( 138580 ) 2024/02/12 22:59:31 2 00 国民・玉木代表 立憲との合流を否定「ともに政権を担う政党とは考えていない」テレビ朝日系(ANN) 2/12(月) 19:25 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d28326ec4b57487a17fd535b3d4d618310ab61ea |
( 138583 ) 2024/02/12 22:59:31 0 00 "国民・玉木代表 立憲との合流を否定「ともに政権を担う政党とは考えていない」"
国民民主党の玉木代表は立憲民主党との合流について問われ、「ともに政権を担う政党とは考えていない」と述べて否定しました。
国民民主党 玉木代表 「立憲民主党という政党として、どういう外交安全保障政策あるいは原発を含め、エネルギー政策や憲法についての考え方を持っているのかが分からないので、そこは我々としては今ともに政権を担うという政党とは考えていません」
立憲民主党の岡田幹事長は11日放送のBSテレ東の番組で「大きな塊を目指したい」と述べて国民民主党との合流に意欲を見せていましたが、玉木代表の発言はこれに冷や水を浴びせた形です。
基本政策について協議の用意はあるものの、立憲側から「そういう話がこない」としています。
玉木代表が先週、ガソリン税の「トリガー条項」を巡る与党側との協議を打ち切ったことで立憲との関係が焦点となっていました。
テレビ朝日
|
( 138584 ) 2024/02/12 22:59:31 0 00 ・国民民主党は少人数であることだし、前原氏などが抜けたこともあって政策や党運営の方向性は概ねまとまっている感じ。大きな強みですよね。 たとえ野党が集合し政権奪取したとして、エネルギー問題、安全保障、憲法改正などなど何を決定できるものかしら。早晩また元通りになることだと思うけど。現在のところ風見鶏と言われようとどっちに転んでも生き残っていけるように少しずつでも政策実現と次世代育成にかかっていったらいいと思う。
・自民与党に接近したがトリガー条項がうまくいかず、裏金問題もあり見直す事になった。 維新は考え方が近いが、国民民主から離党した前原新党が合流する可能性が高いから一緒にやるのは難しいだろう。 そして立憲との合流にも否定的ですか。
どうやって国民民主は選挙を戦っていくのだろうね、このままでは玉木さん以外は小選挙区で勝てない。 方向性を示せないと更に離党する議員が出てくるんじゃないか。次の選挙は党の存続をかけた戦いになると思う。
・そりゃ合流はないでしょ 立憲はなりふり構わずとりあえず一緒にやろうって言うけどね 考え方が合わないし立憲はとにかく自民党を悪くして批判しかしないでしょ 具体的に支持率アップに繋がる行動に出たほうがいいけど揚げ足取りばかりでこの先も無理でしょうね 玉木さんはまだ行動力あると思うし頑張ってほしい
・玉木氏発言「立憲民主党はともに政権を担う政党とは考えていない」 党大会活動方針「政策本位で協力できる政党とは与野党を問わず連携していく」 与野党を問わずてことは自民党、公明党を含むんですよね。 そうするとつまり消去法でいくと国民民主党が協力連携できる政党とは、 自民党、公明党、維新、ていう事になりますね。 そういう事なら納得です。玉木さん、芳野さん(連合)と共に頑張ってください。
・そもそも安保・外交で党としての方針すらまとまっていない立民が「考えを改めたら合流」みたいな上から目線で物を言うのがおかしい。トリガー条項の提出等の単発での協力はいいが、合流して国民民主党議員にメリットはない。愚直に是々非々の姿勢を貫き、自民党や立民の良識議員の受け皿になるべきだ。
・立憲と国民は、元々目指す方向性に違いがあるから分かれた。 向く先が異なるのに合流しても意味は無い、ただ信用を失うだけだ。 立憲側が対自民の駒として、理想を追うための数的要員として国民を求めたとしても、現実路線を掲げる国民側が受け入れる事が出来るとは思えない。 もし受け入れて合流すれば、有権者の失望を買うだけになる。
・反自民、反共産ならば維新と手を組んで民主主義の新与党となるのが一番だろう。国民、維新の政権がダメならまた自民、公明の政権に戻せばいい。立憲、共産は無くすしかない。こうして自民+公明、国民+維新の民主主義2大政権で切磋琢磨していくのが理想。とりあえずこの2大政権なら改憲も出来るだろうし。
・立憲(旧社会党⇒旧民主党)は、長年野党できたことから、当然政治の実績はない。 よって、自公を上回る優れた政策を訴え続け、そのための安全保障、経済、外交、社会保障政策の参謀的人材を募ったらおもいます。 国民も学習させられていて、立憲の旧メンバーと幹部の考え方などから再度 単独で立憲に過半数?とは ならいだろう思います。 国民は、年齢も若返りして憲法も変えるところは変え、納得性があってフェアーな政治を望んでる。 世界が激しく変わろうしてるなか、立憲は政権担当、連立主導もするなら、少なくとも日本国のビジョンをはっきり示してほしいものです。 メンバーも分かれるか、入れ替わることで、活路が開けるんでは。
・東京の連中が原発を推進してきたのだから東京に原発を作り、福島原発の汚染水も東京湾に流せ。東京都は最大の電力消費地であり東電グループから法人税・株主配当金の形で数兆円もの東電マネーを受け取ってきたから当然だ。 さらに言えば政府官庁が都心に立地していることで東電マネーの数百倍の経済的恩恵を受けている。東電をはじめ日本の大企業本社の大半が都心に立地しているのはそこに政府官庁があるからに他ならない。原発マネーの論理で言えば、福島原発事故及びアンダーコントロールの失敗による汚染水の海洋放出は政府の責任だから、政府官庁立地の恩恵を享受してきた東京都が汚染水を含めた福島原発の放射性廃棄物を引き受けるのが筋だ
・玉木代表はどうしたいのだろうか?国民が政権を取ることは不可能。自民党と組もうとして相手にされなかったからJIMINとの協議を打ち切ったものの、政権交代がなければこの国の政治は変えられない。しかし玉木代表にはその気がサラサラないらしい。そんな政党はかつての55年体制時代の社会党と同じで永遠の野党では早晩消えてなくなる。 今は多少の政策の違いはあっても大野党連合を組んで政権交代を目指すくらいの意気込みがほしい。でないといつまで経っても自民党と公明党の裏金連立政権が続くだけで、その間、どんどんと2論は没落していく。あまり立憲との差別化を図りたいがために、自己主張ばかりしていては、なんのための政治なのかがわからなくなる。
・合流合流というなら、立憲の右派が国民か維新に合流し、立憲の左派がれいわや共産に合流すればいい。 思想の違いすぎる人たちを数だけ寄せ集めて、自民が何かポカをした時にワンチャン政権交代することしか考えてないバラバラの立憲では、政権交代してもうまくいかないのは昔の民主党のときに証明されている。立憲こそが解散するべき。
・国民民主党は反共だから旧民社党系の労働組合が支持してるのに、立憲共産党と一緒に行動する様なら労働組合は離れると思います。 当然に組合員もです。 外国人参政権の成立を目指す事が党是の立憲ですからね。
・そういう方針でいいと思います。政策も違うもの同士が合流すべきではない。少数でも頑張ってもらいたい。議員数増やすのはいいが、碌でもないのは採用しないように願います
・この姿勢で良いと思います。 下手に媚び諂うよりも、此方の方が好感度が高い。 と云うか、むしろ応援したいとすら思える。
トリガー条項の解除へ向けた協議も 国民民主党から呼びかけ、その呼びかけに自民党が応じていたと記憶しています。 その呼びかけに応じた自民党の対応が眠たい内容だったので、もうちょっと頑張れよ。と更に畳みかけたが、自民党は応じる事無く、検討します。と云う結果だったので、玉木代表は離脱すると宣言した訳ですから。。。。?
何方かと云えば、主導権は国民民主の方だったと云える協議だったと思うのです。
ソレを離脱したからと云って、立憲が出てくるのはお門違いも良い処だし、そもそもお呼びでない。出てくんなとしか思わない。
それらを踏まえて、今後も政策本位で共闘できるところは共闘すると云っているのですから、玉木代表としては今後も主導権を手放すつもりはない。ソレで良いと思います。
・玉木代表は今後もぶれずにいってもらいたい。前回の選挙は自民に投票したがとにかく今は日本、日本人の為に仕事してくる人一択です。ドリガー条項離脱したのは良いとし立民と一緒になるならバイバイです。どちらかと言えば玉木さんは保守系かなと感じます。個人的な考えでは右、左、革新、リベラル、いろいろありますが日本の文化、日本のて伝統を大事にしてくれる政治家皆無ですぬ。情けない国になったよな。
・発言中で政治的に深い意味のある「今は」が無残にカットされている 話の順番が違うといって門前払いしたというのが正しい見方 とはいえ立民も次150議席目指すって公言してるくせに まだ基本政策も無いと切り捨てられるようでは主体性が無さすぎる
・そうそう、それで良いですよ、玉木氏よ。 立憲はやっぱり、支持率低下と選挙戦大敗を恐れている、そうならない為にも、何としても合流して、選挙戦も勝利、そして政権交代の目標を果たして行きたいと言う目論み。 だから、国民は国民、立憲は立憲で選挙戦で挑んで行った方が良いです。
・>>どういう外交安全保障政策あるいは原発を含め、エネルギー政策や憲法についての考え方を持っているのかが分からない
立憲民主党は『自民党を糾弾』するための党に成り下がっていると思います。 旧民主党みたく『国民のため』に動くのではなく、ただ『自民党』を批判するためだけに存在しているように思える。
そんな党と組んだところで先は見えないと思います。
・今回立民が浮上できなければ10年や20年は政権交代なんてないだろう。政権を取るなんてもう言う資格なく一生野党でいるしかない。それはそれで生きる道だと思うよ。それくらいの覚悟があるのか疑問。できれば見通し暗いけど想定外に立民や国民には頑張ってもらいたいのだけどね。。。
・エライ! 何の為に民主党を割ったのか、原点に戻るべきでしょう。国民民主は是々非々の現実路線を堅持すべきで、何でも反対、政府批判がお仕事の立憲共産党とは一線を画すべきでしょうね。 今後の党勢拡大の為や国民の為にも現実に即した政策を提示して欲しいものです。トリガーで政府にはお腹立ちでしょうが、立憲と引っ付くほど愚かでは無いでしょう。
・裏金と不祥事の批判しかできない野党の立憲と組めば玉木氏は終わる。 憲法、防衛、外交、原発、経済、教育、少子高齢化という国の根幹問題で考えの一致しない政党と共に政権を担うなど絶対あり得ない。
・そりゃそうでしょう。 基本政策に合意がなければ合流の意味はない。立民は基本政策よりどうやったら選挙で当選できるか生き延び策しか考えていないようだな。 立憲共産党路線の議員と、国民民主党との合流して生き延びたい議員とが同じ党にいるのは絶対納得できない。
・>玉木代表の発言はこれに冷や水を浴びせた形です。
結局、これの繰り返し。与党と野党の間で行ったり来たり。
現在は、岸田政権の支持率が低迷しているから野党寄りになっていますが、岸田氏が失脚し新しい政権が誕生して支持率が回復したら再び与党寄りになるのでしょう。それが容易に想像できてしまうのが残念ですね。
・国民民主は立民にアレコレと文句をつけるが立民と協調出来なければ泡沫政党になるだけ。弱小の党は単独では更に影響力をなくす。党を私物化し党首としての素養のない玉木の独り善がりの党運営は国民民主を益々弱体化させる。野党は対局的な見地で結束せねば存在価値がないのだが時節と逆方向に進む党は早晩、民意から遠ざけられる。
・立憲と組んだらただの烏合の衆。国民は持論を貫くことが唯一の生き残り策だろう。逆に立憲の風を読めないことこの上ないな。反自民しか出来ないことに一般市民が飽きてるってなぜわからんのだろうか
・じゃー2回も同じやり方で擦り寄って裏切られた、与党自公とは政権を担う政党と考えているのか? もうこの人は何がしたいのかさっぱりわからない、責任も取らずただ調子が良いだけ、それでも政策や考え方を維持してれば支持されるんだから幸せな国だ。
・はっきり言ってやる ホントにトリガーやりたかったらな、岸田が検討すると言った段階でもっと圧力をかけて是が非でもトリガー発動させる姿勢を見せるべきだった。意志の弱さを感じるわ。 検討の段階で退いているようなら、あなたのやりたい事は何一つ出来ん。 岸田の性格見ればわかると思うが、全く残念だ。
・立憲民主は国民民主を明らかに 下に見ていますよね。 立憲民主は、政党支持率と もう少し真面目に向き合ったほうがいい。 自民党の失策が全く党勢に寄与できてない。 そりゃ玉木さんも組みたくないよ。
・立民はネトウヨと大差がない。自分を大きく見せるために他人をけなしてるに過ぎない。今回の裏金問題で自民党との違いを出せないと党勢も陰りがみえるでしょう。国民民主は国民の為の政治をやる、それで存在意義がある。
立民はいちゃもんつけるだけのごろつきとそう大差が無い。勝つためだけに数だけを武器に戦ってる感じ。そういうのは大義が無い。
・議席保持しか考えていない立憲と組むとなれば自党は議席を落とす事になる。その事を良く分かっていて反応するのが普通だろう。共産との連立を視野に入れる党なんて消滅すりゃいいんだよ。
・自民党から捨てられ、連合からの支援が無くなるため維新と組むことも出来ない。国民民主は行き場が無くなり袋路地状態。残された道は立憲との連携だが、その選択肢も自ら放棄しようとしている。前原さんの離脱が第一弾、選挙前に第二弾の離脱が起こり空中分解。
・確かに 政策がバラバラだと 有権者もこまる 選挙の時だけ 野党共闘やめてほしい 立憲民主党は 保身の議員が多いですね 国民民主党は 支持しませんが 選挙の時だけ野党共闘するといわないだけ ましかな
・比例代表や大選挙区なら可能性あるが、反自民で同じ方向を向けないとなると次に選挙でも自民党の勝利は揺るがないだろうな。残念。
・そこまで立憲と組みたくないなら選挙区調整は止めるべきで国民民主党だけで勝てるのは玉木さんぐらい、 自民党や維新と選挙区調整は出来るのかそこを考えろ
・国民民主が政局本意に成り下がったら党の存在価値が無くなる。政局争い、派閥争いが行き過ぎると今の自民党や維新、旧民主みたいに不祥事や利権まみれで歪んだ政治運営は避けられなくなるからね…。そう言うのにウンザリしてる人が支持してる面もあるし。
・合流したら怒るよ。 あんた達は当時の民主党(今の立憲民主)が嫌だから出たんだから。 それはあんた達の当時の発言からハッキリしてる。 あんた達はあんた達の道を進め。 古巣を利用するなど許さないよ。
・これだから野党が大きくなれないんだよね。いつまで経ってもどんぐりの背くらべで自民党を追い落とす勢力になれない。 こんな自民党の大失策の時しかチャンスが無いのにわからんのかね、不思議!
・国民主は、立憲から出た人達だし、立憲との違いを強調して評価を得たい党だから、政策で協力する事は有っても、合流するとは言わないですよね。
・「ともに政権を担う政党とは考えていない」
翻訳すると"そもそもお互い政権を担うことができる党とは考えていないので、自民党政権補完政党の座を目指して野党間競争するのだ! "という意味です。
・いやいや、呆れ果てたもんだ玉木代表…。政府与党の支持が下がったと見るや、泥船から逃げ出すネズミの集団か?この国民民主とやらは、旧民主党から意義が全く不明な離脱をして有権者を騙しに騙しまくっているくせに、よく国民の名を出してるよねぇ…。玉木代表、墓穴を掘りましたな。しかも、相当深い穴を…。今、最も政権から遠い政党のうちの一つと確信している。もう二度と、トリガーのトの字も口に出すなよ。
・福岡で選挙協力で合意していたり東京補選で協力要請しているのはいいの。 完全に手を切ってないのよね。 実際は立憲と手を組んでいる
・自民党に政権担当能力が無いのは明らか、そして自民党に国の舵取りを任せられないのに、政権交代出来る政党が居ないと国民民主党の玉木代表は本気で思っているなら、危機管理能力が皆無な玉木代表は国会議員を辞職すべき、後10年も自民党に国の舵取りを任せていたら、日本は途上国に転落する!
・ぶっちゃけ、政権を担う政党はどこでも良いが 権力闘争で政治や社会が大混乱に陥る事態は回避したいですね
・簡単に自民党に騙される国民民主党は政権を担う能力はないでしょう。 立憲共産党と組まなくてもいいですが、この先をどう考えてるのか甚だ疑問です。
・一人でやったら見ての通り。自民党の「良いところ」を見習うべきです、融通無碍が大事です、国民の為には。玉木さんこそイデオロギー偏重です。
・まー、駄目だこりゃ! 野党同士でゴチャゴチャと何を言っているの! コイツら政権取る気無いのでしょうね。野党のまま、ゴチャゴチャしてる方が楽だと想っているみたいですね。もっと大人になろうよ、自民党崩そうよ! そこから始まるんだろうよ!
・自民党に己の存在価値を示す為のアピールなんでしょ。 それと維新よりも我々を重宝して下さいって アピールも入ってるのかな? 全く信用出来ない政党
・あーあ、野党を分断して自民党支援を公言しちゃったよ。 自民党との対決とか言うのもパフォーマンスで 実はキャスティングボード狙いで、 結局じみんとうしえんするつもりだったんだなあ。
・国民民主党にメリットが一つもないしこれは当然でしょう。立憲民主党には共産党がいますからね
・玉木さん正直ですね。 【立憲民主党】は 【外国人の医療費を日本の血税から出す】決定した 日本史上最悪の政党。 政権を担うなどとんでもない。
・玉木代表のような考え方の政治家たちが結局金権腐敗自民党を延命させているんだなあ。ホントに困ったもんだね。
・結局自民と一緒になりたいけど袖にされたからいじけてるて感じだね。立民と一緒になってしまったら終わりだからね!
・玉木本当に政権を狙っているのか、れいわ新選組より支持率低いのに、早く立憲に合併してもらえ!
・立憲と合流したら、一貫性がなくなり国民の意味がなくなりますからね。安心しました。
・悪いが、今頃気づいたのか!! 以前から国民民主と維新は自民党補完政党と認識していた。
・泉さんを頭に抱いている段階で 立憲には国を担う能力が欠けていると 明らかにしている。
・立民の岡田さん!! あっさりフラれちゃったね!! そりゃ、政党支持率も上がりませんわなあ!!
・トリガーを理由に自民党と決裂した様に見せかけて自民党と連立したい下心が見え見えです。
・立憲と合流ってなっても、希望の党の再来だと思うんだが。
・それでいいと思います。 岡田は相変わらずの上から目線発言で嫌になります。
・破防法対象の共産党と組む立憲民主党 こんなのが政権取ったら自民の裏金どころ違うわ
・共産党も国民も同じ穴の狢である。 拘りが自民に漁夫の利を与えている
・ただただ選挙で勝つためだけに国民を利用しようとする立憲(共産党も)。
・それでいいー!! あんな沈みゆく党を相手にしてたらアカンすよ!!
・こりゃあ、ダメだわ。
・なんで二元論でしか考えられないのかな?
・もしこの国に損得勘定で立ち回るだけのクソ政党があるとしたら、軽蔑されるでしょうね。
|
![]() |