参考になれば。 

 

 

 

 
 

IMAGE