( 138555 )  2024/02/12 22:30:46  
00

「日本の65歳は世界一元気」新藤経済再生相の発言にネット怒り「年金払う気ない」「何歳まで働かせる?」

スポニチアネックス 2/12(月) 16:04 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/119487728fde0c29126b2be8347c626127f5da61

 

( 138556 )  2024/02/12 22:30:46  
00

新藤義孝経済再生担当相がNHKの番組で、日本の高齢者の健康寿命が世界一であり、それにより日本の65歳は世界で一番元気な人たちだと述べた。

その後、65歳の世界基準が日本の76歳に相当し、高齢者がもっと活躍できるようにする必要があると説明した。

この発言がSNSで話題となり、年金支給開始年齢引き上げなどと結びつけられる意見が多く見られた。

(要約)

( 138558 )  2024/02/12 22:30:46  
00

東京・渋谷のNHK社屋 

 

 新藤義孝経済再生担当相が11日放送のNHK「日曜討論」(日曜前9・00)に出演し、「日本の65歳は世界一元気」「世界の65歳は日本の76歳」などと語ったことがSNSで話題となっている。 

 

【写真】新藤義孝経済再生担当相 

 

 この日の番組は「政労使に問う 春闘 賃上げは広がるか」と題して討論。高齢者の待遇改善がテーマになると、新藤氏は「経済財政諮問会議で大きな議論してるんですが、すごくいい話があるんですよ」と笑顔で話し始めた。 

 

 「日本の高齢者の健康寿命が世界一。世界中の76歳の疾病、健康状態が日本の65歳になります。ですから日本の65歳って世界で一番元気な人たちなんです」と日本の高齢者の現状を説明。「ですからその人たちがもっと生涯現役の働ける社会を作ろうと。ですから定年制を廃止している企業も出てきますね。一律で、ある年齢になったら全員同じ給料で下がると、それはそれぞれのコンディションによって働ける人がいるならもっと活躍できる場所を作ったらいいとか、こういうのは国策として考えなきゃいけないと思っている」と定年制の廃止にも触れ、持論を語った。 

 

 その後、新藤氏は「世界の65歳は日本の76歳」と言い直し、「ウチは76歳になった人がようやく世界の標準の65歳になるというぐらい、すごく元気だっていうこと」と改めて説明。「しかもその人たちが大量にこれからいるわけじゃないですか。その方たちにどんどん活躍してもらう」とシニアの人材活用を訴えた。 

 

 この新藤氏の発言がネットで拡散されると、SNSでは「高齢者は年金だけじゃ生活できないから働いてるんだよ」「何歳まで働かせる気?」「老後を楽しむ世界と、老後も働かされる日本」「世界中見ても、高齢者が第一線で働かされてるのは日本だけじゃないですか?」「自民党政権だと一生こき使われるということがはっきり分かった」など怒りの声が続々。 

 

 年金支給開始年齢引き上げの議論と結び付ける人も多く、「75歳まで働けか 年金は払わないということかw」「死ぬまで国民を働かせようとしている」「年金払う気ないだろ」「ということは年金もらえる年齢また遅くするつもり」「そのうち年金受給も定年も70歳になりそうだな」などの声が上がった。 

 

 

( 138557 )  2024/02/12 22:30:46  
00

・意見の多くが年金制度や高齢者の労働に関する懸念や不満が表明されている。

(まとめ)

( 138559 )  2024/02/12 22:30:46  
00

・給与明細を見るとずいぶん控除されているよ。 

控除されている中には様々な形でステルス増税が盛り込まれているのだろう。 

その金が業界団体にばら撒かれ、そのご褒美に議員たちのパー券が買われてゆく構図が成り立っていると思う。 

 

しかし、議員たちの中で「国の10年後、20年後を見通してそれに向かってこうする」。「そのとき国民の生活はこうなる」。 

と俯瞰して語るのは首相を含め一人もいない。与野党共に目先の小銭稼ぎとスキャンダル追及に掛けくれるばかり。 

 

将来のあるべき姿を描けない議員たちは全員退場してもらいたい。 

 

 

・法律では、年金は平均寿命に対し受給年齢が上がる仕組みになっています。現在の所、それが追い付いて居ないのが現状です。 

高齢者が長生きし、年金支払い者や子供の数が下がる程、年金受給される年齢が上がります。 

今の現状では、年金受給年齢は上がるのは仕方ないです。 

長生きする事は良い事ですが、年金受給年齢が上がる事も考える必要性があります。 

 

 

・現在62歳だけど、フルタイムで働いている。65歳から貰える年金額と同じ年金額を今すぐ支給してくれるなら、フルタイムの仕事をやめ、年金とアルバイトに切り替える。理由は、自由な時間が欲しいから。 

元気だからこそ、今のうちに自由な時間を使ってやりたいことがある。 

もちろん、今の仕事が好きで好きで仕方ないという人が働き続けるのは自由だ(小説家やミュージシャンなどはそうだろうし、別に会社勤めでもそういう人がいるかもしれない)。 

ただ、年金さえ貰えるなら、さっさと今の仕事をやめたいと思っている60歳以上もいることを忘れてはならない。 

 

 

・アルバイトの40代です。本日発熱と下痢の為一切の仕事を休みました。一日休んだだけでも日当の補填が重くのしかかります。日本の健康寿命を誇る気持ちも理解できます。法律、憲法を適切なものにしていく実地の苦労も私達には分からぬものがあるでしょう。ただ軽々しく他者の老いに踏み込んで発言することは今後の世論、政治家双方にとって好ましくないとは容易に想像がつくところです 

 

 

・いわゆるホワイトカラー的な所は今も依然人余り。人手が足りないと言っているのはエッセンシャルワーク、肉体労働の分野です 

 

高齢者が何時迄も居座る結果後続が管理職になれないと言うのも良くないし、高齢者が生活の為に現場作業員やって目元足元不確かな結果転落事故でもあったら長期の入院リハビリを要する事になると言うのも困ります。やはり一定の年齢でリタイヤしたい人は現役を退き、趣味に生きるも良し、地域社会貢献に邁進するも良し、と言うのが豊かな社会であって、そうなっていない政治の責任を高齢者就労拡大で帳尻合わすってのはいかがなものかと思いますね 

 

 

・年金受給が65歳に引き上げられた時に日本国民は無抵抗だった。一方、フランスでは暴動が起きている。 

 

さらに受給を70歳に引き上げる動きは起こる可能性は高いと思う。少子化も相まって年金制度がシステム的にムリが生じている。 

その時は全力で抗わないと、庶民は経済を成り立たす従順な人畜に成り下がるだろう。 

 

まずは選挙に向かおう。庶民の地位を上げるべき時が来ていると思う。 

 

 

・教員してます。再雇用の同僚は、給料は現役時から大幅に減らされているのに、仕事量は変わらず、本当に気の毒です。60歳を過ぎてマット運動や跳び箱もしています。怪我しないかと、こっちがひやひやしてます。仕事内容によってはいつまでも働くことができるかと思いますが、(それこそ、国会議員の仕事なんて居眠りしててもいいから楽ですよね。うらやましい。)そればかりではないということ、もう少し考えてほしいです。 

 

 

・最近の芸能人の訃報を見ると男性は70代で亡くなる方が多い気がします 

75歳からの受給にすれば何%上がる 

人生100年時代 

なんていう政府の広報に騙されず受給資格のある方は元気なうちに受給し使って下さい 

遊ぶ体力がなくなりベッドから起き上がれなくなってから多少増えた年金を貰っても嬉しくないでしょう? 

 

 

・働けば働くほど、税金でどんどん取られていきます。年収が1,000万超えても全く余裕がない。物価は高い、2,000万くらいまでは感覚的には変わりません。所得上がればさらに税金が上がっていく。何の為に稼いでいるのか意味がわからなくなる。それ故に、楽しみ方を変えて、マラソンや身体を動かす趣味を増やしてお金が掛からないようにする。すると、若くなったり健康になった気がする。そうやって年金が70まで貰わなくても頑張れる様に準備しています。 

 

 

・65歳を過ぎてそれなりの年収があると年金は貰えなくなるし、例えば70歳になって収入がなくなり年金を貰うとなった時に、年金の受給を遅らせたことにもならない。それでいて65歳を過ぎても給料からは厚生年金はしっかり徴収される。これでは65歳以降は働くなと言っているようなもので法改正をして欲しいものである。 

ついでに65歳以上の人の年金受給額が減るのを避けたがるのを良いことに、安い給料働かせ放題の会社もなんとかしないと。 

 

 

 

・経済的に困ってなくても、元気なうちは働きたいという人だって勿論いる。だからと言って、元気な人が全て働きたいと思っているわけではない。リタイアして、自分の好きなことに没頭するとか働く以外の過ごし方をしたい人だっている。元気=働ける、その発想が年金を払う気ないと言われても仕方ないし、実際、十分に支払えない状況が分かっているからこそ、そういう発言が出てくるのだと思う。 

 

 

・私が勤めている会社の話ですが、 

60歳以上で再雇用という制度はありますが 

企業の経営側の思惑として 

「数年で辞めちゃう人を雇用し続けるより 

若い人材を雇った方が良いんじゃないの?」 

と言う本音が垣間見えています。 

それで足元みられて低賃金で再雇用という流れなのですが 

当然モチベーションも低くなるのでパフォーマンスも下がりますわな。 

上場企業ですら現状この有様・・・ 

国策で進めるならば、60歳以上になっても 

給料が下がらない制度にしないと意味ないですよ。 

それって現実的ですか?? 

 

 

・シニアの人材活用とか言われても、 

既に60歳以降の人には手遅れ。 

それに企業は相変わらず60歳定年が多く、再雇用になると 

給与は半額程度。65歳を超えると年金にアルバイトを足して 

生活してる人が多いのが実情。 

経団連に70歳まで現役と同じ給与出せとか言えるのか? 

体力的に回復元気でも学習能力は20歳を超えると落ちていき、 

経験値で60歳まではなんとか能力を維持出来るって話を思い出した。 

65歳を超えて新しく学習は無理なのでは? 例えば65歳を超えて 

大学入試にチャレンジ出来るか?って話。 

まあ若者でも能力の低い人は沢山いるので、IQテストでもやって 

年齢に関係なく採用するくらいしか思いつかないな。 

 

 

・働ける人、働きたい人は何歳だろうと働けばいいと思う。職種にもよるが、後の人材がいないから頼むという理由もある。これからは60でも65でも決まった年金は満額支給する。働いて収入が増えたから減額などなくすべきだ。元気だと言っても明日はどうなるかわからないのが現実、ある程度の年齢になったら退職金も年金ももらうものは確実にもらう。それから必要とされるならそれぞれが納得して働くべきだ。働き方もそれぞれが決める。無理やりに同じ条件でフルタイムで働き、報酬は少なくていいという制度はやめるべきだ。政府が働いてほしいとするならば、制度として見直しをしてからである。 

 

 

・私も来年度で定年退職。 

会社には高齢再雇用制度もあるけど、現在の収入が半減するらしい。 

今と全く同じ仕事を今と同じ時間して、リターンが半分になるのなら、全く別の仕事を探すのもアリなのでは?と考えるようになりました。 

悩ましい1年間になりそうです。 

 

 

・働け税金を払え、専業主婦は税金を納めないから無くしよう!子供も産んで!国民には働け税金を払えの大号令。国民を豊かに暮らすために政治が何をするかじゃなく、国民とは税金を集める手段でしか無い。一方で働かないで援助に頼る人は大切にしようという不思議。 

 

 

・私は氷河期世代です。私くらいの世代はだいたいの会社は少なく、その影響で人手不足の感がある会社が多いと思います。 

私の会社は12年前に定年が65歳になりました。役職定年は今のところないので、私の世代より15〜20歳上の世代は、長く部長等の要職に留まり続けております。定年が延びた影響で、私の世代はワンランクくらい昇格のスピードが落ちてます。個人的な能力の問題ではなく、組織図を見ると、課長以上の役職者は多く、課長より下から主任までがスカスカな状態です。 

上は渋滞、下がスカスカだから、会社としては、定年を更に延ばすことになると思います。そうなると、氷河期世代はいつまでも安くコキ使われ、下が増えてくると、私の会社でも役職定年とか言われて、永遠に安く使われる図式になると思います。 

年金は下がるのは納得出来ないが、今の政治の腕では、仕方ないので、なるべく長く働くことになると思います。 

fireしたい! 

 

 

・日本はヨーロッパの先進国なんかと比べたら税金が安いからね。原資が足りないから年金も増やせないし、年金だけではちょっと生活が厳しいですよね。65歳以上で働きたくなければ、税金が安い分、若いうちから貯金やNISAで資産形成した方がいいですね。 

 

 

・私の田舎のおじいちゃん、おばあちゃんは朝から魚を取りに行ったり、畑に行ったりしてなにかしら動いています。 

70歳になった父が老人会は75歳からと言われたそうです。 

 

母の知り合いの90歳を超えたおじいさんが、みかんの苗を植えていて、 

「何年後にみかんが取れますか?」と聞いたら、 

「3年はかかるでしょう」と言われたそうです。 

90歳超えのおじいさんが3年後のなるかも知れないみかんを植えてて、まだまだ生きる気なんだなぁと、そして実がなっている今もお元気だそうです。 

 

働ける人はずっと働けばけばいいと思いますし、好きなことをすればいいと思います。 

お金のかからない生き方もあると思います。 

 

 

・55歳定年制の時代が日本は一番活気があったけどね。 

高齢者ばかりが多くなる職場は自然と活気がなくなる。 

定年後も働くにしても、定年制を廃止して世代交代をしなくなるのは良くないと思うけどね。 

高齢者が理不尽に高い給料で働き続けると、若い世代は理不尽に安い給料で働き続けることになる。 

定年退職年齢と年金支給年齢をちゃんと一致させれば、定年後の給料が下がった分は年金で補えるだろう。 

 

 

 

・大臣の発言はともかく、元気なうちは働いた方がいいのではないですか。 

 

私は60歳で定年、その後再雇用で5年間働きました。再雇用期間は基本給1/3でしたが、減った分は特別支給の老齢厚生年金、高齢者の継続雇用の支給金等でまかないました。(かなり足りませんでしたが) 

フルタイムでしたが、役職はそのまま、部下もそのままといった待遇でした。 

 

厚生年金の保険料も65歳まで支払いましたが、その分若干ながら、満額支給にプラスされています。 

 

65歳退職後は、長男の個人事業を手伝っています。 

要するに、元気なうちは働いて充実時間を過ごすにこしたことはないとおもっています。 

 

 

・自分にはベルギー人の年金生活者の友人がいます。先日、胃、大腸の内視鏡検査をして5ユーロ払ったと言っていました。物価は上がるけど、年金も同じように上がるので物価高の感じはないし、夏には夏季一時金が支給されると笑っていました。老人の自動車事故が多いから免許返納とか、老人の医療費の自己負担をあげろと言う話は聞いたことがないと言っていました。ベルギーは一人当たりのGDPが日本より高いし、軍事費用も日本より少なくてすむので一概に比較は出来ませんが、日本も多くの国民が暮らしやすいと言っている国を参考にして欲しいです。 

 

 

・日本では勤勉とか努力とか忍耐が人生の中で最も優れた価値で、それに沿った人生を歩むのが幸せであるという教えがあります。 

道徳なんでしょうね。 

でも、これで幸せになる人は多くなくて、そういう考えでまじめに一生懸命はたらく人たちを働き放題ではたらかせ、でてきた利益を吸い上げて生きたりしている人たちの方が、どちらかといえば幸せに見えたりします。 

なので、変なお題目には惑わされないように生きるほうが理にかなっているのですが、そんな風に斜めに生きる人が少ないのは、実は親がそう子供を育てないからです。どうしてなのかと言えば、まじめで勤勉、努力と忍耐ができる子は成績もよく、良い学校に入れるから親も自慢できるからです。 

でも、それで子どもが幸せになれるかというと、そうでもなくて、厳しすぎて毒親などと言われ、子どもから責められたりするようになっています。 

だから構造的に見直すところが色々あると思います。 

 

 

・動物を見ると生きていくために死ぬまで狩をしたりして、働いている。働かないで休める期間は動かないでじっと寝ている冬眠期間くらい。自分もラクしたいけど、結局生きていくことは働くことなのかな。高齢者を支えるためにピラミッド構造で人口増え続けても地球がもたないし。そもそも日本は少子化止まらないし。自分にできることは、本当に働けなくなったときにそなえて、なるべくリスのように蓄えておくことと、娯楽がまんして低燃費で生きられるようにすることかな。 

 

 

・労働者が全体的に高齢化しているので、昔と比べて生産性は低くなっており、さらに後期高齢者が増え、若者少なく、労働者が足りないから、65過ぎても国家のためバリバリ働いてもらおうと、政治家は考えているのでしょう。 

 

もう50過ぎた辺りから、個人差が激しく、自分の両親は80超えても、米作りをやっている。自分は違う仕事打が、マイペースで出来る仕事は、高齢者に向いていると思う。大臣の発言は、日本の田舎の65歳は元気と、修正されるべきだろう。都市部の高齢者はしんどそうな人が多いような気がする。 

 

 

・週に数日なら、働きたい人も多いので70歳でも働けばよい。 

健康にも良いです。 

65歳くらいで家にいると身体も精神も急速に衰えていきます。 

65歳でも元気なのは事実ですよ。 

平日のゴルフに行くと、65歳以上がほとんどです。 

最近は70代が多い。 

週に数日働いてゴルフ代を稼いでいる高齢者は多い。 

働きながら遊ぶのが一番。 

人手不足で、現在働いている65歳以上が居なくなると困る業種は多い。 

 

 

・新藤経済再生相って、全く現実が分かっていない。 

情けない。 

即刻、更迭するべきです。 

年金からは、有無を言わさず、所得税・介護保険料・国民健康保険料等差し引かれる。  

取れるところから、トコトン絞り取る。 

介護保険料は65歳以上になれば、市町村によって差はあるが、約2倍になる。 

来年度に見直しされるが、年金は減額されても、介護保険料は必ず今まで増額されている。 

また、値上げラッシュや増税等でとても暮らしていけない。 

年金だけでは生活出来ないので働いています。  

65歳以上になれば、「スキルはあっても過去のもので、手に職もない」では、事務職はほとんどが年齢不問でも面接で落とされます。 

あるのは、資格·経験不問だが慢性的な人材不足の体を使う、警備・介護・清掃です。  

これが現実です。 

 

 

・確かにかなり元気な人もいるにはいる。でも人間65歳を過ぎると健康上何があっても不思議ではなくなる。仕事が好きでずっと働きたい人は働けばよいし、私みたいに仕事が嫌で嫌でたまらなかった(或いは今嫌でたまらない)人はさっさと仕事辞めて年金生活ができるほうがよい。 

何かの記事で見たが、日本人で死ぬ人が最も多い年齢(最頻値)は、たしか85歳くらいということだった。 

まあ、人並みに死ぬとしたら65歳からだと残り20年くらいということだ。 

価値観にもよるだろうが、85歳までなら健康でもあと10数年しかない自分は、残りの人生をなるべく自由に楽しく生きたい。 

少なくとも死ぬまで働く人生なんてのはご免だ。 

 

 

・フランスだと60歳以上で働いてるのは、20人に1人くらいらしい。 

それに男性は、60代や70代で癌を発生する人も多い。2人に1人ではなく、男性60%、女性40%とのこと。発生しない方は、単に心臓病や脳卒中、自殺などで亡くなっただけで、そうでなければ老化現象として、かなり高い確率で細胞分裂が正常に機能せず、おそらく癌になっていたでしょう。 

なぜ、誰もがほぼ必ず老化で癌にかかると公言しないのだろう? 

某病院で癌以外での80代入院患者20名程度を調査したら、全員自覚症状がないだけで癌と共存していたらしい。 

それに世界一まじめに働いた日本人の生活が大して豊かにも感じない。 

お金=税収は、どこの誰が一体使っているのかな? 

人生、最後はわがままに楽しんだ方がいいですよ! 

 

 

・年金制度は既に破綻しています。 

何を以って破綻を定義づけるかと言いますと、男性の場合だと、平均寿命の81歳になった時点で今までに実際に納めた保険料累積額と年金受給総額がトントンになっていなければ、それは破綻しているのです。 

ここで言う、「今までに実際に納めた保険料累積額」というのは、日本年金機構による「これまでの加入実績に応じた年金額」のようなウソ金額のことではありません。実際に収めた保険料額はその2倍です。 

試しに計算してみたら98歳でトントンでした。完全に年金制度は終わっています。 

 

 

税金の投入などをするべきではありません。トントンになる設計が不可能であれば、傷が深くならないうちに直ちに清算法人を立てて、保険料納付者に対して残りの全額を返還するべきです。 

現役の人たちは新NISAとかイデコがあるようですので大丈夫だし、年金受給者は清算金で老後は大丈夫だから、廃止しても問題ありません。 

 

 

 

・本来世間一般の高齢者が働かなくても暮らしていける環境を作るのも政治家の仕事だ。 

 

この半世紀で従来あった日本の社会構造を破壊し続けた結果、給与水準が上がらず晩婚化による少子高齢化と核家族の大幅増による高齢者の生活不安の増大が顕著になってきた。 

 

そもそも大卒と高卒では生涯賃金に差が有りすぎるから親は無理してでも子供を大学に行かせるが、その大学は大都市圏に集中しているため地元を離れざるを得ない。 

そして大学生活の中で生活拠点を確立した子供達は地元に帰ることなく就職をするから地方からより人が居なくなる悪循環になる。 

 

国も地方創生というのならば大学を地方に分散させなければ何の意味もない。 

後は地方出身の学生に対して地元企業に就職することを条件にした給付型の奨学金制度の拡充などやるべき事はいくらでもある。 

 

 

・・いつまでも、年金を払わせる 

・どこまでも年金を支給しない 

・年金支給後も働くことを促し、年金支給額を徹底的に割引く 

ま、沢山思惑があるでしょうね、自(国)民(冷遇)党 

自(国)民(冷遇)党のやり方に文句があるなら、自分の一票を持って、行動で示しましょう。 

私は次の国政選挙が楽しみです。 

 

 

・男子は55歳、女子は50歳から始まる定年延長はすでに実情65歳、さらに70歳も視野に入っている。怖いのは可処分所得の減少で貯蓄が少ないことだ。増えない給料から税金と社会保険料を半分取られ、物価高の影響で可処分所得は減るばかりだ。とても貯蓄には回らない。私はこの状況が怖くて60歳定年で2000万円を持ってタイ・パタヤに逃げてきた。もう3年ほどパタヤで遊んでいるが支出総額がまったく違うのでお金の心配がない。日本よりすべてが良いということではないけどストレスを感じない生活はとてもありがたい。YouTube投稿をしているので、ぜひ「パタヤTV」で観てください。 

 

 

・国民負担率が50%近くあるが、給与として受け取る大多数のサラリーマンに控除があり、だいたい200万円ぐらい。 

しかし、そう考えると控除額を除くとその課税対象額に対して半分かそれ以上取られているサラリーマンが多いはず。 

それに対して、政治家たちは寄付金や政党助成金など自分たちの都合の良いように無税ですむ範囲をたくさん作っている。 

歳費などもろもろでを3000万円以上保証されているのに、だよ? 

 

これを決めてきたのは自民党。 

増税も社会保険料もすべてほぼ自民党の政策。 

間違った貨幣観で、国の借金がぁーーなどいうウソに騙されることなく、正しい政策ができるとこに一票を投じるべき。 

 

 

・年取るとバラツキが出てくるんです。元気な人も居れば早々に亡くなる人もいる。短時間労働に移行する人などは兎も角、普通に働ける人に対しても一気に一律低賃金にする現行システムは間違いだ。先ずこれを是正するのが先だろう。 

 

 

・老人を雇用して働かそうといっても、企業の戦力としては雇用すればお荷物になる可能性が高い。企業に負担をかける老人雇用義務より、少ない雇用人員で企業の効率化を進めて黒字を膨らませて、法人税率を値上げしてその金を年金の財源にする方が、企業も老人もハッピーになれる。 

 

 

・いくら元気と言っても20代と同じ働き方が出来るわけではないからね。 

かと言って65歳の年相応の仕事が世の中にそんなにあるわけでもないし、年相応の働き方をしてもらうにしてもそのせいで下の世代の仕事を奪うようでは本末転倒だしなあ。 

社会全体のビジョンが全く見えないまま、ただ見た目元気そうだから定年を延長して働いてもらうなんていうのは経済政策でも何でもないよね。 

 

 

・働きたい人には働くことが出来る環境を作るという趣旨だと思いますよ。老後資金は十分だから働きたくないという人は65歳でリタイアしても良いし、老後資金に不安がある人、老後も前向きに働きたい人は今以上に働きやすくなる社会。選択肢が増えて良いと思いますよ。健康寿命は70歳程度だから、何をするにも残された時間は多くないです。好きなように生活すれば良いと思います。 

 

 

・人生百年と作為的に騒いでいるが、ほとんどの85歳以上は一人で生活ができず歩くのが辛い人が多い。本当に元気でなに不自由が無い人は少数派。こんな状態で長生きしても意味がない。過剰医療でなんとなく生きているだけ。見直すべきでは。そういう意味では年金は早めに支給して欲しい。 

 

 

・年金制度改悪の布石ですか。何十年も払ってもらえないなら、今すぐ撤廃して欲しい。50過ぎると年収を減らし始める企業もある。生涯働けと言うのなら、50歳以上の人材流動化支援くらいして欲しい。新規雇用や再雇用した企業には、雇用継続期間中賃金の一部を補填し続けるなど、人材市場で若者たちと互角に戦えるぐらいしないと、老後に肉体労働が待つ世界に類を見ない国になる。 

 

 

 

・僕の父親、74歳ですがいまだ現役で働いてます。年金だけじゃ夫婦ふたりで暮らしていけないから、身体中ガタがきてて病院と行ったりきたりしながらインストラクターしてます。息子の僕が養ってあげられれば解決しますが、なかなか全額となると厳しいです。経済再生担当相ですか。あなたの理想でいうとみんなウチの父親みたいなふうにボロボロになってもずっと働けってことですね。 

 

 

・>ですからその人たちがもっと生涯現役の働ける社会を作ろうと 

 

記事の中でも叩く人がいるけど、まさにその通りだ。 

65歳は元気だからもっと働けと。 

働くんだから公的扶助は必要ないと。 

だから年金も65歳でもらわなくてもいいだろうと。 

76歳までは働けるのだから、それを前提にした社会に作り替えていこうと。 

国民は老後の安寧などよりも働いて働いて国に尽くすような国にしていこうと。 

 

馬鹿にするんじゃねえよ! 

働かなければ食えねえから働いているんだろう。 

7万円の年金でこの新藤はひと月食っていけるのか! 

さらに国民に苦役を強要し、働かない高齢者は非国民だとか言わせたいのだろう。 

そんな国に仕立て上げた張本人のくせに、言ってることがまるで自画自賛で、政策に失敗はなかったかのように語れる、これが政治家の「舌」ということだ。 

 

 

・今の年金システムを決めたのは政治家だろ 

年金財政が破綻するのは政治家のミスだろ 

それをしらっとゴールを元々60年だったのを 

5年延ばし、更に10年延ばそうと見え見えの 

発言をする。だいたい今の政治家はまともな 

仕事をしていない。国会も国民の為になる事を 

議論するのではなく、政治と金の問題、 

元統一教会との関係、大臣、副大臣、政務官等の 

不祥事の追及という政治家の問題の追及議論 

ばかり、それで平然と高額の給与や政策費を 

貰い、更にパーテイー収入を裏金化し収入も 

支出も不明という不信だらけの政治家なんて 

即時全員、退場してくれ。君らには何も出来ん。 

 

 

・賦課方式が早晩行き詰まることを見越して、積立方式を少し導入したのが、iDeCoなんだろうな、きっと。国が責任持つ訳じゃなくて、完全に個人任せだけど。 

 

現実問題として、かなり高齢でも働き続けないと、年金、医療、介護等の制度が崩壊するだろうことは分かる。 

 

年金は、賦課方式のままじゃ、絶対詰むよね。だって支える層が減り続けてるんだから。今の子ども達が定年迎えた頃を想像すると恐ろしいけどね。 

 

もう国はどうしたらいいか分からず何もしてあげられないので、自分の老後は自分で何とかしてください、が国からのメッセージだと思ってるよ。 

となると、最後のセーフティネットの生活保護もどうなることやら。 

 

 

・これが自民党の本音で党是だよ。要するに国民をどんどん貧しくして微々たる年金で生活出来ないようにして、貧しいままで扱き使って日本人は皆一生を終える社会を目指す政党が自民党だという事だ。 

 戦後改革で日本人はやっと雇用とは正社員になる事で社会保険が付く立場に立った。健康保険法では国・地方公共団体と法人の事業所と、個人事業も常時5人以上の従業員を使用する事業者は強制適用であった。終戦後の貧しい時代で出来たことだ。本来この権利は全ての雇用者に拡大して行くべきものだった。これを自民党はどんどん緩めた。事業者が雇用者搾取によって儲けられるように。非正規雇用という雇用を拡大した。1985年には労基法がピンハネと厳禁する”人材派遣業”を解禁した。口入屋は本来ヤクザの仕事だった。 

 自民党は日本人を貧しくしてきた。女性・若者・高齢者を貧しくした。今度は中年正社員をリストラして貧しくしようとしている訳だ。 

 

 

・元気なのではなくて,働かないと生活できないのですよ。どこの国も65歳は同じですよ。お金がなければ生活できない環境もできているし、年金も物価に見合っていない。働かなかったら飢え死にだろう。アフリカや東南アジアは、65歳働かなくても環境的に食べていける。 

 

 

・私はもう65歳以上まで働く覚悟ができたしその準備をしている。親から生前贈与で土地受け継いだりとか家業を上手く畳んで新しい小さい店の計画を立てたりとか。やりようはいくらでもある。 

 

 

・いろいろ意見はあると思う。私も近い歳だが、まだ働きたい。周りがシニアにも働いてほしいという雰囲気になるのはいいことだと思う。働くチャンスができる。大臣が何言おうが、今の社会保障制度が変わるわけではない。なら、前向きにとらえるのも一つではないだろうか。 

 

 

・自分は後期高齢者になりましたがパートの仕事を週3日続けています。 

幾つになっても仕事を通じて社会生活の一員でいたいと思う気持ちが 週末の趣味の時間を一層楽しくしてくれています。高齢者も積極的に社会参加できる環境は必要だと思います。 

 

 

・公的年金を辞めたがってるよね。口に出さないだけで。 

新NISAで積立をとか、iDeCoで毎月の掛け金を定額に 

として、受け取る額は元本割れでも自己責任。 

 

財政再建って政府の懐事情や、経済再生って同友会の 

新浪代表幹事みたいな株主重視・労働者軽視の経営者 

の手助けの為に、キリキリ働けと言われているよう…。 

 

無期懲役などの刑務所では基本元気で、老老介護も 

基本囚人同士の共助体制…。これを社会一般に発展 

させれば、寝たきりになることも無く、倉庫などの 

作業現場で体動かし、気付けば倒れ冷たくなってる。 

 

医療介護費も浮くって寸法。そんなお話しだよね…。 

自分達はぬくぬく過保護で、その他大勢は野垂れ死に。 

議員と違い、座って居眠りウン千万円とはいかんのよ。 

 

 

 

・政治家は皆元気だからな。一般的な国民とは健康寿命も違うからこんなことが言える。何故違うか、今回の裏金で人間ドックや内視鏡検査受けてやがる議員もいた。裏金の多くは飲食に使っていると言われている。情報を得るためだと。 

議員報酬他経費支給以外で好き勝手飲み食いまで調達、おまけに健康診断も隅々まで万全に調達してやがる。 

この30年私服肥やしだけに邁進した政治家に貧乏化され、この先はもっと搾り取るための増税と年金剥がしで政治家に56される。 

 

 

・少子化で労働力は不足しているし、男女雇用機会均等だのジェンダーフリーだのと言われていても、相変わらず貧困専業主婦は、いなくならないし。 

現場の人手が足りていないのは、インバウンドツアーの受け入れ困難や飲食店でのウェイティングが長くなっていることや、タクシーがつかまらないことからも分かるだろうし、介護業界は慢性的な人手不足で70過ぎても働いている人もいるくらいなのに。 

今時の年寄りは、文句ばっかり垂れるし、特に団塊は先達が脈々と築いた国富を食い潰す諸悪の根源と思われないように率先して働いて模範を見せなくてはね。その辺の世代間格差を煽って、働かない自分を正当化する人達と一緒になっていたのでは、お先真っ暗。 

 

 

・元々は60歳を過ぎたら年金と貯蓄を取り崩し、あくせく働かずに趣味に勤しむ老後生活(40年前)だったのが、今は(医療技術の進歩等で容易に予測ができたはずの)高齢化と(旧民主党政権を含めて)政府の無為無策によって「死ぬまで一生働け。」になっています。 

 

好きで働いている高齢者もいますが、年金と貯蓄だけでは足らないからパートやアルバイト、あるいは条件が悪くなる再雇用を甘受して働いているのです。 

それを「元気」と能天気に言えば国民が怒るのも当然、まして高い報酬を貰っていて蓄財が容易な国会議員(せんせい)の方々が大っぴらに言えば反発の声が出ない方が不思議です。 

 

 

・老人になれば身体も弱る。 

大企業、裕福層優遇や政治家、官僚の無駄遣いをやめて、給与から天引きされる全ての名を変えた税を超過累進課税一本化にすべきだと思う。 

年収1500万までは現状以下になるように。それ以上は9割までの超過累進を100段階で。 

働けど暮らし楽にならず。 

全ては無駄遣いと税制でほとんど解決出来ます。 

 

 

・日本の高齢者は世界一元気。国家議員や官僚だった高齢者はそうでしょうね。 

肉体労働しないで税金で食べたい物を食べて苦労なければ老けないだろう。 

そして、現役世代から社会保障費と言う名目で所得からむしり取っているから、現役世代は諸外国の様に歳相応の世代になるだろう。 

つまり長寿国家ではなくなるのです。 

早くも世代別死亡増加率は50歳から60歳の方が高くなっている。 

 

 

・私の父は67歳で他界しました。60定年でしたので、それでも7年間はゆっくりできましたが、私の現在の職場では、朝6時から勤務と、15:00~勤務が2週間交代で来ます。昼夜逆転の生活が2週間で切り替わるのです。年齢考慮も一切なしです。ただし昇給は60以降はありません。 

私はもう退職する予定ですが、この生活を65歳まで続けて、2年後に他界すると想像すると、人生とは罰ゲームでしかないと思えてきます。 

まじめに生きてきた庶民を使い捨てにするような国に未来はありません。 

 

 

・分かってないなあ。 

私は60だが、父は90、母は88だ。 

父はガンで自分で動くことが困難なのに入院させたくとも退院させられるし、介護も人手不足。高齢の母が重い父を起こしてトイレに連れて行けるのか?しかも母もこれからなんだぞ。 

私がしなけりゃだれが面倒見るんだ! 

定年すればバラ色の人生が待ってたのは今の65以上の話だ。これからは自分は元気でも自由はありはしない。 

 

 

・年金は絶対破綻する、絶対破綻しない、言われて久しいけど、そりゃ絶対破綻しないだろ。 払った額を保証せず、やばくなれば支払開始時期や支払額を好き勝手に変えてんだもん。 世間ではそれをルーム違反って言うんだよ(笑)。 これやって良いなら絶対破綻しないし、散々払って来てる人には今更ルーム変更は既に破綻してるシステムと一緒なんだよ。 もう、一回リセットして、加入する?しない?は個人の選択にした方が良いよ。 ただし自分で払わない選択して老後に生活保護はダメよ、後最低払った額は保証、国が必死にPRしてる親NISAでも活用して増やせよ、公務員が、増えんだろ?払ってる金増やせよ。 

 

 

・フルタイムで働いてます。もうすぐ企業年金支給が始まるのでアルバイトに切り替えを考えてます。 

人生、残りの時間考えるといつまでも働いている場合じゃないと思います。 

やりたかった事やらないと悔いが残ります。 

 

 

・日本は労働人口が減るから高齢者を労働力として使いたいと言うのが政府の本音です。 

 

国家公務員の定年が延長されましたが、定年目前の人を対象に、給料が下がっても働く意義みたいな話を研修と称して受講させられるそうです。 

 

少子化対策を怠り、企業は莫大な内部留保があるにも関わらず、正社員を減らし派遣により人件費を抑制し、生活が苦しい国民は、死ぬまで苦労させられます。 

 

自民党はパーティーを開いて、収入を隠して裏金作りをしていますが、サラリーマンの収入はガラス張りです。 

 

こんな政治家に益々国民が食い物にされると思うと腹が立ちます。 

 

 

 

・自分は50歳でセミリタイヤしました。それまでがむしゃらに働いてきたのでそれなりの蓄えもありましたし、70歳近くなった今も準富裕層に分類されています。一生働くのが嫌なら目いっぱい働いて財産を築けばいいだけのことです。あまりにも国頼り他人頼りの姿勢にはあきれるばかりです。 

 

 

・これ、みなさんの反応の通り、年金支給を遅らせる為の布石なんですよね。人生100年時代、もそう。こうやって国民に擦り込ませ、だから70歳になっても働こうよ、働かないといけないよ、というムード作りをしている。変なところで無駄遣いしてしまったことはうやむやにしているし、ごまかそうとしている、とみています。 

 

 

・現在50代前半です。仕事が大変で毎日ヘロヘロになって働いてます。体力的にも精神的にも衰えを感じ、すぐにでも会社辞めたいがそうもいかず、定年の60歳までカウントダウン始めたところ、先日会社から今年の4月より定年65歳になる事を知らされ愕然としました。皆が働きたい訳ではない。人生において働く事を最優先にする(させる)日本って、やっぱり何かおかしい。 

 

 

・年金制度の現状は、年齢層の構成から受給者が増えて負担者が減るので、財政的に悪化するのは自明の理。 

だから新藤大臣の言葉は受給を減らして負担を増やすということを、婉曲表現しているかと。 

 

 

・確かに、ちょっと気楽に働いて、月に四万も入ってくれば、旅行にも行けるし社会とも繋がれる、そういう年金生活を送れるなら、高齢で働くのもやぶさかではないが、現実は、老後破綻に脅えながら働く人も多いです。 

破綻に脅えながら働くことを、元気な高齢者と表現しているのなら、自民党は本当にズレているのだと思う。 

働くのが嫌な訳じゃない。生活に追われて余裕の無い状態で働くのが嫌なんです。 

可処分所得が減っても、衣食住にはギリギリ困らないだけの人生のために、80年以上元気でいなきゃいけないなんて、拷問ですよ。 

 

 

・財界は日本人をただの道具としてみているようだな、労働は限定的なものであって国民と企業との協力関係も限定であるべきなのに、なんでどこの誰だか分からない企業に国民が協力しなければいけないのか、国民を企業に依存する存在にさせたい意図が見える 

 

人の生活に企業が口をはさむ権利はない、企業はただの金儲けの道具であって社会的価値はないのだから、人に生き方に関わろうとするなら何らかの処分がいるだろう 

 

 

・何言ってんだ 

ホントは早くリタイアして60からノンビリしたいけど、そこから貰い始めると 

月々の受取額が満額に比べておおよそ4分の1も目減りするだろ 

 

だから 「仕方なく」 65になるまで働くんだって 

 

そりゃあ 仕事してる方がいいというのも少なくないだろうから完全否定まではしないが 

 

 

・理由はどうあれ働ける、働きたい、という人は働けばいいと思う。何もやらずに引きこもるとあっという間に心も体も衰えるからね。 

ただ、安くこき使うつもりなら大反対。根本的におかしな話だし、巡り巡って現役世代の賃金にも影響する。 

 

 

・ただでさえ年金額が少ないのに 

支給年齢をこれ以上引き上げるのなら 

国家ぐるみの詐欺と同じだ 

政治家や官僚どもが湯水のように税金を使っているのが 

ようやく明るみになり騙され続けた国民も目が覚めただろ 

国民年金自体ベースを上げて最低生活出来る金額にするべきだ 

 

 

・ノー天気な政治家の発言も問題だけれど、 

>「高齢者は年金だけじゃ生活できないから働いてるんだよ」・・など怒りの声が続々。 

これもおかしいと思います。 

年金は国民が払って国民が受け取る制度。高齢化が進めば枠組みを変更しなければ維持できません。「生活できない」とか「保険料が高い」「受給額が低い」と言っても何の意味もありません。税金補填を増やせというなら税金が上がるのを許容しなければいけません。 

そういう根本的な論理がわからない感情論が多すぎると思います。 

 

 

 

・高齢者をおだててもっと長い期間働かせたいのでしょう、大体少子化になるのは、もう何十年も前から判っていた事を、この議員達が何の手も打たなかったからで、国会議員の先生達は将来の展望も描けもしていない、その先生達が今いる年寄りを利用して、年金支給の帳尻を合わせようと誤魔化しているだけ。先生達はある程度の年金は貰えるし、いざとなれば、裏金みたいな、打ち出の小槌があるのでしょうから。 

 

 

・納得しました。だったらこの改革は本当の可能性があります。 

今年は5年に一度の年金制度の見直しがあり、抜本的に改革するそうです。 

政府が推進している厚生年金の対象拡大による保険料の増収では目標の 

水準には達成しないため、以下の改革を推進する記事がありました。 

 

 

年金制度改革案 

 

〇支給開始年齢の変更 

                現行 変更後 

1961年4月1日以降生まれ 65歳 66歳 

1962年4月1日以降生まれ 65歳 67歳 

1963年4月1日以降生まれ 65歳 68歳 

1964年4月1日以降生まれ 65歳 69歳 

1965年4月1日以降生まれ 65歳 70歳 

 

〇国民年金の払込終了年齢の変更 

                現行 変更後 

1961年4月1日以降生まれ 60歳 65歳 

1965年4月1日以降生まれ 60歳 70歳 

 

 

・経済再生相とやらが勇んで発言したようですが、その役職は即席で将来にわたって責任ある立場ではないですから、真に受けてもしょうがない 

しかし、現実は、年金受給して悠々自適などと思っている人はいないのではないでしょうか 

よほど貯め込んでないと、これから先そんな生活はできません 

子や孫世代の事を考えたら、自分の食い口は死ぬまで自分で責任持つくらいでないの覚悟で生活設計たててないとどうにもならないですよね 

ヘラヘラしながら、軽い言動する政治家がいるから、イラッとする気持ちは良く分かります 

政治家は、そんなの他人事で軽口叩く世間知らずだと思って受け流す、次はいなくなっても支障はない人と思って、皆さんが判断しましょう 

 

 

・歴史を繰り返すしかないんじゃないか? 

それだけの事はしたよ。 

皇族解体からの財閥解体からの富豪解体。 

 

70歳以上で150歳まで国民の平均生活費で計算して安泰な人達の財産は国家没収。 

土地も家も子供に相続させてしまうか、国家返納の上死ぬまで無償賃貸にするか選択。 

 

年金補填と空き家解体。その解体した空き地に、その地元の建築家が設計して地元の建築会社が長屋?アパート?ともかく最低限安全でリサイクルしやすい住居を建てる。その地元の出身者なら、年金で住めるようにか、子育て世代は地元の1人用アパート賃貸料程度で住めるようにするとか。 

 

年金は本人が年金をかけ始めた時の条件を死守。そこを悪い方にいじるのは詐欺行為。泥棒行為!なんでもっと早くに声をあげてやらなかったのか今でも申し訳なく思う。 

 

成人した子供に干渉してはならない。 

成人したら全員が家を離れ自立すべきなのかも。そのアパートもいるかも? 

 

 

・今や最悪の国民皆保険で、現役世代から搾取した保険料で、高齢者にいい薬をたくさん提供できてるからだよ。昔はすぐに重症化した糖尿病も、今じゃ飲み続ければ、寛解に近い効果がある薬があるからね~。そりゃ、いつまでも元気なわけだ。その分、現役世代はいつまでも搾取に苦しむことになるけどね。 

 

 

・いまなにを言ってもだめだね。どういう意図でいったのか、真意はいつまでも元気で長生きできることに重きをおいた発言、と思いたいが、いまは色々やらかしてベースに信用がないから穿って見られちゃう 自業自得だが、、信頼回復には一回下野するか解党して古いしがらみを切り捨て新しい枠組みを作るしかないのでは??? 

 

 

・起床して仕事行って帰って風呂飯その他用事すませて自由時間などほぼ無く就寝 

社会人なりたての頃は60まで頑張れば定年して年金貰って悠々自適に暮らせると思ってた 

いつの間にか勝手に年金支給時期遅らされ支給額も減らされ定年延長され挙句に生涯現役が一番幸せだと言わんばかりの情報操作 

政治家は記者の前でふんぞり反って御託並べて税金搾り取る理由ばかり語る 

 

正直、もう何のために生きてるのか 

中高年のジタヒする方の気持ちが滅茶苦茶分かってきて、なんか、もう、、、 

 

 

・日本の健康寿命の高さは、食生活や、健康意識にあると思います。 

最近は運動不足は増えてるけど、酒タバコをやる人は減った。 

医療費がかからないご老人には、インセンティブがあっても良いくらいだと思う。 

それを健康だからって更に搾り取ったら、真面目に健康維持したのがバカらしくなりますよ。 

 

うちの親父は65で大学院生になりました。 

仕事も続けてますが、良い老後選んだなって思います! 

余生ぐらいあったって良いじゃないの? 

 

 

・現在63歳、フルタイムはもう体力の限界で4月に退職する予定。年金は繰り上げすると経済的に暮らしていけないので週3日ぐらいのアルバイト探す予定。 

 若い時は一応大手家電メーカー、でも初任給は安かったしサービス残業は当然のようにありました。一応36協定ということで月40時間まで残業代ついたけど実質80-100時間は残業してました。日本は御用組合なので36協定は企業の残業代ケチるのに貢献してました。バブルはじけたら残業代0になって でも実質長時間サービス残業は減りませんでした。ついに心身を壊して休職、そして退職の流れ。もちろん退職金は自主退職なので年収分の約400万程でした。 

その後転職先を探しましたが、年齢40半ばでの転職なのでやっと見つけた年収350万の仕事ですが給与アップはありません。年間休日も95日しかない変形労働制(24時間勤務や36時間勤務がある)。もう体はボロボロです。 

 

 

・議員は元気過ぎて議会では寝てしまうのかな? 

元気なら余生を楽しみたいと考えるのが海外の方達なのでは? 

生活できないので働かされ老後の為の年金と政府が用意したにもかかわらず年金と健康保険で2割は天引きされるのもどうなのかと感じる。 

元気なのだから働けはブラック企業の経営陣的な考えにしか思えない。 

 

 

 

・議員は元気過ぎて議会では寝てしまうのかな? 

元気なら余生を楽しみたいと考えるのが海外の方達なのでは? 

生活できないので働かされ老後の為の年金と政府が用意したにもかかわらず年金と健康保険で2割は天引きされるのもどうなのかと感じる。 

元気なのだから働けはブラック企業の経営陣的な考えにしか思えない。 

 

 

・65歳まで働きたいのではなく、65歳まで働かないと年金支給が始まらないから働いてるだけなんよ。 

 

働ける世界を~ではなくて働かなければいけない世界にしてるのよ。 

国にとって一番理想の国民は20歳から税金やら年金払って、もらえる年に死ぬ国民なのは分かってるけどさ、こんなあからさまに年金支給したくない感じを出されるとね。 

 

 

・自分達の政策の失敗を有耶無耶にするために、年金を払わずにすむ方法として、みんな元気だから働きたいということにしてしているだけ。 

自民は自分達の幸せのために国民をこきつかい絞り上げ、最後まで働かせる政党なのだと国民は思いしるべき。 

政権を取り上げないと不幸は拡大します。 

 

 

・人手不足? 

これは職業の自由で選択しすぎで直ぐ辞めるが多い? 

老体が残ると若者層の職域減とならないの? 

等々種々あるから。 

根底に存在する結婚する人の減少を止める対策を優先すべき。これが少子化対策では。 

子供対策なんてのは次のステップだろ。子供対策はバラマキより現物対策にしろ。例えば施設、職域人材などの確保。現金バラマキは受給者側の使用は自由でよね。馬鹿馬鹿しいよ。金がたらふくあっても解決無しね。 

 

 

・年金の額を上げて、若者に仕事を。年寄りが安心して暮らしていける様にならないと、少子化は解消されない。自民党の政党交付金を使って、若者が正規採用される様な手立てをとりましょうよ。自民党の年寄りは書籍代で3500万使ったとか、官房機密費を私的に流用したとかおかしいだろう。もっと有効に活用しようよ。墓場まで金は持っていけないんだよ。 

 

 

・「日本の高齢者の健康寿命が世界一。世界中の76歳の疾病、健康状態が日本の65歳になります。ですから日本の65歳って世界で一番元気な人たちなんです」と日本の高齢者の現状を説明。「ですからその人たちがもっと生涯現役の働ける社会を作ろうと。←元気な人は3割くらいですね。 

 

 

・政府が何を言ってもシニアになど陽は当たりませんよ。企業側は若い人を求めているのです。課長が「〇〇で募集をかけると応募者の年齢が一気に上がっちゃうんだよなぁ」と言っていました。大企業でさえそんな風潮なのですから、これから先も、制度は変われどシニアは居づらいだけです。それなら早いところ退職して、好きな事したいと考える輩は多いと思います。 

 

 

・確かに、老人はみんな元気いっぱいです。 

早朝から、公園には100人150人と、車やチャリで集まり、毎日グランドゴルフ。ゾンビの群れ見たいです。85歳90歳に人達がほとんどです。 

老人が元気が良いと言う事は、良い事です。60歳定年は早いですね。 

65歳が普通になってきてます。年金も65歳迄払い70歳から支給にすれば良い 

と思います。 

 

 

・お友達の経団連の会長様が老後は、交通誘導や深夜の食品工場で働いてたりしますか?今働いてる高齢者は、働かざるを得ないから働いてる。それを更にギリギリ働かなくても老後を送れる(予定の)人も年金減額や支給先送りでその立場に追いやり更に税金や社会保険料ゲットして「働きたい老人は、一杯いるから国がその場を与えてやる」って脳内変換しないでね。 

どうしても働かせたいならせめて幾ら稼いでも年金減額されないようにし社会保険料も厚生年金払わないで済むようにしなよ。 

 

 

・両親を見ていると70歳を超えると足腰が弱るし食欲も無くなる。 

だからどこにも出かけようとしないし、物欲もなるようです。 

 

自分はあと10年で定年退職ですが独り身なので 

すぐ年金生活しようと思っています。 

そして夢も希望もないので要介護の前に安楽死できれば 

いいなと思っています。 

 

 

 

 
 

IMAGE