( 138280 ) 2024/02/11 23:32:49 2 00 スーパーなどの「障害者等用駐車スペース」を健常者が利用!?こういうのって「罰金」の対象にならないのでしょうか?ファイナンシャルフィールド 2/11(日) 18:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8c13a1527e1579d70d760063d59c5cfc30232d03 |
( 138281 ) 2024/02/11 23:32:49 1 00 「障害者等用駐車スペース」を健常者が利用することについて、日本では罰金の対象となる法律は存在していない。 | ( 138283 ) 2024/02/11 23:32:49 0 00 スーパーなどの「障害者等用駐車スペース」を健常者が利用!?こういうのって「罰金」の対象にならないのでしょうか?
スーパーや高速道路のパーキングなどで見かける「障害者等用駐車スペース」は、車いすを使用している方が安全かつ円滑に乗降できるように設けられています。 しかし「駐車場が混んでいる」「入り口から近くて便利」などの理由で健常者が利用するケースも見受けられます。
健常者が「障害者等用駐車スペース」に駐車した場合、罰金の対象とはならないのか疑問に思う方もいるでしょう。 今回は、車を降りてからの移動が難しい歩行困難な方が活用できる制度についても調べてみました。
公共施設や商業施設には、車いすを使用している方やほかの障がい者、高齢者などが利用しやすいように「障害者等用駐車スペース」が設けられています。
国土交通省の「道路の移動円滑化整備ガイドライン」によると、駐車場には「身体障害者が円滑に利用できる駐車の用に供する部分を設ける」旨が定められていて、これを「身体障害者用駐車施設」と呼んでいます。
車いす使用者は、車を乗降する際に広いスペースを必要としているため、車体用スペース幅2.1メートル程度に、高齢者・身体障がい者などが円滑に乗降可能な乗降用スペース幅1.4メートル以上を加えた、3.5メートル以上確保する必要があるとのことです。
「障害者等用駐車スペース」に健常者が駐車して、障がいのある方が駐車できずに困ってしまう問題が生じています。 総務省「車いす使用者用駐車施設の適切な利用の確保」でも、同様の相談が寄せられていることが記載されています。 「健常者が車いす使用者用駐車施設に駐車することが放置されているので、罰金を科すなど対策を講じてほしい」との声もあるようです。
マナーや啓発活動では限界があるため、諸外国では罰則を導入しているケースもあります。 例えばアメリカのハワイ州では、障がい者用に交付されるカードを表示せずに障がい者用駐車スペースを利用する車に対して、最高500ドル(約7万4000円)の罰金が科せられるようです。 ※1ドル=148円で計算(2024年2月8日時点) 韓国でも、障がい者車両標章を表示せずに障がい者用駐車スペースに駐車すると、20万ウォン(約2万2000円)の罰金を科せられることが法律で定められています。 ※1ウォン=0.11円で計算(2024年2月8日時点)
なお日本では、不適正な駐車の防止や障がい者が駐車場をより円滑に利用できるような取り組みが行われてはいますが、現状ではこれを違反として取り締まる法律は存在していません。
■障がい者は「駐車禁止等除外標章(身体障害者等用)」の活用も検討できる 障がいなどを抱えて歩行困難な方は、駐車スペースを見つけて安全に移動することが難しい場合があります。 車の乗降に適したスペースがあっても、そこが駐車禁止場所であれば、停車できないこともあるでしょう。 そこで活用できるものが「駐車禁止等除外標章(身体障害者等用)」です。
これは歩行困難な方の自動車移動をサポートする制度で、「駐車禁止等除外標章(身体障害者等用)」の標章は警察署(交通課)で申請できます。 この標章をフロントガラスの見やすい場所に掲示することで、駐車禁止の規制がある道路や時間制限駐車区間の枠内に駐車できます。
「障害者等用駐車スペース」は、歩行困難な方など本当に必要としている方のための駐車スペースです。 「入り口に近いから」「駐車場が混んでいるから」など、健常者が身勝手な理由で駐車すると困る方がいます。 駐車場ではマナーを守って、健常者は「障害者等用駐車スペース」は利用しないようにしましょう。
出典 国土交通省 道路の移動円滑化整備ガイドライン 第6章 自動車駐車場(2-6-5ページ) 総務省 車いす使用者用駐車施設の適切な利用の確保 (1ページ)(8ページ) 警視庁 駐車禁止等除外標章(身体障害者等用)の申請手続き及び使用方法について
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 138282 ) 2024/02/11 23:32:49 1 00 障がい者等用駐車スペースの問題に対するコメントは、大きく以下の傾向が見られます。
1. 障がい者用駐車スペースを不正に利用している例に関する不満や批判、その人物の精神的な問題やモラルの欠如に対する指摘が多かった。 2. 健常者が障がい者用駐車スペースを利用することを擁護する声や、その利用に対する疑問・不満が見られる。 3. 障がい者用駐車スペースに対する罰則や法的な対応の要望がある。 4. 健康ながらも障がい者手帳を持つ人や、外見からは分からない形の障がいのある人に対する理解や配慮を求める声も見られた。 5. 各種ステッカーやマークの不正使い込みへの疑念や、それに対する解決策や提案がある。
(まとめ)コメントには、健常者による不正な利用に関する批判や、障がい者用駐車スペースの必要性に対する疑問が多く見られました。 | ( 138284 ) 2024/02/11 23:32:49 0 00 ・車椅子使用者自身が運転している場合と、運転は健常者が運転し、障害者や高齢者を同乗させている場合のスペースを別にして欲しい。 本当に空いてなくて困る時が多々あります。 また単独で運転してる時、カラーコーンが置いてあって停めれない場合も多々あります。 身障者用駐車場は店の入口近くの一等地に設置されるケースが殆どなので、健常者の人がつい停めたくなる気持ちも分からなくはありませんが、私の場合は少し離れてても良いので、店の出入口から離れた場所にも、ドアを全開できる場所を作って欲しいなぁと思います。
・私も健常者が停めているのをよく見かけます。
あの場所は『歩行に不都合のある方が利用する場所』だと思うが、普通に歩行出来るけど『高齢だから』『妊婦だから』『障がい持ちで手帳あるから』という理由で停める人が多くいます 。そのため、本当に利用したい車椅子の方が利用出来なくなります。
車椅子の乗り降りはドアをほぼ全開にしなくてはいけないし、車椅子を広げるスペースも必要になる。 だから、あの駐車スペースは広く作られている。 健常者が楽に駐車出来るために作られた場所ではない。
何らかの対策か、罰則を作った方がいいと思います。
・いつの時代も身勝手な人はいるものです。市内の2店舗のイオンで片方は何も対策無しで健常者が当たり前のように身障者用スペースを使ってます。もう一方のイオンは身障者用スペースは事前に登録した人しか利用出来ず健常者が止めてることは皆無ではないが少ないです。やはり性善説に頼らず何らかの対策は必要だと思います。
・身体障がい者ですが、車椅子も使わず、見た目は健康そのもので、障がい者には全く見えないようで、そう言う風に見えない、とよく言われます。運動制限はあります。
障がい者というと、障がい者手帳をもつ人をいいますが、手帳を持っていらっしゃらなくても、足の怪我などで、松葉杖をついている方や、ご高齢の方、又手帳を交付されていても私のように見た目には全くわからない障がいがある場合など、障がい者の駐車場が利用できますし、色々なパターンがあって、例えば健康な友人の車で私のように内部障がいのある見た目健常者が乗る場合もあり、その場合車は友人のものですからマークもありませんよね?ですので、一概に見た目だけで健常者と判断しないでいただきたいです。優先席も然り。
・確かに障がい者手帳は持っているけど、知的障害等の歩行とは全く関係の無い障がい者が我が物顔で利用してる所をたまに見かける。障害者用スペースもせいぜい2〜3台程度なので優先対象者同士でも譲り合いや混雑時を避ける等の工夫も必要だと思う。
・近くにあるデパートの障害者用の駐車場になんのマークもない外車がよく止まってて、本当に情けなくなります。
私も障害者手帳を持ってるので、使えるけど、車椅子とかの方が使った方がよいと思って、絶対に停めません。
他の近くのスーパーにもあるのですが、コーンが置いてあって停めないようにしてあるのですが、車椅子の方が逆に停めるの大変やな と、いつも思います。
障害のない方はわからないのだと思うけど、 本当に普通に生活するのも大変で、もっと弱者に優しい社会になって欲しいです。
・よく行くデパート駐車場にも後大満足で普通に歩ける人で車椅子マーク付けてない方の駐車が時々ある。
3階に専用のスペースがあるんだけど、登って正面に横並びである為に混雑時は車椅子の方が停めるのを上り坂で待たなければならない。
休日だと混雑する為に行く準備が出来ても車椅子は車が来ていれば狭いから車が居なくなるまでその場で待機していなければ通れない。
それならば、ワンフロアーを障害者や妊婦さん、子連れ専用にして、さらに駐車券の様なカードを国で作り、読み込み出来る機械も作り、カードを読み込まないと車椅子専用のスペースは停められないようなシステム作ったら良いのでは? マイナンバーカードに情報取り込んでとか考えたら色々出来そうなんだけどなぁ。
・身体障碍者と明記しないから、知的障碍者も止めてるのではと思いたくなります。日本では形式的に制度を作ってそれでおしまいということが多いです。スーパーなどの民間施設では対応しきれない面もあるかもしれませんが、高速道のSAやPAでは高額の罰金などを徴収してほしい。
・前から思ってたんですが、
【「駐車禁止等除外標章(身体障害者等用)」の標章は警察署(交通課)で申請できます】
とありますが、申請時に確認作業とかしてますか?
車イスマークを付けて身障者スペースに停めた車から、普通にスタスタ歩いて行く人をよく見ます。
身障者スペースに警備員でも置かない限り違反は無くならないでしょうし、その為に警備員の人件費が掛かってしまうのでは施設側も放置になるのは当然ですし…
せめて警察署できちんと確認の上で発行された物を提示してない車はダメと決めればマシになるかと思います。
・皆さん勘違いしています。 あそこは駐車スペースを大きく取って、車椅子でも降りやすくするためにあるのです。 ドアを全開に開けないと降りれないからです。 年を取っているから、障害があるからは関係ありません。 店の中をゆっくりでも歩けるなら、あのスペースは駄目です。 RV等の車高の高い車は、車椅子の人が乗り降りできるわけが無いので無条件にアウトでしょう。
・車椅子マークの一般での販売を禁止にすればいいのに そもそもカー用品店に売ってるようなあのマークは障害者でも何でもなく、偽装してることがほとんど 蓋を開けてみれば中からスタスタと歩ける人が出てくることが多いし
もしくは駐車スペースを車椅子マークではなく障害者マークに書き換えてもいいかもね
・法律では罰せられない。 だから好き勝手健全者が当たり前のように何とも思わず普通に悪びれること無く停めてる。 だって何も罰則はないから。 ただマナーだけで済ませられてる。 本当に大変だから専用駐車場になっている。 車椅子のスペースがない駐車場での車椅子を使う事は困難。 隣にすぐ車が停まってるから車椅子を使えない。 傷をつけてしまうかもしれないから。 年寄りも勘違いして年寄り用の駐車場として使ってる。 罰則を作ってください。 困ってる人いっぱいいます。
・父が障害者になったので、近年専用スペースに止めることがあり、ほかに止まっている車を気にするようになりました。
偏見かもしれませんが、障害者のプレートを掲示しないで止まっている車は高級なセダンが多い気がします。乗ってる方も50~60代の身なりも悪くない男性が多いんですよね。そういった男性は他人への配慮がだんだん薄くなっていくものなのでしょうか?
・健常者に見えるけど、実際は腰の骨が曲って大変な思いをしている 障害者手帳は医師が対応しておらず申請できない そんな場合は?
いろいろな隠れた障害が、全て見えるし、手帳に直結するとは限りません
どう健常者だと証明するのでしょうか。 車椅子だけが障害者だとでも? 妊婦も歩いた方が良い人はいますよ
・車の映像と共に施設内に画像付きでアナウンスしてあげると良い。ならんかの間違えなら急いで是正するだろうし、意図的に止めたなら恥さらしだ。スタッフとのやり取り含めて流し続けたらいい。輩なら倫理観の欠如した恥さらしな姿を披露するだろう
・障害者用駐車スペースは、広くなっています。車椅子で乗降の際、扉を大きく開けないと車椅子を横付けが出来ないため、また雨が降ったりした時に傘をさしながら乗降などと言う器用なことは出来ないため屋根があったりもします。 しかし、基本健常者が停めています。 雨が降るほど満車になっており、 外国は罰金らしいですが、日本人はマナーが悪いわりに罰金もなく本当に困ります。 マークがどーのって書いてるコメントありますが、アレは100均でも売っている何の信憑性もないもので、私は信用していません。 まあ信用できるのは警察の発行するものだけですね。 あんなマーク無意味です。
・車椅子を下ろしたり乗せたりするのに広いスペースをとってくれているのだけれど、明らかに違うのって、大きなクルマが多いです。とめやすいからだと思うけど、イオンとかみたいに登録制にしたほうがいい。またそれを悪用する人もいるんだろうけど。
・障害者等用駐車スペースは、 雨よけや横幅も広く安全な通路、乗降時に隣の車に干渉しない広いスペースがあれば店の入口に近くなくってもいいと思う。
・障害者用、とは最近はあまり言いませんね。ハートスペースとかバリアフリーゾーンなんて言い方を見かけます。この手の話題でよく出るのが「警備員を配置しろ!」と言うもの。警備員ってタダだと思ってます?と。仮に配置したとして、内部障害は外見から判断するのは難しいですし。やはりモラル、道徳です。
・必ずこの手の輩がどこの駐車スペースにもいます。 いったいどういう神経しているのか、見識を疑います。 自分は高齢者でなおかつ健常者ですが、お店の入口等からほぼ一番離れた所に駐車します。 いつだったかどちらかの立派なお方が、健常者ゆえ一番離れた所に置くという記事を読んでからそのように実践しています。 今では遠くである事が、何とも思わなくなりました。
・障害者等用の駐車スペースになんの躊躇いも無く駐車して元気良く歩いて行く人、いますよねぇ。その人のお子さんやお孫さんに見せてやりたいと思う時がある。
・電車の優先席席と同じで障害者優先にするのはわかるが全部埋まってる時は停めても良いと思う。 他が満車になってるのに来るかもわからない車の為に開けてるのは店としても売上のチャンスを逃す事になる。もちろん他が埋まってる事が前提。
・結局こんなスペースを作っても罰則や 罰金が課せられないから我が物顔でとめ る奴がいるんです、法律がなく規制が 出来ないならせめて買い物の会計の時に 妊婦や車椅子の方や障害者手帳を提示さ れたお客様に対して割引きするとかって 出来ないんですかね?使えるべき場所が 一部の馬鹿共によって使えないんだから そのぐらいのサービスがあっても良いの
では?
・(障害者の)マーク貼ってあるから止めれるねん、とか平然と言いよるからな。「そこはホンマに身体の悪い人が止めるとこやねん」って言ったら「何言ってますのん?」みたいな怪訝な顔されたわ。 マークさえ貼ってあれば止める権利がある、みたいな感じ?確かに高齢に近い歳には見えるけど、普通に歩いとるやん。モラルには期待したいが、、、
・私見ですが7割は健常者が不正利用してると思います、どこが障害なんだろうと思われる方が多いと思いますね、堂々と利用してますよ、中には証明書をカラーコピーしたのを使ってるよと言うドライバーもいたよ。
・標章を悪用?してるのを見かけるのよね…身障者が居ないのに車に掲示してあるからと置いてるのに遭遇する 居るなら権利として解るが健常者のみなら普通の駐車位置に置けよ こういうのがいるの見るとバカらしく感じるのよね…
・一回、凄く厳しく取り締まって、罰金にし、皆んなに、ここに駐車するとダメなんだと心に根付かせないと。とんでもない金額の罰金だな
・健常者が利用するのを黙認するくらいなら、最初からそんなスペース作らなくていい。行政も、中途半端な義務化を進めて、やってます感を出すのは困る。形だけなら不要。
・コンビニでも満車でもないやつで停めるやつは本当に楽でもない奴やと思ってる。思いやりも全くないから運転も下手なんやな思う。ほんでポイ捨て。そろそろ厳罰にしてくれ。
・簡単に手にはいる車椅子マークを使っている健常者がいるが、役所で交付される物でないと駐車できないようにしてほしい
・問題は各個人の問題かと思います。看板付けた社用車が止まっていることが有ります。そんな時はすかさずその会社に電話しましょう。
・「停めたもの勝ち」 「罰則がないからやりたい放題」 これって別に障碍者用スペースに限った話じゃないんだよな
個人の借りてる駐車場に勝手に停めてる人 空地だからと私有地に勝手に停めてる人 コンビニに朝から晩まで停めてる人
どれもやったもん勝ち やられた方は泣き寝入り
・車椅子のマークって、車椅子が利用できるっていう表示なので、利用できない車に貼ってる場合は整備不良で捕まえてください。
・12時ハンドルとかゾロ目ナンバーを検知すると、バリケードが出て停められない様にしたらどうでしょうか?
・病院駐車場が満車だったため車通りの少ない場所に指定除外票を置いて病院に行きました タイヤが数cm歩道にかかっていたので切符を切られました
・案外、健常者に見えてそうじゃない場合もあるよ。そこ安易に考えたら人を傷つけるよ。正義ぶって非のない人を傷つけるのが1番タチ悪い。
・>健常者が「障害者等用駐車スペース」に駐車した場合、罰金の対象とはならないのか疑問に思う方もいるでしょう。
居ないと思うよ。居るとすれば「ファイナンシャルフィールド」位でしょう。
・私有地なので、対象外。
しかしまあ、はたから見たら恥ずかしいよね。 周りを見れない、気付き気遣いがない情けない人間に見られるだけ
・最近の車大きいからもう少し枠大きくしてほしい。子供が勝手に開けたら隣の車に当てそう。
・罰則が無いのは日本くらい。民度がベタ下がりの現状では高額罰則は必須になった。
・義父に一回車を貸したら、身障者用の駐車場に停めていたので、それ以来貸していません。 私の車でそういうことするな!って言ってやりました。
・高齢者が良く駐めているのをみます。枯葉マークはさいきょと思っています。注意しても高齢者は聞きません
・利用者の良心に訴えても無駄です。まともな人は、言われるまでもなく利用しません。
・早く法律を作ればいいのだが、議員さんにとっては他人事なので…。
・関西空港の障害者等用駐車スペースには、なぜか高級車がめっちゃ多い。
・なりすましも多いよね。しかもそこそこ良い年齢の方やからなぁ。
・傾向として、障害者駐車スペースに止めている車は外車と国産高級車が多い。
・世の中には、文字が読めても理解が出来ない人が少なからずいるからな。
・バスや電車の優先席と同じ問題ですよね。私はどちらも避けますが。
・ペースメーカーや人工透析の人って、他人からはわからなくない??
・障害者スペースに健常車車ダメでは? 罰金取れそう
・いつもおばちゃんが当たり前のように堂々と止めている
・モラルの問題でしょうね。
・アルファード様専用駐車場ですか?
・昨年知り合った女性は見た目は健常者 でも手帳を持ってましたね 買い物に出掛けた時に目当ての物を探していました その後をついてくようにしてましたが、次から次へと商品を見ては急ぎ足で違うところへ行ってしまいます もうついてくのがやっとなので見える所で眺めてました こちらの事は見る素振りをせずたまに呼ばれて「似合う?」と手に取ったりしてました でもまた同じ行動をするのです 女性の買い物は同じような感じだけどその時は少し違和感を感じましたね まぁ健常者か止めたいのなら止めさせればいい いちいち怒ってもね
・今日もホームセンターで見かけました。 夫婦と子ども2人が降りてきてスタスタと店内へ。車内には他に誰も居ませんでした。 おそらく障害者スペースを必要としない人でしょう。
あの子達の将来が心配です。
・こういう非常識な輩は一定数いるよね。平気で車椅子マークに駐車してる一般車に多いのが、ベンツ。同じ外国車でもBMWやアウディは何故かあまり見かけない。 国産車ならダントツでハイエース。 乗ってる人間の民度が分かる。 警察呼んで罰金取ればいいんだよ。
・健常者がとめてるのが問題なのは当たり前だからどうでもいいんだけど 趣旨を考えるなら障害者じゃなくて車椅子専用ってしてほしいわ 前に障害者マークはついてるけど車椅子に乗ってないどころか杖すらついてない普通の爺さんが我が物顔で使ってるのみた 注意してる人に俺は障害者だって手帳見せてたけど歩行困難なわけでもないなら必要ねえだろと
・スーパーの警備をしています。区画的に設けていますが、法的根拠が施設管理権しか無く(他にもあるかもしれないが、有ったらすみません。)注意も強制もほぼ出来ないので、他のお客様には、【多分、頭の障害者だと思います、】と、答えています。
・>しかし「駐車場が混んでいる」「入り口から近くて便利」などの理由で健常者が利用するケースも見受けられます。
車高短の高級ミニバンから降りてくる輩を見ると、体は健康そうだけど明らかに知能が足りないように見える、本人達は該当者だと思ってるのかもしれない。
・うーん そもそも所謂障害者スペースって必要ですか?ってところからなんだよね
彼らのスタンス次第なんだけど、 差別するなって言うなら必要ないと思うし、 健常者と区別しろ(優遇しろ)って言うなら、設えた上で他で健常者との差を良いも悪いも受け入れろよって思う
・身障者ではないのに平気で停められるということは、精神に障害があります。 障害者認定を受けてないかもしれませんが。
・障害表示の無いミニバンが停まっててイライラすることはあるけど、「頭の障害なんだな」って思うことで冷静さを保ってる。
・よくアホそうな車が身障者スペースに止めてるが、あいつらは頭に問題があって、ここに止めてはいけない、という事が理解できないので、 ある意味 止めても正解な訳です。
もちろん障碍者の方とは別のアホな人種の事です。
・車から降りてきた人がスタスタ歩いてたら、本当に必要な人がいることに考えが及ばない頭の悪い人なんだとおもってます。
・よく言われるけど、この手の所に止める健常者は 頭が健常でないとか、頭に障害があるというお話。
・日本では犯罪者の人権は主張するくせに障害者の人権はそっちのけ。そう言う犯罪者に優しい国です。
・罰金無くても、あの世で罰せられる わざわざ身障者用ステッカーを用意してる馬鹿者もいるし。
・私の論理でいけば、そこに止める時点で頭が不自由なので、止める資格はあるのかなと。
・たぶん頭や心に障がいがある方だと思うのでべつに気にしません。
・頭に障害のある人でしょう。 理解してあげて下さい。
・まあ頭に障害かかえてる人達だからねぇ〜
・ある意味、正当な利用者で問題無さそう 理由は
アタマに障害があるから(笑)
・身体は健常でも頭がダメなんじゃないw?
|
![]() |