( 138424 )  2024/02/12 13:45:47  
00

・リヤフォグだけで無くフロントのフォグランプも常時点灯している車が非常に多く走行している。記事にもあるようにエンジンオフで消灯する機構を設けて貰いたいです。 

話は変わるが、郊外でハイビームで運転するのは一般的になってきているが、くねくね道でもハイビームで走行されると対抗してきたらハイビームで眩しい。これも何とかならないものかと常是ね思う事です。車任せじゃなく運転者自身も状況を踏まえた操作をして貰いたいです。 

 

 

・昔、信州で仕事をしていて、よく峠道でキリの中を走りました。 

危険を感じて、後付けでフォグランプを付けました。その当時はリアフォグなど日本では知られていなかった時代でした。今なら付けていたと思います。 

フォグランプを補助灯程度に考えている人が多いので、「目潰し」と言われるリアフォグの使い方が分からない人が多いのではないでしょうか? 

前の車に接近しても前照灯を上向きのままで何とも思わない人も見かけます。 

一人で走っているのではない事をよく考えるべきだと思います。いざとなった時、助けてくれるのは「赤の他人」が殆どなのですから・・・ 

 

 

・付いている車も所有しているし、ゲリラ豪雨で真っ暗視界不良や、豪雪の高速道路で使用したので有用性は理解しているけど、それよりも間違えた使い方で他者を幻惑させて危険な状況を作り上げているドライバーによる危険性が高いと感じる。 

今の車はLEDテールランプ(ストップじゃなくてスモール点灯状態のことね)がほとんどで、従来の電球ランプよりも輪郭がハッキリと点光源に「光り輝く」ので視認性が高い。視界不良時の被視認性も従来より向上しているのだから、社会迷惑となっているリヤフォグはもう廃止でよいのではと思う。 

「装備しているのに肝心なときに使わない奴と、装備しているからと必要無いときに使って迷惑掛けている奴ばかりなので、そんなもん廃止しろ」。まさにこの状態だと思う。 

 

 

・リアフォグ付きの車を所有していたとき、リアフォグライトのON/OFFがヘッドライトの操作部に集約されていて、誤って点灯してしまうことがありました。リアフォグライトは、誤操作、点灯中が分かりづらいことも、点灯しっぱなしの原因にあると思います。これについては、個別スイッチとするなどの対応が必要と思います。 

 

フロントの飾り点灯の白フォグランプは、霧や降雪時以外の点灯は規制、取り締まりをすべきです。 

 

 

・天候状況次第では、必須の機能。なのに残念ながら灯けっ放しをするドライバーは、必要な時に点灯して無いんでしょうね。 

点灯時にはドライバーが分かる様に作動灯も備わっているのに。 

不必要な天候で確かに眩しい経験ありますが、レベルとしてはマシな方。 

逆に意図的なスモークテールや社外テールの光量不足やハイマウントが尾灯連動の類いは危険性が高いと思います。 

そして、本文のIG連動の霧灯&後部霧灯リセットは装備車種が増えてます。現代のライトスイッチは操作検知するだけで、点灯はCUって構造ですので。 

 

 

・リアフォグは使いどころが難しいです。 

濃霧や吹雪のときに有効そうですが、前の車がそれなりに視認できる状況ではポジションランプ点灯による減光されたブレーキランプで十分で、リアフォグは結局眩しいです。 

ホワイトアウトレベルの視界不良であればブレーキランプでは足りませんが、そうなってくるとどの車もハザードランプを付けて減速するため、結局リアフォグがあると追突されるのを回避できるかと言われると微妙です。 

自分の使い方では濃霧や吹雪の時に後続車がいない状況でリアフォグを一応付けておいて、後続車がやってきて自車を認識したと把握できたところで消してしまいます。 

 

 

・リヤフォグランプが不要な状況の時に点灯させているクルマに対し、もちろん悪気はなく自身の視界確保のためだが、ハイビームにする事で何とかしのいでいます。(光量の差が縮まり目潰し対策になる) 

揉めたら揉めた時。その一瞬の視界が大事なんです。 

 

 

・キリの中は危ないと前の車も後ろの車も注意する。それだけ運転に集中することでむしろ平常時より安全である、という理屈を聞いたときからなるほどと思ってきた。 

確かに今まで生きてきた中で一般的な状況下での事故現場は数え切れないほど見たが霧の中での事故現場は一切見たことがない。その状況のケースを考えればキリの方が圧倒的に少ないが、それでも一切見てないってのはそういうことではないかと思う。 

 

ゆえに、リアフォグ、めっちゃ要らんと思う派。つけるとすれば、煽ってきた車にナンダコノヤロー、ヤンノカビーム発射 くらいかな理由は。 

 

 

・リアフォグは装着車が最近減ってきたから気にならなくなってきた。最近の問題としてはヘッドライトの自動化が義務化されて消灯できなくなったため、ちょっとした登り坂の交差点では対向車線のドライバーに常に目潰しを食らわせてしまってるのが気になる。法律では交差点で点灯が正しいけど横断歩道の歩行者が見えないので危険。 

 

 

・純正でリアフォグの付いた車に10年乗っています。 

地域柄もあるのか、今までに使用した方が良い状況に遭遇したのは片手で数えられるくらいしかありませんでした。 

リアフォグはフロントフォグと違ってカットラインがないので、晴天のときに使用していると迷惑になりますね。 

たまに同じ車が晴天のときに点灯させてるのを見かけますが、凄く残念な気持ちになります。 

 

 

 

・点灯しない、若しくは点灯したままの灯火類は、うっかりしていてという事も多そうに思う。 

ヘッドライトで言うと自動と手動のスイッチがある車だと、自動点灯のつもり=点灯しているつもりとか。 

リアフォグに関しては、記事にあるようにエンジン停止、消灯すればリセットする機能があると良いな。 

 

 

・昔に乗っていたアウディは、ヘッドライトのスイッチに連動していて、スイッチを切れば、一旦リセットされるようになっていました。 

オートライトになっているので、最近の車は別になっているのかもしれませんが、エンジンを切れば一旦リセットは簡単に出来ると思うのですが。 

 

 

・リアフォグだけではなく、近頃私は方向指示器もブレーキランプにも不満が有ります。 

それはLEDになって特に気になってます。 

まず発光面積が小さい事、そしてそれを見る側の人の目に突き刺さる様にキツく光る事ですね。 

 

 

・特に法令で夜間自動点灯が装備された新しい車は、エンジン停止前にフォグランプを点灯していても、エンジン停止した時は点灯が解除される。自分の車は、20年前の車だが、エンジン停止時にはフォグの点灯はキャンセルされるので、古い車であってもそう言う設定になってることが多いはず。 

新しい車でフォグランプを点灯している車は、自分の意思でスイッチを押して点灯しているはず。じゃないと点灯しない。特に新しい車の場合、フォグランプの意味も使い方も知らない無知なドライバーや、後方車が眩しくたって構わないと考える身勝手なドライバーが、ただ明るくなるからと言う理由で、点灯している場合がほとんどだろう。 

 

 

・一昨年、ニセコから千歳方面に帰る時に支笏湖手前から猛吹雪に遭い前が全く見えない経験をした。 

 

前を走るCX5がリアフォグを点灯していたお陰で誘導される感じで道路逸脱をせずに帰って来れた。 

ほんと、あのクルマには感謝しかない。 

 

 

・大昔は、つけっ放しがあり得る回路だったけど、今のは、エンジンOFFどころか、ヘッドライトOFFでも消えるはずなので、リヤフォグ点灯は操作ミスじゃなく、あえて点灯させてると思いますよ 

 

ただ、自動ヘッドライト車はどうなってるんだろう 

 

 

・2台でスノボ行ってホワイトアウト寸前の時慌ててリアフォグつけたら、次の休憩の時「あれなかったら突っ込んでた」って言われた。 

 

めちゃくちゃ重要な装備。 

 

 

ただ、ハイビームも気づかないどうしようもないドライバーがいるくらいだから、リアなんか気づくわけない。 

 

 

・保安基準ですでに「尾灯を消灯した後、前照灯又は前部霧灯を点灯した場合には、再度、後部霧灯の点灯操作を行うまで消灯していること」と規定されているため、一回エンジン等を切れば、自動的に再点灯はしない構造のはず。晴天時に点灯してるのは、自分で点灯させているから。 

 

 

・とりあえずエンジンを切ったら、自動的にリヤフォグも一度リセット(OFF)になるように設定してもらえると……ホント、せめてそれは早急に考えて欲しい! 

夜間晴天時にリヤフォグ点けてる車の後ろを走るストレスと来たら、対向車のハイビーム以上の不快度。後続車のハイビーム同等の「超迷惑行為」に感じる。 

 

 

・リヤフォグよりもハイビームしっぱなしの車がホント多い 

観光バスで旅行行った時に対向車見てたら2~30台位に1台ハイビームの車がいた 

右ライトだけやたら上向きだったりの車も多い 

 

でもリヤフォグは消し忘れよりもわざと点けてる方が多いので癖が悪いけどね 

 

最近の車はキーONでライト点灯するけどあんなの必要なのかと思う 

 

 

 

・リヤフォグのスイッチは独立していてライトを消したりエンジンを止めたら消灯します。 

ライトを点けたりエンジンをかけたあとに再度リヤフォグのスイッチを押さないと点灯しません。 

つまりリヤフォグは故意に点灯させているのです。 

 

 

・フォグランプ、リヤフォグ、ハイビーム。 

運転に不慣れな人がついていることに気づいていないことが問題の一つ。 

メーカーはもう少しついていることがすぐ認識できるようメーター表示に目立つ表示をしたらどうか、 

 

 

・北海道民ですけど、一般道でのホワイトアウト気味の時や雪を巻き上げながら走る高速道など適切に使うならほんと有効なアイテムです。 

問題は使う人間の無知さ加減ですよ。 

車屋さん、売る時に教えてあげて下さい。 

 

 

・霧が出たり、スキー旅行の道中で吹雪いてきたり、 

峠道でホワイトアウトした際は必ず使う。 

個人的には誤ってリアフォグを点灯させている奴より、 

霧も出てないのに賑やかしのようにフォグランプを 

点けている車の方が圧倒的に多いと思うけど。 

 

 

・フォグ=霧と理解してない人が多いから「霧ランプ」に名称変更して欲しい。 

免許更新の際の講習に昔のビデオを垂れ流し定型文を講師が読み上げるような講習ではなく、時節に合った講習をして欲しい。 

 

 

・煽られたくなくて、わざとリヤフォグを点灯させている人も見かけるから、正しい使い方とかうたっても意味ないでしょう。ドライバーが安全のために行なっている行為を否定するのはナンセンス。対向車や前走車の灯火類が眩しいと思うなら対策を取るのは自分自身です。 

 

 

・通常時に点けている走る車がいると、本当に迷惑です。私は吹雪いて後続車が追突してくる危険を感じる時に限り点灯します。あった方が安心です。 

購入希望者には販売店の方から使用法をしっかり説明していただくとともに、リアフォグ、バックフォグという呼び名を、ブリザードランプなど別の呼び名に変えてはどうでしょう。無理な人には何を言っても無駄だと思いますが、「よほどのことがない限りは点けないもの」と理解する人も少しはいると思います。 

 

 

・現在の国産車の多くはエンジンを切ったり、灯火を消すとフォグやリアフォグが消える仕様となっている。古い車両に乗る人は使用に十分配慮してもらいたい。 

 

 

・リヤフォグも全方向に光が届くレンズではなく、水平面より下方に光線がいくレンズを付けるべきと思う。水平面より下の光でも後方からは十二分に確認出来る。 

 

 

・後続車がハイビームの時に信号機待ちで注意するとライトスイッチの使い方を知らない人がいます。 

メーターパネルのハイビームインジケーターの意味も知りません 

リヤフォグランプの使い方 インジケーターランプの意味なんか知らないと思いますよ 

 

 

 

・リヤフォグってそんなに眩しい?? 

どうせ距離が離れてるし、低いクルマ乗ってる時は 

ドアミラー越しに直撃してくる後続車のヘッドライトや 

信号待ちの目の前で光ってるブレーキランプの方が 

なんぼも辛い、、 

 

 

・リアフォグは、エンジンを切ったら自動的に一度リセット(OFF)になるように設定されています。 

ですからリアフォグは、100%運転手が点ける操作をしています。晴天時に点いている誤った使用は運転者の責任です。厳罰で良いでしょう。 

 

 

・リアフォグついてますが、オートライトでも、リアフォグスイッチオンにしないと点灯しない。 

エンジン切るとリセットされる。 

だから、常時つけてるのは、確信犯。 

そして常時つけてるのは、外車乗りに多いのと思う。 

 

 

・リアフォグよりもフロントのライトで光を散らしたり、光量増やしたり、昔のハイビーム以上に眩しい車だらけ。ハイビーム返しされない限りハイビームで走るような車も多いし、その癖に昼間は暗いトンネルでもライトつけないの多いし、夕方暗くなっても無灯火多いし。もうめちゃくちゃ。 

 

 

・それよりもハイビームもしくは光軸が高い車。 

これは公害でしか無い。 

眩しくて前が見えないんだから突っ込まれても文句言えないよね。 

オートだからなんて言い訳。 

解除しろ。 

そもそもハイビーム走行が平常運転なんて法律がおかしい。 

パトカーに向かって永遠ハイビーム喰らわせればいいのか? 

 

 

・リアフォグもだけど、前のフォグランプも始動したら都度スイッチONが必要にして欲しいです。 

これだけで、迷惑フォグは激減すると思います。 

皆さんが本当に必要でつけているとは思えないので。 

 

 

・確かヨーロッパでは晴れの日に点灯すると違反じゃなかったかな。日本だとバカなヤンキーと成金が悪天候でもないのに点けてる感じ。 

 

日本人には無意味。悪天候で日中から暗くても無灯火で走る時点でダメ。安全意識低いんですよ。 

 

特に地方は日中から点灯するとカッコ悪いみたいな感覚あるらしくて。後進国の国民に使える装備じゃないですね。 

 

 

・付いているもの全部使いたがるからフォグはフロントもリヤも点ける。使わないと勿体ないと思っていそう。 

でナンバーを見ると大体ドライバーの品性が知れる。 

人気番号だったり、某地方だったり…。 

そもそも乗っている車もそれっぽい。 

 

 

・リヤフォグは、正当な使い方では、濃霧の時に数回使った程度。正当じゃない使い方では、街灯のない真っ暗な駐車場に止める時にライト代わりに使っていた。 

 

 

・基本的にフォグの意味が理解できない方が大多数です。挨拶がてらクラクション鳴らす方と変わらない数ですね。  

ひと昔前のリヤフォグ点灯率  

BMW65% MB30% その他10% 

これはネトラボより正確な数字である。 

 ハロゲン〜キセノン〜Ledレーザーライトの進化に伴いフロントフォグはもはや意味がない 

 

 

 

・リヤフォグ点灯時はメーター内のインジーケーターが点灯するようになってる 

それを点けっぱなしはメーター見てないか故意だから 

もう運転しないでほしい 

 

 

・リヤフォグは雨の高速などでは必需品です。 

今の法規は厳しくなったので、それは問題ないだろう。 

出来れば50km/h以上で点灯するとか、何らかのセンサーがあればもっと良くなると思います。 

リヤフォグ自体より、リヤフォグを点けっぱなしの車の運転に問題があるのだろう。 

目立ちたいから付ける。もしくは消し忘れ。 

 

 

・リヤフォグ(機能)ではなくドライバー(使い方)が悪いなら、もっと積極的に取り締まりを行えば良いのに、なぜ警察が積極的に取り締まりを行わないのかまで記事にして欲しかった。 

 

 

・リアフォグなんかちっとも目潰しにならないけど。 

リアフォグはダサいので取付はしてないが。前の車がリアフォグついてても何も思わない。むしろ存在感あって有り難い 

 

 

・都市部で見かけるのは、ほぼ100%正しく使ってないから、不要論もしょうがない。 

フォグランプは都市部での使用を禁止してほしい。 

 

 

・日没後の無灯火、切れた電球、やたら眩しいヘッドライト…彼らの運転免許かクルマ、またはその両方を取り上げてくれ、と叫びたくなる。警察は何も取り締まらない(手が回らない)。 

 

 

・リアフォグはまだしもリフレクター付のLEDテールライトは止めてもらいたい。夕方に西日の反射で点灯してるのかが解らない時がある。 

 

 

・馬鹿だなぁとは思うけどそんなに迷惑には感じない。眩しけりゃ車間距離を開ければ済む話。それよりハイビームやダイハツ車のようにロービームで眩しい車をどうにかして欲しい。歩行者の立場だとどうすることも出来ない。 

 

 

・雨でもないし山奥でもないし外灯がないわけでもないのに爆光フォグランプ点けてる人 

しかもフォグランプだけで走るのもいる 

緑色のもいる 

初めて付けたからみんなに見せびらかしたいのでしょうね 

ダサすぎる 

 

 

・リアフォグってエンジン切るとリセットされません? 私の車はそうですけどね。  大雨の高速で水しぶきが激しいときくらいは使用します(トンネル内では消して出たら再点灯します。 見かけた覆面のクラウンもおんなじような点灯してました) 

 

正しく使えばいいんですけど、付いてるから使わないと損! お前らには付いてないだろ! みたいなのが迷惑 

 

 

 

・フォグよりも、少し古い型のセダンのタクシー。 

自動で光軸調整ができないのかハイビーム並みに眩しいことがよくある。 

特に交差点での信号待ち。 

 

 

・国産車のほとんどはリヤフォグはスイッチ操作を行なわないと点灯しない構造になっており市街地で点けているドライバーの大半は故意で行なっております 

 

 

・フォグランプは前もつけない 遠目も使わない だれも居なくても使わない 国が決めたのは企業の為で目が眩んで事故統計を発表していない スピード調整が重要なのだ 

フォグランプはデザイン重視で安全装置ではない 濃霧時はに反射して見ずらい まったく国の宣伝記事ですネ 

 

 

・日本は豪雪地帯もある訳だからリヤフォグはあった方がいいよ。雪道で後ろから突っ込まれたくないから。 

結局は運転手のマナーの問題。 

 

 

・伊豆や箱根の濃霧の中 

 

イエローバルブ」やフォグランプ」リアフォグ」は 

→生命線☆です 

 

ぶつかる」だけではなく 

ぶつかられる」可能性も→避けられます 

 

 

・霧も出てないのにリアフォグを点灯させている車が前にいる時は、皆様どう対処してますか? 

とりあえず目線を逸らすしか無いのかな… 

 

 

・全車に付いてるなら使い方など 周知したらいいと思うけど 付いてる車無い車いろいろある中で 中々難しい。 

 

 

・最近の流行りか知らないがフロントの黄色い爆光フォグに非常に迷惑している。なんでアレが堂々と走っているのか理解し難いです。眩しくて目潰しを食らった様になる。 

 

 

・私の車には付いていませんが、使うべき時に点灯しているのを見ると有難いしカッコいい 

反面天気の良い街中でフル点灯なミニバンなんかを見かけるとアホだなと思う 

 

 

・私(俺)、 

車の装備やボタンはよく解んないんだよね~ 

運転自信無いんだよね~ 

安全運転してるよ、スピード出さないから 

 

こういうの結構いるよね。 

 

 

 

・スイッチ類が複雑になって若干使いにくい気がする。 

便利なものは有効に活用したいのだが。 

 

 

・>荒天時に点けたことを忘れてしまい、それっきりになっていることがままあるのは事実。 

 

それは事実ではあり得ませんし点灯させて走行してるドライバーは確信犯です。 

この記事を書いた人も分かってない人のようですね。 

 

 

・自分も昔からリァフォグに迷惑だと思ってた 

特に欧州車に多いが 

最近は迷惑な86が有る  

日本では殆ど必要の無い装備 

フロントのフォグも車の納車後全く使わない 

 

 

・あの癖になる眩しさが良いんだよ。これで追突されようが知った事じゃない。100%俺が悪いから、100%弁償するし、渋滞で経済損失した何百億円も全部弁償するよ。 

 

 

って、話だよね。 

 

 

・残念な奴はやてらと球を変えたがるな。 

LED球は雨の夜は対向車に眩しいだけで本人はたいして明るく無いのにね。 

 

 

・雪国はドカ雪や地吹雪で使い慣れているため小雪の地域より迷惑な灯火は感じないですね。 

 

 

・適材適所じゃないけど、リアフォグの使い方を 

知らずか一年中点灯させてる人が居るから不要論が出るんでしょ 

 

 

・下手くそな運転手をカバーする為に車にアレコレ装置が増えていって余計に下手くそを増やしてる 

若い子が教習所で習った事をそのままやるのは格好悪いとか説明書は読まないとか言ってて、バカじゃねーのと思ってる 

 

 

・装備が悪いわけではない。使い方を間違ってるやつが悪いのだ。 

 

不要に点灯させているやつは切符切って欲しいわ。 

 

 

・無意味な点灯を見る事も多く、総合的には迷惑している人の方が多いのではないでしょうか? 

 

 

 

・リアフォグってエンジン切ったらリセットされる筈ですよ。訳の分からん奴が毎回点灯させてるんですよ。 

 

 

・リアフォグが眩しいならブレーキランプも眩しいんですね。 

そんな人は運転してて大変そう 

 

 

・世の中には付いてるものは全部使わないと損と思っちゃう人が一定数いるのだと思う 

 

 

・リアフォグより 

軽やプラドのヘッドライトを何とかしてくれ 

 

メーカーがヘッドライトに金かけてないんだろうね 

 

 

・あれ元々リアフォグはエンジン切ったら自動でOFFにならなかったっけ? 

 

 

・無意味に点灯してる奴には 

後ろからハイビームで照らしてあげてます。 

 

 

・次回の記事には、必要以上に眩しいヘッドライトについてお願いします。 

 

 

・真っ暗闇の山道、ハイビームで走っていないクルマが多くて驚く。 

 

 

・エンジンオフで消灯にならないトヨタ車に行政は是正措置を勧告せよ! 

 

 

・結局、どんな便利機能も、使用者の意識次第。 

 

 

 

・リアフォグもそうだが最近のトヨタのブレーキランプが目潰しすぎて困る 

 

 

・リアフォグもフォグも正しく使ってないから迷惑って、日本じゃほぼいらないでしょ。 

 

 

・欧州みたいに晴天時の点灯は違反にすればよいのに。 

 

 

・私の住む地域では86にリアフォグ点灯させてるのが多い印象。ウザい。 

 

 

・古いセルシオとかクラウンの 

痛いリアフォグは迷惑極まりない。 

 

 

・ハリアーのリアウインカーの位置が低過ぎる問題。 

 

 

・消し忘れとかじゃなくわざと点けてるのもいるはず 

 

 

・どんな装備も使い手次第。 

 

 

・リヤフォグ=俺カッケーだからわざとですね 

 

 

・煽り運転をされた時にしか使わないです 

 

 

 

 
 

IMAGE