( 138540 )  2024/02/12 22:14:33  
00

「ナニサマなんだ」関経連会長、大阪万博めぐり建設業界に「けしからん」発言「会長のほうがよっぽどけしからん」非難殺到

SmartFLASH 2/12(月) 16:46 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5998f8318af2306e84f62eceb7fc0f8b0a87f759

 

( 138541 )  2024/02/12 22:14:33  
00

関西経済連合会の松本正義会長は2025年大阪・関西万博に関連し、建設業界が協力的でないと批判しました。

彼の発言には建設業界やSNSから批判が相次いでいます。

松本会長は、経済界が最大の努力をしていると主張し、万博の成功を強調していますが、建設業界に対する批判的な意見が示されています。

(要約)

( 138543 )  2024/02/12 22:14:33  
00

関西経済連合会の松本正義会長(写真・時事通信) 

 

 2月9日、関西経済連合会の松本正義会長(住友電気工業会長)は、2025年大阪・関西万博をめぐり、建設業界がパビリオン建設などに協力的ではなかったと主張。「建設会社は、『ナショナルプロジェクトの万博を成功させるため、最大の努力をする』とくらいコメントしてはどうか」と述べた。同日、産経新聞が報じた。 

 

【まるで血しぶき…】「事故った後のよう」と批判が殺到した“万博ナンバープレート” 

 

 京都市で開催された「関西財界セミナー」の記者会見での発言。 

 

 万博に関しては、日本建設業連合会の宮本洋一会長(清水建設会長)が2023年11月27日の会見で、海外パビリオンについて「もうデッドラインは過ぎている」などと、建設が厳しい状況にあると訴えてきた。 

 

 また、2023年10~11月、全国建設業協会が1万8000社あまりを対象にした調査で、9割近くが万博の工事に「興味はない」と回答していたことを、NHKが報じている。 

 

 万博に関連する質問を受けた松本氏は「建設会社は、けしからん。万博を成功させようというコメントはどこにもない」と切り出し、「建設会社の協会トップが。けしからん」とも発言したという。 

 

 一方で、「経済界は最大の努力をしている」と強調。「絶対に万博は成功させなくてはならない」と述べ、「やめるとか延期するとか(言う人がいるが)、新型コロナウイルスの影響で(延期された)ドバイ万博は仕方ないが、今回は絶対に許されない」と語ったという。 

 

 松本会長といえば、1月1日付の毎日新聞のインタビューで、万博の運営が赤字となった場合には「経済界が(穴埋めのために)資金を出すことは難しい」と述べていた。 

 

「経済界は精いっぱいやってきた。(誘致活動や会場建設費集め、前売り券購入などを)先導し、できることは全部やってきた」と述べる一方、「赤字になった場合の対応については事前に考えておくことが大事だ。(経済界とは)違うところで、政府に議論してもらわないといけない」と、国に積極的な関与を求めていた。 

 

 さらに、1月4日放送の『関西財界フォーラム2024』(ABCテレビ)で松本会長は、日本国際博覧会協会(万博協会)が、物価高騰などにともない、会場建設費が最大2350億円になると公表したことについて「結局、増額は予想できていたが、情報を持っている万博協会の『情報を出すタイミング』が悪かった」と述べていた。 

 

 関経連の松本会長が、建設業界に対し「けしからん」と発言したことに、SNSでは批判的な声が殺到した。 

 

《また関経連。ナニサマなんだこの人》 

 

《これが日本の縮図だよなぁ。現場が無理言うてるのに根性論を持ち出して、批難する。失敗したら現場のせい。けしからんのは現場を無視している方》 

 

《多くの国民が反対している万博を 無理矢理 力ずくで開催しようとする 関西経済連合会会長の方が よっぽど『けしからん』と思うのだが!》 

 

 松本会長は、万博協会の副会長でもある。「けしからん」という前に、なにかできることがあったのでは。 

 

 

( 138542 )  2024/02/12 22:14:33  
00

建設業界と万博に関する意見から、以下のような傾向や論調が見受けられます。

 

 

建設業界に対する批判:現場での人手不足や資材不足、労働環境の悪化、報酬の不足などについての不満や非難が多数見られます。

一部の意見では、建設業界に対する敬遠の動きや抗議の意向が強調されています。

 

 

経済界・経営者への批判:経済界や経営者に対しても、開催の責任を押し付ける姿勢や経済効果に対する疑念、建設業界の苦しい状況に対する理解の欠如などへの批判が含まれています。

 

 

万博開催への疑問:万博自体に関しても、開催の必然性や経済的・社会的影響に対する疑問や懸念が見られ、開催に対する否定的な意見や中止を求める声も複数みられます。

 

 

建築関連技術や資材の規格に関する指摘:具体的な建設関連の技術や資材に関する指摘、国内外の規格や法規への適合性についての意見も見受けられます。

 

 

結論として、建設業界や経済界、そして万博に対する批判や懸念が広くみられ、それぞれについてのより詳細な議論と解決策が求められていると言えるでしょう。

 

 

(まとめ)

( 138544 )  2024/02/12 22:14:33  
00

・建設業界からは、再三早く、と協会に働き掛けていたらしいですが、まともに動かなかったらしく、それが現在の建設の遅れに繋がっていると聞いています。 

 反省すべきは協会側であり、十倉会長や吉村副会長だと思います。タイムリミットを超えて、さあ早く作れ!はないでしょう。 

 経済界は頑張っていると言われてましたので、是非赤字は経済界が責任を持って負担して欲しいと思います。間違っても、府民、市民、そして国民に押し付けることの無いようにすべきだと思います。 

 

 

・最大限の協力をしようにも、材料費は上昇、お世辞にも労働環境が良くなったとは言えず、働きに見合った報酬も貰えないとなれば…身を切るボランティア精神でこんなでかい事業なんかやれるかい!っていう。 

 

上層部はいいんだよ、無い袖を振って最大限の成果を出せと下に命令するだけでいいんだから。 

会長も、1度はシルバー人材的な枠で現場作業員と同じ目線で作業に従事したらよろしいと思います。 

 

 

・この発言した会長こそけしからんですね~ 

今の日本が置かれている状況を理解しているのだろうか? 

 

資材高騰、人手不足、納期なし。 

そもそも万博協会など主催運営する側の準備が遅いからではないのか? 

もう納期が間に合わないと声が上がってからもドタバタとしているように見えました。 

 

あれだけ万博万博と発信していた大阪府知事も発言しなくなりましたね。 

なぜでしょうね。 

 

これまで推進の発言をしてきた人たちはどこにきえたのでしょうか? 

 

毎度思うが、ご高齢の方々はこういったことから引いていただかないといけないと思います。 

 

70年の大阪万博の時は当時の若手が頑張っていたのではないですか。 

 

今は年寄りがいつまでもそういった席に居座り続けています。 

これでは日本は沈みますよ。 

 

いや、すでに沈みかかっています。 

 

 

・万博は中止で良い。 

 

建設業界団体の会長が先日の会見で、開催は不可能と表明した様に、万博開催のデッドラインはとうに過ぎている。 

 

実際、現時点で、電力や水道などインフラが全く整備されていない上に、会場までの交通手段も大臣が「45秒間隔でバスが出発する」と非現実的な答弁をする有様だ。 

 

また、地震や台風などの災害時や急病者への対応やテロ対策への懸念も根強いし、緊急時にどこに問い合わせて良いかも不透明な会場に来場者を案内するのはリスクが高すぎる。 

 

加えて、成人健常者であれば、まだ、会場内の移動はギリギリ可能かもしれないが、日本語が不得手な海外の方や障がい者や乳幼児持ちの家庭や高齢者には相当過酷だろう。 

 

その上、万博の人数合わせのために、修学旅行先を既存のテーマパークから変更になる学生は本当に不憫。 

 

インパール作戦は政府と業界関係者だけでやってくれ。 

 

 

・今の時代に「万博」なる催しが、本当に必要なのでしょうか?昭和45年ならば、わかる気がします。 

時間とお金と労力を使うのであれば、震災復興に充てるべきでは、ありませんか? 

私は阪神淡路大震災で、自宅全壊でした。多くの方々に、助けていただきました。 

いまでも「震災復興税」が、給与から天引きされています。これが、「惜しい」とは思いませんが、財源の調達方法に問題がある、と思います。 

 

 

・出展国デザイナーの図面を、JIS規格とメートル単位形と国内建築関連法規に適合させなければ、材料手配も施工計画もできません。清水建設の説明が理解できないのでしょうね。その図面を描く人的余力が業界に無いのも、半導体や防衛関連の国策事業や、住友電工をはじめとする政財界の需要に応えてきたからです。 

 

夢洲の万博建設は、電気も水道も道路も足りない状態で見切り発車した。工事にも作業員にも水と電気は必要ですし、道路が足らなければ材料を運べません。海と空も使って無限にコストをかけて良い筈もなく、竣工が遅れれば出展国から損害賠償のリスクまである。その原因は、万博後のIR立候補者が全部うちの費用でやりますと調子の良いことを言い、大阪府と財界がそれを鵜呑みにした結果です。 

 

コロナ禍で全てが白紙になった今も、未だに大阪のノリでわがままを言い放題。業界の皆さんは、住友電工の工事は全部断ってやれば良いと思います。 

 

 

・財閥系の会長ともなると自分を神か何かと勘違いしているんだろう。 

まあ、仏に近いんだろうけど。 

残念であると共に働かれている社員をはじめ、パートさん、アルバイトさん関連企業の皆様に心からお悔やみ申し上げます。 

こんなトップを持ってしまった事に後悔の念が立たない事でしょう。 

 

 

・そもそも、自民党や維新は国民行事と謳っていますが、現状において開催自体について多くの国民が疑問を持っている万博です。 

その様な雰囲気の中建設会社が未払いのリスクを覚悟でこの様な大規模工事を喜んで受けるでしょうか? 

政治家や経済界の余りの自分勝手な主張に唖然としてしまいます。 

特に政治家についてはこの件に関する言動を把握しておき、このイベントの結果の責任を追及する意味で次の選挙時に見合った投票行動をすべきでしょう。 

 

 

・私は中部地方の地元ゼネコン社員です。関西経済連合の会長がブチキレてた記事を見て、とても違和感を感じました。何でもっと前から着工させなかったんだろうと。 

私が建設業に入ったのは17年くらいになりますが、その当時から比べると、工期においては、今は1.5倍くらいの工期になります。6ヶ月くらいで出来た鉄骨造の建物が9ヶ月から10ヶ月の工期になります。職人さんが年々減っているから。 

突貫工事(無理矢理工期を短縮する工事)は私が入った頃はあったが、今は安全のこともありますし、何よりも人手不足の為、そんな事はどこのゼネコンも対応しません。雲上人の会長は突貫工事をやれと言いたいんでしょうけど、無理な工期短縮の注文は発注者が建設業法で罰せられるはずなんですがね。国家プロジェクトだから許されるんですかね? 

スーパーゼネコンなら無理矢理人をかき集めて、工期短縮は図れると思いますが、金はかかりまっせ!会長さん!! 

 

 

・もともと納期厳しいから早く諸々決めたほうがいいですよって建設業界は言ってただろうが。今更、けしからんって何を言っているのか。金はない、納期はない、残業規制が足を引っ張る、資材高騰で追加費用は見てくれるかどうか分からない、責任だけ負わされる、誰がやりたいと思うのか。 

 

 

 

・建設の現場で資材不足が続き、設置しているのに銅線が盗まれる事態もある。 

万博よりも震災を受けた住処がない人のための 仮設住宅整備が優先されるだろうし・・・万博延期や中止が現実ではないか?? 

 

 

・けしからんもなにも、建設業界の偉いさんは 

「もう『時間を買う』タイムリミットは過ぎた」 

と、 

「真っ当なこと」 

を言っただけですよ。 

人も突っ込まないし金も積まない。 

それで現場へ「なんとかせい」と言われたって困ります。 

補給も無しにインパールへ突っ込まされた部隊と同じです。 

「進め一億火の玉だ」の気合いと根性で何とかなった時代とは違うんです。 

 

 

・もうフリーの職人の間では 

大阪万博の仕事に関わると労基無視で 

働かされる事が事前に予想される為 

仕事自体を敬遠する風潮になっていますね。 

他に仕事がないなら兎も角、建設業界は人手不足ですから、民間にいくらでも仕事があるし、フリーの職人は体が資本なので 

体を壊しては元も子もないですから 

敢えて労働者軽視の現場に入る必要はないですね。この会長は建設業界に文句を言う前に 

自分がツルハシの一本でも担いで、現場に立ったら如何ですかね。 

 

 

・>2023年10~11月、全国建設業協会が1万8000社あまりを対象にした調査で、9割近くが万博の工事に「興味はない」と回答していた 

 

このことからも分かりますが、国民にアンケートを取っても似たような結果になるのではないでしょうか? 

 

そもそも参加国は集まったのですか? 

大屋根が必要なら、なぜ最初から計画に入っていなかったのですか? 

 

資材高騰、人手不足による人件費も高騰してるのでは? 

万博のせいで資材も人件費も高騰してたら、復旧・復興の足枷になるとは思いませんか? 

 

コロナ禍での延期は仕方ないと言うのなら、能登地震の復旧・復興のための延期はなぜダメなのですか? 

 

今、万博を何が何でもやらなければならない理由が分かりません。 

 

 

・万国博覧会って、各国の文明や技術等を紹介することが主目的のイベントだと思うけど、SNSが発達した現代に意味あるのだろうか。本来の目的に意味がなくて経済効果も無いとなれば、やらないのが一番の正しい選択。誰かのメンツが瞑れるだろうけど、そのために国民が犠牲を払うのはあり得ない。 

 

 

・万博にしろ五輪にしろ、元請け大手ゼネコンは大きな利益を確保してる。しかし、現場作業員はベトナム人を使わないと値段が合わないほど削られている。現在3次受け以下は禁止としながらも、ベトナム人を使う会社で四次受け、個人なら五次か六次受けが基本。時給ベースは30年前と変わらない2000円程度。労災や物損保険を掛けて仕事する値段じゃ無い。国が関与しない民間工場設備の仕事を続けるほうが、納期も値段も良い。私も変電設備の仕事を断りました。 

 

 

・もうここらへんの層のおじいちゃんに普通の判断なんか出来ないわけ。そんなのをトップに据える組織がどうかしているのであって、このおじいちゃんは加齢の為のしょうがない症状を発症しているだけなのだ。トップとして担ぎ上げられて可哀想とも言える。 

 

早く引退させてあげて穏やかな余生を暮らして頂くのが我々が出来る最大限の恩返し 

 

 

・開催日程と進行状況を考慮したら、無茶な納期の仕事になるのが分かりきっているし、予算事情を漏れ聞くだけでも旨みのない、金銭的に渋い仕事なのも分かりきっている。 

 

ここまでなら尻拭いすると建設側が伝えた期日をぶっちぎった以上、もう知らんと言う建設側の意向は当然かと。 

 

 

・経済界で建設資材が不足しないよう、価格高騰しないよう会長が厳しく指導したら建設業界も少しは楽になると思います。 

煽るだけ煽って失敗したら責任を転嫁する、逃げることだけは会長さんもしないで下さい。 

万博が国民的行事というスタートラインが違ってます。 

 

 

・現場の事故の原因の一つに無理な工程があると考えます。 

それを根性論で責められると、日本は安全よりも経済優先、人命よりもお金なんだろうと悲しくなります。 

 

 

 

・余裕があればゼネコンも受けると思いますよ 

けどね、金幾ら積まれても職人さんも手配できないんじゃ仕方ないでしょ 

今でさえ工期の厳しい現場ばっかりで、お得意様を差し置いて次に繋がるかどうかも分からない万博なんかに手を出せるわけない 

少しでも建設現場の施工管理の声を聞いたり実際に現場を一ヶ月でも回ってみたらどうですかね? 

気合いと根性じゃ何ともならないことくらいすぐに分かると思いますよ 

 

 

・自身の会社が巨額の赤字を出しながら経団連の会長を務め自民党への献金は問題ないと言う方もそうだか、関西の方もビックモーターと同じ体質で全て部下や支店に責任を押し付けふんぞり返って非難する。麻生氏は選挙演説で「下々の皆さん」と言ったそうだが、上に立つ人を選ぶこの国の民の責任がなにより大きいということか。文句ばかりつけて選挙に行かない民の責任は更に大きい。 

 

 

・自ら建設会社を一軒一軒お願いの行脚くらいはしてから発言すればどうか。ふんぞり返ってお前らが悪いなんて指差すようなみっともない事はやめとけよ。太平洋の孤島や大陸の奥地で戦う前線部隊を叱るだけで物資補給もおろそかな旧陸軍の司令官もきっとこんな風だったのだろうと容易に想像できてしまう。 

 

 

・この記事で、費用を膨らませる伏線と 

そのしわ寄せが国費負担が見えていて 

国民へ増税が跳ね返ってくるのが 

想定されるのでないかと、個人的に思います。 

財界で万博に関わる方々は、自分らの 

利益を増やすことしか考えてなく 

税金を負担する国民目線でないのが 

明らかだと思う。 

まず建設側の清水建設会長の作業開始の 

デッドラインは過ぎている発言から 

事実か事実でないかにかかわらず、建設費で 

遅れを挽回する人海戦術的な追加費用の 

伏線を見せているのが個人的に見えます。 

次に関経連会長も、赤字を財界が負担するのが 

難しいと発言して、政府と相談すると 

発言しているから、大阪府知事が赤字は 

負担しないと発言していたのと合わせて 

維新と財界はグルで、赤字は国費負担で 

持っていこうとしているのが個人的に見える。 

やはり、これからさらに大きく 

血税の国費負担が充分に想定されるので 

中止が国費が抑制されて良いと思う。 

 

 

・儲かっている会社の人は何でも言えるな。超赤字会社の経団連会長十倉氏が言いたいことを代弁しているのかな?ところで大赤字の住友化学は、万博の前売り券を買っているのかな?まさかとは思うが、買える状況ではないよな。もし買っているようでは、株主代表訴訟で十倉会長を訴える必要があるのでは?大赤字の会社のお金を、自身が会長を務める万博協会の為に使用したなど、許されることではない。まさにお金の公私混同だ。株主の方は、しっかり調べて見てはどうかな? 

 

 

・安全な本部にいて、現場の将兵が臆病で戦果が挙がらない、と文句を言っている将軍のような発言。 

 万博協会の事務総長は昨年7月にはパビリオンは年内に着工すれば大丈夫といっていたのに年内着工は一つもなく、2月になっても5つ程度。自分の発言に責任もとらず、建設業界に責任を押しつけるべきでない。 

 先月の試算では経済効果が3兆円ほどだそうだ。その効果の大半はまず経済界に入り、さらに固定資産税などを通じて自治体にも入るだろう。その増収分から万博の赤字も支払ったらいい。3兆なのだから数千億円の追加負担など問題ではないだろう。 

 

 

・万博はもはやナショナルプロジェクトでもありません。万博はその存在価値も薄れつつあり、必ずや消滅すると確信する!万博に何の意義を見出すのか具体的に言えるものがあるのか?万博で何を観て聴く?今は世界の至る所からパソコン或いはスマホがあれば観て聴く事も簡単に出来る! 

 

 

・万里の長城、ピラミッド、安土城、大阪城、江戸城にしても多くの年月が費やされ、一年で建設終わらせろ!と言う様な建設業に対する無知の様な松本氏の発言には驚きます。 

精一杯がんばっていると言いながら、経団連・関経連、協会皆チグハグで、 

建設業を責める前に、自分達の経費も含めた計画性、見通しの甘さを反省すべきと思われます。 

まして公共工事は元来薄利傾向の中、デッドラインに追われ、赤字になる事が予想される万博工事など建設業にとっては忌避したいくらいと思われます。 

それも分からず、関経連会長など務まるのでしょうか?ふんぞり返って文句を言いう暇があったら、成功させたいのでしょうから、一作業員として現場で汗水流されてはと思います。 

 

 

・今になって開催の危うさ、見通しの甘さを建設業界のせいにするのはおかしいです。建設業界は毅然とした態度で対応して下さい。今からでも天王寺動物園の中で万博をこじんまりと開催したら諸問題も解決し万博協会の顔も立ちます。それがダメなら建設業界を使わず万博協会の手作りでお願いします。それでも赤字が出れば万博開催賛同企業だけで負担して下さい。 

 

 

・日本全国でアリーナという体育館がいっぱい建設されつつあるようですが、何百億円という大金をかけて採算が取れるのかどうか。そっちのほうが利益も手間もかからないからですか。日本人は英語力がないから、建設業者はパビリオンの建設に対応できないのですか。パビリオンは雨風がしのげる張りぼてでいいのでは、中身がよかったら。 

 

 

 

・大阪万博をめぐって建設業界に「けしからん」とか「…の万博を成功させるため最大の努力をする」ぐらいコメントしたらどうか、とはえらい人の言葉とは思えない。建設現場にもクリティカルパスがあって、請負契約が遅れたり、設計図が遅れたりして工事期間がなくなれば、人を人とも思わない突貫工事となる。だけど事前準備の過程で遅れるのは、関経連にも責任があるのではないか。この発言は「おれ様がいえば建設業界は突貫でもなんでもして間に合わせるだろう」という上からの目線に思える。関経連会長は上からの目線でなく万博を成功させるため、建設業界に最大支援をせよ、それで失敗したらてめえが責任取れ、それが偉い人の仕事だと思う。 

 

 

・万博と能登の復興が絡んで、建築関連費が暴騰するのでは無いか。人手不足、人件費、資材、輸送、負担する側にとって、どれも良い材料が二つある。経費上積の言い訳には出来る。中止の根拠にもなる。 

 

 

・>「経済界は精いっぱいやってきた。(誘致活動や会場建設費集め、前売り券購入などを)先導し、できることは全部やってきた」 

 

やっぱりな,って感じですね。 

2000万枚以上売る予定のチケットが,未だに50万枚くらいしか売れてないらしいが,売れてる分も一般客はほとんど興味を示しておらず,どこかが組織的に購入して多少なりとも売れてるように見せてるんじゃないかと思ったが,案の定か。 

そもそも,未だに何が見られるのかも分からない,目玉も何なのか分からんイベントに興味を示す人間などごく少数派だろう。ただのお祭り好きとか。 

この時期になって出し惜しみする理由もないし,中身を考えず利権だけを追い求めて箱だけでも作ろうとしてるように見える。後は適当な物並べて体裁を整えるだけか。 

国が主導するイベントなど,所詮,政治家が金儲けに利用してるに過ぎない。それが国民の知るところになってきたってとこだろ。 

 

 

・そこまで発言するのなら万博運営費赤字は 

経団連や経済同友会が、サポートするべきだ 

国民総意で万博開催には否定的な感情で有る 

当時、開催に意を同じた関西経済界が支援を 

するのが妥当な判断である。 

住友化学は、大赤字を抱えて難しいのか? 

同友会のサントリーH社に支援も必要である 

 

 

・今、石川県の災害派遣で輪島市に来ています。輪島市内は、あちこちに全壊した建物があり、瓦礫で道が塞がっていたり、道路も亀裂が入り、デコボコになっているところもたくさんあります。火災のあった地域は一面焼け野原です。全壊ではなくても、傾いていたり、危険、要注意と診断された建物ばかりの状況です。こんな時にごく一部の関係者の私利私欲のための大阪万博に、建設会社の力を注ぐ必要は爪のアカほどもないと思います。今直ぐ大阪万博は中止すべきです。 

 

 

・関経連会長がここまで仰るならばしゃるならば、また、大阪府知事や経団連会長も同様なことを仰っている訳ですから、まずこのお三方が万博開催にかかわる債務に対して、個人保証を行い、そのうえで建設協会等に対して協力の要請をしたらいかがでしょうか。 

そのくらいの覚悟もなしに、自分では何のリスクも負わずに、建設業者や下請け業者に協力を強制するのは見苦しい。 

 

 

・けしからんのは国民の窮状に応えない国と机上の空論で儲けることと権力欲を満足させたいだけの業界。それに嫌々付き合わされる建設関係者に国民はたまったものではない。 

毎回国民的イベントはそう多くないから国民投票にでもしたら?そうすれば出た答えに少しは責任を持つ国民もいるかもね。 

 

 

・住友化学の会長と住友化学工業の会社自体も含め、建設業界を非難されていますが、ご自分の会社をしっかりなさってから発言されたほうが良いと思います。 

建設業界のことはなにも理解されていないのに、一方的に非難されるのは、経済界トップとして失格と思います。現場で毎日働かれている作業者のご苦労をご覧になったことありますか。あまりに無責任です。 

 

 

・技術者が再三の延期や見直し再調査を求めたのに無理矢理決行した結果 

大爆発した、帰還中に分解したスペースシャトルの事故を思い出した。 

 

やってる言ってる事は当時断罪されたNASAと同じように感じる。 

 

 

・建設業界は以前から今のままでは間に合いませんよと注意喚起をしてきていました。それを聞かずにのんべんだらりんとやってきたのは、協会側ではないか。それに儲けの出ない、而も、時間的に不可能な工事なんて請け負えるはずもない。自分の無責任を棚に上げて、清水会長に突っかかる意味が分からない。 

 

 

 

・けしからんって、久しぶりに聞く言葉。現場で建設に携わる人とか、物価高騰の中で資材を交渉して調達してくる人とか、そういう人の苦労が見えてない、見ようともしてないんだろうなという気がしてしまう。とりあえず、いくら大手でもこういう人の下で働いていなくてよかったと思う。 

 

 

・「何が何でも絶対に開催しないといけない」っていう割には、そこに至るまでの計画があまりにも杜撰なんよなぁ。人手不足や労働時間や資材等々、現場は現場でいろんな問題あるけど、そういうの踏まえた工期を計算に入れて調整するのが上の役目でしょう。 

現場のせいで遅れたんじゃなくて、上の調整がまともに出来てないから遅れてるだけ。今の状況ってある意味、計画通りの結果なんですよね。こんなんじゃ間に合わないって相当前から言われてて、やっぱりその通りになってるだけ。今の状況聞いて「どこで計画狂ったん?ちゃんと間に合うような計画出してたでしょ?」って言う人おらんやろ。 

 

あとこれは工期とかは関係ないけど、今回の万博の目玉って何なんですか? 

◯◯を見に行こうと思わせる具体的な内容がここに来てまだ一切無いんやけど。 

同時通訳で世界の人と会話できるプログラムは笑った。もう家電量販店行ったら売ってるんですわ、それ。 

 

 

・関西経済界の重鎮らだけが私腹肥やすためだけのイベントはやらなくても良いし、その経済効果試算は正しいのか疑わしい。国民の3人に1人しか関心がないイベントのチケット完売が今の販売ペースだと2028年8月ごろとは酷すぎ。誘致したメンバーもリタイア者を含めて遡って責任を取らないとね。 

 

 

・ご存知の方、教えてほしいです。 

現在の万博の予算規模で、実際に開催された場合、実際の万博開催期間中 朝10:00~21:00くらいの開演時間で一体何人入れば黒字になるのでしょうか?そして黒字になるだけの入場者や自家用車などがあれだけの広さの夢洲に収容できるのでしょうか?? 

ミッキーマウスやハリーポッターのいない万博にそれだけの人数を呼べる目玉は何なんでしょうか??血税払ってようやく貯めているお金を払ってまで大阪に家族四人新幹線で行ってホテル泊まって外食して行く価値を教えてほしいな!!万博しか見れない、費用対効果があるんだったら幼い子供連れて行ってあげたいと思うけど。まだユニバにも連れて行ってあげられてないので。 

 

 

・≫経済界は最大の努力をしている 

経済界が動いてたらなんで今はコストプッシュインフレなの?物価が上がって税収が上がってるだけで経済が成長してるわけではない。成長もさせてないのに最大限の努力って、なにをしたの? 

 

≫新型コロナウイルスの影響で(延期された)ドバイ万博は仕方ないが、今回は絶対に許されない 

新型コロナは災害だったのではないのか?そして今回の能登地震も災害。延期理由には十分になる。今開催すると海外からは被災者より万博かのイメージがつきかねない。 

 

≫経済界が資金を出すことは難しい 

そりゃそうだろうね、経済成長させていないんだから。経済界の怠慢でしょ。 

 

≫建設会社は、けしからん。 

建設会社も最大限努力してるやろ。努力してるけど2024年問題がデッドライン判断になってしまった。 

 

経済界も経団連も、やるなら残業上限の一時撤回でも政府と議論したら? 

 

高みの見物してるだけじゃ無理。 

 

 

・目新しいものないよね。1970の万博は子供だったが、夢の世界そのもので感動したが、今はもう特にびっくりするようなものないよね。よほどTDLの方が良いかもしれない。ということで、やめる勇気も必要でしょう。 

 

 

・こういうパワハラのような言動が、 

嫌と言えないような空気感を醸成し、 

 

人手不足で過重労働を、下々の社員に押し付けてしまう事になる。 

「出来ないことは出来ない」と建設業界の 

人たちも、きっぱりと言った方がいい。 

 

自殺者やけが人が出てからでは遅い。 

 

「大阪万博は延期または中止たほうがいい」 

 

こんなの素人考えでも十分に分かる。 

「ノー」と言ったとしても、世論は支持すると思いますよ。 

 

 

・今、世界が色んなトラブルが起こっていて万博から離れる国も出てきているし日本も人手不足と物価高など、更に災害が重なっている 

世界は、お祭りをしている場合では無くなっているのに 

眼の前の事しか見えていないように感じます 

 

 

・所属企業で発言させて貰えないのをお察し頂けず、他団体に傾倒してると思うので、こう言う舌戦好きです。世の中、世相や発言の評価をすぐ本人も知れるから良い時代になったね。 

 

 

・すでに万博は赤字になると考えていて、その処理を国(税金)で補填させようとしている。又建築が遅れて予定日に完成出来ない場合の責任は建築業者様であるかの如く誘導したいのだろう。 

万博協会の会長や副会長が責任を回避する低レベルな人達では成功などあり得ない。 

建築業界もヤル気が失せるのも仕方ない。ちなみに私は例え無料でも万博には 

行きません。 

 

 

 

・けしからんとは…、前向きに取り組めない建設協会側の現状を理解されて言ってるんでしょうね。 

現場に入って一緒に仕事しながら、「一緒に万博盛り上げましょう!成功させましょうね!」って現場盛り上げたらいいんじゃないのかな。 

 

 

・ものづくりをしてきた者だが、経営陣の一言でどれだけ現場は苦しい思いをしていることか。 

36協定なぞないも同然。 

他社の人だったが、心不全で亡くなった。 

今回も建設作業員の作業時間に例外を設けよ、とふざけた発言もある。 

これだけ時間に余裕がなくなると事故も起きる。 

建設業界もこぞってボイコットすべきだ。 

で、なければ事故れば責任取らされ、何もいいことはない。 

そんなに儲けられるとも思えない。 

予算がーって言ってるくらいだから。 

言っては悪いが、結局は何もしていない旗を振ってる奴らがいい想いをするだけ。 

もう一度言う。 

建設業界はボイコットしろ。 

自分たちを守るのはこの方法しかない。 

 

 

・もういいんじゃないですか?中止で!どう見ても間に合う気がしない。出来てもショボい会場なのでは?要は、万博後のカジノのインフラ整備の為に国の金を使っているって事でしょう?能登半島地震からの復興も10年20年と時間がかかります。万博と能登半島復興とどちらが優先すべきか?半年で解体する万博より、能登半島復興が大事でしょう。人材や資材が不足している状況なのに。それとも、このご時世に24時間突貫工事をやれとでも?中国や北朝鮮じゃあるまいし。経済界の偉い方は何処を見て発言しているのだろうね。いや、見ていないのだろね。 

 

 

・関経連会長の立場ではそう言わざるを得ない。 

 

でも、一般社会感覚ではもはや、 

万博だから何事にも最優先というドグマはもうこの令和6年位は通用しなくなってきました。 

オリンピックを何遍も招致する国のあさましさ。 

 

アベノミクスのシャンパンタワーの崩落ですね。 

安倍晋三さんの時代には、人への投資、共働きの実態において子育て行政がつまらないものでした。 

円安、資材高騰、人手不足、全部のしわよせが集まった。 

円は、ドルにも、中国原芋、台湾ドルにも、ヨーロにもあらゆる通貨に対して安くチープになりました。年収が上がったとおきな声で言ったところで、物価高によって、実質所得は減ったんだな。 

国民は苦しんでいます。 

大阪万博?それがない、どうした? 

と、京阪神以外の国民はすでに腹を括っている。中止でいいよって。 

 

 

・建設業、デフレで長年右肩下がり。作業員が派遣の対象にもなったし、減員してる中で、見通しが甘すぎたんじゃないか? 

大型・箱物・短期イベントは、いりませ~ん! 

築40年以上たってる、インフラの点検・修復の方が、遙かに大切よ。 

 

 

・関西万博は延期しなければいけないのではないでしょうか?建設関係者の間に合うと言うコメントは見てないと思います。間に合わさなくてはならないと言う、エライさんのコメントばかりが報道されてますが、現場を見て発言しているか、疑問に思います。 

 

 

・まあ、こうした様々な問題点は、自民党が日本経済を長期間低迷させてきたことのツケがきてしまったということだと思います。 

 

 国会議員や大企業などの上級国民の皆さんが、一般国民からなる労働者を見下し賃上げもせず下級国民として酷使してきたから、その結果が日本の今の酷い状況だと思います。 

 

 

・そもそも五輪や万博は今の日本に必要はないが、決まった以上は日本が一丸となって成功に向けて進むべき。だが光文社を筆頭に失敗を望む声のほうが多い。岸田さんもリーダーシップが見られない。これが大阪でなければ違う展開になっていただろう。中止を叫ぶ無責任な市民団体や光文社、毎日、朝日などのメディアは、維新憎しのためなら日本の信用などどうでもよいと考えているように感じられる。中止や失敗を望む連中は、日本を貶めてきた市民団体やメディアと重なる。あの立憲の岡田氏ですら中止とは言わない。当然だ。責任ある立場の人や日本の信頼を重視する人は、光文社のような無責任なことはいわない。光文社も非難殺到と盛った記事を配信のではなく、自ら先頭に立って万博中止の論陣を張れといいたい。光文社だけでなく朝日や毎日も中止を言い続ける勇気はない。関経連だけでなく経済界は光文社や毎日、朝日などの広告を引き上げたほうがよいのでは。 

 

 

・さっさと諦めないから傷口がひどくなる 

金を積めば何とかなる問題でもない 

人も材料も足りないのだから 

まあ、赤字の補填の目処も立ってないから金もないのか 

沈むのがほぼ確実な泥舟だから誰も乗らない 

デッドラインはとっくに過ぎているのだから、無駄な足掻きは止めましょう 

無理を通して道理が引っ込む時代でもない 

 

 

・何処ぞの大統領候補と言い、(権力を持っていると誤解している) 

業界トップと言い、不遜な発言の連発である。 

 

この国は国民主権の民主国家であって一部の(思い込み)独裁者の 

機嫌一つで全てが決定される非民主国家ではない。 

 

自分の権限が何の為に存在するのか学ぶべきだろう。違法不正な 

圧力による危険な事業を抑止する為にこそ任されているのである。 

 

 

 

・それでも企業経営者のはしくれですか? 

 

不満を口にする前に、費用は関経連が支払いますと述べてから、言って下さい!!! 

 

 

大阪メトロの延伸も、350億円と言われる万博リングも、本当に誰が支払うのですか??? 

 

まさか誰が支払うか決めないまま工事を完成させ、結局は、日本国民の全世帯が万博税として費用負担させられるのではないですよね??? 

 

 

関経連会長として、吉村知事と維新に話しをして、関経連と大阪府と維新が幾らずつ支払うのか、支払計画を率先して取りまとめてから、そのあとで言いたいことがあるなら話さなくてはいけません! 

 

自分が商売していれば、発生した費用を回収できるかどうか分からない仕事なんて、工事が完成してから費用がかかり過ぎといちゃもんつけられたり、金の出どころがないからマケてくれと後ネゴされるリスクがあるのに、自分なら怖くて誰が支払うかが明確にならなければ工事を止めてしまいます! 

 

 

・とりあえず、ずっと言ってるけど万博をプロデュースするプロデューサーはどこの誰か?国会で、紹介したほうが良い。 

何故あんなに、お金がかかるのか?国会で、議論したほうが国民は納得する。 

裏でコソコソしてたら、結局出来レースの談合だらけになるから国会で話し合って欲しい。 

 

 

・近年、関経連の会長は政府との公共事業での橋渡し役を担ってきた。大阪花博の時のことを思い出してほしい。関西空港や前島の建設、高速道路や鉄道の延伸・新設等々。今回、関経連の会長が建設業界に厳しいコメントをしたが、これを真に受けて建設業界が反発すれば、どうなるか?意外と「待ってました」と会長は思っているかも。会長は腹の中で「維新どもがやりたがっている万博とIRに、Noを突き付けるいいチャンスや」と。そもそも維新に前のめりなのは建設・不動産業界。製造業者はこのコスト高と人出不足、東京集中のご時世に「いつまで一時の泡銭にこだわってんねん」というのが本音。長い目で関西や日本の事を考えると、イベントでなんぼの時代ではなくなり、意外と「ものを作って売る」という原点回帰に来ていると踏んでいるのでは? 

 

 

・かつて軍が日清、日露、第一次世界大戦で勝って日本を軍事大国にし、やがてすべては軍のため、になり日本は亡びました。戦後財界は日本を経済大国にし(国民が頑張ったわけですが)やがてすべては財界のため、になり日本は亡びようとしています。いずれも場合も権力者は国民の事を考えてはいませんでした。財界の偉い人や関西の政治家で、万博より能登大地震の復興を優先しようと考えている人はいないのでしょう。 

 

 

・経団連のトップも、関経連のトップも住友グループだね。 

どちらも上級国民の方のようで、下々の様子も、世間の万博不要論もご存知ないようですね。 

今更、70年の万博の時のリメイク(月の石、人間洗濯機)などと目玉にもならないものを展示しても、誰も興味を示さないでしょう。 

それよりも全てバーチャル開催するとか、画期的な(いや異次元の)開催を考えたほうが、歴史残りそうだけどね。 

暗躍するO大学のM教授の会社もコロナでバブったけど、万博には協力しないらしいしね。 

 

 

・本当にけしからん会長と言わざるを得ないな。 

日建連の宮本氏は昨年の6月にも工期に懸念をしていたよな。特に外国館パビリオンタイプAについてだがね。 

外国と建設企業が交渉しなければ設計や工事が進まない理由に、資材人材不足で物価高騰だろうし、そもそも軟弱地盤で建築コストが更なる上振れした可能性があるよな。現場労働者の2024年問題もあるしな。 

 

万博協会がそこをマネージメントしてきたが疑問だよな。むしろ維新が国にさじを投げてから国が動き出したのだろうがそれでも未だに工事が進まない。 

 

そうしたことがあっても建設業界にけしからんはないよな。けしからんのは今まで維新や万博協会は何をやってきたことだろうよ。 

 

関経連の会長は「けしからん」を言う先が間違っているよな。お粗末な関経連会長だな。 

 

政治の世襲は悪。名誉職でも家業でもない。パー券裏金、政策活動費、企業献金、そして統一教会問題を風化させるな。 

 

 

・あまり言いたくはないけど、所詮、今の総理では、決断できないのだから、遅れるのは当然の結果である。政府には責任ないと、考える御仁である。恐らく”何のことだ?”、で先が見えなくなるのが現実だろうね?。NATOに加盟でもするような方向に変える政策といい、この方には決断できる能力はなさそうだし、財務省の息のかかった麻生副大臣の意見ももはや、耳に入らないようである。日本が、皆、平和ボケしていられる時代であれば、こんな人でも何とかなったのだろうけれども、世界情勢や自国の緊急事態にも対応出来かねている姿を見ていれば、未だに30年も前の阪神淡路の災害の経験さえ生かし切れていない政府の対応は、こりゃ!、正に時代劇を見ているような錯覚に陥るのだ。この人に対応させるのは、問題が大きすぎるし、余りにも課題が多すぎる憲法上の解釈さえ、追いつけない問題ばかりが待ち受けていて、その割に特権だけ一人前に文句を言うのである 

 

 

・「経済界は最大の努力をしている」 

抽象的で何を努力してたのかよくわからないし、結果が出てない時点で経営者としては落第点だ。こんな状況で努力するのは当たり前だろう。他の経営者に笑われるぞ? 

 

そもそも国際博覧会協会の役員だろう? 

国際博覧会協会の調整ミスを建設業界に押し付けるのはおかしい。 

工事内容が膨らみ、費用も膨らみ、人も集まらない。なのに、なんでスケジュールだけそのままなんだ? 

 

 

・まぁ住友電気工業出身だろうがトップにいるって事は営業畑だろうし現場は知らないだろうね。ゼネコンがデッドラインを超えていると判断する数ヶ月前に下請けはデッドライン超えてるだろうからね。 

そして実際に万博を強行して恩恵を受けるのは建築業界ではないから。そりゃ興味ないよね。 

 

 

・会長としてもお考えはあるのでしょうけど、目の前の万博開催しか視野にないのでは? 

まずはそこに注力しろと言われかねないのだろうけど、それはどうかな。 

現時点で開催する意義も何も感じられず、やったとしても何も期待できない時点でお察しだから、民意としてアウト判断されているのだと思うのです。 

その視野範囲で使われる金額としてはあまりに大きく、大義すら感じられない。万博をやってどうなるというのだろうか?合意形成について時代に合わせて認識を変えて頂かなくては、トップダウンの名を借りた単なる傲慢でしかないと僕は思います。 

あなたのやり方で泣きをみた人が、これまでどれほどいるのでしょうか。 

上に立つ意識があればこそ、そのような偉そうな言い方をすべきではないはずです。そんな態度を推奨しない本はいくらでも見かけますけど、パワーゲームの中で押し切るやり方しか知らないのでしょうか。 

 

 

 

・建設業界代表はもう万博は現実的に無理とアピールしたらどうか 

そして、今リソースを集中すべきは大阪ではなく能登だと 

世論は全力で後押しするでしょう 

 

ここで震災復興より万博を優先するようでは 

この国の衰退はますます加速してしまう 

 

 

・これから、建設労働者は、期日に間に合わせるため、過労死ラインを越える残業を強いられ、外国人が技能研修の名目で、安価で長時間働かされます。万博のテーマは「命削る現代社会」に変更するのが良いと思います。 

 

 

・経済界のトップの発言ではないな、最近の物価や人件費の高騰や技術の進歩による設備費の高騰を加味した建築費用の高騰が理解出来ないなんて経営者失格だね、赤字が読めないのに受注を受けるなんて会長さんあなたはするの? 

自ら会社を潰すことになるのに! 

短期の施工、時間制約のための人件費の高騰、原材料が刻々と上がる恐怖、これらの契約締結後にかかる資金が全く読めないのだから。 

 

 

・能登半島の復興が全く進んでおらずゴミの山の様だそうです。建設業界は万博の工事より能登半島の復興支援を優先すべきであり 何を自己中心的な発言をしているのかと驚きます。 能登半島の災害復興が万博で遅れるなど絶対ありえない あってはならない事です。 

 

 

・じゃあ住友電工の社員さんをたくさん駆り出して会場の建設を進めれば良いのでは? 

 

どうせ人手不足の中で西成あたりで日雇い人足をかき集めたって質は大して高くないし、それだったら電工さんの社員をにわか建設作業員にする方が人材的な質は高いかも。 

 

建設業界に文句言うくらいなら、自分ところで最大限の貢献をした上で文句言えば良いのに。 

 

 

・関経連会長の方がけしからと思いますよ。万博は失敗の可能性の方が高いし経済効果も望めないと思いますよ。何故に国や大阪府、経団連は北陸の大きな地震災害か有ったにも関わらず強固に万博開催にこだわるのかな?忖度と利権が有るからですかね? 

 

 

・下請け企業をこうして、「けしからん」で無理を強いて働かせて、一時受給の土建業大企業はがっちりと利益を得る。 

その社員は、高額給料アップ、男子社員には育休も十分に与える。もちろん、幹部役員は年数千万円以上。 

他方、下請け企業は社員不足、仕事を回してもらえるだけありりがたいと、安くとも引き受ける。孫請け企業の社員は日給月給で、風邪を引いても仕事に。 

 

・・・「けしからん」はどちらだろう 

 

 

・工事屋さんに責任を押し付けるのもおかしいだろう、工事費の試算も出来ず予算ばかり膨らまして、それで尻も拭けない為体の癖に、簡単に作業員にケツを持ってくるんじゃないよ。働き方改革は絶対ですから。 

 

 

・サブコンの代人やってる。会社から打診はあったけど行かないね。そりゃ会社からどうしても行けって言われりゃ断れないけどさ、考えてくれって言われりゃ考えたうえで断る選択肢があるなら断るよ。苦労するの目に見えてるし。どうせ苦労し、面倒くさい仕事するなら能登の被災地の復興に関わりたいね。 

 

 

・経済界は頑張ってる! 

 

末端の一社員の皆様が頑張って上げた利益をじゃぶじゃぶと万博の前売り券に注ぎ込むより、頑張っている社員に還元したら如何かな? 

 

当然、誰も興味が無い前売り券配布でなく、現金ですよ! 

 

 

 

・そもそも逆風が吹いてるのに、こういった発言すれば、より反感を買うってのがわからないんだろね。 

労働者に感謝どころか、もっと働け!としか思ってない、怪我や過労死しても自分には関係ない。そんな感覚の持ち主。 

なんで、こんな人が会長になっているんだろう?ほんと不思議。 

 

 

・昭和な考え方なんでしょうね… 

スタートが遅れたら、突貫工事をしてでも間に合わせろと言いたいのでしょう… 

今のご時世、ゼネコンをはじめ、多くの建設会社は、そんな対応を求める発注には手を出しませんよ。 

まぁ、儲かる方に賭けて、企画の時点から首を突っ込んじゃったスーパーなゼネコンさんは後悔してるでしょうが… 

 

 

・そこまで言うのなら民意というものを思い知らせてやりましょう。 

彼は住友電気工業の会長なのですよね。であれば住友電気は民意を袖にしてもこの万博を強行するという事ですよ。であれば話は簡単!この傲慢な態度に対し我々は当該関連企業の不買を行い民意を示すしかありません。我々がこの王様に一矢を放つにはこれしか方法は無いのです。 

 

 

・建設って現場は下手したら死人が出るから、現場も知らない人間が無茶言うのは筋が違うと思う。 

潤沢な資金を投入したのにやる気がないならともかく、金も出さない、でも急げ、って根性論出したって人は動かないですよ。 

 

 

・口は出すが金は出さない、この人物はかなり酷いですね。関西経済界では不足分の金は出さないという姿勢、それでいながら建設業へは厳しい言葉、無責任の極みでしょう。 彼のこんな姿勢が理解を得られるはずもなく、益々民意は万博から離れていくはずです。維新支持者もがっかりでしょう。こんな人物など関西経済界での力を失っていくのではないか、それが望ましいです。 

 

 

・経済連は十分頑張ったから失敗しても悪くないと? 

じゃあ建設会社も、十分に頑張ったから間に合わなくても悪くない、でいいよね? 

誘致したのなら結果にまで責任を持ちなさい。 

がんばったで賞を貰えるのは小学生までですよ。 

 

 

・ゼネコンは建設を早くするよう、かなり早期から発信していたにもかかわらず、のんびりしていたのは、この松本はじめ関西財界である。ゼネコンは大阪万博に必要以上に振り回されるべきではなく、距離を置いておけばいい。 

 

 

・インパール作戦を遂行し続けた旧日本軍の参謀本部の様だ。 

能登の地震を受けて、方向を見直す非常に良い機会が与えられたのに。 

戻れる時に何故か火に飛び込んで行く夏の虫の様になっている。 

 

 

・最初この内容を見た時、たしかに気分があまりよろしくなかったわ。関経連会長は、何を偉そうに「けしからん」と言ったんだと思いましたわ。けしからんとは、あまりにも失礼だ。建設協会長は、現状を把握した上で、建設は間に合わないとしているのだ。現状を顧みらずに、万博開催を押し切ろうとする関経連会長こそ、けしからん話だ。 

 

 

・今は建設業界も人手不足。 

そして今のクライアントの方が大事。 

建設費用裏金で3倍も4倍も出せますか。 

その時だけの仕事ならクライアントの方が大事なのは火を見るより明らかだろう。 

正に独りよがりな自分勝手な奴。 

そして怒りに狂ってるのは自らの利権まみれや私利私欲が満たせないからに過ぎない。 

大阪万博は失敗に終わるだろう。 

そして仮に出来たとしても万博閉幕後は又不正の逮捕者がワンサカワンサカ出るのが予想だに値する。 

 

 

 

 
 

IMAGE