( 138413 )  2024/02/12 13:34:51  
00

 クルマにはいくつかの「駆動方式」が存在し、「前輪駆動(FF)」、「後輪駆動(FR)」、「四輪駆動(4WD)/全輪駆動(AWD)」が一般的です。 

  

 FFとFRはどちらも二輪駆動ですが、FFはフロントエンジン・フロントドライブのこと。エンジンを前方に搭載し前輪を駆動させる方式で、FRはフロントエンジン・リアドライブのことをいい、エンジンを前方に搭載し後輪を駆動させるという違いがあります。 

 

【画像】「えっ…!」 これが「雪に強いクルマ」です!画像を見る(20枚) 

 

「4WD」は雪に強いけど、FFやFRはどう? 

 

 そして、冬の雪道を走るには、4つのタイヤを駆動させる4WDのクルマが適しているとされています。 

 

 JAF(日本自動車連盟)がおこなった雪上走行テストによると、新品のスタッドレスタイヤを装着したFFと4WDの登坂実験では、20%の勾配になるとFFはスリップしてしまうのですが、4WDは登ることに成功。4WDの方が雪道に強いことが明らかになりました。 

 

 しかし、JAFの雪上テストでは、停止する際の「制動能力」については、FFと4WDで大差がないことがわかりました。4WDはその機構のため車両が重くなり、平坦な道や下り坂でのブレーキングは苦手なのです。 

 

 4WDの性能を過信せず、「急」がつく動作を避けた丁寧なアクセル操作とブレーキ操作が必要だといえるでしょう。 

 

 それに対し、多くのクルマに採用されているFF(前輪駆動)やFR(後輪駆動)は、2輪のみが駆動する形式のため、雪道では4WDより“不利”とされます。 

  

 では、FFとFRでは、どちらが雪道を安定して走れるのでしょうか。 

 

 まず前提として、どのような駆動方式であっても「ノーマルタイヤ(夏タイヤ)」を装着した状態で雪道を走ることは危険です。 

 

 雪道用のタイヤとしてスタッドレスタイヤを装着することが必要となり、ノーマルタイヤの場合はタイヤチェーンを巻くといった対策が求められます。 

 

 FFの場合、フロントにエンジンがあるため、駆動するときに前の2輪に荷重がかかります。そして前輪が地面に押し付けられることで駆動力を効率的に路面に伝えることができるので、雪道でも比較的安定して進むことができるでしょう。 

 

 それに対してFRは、フロントにエンジンを搭載しているものの、駆動するのは後ろの2輪です。 

 

 重量物であるエンジンが後輪を路面に押し付けことがないため十分な荷重がかからず、発進時や登り坂でトラクション(タイヤと路面の摩擦)を稼ぐのが苦手。そのため、雪道や凍った道でタイヤが空転することがあります。 

 

 とくに坂道では注意が必要なのですが、直線の道であっても操作を誤るとスピンする可能性もあり、また、カーブなども気を付けて運転しましょう。 

 

 FFとFRの特性を踏まえると、FFのほうが雪道を走行するには有利だといえますが、それでも注意深く運転することが求められます。 

 

 というのも、FFは直進する力は強いのですが、曲がるのが少々苦手。雪道や凍結路のカーブでは、スピードを落として走行するように心掛けましょう。 

 

※ ※ ※ 

 

 雪道を走行するには、FFより不利なFRですが、慎重に運転すれば雪道を走ることはできます。 

 

 ただし、それもスタッドレスタイヤを装着したり、チェーンを使用している場合。雪道を走行する際は、慎重にハンドルやアクセル操作を行うことが大事です。 

 

 なお、チェーンは駆動するタイヤに装着しないと効果を発揮できません。FFなら前輪、FRなら後輪にチェーンを装着します。 

 

 ちなみに、4WDはFFベースなら前輪、FRベースなら後輪に装着するのですが、どちらかわからない場合は取り扱い説明書に従って装着するようにしましょう。 

 

くるまのニュース編集部 

 

 

 
 

IMAGE