( 138412 ) 2024/02/12 13:34:51 1 00 日本の北海道出身者を中心に、冬季の雪道での車の駆動方式や走行性能に関する意見が寄せられています。
1. 四駆車が安定感があるとの意見 - 「四駆は走行そのものはあまり違いを感じませんが、走り出しはやはり断然四駆」「圧雪路でFFなら、ラダーチェーンつければ、それなりに走れます」 - 「四駆は安定しており、除雪が行き届くところでも上り坂で立往生しにくく、アイスバーンの発進で横滑りしにくい」「四駆は無理がきく」
2. FRやFFの制限や危険性についての指摘 - 「正確な情報でなくても、経験や感覚で書いている人もあり、FRは安定感にかける」「FRやFFでも四駆に比べると強いが、良いタイヤを選ぶのも大切」「FFはスタッドレスタイヤを装着しても低下し、FRはカウンター当ててどうにかなる」 - 「カーブでFRはフロントが流れると修正が困難、FRはフロント流れたら、後輪を流す事で修正可能」
3. 雪道での安全運転やタイヤの重要性についての意見 - 「冬季の雪道では迷惑をかけないように無理はしないほうがいい」「タイヤも溝が浅くなると、スリップやスタックをするのでスタッドレスタイヤも三年おきに買い替えている」「四駆があれば走れるが、どのタイプの車もハンドリングに対する判断が必要」
4. 運転技術や操舵輪に関する指摘 - 「運転技術や路面状況の判断が必要で、スピードを上げるのにアクセルを踏むと急にクルッと回転することもある」「操舵輪は前輪、駆動するのはFF」 - 「前が滑った時にはFFが有利、後ろが滑った場合にはFRが有利」
5. 4WDやミッドシップに対する肯定的な意見 - 「4WDやミッドシップが最強」「四駆に乗っていると運転がヘタになる。 - 「四駆の車高の高いSUVを選ぶのが安心。
6. 過去の経験や車種の変遷に関する意見 - 「昔はFRの車がメインだった」「昔の人は皆FRで雪道を走っていたわけだ」
これらの意見から、北国出身者の多くは四駆の安定感についての肯定的な意見が多く見られます。 |
( 138414 ) 2024/02/12 13:34:51 0 00 ・私は北海道民ですがやはり車は四駆ですね 一度走り出してしまえば走行そのものはあまり違いを感じませんが走りだしはやはり断然四駆です グリップ力が違います 「滑ってタイヤが空転して走り出せない」のは「タイヤが滑って止まらない」の次に怖いです あとはスタックした時 この時はもう二駆だとまず脱出できません 駆動輪が空転してしまえばそれでもう終わりだからです FFに乗っていた時は年に1~2回住宅街で砂利雪にハマっていたのですが同じ車種の四駆に代えてからは6年間一度もハマっていません
・轍の道を走行する場合の4駆の注意点
北海道出身です 深い轍に対し意図せず車の向きが斜めになり、かつ前輪がスリップ状態になり方向コントロールを失った時、後輪が車を押し轍から飛び出させる現象が発生する場合があります 左に向いてるときは路肩に行くだけですが、右に向いている時は対向車線に飛び出して対向車と衝突する場合があります 対処としてはブレーキを踏みたい気持ちをグッとこらえて、アクセルから足を離し前輪のグリップを回復させ元の轍に戻してください また道路から出るため意図的に轍を離脱する場合もアクセルから足を離し惰性で曲がるようにし方向制御役の前輪のグリップを失わないように心がけてください
私はよほど広い道でなければ、対面通行の道路では轍があろうとなかろうと対向車が来た場合アクセルから足を離し惰性走行とまではいかなくても駆動力が変わらないか低下させ前輪がコントロールを失わないようにしています
・ほぼ記事にある通りだと思います。私は北海道民で現在50代ですが、私が免許を取った頃はまだ4WD車がそんなに多く走っていませんでした。ファミリーカーの主流はFF車でしたし若者が好むようなスポーツタイプの車はFR車が多かったと思います。私も若い頃FR車に乗っていましたが自宅が坂道の途中にあり冬になるとその坂道を登れず家に帰れないこともあったくらいです。兄の助言でトランクにブロックを何個も積んだりスペアタイヤを積んで後輪に荷重をかけていたことを思い出しました。今となってはいい思い出ですがもう4WD車は手放せません。
・交通量も少なく、携帯も繋がりにくい豪雪地帯では、立ち往生したら大変なことになるので、決して無理はしないほうがいい。 EP82に乗っていた友人が、真冬に山形の月山付近を走行中、上り坂で動けなくなって立ち往生したことがあったらしい。普段から雪深いところで生活している友人だが、そのよう人でも想像以上のことがある。幸いにも、その友人は通りすがりのランクルかサファリに救助されたが、酷寒の中、長時間エンジンをかけて待っていると別の危険性もあるので、場所や天気によっては、何かあっても助けられない。
・雪道をノーマルタイヤで走るのは「危険」との記述があったが、「無理」というのが正しい。降雪時にノーマルタイヤで大渋滞を引き起こすドライバーがいるが、犯罪に等しいと思う。道交法違反の対象にするよう法改正をしてほしい。 雪道にFRは向かない。やはりFF。FFも、平面道路を通常の降雪時に走るなら問題ないが、雪深いと怪しくなる。降雪時、圧雪時に峠道など傾斜地を走るときは4駆が圧倒的に有利というのが実感です
・FRよりFFの方が駆動輪に掛かる重量が重いので雪道には強いと思われます、昔、FR車でトランクに砂袋を積んで走っている人がいました、ブレーキに関してはタイヤの数はFF、FR、4WD共に同じ数なのであれば制動距離に差はないと思います、それからいくら4WDが雪道に強いといっても直線道路の輪立ちでコースアウトして田んぼや街路樹に突っ込んでいるのは4WD車が多いようです、4WD車が雪に強いからと言って過信するのは如何なものかと思います。
・昔のFRはすぐにリアが暴れてスピンしまくったけど 今は電子制御で普通に走れるんで走りだしたらFFとくらべても問題ない ただ発進は弱いね 埋まったらアウトだし坂道もFFが良い四駆は圧倒的 逆にアイスバーンや下りで止まるときはカウンター当てられるFRが良い テクニックがあれば滑ってもなんとかなる 降雪地帯以外ならスタッドレス履いてれば問題ないかと
・岡山県北部の年に数回大雪が降る地域ですが、基本雪の多い地域では軽四でも普通車、1ボックスでも4WDの車を選択肢の1つとして購入検討してると思います。 もちろん冬はスタッドレスタイヤを装着します。よくテレビでめったに積もらない地域で大雪が降ると夏用タイヤで事故をしてますよね。雪上を夏用タイヤで!ってビックリします。
・雪多め地域の道民です、FFやFRも維持してたことありますが、やはり4WDが1番ですね。 燃費やら購入費でデメリットはありますが、よほど深いところへ行かなければ4WDで埋まったことはなく、出だしもスムーズです。 ですが、過信は禁物で路面状況の判断が大事で、ツルツルの路面などでスピードを上げるのにアクセルを踏むと急にクルッと回転することもあります。どのタイプの車もそうですが、運転技術や路面状況の判断などが必要だと思います。
・FFでスタッドレスタイヤ。平地走行が多い積雪地に住んでいます。坂道走行が多いのであれば四駆を選択しました。除雪をしていない坂道はキビシイと思いますが除雪等のインフラが整っていればFFで十分だと思っています。また暖冬傾向なので今シーズンは積雪も少なく凍結路の方が怖いです。 スタッドレスタイヤも溝が浅くなると、当然スリップやスタックをするのでスタッドレスタイヤも三年おきに買い替えています。
・どれも乗ったけど断然四駆、それも車高の高い車。必然的にSUV。 家計が許すならランクル。軽自動車ならジムニーあたりが間違いないですね。 車種選びは使う人の環境や好みで異論はあるでしょうが四駆で車高が高い事は大雪の場合とにかく有利です。猛吹雪等の大雪でスタックして身動きが取れないと最悪命に関わるので。
・40年くらい前、FR車に乗っていました。交差点の信号で止まると僅かな傾斜でも滑って発進できないことがあったので、止まらなくて済むようずいぶん手前からタイミングをはかっていたことを思い出しました。後輪に荷重をかけるようトランクにコンクリートの重石を乗せていたことも。その後4WD車に変えた際にはその威力に感激しました。
・雪道は、4WDでなくても、状況次第ですが走れます。 圧雪路でFFなら、ラダーチェーンつければ、それなりに走ります。 深めの新雪路では、4WD以外だと簡単にスタックします。 舗装路上のアイスバーン、シャーベット状雪は、4WDでも怖い。 FFとFRでは、FFの方が雪道には強いです。FRは簡単に横滑りします。 FRがカウンター当ててどうにかなる程度なら、FFは余裕で走ります。 FRが急坂のヘアピンカーブで停止して、谷側に後輪がずりずりと落ち始めたらもう動けません。 FFは例え前輪を滑らせながらでも、登る事が出来ます。 先日、ホンダ車の後輪に、滑り止め付けてもスタックした。とテレビのインタビュー受けてる人いましたw 自分の車の駆動方式すら知らない人が運転している時点で、雪道に不慣れな人は出てきて欲しくないなぁ。とつくづく思います。
・雪道を考えればFRよりFFが走りやすいでしょう。 また、車種や車重も大きく関係します。 今はFRでもTRC・LSD、横滑り防止と言ったら機能が装備されている車種が多いので、一般道であれば余程の悪天候・悪路でない限り冬も問題ないと思います。 昭和時代はFRでスパイクタイヤが一般的。 それでも冬季の雪道を運転していました。 北海道、冬でもトヨタ86とかは良く見かけます。 冬季の雪道、FFよりFRの方が運転は楽しいです。 と言う自分は、FRからアテーサ、AWDと乗り換えています。
・道民ですが、それぞれ実際に全部の駆動の車を冬運転してました。 北海道でFRを乗ってるのは極少数で、その殆どはタクシー(コンフォート)でしたが、 最近はコンフォートのタクシー自体あまり見掛けなくなりましたし、 乗ると分かりますが、明らかに後輪が左右に振られ、ドリフト味が出ます。 FFも、FRよりはマシですが、坂道や凍結路面で止まると、空転して動きません。 ここは慣れで、アクセルワークをゆっくりやらないと厳しい場面も多いです。 その分、気軽に走れるのは四駆で、雪道慣れしてないからは、断然四駆です。 後は、タイヤの性能もあるので、ケチらず良いタイヤを選ぶのも大切ですね。
・昔、FFのステーションワゴンでスキーに行っていたが、除雪車来る前だと登れない坂があってヤキモキしてました。その後4WDに乗り換え、ラクラク登れることに感動。以来15年、今も私の愛車です。車に望むことは、目的地に安全に辿り着き、帰って来られること。心配なら四駆スタッドレスで取り敢えず何とかなります。この15年、いろんな豪雪地帯に行きましたがチェーン巻いたこと無いですから。
・雪道は、静止状態での駆動輪荷重が大きいほど発進時に有利です。 FRは、乾燥路面では、加速Gで駆動輪荷重が増すので、大出力車でも空転しにくくて有利ですが、荷重移動がほとんどできない雪道では駆動輪静止荷重が少ないので不利です。FFは重いエンジンが駆動輪上にあるので、加速で空転しにくくてFRより発進加速が良く、上り坂でも発進不能になりにくい。 空転した時の挙動は、FRはドリフト挙動なので、慣れない人は怖いでしょう。
四駆は深雪で埋まりにくい。除雪が行き届きにくいところに住んでいたら、四駆以外の選択肢はありません。除雪が行き届くところでも、上り坂で立往生しにくいし、アイスバーンの発進で横滑りしにくいので楽々です。 一方で、加速で滑りにくいために低μ路に気付きにくいので、停まる時にブレーキが遅れて追突とか、下り坂の停止で停まり切れないとかに注意が必要。 制動は駆動方式関係なくタイヤ性能のみです。
・走り出しは4WDはいいですね。FFも悪くない。 FRはクラッチのつなぎに慎重になります。 ミドシップは走り出し意外とトラクションがかからなかったです。多分軽なので軽すぎたのかも。 雪国でもFRで生活できました。前後バランスが良くてコントロールしやすい車だったからかもしれません。 4WDだからと過信しない方がよいです。当時流行っていたトラックベースの4WDがよく道端で転がってました。リフトアップとかしてるやつ。 現在は余りないかもしれませんがデフをロックする4WD(で合ってるかな?本格的なやつ)はカーブで内外の回転差の調整ができず滑りますので注意。 雪が深いときはガンガン脱出できますけど。
・ビスカスカップリング式フルタイム4駆について、通常時はFFだけど前輪が滑ったときだけ4輪駆動になるかのような誤解をしている人、誤解を事実のように広めている人がいるので改めていうと、あれは文字通り常時4輪駆動。ただ後輪への駆動力はスリップするように出来ている。こうしないと乾燥路ではスムーズに曲がれなくなってしまうから。制動に関してはFFも4駆も大差ないというのは概ね正しいと思うけど、FF車の後輪はついて回ってるだけなので、エンジンブレーキで制動するとき惰性で回り続けようとするため車体を押す働きをする。雪道ではこれが車両姿勢を崩すきっかけになることがあるため、やはり後輪がドライブシャフトで繋がっているフルタイム4駆は安定しやすい。
・雪道の運転は経験が必要。FRが主流だったころ、いかにスタックせずに走るかを身につけていたから、FFに乗った時は楽だったし、四駆に乗った時はさらに楽だった。雪道でスタックするポイントはいくつかあって、例えば信号停止する際も凸凹のどこにタイヤが乗って止まるかを考えていたし、圧雪凍結の状況によっても運転操作は変わる。四駆だから、どこでも行けるとかスタックしないと勘違いしてる県外ナンバーを見るとぞっとします。動き出しは四駆が楽だし多少ラフにアクセル踏んでもなんとかなるけど、滑り出したら、重いだけ止まれない。過信しないことです。
・雪国の者です 当エリアは積雪もありますがアイスバーンの酷い地域です FFもFRもドチラも冬期間に乗りましたが 断然FF車が有利となります FRは信号で停止状態からのスタートで既に後ろが振れて 真っすぐ走り出すのに神経使ってました ただFF、四駆よりもFRは滑り出しの挙動が分かり易く 慎重になりつつ運転の練習になると思って乗ってました
・FF車で雪道走行時問題なのはカーブでの運転の仕方を知らない人も多いです。 FF車は直進には有利だけどカーブでアクセルを踏み込んでバランスを崩し突っ込んでいる車を見かける時があります。 FF車は普通路面でもそうですが雪道でのカーブではアクセルを踏み込まない事が大切です。
・私はどれも雪道走行を経験していますが、4WDに優れる車は有りません。ただ油断すると4WDはスリップの限界が分かり難いので、急にスピンしたり横滑りして田んぼや川などに転落してしまいます。 前輪駆動FFと後輪駆動(FR)の場合は、間違いなく走行はFFが有利(7対3)です。特に坂道や発進時はそう思います。FRは発進時はゆっくり発進しないと後輪が横滑りしてしまいます。ただFRが有利な点は、雪道で停車したり、深みにハマった場合は、脱出がしやすい点ですね。車を前後に揺さぶって脱出がし易いです。それとタイヤチェーンを巻いた場合はFR車もかなり雪道でも安定します。プラスチエーン装着の場合はハンドリングもFR の方がやり易いです。 最近の車では、スポーツ車以外ではFRはほとんど姿を消しましたね。
・近畿北部在住ですが、先日の大雪で会社の駐車場で雪に埋まってしまい(積雪約50cm)社員の手伝いをしながらなんとか脱出できました。 私はワゴンRの4駆に乗ってますが、FF等の車が脱出に苦戦するなか、難なく脱出出来たのはやはり4駆の強みだと思います。 他の社員の方の4駆の車も難なく脱出してました。 スダッドレスはずっと履きっぱなしで、タイヤの効力も無い中での発揮なんで、大雪の際はやはり4駆が良いと思います。 通常の雪道でも全然滑らない訳ではありませんが、FF車に比べて滑り方が違い走りやすいのは確かです。
・昭和40年代の事なので申し訳ないですが、初めてFF車に乗る事になりました。 ホンダシビックがうちにやって来ました。 フロントヘビーでびっくりしましたな。 雪が積もった日に乗ってびっくり(・・;) FR車は坂道になると全く歯が立たないのにシビックはどんどん登ってくれました。 だが私は矢張り操り易いのはそれ迄乗っていたスプリンターでした。 シビックは2年で友人に売っちゃいました。 今ではFR車を探すのは困難な位少ないですがね。 やっぱり車はMTのFRがいいな~(^o^)
・30分も走ると1m以上の積雪があります。 今でこそAWDに乗っていますが、スノーモードとかほとんど使う機会ないです。。 FFにLDSで走っていた頃と大して変わらないです。 スタック車両も楽に引っ張れますが、そのような機会もありませんし、自分は引っ張らないと思います。
じゃぁなんで? 単純に地上高が高く、冬用装備が充実している、これにつきます。
駆動方式の恩恵はわかりませんが、快適性は即分かります。雪道とはその程度のことです。
・俺は神奈川です。 AWD(4WD)の様な燃費が悪い車は必要有りません。 地域差でしょうね。 夏はきっと燃費にも響いているのでしょう。
雪国ヘ行く時はレンタカー1択です。 昔はプリウスPHV用にスタッドレスを持っていましたが経年変化と費用対効果で破棄しました。 今はオールシーズンです。 降り始めなら対応できます。 帰り掛け降られた時なんかは便利です。 ロードノイズが多少多いのは気になります。 プリウスPHVなので尚更感じます。 勿論最初から雪が予想されるのであれば現地でレンタカーですね。
・四駆でもFRベースの場合には、走り出し時に滑ってしまうことがあります。フルタイム4WDなら確かに安定した発進が期待出来ますがスピード出し過ぎではカーブは曲がりきれずに突っ込んでしまいます。最近の車は横滑り防止装置やトラクションコントロールがついているので、タイヤをスタッドレスまたはチェーンを付けてスピード落として走れば大差は無い。
・たいていカーブを曲がり切れず突っ込んでいるのは4駆が多い。 過信するというのもあるけど減速や止まるときは駆動方式は関係ないからね 車両重量が軽いほうが早く減速できるし遠心力も抑えられるし カーブを曲がるときは有利。4駆は滑りやすい路面で走れるし安定感がある ところは最大のメリットではあるが。 FRは安定感にかけるけど、滑ってもFRの特性でそのまま駆動輪を中心に 車をスピンさせればいいだけだから、カーブでどこにもぶつけないで済むことが多い。4駆は下手に駆動が効いてるのでどこに吹っ飛ぶかわからない。
・今は北海道民だけど、マニュアルのFFしか乗ってない。 発進は確かにのろのろで、隣の軽の4駆の方がスイスイと出ていく。 あと、慣れない頃は吹き溜まりや新雪に突っ込んだら 出られなくて、何度か牽引してもらったが、 今はここやばいと分かってきたので、避けられるようになった。 今はSUVだが、購入時の価格差があり、FFマニュアル選んだ。 今のマニュアルは坂道発進も後ろに後退しない機能があるので、 前みたく路面状態によって特定の坂を避けることもなくなった。 怖いときはエンジンブレーキも使えるし、 春先のグシャグシャ道路もタイヤが大きいからハマることなく困らない。 一番大切なのは、駆動方式じゃなくて、 路面状態とスピードと滑り感覚を体で理解すること。 まあ、道民はよく感覚つかんでるわ。 やばい路面のときはホントノロノロだけど、一度解けたらすぐ飛ばす。 たまに無茶なヤツいるけど、大抵事故るわな。
・4WDは雪道でのスタートと直進安定に優れてますが曲がる、止まるは駆動方式は関係ないですからね。SUVとか重量が重い車はブレーキ慎重にしないと自重で滑ります。田んぼに落ちてるランクルとか見た事あるし、知人は凍結路面の狭いカーブでパジェロが滑って突っ込んできて事故になった事があります。 あと最近はスタート時から低速までは4WDで速度が上がったらFWDなどに切り替わる4WDが増えたみたいですね。システムネーミングがフルタイム4WDっぽいので勘違いしそうですが。
・根本的に、操舵輪は前輪です。つまり左右の進む方向を決めるのは前輪。そして、駆動(モーターやエンジンからの動力がかかる)するのは、FFなら前輪、FRなら後輪、4WDは全輪ということになります。
ここで考えてみてください。仮に前輪がスリップしたとします。FFなら動力も空回りしますし左右の操縦もできません。FRは後輪の動力がかかったまま、前輪で左右の操縦ができなくなります。どちらの方が安全でしょう。逆に、後輪がスリップしたとします。FFなら動力がかかったまま左右のコントロールができます。FRは動力は滑って伝わりませんが左右の操縦はできますね。
前が滑った時にはFFが有利、後ろが滑った場合にはFRが有利なのでしょうか。危険性でいうと、後ろに動力がかかったまま操舵できなくなる方が危ないので、総合するとFRの方が危険なのではないかと思います。
・全輪駆動でミッドシップが最強ですね。 FFは上りは強いけど下りは地獄。 FRは上りは弱いが下りは強い。 カーブで、FFはフロントが流れると修正が困難、FRはフロント流れたら、後輪を流す事で修正可能。 FRでも、昔流行った同位相四輪操舵が付いてると、後輪が外に流れるのを可なり抑えてくれます。 ただ、これらは、東北や北海道など、本格的な雪国では大差無い事。 素直に、4駆の車高の高いマニュアル車に乗るべし。
・道民です。 何でも走れると云えば走れます。 ただ四駆は「楽」です。 普通に走る分には。 限界を超えた時の挙動をコントロールするのはFRが自然ですけどね。 スパイクタイヤ時代は皆FRで普通に走ってましたし。 オバちゃんだってFRでカウンター当てながらガンガン行ってましたよ。 スパイクタイヤを履かせてノンスリを組んでいれば雪が深くても結構突破出来ますしね。 ただスタッドレスになってからはアイスバーンの坂道を登れない問題が出て来るのでFRは減りました。
圧雪路なら駆動方式には関係無く普通に走れます。 ただ最近の車はトラクションコントロールが付いているので、状況によっては邪魔になります。 パワーが伝わらなくなるので切ることが必要になって来ますね。 ひとつ云えることは四駆に乗っていると運転がヘタになります。 「ハマる」確率は下がりますけどね。
・昔札幌でタクシー運転手をしていましたが、当時はマークⅡとコンフォートの入れ替わり時期でほとんどFRでした。一部コロナのFFが残っていましたがタクシーは基本FRでしたね。4WDのほうがもちろん楽ですがFRでも走れないことはありません。重量物であるLPGタンクがリアに積んであるので普通のFRよりはトラクションかかりやすいんですが、LPG車じゃなくてもトランクに砂袋積めば一緒です。自家用車は4WDでしたが昔のパートタイム4WDでショートホイールベースは曲がりにくくコントロールが難しいので雪道でも普段はFRで走り、スタートと滑った時のみ4WDに切り替えてました。ハンドルもブレーキもコントロールはFRのほうが断然幅が広くカーブも安心して曲がれます。
・4WDとFF、FRの対立軸みたいな話になってるけど、MTかATかということでも違ってくると思います。 全くのATではトルクと回転速度のコントロールができないため、走り出しやスタックの際に一度滑ったら終わりですが、体感上MT(スポーツATも含む)だと回転速度を急に上げずにトルクをかけることで走り出しやスタックに対してスムーズに発進できているように思います。 書いている人もいますが、MTならクラッチで完全に動力をカットできるので「ゆすって」スタックからの脱出も可能ですし、限定免許でなければ雪国ではMTを選択肢に入れて良いと思います。
・雪道ではFFがハンドリングが素直で無理がきき、とても運転しやすい。アンダーになるというのはサーキットの感覚であり、雪道を実際に走った事のある人なら絶対に書かない。 FRはとにかく無能で危ないから選択肢に入らない。 4WDは価格による。センターデフが付いたタイプならFFに近いが、ヤリスなど低価格帯の自動切換式4WDだとタイトコーナーで恐ろしくどアンダーになるのに、FF固定が出来なかったりする。結局4WDは脱出性能は高いがハンドリングではFFにかなわない。
・私が免許を取った頃はFRの車がメインだった。FRと比べてFFの雪道の強さにはびっくりした。その頃4WDは一部のクロカン4駆にしか採用されておらず、一般車には手の届かない代物だった。 なので昔の人は皆FRで雪道を走っていたわけだ。それがスパイクタイヤが禁止になってスタッドレスタイヤになり、道路の状況が一変した。スタッドレスで圧雪が磨かれツルツルになってしまって走られないのである。こうなるとFRは全く使い物にならない。その頃雪道に強いという触れ込みでFFの車が増えてきたように思う。たしかにFRに比べると強かったが、時を同じくしてクロカン4駆ブームもやってきた。猫も杓子も4駆の車に乗るようになり雪道に強いFFというイメージは消え去っていった。 今や北海道は4WDが当たり前である。だって楽だもん。しかし私は乗りたい車種の乗りたいグレードに4WDの設定がなく泣く泣くFFの車に乗っているのであった。
・猛烈な降雪地帯に住んでいますが冬場はFF、FRでもない4WDかつ車高の高いSUVを選ぶのが安心。 FFでもFRでも走れないことはないが除雪されている幹線道路が主。 ある程度のスピードで轍の氷に乗るとスピンモードに入るので要注意。 そしてFRはアイスバーンやぬかるみ坂道発進はとにかくツラい。
明日から10度くらいまで気温上がる。 路面がザクザクで中通りなどでスタック車続出の予感…。
・北国で生活する者にとって雪道の走行は毎日の日課。やはり四駆の安定感は誰でも感じられると思います。 自分は長年FRベースの四駆ワゴンに乗ってましたが四駆にする事は殆どなく過ごしてきました。 FRで過ごせた大きな要因はホイールベースの長さがかなり影響していると思います。四駆でもホイールベース短いと安定感に欠けスピンしているのを何度か見かけたことがあります。 それに対して観光バス、大型トラックなどは四駆じゃなくても安定して走行できるのはホイールベースが長いからだと思います。 駆動方式もその通りですがホイールベースの長い短いもかなり影響すると思います。 どちらにしても安全運転することが一番ですね。 そして交差点で勾配があるところではなるべく上りになるところで停止しないなどの心がけも必要だと思います
・雪国に住んでます。四駆>FF>FRだと昔からよく聞きます。 四駆は確かに最強って感じ。あとは駆動軸が重いほうが雪道にはいいってことですかね。 あとはハンドルが切れる軸が駆動するのもいいのかな? なのでフロントにエンジンがあって重量がかかるからFF> FRって勝手に解釈してます。 FRでも燃料満タンや重い人を後ろに乗せたりトランクにタイヤを乗せたり後ろにしっかり重量をかけれるのであればなかなか走れます。 トラックだと空車、満車で全然違うのでやっぱり駆動軸にかかる重量で変わるんだなと実感できます。 ちなみにFRだと雪上ドリフトができるので広いところだと楽しいです。
・夏タイヤにチェーンとか言ってる時点で雪国では無理。チェーンを巻いても通常走行でスピード出していたらチェーンが切れることを知って欲しい。チェーンはあくまでも脱出時の一時的なものと考えること。そして、都会の除雪が行き届いた真っ平らな道路なら駆動方式に関わらず走れはするが、磨かれたツルツル路面や山坂の多い街だとFRは使えない。渋滞の先頭で道を塞いでいるのはだいたいFRで空荷のトラックかハイエースバン。
・冬道でタイヤ空転させるのは、いわば接地面の研磨。 空転でますます引っ掛かりが悪くなり、発進ももたつき、 スタックしてもなお出にくくなり、と悪化させるだけ。
こういうことで悩む次元の人は、どの駆動方式だろうが まず発進は路面を悪化させないように、 今の時代ならクリープで発進、まずそこからだろう。
マニュアルの人はこんなことは経験則で言わずもがなだし、 むしろマニュアルならほぼ間違いなく「そっと発進」になる。 逆にいうなら「まずマニュアルで運転できるようになれ」は 色々な面で実情にも合ってると言える。
・停止するときは、前後の重量バランスがいいFRのほうが優位じゃないか。アクセルコントロールで車体の向きを制御しやすいFRのほうが雪道では走りやすいのではないか。 加速時にグリップしにくいから、速度の出にくいFRのほうが安全じゃないか。 総合的には雪道ではFRが一番安全かもしれない。
・SUV4WD乗りです。四駆は発進の時の優位性を感じますね。以前にも、東北の朝、降り積もった雪のビジネスホテルの駐車場で、条件は皆同じでしたが、自分の車はスルっと出ましたが、 向かいのFFセダンはスタッドレスを履いてましたが、ズルズル滑って大変難儀していました。四駆は、皆同じじゃないですかね。
・新雪が10センチ積もったらFFはきついかな?平坦地はまだアクセルを出せばぐいぐい走って行くけど緩い坂道になると登りにくい それでもFRに乗っている人もアクセル加減が上手な車は普通に乗りこなしているけどね 四駆はパートタイムとフルタイム4WDの走り方は違うから、やっぱり無理しちゃいけない冬です!4WDの車のほうが過信しやすいから気をつけてください!
・「普通のドライバー」が雪道の運転操作で一番困るシーンは登り坂の発進。スタートして走りきれるかという瀬戸際だからね。 そうなるとFFが有利。雪道ではゆっくりとしか加速できないので荷重の移動はごくわずか。FRでは必要な荷重が後輪に移ってこないので、静止状態でフロントの荷重が大きいFFがトラクション的に有利です。 もう一つの有利な点は、FFは姿勢が安定すること。FRだとお尻を振るので車体が斜めを向いたりします。普通の運転技量しか持ち合わせていないドライバーにとって、雪道という環境下で、普段まったく経験していないお尻の振りなどが起きたら怖いですからね。 そんなことねーよ、今のFRならVDCが効いてそんな事にならないという人いるかもしれませんが、VDC効かせたままだとスリップさせない側の制御が効き過ぎて、そもそものスタートや脱出できなかったりという経験あるはず。「ごく普通の人」にはFFが有利です。
・ただの興味ですがFFでの登坂で前進だと登れなかったけど、バックなら登れたって経験お持ちの方いますか?(駆動輪を下側にして、重力の力を借りてトラクションかければ登れることがあるのか。) あとは駆動輪側に人を詰め込んで登れたとか、普通に行くと登れなかったけどアイデアで乗り越えた経験がある方、体験談を教えてください!
・過信はいかんけど、やはり4駆は強いね。自分から雪道に行く事はないけど、駐車スペースなんかで未舗装、特に砂利敷きのところで体感できるよね。4輪ともグリップできなくなると4駆でも2駆でも一緒。なんだけど、LSD、センターデフがあって、グリップする所に駆動力を配分してくれると、車は動きやすい。2駆で駆動輪が砂利敷き、非駆動輪が舗装地なんてところだと、4駆との違いが良くわかる。4駆だとタイヤが1個グリップしてくれれば、楽に抜け出せてる。
・モータースポーツが好きでスノースポーツも好き。
都内からFR車にスタッドレスを履かせて毎週のように雪山に行ってましたが、当時は運転も未熟で急坂ではフロントが逃げやすいのでやむなくFFに乗り換えました。 フロントがフラつかず快適。
このクルマでジムカーナもやってました。 FFは進入角を誤るとドライブシャフトを折ってしまうので多少は気を使いましたが、FRの苦労はなんだったのかと思うほどタイムも伸びました(クルマ自体の重量やパワー差もあるが)。
・免許取り立ての頃は、FRの後輪駆動車がほとんど。雪深いところに住んでいたのでチェーンを装着したりスパイクタイヤを履いたり、もしくは後輪が踏ん張りが効くように、ブロックを乗せていた時もありました(笑) その後FF車が多くなり、初めて雪道を乗った時は感動ものでした。その後4WDにも乗りましたがFFに乗った時のような感動はありませんでしたね。 逆に私はFR,FFと乗り継いできたので4WDは雪道の走りが良い分、滑る限界が分からず操作していて怖くも感じます。ブレーキが利くのも同じですし、雪道に慣れている人はFFが一番合っているのかと思います。 雪道素人が4WDに乗ってバンバン飛ばすと限界が来た時には4WDは操縦が効かなくなるので、雪の壁にドスン!が多いです。
・私も雪国の山に住んでいまして、4駆とFFを所持していますが、走行や滑る滑らない、登坂は4駆とFFでは大差ありません。一番違いを感じるときはスタックしたとき。特に坂の縦勾配と横勾配があるような4輪の高さにそれぞれ違いがあるような場所でスタックしたときは4駆の強みを感じます。
・発進〜低速に関しては4WD、FFは曲がりたい方にハンドルを切ってアクセルを踏めば引っ張ってくれるので何とかなります 一方でFRは前輪を軸にして回ってしまうので発進に関して言えばかなり弱いです
中高速域でも同じですが、それ以上に電子制御の恩恵がかなり大きく感じます 最新のFR車では意図せず滑った時はもちろん、意図的に滑らせようとしても絶対に回らせないような制御が介入します 電子制御を切って同じ運転をするとあっという間に回るので、いかに制御が優秀か分かりますね もちろんシステムは過信してはいけません
・今の車はFFもFRもそれなりにバランス良く出来ているんで走行する分について大差ないと思う。 この記事読んで、そうなんやとかへぇーとか思う人にとっては特にね。 雪道で一番大事なことはスピードを出さないことと圧雪されていない道路は避けるってことだ。 どんなに優秀な車で優秀なタイヤ履いていても車の下に雪が溜って亀の子状態になったらどうしようもない。 逆に真冬の北海道の幹線道路の峠は路面がアイスバーンになっていてスケートリンクのようにツルツルですが、そこでも今のスタッドレスは走行可能です。 まぁ、雪道慣れていないドライバーは避けれるものなら避けた方が無難です。 あと、少しの雪でも出来れば冬タイヤ、最低でもタイヤチェーン装備は当然です。 逆にスタッドレスは排水性能は良くないので大雨(特に高速道路)では注意が必要です。 スキーに行った帰りに大雨になった時とか気をつけましょうね。
・冬に白骨温泉に行った時のこと。電話予約をした際に「お客様のお車は四駆ですか?」と聞かれ、「軽自動車はなんちゃって四駆です。」と答えると、「そちらでお越しください」と言われました。メインの車はFFの外国車ですが、途中までなら問題ありませんでしたが、最後の坂はきつかったことがわかりました。なんちゃって四駆でしたが、しっかり登るのに感心。やっぱり冬は四駆ですね。
・構造だけでは簡単に語れない。FF・FR・4WD(フルかパートタイムか、デフロックはできるか)でその時の重量配分や雪道走行の技術でずいぶん違う。もちろんスタッドレスと言っても固さ・溝で違うし、雪の状況(湿雪・関節・凍結路)でも違ってくる。経験上、道から落ちているのは4輪駆動車が結構多い。過信いや4駆だからと言う過信から来ているのか、なかなか興味深い現象でした。
・FRは本当に雪に弱い…
自分も経験済みですが、いくらスタッドレスを履いていても4WD、FF車みたいに走れない。 前進もやっとこ、曲がる時はアクセル踏み過ぎないように、そろりそろり。 バックしようにもエンジンの重さでトラクションはほぼ皆無、普段キビキビ走るのに雪となると本当に弱かった…。
先日の雪の日も会社の駐車場で後輩のFRセダンだけハマってみんなで助け出しました。 他はみなFFか四駆なので問題無いのですが、やはりFRはドライ路面で性能を発揮する作りだと再認識しました。
・道民です。 四駆一択です。FFは車両価格が低いから選び、FRは道楽で乗るものだと思っています。
あと、ハイパワーFRを道楽で乗っている方にお願いですが、凍結圧雪路面、特に交差点からの発進の際、力任せにアクセルを踏むのは、控えて頂けませんでしょうか?路面が磨かれてツルツルになるだけです。
・雪が積もる場所に住んでいて、免許取得以来14年乗っている軽がFFです。 確かに雪があると坂になっている近所の踏切を越えられず平坦な道を遠回りしていますが、他は特に困ったことは無いので次も4WDじゃなくてもいいかなと感じています。 購入する時に車屋さんが4WDでも滑るのは一緒と言われたのを覚えています。
・雪道ではFF車の方が有利である事は間違い無いのですが、今の車には、横滑り防止機能やらスリップやスピンを防ぐトルクコントロール機能が付いています。ヘアピンの登りなどではトラクションが後ろに逃げて、ステアリングを切った状態だと前輪も雪をかいて来れず、立ち往生したり下に滑ってしまったりと厄介です。特定の機能を解除すれば走りやすくなるのですが、そこまで車が考えてくれるのは、AIの有効利用を待たないとなりません。
・四駆が絶対的だけどFRとFFだとFFの方が走るのは確かだけど一旦スリップしたら挙動を戻すのが難しいのもFF 因みに雨の高速でスリップしたら挙動を戻し辛く危険度が高いのもFFです。
雪でも走りたいのならやっぱり日本車だと四躯一択だとは思う。 同じ車で二駆と四駆比べたら一目瞭然です。
・FFもFRも発進時に差は有るが、走りだせば差は無いと思う。 差は無いと言うより、慎重に運転する事には変わりないから。 それよりも、SUVブームでアホみたいに飛ばしていく車が多い。 止まる事の難しさは一緒だし、むしろ車重が有るから始末悪いはず。 巻き込まれたくないから、雪に際には必要が無ければ 引きこもりが一番。
・俺の実体験として、「四駆の過信は禁物。」 確かにパワーはあるが、全車輪が駆動することにより、予想だにしない動きをすることがある。右折をする際、減速不足からか思い切りスピンをしてしまったことがあった。対向車や後続車がいたら、俺は終わっていた。 それに比べてFF車は何のトラブルもなく、安定的な走りをする。都心から雪国へ行く際は、FF車がお薦めだ。 甲乙つけがたいが、やはり「適材適所」の車種を選ぶべきだろう。
・この記事は、積雪地域における車の駆動方式の違いを説明している。内容は正しいが、雪道の注意事項としては、ほんの一部に過ぎず、他にもたくさんの事がある。普段、雪道を運転していない方は、避けられるなら運転しないほうが無難である。冬に積雪地域に来て、レンタカーを借りたりしないようお願いする。
・安定して走る、と言う意味ではFFかもしれんが、安全に走る、となるとどっちだろうか。 FRはケツが空転してスピンしてもカウンターで何とかなるケースがあるのに対しFFが滑るのは前、これがコーナーで空回り始めたら、もうまっすぐツッコんで終わりなイメージしかない。安定して走れる分限界が高い、高いということはそれを超えたらジエンド的な。
ということで、先日FF車に乗り換えたがまだ雪道は走ってない。てか・・雪道はFRでこそ楽しいと思うんで、今まで好きだった雪道も今は特に行きたくないなぁ・・
・FF、FR(マニュアル)両方雪道走行の経験あるけど、操舵、駆動両方前に集中しているFFより総合的にはFRの方がコントロールしやすいと思う。 上りのFFの話は分からないではないけど、逆に下りとかで一旦コントロール失うとFFは立て直しがとても難しいってか、ほぼ無理。全て前に集中しているから。
経験上はまだFRの方がステアリング、アクセル、シフトダウンでエンブレ等々で最後まで悪あがき効くと思うけど。 四駆は乗ったことないので分かりません。
・四駆の方が圧倒的に走りやすいですね。 ただし、性能の限界が高いので主にスピードの出しすぎによる事故を起こした場合、車体の損傷及び人体への影響が大きいのも特徴です。 最新の技術で車の性能に助けられていても、全ての急がつく行動を避けて、普段よりもスピードを控えて安全運転するのが一番ですね。
ふと気になったのですが、RRの場合だとFFと比べてどうなのだろう?
・昔から、この内容は運転する時の常識なんだけど、わざわざ記事にするって事は知らない人、忘れた人が多いのでしょうかね??? もちろん四駆が雪道には強いのですが、すべったら同じです。 さらに、四駆だからスピードを出す人がいますが、滑った時にはスピードが出ている分大きな事故につながりますよ。 どうしても雪道を走らなければいけない時はスタッドレス、チェーンを装着して、スピードは押さえて、ブレーキは早めに、また車間距離は大目に取って、エンジンブレーキを使ったり、発進は2速発進(現代の車はトラクションコントロールとか付いていると不要かな?)とか、ありとあらゆる安全に気をつけて運転するしかないですね。 ただ、自分が安全運転していても対向車線からすべってきたり、前の車がスピンしたり、坂道をすべって下がってきたりすることもあるから、一番良いのは車で出かけない事なんですけどね。
・昔、新卒で安めな乗用車の新車を広告で見て 可愛いからこれが欲しいと言ったら、父親が四駆じゃないとだめとか 色々言って来た。 税金も安いし、むしろ可愛いころんとした軽自動車が欲しかったんだけど 結局、乗用車を選ばされ?価格が広告で見た物の倍になってしまった。 ところが、全て雪道走行のための物だった。 四駆で車体が重いものは、凍った橋の上でも滑りにくいし、スタッドレスをぎりぎりまで履かなくても、大丈夫だった。 他と比べたことはないですが、雪道は四駆がいいかなと思う。
・どれも一長一短、四駆は止まれない、FRはミラーバーンの交差点の右折とか曲がる素振りも無く前に進むだけ… 雪がある程度雪のまま残る所なら絶対四駆、アイスバーンでも比較的気温高い所なら、総合的にはあまり差はない気がします。因みに–20℃とかになると逆に滑りにくなります。
・雪国住みですが、子供の頃の印象。 スキー場に向う車で事故ってたのはパジェロやサーフなどの所謂RVばかりだったなぁ。 雪道の4WD神話みたいなものがあったのかもしれないが、結局は滑ったらどれも同じって事。 なんなら滑るまでの限界高くてグリップ回復も早い4WDのがすっ飛んでく可能性は高い。 スタックした時や登りは4WDのメリットあるけど意外とFFが一番雪道走りやすい気がします。
・ちなみにですが、FRであっても車重配分によって雪走破性は決まります。 昔の愛車ポルシェ944(MT)はFRでしたが前後重量配分50:50でした。 スキー旅行で毎週のように使っていましたが、周囲のFFが軒並みスタックしていた山中新雪の中でもグイグイ進んでくれて自分でも驚きました。 周りのFFドライバーも何故走れるんだとびっくりしてこちらを見ていたという出来事がありました。 MTの影響も大きいかもしれませんね。
・よく東京は雪に弱いと言われるけれど、雪の経験か少ないから仕方ないよなぁと思う。 車だって冬タイヤ履くのは少ないし、チェーンの付け方だって知らない人多いし、選び方も怪しい人が多い。降ったときも雪に合わせた走り方を知らないから、スリップするし、スタックして抜け出せない。 路面も高温対策とか水はけ対策はしてあっても、凍結防止や着氷対策がされてるわけではないし、滑り止めの砂も一部の坂道や橋にしか用意されてない。そもそも必要とするケースがほとんどないから、仕方ない。豪雪地帯の道路に高温対策とかしないでしょう。
・今の車は車重あるから4駆だからってのは気にしなくてもいいかな。ランクルは重さでジムニーは軽さでメリットある。 発進は4駆、停止はタイヤ性能。 コーナーはFFはフロント駆動輪が滑るFRはリア、 4駆は安い生活4駆だとツッパってアンダー出る制御良い4駆だと限界が少し高く曲がって行く。採用されている機構次第。 4駆で有名な車も機構と乗り方次第で簡単にスタックする。 ハイエースなどボックスのは軸重掛からないから4駆でも1番弱い。重りがいる。 結局はよく効くタイヤと乗り手の腕次第。 スキー場とかクロカンが道端で斜めになっているのは結構見掛ける。 普段から車の性能に頼ってスタッドレスも買いたがらない人は冬道は走らないほうが良い。修理代のほうが高く付く。
・雪道は四駆が良いと言いますが記事の通りしっかりと溝が有るスタッドレスタイヤを履いた状態での事でノーマルタイヤでスキー場なんか行ってスタックでもしたら笑い者ですよ。また、記事にも書いてある様にアクセル、ブレーキ加減やハンドリング等を慎重にしないと四駆でも滑る物は滑ります。 一回下りの坂道で滑りだしたら四駆はどうにもこうにもなりません。 20数年前免許取り立ての時に親父のハイラックスピックアップで友人とスキー場に行った時チェーンを巻いて坂道を下っている時にスリップしてタイヤがロックしてそのまま横滑りで雪壁にゴンでした(笑)。その時のロックの警告音が今でも頭に残ります。雪道は本当に舐めたらダメですよ。
・仕事で軽トラの セパレート4駆にのっていますが 雪国なのに年に数回程度しか4駆に入れません。 空の軽トラックは凍結路は4駆にしても滑ります。 しかも、いかに4駆であっても腹がつかえたらまず自力では動けません。 特にザクザクになって重い雪の時は要注意です。 で経験上凍結路や除雪車走った後のつるっつるの圧雪路で 空の軽トラでスピード出すと (場合によっては50k程度でも) 車体が左右にぶれはじめ ハンドルで補正していても 蛇行し最終的にはスピンします
恐らく、路面の状態が一定でないため 前後左右でのタイヤのグリップ力の違い によるブレなのかと思います。
・今年の年末年始はFFのザビートル カブリオレにスキーを積んで3名乗車で北海道に行きました。 ルーフにスキーを載せる事が出来ない為に後ろのトランクに荷物満載でフロントの設置感が殆ど無い状態でしたが一番怖かったのは途中の東北道でした。 旭川がメインでしたがいずれも低速で本当にヤバかったのは10日中、2回だけでした。 数年前にはRRのポルシェで同じ条件で北海道に行きましたが屋根にスキーを載せたのであまり怖くはありませんでした。 私が思うに都市部では駆動形式とかそれほど重要ではないかと思います。 因みに私は北海道出身です。
・北海道民です。今までFRのスポーツカーやFFのミニバン、4WDのSUV等いろんな車に乗ってきましたが、結局スズキのジムニーで落ち着き、新車で買って今年で11年目です。ジムニーは凄いです。道を選んだ事ありません。雪が30センチ積もってても大丈夫だし、車体も小さいので大雪で道が狭くなっても気にならないし、雪山に車体を擦って傷付いても、自分よりももっとボロボロなジムニーが走ってるのであまり気にならない。税金も安いしスタッドレスタイヤ等消耗品も安いので最高です。毎年冬になるとこの車にして良かったって思います。
・オールシーズンタイヤはノーマルタイヤであることも表記してほしかった。 非降雪地の人達の中にはオールシーズンには冬も含まれるので雪道もOKと勘違いしている人がいる。確かに冬のドライ路面なら問題はないだろうが、雪道や凍結路では全くグリップしないことを知ってほしい。
・今の車ならどちらも雪道できちんと制御してくれるだろうけど、四駆には敵わない。 そもそも今の車は動力の伝わり方が体に伝わってこないので動きが分かりづらいし、車の制御に任せたほうが安全。 それでもスタッドレスタイヤは必要だし、スピードの出し過ぎもいけない。 一番ダメなのは乗る人間の慢心。
・ダート経験者ですが、路面μが低い場合、駆動方式によって走り方は変わります。FFは前輪か駆動するので、ハンドルを切って曲がるイメージでコーナーリング中はアクセルオフ。FRは後輪駆動なのでアクセルで曲がるイメージですね。初心者ならFFの方が走りやすいでしょう。
・FFは雪で滑って大回りしだしたときにハンドル切ってアクセル踏むと巻き込んでくるから乗りやすいよね。
後輪駆動(FR)のクルマで雪道出かけなくちゃダメな時は、トランクとかに目一杯オモリ積んでおいたほうが良い。水でもなんでも50キロも積むとだいぶ走りやすいですよ。
・その昔。軽トラ(後輪駆動)には荷台の最後部にブロックを積んで雪道を走っていましたね。ただ重く成れば、絶対制動距離が伸びます。頭に入れておかないといけません。でも雪道は四輪駆動の方が滑りやすいことを考えれば有利ですね。
・たまに、4WDだから止まるとかいう謎主張する人がいるというコメントを見かけた事がありますが、全く車の事をわかっていないのでしょうね。
2WDは駆動は2輪でブレーキは4輪。4WDは駆動もブレーキも4輪。駆動輪が倍なので2輪でグリップが足りない場合は4輪の方が前進する力が強いのは当たり前。
ただ2WDの方が路面状況がわかりやすいというメリットはあると思います。
・北近畿出身で人生の半分を北海道内各地で過ごしています。
四駆なのかFFやFRでもよいのかは運転する場所やスタッドレスの銘柄や使用年数によります。雪国といってもどれくらいの雪が降るのか、坂道はロードヒーティングや消雪パイプといった対策がされているのか、除雪の悪い駐車場に頻繁に止めることがあるのか、通勤で毎朝毎晩運転するのか、日常の買い物用なのか、レジャー用なのか、など。
・国産有名ブランドのスタッドレスを履いていても、過信しない。対向車のいない広い道で、必ず低速でのブレーキテストをして、滑り具合を確認する。出来るだけ高低差のない道を選ぶ。やむを得ず高低差のある道を走る場合は、前走車がいても、自身が坂の頂上を通過するまではブレーキを踏まない(停車しない)車間を死守。頂上超えたらだんだん速度が上がらないようブレーキ(シフトダウン)でスピードをコントロール。平地はブレーキを極力踏まなくても良い運転(車間をあけ、前の車に近づき過ぎない。信号が赤なのが見えたらアクセルを緩める)を心掛けた。 ただし、年に20日程度しか雪道・凍結路のない地方だった。MTのFFに乗ってたけど、少なくとも私は困ったことは無い。 雪道・凍結路を通常運転出来ると思う心が恐ろしい。
・昔、ミツビシのRVR(四駆)で、ノーマルタイヤにチェーン(ゴム+金属ピン)装置してて、スキーに行く途中登り坂で少しスピンした。 かなり気をつけて運転してたけど。その後スタッドレスタイヤつけたら安定感の違いにびっくり。 それぞれ役目は違うがスタッドレスはほぼ必須と思った。
・駆動側の車輪がスリップしてグリップ力を失ったら、FFもFRもどっちみち同じ結果です。スタッドレスタイヤも決して万能では無いので、一番安全なのはやはり駆動輪にチェーンを装着する事、そして当たり前ですが雪道ではスピードを出さない事です。
・アイスバーンはどのクルマであろうが。しかし、普通の都会の雪なら4WDはとても有効。スピードさえ出さなければ不安感なく走れる。FWDとRWDでは頭を振るか後ろを振るかの違いがあるが、どちらかというとFWDの方が素人はコントロールしやすいと思う。
・雪国の人間として、FFか4WDが普通ですね。 FRだと峠を越えようとしても圧雪道路では後ろから押す形なので前タイヤが 滑り車が横を向きやすいです。 FFはタイヤの向いた方向に走るので車体の向きよりもタイヤの向きに 進みますから運転に慣れたら方向性は結構いいです。 FRに乗っている人は冬には軽などのセカンドカーに乗っている人も多いですね。新潟の田舎ですが道に消雪パイプが設置してあるので多少の降雪でも 道はアスファルトが出ていますから滑ることはほとんどないですが、 国道だけは消雪パイプが無いところが多いです。 どちらにしても運転慣れしない人には雪道は危険かもしれませんね。
|
![]() |