( 138342 )  2024/02/12 12:13:36  
00

(まとめ)日本語のコメントには、長寿と遺伝の関連性や、食生活、生活習慣、遺伝子、家系の影響についての考察が多く見られます。

また、一部のコメントでは長寿に対する羨望や憧れ、または長寿に対する懸念が表れています。

他にも、きんさん、ぎんさんのCMや家族の姿についての懐かしい思い出や感謝の声も見られました。

これらのコメントから、長寿に対する興味と尊敬、または様々なお考えが示唆されます。

( 138344 )  2024/02/12 12:13:36  
00

・きんさんも、ただ長生きで幸せだったわけじゃないんだね。 

産んだ子供のうちの何人かはすぐに亡くなったり 

包丁持って暴れる長男を勘当したり、つらいこともたくさんあっただろう。 

長生きの家系ってあるらしいけど、それだけ人生の荒波を越えないといけないってことで、それはそれで結構大変だ。 

 

 

・2年前に隣県のリラクゼーション施設のジャグジープールに入っていたら、知らないおばあちゃんから話しかけられて、80代かな?と思っていたら、なんとまぁ「あと4ヶ月で100歳。」とのこと。80歳になるまで運動らしい運動もしたことなく、泳げなかったので、泳げるようになりたいと思ってそこから施設に通い、泳げるようなったとこのこと。 

きんさんの息子さんみたいに歯も丈夫そうだったな。 

食い気色気は確かに若々しさの秘訣かもしれない。 

 

 

・長寿の遺伝ってのもあると思うが、食生活とか生活習慣も大きいかもしれない。でなければ、日本全体で長寿になりにくいと思う。肉も野菜もしっかり取り、睡眠も十分にすることが大切だと思います。 

 

 

・うちの曾祖母も100まで生きて数年前に他界しましたが、やっぱり100まで生きられる人は基本的な体が強い。 

風邪引いてもご飯食べられるし、体調良くないって言っても寝ると治っちゃうし。 

98歳でインフルエンザになって入院したときは、家族一同そろそろなだなと覚悟を決めたけど、「翌日には熱下がりましたぁ」とすぐに退院して。家族全員コロナ陽性になったときも、曾祖母のみ回避できたし、運もあるだろうけど基本的に体が強い。 

30代の私より長生きするんじゃないかと思うほどだったけど、ある日おにぎり食べた後にスッと天国に旅立った。 

 

 

・すごくお元気でハリのある生活をされているのが伝わりました。特に指輪をはめた手の写真すごくカッコいいですね!自分に似合う物との出会いは心も豊かになりますね。とても勉強になる記事、取材を快く引き受けてくださった幸男さん、皆さんありがとうございました。 

 

 

・確かに遺伝もありそう。 

遺伝子によっては、なりやすい病気もあるし、病院でも3親等までの病気聞かれたりしますよね。だから、どっちかと言えば、家計が短命な方が遺伝しそうな気はしますね。 

私の祖母の兄弟はくも膜下出血が多かったですが、伯母(祖母の娘)40代でくも膜下になりました。幸い後遺症もなく回復しましたが、やはり遺伝では?と言われています。 

 

 

・長寿は喜ばしいとは思いますが、必ずしもそうではありません。 

祖母も長寿で、仲のいい人や周りがみんな亡くなってしまって、一人ぼっちになり寂しいと言っていました。 

人の寿命は分かりませんが、お迎えが来る日まで、精一杯生きるしかないと思いました。 

 

 

・93歳で紫のシャツにハンカチーフ、お洒落ですね。 

遺伝もあると思いますが、やはり食い気、色気大事だと思います。 

長寿の方は、しっかり食べていますね。 

沖縄の長寿の方は肉類(動物性タンパク質)を多く摂っていますね。 

90歳過ぎても一人でお風呂に入れて凄いです。 

まだまだ100歳には時間があります。 

大好きな料理、お洒落を楽しみながらこれからも長生きして下さい。 

お体にお気をつけて。 

 

 

・長寿の遺伝というより、乳癌などの癌にかかりやすい遺伝体質があり、そういう要因が遺伝的に少ない家系が長寿につかがっていると聞いたことがある。 

だからといって不摂生したらそりゃ後天性の病気になるし、この方は食事などの日々の生活もきちんとしているからこその長寿なんですね。 

 

 

・あの頃、住所を詳しく書いてなくても葉書が届いたとテレビで報道してましたね。 

たしか、「愛知県、きんさん」だけだったような。 

それだけ有名人だったということでしょう。 

 

きんさんは歯が全くなくてそれでもお刺身も平気で食べてて 

驚いた記憶があります。 

ぎんさんの好きな物はから揚げであの年代の人にしては 

珍しいのかと思ったけど愛知県なら珍しくない? 

 

いつまでも持病もなく若くいたいですね。 

出来たらきんさんぎんさんを追い越すくらい長生きして下さいね。 

 

 

 

・長生きのための研究も活発なようですね。少し荒っぽい方法ですが、longevity/長寿というシソーラスで探しただけでもこの10年で11,000件以上の医学論文が出ています。老化遺伝子や長寿遺伝子は分かりつつあるので、近い将来、老化防止の薬は十中八九見つかるはずです。 

でも、人生観によって使う派と使わない派に分かれるのでしょうね。一日一日を家族と大切に生き、天命が来れば召されればよい、というのもまた尊重すべき人生なのでしょう。 

 

 

・先日、戦時中従軍看護師をされていた96歳のお婆さんからお話を聞くことがあった。 

 

その時に、毎日の食生活は本当に大事で、三世代までさかのぼらないと体質改善は出来ないと自分が現役の看護師の時に先生から言われたらしい。 

だから、将来の子供や孫の為にも責任をもって食事しないとねと言われてました。 

確かにきんさんの息子さんを見てると遺伝というのはそういうものなのかもしれないと思いました。 

 

 

・先日、ドトールでくつろいでたら隣に座ってたお婆ちゃんに声をかけられた。90歳超えて1人暮らし。ドトールが好きで週に何回か来ると言ってた。やはりいろんな事に興味を持って動くのも長生きの秘訣なのかもね。因みにお婆ちゃんが先に席を立ったけど帰り際に「これ美味しいから」と飴ちゃんをくれた。 

今日もドトールに来てるかな? 

 

 

・ちょうどきんさんぎんさんブーム真っ只中に市が主催したイベントで地元に来た際に会場整理の手伝いに駆り出され対応しましたが凄い人気でしたね。昼食会場に来た時はまるで皇族が来られたみたいで「〇〇は嫌いらしいぞ」とか大騒ぎでした。あとはこの方もいたのかもしれないけどお付きの方がマイクロバスで来てゾロゾロついて歩くので凄い人気なんだなと思いました。実際は本人達はとても良い人達で周りのこっちが過度に対応してるだけだったみたいです。懐かしいな。 

 

 

・長寿の遺伝子は、あるのだろうね。 

それが特定の臓器におけるものなのか、歯や骨に関わる部分なのか。。 

この一家はカルテも残ってるだろうし、もう少し研究させてもらっても良さそう。そうすると長寿、健康寿命を長引かせる秘訣や予防、見つけられるかもしれない。 

 

 

・金さん、長寿もだけど11人も出産したっていうのもすごい! 

本当に体が丈夫な人だったんだね。 

 

随分前にみたテレビがすごく印象に残ってる。 

 

金さん銀さんにも脳に老人斑という、認知症の元になるシミみたいなものはあった。にもかかわらずボケていないのはなぜか?という流れで、毎日鯛のお刺身を食べているのが秘訣らしい、と。 

で、鯛のお刺身を毎日食べるのは難しいけれど、サプリなどでオメガ3を摂取することは可能、という内容で、以来続けて飲んでいます(こう書くと通販番組みたいだけど、普通の健康番組でした。) 

 

人生そのものの長短は分からないけれど、金さん銀さんみたいに、健康寿命が長い人生を送りたいです。 

 

 

・「きんさん」「ぎんさん」可愛いおばあちゃんでしたね。 

長寿の家系は有ると思います。食事、運動、睡眠以外に楽天的というかポジティブシンキングが大切なのかなと思います。 

きんさんの息子さんも90歳とは思えない若々しさで、行動力がありますよね。 

健康寿命を長く、最後は「ピンピンコロリ」が理想的です。 

 

 

・家系はかなりある気がする。ある程度歳を重ねると周りの人間が親や上司を亡くしていくわけだけど、60代70代で亡くなる人は上の身内も同じぐらいで旅立たれてることが多い。 

体力や能力に個人差があるように、内臓や身体の耐用年数にももともと個人差があるのかもしれない。もちろん生活習慣が劣悪すぎればあてにはならないが。 

 

 

・>かつて母と同居した家に一人で暮らし、何でも自分でこなす。食事、洗濯、掃除。特に料理が楽しいという。食材は自分で買い、週に2、3回は好物のマイタケの天ぷらを揚げる。「食い気も大事だよ」 

 

遺伝もあるんだろうけど、食が大事なのでしょうかね。私の祖母は98歳まで生きたが、食欲旺盛で何でも食べる人でした。特に馬肉の入った肉うどんが好きで必ず大盛り。他にすき焼きも好物で90過ぎても酒を何合も飲み干す人でした。それも関係しているのか、大正10年生まれだが身長が165cmあり、体重も本人によると70kg前後あったようです。近所の同年代のお婆さんに比べて一回り以上大きかったです。 

 

>14年、妻の菊枝さんが亡くなった。3年後、86歳で会社員時代の部下だったよし子さんと内縁になったが彼女も3年前に逝った。 

 

食い気だけでなく色気も大事なのだろう・・。 

 

 

・人間の寿命遺伝子は、男親遺伝だと聞いたことがある。 

つまり、自分の親父、祖父、曾祖父の寿命を見ると、長寿家系なのか短命家系なのか傾向が分かる。 

もちろん生活習慣病や癌などで、寿命より前に亡くなることは普通にあるが、癌や高血圧も遺伝要素が強いので、自分でも気を付けた方がいい。 

 

 

 

・「きんは百歳、ぎんも百歳」(さだまさしさんの声で)「ダスキン呼ぶなら100番100番」というCMは今でもよく覚えている 

それに、ぎんさんの娘の長寿4姉妹もついこの前のことのように思うけど、既に皆さん亡くなっておられるんですね・・ 

きんさんの息子の幸男さんはとても90代に見えないくらい本当に若々しい 

そして、きんさん、ぎんさん、幸男(読みはゆきお)さんとみんな名前がとても良い! 

 

 

・長く生きて感想に「やっぱり嬉しいね」のセリフが出てくるのがいいな。 

健康で長生きだからなのかも知れないけど。 

私は健康な中年だけど結構キツいって感想しか今出てこない。正直これで長々生きてもなぁって気持ちだから健康で長生きしてる感想に嬉しいが入るの素敵だなと思う。 

 

 

・以前、きんさんがぎんさんの娘さんたちの食生活や身体検査みたいなのをテレビでやっているのを見たけれど、毎日卵をひとつ落とした味噌汁を食べて食事に気を使っているが、内臓が生まれながらにして長生きできる作りになっていると医師が驚いていた。 

生まれ持った内臓はどうにもならないけど、食事を気に掛ければ元気になれるのか。卵を落とした味噌汁を食べているから元気なのか、食べる元気があるから長生きなのかとも思うが、栄養バランスとか以前に、何かしら食べられなければ死んでしまうので、何でもよく食べる気力は持っておきたい。 

 

 

・親から子へ遺伝するものは色々ある。 

寿命まで遺伝するか分からないけど。 

病気は遺伝するものもあるらしいから。 

しかし、生活スタイルは個々で違うから個人が健康に注意することだと思う。親が長生きしてた子供でも不摂生した生活していたら長生き出来ないでしょ。 

 

 

・いろいろ意見は有るだろうが、長寿に関しては素直に『素晴らしい』と言いたいですね。 

個人的にはきんさんの亡くなり方、言い方は悪いけど『ピンシャン、コロリ』は理想の死に方です。 

私個人としては、長生きより理想的に思えます。 

 

 

・遺伝とは別に躾というか生活習慣も伝わらないと後天的疾病にかかると思う‥優しい子だときんさんに最も可愛がられて他の兄弟よりも長く一緒に住んだことも大きいのでは?味の好み·食習慣は特に影響が大きいと思う。 

 

 

・長寿家系って言うのは有るんだね~私の知り合いも、3世代前からみんな90歳以上長生きされていますね。食生活なのか、元々持っている体質なのか分かりませんが、みんな健康寿命が長く入院とかされずに、老衰で亡くなられています。今の家族もおばあさんが91歳で、まだまだお元気です。おじいさんは94歳まで居られました。そちらも老衰でした。 

 

 

・遺伝の影響は間違いなくある。 

 

子供の成長のスピードに遺伝の影響があるのはほぼ明確なのだから、老いるスピードにも遺伝の影響があると考えるのは当たり前。 

 

80歳未満で身体にガタがきて要介護になる家系、90歳過ぎても自力で歩ける家系、やっぱり家系によって老い方はある程度揃ってる。 

 

 

・菊枝さん 早く亡くなってたんですね。ご近所なので 嫁いで、きんさんの食事とかご飯の硬さまでとても厳しい方だけど、ぎんさんにも負けん気が強くて、一生をこんなもんだと同居されてたと愚痴も言わない素朴な方でした。 

 テレビに出るのに自分も着物や、髪の毛を染めないと、きんさんにも、みっともにゃー!(カッコ悪い、見苦しい)と言われ、旦那さんにTVは出てもらう事にしたわと話してました。亡くなってからは、疲れが出たのか、体調が良くないと話していました。ご冥福をお祈りいたします。 

 

 

・仏教では、生老病死を四苦と呼ぶ。生きていること、老化を苦しみと釈迦が考えていた時代から2,000年以上経過して、生きることや老いを楽しむ凡夫がアジアの片隅に誕生したことはすごいことだと思う。 

それも、釈迦が諌めた性欲や食欲を大胆に肯定して、人生を楽しんでおられる。 

お元気で、過ごされることを祈念しております。 

 

 

 

・介護福祉士です。 

 

100歳越えの多くの方が仰るのは 

「子供達もいい歳だから、どっちが先に逝くかわからない。子供達より長生きはしたくない。」 

 

ご自身はご長寿ながら、60代70代のお子さんを亡くされた経験もされている方もいて 

 

「あの時の母(父)は凄く悲しんでました。」 

とご家族から聴くとせつなくなります。 

 

出来る事なら人生、逆縁だけは避けたいですね。 

 

 

・人に頼らない長生きが1番いいよね 

知り合いが80才で肌ツルツル 髪ふさふさ 

髪長く女性なんで、髪巻いてる感じで可愛くて、地毛で、癖毛らしいが、80歳禿げてる女性も多いのに髪ふさふさ 

本人は早く三途の川渡りたいとのこと、土日だけ仕事してて、すごく元気でした 

 

 

・カッコイイな。 

 

家事の中で料理が1番楽しいと自分でなんでもやり、 

80代の彼女とデートの時はいつも服、買ってやるんだ 

 

なんて素敵な男性なんだろう。 

今は他人に自分のお金を使いたくない男の人が 

増えたから、 

 

とても新鮮。 

 

 

・私が小学生のときのお茶の間の人気おばあちゃん姉妹だった。 

今でもこうやって記事になると当時を思い出す。 

長寿なんて秘訣も何もないでしょ。 

ストレスゼロは無理だろうけど適度に運動していろいろなものを食べて、良く寝る。 

働き過ぎは逆に良くない。 

大谷翔平選手も寝る時間を大切にしてると話していたが、その通りだと思う。 

 

 

・うちの父も長生き家系。80歳以下で亡くなった人は曾祖父さんくらいであとはみんな90過ぎまで生きる長生き。 

全員に共通するのは内臓が丈夫なのか食欲が衰えないこと。うちの父も80超えてステーキ400gペロッと平らげる。きっと長生きする。 

 

 

・にゃごや弁で笑い取る可愛いおばば様姉妹でしたね。 

ダスキンCM前に確か地元雑誌に取り上げられたはず。 

姉妹は嫁行った後は何十年も別の生活をしていたから、付き合いは冠婚葬祭ぐらいで、再会はかなり晩年になってからとか。 

長寿は遺伝もあるけど、やはり正しい基本生活と明るい前向きキャラかな。 

多産だけど、夭逝する子供も少なくない時代で、母の涙もたくさん流れただろう。 

素行悪な息子を勘当したなんて、今の軟弱な親にはなかなか出来ないこと。 

明治から平成、激動な時代を乗り越え、まさに大往生な姉妹です。合掌。 

 

 

・ダスキンのフリーダイヤルの100番2つは、 

見事にこの人がきっかけで覚えてしまい、今も覚えてる。当時は今ほど100歳はおらず、非常に珍しい存在なのも目立った。CM作ったの発想がすごい。 

 

 

・生活サイクルは各家庭に存在します、自分の昔からの常識が一般には通用しない事がよくまりますから! 

よく話し合えばズレていることは多々あります、なかなか真似出来ない事が多いです、いい事を気づかされる気持ちはあれど身につかない事が多い! 

そういう事なんですよね。 

 

 

・たぶん、この人なら年金が少なくとも月30万ぐらいあるわけでしょ。きんさんのテレビ出演料もあるかもしれないが、それで定年退職してから30年経ってもおしゃれできるだけの経済的余裕がある。今後の世代は、高給取り以外はこういうわけにはいかないかもしれない。 

 

 

・本当に長寿な人はごくごく一部でしかいない。年金を払いたくないものだから人生100年なんて言い出した政府に騙されてはいけない。何歳まで生きられるかではなく、何歳まで元気で動けるか、自分で自分のことをできる状態でいられるかが重要だし、何歳だろうが元気なうちが華だよ。 

 

 

 

・夫の家系は長寿です 

叔父さん叔母さん達も長寿だし 

両親も揃って90歳超えてます 

遺伝するとなると 

夫はあと30年以上生きるということだな? 

定年退職して特に仕事もせず 

日がな一日テレビを観てます 

私は1人でいることが好きなのに 

夫が毎日いるんでやりたいことも出来ず 

何だか老後が無駄にダラダラと過ぎていってしまいそうで…焦りを感じている今日この頃です 

 

 

・きんさんぎんさん懐かしいなぁ。三つ子だったら、もう1人はどうさん?なんて話もよくあったよね笑 あと40年ぐらい前には、高齢者は普段着に着物を着ている人もけっこういて、素敵だったなぁ。寂しいけどだんだん減っていってしまうんだろう。 

 

 

・きんも100歳。ぎんも100歳。と言いながら2人で笑い合い満面の笑み。 

本当に可愛かった・・・。そして、癒された。 

その息子さん、高齢となった今も、食欲旺盛で色気もある程の元気。 

きんさんも、空の上で喜んではると思います。 

 

 

・この一家がすごいのは人生の最後ら辺で足腰立たずに車椅子なったりはあるけど、健康寿命が長い事 

 

素晴らしい一家です 

 

孫世代も継続して研究対象にした方が有益なのではないか 

 

 

・生活習慣(食べ物の好みも含む)や環境も寿命に影響するでしょうし、運も関わって来ると思います。 

個人的には、70歳ぐらいで安楽なお迎えに来て欲しいです。 

 

 

・確かぎんさんの娘さんだったと思うが、朝から唐揚げを食べるとおっしゃってた。 

もちろん遺伝的な要素はあるが、やはり長寿は食。それも良質なたんぱく質を積極的にとること。 

骨密度と筋肉量の低下を防ぐことかな。 

 

しっかり食べようと思えば歯も大切にするし、自分で調理しようとすれば頭も使う。 

「今日は何を食べようかな」と思うことが大事なのかも笑。 

 

 

・知り合いの家系が40代でみんな亡くなってる短命家系だが当の本人も40代になってより一層真剣に毎日大事に生きているらしい 

 

遺伝子のジンクスを覆して長生きして欲しいとの願っている 

 

 

・長寿体質だろう。 

様々な死因疾病は外因より遺伝因にある。 

二等親族の疾病歴を認識し早期対処が必要である。 

癌も本態性高血圧や高血糖症は体質遺伝因が多々である。 

 

 

・科学的根拠もない、私の体感ですが 

母親から免疫機能って伝わるのかな 

と思ってます 

私達、兄弟は大きな怪我も病気もなく 

40近くまで過ごし、私の記憶では 

おたふくとか風疹とかインフルとかの 

記憶もありません 

コロナに罹ったこともないです 

弟の子たちは逆によく風邪やインフル 

に罹るので勝手にそう思ってます 

 

なので、金さんから高い免疫機能を 

引き継がれたのかと記事を読んで 

思いました 

 

 

・ぎんさんが108歳、娘さんが105歳までご健在だったのも凄いし、きんさんがもう少し寝ると言って、そのまま往生されたのも凄い。 

そして、きんさんの息子さんもとても93歳には見えない。毎朝、電車に乗って仕事に通っていても違和感がない。 

 

 

 

・きんさんぎんさん、かわいかったなぁ! 

同居は色々大変なこともあったでしょうが、きんさんは息子さんと過ごせて幸せだったのでは? 

幸男さん、オシャレでお若い! 

ジュエリーも似合っていますね。 

それにしても、老後はやはりお金があるとないとでは大違い…と思ってしまった。 

 

 

・綺麗な総入れ歯が欲しいな、歯がボロボロなんです 

笑顔には光る白い歯は目立つ、若く見えますよ 

吉田正尚の光り輝く白い歯は、ホームランより凄いと感じました 

欲しいです、本気で。w 

 

 

・おしゃれ!色合いも素敵だし、帽子の角度もこだわってらっしゃる。 

また宝石を纏うなんて、最高。 

自由に美を楽しんでるなぁ、年齢もスパイスだね。 

 

 

・長生きでも体と頭が元気かどうか 

自分一人で身の回りのことをできる人は少ない 

ボケてしまったら、長生きしてることすら理解してないだろうし 

特養にずっと入ったままでも長生きは幸せなんだろうか 

 

 

・単なる長寿だけではなく、色々なことに好奇心を持って、 

親しい人がいて、楽しく動けていることが凄く羨ましい。 

きんさんの往生ぶりに本気であやかりたい。 

 

 

・結構話題になったけど、ぎんさんの娘さんはもうみんな亡くなっていたんですね。 

それにしても90代男性で健康で歩き回れるのは貴重なこと。体質ってのはあるんだろうな。 

 

 

・きんさん、ぎんさん、よく覚えてます。 

さまざまなテレビ番組に出ておられましたからね。 

今もお元気でしたら、130歳ぐらいなのではと思います。きんさんの息子さんのお顔、なぜか、ぎんさんによく似ておられますね。不思議です。 

 

 

・長寿はすごいことだけど、寝たきりとか認知症での長生きは嫌だな。健康ほどほど長寿が理想なんだけど、こればかりは自分で決められない。どんなに食生活に気をつけてても、病気になるときはなる、喫煙者じゃなくても肺ガンになる。 

もし、人より、これも何の比較かわからないがちょっと長生きできるなら、キラキラと楽しく、粋に色っぽく生活したいなあ。 

そして、ささっと逝きたい。 

 

 

・同僚で逆に両親義両親60になった人いなく一回り上のご主人も60少し越えたとこで亡くして本人も大病経験したけどようやくあと数年で年金貰えると喜んでる人がいる 

何にでも文句言ってて生きてることがストレスみたいな人だけどそれも家系なのかなって不思議に思ってます 

 

 

・こういう人って やっぱり生まれ持った身体の強さを持ってるよね。 

なにしても、風邪なんてひかないとか そういう人なんだろね。 

毎年冬場に風邪で何日も苦しむ自分からみると、羨ましい限り 

 

 

 

・羨ましいです。 

父方(80歳)は平均寿命ぐらい。 

母方(76歳)短命で、 

祖父と叔父2人は40〜50代で病死、 

母の姉は五歳の時に病死なので 

私は母に見た目も性格も似てるので 

長生きできるか判りません。 

世界をみると 

複数の国で戦争と独裁国家による締め付があり、 

世界の多数では地球温暖化と新型コロナウイルスの流行、あと貧困もね。 

日本では 

戦争は無いけど、コロナと地球温暖化、長引く不況で  

長生きどころではない中で、 

きんさんぎんさんの家系は苦しい時期を乗り越えて凄いと思う。 

 

 

・今60代、70代の人達(65歳自分も含めて)これから長生きできるんだろうか?子どもの頃は、身体に良くない調味料からいろいろな物 

発ガン性の高い物を食べて育っている。芸能人でも60歳から75歳くらいで死ぬ人が多いように思います。 

 

 

・きんさんが亡くなった時に「もっと長生きさせてあげたかった」と泣かれていました。 

107歳、世間からしたら十分長生きだけど、親を思う子どもの本音は「もっと」というのが真理なのだなと感じたことを憶えています。 

 

 

・100歳まで生きられる人ってほんの一部なのが現実ですよね。遺伝的に恵まれた稀な人たちだけです。結局は人生100年時代なんて大嘘なのですよね。アレは人口減少に備えて政府が国民に吹き込んでいるデマです。日本人の半数は80歳までに死にます。既に70歳定年案も浮上していますが、死ぬまで働かせて保険料も負担させる気満々です。これも自民党が少子化対策を蔑ろにして、経団連や統一教会に忖度し続けてきた腐敗政治が招いた結果です。 

 

 

・自分でアクセサリーを誕生日に買うっていいですね。こんな感じで健康で楽しく暮らせるなら長生きも悪くないと思える。遺伝もあるからなかなか難しそうだけど。 

 

 

・長寿家系というのはあると思う。遺伝子や家庭環境、ストレスレスな生活など複合的に関係しているのでしょう。ただ健康長寿というのが大切。介護状態で長寿でも家族が疲弊してしまう。ピンコロと行きたいものです 

 

 

・ぎんさんの娘さんたちどうしてるかな?って最近思い出していました。さみしいですが、ご冥福をお祈りします。 

きんさんの息子さんもいつまでもお元気でいてください。 

 

 

・長生きは良い事って日本特有じゃないかなぁ 

昔の方は60歳くらいで長寿だったんだよね… 

寿使って良いのは結婚と出産だけにしてほしい、長寿の現実甘くみるなよ 

 

 

・懐かしい〜 

幸せな男と書いて幸男さん 

名前のごとく幸せそうですね ♪ 

 

生き方が素敵だなぁと思いました。 

これからも今のように素敵に歳を重ねて 

長生きしてくださいね☆ 

 

 

・タレントの大村崑さんは、86歳から筋トレを始めて、今、92歳だそうです。ググってみてね。100歳からウォーキングを始めたのは、きんさん、ぎんさんじゃなかったかなあ? 

 

 

 

・◇ 

 きんさん死去の翌年の01年に108歳で亡くなったぎんさんには、5人の娘がいた。生後すぐに亡くなった次女以外の4人は、全員が90歳を過ぎても健康で、10年ほど前までは「長寿4姉妹」として雑誌やテレビにもよく出ていた。 

 親族らによると、唯一健在だった三女の津田千多代さんが、105歳になったばかりの昨年10月に天寿を全うしたという。16人いたきんさんぎんさんの子どもで存命なのは、幸男さんだけになった。←長生きは遺伝が大きい。 

 

 

・家系というか体質というか遺伝というか、そういうことですよね。 

自分は早老家系なので、あんまり老後の心配もいらないし、そういう意味では恵まれてます。とりあえず年金は繰り上げ受給します。 

 

 

・年を取っても色気を失わない、外見を気にする、おしゃれをするというのは長生きのために大事だと思う。巷には、見た目を気にしなくなってくたびれたおっさんやおばさんがうじゃうじゃいる。ああなったら終わりだ。 

 

 

・良いですね。毎日TVをダラダラ見ているような生活でなく楽しみや目標をもって生き生きと。コレが重要だと思います。 

 

 

・あの、きんさん、ぎんさんのCMは、我が家で健在です。 

昨日の夕食は、豚バラ白菜だったのですが、 

みんなで、「。。。は白菜、白菜 。。。。も白菜、白菜」と言いながら、 

美味しくいただきました 

 

幸男さんも、お元気で長生きされますように️ 

 

 

・記事の終わりにも出ていたが、ぎんさんの四姉妹もご長寿で良くテレビに出ていたな。きんさんの息子さんもご長寿なのは知らなかった。やっぱり親子似てるな。 

 

 

・老後の資産形成も行なっていますが、 

自分は健康寿命が終わったら終わりで良いです。 

まさに今、認知症の母を介護していますが、子供や孫を泥棒扱い。 

早朝からウロウロ徘徊して、こちらも気が張って眠れず睡眠不調。 

自分の子供には同じ思いをさせたくありません。 

 

 

・> 長寿「きんさん」の息子も長寿 母から教わった長生きの秘訣 

 

遺伝によって寿命が延びることがはっきりしたとしたら,それを理由に保険料が変動するような社会になるのだろうか。 

 

保険を受ける側からすると,保険の種類によっては保険料を上げたい場合も下げてもよい場合もあるだろうが,それを社会が受け入れるかどうか。 

 

 

・CMのギャラを何に遣うかと問われ「老後のために貯金する」と答えたのには笑った。 

当人は真面目に言ったのだろうが最高のジョークだった。 

 

 

・寿命だけでなく能力的なもの、 

見た目も先祖からの遺伝でほぼ決まるのだろうと。努力できる能力含めて。 

それが宿命と思います。 

 

 

 

・ご本人には迷惑だろうが 

なんかDNAとか長寿の理由を科学的に知りたいよね 

遺伝であれば何に関連しているのか 

生活であればなんだろうか 

食やら運動やら 

それの組み合わせやら 

でなんか漫画を思い出した 

 

腹八分目、運動も適当に行う 

今迄さんざん言われた事 

 

藤子・F・不二雄 先生だったかな? 

 

 

・まあ、遺伝的なものは大きいよね。 

あとは食事と運動と休息に気をつける事。 

芸能人や相撲取りみたいに暴飲暴食したら絶対にダメ。 

お金を払って浴びるほど酒を飲んで体壊して豪快伝説に耽溺するなんて意味ないよ。 

 

 

・長生きの家系があれば逆に癌になりやすい家系とかもある訳で。結局生まれ落ちたその時から人によって基本となる寿命はそれぞれ決まってるように思う。 

 

 

・寿命は生活環境に左右されることは否定しないが、ご家族がご長寿と聞くと、テロメアなど遺伝子に関係するのかもと思ってしまう。 

 

 

・孫じゃなくて息子さんとは、驚きました。 

普通に70代と言われてもいい程にお若い。 

日々楽しそうに過ごされて、素敵ですね。 

 

 

・多少の遺伝子も関係してると思うけど健康を維持するため努力されてるのも素晴らしいと思います! 

 

 

・何か90歳代とは思えませんね。 

ここは今は亡き有名な御長寿だった母親の年齢を超えて母親以上の健康的長生き御長寿になって下さい。 

 

 

・お顔がよく似ていらっしゃいますね、何だかホッとします。 

 

きんさんぎんさんまでとは言わないけれど、そこそこ元気に長生きしたいかなぁと思う今日この頃です。 

 

 

・長寿の遺伝子や免疫力の遺伝子はあると思うが、その遺伝子が自分に伝わってるかどうかは、残念ながら結果でしか分からない。 

 

 

・今振り返るとさ、きんさんぎんさんって日本の平和の象徴だったよな。 

女性の性加害問題、SNSで誹謗中傷が騒がれる昨今、きんさんぎんさんが生きていたらどんなアドバイスをくれるのかな。 

 

 

 

 
 

IMAGE