( 138525 ) 2024/02/12 21:58:19 2 00 「私たちが認められないことが」元乃木坂46人気メンバー 二階元幹事長の「書籍代3500万円」への“異論”に支持続出「よく言ってくれた」女性自身 2/12(月) 17:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/664dac83d84f89ff1dfc5059fee65ccaea88d97e |
( 138528 ) 2024/02/12 21:58:19 0 00 (写真:時事通信)
3年間で書籍代が約3500万円――。驚愕な政治資金の使い道が物議を醸している自民党の二階俊博元幹事長(84)。
【写真あり】二階元幹事長の“書籍代3500万円”に苦言を呈した秋元真夏
2月8日の衆議院予算委員会で立憲民主党の藤岡隆雄衆議院議員(46)は、二階氏が代表を務める資金管理団体「新政経研究会」の政治資金収支報告書の訂正に関して追及。藤岡議員によれば、3年間で約3500万円もの書籍代が追加されていたという。
しかし答弁に立った林芳正官房長官(63)は、「官房長官といたしまして、個々の政治団体の収支報告書の内容について確認を求める立場になく、ご指摘の内容についてお答えする立場にないと考えております」と回答するに留まった。
ネットやSNSでは《本屋か》《明細を出してくださいとしか言いようがない》《どう考えても酷すぎる。悪質極まりない》と、瞬く間に二階氏に批判が相次ぐ事態に。
いっぽう二階氏の梅沢修一秘書(55)は、9日までに東京簡易裁判所から罰金100万円、公民権停止3年の略式命令が下された(命令は1月29日付)。梅沢氏は‘18年~’22年に政治資金パーティー収入が計約3500万円あったものの、収支報告書に記載しなかったとされる。
11日放送の『サンデー・ジャポン』(TBS系)では二階氏の“書籍代”を取り上げ、乃木坂46の元メンバー“まなったん”こと秋元真夏(30)が私見を述べた。
秋元は「3年間で3500万円も書籍代って、本屋さんを丸ごと買ったんですか?」と疑問視し、こう批判したのだった。
「そんなに本必要あるの?って思いますし。私たちが何かお金のことで、後から訂正とかしたりしても許してもらえないのに、何でこういう時だけ訂正が認められて、通っちゃうんだろうとか思ったり。バカバカしいことを聞かされてるような。納税ちゃんとしてるのが、ちょっとバカみたいだなと思っちゃう」
MCの爆笑問題・太田光(58)が「我々の常識とね、政治の世界の常識が全然かけ離れているからね」と相槌を打つと、秋元は「私たちが認められないことが認められちゃっているような気がします」とコメントしていた。
納税義務者の立場から二階氏をバッサリ斬った秋元に、SNSでは共感する声が溢れている。
《まなったん正論過ぎる 至極真っ当》 《若い世代に影響力のある人がどんどん声をあげるべきだ》 《全力の同意。絶対におかしい。金のかからない政治を目指せない方々は退場していただきたい》 《まなったんのド正論パンチ よく言ってくれたよ》 《真夏さんのこの発言は正論過ぎる! まじで納税するのここ数年馬鹿らしく自分も思ってる!》
|
( 138529 ) 2024/02/12 21:58:19 0 00 ・秋元さんの言葉はごもっともだと思います。 今後、大事なのは国民が政治家を監視する事。 何か問題があった場合、即選挙で落選させる。 当たり前の話なのですが、当たり前でないのが日本。 不正を行った政治家でも選挙で当選してしまう不思議さがあります。 何故かと考えると、おらが村の政治家先生と言った、 都会では考えられない様な地縛があったり、 勤める企業に大きな恩恵があったり、 この様な事があるのかもしれません。 日本は多くの問題を抱えており、 これらを好転させる為に優秀な政治家が求められます。 優秀な政治家を選出するのは国民です。 政治?興味ない。選挙行っても何も変わらない。 と言う意見が多いですが、 そうじゃないんです。自分の生活に跳ね返ってくるのが政治。 選挙で意思を示しましょう。
・国会議員も定年制を設けるよう法改正が必要だね。 あと、問題ある国会議員について我々国民としては、次期国政選挙での信任を問うての当落判断となるが、それ以外に小選挙区・比例代表制に対してもリコール制を導入して全国民の審判を厳しく求められるような仕組みにすべきである。
・日本では、芸能人が政治的な発言や大きな組織を非難するような発言をすると排除され仕事を失うことになる。だから思っていても本心を中々発信できない。それがジャニーズの問題や松本氏の問題も有耶無耶にしてきたのてはないだろうか?影響力のある芸能人も若者ももっと自由に発信出来るようになって欲しい。根拠無い誹謗中傷や売名行為は見たくないが、信念をもって発信するのであれば良いと思う。
・国民や企業は領収書がなければ経費として認められないのに、国会議員だけが特別扱いされるのは許されない。税務署から確定申告の際に指摘があった際は、「確認するまでもなく、適切に使用されていると認識している」と答えればいい。岸田総理が模範解答を示してくれた。
・まなったん、さすが乃木坂の才女ですからね。可愛いだけじゃないですもんね。深夜になってしまいましたが、今放送中のラジオも聴いててとっても、癒されます。これからも、その才能をいかんなく発揮してくださいね。
・我々一人ひとりの国民が声をあげることが大きな力となり、世論を巻き込んでさらに大きなうねりとなることを願います。まして、発信力のある芸能人やマスコミの力が加わって、政治の根本を変えるきっかけとなれば、この閉塞感漂う日本の現状を打破できると思います。
・政策活動として書籍を購入する=自己研鑽と考えるのが普通ですが、どうもこの方は自分の支援者や子分が本を出版したら、その同じ本を大量に買うと言う事をやっていたようです。つまり政策を磨く為のものではなく、支援者へのリベートとして使っていたと言う事でしょう
このような使い方をしていると言う事はすなわち、書籍代に限らず飲食費だろうが文房具代だろうが支出の費目に拘わらず、誰かにカネを渡す口実でしかない可能性があると言う事です。リベートを渡す相手が飲食業を営んでいれば飲食費、販売業を営んでいればその扱い商品が費目になり、実際にそれら本や料理や文具が納品されたかも定かではないと言う事かも知れません
・秋元さんが言ったということは、若者への影響力を考えると正しい発言だと思います。
二階さんの秘書に公民権停止と罰金100万円らしいけど、政治家にとっては、罪を被ってくれた代わりに払う金額としては、端金なんだよね。 言い方は乱暴だと思うけど、罪を被ってくれた秘書の罪がとてつもなく大きく、政治家の力ではどうにもできないような罪でないと、「秘書が勝手にやった」と言わせないことはできないよね。でも政治家は我が身が可愛いから、やっぱり切り捨てるのかな。
せめて秘書の上席者として罰することができる法律を作ってほしいけと、立法府の政治家どもが腐っているから、それも期待できない。 国民として抵抗できる手段は、投票で自民党立候補者を当選させないこと、比例代表の復活当選もできないように頑張るしかない。
・二階さんに限らず今回の裏金の件でも、収支報告書を訂正したり会計責任者を犠牲にすれば逃げられるというのはおかしいと思う。 それに二階さんには2年で10億、5年で50億円も支給されているという報道もあるし使い道を明らかにすべきだと思う。国民に500円弱の負担がいくという話もあるけど、その前に議員にかけるお金を見直した方が良いのではないか。 国の立法府たる国会の議員らが自らの不正を正すための法律を守れないなんておかしな話だし、国民の身を切る前にふしだらなカネの使い方をする議員らがまず最前線で身を切るべきだと思う。
・悪く書いてますが朝のラジオで説明してました。 本代が何千万も支出され、そんなに本を読まないだろとみんな思うよね。 ところが、自分の講演などに著名人を呼んでその人が出版物を発行していたりするとそれを買って講演にきた人に配るそうです。パーティに200人きたら200冊、一冊2000円でも40万円。このパーティが年に何回もある訳です。そうやって支持を集めて行くので書籍代が3500万円にも登るそうです。
・投票してる有権者に全ての責任がある。最終的に信任したから、投票行動したのだろうしね。選挙区民意外の人には許せない行為でも、選挙区民は納得してる可能性もある。次回の選挙で多分?落選しないだろうと思う。それが日本の政治腐敗の1番の原因なんだけどね。誰でもいいから投票した1票の重みを感じて欲しい。
・政治の世界たからと言って一言で片付けてはならないのです。 政治の世界こそ、一般国民のお手本になるようではなくては困るのです。 政治家や政治資金の見方は、納税者の立場で見て、おかしな事をストレートで見て意見を出すことは貴重な発言だと思います。国民には厳しく、政治家には優しくは誤りで、その逆が求められるのではないかと思う。
・少しだけ前提が違うと思うことの指摘ですが、個人事業主や企業がやっている会計処理はそのまま税額の計算に直結するものです。一方、政治家の政治資金収支報告書は税額の計算とは直接は無関係なものです。だから認められやすいかどうかを比較することには、あまり意味はないのかもしれません。
むしろ問題視するべきなのはそれほど大きな金銭の決済権限が認められている政治家の先生に、果たしてそれに伴う実績を上げているのかどうかということなのではないでしょうか。
この30年を失われた30年と形容しますが、その間災害や経済危機が何度もありつつ、増税路線は変わりませんでした。庶民が苦しいときに増税するという政治家(もっと言うと財務省)のスタンスは、果たして正しいのかが問われるべきだと思います。
・収支報告書に不明と書いて税務署出してもなんも問題なしですね。 国会議員さんがしてることを国民がしてもまったく問題ないはずです。 支出不明で所得税ゼロで申告しましょう。 ありがとう、国会議員さん。 斬新な確定申告が行えます。感謝感謝です。
・この際、政治家の定年制と地域から選ばれる選挙制度を改革し、選挙で30代以下から選ばれる議員、40代から選ばれる議員、50代から選ばれる議員、60代から選ばれる議員、70代以上から選ばれる議員に分類して、もっと若い世代の意見を反映させては如何でしょうか。地元議員等と地域区分は辞めて、年代別の意見が国会議員に反映されるべきと考えますが如何でしょうか。政治とカネは、地方議員の数は廃止し、年代別の意見を反映できるようにすれば投票率はあがりますよ。是非検討してください。
・民間は横領すれば逮捕で議員は同類の裏金をやっても逮捕されない? 民間は領収書で必要ならば払い戻しですが議員は記載なしで文通費等の金が懐に入る? 民間はダメで議員はOKな謎が多い。 記載漏れや事務的なミス等の言い訳が出来ないように民間企業に金の管理させたら良いのでは? 議員が金で丸め込もうとしたら記録を残し通報。 政府の言い訳を聞く限り、金銭の記載漏れは毎回事務的なミス等が多く改善が見られない様に思えます。 政府関係者より民間企業の方がお金の管理は優れている様なので民間企業に委託すべきだと思います。 毎回同じ言い訳が通ると国民を馬鹿にするのもいい加減にして欲しい。
・投票に行くことは大切ですが、選挙にいっても、自分の選挙区以外の代議士の当落に関わることはできないわけです。 私たちできるのは、説明責任を果たしていない政治家を選出している地域をボイコットすることではないでしょうか。 彼らは地元の代表ではありますが、国から税金をもらって政治活動している国の代表です。地元に利益誘導するだけ、あるいは特定の業界のためだけに働いている政治家は、国の代表ではありません。 少なくても私は和歌山2区の産品は買いたくありません。
・世間一般の常識を政治に浸透させるには、裁判員制度のように、国会議員をランダムにクジで決めたら良いと思う。
ただし、いきなり全員をクジ引きで決めるのは難しいと思うので、例えば定数の50%程度からはじめるとか、クジで決まってから1年間は国費で政治の勉強をする準備期間を作るとかデメリットを極力無くす制度設計をすれば、やってやれないことでは無いと思います。
・私は非営利法人の役員を務めていますが、書籍代を経費にするためには、その書籍が法人活動に必要であることを立証することが求められています。個人で読むような小説は不可です。税務署の調査では、その本が必要である理由を説明する用意があります。このくらい民間では神経を使っているのに3500万ですと!そのリスト、書目を出してもらおうじゃないか!
・正しく記載するのではなく記入欄を埋めたら合格みたいな前時代的なことが公然と罷り通ることを、まるで二階さんが誇示しているように思える。 錯覚ではなくことが現実だと思うと愕然とする他ない。 二階おじいちゃんは孫やひ孫に、これら嘘八百を丁寧に説明できるのだろうか。できるはずがないではないか。 人として恥ずかしい生き方をしているのが二階さんだ。終活に向け自分を見つめ直した方がいいと思うのだが…
・40年も議員してれば癒着も生まれる。 「国会議員については、3期以上は同じ選挙区からは立候補できない」等のルールを作らないと確実に我田引水が発生する。 「国民が議員を監視」と言っても、和歌山県民は和歌山に金を引っ張ってきてくれる議員に当選してもらいたいだろうから投票する。 しかし、それは国会議員としておかしいので、制度を変える(提案する)人を国会に送り込む以外ない。
・二階の見方をする気持ちはないが、二階の選挙区は和歌山3区紀伊半島の端にあり、目立った産業もなくあるのは海にまで迫り出した山林と小さな漁港位。そんな土地に道路を付けたり漁港を整備したりと国の予算を持ってくれば土建業者を初め様々な人間が潤う。従って、実力の有る政治家は選挙で勝ち続ける。当選回数を重ねた政権与党の政治家は内閣や党の要職につき、尚更、権力を使って地元に予算を付けて選挙地盤を固める。長年政治家をしている間に大勢の議員に貸しを作る、所謂、しがらみである。二階は政権与党の幹事長になり、立候補者の公認、選挙費用を自由に采配して貸しをつくり権力基盤を固めた。寂れた地方から出る与党議員に権力を握る政治家が多いのはそのためである。おそらく、恵まれた都会の有権者にはわからないだろうが。
・国税庁は二階さんの書籍代3500万円が真実かどうか、税務署や関係部署指示して、真偽を確認すべきだ。出荷の確認、代金の支払いを業者の帳簿や確定申告申告の内容を精査して、裏付けをとるべきだ。収支報告書の「不明」記載も不明分は政治活動に使ったと証明する証拠がないので、政治活動費ではなく、政治家個人の所得と見なし、犯罪性があれば脱税、それが認められなければ修正申告させ、延滞税の支払いを命じるべきだ。立法を司る国会議員に通常の処分をしなければ、2月15日からの確定申告も混乱が危惧される。源泉徴収されている分はどうにもならないが、それ以外の収入や控除について、控除事実はあったが証明書は「不明」とか自由診療を受けたが領収証が「不明」など 、「不明」の記載が乱発、税務署が認めなくても、国会議員は不明で認められていることで口論になることもある。総理や総務大臣の安易な判断は通用しないことを知るべきだ。
・国民が「この人は裏金で人を買収しているから政界から消えて欲しい」と投票をしなくても比例代表制でその国民の意志に反して国会議員となり再び裏金で人を買収した派閥議員の数で権力を振るいます。
この民主主義で当たり前の国民の権利が行使出来る様に比例代表制を無くしましょう。それにはまず自民党の議席を国会で1/4くらいにしてしまう事だと思います。
皆さん選挙に行って自民党に投票しない様にしましょう。 こういうのは1国民としての政治参加で普通の呼びかけですよね。
・インフルエンサーの若者への発信に期待します。 このまま時代を変えないと、中高年よりも 若い世代に確実に皺寄せが来ます。と同時に、政治家の定数削減、定年制等の制度化と国民による各議員 の評価(居眠り、議会出席率、権力行使等)を採り入れた国民による 評価制にすべきでは? その上で、議員としての資質や能力の無い方には有権者によるリコールが出来る制度を作るべき。
・政治家の常識は国民のそれとは根本から異なるだろうし、使途を追求しても「覚えてない」「秘書が勝手にやった事」と下の者に罪を擦り付けて対価だけ裏で払い、自身は何もやましい事はないと罪が及ばないように幾重にも管理が行き届いている。それと時代の変化にも鈍感なのが政治家の文化、デジタル化がまともに機能するはずもない。 こんな事を続けていても組織票に守られてるし比例復活もあるから選挙で落選する事もない。(落選すれば必ず下々の誰かが責任を負うはず) つまり選挙運動も必要なければ落選するかも知れない危機感もない。そんな人がまともに国民の為の政治なんて想像も出来ない。
・これについて、高橋洋一氏が解説されていました。講演会を開催した時の講演者の書籍を参加者分購入して講演会資料として配布する。これは民間では100万を超える講演料を取る人でも公的な場合、規定として謝金20万くらいしか提供できないための補填になります。1000人の講演会を10回開けば1万冊、そのくらいの金額になります。
・何年か前に、政治家の給与を下げる話が出た際に「政治家は金がかかる、だから無理だ!!」と吐き捨ててたやつがいたのを覚えています。 金かかるのは裏でいろいろ言えないことしてるからでしょう。今は加えて裏金で数百倍儲けてるのが露見した。 金がないから増税。であればその増税先は議員が先だということを強く言いたい。
・結局は「選挙」なんかではこの国の政治屋やルールは何も変わらないのが事実なんだよね。選挙を管理しているのはどこか考えれば馬鹿でも分かる。それらしく取り繕って「民主主義」ぶったパフォーマンスはするけど。皮肉にも戦前から現代まで、日本人の力で大きく変わったのは全て「実力行使」のみ。海外からの圧力だと秒で変わるのに。総理が的となった例の事件も「何が理由であれ暴力はいけない」と、綺麗事ばかり言われていたが結局は宗教法人に対する新たな法律が立法された。どれだけ綺麗事を言おうとも、今まで全く動かなかった連中が総理の死によって動いたのは、テロリストを認めたのと同じ。そんな国が「現在の日本」なんです。
・あの世界は1日に20冊程度の速読しないと、ついては行けないのですが、明細をリアルに見たら、あれ、これは書籍ではないですよね?という御指摘をうけてしまいます。 1500円×20冊 3万×30日 このペースで速読するか、これはかなり高額な写真集も含まれるかもしれません。
・完全に同意するね。もしも一般人が書籍代に3,500万円を計上して確定申告したら、一発アウトで税務調査確定だよな。常識的には考えられない書籍代だから嘘だと即バレる。 そもそも政治資金規正法に基づく収支報告書に所得と使途を不記載にしていた時点で、表向きは存在しない金なのだから裏金であり、所得隠しなのだから政治資金規正法は既に関係なく、所得税法における脱税に該当する疑いが濃厚だよね。 今更訂正をしたところで、所得を隠し裏金にしていた事実が消えるわけではないので、収支報告書の訂正を政治資金規正法として扱う事自体が非常識。 いくらザル法と言っても政治資金規正法の範囲内の話で、裏金は同法の範囲外の脱税だろ。 一般人が雑所得を申告しないのと何ら変わりはない。 訂正して済む問題ではないのだから、国税庁はしっかり税務調査をして脱税で立件しなければ法の不平等で憲法違反だぞ。更に納税義務も公平が原則だろ。
・長年議員をやってると、どうしたって金銭感覚は普通の国民とはかけはなれて来るだろう。国家予算の金額と一般家庭の予算では桁が違いすぎる。どんどん麻痺していくだろう。しかし、それでは困るのだ。国家予算を考えながら、一般家庭の懐事情の、その金銭感覚は同じ目線で考え得る人で居て貰わなければ、真面な政治など出来ない。書籍代で3,500万円等と言う寝言を平気で言える人間にそんな事は期待出来る筈がない。85歳になるお年寄りの言いなりにしか出来ない政治に未来を見いだす事など出来ない。
・最新書籍を少なからず購入して勉強してる点を否定するつもりはありませんが、自民党本部で図書館を作ってネット管理などすれば、既にある本は借りればいいので、経費も書庫のスペースも節約できるはずです。 経費と称して誰かの懐を満たすのは絶対に改善されるべきです。これまで税務署は何をしてきたのでしょうか。
・もっと言えば、国会会期中の現行犯以外の不逮捕特権もおかしな事である。いくらでも証拠隠滅を図れるやないか。 その昔は信用があったかもしれんが、失言や裏金などで国会議員の信用など最早無いも同じだ。不逮捕特権なんか無くす必要がある。
・自民党と長年の間政権与党を形成して来た公明党からは、政治資金のスキャンダルは殆ど聞こえてかない。 公明党では書籍代が3500万円と言う巨額な理屈は、党内では通らないでしょう。 政治資金のスキャンダルの殆どが、自民党所属の国会議員で有る。 自民党議員の意識が国民の常識から大きく遊離して様に見える。 日本の経済界は、「政治献金は民主主毛を守る為のコスト」と説明して来た。 民主主義を守る為のコストが自民党に渡り、逆に自民党を腐敗させて善悪の判断が出来なない様にしたのではないだろうか。 経済界の無定見な自民党擁護に、猛省を促したい。
・専門書10,000円だとしても、全部で3,500冊。A5版1冊3センチの専門書と仮定すると、3,500冊あれば総面積は1,554m²。縦×横それぞれ39.4m必要だが、そんな保管場所どこにあるのか、きちんと所蔵しているのか教えていただきたい。
・最もな言い分です。こういうのって支出に正当性があるのかどうか政治資金規正法で誰か判断するようにできているかどうか。法的に規定がないから政治家は好き放題やっているのか。収入に制限がなく、支出にも規制がないのが政治資金規正法なんでしょうね。規制を設けると事務量が煩雑になり判断も難しいから規制がなく、政治家の良識に任せているというのが法律の建前でしょうか。規正法は穴だらけなんでしょうが、こういうのを無くすにはどうすればいいか投げつけられてますよね。
・政治資金だからこそ全てを開示する必要があるんじゃないかな。政党助成金にしても議員歳費にしても全て税金なんだから、国民には知る権利があるだろうしな。それができないのは何かよからぬ事に使ってるからなんだろうな。今の制度のままじゃ既成政党や現役議員が有利になっていて、新たに立候補する人には不利だよな。どこかの政党に所属してないと政治家になれないなんて、公正で公平な選挙とは言えないんじゃないかな。いつから政治家が貴族みたいになってしまったんだろうな。
・和歌山県民のみなさん、 次の選挙で選択するべきですよ! 二階氏は和歌山県に多大な貢献をしていますが、それと比べて政治とカネの問題をどう考えますか? そして全国のみなさん、 その二階氏に何も言えない自民党の議員達を選択しましょう!
自民党の代わりはいない。 誰がやっても変わらない。 そんな無責任な思考は辞めて、将来の日本、そして子供達のために権利を行使しましょう!
・私がよく例えるのが 「政治家はタクシー運転手、国民はお客さん」って例えです。 で、そんな自民党議員をタクシー運転手に例えると…
・交通違反しまくり ・居眠り運転 ・飲酒運転当たり前 ・目的地に連れて行ってくれない ・料金メーターだけは通常の2倍速~3倍速で回す ・アクセルとブレーキ踏み間違える ・人を轢いてもひき逃げ ・違法改造車で事故車 ・先客を無視して道ばたで外国人のお客さんを拾って無料で乗せてあげる
例えるとキリがないですが、こんなイメージ。 自民裏金脱税党の議員たちは、そのようなことを悪びれもせずにやってますが それでもまだこいつらに投票するんですか?ってことです。 野党が頼りないとかそんなこと言ってる場合じゃないです。 運転手をとりあえず誰でもいいからチェンジしないと…。 これが本当にタクシーなら事故って命を失いますよ?
・二階さんが、どの様に使ったのかを説明しないのであれば、納税者は通年臨時で得た50億円までの収入を「二階さんから政策活動費として貰った」と言えば確定申告しなくなるのではないでしょうか。 こんな感じなれば、総理は大変な事になるのがわからないのかな?
・書籍代3500万?骨董書籍でも買ったんかいな。 書店から買ったなら領収書があるはずですよね。それを出してください。 なくしたならどこの書店で買ったかぐらいわかるでしょう。書店側に売り上げ記録はありますよ。
・政治家を批判しても聞き入れてくれない。 なら諦める? 直ぐには無理だし難しいとは思うが少しずつでも変えていけるように投票権のある人が選挙は自分の生活、未来の事と理解して真剣に考え選挙に行き投票するしかないのではないか。
・正論であるし、国民の誰もがそう思ってる。国会議員だってもしかしたらおかしいと思っている(いた)のかもしれない。だけど、自分たちは特別、一般国民とは取り扱いが違うんだという勘違いが慣例から、感覚が麻痺している。 これだけ、世論がおかしいと言っているのに声が上がらない改善に向かわないのは、国民のことは関係ないし手に入れた特権は離したくない、まともな政治をしようと思っていないということですね。
・もし、あなたが本を出版して、売れたら嬉しいと思いませんか? 二階堂元幹事長は、知り合いの本を購入してあげているのです。それが積もり積もってこの金額になりました。二階堂元幹事長は義理人情に厚い人と言える側面もあります。
・真夏さんのおっしゃるとおりで100%正しいと思います。元々賢くてしっかりとした意見を言える方なので今後コメンテーターもイケそう。
個人的には真夏さんは政治的な発言で敵を作りやすいコメンテーターよりもバラエティで観たい気持ちの方が強いので複雑ではあるけど、、
・政治家だから領収書を提出しないとか全く言い訳にならない。 民間企業が皆領収書を提出させるのは不正を防ぐ為、それでも不正を行う者もいるのに今の時代に領収書提出無しなどの無法地帯はあり得ないだろう…
・そもそも国会の場ではシステム的、科学的に、【嘘をつけない場】にすれば良い。
具体的には、国会の会期中は常に高度な嘘発見器のようなものの着用を義務付けて、本人の意思が関われな潜在意識に着目したような仕組みなどで。
国会は嘘をついてはいけない場なので、これなら議員も「記憶にない」、「覚えていない」などの失念の心配がなくなるし、事実と異なることを誤って喋ってしまって虚偽答弁等のリスクも無くせる。
国会議員にとってもリスクを回避できるし、国民にとっても嘘の無いクリーンな政治が期待できる、まさに双方にとってwin-winであり、岸田総理を始め、自民党が今必死になって国民に訴えかけて取り組んでいる、国民の政治への信頼回復の切り札になりうるだろうから、ぜひとも導入の議論を進めてほしい。
なお、明日の日本の未来のため、明日の自身や子どもたちの希望ある幸せな未来を築くため、ネット等で拡散希望です。
・マスコミが口籠ってることを芸能人コメンテーターが批判すべきことはどんどん批判すればいいと思う。それは一般人がおかしいって思ってることをメディアを通じて発信してるれるのは少しでも影響があると思う。別に素っ頓狂な事を言ってるわけでもないし、至極真っ当な意見だ。
・1人の政治家にそんなぬ金いるんだったら、コスト的に合わないから、切りたいです。 選挙民じゃないからどうにも出来ないけど、政治家に何か問題があった場合に、国民の側から直接操作できる法律を作りたい。 法律は国会が作るが、政治家を縛る法律は、国民が直接作りたい。
・本当によく言ってくれました! 政治家特権を無くし、政治家を国民が見張らなくならなくなってきました。 それは、国のことを考えず、仕事のことを考えず、私腹を肥やす政治家が多くなったためです。これからはみんなで政治屋を排除していきましょう。 次の選挙では必ず国のために仕事をしてくれる国会議員を選ぶようにしましょう。国民みんなでがんばりましょう。
・さすがに嘘だよね。
私は野党を応援します。 今の自民党を認めるわけにはいかないから。
応援すると言っても 選挙で野党に投票するくらいしか できることはないですけどね。
とはいえ今の自民党を 選んでいるのは国民です。 でもきっと間違いであったことに 気がついたはず。
良からぬ組織と結託したり 裏でお金を得てみたり。 信用することなど到底できない。
皆さん選挙に行って 野党に投票しましょう。 今の自民党を認めてはいけない。 未来のためにも。
・まずは、投票率を上げましょう、入れる人なくても、白票でも結構、我々は見てるんだぞーの意思表示です、選挙の意味は政治家へのプレッシャーです、次はどうなるかわからんとゆう、不安を与えます、ともかく、無効票でもかまいません、投票率を上げましょう。
・地方だと、本屋丸ごと土地付きで3件程買える額ですよね。 でも、きっと購入した本なんて一冊も無いんどしょうね。 あっ、国立図書館の本を買って、全部寄付したのかな? 国立図書館においてある本の総価格は幾らなんでしょう?
・国会図書館って、こういう書籍を個人の議員に買わせない為に有るのでは? 書籍にも投資価値の有るモノも有ります。3500万円ってそういうモノを買い漁っていたなら論外です。 シャガールのリトグラフ集なら数百万円。 北斎漫画なら、数千万はするでしょう? 手塚治虫の初版本はモノによっては数十万円。 全て書籍ですが、我々が買っても経費には出来ません。
・次の選挙で投票しなければって言うけど、おそらく力がある人は、そこに群がるお仕事欲しい人たちの手でまた、当選するだろうね。 漫画やアニメのように正しいことが必ず勝つとは限らない、結局、現実は力のあるものが強いのよねー。残念な話だけど。。世紀末救世主伝説は起きない。
・野党への投票が増えるだろうけど、民主党時代に政権運営がまともにできないから支持率下がってたのに野党に落ちてもやることは変わらないし、今度は立憲が大勢じゃないにしても投票する人はまともに政権運営できると思ってるのかな?
・日本全体からみた場合、2階は最悪の議員。地元民のためのパンダほしさに高速鉄道技術を売り飛ばすとか馬鹿としかいいようがない。しかし地元民にとっては英雄なのだろう。選挙制度がおかしいのだろう。地元のためじゃなくて日本のために働いてほしいんだけど。他選挙区の候補者を落とすためのマイナス1票に大賛成。
・そもそも施策を議論・推進させるのに、書籍代に限らずそんな大金不要だろう。 保身に回る議員をこれ以上自由にさせてはいけない。 今度の選挙は、しっかりとした政党を選ぶべく投票に行く。 でなければ、日本に未来は無い。 子どもたちを先行き不安な日本の被害者にさせたくない。
・書籍代3500万が本当だとしたら、読むために買ってるわけないよね
党の誰かの本を大量に買ってばら撒いてるだけだよ
他の党もやってるでしょ?
問題なのは、そうして政党交付金がロンダリングされてる事で、「党の議員の政治理念を書いた本を、党の理念を知ってもらう為に宣伝として配った」と言ってしまえば、正当な政治活動になっちゃう事です
出版社を通さない(中間マージンが少ない)自費出版の本を買ってたら、まずお小遣いでしょう
・いまこの手の事件が起きたときの罰則として、連座制や議員の私財没収などを公約にしたら当選率あがるだろうな。地方も国政も。
当選後に既存議員(既得権益者)からは猛烈な妨害耕作や同類への引き摺り込みがあるだろうけど。
・どう見てもおかしいのですが,検察も税務署も動かないんですよね。 「書籍代3500万円」の書籍の場所を突き止めて,確認すべきですね。おそらく,自分やお仲間が出した本を買って,ばら撒いたのでしょ。それはそれで公選法違反になる可能性もありますけどね。
・自分の本を買って支援者に無料で配ったりしたんかなと勘ぐりたくなる。 本の印税も入ってくるし買う金は潤沢にあるし両取りできるし 今の政治家はなんにも信用できへんからそんなことしてても驚かへんけど今まで自民党をのさばらしたのは国民だしね。 今こそ無党派層が声を挙げなきゃ。
・世間、若者に影響力がある方々の意見は政治への注目が集まり良い傾向だと思う 選挙に行く事や国会の現状など、今ダメな自民党の悪事を若者にも分かってもらい未来の日本のために政権から引きずり下ろしたい
もっと有名人にはどんどん発言してもらいたい
・ですから 皆さん 必ず投票して下さい 特に 若い方々 選挙なんて関係ない なんて思ってる方も居るかも知れませんが 皆さんの生活に直接 響くんですよ 例えば消費税しかり 棄権すれば 世の中変わりません 皆が投票することを 自民党は恐れてます 投票率が上がれば上がるほど 組織票だけでは当選が難しくなります キッカケは何でもいいので 投票所に足を運んで 誰かに投票してください 私も最初は 何も考えず 単純に この人と握手した そんな程度でした でもそこがスタートです 皆さん 投票しましょう
・書籍の領収書はあるだろう。 買った書籍は、本人の著書や本人のことが書かれた本、さらには本人が推進する政策の本など。 で、それは議員や官僚なんかに配られる。 議員会館の事務所には、いろんな議員からの贈呈本が大量に届く。 そういう文化。
・いろんなコメントが書いてて二階元幹事長を批判してるけど結局は選挙に行かないんだよね。自分一人が選挙に行っても何も変わらないじゃなくて、 自分一人が選挙に行くことで変わることがたくさんある。なにせ浮動票が4割以上あるからね。皆さん選挙に行って日本を変えましょう。
・二階議員が本当に書籍代を3500万円費やしたとしたら、誰かも言っていたように、自分で読むための書籍代ではなくて、この本はよいよいうことで、同じ本をたくさん購入して、支援者、派閥の構成議員などに配布したのでしょう。 何回も何回もね。これ議員以外の選挙区住民にも配っていたら、買収で公選法違反にならないのかな。うちわですら違法だよね。
・自民は最近腐った訳じゃない、ずーっと腐ってたけどそれがSNS全盛の時代になり、臭い物に蓋をする事が出来なくなった事が大きい。ネット環境プラススマホの驚異的な普及で、誰しも膨大な情報に触れる事ができ、昔は見えづらかった部分が丸見えになった。 高齢者の多い自民党の議員は、未だヤバい事に蓋が出来ると信じている。 なんでここまで自民が腐ったのかはスマホを使えばいくらでも掘り返せます。 それを踏まえて選挙では投票して、お腐れ高齢議員にご退場頂きましょう。
・なんか3年間で3500万円の書籍代だけにスポットが当たってばかりいるけど、本質はそうではなく「50億円という莫大な政策活動費」が普通に考えて使い切ることはできないから残額があるだろう?ということです。 そして、その残額を申告しないなら脱税だろうということです。それに関して、国会では岸田総理も国税当局も「問題ない」というスタンスでのらりくらりしていることです。異常事態なんです。
・なんか3年間で3500万円の書籍代だけにスポットが当たってばかりいるけど、本質はそうではなく「50億円という莫大な政策活動費」が普通に考えて使い切ることはできないから残額があるだろう?ということです。 そして、その残額を申告しないなら脱税だろうということです。それに関して、国会では岸田総理も国税当局も「問題ない」というスタンスでのらりくらりしていることです。異常事態なんです。
・秋元真夏氏は名門フェリス大学出身の才女である。彼女の反自民な発言はまだまだ日本は捨てたもんじゃないとの思いを強き抱き、来る総選挙で非自民からの出馬を期待するものである。前乃木坂46のキャプテンであったのだから。
・フランス革命の原因の1つは納税義務のない第一身分及び第二身分(聖職者及び貴族)と納税義務のある第三身分(企業家、労働者など)の対立から発生したと言われる。「パンが食べたければケーキをお食べ」と言われたとか言われないとか。
・二階さんの弁解を想像するに、派閥の議員や自分の出版本を大量に購入したものは、書籍代でしょ、って。それって実質的に政治資金の配分ですよね。でもね、自民党の議員にとっては、実質的にどうであっても、形式的に弁解できればそれでいいんちゃうの?ってこと。こんなんを許しているのは、安倍さん以来の、「私が問題ないって言ってんだから、問題ない!」などのくだらん言い分を認めてきた有権者である!野党がどうのではない!有権者が、そういう国民を舐め切った態度を許してきたのである!彼以降、自民党の腐れ具合は度を越している。
・でもこんなのに投票する人がいるんですよ。この投票行動の根底にあるのは利権まみれ、又は何らかの個人的利益を期待した人達ですね。なのでどうしようもないです。別の見方をすれば自分と自分の周りだけ良くなれば国がどうなろうと関係ないって考えですね。私自身もそうですから偉そうな事は言えません。笑!でもね、投票に行かない人の考えは理解出来ませんが。唯一考えられるのは増税などいくらされようと痛くも痒くもない裕福だからなんですかね。他に理由あります?まさか、1円でも安いものを探してスーパーをハシゴしてるような人が収入の半分も税金でむしり取って行くような政党を支持してるんですかね。今の選挙制度だと投票に行かないのは自民党支持と同じ事になるのを知らない訳でもあるまいし。
・真夏ちゃんの言う通り 我々庶民は申告してなんぼなのに議員は申告せずに訂正は筋が違うよね 高齢議員多すぎるからルールも軽めにでもしてるんか? 議員こそ庶民より厳しくしないとダメなんだよ 裏金、統一教会の件見ればわかるでしょう?国民の反発がよ それがわからんなら議員やめたらいい 国民だって賃金安いのに我慢して払ってるんだよ 議員だけまかり通ることはしてはならない ちゃんと国民のためにしないともっと酷いことなりそうだよ
・そう言えば過去にこんな言葉を言った方がいました『あなた方とは違うのです』と。国会議員は特権階級と勘違いしている自民党議員が多いからこんな事が罷り通るのでしょう。今一度自分達は『公僕』という事を認識するために議員報酬無しで国家議員をやられてはどうでしょうか?
・二階氏の書籍代は一般人の本を購入するとは全く別のものです。要するに自民党議員が著書したものを、例えば百万円分付き合いで購入するとか、自分が自民党内で力を保つための費用としての御祝儀の様なものとしての支出なのです。しかし税金を配る訳ですから一般人には理解できませんよね。
・非公表のルールがあるにせよ、裏金、教会、洋上風力、五輪誘致など、悉く「性善説」が崩壊した自民党ならば、むしろ自分たちが選挙で再び信用してもらえるようにと、政策活動費や書籍購入費の子細を、自発的に提出しプレゼンするのが当たり前だ。
岸田も林も二階も、完全に国民を敵に回してしまったようだ。「政治刷新本部」の結論がどこまでマスコミに扱き下ろされるのかが、今から楽しみでならない。
・政治家は、何を買うのも借りるのも、クレジットカードを利用させるしかない。 その内訳は国民が閲覧出来るようにする。 じゃなきゃ信用ならないし、出来ないなら自民党は潰してもらいたい。
書籍は買取業者がいるので、購入して売りに出し、現金化することも可能。 こんなバカげた金額、許す訳にはいかない。
付き合いで知人の出した書籍を購入し、それまた知人に配っていたにせよ、謝礼として裏金が発生するかも知れないし、その行為は遠回しな賄賂なのかも知れない。
また、他人が欲しいものを経費で購入してあげることも可能になってしまう。 明白に出来ないなら逮捕でいい。
・確定申告が必要な人は、 収入も少なめに書いて経費ガッツリつけたったらいいですね! 赤字なら納税しなくていいでしょ? つまり、裏金作れます! ただし、4000万円までですよ! そこまでは司法が許してくれますから。 国会議員だけが許されて一般国民が許されないわけがないですもんねw
そもそも、その「規正法」を改正しろよ! 使途は何でもよく、領収書も出さなくていい、 飯食っても本をたんまり買ってもタンス預金しててもいいっていう訳のわからん、 そんな「ザル法」あっても意味がない。 今国会で必ずこれを透明化する決まりを作ること、抜け穴のないガチガチでな。 政治資金パーティーは個人、グループに関係なく禁止!政務活動費も出さなくていい!
「使ってないから裏金にはあたらない」などと訳のわからん言い訳もできないようにしろよ!
・現行の法律がおかしいのもそうだが、その違反を取り締まる機関(検察)もさらにおかしい。いったん政権交代して、薩長閥の簒奪により成立した明治以来の行政・司法機構を一度完全に解体しないと何も変わらないのではないか?
・秋元氏が言われる様に真面目に納税する国民がバカを見、非課税だらけが良い事に訂正で許される様な政治の世界は異常であり、その部分こそ本来、政治改革と言うのであれば見直されるべき事と思われます。 恣意的にその事には触れず、国家国民に奉職すべく代議員として選出されている意識が全く無いという事も伺えます。 それに付けても、3年間で3,500万円分の書籍を購入したとすると、単価が1,000円の場合、3年間で35,000冊もの書籍を購入した事になり、単価が2,000円だと17,500冊購入した事になります。 これはご自身が政治政策に対して無学ゆえ、知識の研鑚の為に、齢80を過ぎて目覚められたのか?定かではありませんが、それでは大量の書籍購入以前の議員時は何をなさっていたのかという金銭不祥事を含めて、政治姿勢も問われる大きな問題と思われます。
・それが政治に役立ちかつ希少価値がある高価な本を買ってますならまだ良いけど、とてもそうは思えないってところが全てかと 他のことに使った金を書籍代として計上してるんだろうと思われてもおかしくない
・書籍であったなら、わざわざ隠さず経費として処理すればいいものをなぜ、指摘されてから取ってつけたように確認しにくい書籍代として修正する。 領収書は7年保管だよね。 ちゃんと提出できるかな?
・自民党は田舎に行けば行くほど強い。 保守王国と呼ばれる地域は高齢化が進み思考停止している高齢者が「何があってもうちの地域は自民に投票」と今でも思考停止なことを言っている。若い方々の率直な意見はまさに正論。よく言ってくれた。こういう方々が増えてくれて選挙に足を運べば政治は変わると思う。
・こんなザルな金の使い方がおかしいと思わないのか。どう見ても不正蓄財してるようにしか思えない。
民間人が仮に脱税をすればそれがもし意図的でなかったとしても国や自治体は鬼となって取り立てをする。なのに議員は言葉一つ、紙一枚でスルー出来る。これが不公平と言わずに何と言いましょうか。 それを適切に使用したと言い切る岸田もなんの根拠があってそう言うのでしょうか。国民舐め切ってるとしか言いようがない。
・国民一人一人が選挙に行って裏金や旧統一教会や人の金で権力を振るう政治家等を叩き落とせばいいと思うのは正論だけどでも自民党がこの様な政治をずっとして来たせいでこの国は壊滅的に若者を中心に政治家にも政治に関心がなくなってしまった。又自民党は自分達が選挙に受かりやすくなるからそれを危機的と捉えず良しとして来た。もう手遅れ感もあり末期的だと思うけどこの国の政治家自民党は殆どそこに対してほったかして手を打って来なかった。だからこの様な政治家を叩き落とすのは不可能に近いし又何食わぬ顔で当選する。
・秋元氏の言う通りだ。 国会議員は公務員だから特にカネは1円の支出も虚偽は認められない立場のはずだ。 どこから聞こえてくる話も「国会議員は嘘ついても調べられない。」「悪事も後で訂正して罪に問われない。」など不正を正そうとしない不条理だ。 3500万の書籍代の領収書の公表と書籍名を公表すべきだ。 国会議員は悪事ばかり仕出かすのだから国民で構成する監査事務所必要だ。 「日本人は何も言わない金出す奴隷」と他国でも言われている。 未来の日本が国会議員に騙されないように若い人達が声上げることは重要。 民主主義だと安心していたら国会議員が国民の血税を使い込む国になってしまった。
・嬉しいなぁ。自分が生きている間に政治にメスが入ると思わなかった。皆ようやく詐欺まがいの政治に気づいて有名人も声をあげてくれるようになるなんて。日本も捨てたもんじゃない。少しずつ再建しましょう。まずは政権交代!
|
![]() |