( 138370 )  2024/02/12 12:47:51  
00

愛子さま 担当記者は「まさか就職されるとは」と驚き…忘れてはならない“危機”も

デイリー新潮 2/12(月) 10:55 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/844f81febfbfe862f4322e4a729aee908c5952ba

 

( 138371 )  2024/02/12 12:47:51  
00

愛子さまは学習院大学を卒業した後、日本赤十字社に嘱託職員として就職することが宮内庁から発表された。

愛子さまはコロナ禍での大学生活の失われた時間を取り戻すために、大学院進学が期待されていたが、その選択に驚きが広がっている。

彼女は障害者支援や献血運動などの活動をする日赤で嘱託職員として働くことになった。

愛子さまの選択は、天皇家の公務を優先しながら日赤での奉仕活動を両立させるためのものとされる。

一部の宮内庁関係者は、愛子さまの決断を称賛し、紀宮さまの結婚前の活動を見習ったものだと語っている。

愛子さまの活動に期待が寄せられる中、国会では皇室の将来についての議論が進んでいないとの指摘も出ている。

また、女性天皇に関する歴史的な事実も言及されている。

(要約)

( 138373 )  2024/02/12 12:47:51  
00

4月から新たな道へ 

 

 天皇家の長女・愛子さまが3月に学習院大学を卒業した後、日本赤十字社に嘱託職員として就職されることを宮内庁が発表したが、担当記者の間では驚きが広がっている。 

 

【写真特集】愛子さまの歩みを写真で振り返る 

 

「愛子さまは2020年4月に学習院大学に入学したものの、当時はコロナ禍で入学式が中止になりました。コロナが落ち着き、昨年4月にようやくキャンパスライフが始まった。大学生活で失われた時間を取り戻すために、卒業後は大学院に進まれると思われていました」 

 

 元宮内記者会の民放報道局関係者は、こう打ち明ける。 

 

 埼玉大学などが2021年11月から翌年1月にかけて行った世論調査では、7割超(76%)が女性天皇を容認。女性天皇実現への期待度や愛子さまの即位を望む声は依然として衰えない中、「『学生生活をまだ楽しみたい』なんていう俗物的な考えはお持ちではないことが改めてはっきりしました」(前出・報道局関係者)と、感心する声さえ聞こえる。 

 

 愛子さまが、日赤で正規職員ではなく、嘱託職員として働かれるのも理由がある。今後、増えることが予想される「天皇家の一員としてのご公務」を優先させながら、日赤職員が担う奉仕活動を、うまくバランスを取りながら両立させるために選択されたものだ。 

 

「紀宮さま(黒田清子さん)が、ご結婚前に山階鳥類研究所で研究員としてご活動中も、天皇家(現上皇家)の長女としてのご公務は疎かにしないために非常勤で勤務されていたのと同じです。叔母のなさりようを見習われたということでしょう」 

 

 と、宮内庁関係者は解説する。 

 

 献血運動などで知られる日赤は、災害や病気、紛争などで苦しむ人を救うための支援を目的とする。小松宮彰仁親王が初代総長だった1877年設立の博愛社を前身として1887年、日本赤十字社に改組した。初代名誉総裁は引き続き小松宮が務め、その後、代々の名誉総裁は皇后がバトンをつないできた。 

 

 現在は皇后陛下が名誉総裁、秋篠宮妃紀子さまと常陸宮妃華子さま、三笠宮妃百合子さま、寛仁親王妃信子さま、高円宮妃久子さまが名誉副総裁に就かれており、その黎明期から皇室との関係は深い。 

 

「もっと学生生活をエンジョイしたいといった世俗的なご発想は微塵もなく、日赤の活動とご公務に邁進されるご決意だということでしょう。さすがは天皇陛下の一人娘。幼い頃から今上天皇のお背中を見て育ち、事実上の帝王学を修められた結果です」(前出の宮内庁関係者) 

 

 

 岸田首相は2022年1月12日に「天皇の退位等に関する皇室典範特例法案に対する附帯決議」について国会報告を行い、 

 

「平成29(2017)年、当時安倍内閣の時代に衆院は6月1日、参院は6月7日、皇室典範特例法案特別委員会で、それぞれ附帯決議をしてもらい、その附帯決議で示された課題について令和3(2021)年3月、政府の有識者会議をスタートさせた。以来10回を超えて議論を行い、取りまとめてもらった。政府はこれを衆・参両院に報告する」 

 

 と述べ、両院議長に報告書を提出した。昨年12月には、就任間もない額賀福志郎衆院議長が、安定的な皇位継承方法について与野党の幹部らと個別に会談。各党の検討状況を聴き取り、党としての考え方を取りまとめるよう議論を促した。これは国会に提出された報告書が「皇位継承の問題と切り離し、皇族数の確保を図ることが喫緊の課題」と指摘し、女性皇族が婚姻後も皇族の身分を保有するか、皇族の養子縁組を可能にして旧皇族の男系男子を復帰させるかの両案の検討を求め、衆・参両院の議長に各党での議論を促進するよう要請していたことを受けたものだった。 

 

 だが国会は、自民党の派閥を巡る裏金事件で「政治とカネ」に関心が集中してしまった。 

 

「元々、目先の自分たちの選挙にしか関心がない政治家ばかりなので、党内最大派閥の安倍派解散の余波は大きい。今国会は、皇室の危機について掘り下げた議論ができる雰囲気には全くなっていない」 

 

 と、全国紙政治部記者は語る。一方で今年は秋篠宮家の長男・悠仁さまが成年され、次女の佳子さまは30歳となられる。なのに、愛子さまが大学を卒業される段階に至っても皇室の将来展望は全く開けていないのだ。 

 

 今上天皇が第126代天皇となる皇室の歴史で、女性天皇は10代8人いたと定義されている。 

 

 飛鳥時代の593年に即位した第33代の推古天皇に始まり、江戸時代の1771年に退位した第117代の後桜町天皇までの計8人だ。この間、斉明天皇として再び皇位に就いた(重祚した)皇極天皇と、称徳天皇として重祚した孝謙天皇の2人がいた。天皇・皇族の戸籍に当たる大統譜や皇族譜といった皇統譜、明治天皇紀や大正天皇実録、昭和天皇実録といった歴代天皇の伝記(紀・実録)を扱う書陵部の勤務経験がある宮内庁元職員は、 

 

「幕末から大正時代にかけて大枠が整理された皇室の歴史は、しっかりとした根拠に基づく正当なものです」と指摘する。だがその上で「史学、考古学の研究が日々進んでいる以上、全く誤りがないとはもちろん言えません」と、本音も吐露する。 

 

 10代8人の女性天皇が天皇史上では「ワンポイント・リリーフのような存在」というのが、男系男子の皇位継承を絶対視し、女性天皇に反対する識者の主流的な考え方とされる。 

 

「126代のうちの10代ですから約8%。少ない印象ですが男性天皇が大原則と言うのであれば、十分に多い数字であるとも言えます。それに『女性天皇ってホントにそれだけなのかな?』といぶかる(疑う)声も、仲間内ではありました」(前出の宮内庁元職員)。 

 

 明治時代以前には、三韓征伐の武勲で軍神と呼ばれる神功皇后を天皇とみなして第15代の帝とした『扶桑略記』『常陸国風土記』『神皇正統記』などの史書もあった。中国の史書『宋史』には「神功天皇 開化天皇之曽孫女、又謂之息長足姫天皇」とある。だが、1926年の皇統譜令で皇統譜の歴代天皇から外された。 

 

「皇位の男子継承絶対主義に基づき女性天皇にカウントしたくなかったからではないでしょうか」(同) 

 

 第何代とナンバリングはされていないが、飯豊天皇の名で知られる女性皇族もいた。お墓(はか)については、皇族が一般国民と同様の墓(ぼ)なのに対して、天皇は陵とのネーミングで区別されている。飯豊天皇の場合は『日本書紀』で「葛城埴口丘陵」と記載されている。また死去した場合も皇族は薨去だが、天皇だけは崩御で、『日本書紀』には飯豊天皇について「崩(御)」と表記されている。『扶桑略記』では「飯豊天皇」とはっきり明記されている事実もある。 

 

 さらに女帝だった可能性がある3人目として「穴穂部間人皇女」も史家の間ではよく知られる。第29代欽明天皇を父とし、異母兄の大兄皇子(第31代用明天皇)に嫁いで、廏戸皇子(聖徳太子)らを産んだ。久子さまが奉賛会の名誉総裁を務められる奈良の中宮寺は、聖徳太子が母の御所の跡を寺にしたものとされる。 

 

「歴史の解釈である以上、10代8人も捉え方の1つ。皇室の減退を憂うるのなら、歴史の枝葉末節ではなく本質に目を向けるべきです」(同) 

 

 さらに宮内庁プロパーの元幹部は、 

 

「愛子さまは社会人の一歩を踏み出されます。議論を妨げているのは保守を掲げながら皇室の将来に責任を負わない人たちです」 

 

 と“自称保守派”に手厳しい。愛子天皇待望論は単なる待望論で終わるのか。今国会に注目だ。 

 

朝霞保人(あさか・やすひと) 

皇室ジャーナリスト。主に紙媒体でロイヤルファミリーの記事などを執筆する。 

 

デイリー新潮編集部 

 

新潮社 

 

 

( 138372 )  2024/02/12 12:47:51  
00

愛子皇太子の皇位継承に対する支持や期待の声が多く見られます。

特に女性天皇や女系天皇についての議論が活発化しており、男系男子にこだわる意見に対する批判や疑問が表明されています。

また、愛子皇太子の就職についても肯定的な意見が見られ、社会人としての経験を積むことが将来の皇位継承にプラスになるという声があります。

また、政府や宮内庁に対して早急な皇室典範改正や公の場での議論を求める声も多くあります。

愛子皇太子の存在や将来に対する期待や願いが、各方面で豊富に表現されています。

(まとめ)

( 138374 )  2024/02/12 12:47:51  
00

・「愛子天皇」は待望論ではなく、ほとんどの国民が支持している合意事項です。 

そして今議論すべきは、皇族の数を増やすことではなく、次の天皇を誰にするかです。 

皇室の将来について議論しても票に結びつかないと思っているなら、国家の在り方を誰が議論するのでしょうか? 

今や男系男子派の主張は破綻しています。 

例外なく皇統は男系で紡がれてきたというのも怪しくなり、要するに明治以降に決めたことを「伝統」と称しているだけです。 

男系男子派は皇室をなくしたいのでしょうか? 

ほとんどの国民が支持しない弟宮家への皇統の移管は、間違いなく皇室の崩壊をもたらします。 

政府はさっさと皇室典範改正に動いてください。 

 

 

・お母さんの闘病をずっと目の前で見てこられたからね。 

そして家族一丸で戦ってきた。 

心の病気はケガや風邪みたいに薬や手当で直るものではないから。 

だからこそ、お母さんたちみたいな病気で苦しんでる人のために頑張りたいと思ったんだろうな 

 

 

・今ちょうど赤十字年会費の集金の時期であり、ご近所さんを 

集金して回っていますが、今年度新しく入会してくれたお宅が 

5軒もありました。異例なことです。 

敬宮殿下がご入社されたことで、赤十字に関心をもち、会員に 

なる人が増えれば良いと思っています。 

 

 

・愛子さまは、大学卒業後には大学院に進学か海外留学されるのではないかと国民は異口同音に思っていたことには異論がありません。然し乍ら思惑を覆して日本赤十字社に嘱託社員としての就職内定には些かの驚きがありましたが、心優しい愛子さまは福祉関係にも関知している上に、ご両親の天皇皇后両陛下をお支えしていく覚悟があり、就職に決定されたのではないかと思います。愛子さまは、知的品格を備えられた素晴らしい成年皇族に成られました事には、将来的には「皇位継承者」に名を連ねて頂きたく拝察致します。 

 

 

・イギリスは女王の時代に繁栄してきた歴史がある。日本もこれに倣い、この腐り切った政治家連中が日本の舵をとるこの時代に、皇室典範を直系長子と改め愛子様が皇太子となられれば、どれだけ日本国民に希望を与えてくれる事か。 

 

 

・愛子さまに即位していただきたいのは大半の国民の希望であり、 

愛子さまは皇室外交力を含めじゅうぶんその能力をお持ちだと思います。 

 

女性だの女系だのは置いておいて、直系長子が継ぐということを1日も早く取り決めて欲しいです。 

 

 

・政府政治家は恐らく皇統問題に関してなど全く勉強していないし、現状する余裕も無いだろう。それならばシンプルに民意を採れば良いと思う。秋篠宮殿下、悠仁殿下の順を決定とする案に賛成か、まずは男系男子の男子を削り、敬宮さまを継承順一位に、更に進んで直系長子継承に舵を切るか。利権だの選挙票だのを考えなければ実に簡単だと思いますけどね。 

 

 

・秋篠宮家の皇位継承順位1.2位特に皇嗣は自ら天皇には成らないと前から言っている。此のままでは2位の悠仁さんが即位する可能性が大なのは誰でも解るが、此には単なる男系男子を超えて別の思惑と力が働いているように思える。愛子さまの人気が高く、女性天皇誕生に期待してる国民はかなり居るのだろう。が、皇室典範改正審議会のメンバー全員が男系男子支持者では話に成らない、政府に提言された内容にそって政府で検討されると自ずから他の選択肢は出てこない。歴史を踏まえた多様な考えのメンバーを揃えた有識者会議を再度行い、政府への提言をして貰いたい。 

 

 

・「まさか働くとは」って声が出るのが疑問です 

一社会人として色んなことを学んで皇族として何ができるのかさまざまな考え方ができる方になれると思います。 

心身の健康に気をつけて頑張ってください 

 

 

・今上天皇皇后両陛下の皇室伝統と格式を重んじ、国民の事をいつも案じてくださるお気持ちとお考えを敬宮愛子さまが受け継がれている事は、その心映えから現れる立ち居振る舞いから何時も感じられ一国民として常々ありがたく思っています。 

今上天皇陛下の長子敬宮愛子さまが皇位継承して頂く事は国民統合の象徴として現状それ以外にない選択肢だと感じています。 

 

令和の世が末永く続く事を祈るとともに今上天皇陛下のお気持ちが受け継がれる皇位継承を願います。 

 

 

 

・歴代で女性天皇が何人いたとか、男系男子でないとダメとか、現代にそぐわない議論はもう止めて、国民が本当に願う現在、将来の天皇像は何なのか、真面目に議論した方がいいと思います。 

愛子さまは、国民と苦楽を共にしたいという希望で今回就職されたのだと察しますが、素晴らしいじゃないですか。こういう人こそ国民から信頼される、これからの天皇像だと思いますが。 

これまでの伝統や法律を重んじる人もいるかと思いますが、我々はこれからを生きるのであって、変えるべきところは変えていくのが最善だと思います。 

 

 

・先日の午餐会はとても初めてとは思えないほどご立派でした。 

かたや何回も経験しているであろう皇位継承権第一位の方は来賓をもてなす素振りもなくボーっと座っていただけ。 

敬宮さまにはぜひ留学を、と思っていましたが今後国際親善などの場でお姿を拝見出来ると思うと嬉しいです。 

 

 

・女性活躍を謳うはずの岸田政権なのにこの皇位継承問題についてはだんまり。男系男子のみという根拠は皇室典範に記されているというだけで、過去には持統天皇や孝明天皇など女性の天皇もいた。今後も一夫一婦制で必ず男児が生まれるとも言えない。ヨーロッパの王室は未来の女王となる方がわんさかいる。諸外国からは未だに男性優位の社会であることを指摘されている日本がこの男系男子を撤廃することで諸外国にもこれからは違うということを示すことが出来る。男女関係なく先に生まれた者が優先となるといい。 

 

 

・天皇って国民の象徴。 

だから、国民の象徴にふさわしい方になっていただきたい。 

もちろん血統も大事だけど、例えばサラブレッドでは良血でも駄馬はいる。 

走る方がダメでも繁殖に入って活躍する子もいれば、ダメな子もいる。 

まずは愛子様が天皇になった上で、次世代はふさわしい方を育てる形でも 

遅くはないのではないでしょうか。 

 

 

・まさか就職なさるとは………日本国民総意 

でしょう。 

 

当初は大学に残られて大学院で天皇陛下 

から影響を受けられて専攻している古文学 

を継続しつつ語学強化の為に海外留学の 

方向性とマスコミも以前から報道。 

 

すると4月からいきなり日本赤十字社の 

就職が内定なされました。 

周りは驚いていますとの報道。 

 

日本赤十字社は皇后雅子さまが唯一名誉総裁 

を務められておられ多数の女性皇族が携わって 

おられるから妥当な選択だと。 

 

心境のお言葉の中に国民と共に誰かの役に 

立てればは本当に素晴らしい。 

平和への強い思いは昨年の秋から固めて 

おられたとの事。 

 

元旦に令和6年能登半島大震災が発生して 

天皇皇后両陛下は寝ずにご心配なされて 

安否不明者のいち早くの救助を祈られて 

おられました。 

 

元旦の一般参賀も急遽中止になされて 

深く心を痛めておられたのを愛子さまは 

成年皇族として支えて行く決意と覚悟でしょう。 

 

 

・日本国は多民族国家です 

そして、今後ますます多民族化が進みます 

それは誰も止めることが出来ない 

そうなると、皇室は“ヤマト民族の皇室であって日本の皇室ではない”という認識になるのは確実 

今、皇室が消滅に向かっています 

皇室が消滅すれば、日本国憲法は全面的に見直すしかない 

国家主席は、現在は実質的に天皇ですが、皇室消滅後は大統領になるでしょう 

その大統領は韓国系日本人でもインドネシア系日本人などなどでもいいことになる 

そして、日本は本格的な多民族国家になると思います 

 

それが日本列島の平和と安定にベストな道だとの思いません 

皇室が存続して、ヤマト民族の伝統文化を基礎にした多民族国家になるのがベストだと思う 

そのためには皇室典範の見直しが必要です 

それを行う責務を負っているのは国会議員です 

国会議員は政治バトルやっていないでしっかり仕事してください 

 

 

・大昔の話をいまだに持ち出すのもおかしいよね。 

世界の王室皇室の有り方が変わってきて、女性に対する差別は是正の最上位にあると思えるから、日本も世界と共にあるなら天皇に関しても同じだ。 

丁度良かったと思う。 

天皇家に男児が産まれていたら全く取り上げようとしなかったろう? 

愛子様は天皇に相応しいお方で良い機会となったと思う。 

これからは直系の長子が継ぐで良いではないか? 

 

 

・ケニア大統領夫妻を招いた午餐会の様子を見て、やはり敬宮さまは両陛下の知性・明るさ・温かさを受け継いでいらっしゃると思いました。 

また、別の記事を読んで、両陛下から継承されたのは天性のものだけではなくて、お育ちになる際のご教育なのだろうなと思いました。 

こうしたものを受け継いでいらっしゃるのは敬宮愛子内親王だけです。 

皇位も敬宮さまにご継承いただきたいと思います。 

皇室の将来を本当に心配するなら、超党派で急いで打ち合わせ、愛子天皇が実現できるよう皇室典範の改正を行うべきです。 

 

 

・考え方が自立していて国民よりで自分で何をやったら良いかわかっておられる皇室とか身分は抜きにして皇室という閉鎖空間にいるより民間企業に勤めて自分の肌で感じて色んな人と知り合っていくことが大事だと思う。 

 

 

・今の弟宮家に皇統が移るならもう皇室終わったと感じます。 

国民の7割が愛子天皇を望んでいる事は海外の王室や諸外国のトップの方々もご存じの事と思います。 

多くの国民から疑念を持たれて人たちがに海外の要人から敬意を持たれる事は無理な話ではないか。 

日本の未来を考えるのであれば敬宮さまに次代を継いで頂く事が最善の事と感じる。 

 

 

 

・日本の経済状態悪化に伴い、今後、皇室制度の反対派も増えるのではないか。 

17名の制度の維持に対して、年間1000億円は容認できる人ばかりではない。 

ましてや、能登地震の復興を考えても、今のままこの制度は必要なのか。 

日本経済は少しは良くなっても、大きな復活は難しいだろう。 

すでにアジア諸外国にも抜かされる予測がでている。 

この先10年後はもっと反対派が増える。 

そのためにも憲法改正して国家元首にと自民党は考えているようだが、多くは反対するのではないか。 

では、象徴として必要なのか、というと終戦直後の国ではなく、すでに70年経ち、昭和でいうと99年経ち、国も国民も暮らしは大きく変わった。 

高度成長期の元気もなくなり、1200兆円の借金を抱えている国だ。 

時代が変っているのに、戦前の制度を引きずって、少子化の日本に大きな負担をさせるのは、やはり違うと思うのだが。 

 

 

・>議論を妨げているのは保守を掲げながら皇室の将来に責任を負わない人たちです」 

 

自分達が議員である間は議論やった風にしておいて 

本当は皇室の将来を本気で考えてはいないのですよね。 

本気で考えてる人はどのくらい居るのやら。 

 

安定した皇族数の確保も大事だけど 

敬宮愛子さまに天皇になっていただきたいと思う人は多いと思います。 

もう待ったなしではないでしょうか。 

一日も早く次の天皇は天皇の長子(男女関係なく)にと皇室典範を変えて下さい。 

 

 

・岸田さんも触れたくないんですよ。有識者会議に出てた人も敬宮さまのことに触れてはいけない感じだったと言ってる。どうしても秋篠宮家に移したい誰かの意向が働いていると思います。 

 

先日の朝日のアンケートも最初は女性天皇を認める人が90%代だったのに何度も投票出来るとかで60%代になってた、最後の方で少し回復して結果70%ぐらいの人が女性天皇に賛成してました。 

そのことは記事にならないみたいですね。 

アンケートのコメントでは敬宮さまに天皇になってほしい人が多かったです。 

 

これからもいろんな記事にコメントをして、国民と苦楽をともにしていただける皇室、国民のための政治に近づけたら良いなと思います。 

 

 

・愛子さま、素晴らしいな、って思います。 

多くの国民が同じように思っていると思います。 

こんな尊敬できる人が天皇になったら、多くの人がそれを見習い、学んだり、働いたり、ボランティアしたりするでしょう。 

 

万が一にも、秋篠宮家の人が天皇になったら、多くの国民が自由ばかりを夢見て怠けものになりそう。 

 

将来は、国民に敬われる愛子さまを天皇に! 

すぐにでも皇太子になれるよう皇室規範の改正を! 

 

 

・飯豊皇女は天皇が決まらない間に債務をとっていたのだから天皇だったんじゃ無いかな、存在しない人を記載するはずがなく実存したんでしょう。 

推古天皇の前に女性天皇が存在するとまずいので消されたのかな。 

 

女性天皇は存在しますし、愛子さまが天皇に相応しいと思います。 

 

愛子さまが天皇にならなければ天皇制の存続は厳しいかもしれませんね。 

 

 

・次男家族とはかなり育ちのレベルが違うようですね。天皇も系統だけにとらわれるだけではなく個人の資質を重要視すべきと感じます。 

しかも直系という意味では愛子様がなられても何ら不思議ではないと思います。 

硬い考えは捨てましょう。 

 

 

・やはり天皇家で今生陛下の背中を見て育っているからか、心構えが本当に違う。 

すでに海外要人とも通訳介さずにご自身の言葉でコミュニケーションが出来るほど社交性も持ち合わせている。 

 

この方は男系で、直系。 

血を大事にするなら、性別関わらず、次期天皇の道を作った方が国益に叶うと思うし、一国民として、日本の象徴として皇室外交をしていくならば、敬宮様が日本の象徴にとして表に立っていただきたい。 

 

 

・てっきり卒業後は留学されると思っていたので卒業後、即、非常勤として公務と両立するとは確かに予想外でした。 

 

就職先の選定から見ても国民に心を寄せている事が伝わってくる。 

 

とても立派な姿勢だなと思う。 

行動規準や立ち振舞いから見ても個人的にやはり愛子様がふさわしいと思います。 

 

自分達の為の方々に後継者はふさわしいとは思えない。 

眞子さんの件を許した時点で外れても良かったと思います。 

 

 

・少なくとも「男系男子」の男子の部分だけを削れば、男系である愛子様の即位は可能になるのだから、それだけでも早く決めてしまえば良いと思う。別にそのことは、これまでの歴史とやらを変えるわけでは無いのだから。あまり「秋篠宮は嫌だから愛子様を天皇に~」という感情論は好きではないが、いつまでもグズグズ結論を先延ばしにしても良い話ではない。まずはできる所からでも早く変えて行かなければ、将来間違いなく禍根を残すことになるだろう。 

 

 

・敬宮愛子さまの成さりようには頭が下がります。 

ご両親のように海外留学をされ、ティアラを造られても良かったのに。反対する国民は、ほぼいなかったでしょうに…… 

常日頃から国民に寄り添われていることは、国民が皆感じていると思います。 

 

幾久しく今の天皇陛下の御代が続きますように。そして願わくば敬宮愛子さまが次期天皇陛下になられますように。 

 

 

 

・敬宮愛子さまの成さりようには頭が下がります。 

ご両親のように海外留学をされ、ティアラを造られても良かったのに。反対する国民は、ほぼいなかったでしょうに…… 

常日頃から国民に寄り添われていることは、国民が皆感じていると思います。 

 

幾久しく今の天皇陛下の御代が続きますように。そして願わくば敬宮愛子さまが次期天皇陛下になられますように。 

 

 

・次期天皇のお話はともかく、就職されるのは良いとは思いますね。 

お相手も見つかると良いのですが、多くの国民が望むお相手となると困難を極めるのでしょうね。 

 

多様化した世論で批判を繰り返される皇室が続くのであれば、いっそのこと象徴天皇制や儀式はなくして、家系だけを残す形にする方が将来の日本の為だと思いますけどね。 

 

 

・いつも思うけど、前例がない前例がないと言いつつ、結局は生前退位といった「特例」を簡単に作ってしまうのだ、この国は。その後ろには確実に絶対君主がいるでしょ?国民の総意は目に見えてはっきりしているのに、この「絶対君主」がある限り、女性天皇など叶わない。悲しいけど。 

 

 

・愛子様が大学卒業後の皇室典範改訂では、女性天皇には間に合わない。事実上2012年の皇室典範改訂の検討が女性天皇復活の最後のチャンスだった。このままでは、悠仁様が結婚して男子が生まれない限り、天皇制は終わる。 

天皇制廃止も含めて検討すべき時が来たのかもしれない。 

 

 

・敬宮愛子内親王殿下は学習院大学御卒業後に、自分自身に有益な学問の研究よりも、成人皇族及び天皇家の唯一の子女として、皇室の公務を通じて天皇皇后両陛下をお支えする事を望まれました。 

 

そして、疫病や困難な環境に苦しんでいる日本国民及び世界中の人々を救い平和や幸福をもたらす事を望まれ、日本赤十字社への嘱託職員として勤務されるという、我々一般人の遙か上を行く崇高な御決断をなさいました。 

 

私は、上記の様な大変素晴らしい御方である敬宮様が天皇家の唯一の子女として皇位を継ぐ事が出来ず、仮に御結婚された後には皇室を離れなければならないという、現状の滅茶苦茶な皇室典範に、本当に怒りを禁じ得ません! 

 

直ちに皇室典範を改正して、敬宮様が立太子して皇室に残り、今上天皇陛下の皇位を継承して天皇に即位出来る様にすべきであると、私は考えます! 

 

 

・>10代8人の女性天皇が天皇史上では「ワンポイント・リリーフのような存在」というのが、男系男子の皇位継承を絶対視し、女性天皇に反対する識者の主流的な考え方とされる。 

 

男系男子の皇位継承を絶対視している人は、旧皇族の子孫を皇族にしてでも男子で継いでいきたいという思いで、それは筋が通っているのでまだ気持ちは理解できる。 

 

でも、今上陛下のお子様の愛子さまは認めないが、悠仁さまのお子様なら女性でも認めるという、男子に拘るというより秋篠宮家に拘る人がいる。 

宮家に拘る人は、女性天皇を認める条件が、秋篠宮家に皇統を移した後というのが理解できない。 

 

将来的に女性天皇が誕生するのであれば、皇統が移った後ではなく、今上陛下の直系で陛下に近い男系女子で継ぐのもありと考えるのが普通なのに、なぜ陛下から遠い男系女子を優先するのか不思議です。 

 

 

・よくある故安倍元首相が拘った男系男子派に全くおもねった記事でなく、大変好感が持てる。国民の側から男子誕生のみを皇室に願う形となっている無礼千万な法律は一刻も早く改めるべきである。国会議員らは国民にこの無礼の責任を負わせるつもりか?恐れ多くも国民の分際で伝統云々言う輩もいるが、そもそも男帝にこだわるかどうかは皇室が決めること。故に心配されるな。(現皇室典範・重大な事故を用いるかどうか)ましてや天皇を理由に国民間へ貴賎身分制度を作ってはならない。決して望まれる形では無いはずだ。 

現在歴代と言われている古代の天皇は、都合がつくように調整されている面も否定出来なかろう。普通の感性があればおおよそ察しはできるだろう。 

 

 

・コロナ渦で大学生活も満足に満喫することが出来なかったのに留学されずに就職の道を選ばれたのは愛子様なりにコロナ渦の時の経験が活かされてるのかなと思いました。 

常に国民のことを思って下さるお優しいお人柄に魅了されてる国民は多いと思います。重圧はあるかと思いますが願わくば次期天皇陛下は愛子様が良いかと存じます。 

 

 

・無表情で謎だらけなご長男には若者の 

新鮮なエネルギーがなぜか全く感じられません。皇位継承者として相応しいとは 

思えないのです。周囲がカバーするに 

しても限界があるでしょう。 

人間像がわからないのに東大進学とか 

泊をつけたり優秀な人を作りあげようとしていて怖いです。 

愛子様は内面から溢れでる気品と教養 

そして何より豊かな人間性を感じます。 

この違いを認めず男系男子を主張し続 

ける自称保守派は皇室不要論が湧き上がるのを待っている様です。 

国民の希望をかなえる能力のある 

政治家とジャーナリストに期待します。 

 

 

・昔から一般人とそんな交わることもなく皇族としての人生しか知らないって感じだろうけど今は違うからなぁ。いろいろと考えることも多いだろう。公務だけでなく一般社会人としての生活がより良い人生の糧となればと祈ります。 

しっかしマスコミって掌返しすごいな。ほんの10年前とかなんて散々叩いてたじゃないか。 

 

 

 

・>「愛子さまは社会人の一歩を踏み出されます。議論を妨げているのは保守を掲げながら皇室の将来に責任を負わない人たちです」 

 

これですよね。男系男子に固執する人は次代を想定していないのか、毎度ながら疑問を抱きます。想定できていれば、次代で終わってしまう可能性も低くない現状だということに必ずや思い当たるはずなのに。悠仁さまだけに賭けるような危機的な状況ですよね。とりあえず次代まで時を稼いで、今俎上に上げていない小泉政権時の案を議論するつもりなのか。そうなる前に今、実に現実的な女性天皇の資質を備えられた御立派な皇女愛子さまがおられます。賭けに負けて間に合わせのようにその後を考えるより、皇室にとっても国にとっても今決断した方が道は拡がる。政治不信が続く今の日本に、安定感と希望を齎してくださるのは愛子さまだけです。 

そして皇族数の確保という重要な点でも一番無理のない対策ではないでしょうか。 

 

 

・敬宮様のお気持ちが何より優先ですが、まずは皇室典範を改正して皇位継承権を天皇様のお家に戻さないと話にならないのではないですか。小室さん関係の天皇だけは断固反対。 

 

 

・昭和天皇が側室を設けなかったことから 

この事態は予想された 

常陸宮家に子供がいればまだ良かったが‥ 

 

女性というだけで宮家を創設できないのも 

世界的に見て遅れている 

男系男子でないと遺伝子が途切れるという心配もあるし 

イギリスの王位継承権者2000人という事態にも繋がるけど‥ 

 

亡くなられた桂の宮様の邸宅が千鳥ヶ淵近くに残されている 

もう100億円以上が無駄になっている 

佳子様の改築費用どころじゃない 

ワケワカメ状態の皇室の危機は待ったなしだ 

 

 

・柔らかな雰囲気をまといながら物腰が柔らかく 

品格のある堂々としたお姿、教養も十分身に付けられ 

日々研鑽されていらっしやいます。 

次期天皇は敬宮愛子さまになっていただきたいです。 

 

 

・最近の天皇陛下、皇后陛下、敬宮愛子さまの報道を拝見すると、「これが皇室なんだ」と日本人として誇らしくなります。 

今までの皇室スキャンダルは、なんだったんだろう。 

愛子さまのお振る舞いを拝見すると、愛子さまが天皇にふさわしいのでは?国際的にも時代の流れとしても。 

一般人のような皇室メンバーって、必要ですか? 

 

 

・女性天皇は実績があるが、女系天皇は実績がない。 

だから、女系天皇は認めない。女性天皇は認めないとは言わないが、将来的に女系天皇に繋がりかねないから女性天皇にも否定的。 

 

これが、保守派の中心的な意見で、私は基本的にこの意見に賛成。一旦、女系天皇を認めれば元には戻れない。先祖から脈々と引き継がれてきた伝統を現代に生きる我々が変えることは軽い問題ではない。男系の男子が完全に途絶えて、女系しか居なくなってからなら致し方ないとは思うが、維持できる間は維持するべきだと思っている。 

 

皇族の人数の維持は、公務の量の影響もあるだろう。まず、後続の人数に合わせて公務を減らすという視点はないのだろうか。 

 

愛子内親王に過剰な負担がかからないように配慮してほしいものだ! 

 

 

・正直、天皇は愛子様が最後なら、それで無くなって構わないと思います。 

もちろん、これから先、愛子様に両陛下、国民が信頼し、愛し、敬えるお相手が見つかり、世継ぎがお生まれになられたら、、先の話は分からないですが。 

 

 

・国民投票を行うと驚くような大差になるだろう。 

歴史、慣例を盾にして、国民意識に沿わない天皇制度はおかしな方向に向かって来ているのだろうね。 

 

 

・男系男子のみになったのは明治以降で歴史的にはまだ新しい。愛子内親王は間違いなく男系天皇の子なのだから愛子内親王が東宮、2位が秋篠宮殿下で良いのに。 

 

 

・公務優先で働くとしても 

社会人として周りとの調和を大切にする働き方をなさると思う。 

 

 

 

・愛子様が次期天皇になられることを希望する国民は多いと思う。卑弥呼の時代から日本に女系天皇は存在しており、直系の愛子様が女系天皇になられることは何の問題もないと思うが。 

 

 

・一線を退いた権利者の思惑やそれを取り巻く頭の古い人間達でこれからの日本国の将来を決めるな。憲法第二条、皇位は、世襲のものであつて……により、血統を継いでない皇族に渡すものではない。将来天皇になる方は敬宮愛子内親王である。 

 

 

・>「愛子さまは社会人の一歩を踏み出されます。議論を妨げているのは保守を掲げながら皇室の将来に責任を負わない人たちです」 

 

まさにこれですね。 

現状のまま行けば将来悠仁様ただお一人になるのに 

政府は現実を見ず夢物語を語っているとしか思えないです。 

 

 

・普通の民間企業ってわけにはいかないだろうし、進学したって衆人環視でエンジョイできるわけないし。 

生活に困ることがないとはいえ、たいへんな立場だよなぁ。 

 

 

・ティアラのこともありますし、やはり国庫からの負担を減らすため、院生や海外留学を考えず、働くことを選ばれたのではないでしょうか。 

 

 

・部屋の中で雁首並べてる人たちが決めるんじゃなくて、国民投票で決めればいいんだよ 、 

国民の象徴でしょ、政治の象徴じゃないからね 、 

 

 

・留学か大学院に進まれると思っていたから、就職の報道を最初に見たときは残念に感じたけど、よく考えると皇太子になられたら就職は無理ですもんね。 

 

 

・政治家の裏金もそうだが、秋篠宮の税金の使いぶりについて、詳らかにして欲しい。そちらのほうが断然興味がある。 

 

 

・愛子さんが日赤に就職することで、献血の協力者が増えれば良いことですね。ただ、寿退職も遠くはないでしょうから、そこまでの間、社会経験を積む機会になれば何よりです。 

 

 

・初任給が13万円というのは安いと思う。敬宮さまの能力ならば、せめて20万円というのが妥当な所だろう。 

 

 

 

・次の衆議院議員選挙の際に、次の天皇には誰が相応しいか。 

誰が天皇になって頂きたいかを国民投票としてできないものかなぁ。 

 

 

・>幼い頃から今上天皇のお背中を見て育ち、事実上の帝王学を修められた結果です 

 

であれば、視野を広げるための留学はしても良かったのではないか? 

 

 

・これから社会人としての愛子さまも拝見できるので楽しみです 

 

 

・愛子天皇陛下待望論は、一時的なブームなどでは無くて最早国民の総意で有り歴史の必然です。他の人なら皇室も終わりですね。 

 

 

・旧皇族の男系男子の皇族復帰は、反対です。何十年も民間人となっていた家の人など、今さら敬えません。 

 

 

・こういうときの記事によく出てくる宮内庁関係者って、こんなにも外部にぺらぺらとしゃべってもいいものなのかな? 

 

 

・4月から日赤に新卒で入れば愛子様の同期になるのかな? 

大変羨ましいです。 

 

 

・待望論に終わらせてはいけない。絶対! 

皇室典範改正、敬宮愛子様の立太子実現! 

早急に。 

 

 

・皇室典範改正早急にお願いします。 

 

 

・他の人と同じように下働きからするなら、就職いいと思うよ。変な名誉職より百倍マシ。ただ、どうせ就職するなら、民間中小企業にしてもらいたかった。日本の実体を知るためにも、町工場とかいいね。 

 

 

 

・天照大神は女性なのにね。 

 

 

・いつも思いますが、なぜ皇室のニュースが芸能カテゴリーなのだろう 

 

 

・>愛子さまが、日赤で正規職員ではなく、嘱託職員として働かれるのも理由がある。 

 

戸籍が無いから正規職員に採用できないでしょう。 

 

 

・日赤はさらに敷居の高い組織になっていくのでしょうか。 

 

 

・他の人と同じように下働きからするなら、就職いいと思うよ。変な名誉職より百倍マシ。ただ、どうせ就職するなら、民間中小企業にしてもらいたかった。日本の実体を知るためにも、町工場とかいいね。 

 

 

・そもそも2000年代の時の小泉内閣の諮問機関で将来の女性天皇容認となったがそのタイミングで秋篠宮家に男子誕生となり立ち消えた。 

本来なら愛子様にも皇位継承権があったかもしれないのに。 

結局、今皇位継承権一位と二位は国民から嫌われている。 

歴史とはなんて皮肉だと思う。 

けど今のこれからの世の中で男性男系だのにこだわる理由が分からない。女性天皇の何処がダメなんだろ?エリザベス女王だっていたし。自称保守の右翼みたいなのが幅を効かせる様になったら戦前の日本みたいに暴力や脅しなどの力で言論を押し潰したり少数派を虐げる嫌な時代の再来にならないか不安。そんな意味もあって常に国民と共に歩む皇室、天皇陛下には愛子様しかいないと思います。 

 

 

・「議論を妨げているのは保守を掲げながら皇室の将来に責任を負わない人たちです」 

↑まさにその通りだと思います。その保守を掲げる中でも、各人の信条的なもの、利得絡みによるもの、とその背景は様々だと思います。 

共通しているのは、皇室や日本の未来に無責任な人たちだということ。一握りのそういう人間によって、真に相応しい方が隅に追いやられ、ただ男というだけの、血筋も怪しい振る舞いも卑しい者たちに大切な皇統が移されようとしているのが今の日本です。 

 

 

・もちろんご本人が希望してるのが前提だけど、愛子さまみたいな優秀な方こそ学問を極めていただきたいですね。 

まぁ、就職しても勉強はできるでしょうけど。 

そこに税金遣っても文句ないです。 

たかが1人のための通路作るのに2億かけるくらいなら、愛子さまの進学や留学に遣ってほしいのですが…結局ティアラもまだ作製してないし。 

従姉妹があんなにやりたい放題なのに、私なら不平不満が溜まりそう(ー ー;) 

少し自分に置き換えて想像しただけで胸糞悪かった。 

やっぱりすごいです、愛子さまは。 

 

 

・愛子さまが表に出られると、秋篠宮家との差が広がるばかりだと思います。特に国際親善の場では。悠仁さまは何をしていらっしゃるのでしょう。トンボ論文にはいろいろ問題があるし。せっかく素晴らしい愛子さまがいらっしゃるのに、秋篠宮家に皇統が移るのは、残念ですし、日本国として損失だと思います。 

 

 

・>女性皇族が婚姻後も皇族の身分を保有するか、皇族の養子縁組を可能にして旧皇族の男系男子を復帰させるかの両案の検討 

 

日本トキと同じことをしてますよ。日本トキの絶滅を待ち、中国のトキを繁殖させているのと同じ。 

 

男系である愛子天皇と秋篠宮悠仁さまで天皇家を繋げるしかないと思います。 

 

男系にそこまでこだわるなら、悠仁さまのお子さまを愛子天皇の養子にしたほうがいい。 

 

李下に冠を正しまくり食べてきた秋篠宮家では、天皇になる素質も素行も育たない。 

 

 

 

・怪しげな秋篠宮やその息子が天皇を引き継ぐことがどうしても受け入れない。そこにきて愛子さまはオーラがあり自然体の姿が皇室の明るい未来を想像させてくれる。早く天皇の長子である愛子さまを皇太子と認めてもらいたい。 

 

 

・高校で「日本史」を学んだ人ならば、活躍した「女性天皇」が多くいることは常識ですよね。時代の変わり目や大きな事変の際に女性天皇がいましたね。 

「有識者会議」が意図的に目をそらしているだけ。 

 

歴史は別として、今特例法で「男系男子」認定され、暫定的な皇位継承1位、2位となってからの秋篠宮一家の横暴、暴走は目に余るものがありますね。 

主役は「男系男子」ではなく「秋篠宮家のお妃紀子妃」。秋篠宮家は「男系男子」の家ではなく、 

「頓珍漢、非常識な女性支配」の「女系」の家ですよね。残念なことです。 

皇族としての自覚も責任感も無く、 

ノブレス・オブリージュも知らず、 

皇族特権、皇族忖度を「当然の権利」としか考えず、 

時代錯誤の強権体質、傲慢、傲岸不遜な言動ばかり。 

国民の心は、完全にこの一家から離れています。 

 

有識者会議、宮内庁、政府、国会、与野党国会議員はこの「現実」から目をそらしてはならない。 

 

 

・皇室の新しい道では無いですか? 

 

今天皇一家が求め、生活に厳しさを覚える国民に寄り添って居てくださっているかがわかる気がします 

 

流石に此の貧に喘ぐ国民をしり目に50億もの住まいを建てる自己中心の御一家とは、考え方が格が違うのかもしれません! 

 

どちらが天皇家に必要な品格をお持ちかよくわかる事柄でした 

 

政治のルールかなにかは知りませんが 

 

私は現天皇のお血筋を次期天皇陛下にお迎えしたいです! 

 

日本国に必要な品格のあるお方を選ばなくて‥何のための天皇制でしょうか 

 

 

・これまで2600年男系男子で繋いで来たらしいが、これから先3000年経った時、【令和と言う時代に次を担う男系の皇位継承者の言動、資質に問題があり、国民から不安、不満の声があがり、当時の憲法第1条「日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。」の意味を鑑み、女性天皇が即位し、以後皇位継承者は直系長子となった】と歴史の本に書いてあったとしたらどこの誰が「男系男子」など言うだろうか。明治時代に決めた「男系男子」なんど長い歴史の一瞬の間違いで済む。もし秋篠宮家に皇統を移しこれから本流になったら数代先(最短で悠仁天皇の時代)で日本国、日本国民は天皇を必要としなくなると思う。 

 

 

・愛子様でいいでなく 

はっきり愛子様がよいという意見が多いように思う 

直系長子で決まれば、某親王の東大進学や論文捏造みたいな問題もなくなる 

男系男子維持派は無責任だ。宮家復活や側室制度などを現代に持ち出そうとしている。皇室の弥栄を考えてない輩だと思う。 

 

 

・憲法改正(正かどうかも?)もそうですが、皇統の男系男子の継続(これも怪しい?)に国民がどれだけ意味を感じているでしょう? 

 

悠仁さまがもし「心は女性なんです」とマイノリティを発言したら、どういう理屈をこねるつもりなんでしょう? 

 

仮に二千年の伝統が本当だったとして、今これを変えることで日本国民に何か不都合が生じるのでしょう?国民の象徴でありながら、国民の意思が無視されている状況、意味がわかりません。 

 

一事が万事、中身もなく意味のない制度などにいつまでも固執しているようでは、当然これからの変化の時代に対応することはできず、日本の衰退(すでに始まっている?)は目に見えており、「日出づる極東ガラパゴス国家」として、世界中の人々が潤沢な外貨を手に観光に訪れ、お賽銭(インバウンド)を投げに来る、という状況は目に見えていますね。 

 

今こそ愛子様に、日本国民の精神と価値を世に示していただきたいです。。 

 

 

・歴史がどうであれ今の憲法の下で天皇を男性に限定するのは理が通らない。 

問答無用で却下。男天皇に固執する輩はとっとと消えるべきでしょう。 

 

其のうえで、天皇制そのものの存否を議論すべき時ですね。 

とにかく日本の皇族は人権が無さ過ぎ。 

日本人注目のパンダのごとく檻に閉じ込められ注視され続けている。 

こんな非人道的制度は廃止すべきです。 

とにもかくにも皇族は気の毒過ぎる。 

 

 

・皇室は日本統合の象徴だから、国民の意に沿わない税金の無駄遣いばかりの宮家でなく、国民がお慕いする天皇陛下と皇后様の長子である敬宮愛子さまこそ、次期天皇にふさわしい。 

 

 

・「『学生生活をまだ楽しみたい』なんていう俗物的な考えはお持ちではないことが改めてはっきりしました」 

 

 一般的に大学院の勉強は厳しいもので、そこに進学するのは専門分野について教育を受けるためであって学生生活をエンジョイするためのものではない。  

 国際的に活躍する者たちは大学院で一定の専門分野を習得したキャリアを持っているのが当たり前になった現代で、大学院進学を遊びと同視するとは頓珍漢も甚だしい。皇室にいる人々、とくに今上や皇后は国際社会での経験が豊富で最高レベルの教育を受けているから、そのくらいの認識はあるはずだ。 

 にもかかわらず愛子氏が嘱託として就職するということは、一般庶民で言えば高卒でアルバイト生活に入るようなものだ。いずれ専門分野を決めてから大学院に進学するのだろう。おそらく海外へ。 

 

 

・なるべく早い時期に、敬宮様には、進学留学をしていただき、皇位継承の段階を進めるべきと思います。 

「男系男子思想」は、国際社会の中に日本が存在し続ける限り、国家行政の中での存在は認められません。皇室典範の男系男子の速やかな削除を、怠慢行政により怠っても、国民も国家権力による、そう言った強要に対し、不服従の態度を示し、国際社会も受け入れず、間違いなく、皇室の権威は消滅します。  

しかし、「男系男子」の皇統と伝統は、国家行政から外れても、守られます。どうしても、男系男子の伝統を守り、紀子様が悠仁さまを天皇にしたいのであれば、秋篠宮家と供に、任意団体として継続する以外、既に手段はなくなっているのが現実なのです。 

 

 

 

 
 

IMAGE