( 138265 ) 2024/02/11 23:14:50 2 00 〈2024春闘〉スズキ労組、賃上げ2万1000円要求へ 前年から7割増 一時金は6.2カ月日刊自動車新聞 2/11(日) 14:42 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/fffd4ec94b7368144e1486e7563b887ac342c333 |
( 138268 ) 2024/02/11 23:14:50 0 00 〈2024春闘〉スズキ労組、賃上げ2万1000円要求へ 前年から7割増 一時金は6.2カ月
スズキ労働組合(武藤憲司中央執行委員長、組合員数1万6183人)は2月11日、2024年の春季労使交渉で、組合員一人あたり平均2万1000円の賃上げを要求する方針を決めた。スズキが掲げる2030年度に向けた成長戦略達成のための人への投資と、物価上昇分を踏まえ、前年実績の1万2200円を7割上回る金額とした。
一時金は夏季・年末それぞれ3.1カ月分の年間6.2か月分(前年は5.8カ月分)を要求する。
同日、浜松市内で4年ぶりに対面で中央委員会を開いた。要求は2月14日の午後4時に提出する予定。中央委員会後、武藤委員長は「物価上昇に見合った賃上げで日本経済の向上につなげていきたい」と話した。
|
( 138267 ) 2024/02/11 23:14:50 1 00 ・日本の労組、労働者、および消費者の間では、大手企業の賃上げに関する話題に関心が高まっています。
・特に介護業界や中小企業の従業員からは、賃上げの実施や労働組合の活動に対する期待や感謝の声が挙がっています。
・また、経営者や投資家からは賃上げに対する懸念や賃金上昇に伴う経済への影響についてのコメントも見られます。
(まとめ) | ( 138269 ) 2024/02/11 23:14:50 0 00 ・現代日本ではストライキが形骸化しているように感じてなりません。
労組はほぼ事業者の言い値、あるいは形式的に例年の掛け値で落とし所を作っている企業が多いのではないでしょうか。
これまで被雇用者の給与を抑制し、企業が人を使い捨てにしてきた結果があるのに、今さら国に言われて給与上げますといっても将来的な信頼がはたして得られるでしょうか。
本当に人を大事にするなら今後の行動で示してほしいと思います。
ただし、給与を上げない業界は、すぐにその業界から逃げることをお勧めします。自分がいないと仕事が・・・という考えがあればそれは捨てましょう。
その業界は、あなたの人生なんて考えていない、本当の意味での地獄の人生につながりかねません。
・私は民間介護事業に努める介護職員 ベアなんて関係のない業態、もちろん組合も無ければストライキなんて価値観も存在しない、人の善意を盾にとった事業者の言いなりです。 でも介護は好きなので続けますが、介護で家庭を持つ事が困難であり、子供を作る事が難しい現状が残念でなりません。 担い手が少ないのは単に目先の金だけの話では無い。 経済に左右される事は多い車業界ですが、良い話もある度に羨ましいと思ってしまいますね。
・スズキの車作りの思想は好きです。1gでも軽く、軽いは正義と言う思想。車種の専用設計では無く、例えばワイパースイッチやエアコンスイッチなどは部品を共用化してくれているので、かなり流用が効きます。バンパー1つとってもわざと弱い場所を作りいざと言う時はそこが破損して本体にはダメージが行かない様にとか細かい設計も非常に好感度高いです。その他もスタビや足回りも設計段階である程度共用化してくれているので、車好きとしてはかなり流用できて有り難いです。その分コストダウンにもつながり、スイスポも脅威の200万前半ですからね。恐ろしくコスパ良い車作りされていると思います。これからもずっとスズキでいて欲しいと切に願います。消費者第一の企業だと思います。ただ1つだけ、デザインはもう少し頑張って欲しいかな?でも、庶民の味方スズキ車乗り変え続けて25年ですが、裏切られた車は無いです。
・ダイハツ問題も更なる追い風となって、いくら頑張っても生産が全く追いつかないくらいの状況らしい。折角絶好調なのでから、内部留保に走らずこれくらいの賃上げで従業員の頑張りに応えてあげると良いと思う。
・製造業の中では、自動車業界の中で高いため、スズキは自動車業界の中では部品メーカーより年収が低いと聞いてますが、イヤイヤなかなか賞与も高そうですね~ 昔は、クルマと家電業界は、日本産業を牽引していたが、いつの間にかクルマ業界だけしか牽引してないように思える。ベースアップや賞与をニュースをみるとそう思う。
・日本の自動車業界で最も勢いのあるメーカーではないでしょうか。
インド市場に強いのは知られていますが、もしかするとイギリスが軽自動車規格解禁の可能性があります。
そうなった時、イギリスを起点に世界中がまるでオセロのように軽自動車規格解禁へひっくり返る可能性があります。
EVシフトに失敗した時、2030年まで特許解禁しているHVに遅まきながら欧州が目を向けた時、しかしトヨタ並みのHVをすぐに出せる筈も無く、EUから抜けたイギリスのみが軽自動車に目を向ける可能性があります。
実はトヨタよりもスズキの方がこれから面白い存在になるのではないでしょうか。
・物価が抑えられていた平成時期と比べれば、大きく要求しているようにも見えるが、最近の物価上昇からすればこれでも大きな要求とは言えないだろう。 だいたい自動車やバイクなんかは、他の生活物資の物価と違って、欧米と同じように価格が上昇していた業界だ。 平成の間に3割は賃金が上昇していてもおかしくはない。
・大手企業が軒並みに昨年以上の要求を出してます。 今迄溜め込んだ内部留保が相当有るので、昨年同様に満額回答でしょう。 ここまで正規雇用者が賃上げ出来るのならば最低賃金も追随して上げる必要が有ります。 今年の最低賃金の設定の動向に注目したいです。
・昨年の相当な賃上げでも、結果的には既に20ヶ月連続の実質賃金のマイナスが継続中だ。 本当に連合が要求する様にベア3%に2%をオンして5%以上にしないと、実質賃金のマイナスにストップは掛けられないのではないか。経団連加盟の大企業は特に全企業を引っ張るべく大幅な賃上げを実現して欲しいものだ。そして消費に於いて絶対的に影響の大きい中小企業への賃上げは、政府が支援しても実施すべきだ。 今年度は遂にGDPで独に抜かれ、世界第4位に陥落する様だが、一人当たりのGDPは30位と目を覆うばかりの実態だ。今年度の賃上げは正に今後の日本経済を占う意味でも大きな意味を持つ。
・円安を考えれば30000円要求だって安いくらい。賃金は先富主義であるべきで、賃上げ出来ない企業の賃金に合わせる必要はなく、企業体力がある企業から賃上げするのが道理。 組合は年に一度しかない交渉機会。要求だけでなく、実現してこそ、存在意義が有る事を自覚して貰いたい。
・日本ではニュースになるくらい高いですが、アメリカで同じ賃上げ額ならストライキが起こるレベル。 弊害はあるだろうが、一流企業は中小企業には絶対にできないレベルで、賃上げしていただきたい(それこそ10万20万レベルで。)。 そうすると、一流企業の人件費が高いため、業務を外注することになり、中小企業にも色々と選択肢が増えると思う、
・スズキは鈴木修相談役が社長の頃からリベラルを標榜し政権交代を支援し続け、産単候補を連合候補として参院選では国政へ送り出し支援し、静岡各選挙区衆院選でも新政党、旧民主時代から推薦し、浜松市長、静岡県知事と非自民の急先鋒を担ってきている。 鈴木修氏の言説や政治行動通りならばスズキ労組のこの要求にスズキ経営陣は満額で応じるべきで、鈴木修氏もそれを強く支持するべきだ。 この期に及んで、賃上げが圧縮されるようならばそれこそ鈴木修氏やスズキの政治的主張は単なるまやかしの口だけ論だったという証になる。 ただでさえ自動車業界で低賃金のスズキの歴史を見てみるならば鈴木修氏の政治的発言や態度の数々は、リベラル主義や反保守、非自民だけの思想的なもので、昔の左翼が見せてきた裏では差別的で旧来型なご都合主義でしかないこともわかる。 スズキの今回の賃上げは注目すべき。 労組が鈴木修支配から脱却するきっかけとなるかも。
・中小零細の社員には関係ないと嘆き、社会や国が悪いとネットでは息巻いてる人多いけど、直接社長なりに自分で賃金交渉くらいできない? 経営者からしたって突然”一身上の都合”で辞められるより、事前にちゃんと賃金交渉された方が助かると思うよ。
・トヨタが指針になって、他自動車メーカも追随して。他産業に影響を与えるのがものづくりニッポンの流れにはなっているけど。
例えばトヨタが10万円、日産はじゃぁ8万円、HONDAも8万、、、じゃ、うちは7万、 うちは頑張って3万 って上がって。「ベア」で喜んでる中小の関係者いるだろうけど、全員が上がるけど10年後とか信じられない差が生まれるよね。既に格差あるのに。
相対的にもらってる側だからこの現状でいいし、10年後には60歳くらいになるから楽観的にみてるけど。 これって10年後とかアメリカ並みの格差社会できるのでは?
今、トヨタの40歳くらいの人の年収ってすごいことになってるんじゃない? 日々の努力、重圧はわかるけど。。。
格差あって問題ない側の思ったことです。
・ダイハツの調査報告書のレベルの不正ならスズキもやっていないかと不安になってしまう
言っちゃ悪いが良い方に振れましたとはいえ燃費不正をしたことのある会社だから認証の教育をきちんとできているか少し不安に思う
人数に対して手広くやりすぎているのはスズキも大概だと思うし。。。
・ダイハツがトラブってるから当面はスズキ車が売れるだろうね。
現場の人にしっかり品質管理に則った製品を作れと言うのなら経営陣もスズキというブランド価値を上げて単価を上げる義務を負うはず。
軽だから安く売ると考えずにアメリカでも人気があるのだから軽は世界でも受け入れられるはず。
・スズキ自動車が静岡の知事を推しているという情報があちこちで見られるが、なぜこの人を当選させるのか疑問です。賃上げが実現しても、隣国の植民地になったら終わりです。経済力があるうちにリニア実現にこの会社も協力してほしいです。
・この潮流、高齢正社員に対しては大変な事かも知れない。つまり、縛りのない派遣社員を残し、老齢のベテラン社員を排斥する企業が出てくる可能性がある。雇用の創出はできるだろうけど、正社員は仕事の喪失に繋がりかねないと思う。
・毎年この時期になると春闘のニュースが流れるが、春闘があるのは大企業のみだと思います。中小企業で春闘なんてないし、ましてや何万円も基本給が上がるとかありません。(ベンチャーとかは別かもしれませんが・・・) 中小企業をピックアップして何とかしないと意味ないと思います。
・賃上げすれば下請会社も納品価格を少しでも値上しやすくなるのでは?儲けている会社からでも賃上げしないと日本は動かない。会社の利害関係者全体への利益還元をお願いします。
・安い労働力を使ってなんとか延命出来ていた企業が淘汰され、従業員に正当な賃金を払える企業が残っていくことを切に願います。
日本の生産性の低さは、無数の中小零細企業が未だしぶとく、昔ながらの働き方で生きながらえているのが要因です。そろそろ引導を渡さねばなりません。
・他国の様に物価高に対応して賃上げも仕方ないが、正規で賃上げした分のしわ寄せが非正規に来る。 近年、物価上昇と賃金上昇の他国は貧富の差が確実に広がった。
この物価高も世界情勢の不安定によるものが大きい。しばらくすれば沈静化して物価も安定期に入る事だろう。しかし一度崩れた社会基盤は戻すことは難しい。
・本来は平成時代からもう少し上げていなければならなかっただけだと思う。労働者に我慢を押し付け、それを日本全体でやり過ぎてしまい先進国で何十年も賃金が上がらない唯一の国になった。 安易な人件費削りで利益確保を図り日本の内需を弱らせたここ数十年の経営者達は罪が重いと感じる。
・民間の大手は景気のいい話ですが、利益を産まないソーシャルワーカーの給料は低いままです。利益の産まない仕事こそこれからの求められていくのに。 介護の2025年、2035年問題がもはや真後ろに差し迫っているのに政府は何の解決策も見いだせていない。介護を海外の労働者に任せるような政策など、言葉が伝わらない人間に介護を頼むのはどうも怖いと感じる。日本人同士でも介護となると言葉のかけ方ひとつで虐待認定されることも有るし、やりがい搾取なうえにリターンも少ない、間口は広いが重労働で対人的に精神的にもストレスがたまり、アンガーコントロールが他の仕事よりも求められる。元々の素質も求められる。 誰でもできるわけでもない。本当の意味でプロフェッショナル性が求められる仕事なのにね。政府は2月に6000円上げるからいいでしょ?みたいな感じで。 6000円上がったから介護業界で働こうってならんわな。
・その分だけ、車の販売価格が上がるだろう。 労組もないわが社は、賃上げはないだろうから、車が高く思えそうだ。 私は昇給するから少し上がると思うが、そりゃインフレとは関係ない。 中小企業やフリーランスには、厳しい時代だな。
・大企業は内部留保からの、政党へ資金を渡しさらに私腹を肥やす流れを止めて欲しい。有名大企業は某政党へどれだけ金を渡しているやら。その分を汗水流して働いている従業員の給与へ転嫁していけば、それだけで「異次元の少子化対策」になる。労組が頑張ることはもちろん応援しますが、日本の大企業と政治の癒着などの関係性を変えていかないと、一般庶民は永遠に苦しい状態が続くだけです。
・やっと少し差が減った介護などの福祉系の職、これでまた差が開きますね。 今後は福祉系の仕事とも調整が必要ではないでしょうか? それから企業はなんだかんだと言い内部留保を行い景気を上げてこなかったのですから 今後は日本経済のためにも内部留保の放出を行うべきだと。
・賃上げ要求する、ここの労働組合はまだ健全に機能しているのだと思う。 労働組合の中には労働者の味方ではない会社側の傀儡(かいらい)組合すらある。 ただ社員の毎月の給料から組合会費だけ徴収するが、何に使っているのかも分からない場合がある。 そんなものだと、むしろ無いより悪い。
・2000年から20年までの大企業の 現預金「41兆円増」、 内部留保「154兆円増」、 配当金「16.8兆円増」、
人件費「0.2兆円減」、 設備投資「1.2兆円減」
賃上げ率も20年間2%の5千円が平均、 それがようやく今になって4%平均位上げてきた、 余力があるくせにアホな大企業経営者のせいで賃金上がらず、物も買えず安売り競争でデフレが続いたのは事実なのに一向に認めようとしなかったアホな大企業経営者たち 大企業の設備投資、社員の給料が増えれば大企業だけじゃなく様々な中小企業の物も買う、中小企業の売り上げが増え賃上げができる環境になる→数年後、中小企業の賃上げ開始となるはずだったのに大企業のアホのせいでお金を使わず配当と現金、内部留保に貯めまくり→結果デフレ経済30年 ちなみにアメリカ企業の人材投資額40兆円 日本企業5000億円、、こんなのでイノベーション起こるわけないでしょ
・自分が就職したのは平成の半ば頃なんだけど、その時でも、平均的なサラリーマンの月収はざっと年齢×万円ていわれていたんだよな。就労者全員の年齢が上がっているわりに、据え置きがすごいってことなんだよ。
・静岡県知事と密接なのはどうもね。 鈴木修氏からも激励される関係で選挙のときは浜松工場で演説している。 労組の人達がリニア関連のヤフコメに書き込してるのは知られているようです。執拗にレスを付けるので今では疎まれる存在になっているね。シフトの関係で書き込む時間が決まっているようだが現業の人達は休息時間を無駄にしない方が良いと思う。武藤さんも承知してるのかは分からないけどね。
・新卒の初任給がどこも3マン前後あがりますからねー ベアで同じ幅を要求するところは多いのでしょう… 今はインフレ手当で夏冬年度末のボーナスで毎回10マン出ていますが それももう基本給に組み込まれて行くのでしょうね 払えない中小企業は淘汰されるのでしょうが
・空前の利益を上げる自動車業界と介護従業員と同じ賃上げ金額は有り得ないが資本主義国ではやもえない。政府は賃金格差を補填できないからだ、同じように働いての賃金格差はこれから増々大きくなるだろう。
・自動車メーカーはどこも景気がいいですね。 部品の下請けはどうなんでしょう?賃上げ出来るのかな? 中小企業を犠牲にしてる構図がありそう。 そこを改善しないと全体の底上げは出来ず格差が広がるだけ。
・価格決定権を持てない企業は潰れるしかない。それを繰り返すことで生産性が高まり給与が上がる。潰れることを避けてゾンビ企業を生きながらえさせたことが、低賃金を維持する中小企業を量産した。
自分たちで価格決定ができない製品やサービスしか提供できない中で清貧で頑張る下請け企業は、浪花節では正当化されるのかもしれないが、労働者や日本全体の経済にとっては迷惑でしかない。
セーフティネットをもっと強化して競争に負けた人たちが生活に困らないようにすること、解雇規制をはじめとした労働規制を緩和して企業側が簡単に雇用できるようにすること、これをセットで実行したら日本は変革できると思う。
解雇しやすいってことは雇いやすいってこと。これすら理解できない人が多いように思う。
・この賃上げ、スズキの派遣、期間従業員もスズキの下請けも良かったと思える方向にならないのだろうか?スズキ本体の正社員の給料は一時的にゼロベースにして、下請、期間工、派遣を上げてから本体だと思うけどなぁ。スズキで働いて良かったと思える会社がいいなぁ。政府も中抜されない様に直接派遣に届く政策が必要
・日本の新卒や中途が今後も売り手市場になり続けることを考えたら、人材確保の観点でガッツリベースアップする必要があったんじゃないの?
トヨタ・ホンダ・日産に比べて、スズキ・三菱・スバルは平均年収150万低いし、マツダなんて200万も年収低い(パーツメーカー以下) スズキは今回のベースアップと一時金があっても上位3社と比べると100万以上低い。 これじゃあ優秀な技術者誰も来ないわ。
・大きな上流が上がれば下流も上がる?とよく言われるけど、あれは大嘘ですね。 下流ほど基本給が安いから、同じ%あがっても格差は拡がるばかり! 最下流から上げていかないと格差は縮まりません。 だから余力があるのなら、下請企業への発注金額を10%上げてください。
・この手のニュースには必ず中小は恩恵がないと批判的なコメントが出る。しかし頂点にいる企業の利益が出ないと中小に利益が回りようがないことも理解しておかないといけない。物事何でも順番があります。
・賃上げした所で意味は無い。 だって税金で持ってかれるだけで、物価上昇分をカバー出来ない。 賃上げではなくて『減税』こそが景気浮揚にも少子化対策にも有効なんだよ。 政府のやっている事は、自分たちの権益を守ろうとしているだけ。 国民なんて全く見ていないよ。 目先の賃上げに騙されるくらいなら、働かない方がコスパが良い。
・大企業が無駄に溜め込みまくったお金をちゃんと吐き出せるのかどうか。 株主配当に回すよりも余程健全な使い方なんだから、ぜひ頑張ってもらいたいところ。
・メーカー労組の要求内容がこれだと、おそらく部品や販売、輸送などグループ内労組は賃上げ額がメーカー労組要求額の半分~三分の一位で、一時金は5.0ヶ月以下になりそうですね。
・上がらない人が大半だ。 一部大企業と中小の一部。 私はスキルも仕事量も年々上がっていますが何年もあがりません。この実情を一部の調子の良い企業だけ見て税金上げまくる岸田が悪魔にしか見えない。 岸田禍とは良くいったものだ。 私も脱税と着服出来ればもっと岸田の気持ちに寄り添えますが?
・すげーな。日産の18000円にも驚いたが、さらに上かよ。エンドユーザー様はやりたい放題できていいなぁ。ウチはベアなんかしたことない。3000円程度の定期昇給だけだ。1時金も4ヵ月前後だ。増税されても、物価が上がっても、おかまい無し。
・自動車業界の賃金が上がっただけでは、他業界の賃金が上がらなければ車両の価格だけ上がるだけで売れなくなると思う。 盛り上がってるのは大手企業だけだから。
・日本は雇用側が強過ぎ、いつも組合側が折れてだからね。内部保留散々貯めてたから還元しないとダメだな。ベア無いなら物価高で益々不景気なるのは間違いない。 一部の富裕層だけで経済は回らないのを税金を懐に貯めるだけため経済に貢献しない与党と高級官僚は知らないらしい。
・大手はもっと高額を要求してもらいたいものだ。 まして、国から守られている自動車産業なのだし。 上が伸びて行かないと、中間から下は一切伸びないよね。
・あの財界が気前よく賃上げに応じることは絶対にあり得ませんね。今年の春闘は管制春闘です。つまり、賃上げをすると税金で補填されます。全部の企業ではないですけど、特に大企業中心です。天下り先企業が最優先ということは、間違いないですね。
問題は、来年以降の賃上げです。ドケチ財界は、「税金の補填があるなら賃上げに応じる」ということを言います。絶対に。
こうなってしまったのは30年前の消費税導入の際に、現在の財務省が財界に消費税増税に反対しないよう言いくるめるためにした約束事です。
賃上げをしない政策を推進することが決まっていたのです。それだけではありません。財界は、消費税導入に賛成する条件として社会保険料負担や法人税引き下げを引き換えにしたのです。
一番損をしているのは国民です。消費税は国を衰退させることは歴史上明らかです。必ず投票に行って消費税廃止に向けた投票をしましょう。
・suzuki自動車は良い自動車を作る会社になりました、従業員の努力の おかげですが待遇は昔から良くないと評判で以前は就職先には人気が無く ヤマハとかに皆行ってスズキは敬遠されていましたが従業員の努力が実り 現在は近所でも若い人がスズキに就職されています、これだけ立派な 会社に成長したのだから給料も他の自動車会社に負けないくらいに 払ってあげて下さい。
・かって賃金が上がると、経営者はやってられないとして工場を、安い賃金の国に移した。
そのため日本のあちこちで下請けや関連事業の会社、従業員が職を失って、国のGDPも下がった。
全く30年以上前からGDPは上がらず、給与も上がらず、国は低迷したままだ!
日本の大企業の経営者は自分さえ儲ければいいのか! それを支持した今の政権がこの国をおかしくしてきた。 それをのほほんと支持した低レベルの国民も同じ罪をおかした。
・株主が、将来性のある会社には→設備投資、将来性のない会社には→配当要求するのと同じです。働いている当事者は、もうこの産業に成長性が無いと判断したのだと思います。
・どうやって計算してるか知らんけど 仕入先に波及させるというなら 仕入を1割2割上げて試算した上でまだ本体に利益が出るから2万1000円 というなら納得する
・下請企業への発注費を値上げして下請企業の人材・技術流出を防ぎに行った方が、長期で見て競争力が高まるのでは。
・勝手に上げて、勝手に自動車価格を値上げすれば良いじゃないですか。 そして下請けの値上げ申請は却下し、自社だけ大きくするんですよ。 そうすれば、次世代で、確実に潰れますから。今の経営陣は痛まないでしょ。
・去年もそうだけど 基本給だけ上がってもボーナスは据え置きもしくは下げるから結局実質賃金はマイナスになる 中小ほどこの傾向は強い
・日本の没落は非正規雇用の安易な拡大が原因と言っていい。 その場しのぎの人件費削減が結局は日本の国力を削いでいるではないか。
・販売店の値引き枠も増やしてくれると助かる 軽の新車の利益って直販ディーラーじゃない、モータース店の販売店はめちゃくちゃ少ないよ 販売店値引き枠が一桁なのはザラだしね
・日本の国民経済を復活させる為には、経団連主体の大企業の内部留保金に70%の資産課税を行い、国民一人あたり400万円の非課税給付金を交付すべきだ。 過大な法人税減税、過大な消費税増税での富の偏在を一気に修正しないと、国民生活の貧困率は、改善されない。 これにより、企業経済も活性化し、企業もより勁い体質となる。 度胸のある政治家が断行しろ!
・多分、月給2万円以上あげたら、会社が悲鳴をあげる。賞与がなくなるかも。値下げ要求も厳しくなる。中小企業のことも考えてよ。大企業はいいね。
・この手のニュースになると「中小企業は〜」というコメントが並ぶが、大手に入るほどの努力をしてきましたか?努力もせずに愚痴をこぼしてるだけでは何も変わりませんよ。まずはステップアップの一歩を踏み出しましょう。ちな30代で年収900万。
・はっきり言ってトヨタはもうダメ。ふんぞり返ってて絶対買いたくない。 ダイハツも言語道断、つぶれてもいい。三菱も買いたいものが無い。 ホンダは四輪にはもう本気出してないし、日産はなあ・・・
スバルとマツダとスズキだけがマジメにやってる日本車の最後の砦かもしれませんね。
・今はダイハツがあんなことになっちゃったから、軽や小型車ではスズキの一人勝ち状態になっているのでは?
しっかりと業績アップに見合った給料をもらってください。
・決して従業員一律の底上げによる賃上げではない。成果に応じて最大21000円であり逆に成果がでない社員は賃上げ0である。 大手企業でも決して全従業員が賃上げの恩恵受けるわけではない。国会議員と同じで一部の上級社員のみである。
・ちゃんと大企業が人の羨む賃上げをすれば、消費したお金は日本人のほとんどが属する中小企業に流れて景気が上がる。そればかりか大企業の下請けは元請けとの価格転嫁交渉が有利になる。サヨク知識人やマスコミがバカなデフレ脳の庶民をけしかけてこの流れを止めようとするのはなぜだろう。
・メーカーは輸出とかで儲かりまくってるみたいけど、地元ディーラーは… とりあえずダイハツ買おうとしてるお客さんが流れてきてるから前よりはいいみたいだけど。
・ダイハツがやらかしたから、しばらくライバルもいないし強気にでれるるんだろうね。 でも敵失で自身の収益構造がよくなってないのに賃上げすると後の反動が怖い。
・この流れが中小企業までいきわたれば良いんだろうけど、原資がなければ無い袖は振れないから無理だよね。 こうして「平均」年収は上がっていって総理大臣様や財務省様は増税してもOKとか言い出すんだろうね。
・大手ばかりで、地方、中小企業なんか昇給なし。あっても物価上昇により実質数万はマイナス。こんなのでは異次元の少子化対策など無理。政権が裏金で、庶民は増税。やる気失せます。模範を示してくださいませ。
・ライバル会社のダイハツがああいう状態だから、スズキは21000円の賃上げは5年間くらいこのアップでも良いと思う。
・スズキは同業他社より少し給与が低めだから、調子が良い時には高めの要求を出すのはアリだと思います。
・こんなんな… スズキ本体で賃上げ通ってしたとして 次に来るのが仕入先へのコストダウン要求。 上だけ岸田のアホがのたまう「賃上げ」されて、下々は給与上がらず物価に税金だけ上昇する。 大手の業績が向上しても下々には滴り落ちない。
・利益率も高く、質量ともに国内ならトヨタに次ぐ自動車メーカーになった。元々の実力が正当な評価を受け出したのだろう。
・鈴木も絶好調やねえ。一回利確しちまったけどまだ上がってるよ。 自動車界隈、某やっちゃえ以外は本当に持ってるだけでお小遣いを出してくれるw ベアなんて非じゃないぐらいになw
・要求がすべて通るわけではないが組合に力があるところは羨ましい。組合費ばかり取られて見返りがないから組合から抜けたい人も多いと思うわ。
・この国の場合、可処分所得はここ10年来減り続けています、 いくら賃上げをしてもそこを変えない限り意味がないでしょう。
・労組も所詮は雇われ、経営的な立場ではないから好き勝手言える デフレになって価格が安くなれば賃下げ3万とか可能なのか聞いてみたいね
・車メーカーの信頼が揺らぐ年になりそうですが社員に還元する姿勢は良いと思う
・インフレにたいして満額で経営者の方お願いします 内部留保、社員の士気、クルマの値上げ、経営者の社員に対する思いを満額で
・これはかなり強気ですね! 自動車メーカーの春闘はダイハツ以外要望は通るのかなぁ
・いくら要求されてもいいのですが、元々の基本給っていくらなの? 基本給が1万円で、後は全部手当で総額20万とか。
・上がるといいですね〜… 仮に私の会社は二万上がっても月の収支はまだ赤字の私です。 物価上がりすぎー!税金とりすぎー!社会保険料も取りすぎー!
・2万円賃上げできれば、毎月500円、夫婦で年12000円の子育て支援増税も安心ですね
・渋ちんの修ちゃんが存命な間は他社並みの待遇なんか無理だよ。 まあだからこその低価格で伸びた会社だし。
・労組って賃上げ交渉かぁ うちの労組はお金取るばかりで何にもしない せめて話は聞いてほしい
・労組がんばるねー。いいね。
うちの労組(生保)なんか、給料減らしてきたわ。 物価上がってるのに…
労組に支払ってる毎月の金返せや!
・2万1000円って月間の話?すれはすごいな 俺の若い頃は毎年3000~3800円くらいしか昇給しなくて 将来に絶望してサラリーマン辞めたわ
・上げすぎって意見出てるけど、何と比較してるん? 物価考えたら+αするのにこれぐらい上げてもいいのでは?
・大企業は万単位で値上げできるけど、中小企業が同じように追従出来るとは思えない
・ようやくまともや流れになって来たと感じます 自動車業界は利益の割に給与が低い これでいいんです
・国が円安誘導しているのだから輸出企業は増税して国内は減税しろよ。そうじゃないと不公平だろ。
|
![]() |