( 138610 ) 2024/02/12 23:33:45 2 00 「タンス預金」はいくらまでなら問題ない?税金の「申告」ってしないとダメなの?ファイナンシャルフィールド 2/12(月) 10:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/40e177c037c85749efaf007ca4bfd60c26953868 |
( 138613 ) 2024/02/12 23:33:45 0 00 「タンス預金」はいくらまでなら問題ない?税金の「申告」ってしないとダメなの?
銀行に預けずに、家の押し入れやタンスなどにお金をためることを「タンス預金」といいます。 タンス預金は口座に入っていないため、税金の対象外になると考える方もいますが、金額によっては課税対象になりますので、注意が必要です。
今回は、タンス預金にかかる税金や、なぜタンス預金は税務調査で見つかるのかなどについてご紹介します。
▼タンス預金していた現金を銀行に預ける場合、「税金」の支払いは発生するの?
タンス預金をすること自体は、問題ありません。 ただし、人からもらったお金や、自営業の方が売り上げの一部をタンス預金に回す場合は、税金の対象になる可能性があります。
■贈与税 人から受け取った財産に対してかかる税金が贈与税です。 贈与税の控除額は110万円のため、1月1日から12月31日までの1年間に110万円を超えて受け取っていれば、税金が発生します。 これは、タンス預金も例外ではありません。
例えば、母親から贈与された200万円をタンス預金としてためていた場合、控除額を除いた90万円に対して贈与税がかかります。
■相続税 相続税がかかるのは、亡くなった方の財産を相続した場合です。 仮にタンス預金にためていたお金が、亡くなった夫からもらったお金で、受け取ったという証明書もない場合は贈与とはみなされず、夫の財産として扱われる可能性があります。
相続税の基礎控除額は、3000万円+(600万円×相続人数)です。 例えば、夫が亡くなって相続人が妻だけの場合は、控除額は3600万円になります。 つまり、タンス預金とほかの相続財産を合わせて3600万円を超えた分は、相続税の対象になります。
相続税の対象となることを避けたい場合は、贈与により受け取ったお金である旨の証明書を作成して、保管しておきましょう。
■所得税 会社で働いている方が、源泉徴収済みの給与の一部をタンス預金としてためることは、問題ありません。 なぜなら、会社で税金の申告を行っているからです。
しかし、自営業の方が確定申告をしていない状態で、売り上げの一部をタンス預金にする場合は、注意が必要です。 タンス預金にした分を申告していなかったりすると、所得税の過少申告として追加で税金が課せられるおそれがあります。
売り上げをタンス預金にする際には、タンス預金にした分も必ず含めた金額で確定申告をしましょう。 申告をしたあとに、タンス預金の分を申告していないことに気づいた場合は、分かった時点ですぐに修正が必要です。
税金を申告しないと、無申告加算税や過少申告加算税が課せられます。 本来支払うべき金額よりもさらに多くの税金を納めることになりますので、タンス預金は隠さずに申告しましょう。 もし隠そうとしても、タンス預金を使用して大きな買いものをしたときや、相続をしたときなどに発覚します。
■タンス預金が税務調査で見つかる理由 タンス預金をしていても見つかる理由は、財務省が国税総合管理システムを使用しているためです。 KSKシステムと呼ばれ、国民の申告状況や、会社が給与を支払った際に作成する源泉徴収票など、納税者に関するさまざまな情報を管理しています。
そのため、申告された金額に比べて大きな買いものをしているなど、不審なお金の動きがあった場合は、税務調査でいずれ発覚する可能性があります。
発覚した際には、無申告加算税や過少申告加算税がかかりますので、税金が発生したと分かった時点で、必ず申告することが大切です。
タンス預金をすることは問題ありませんが、人からもらったお金などの場合は、金額に注意が必要です。 贈与税や相続税など、税金が発生する可能性もありますので、タンス預金は誰からもらったお金で、いくらあるのかを、しっかりメモして管理しましょう。
出典 国税庁 タックスアンサー(よくある税の質問) No.4402 贈与税がかかる場合 No.4105 相続税がかかる財産 No.2026 確定申告を間違えたとき パンフレット「暮らしの税情報」(令和5年度版) 財産を相続したとき 相続税、贈与税の過少申告加算税及び無申告加算税の取扱いについて(事務運営指針) 財務省 行政事業レビューシートの最終公表(令和元年度実施事業に係るレビューシート) 2.適正かつ公平な課税の実現 事業番号0007 国税総合管理(KSK)システム 国税総合管理(KSK)システムの概要
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 138612 ) 2024/02/12 23:33:45 1 00 ・記事に対するコメントや意見をまとめてみると、以下のような内容が含まれています。
1. タンス預金は個人が所得税などを納めた後のお金であるため、税務署への申告は不要であり、自己管理の範疇であり問題ないとの主張が多い。
2. 一方で、違法な手段で得たお金や他者からの贈与による大金に対するタンス預金は脱税行為として問題視され、申告対象とするべきとの指摘もある。
3. 政治家や高所得者の資金管理についても批判的な声が挙がり、公平な税制の実現についての要望や不満が見られる。
4. 記事の誤解や説明の不十分な点に対する疑問や批判が見られ、読者からの内容に対する不信感や反発も表明されている。
5. 銀行への預金や現金管理に関するリスクや課題についての意見や経験が述べられている。
6. 税金や資産管理に関する法制度の疑問や不公平を指摘する声も見られ、適正な税制の実現に向けた提案や意見も存在する。
7. 特定のサービスやアクションに対する税金未納などの批判的なコメントも見受けられる。
これらのコメントや意見は、個人の経験や認識、政策に対する懸念や不満などを反映しており、国民の間には税金や資産管理に関する様々な疑問や考え方があることが窺えます。
(まとめ) | ( 138614 ) 2024/02/12 23:33:45 0 00 ・お金を銀行に預けるのは義務ではありません。まして法律で決まってもいません。本来は自分で管理するものです。ただ、盗まれたりしないよう、あるいは利子をもらえるから預けたのが銀行の始まりです。 だから自宅で1兆円保管しても税金は一切かかりません。 普通の家庭のお金は、所得税をきちんと引かれたお金でしょ。 余計な心配ですよ。
・政治家たちが申告もせず、税金も払わず裏金にしているのに、国民が別に税金を払った上に貯めたお金をいくら家に置いておこうが何も問題ないだろ。
・税務署は故人の収入に対して銀行証券などの預貯金が少ないと相続人に対して指摘は出来ませんし故人の支出を相続人が説明する義務もありません、又税務調査でタンス預金を探す為の家宅捜査まですることはほとんどありません、ただしその無申告のタンス預金を銀行に預けたり、高額な買い物をすればその出どころを聞かれてバレる可能性はあります、日々の生活費として少しづつ切り崩して使うと良いでしょう。
・国民の調査をする前に、まずは国会議員及びその家族でしょうに。選挙に立候補するのであればまずは税務署の調査を受けてからにしてくれよ。
いずれお札にRF IDが埋め込まれ、税務署職員が棚卸しの如くリーダーを操作すればその家にあるお札の枚数がすぐ分かる、となるかね。
・確定申告もしてるし税金も払ってる。
電子マネーになる前からタンス預金している。 電子マネーが最初からあったらしなかった。
前は、手渡しで給料を貰って自分で郵便局に預けておろすのに手数料がかかっていた。 自分のお金をおろすのになんでお金を払わないといけないんだろうと思ってからやめた。 そのまま預けないし、振り込みになっても一回でおろしたりして家で保管。 全部つかわなくてどんどんたまって今に至る。 特に意味もなく、不正でもなく普通にコツコツ働いたお金。 1,000万、タンス預金がある。 もう電子マネーつかってて現金つかってないからなくならない。 どっかに預けようかなと何年も思ってるけど面倒くさくて放置。 火事、地震があったら嫌だなと思ってる。 死んだ時にびっくりされる。 もしくは、気が付かずに捨てられる可能性もある。 疑われてとられないと良いけど。 かなり頑張って働いたし税金払ってるんで。
・普通に人に雇われて働いているご夫婦の家庭だったら、問題になるほど多額の人からもらったお金なんてそうそうあるもんじゃないと思います。子供が身内からもらったお年玉とか誕生日祝ぐらいしかないように思います。 ちょっとひっかかるのは、結婚式や出産などのお祝いとか葬儀などでもらう香典とか、まとまればけっこうな金額になるんですけど、もらう分半返ししたり、飲食代(送った人の)で消えちゃう訳で、厳密に言えばこれってもらった分を申告しなきゃならないのか、相手にかかった費用必要経費で差し引いて申告するのか? 生活してると、貰ってもいつか返さなきゃなりませんよね。 なのにいちいち税金かけられてちゃ、サラリーマン(パートも含む)やってられません。 議員さんや高給取りの国家公務員さんや大きな企業のお偉いさんらは、人から高額なお金が貰えることもあるから庶民もそうだと思ってもらっちゃー困ります。
・銀行に預けずに家に置いてあるってだけで、別に「タンス預金」に問題は無いでしょ。 ほとんどの人は自分の稼いだお金だけで、人に言えないお金じゃないんだから。 政治家の先生と違って人から大金貰えたり、政党から使い道を聞かれないお金なんて貰えないので、働いて税金もちゃんと払ったお金ですからやましいことなんてなんにもないし、さらに納税する必要も無い。
・すっごい紛らわしい記事だ。タンス預金も税制上、口座預金と変わらないだけなのに分けて書いてるから混乱した記事になってる。 例えば自営業者が確定申告せずタンス預金したら問題だというけど、確定申告せず口座預金しても同じこと。確定申告していないことが問題なんだから。
・脱税を意図したタンス預金は、本当は良くないと思います。 ただ、昨今の使途不明のお金を捌いている政治家がいる以上、見つからなければ(捕まらなければ)良いというのが現実社会の判断のようです。 つまり、見つからなければ、いくらタンス預金をしても、脱税しても構いません、ってのが答えです。 あとは良心の呵責とどう戦うか、どう逃げるかだけです。 方法は色々あります。自分に合う方法を見つけましょう。
・タンス預金は、普通にしている分には、全く問題ない。 売上金をごまかして現金を隠して脱税。これは商売している人に多いこと。 相続や贈与を申告しないで渡すのに…タンス預金で隠すのは脱税。これは、小金持ちにみられること。 サラリーマンが所得税を払った収入を、自分の貯金としてタンス預金するのは、全く問題ない。
・タンス預金を発見して慌てて預金をすれば申告漏れを宣言するようなものです。まずは正確な金額を把握して茶封筒を用意します。そして3万円ずつ封筒に入れて封をします。300万円のタンス預金なら3万円入りの封筒が100袋できます。それを毎月1袋ずつ生活費として使います。ここまでの作業を誰にも知られないようにできれば、もはや勝ったようなものです。
・国民に伝えるのも良いけど、国会議員の人たちにも教えてあげてください。今がとてもタイムリーですよ。 出来れば変な言い訳しない様に国民と一緒に教えてあげて下さい。 そしてそれでも所得隠し・脱税をする議員が居るなら一人につき一年は国民も免除するくらいにして欲しいです。
・きちんと納税してれば、タンス預金は全く問題ない事ですが、問題は納税していない場合。 特にこういう書き方をするのは、タンス預金は税金がかからないという考え方が多いからではないでしょうか。 近年はカードや電子マネーの普及で、口座持ってない人はほとんどいないと思いますが、ふた昔前は、預金口座を持ってない人って、まだいました。 タンス預金は記録にない以上、盗まれたり火事にあった時に証明が難しいですので、あまり大金をタンス預金にはしない方が無難に思います。
・年齢にもよるけど40歳前後であれば自分の手取り年収くらいまでなら問題ないと思います。 現金主義の家庭で生活費の余りをタンスにしまって管理する人はある程度の割合いる。 重要なのは収入に見合ってるかどうかで、申告されてる年収が500万の人が毎年500万くらい貯蓄が増えていれば銀行預金でも調査の対象になるでしょう。
・贈与や相続によって得たお金は確かに不労で得たものだが、なぜそれにも税金がかかるのかが全く理解できません。だってそれは所得税を支払って残ったお金ですよ。
・何か最近、年金だの貯金など、個人の事ギャーギャーと書いていますが、国会議員はどうなの?政治資金パーティー等税金のかかっていないお金政治資金と言って裏金にしている国会議員が沢山いますが?裏金は自分のお金にしたと言う事ですよね!何故、追徴課税等出てないの?政治資金として何に使ったかわからないが、その上余ったお金です!何故?国会議員の事をギャーギャー言わないの?それでなくとも、何でも政治資金と言えば二階さんのように5年?何十億円も政治資金に?どんな仕事したのかわかりますよね?それも領収書無しで!それと何千万円という書籍代金?そんなに?国民の税金の事よりも、規模の大きな国会議員の税金のほうをもっと国民は知りたいとおもいますよ!!!
・あくまでもタンス預金はお金の保管方法。 お金はタンスや貯金箱や財布や銀行などに保管・管理します。 問題はそのお金の入手先。 源泉徴収される会社から給与として貰ったお金なら問題ないですが(会社が税務署に申告・支払する)、お金の入手した年度に確定申告しないとか、人からお金を貰ったのに税務署に申告しない場合が、俗に言う『所得』を隠す脱税行為です。 厳密に言うと、ネットオークションなどで個人間で物を売却して得たお金も『所得』です。
・いよいよ7月3日に新しい紙幣が発券される。これにより旧札のタンス預金が大量に銀行に持ち込まれる。そしてすぐ新札で出金し直しても当然口座記録は残る。別に旧札で置いておいても良いが、いずれ流通不可能な紙幣に指定されるので抜け道はない。個人事業主の脱税はこうして暴かれてきた。セキュリティを高めるために定期的に新札を発行するというのは嘘。これが国の真の狙いだ。
・意味が分からない。
タンス預金なんか自分のお金であるのなら1千万円でも、1億円でも、10億円でも問題なんかあるはずない。
問題なのは手元に置いてあるお金がきちんと税務申告を行なった結果得たお金であるかどうか?ということだけ。個人商売してる人なら所得税の申告を、会社を経営している人なら法人税の申告を、親からもらったお金なら贈与税や相続税の申告をきちんとしているかどうかが問われているだけ。
まあ銀行を信用していない人(たくさんお金を預けるとすぐ営業にくるから)も多いから、悪いことしていなくてもタンス預金にしているという人は結構いると思いますよ。
・どこから出た金かなんて誰にもわからないしタンス預金に課税なんて出来るわけがない。相続や遺産分割の場合出金した方の履歴はあり受け取った側に申告が無ければどこかに隠していると分かっているから出来る話だ。最初からタンス預金でそれを相続すれば誰にもわからない。
・3年前、金融機関に勤めていたとき、『マイナンバーカードを作ればあなたの預貯金情報がすべて筒抜けになる』と週刊誌が書いたため、数百万から数千万円を『現金で持ち帰りたい』という顧客が窓口に殺到した。500万円以上の現金引き落としについては警察に通報しなければならないので、そのたびに『振込詐欺ではないですか?』と対応した。 顧客に持ち帰ってどうするのか?と聞くと、みんな『孫が来たらあげる』という。 しかし、彼らは『贈与税の原資が通帳に残らなければ脱税できる』と思っている。 残念ながら、金融機関のシステムで、預貯金については『国税庁』に自動通報されるから、多額の預貯金の移動は、目をつけられ、金融機関に『取引明細を出せ』と命令がくる。もちろん顧客にも、国税庁の検査が入る。 マイナンバーカードで金融機関の口座情報など公にならない。 SNSの煽りには注意してください。
・こういうのって本当にわからない。 うちの親も葬式代としてタンス貯金してたけど、親の銀行暗証番号もわからず、遺品整理した後で見つかり葬儀代は私の貯金から出してタンス貯金は使わなかった。 生命保険に銀行解約、家の名義変更、年金の手続きなどなどで、チラッと保険の人に聞いたけど「この額なら大丈夫じゃないですかね〜」と言われた。 わざわざ忙しいのに税務署に聞きに行く人いるの? うやむやなまま今日に至ります。
・国民はこう言った知識をキチンと理解して贈与税や相続税を払うのに国会議員(自民党)は裏金を作り政治活動費にも当てずバレたら収支報告書を修正してお咎め無し。こんなバカげた話しはないよな?金額の大小ではなく110万円以上は税金を払い残りは国庫か被災地に寄付すべき。しかも公表しての話し。国税局の方々はこれは必須です。真面目に納税している国民の為にも絶対やって下さい。
・バレるケースは相続で遺族間で揉めた場合にタレコミがあったり、中小企業のケチ社長が元経理からタレコミされたりという裏切り行為が大半です。 また仲良くタンス預金を分配してすぐに銀行に預けたりBMWを買ったりしますとバレるおそれがあります。 少しずつ生活費の足しにしたりアシがつかないようにしましょう。 クレジット口座のカネの流れが急に大きくなったりするのも怪しいとされます。 半年に1回くらい1オンスコインバーに交換するのもいいですね。 マスコミ記事としては建前しか書けません。 税理士も知った段階で申告を勧めます。 取り敢えずサラ金なんかで借金作った実績あげるのもいいかもしれませんね。 長期分割払いで真面目に返すとわかりません。 金利はマイナスになりますが…
・基本的にタンス預金は「自分が給与で儲けたもの」でしたらいくらでも大丈夫です。泥棒に入られたら終わりなだけ。申告が必要なものはギャンブル等や悪さして儲けた金は「申告」の対象ですので「申告後」にタンス預金は問題ないです。勝手にデリヘルやパパ活しても「申告」さえすればタンス預金でも銀行へ預け入れでも大丈夫です。正当な「カネ」はタンスだろうが銀行だろうがどっちでも良い。出金に手数料取られないので出金手数料がかかるのが嫌ならタンス預金というほうが安全。
・なんなのこの記事? 回答は簡単で「脱税などの違法な背景の無い」お金ならタンス預金で10億でも100億でも全く問題は無いでしょう。 後は相続時の対応さえしっかりとすれば法的な問題など一切ない。 何故ならタンス預金そのものは全く法的に問題は有りせんから。 大金持ちの資産家が地下室に金庫を作って1000億円貯めようと収入を得た手段や税的処理に問題がなけなら何にも気にする必要はないでしょう。
盗まれるとかのリスクは個人が認識していたら良いだけですね。
・タンス預金は、何のためにやったのかが重要なのだ。例えば、緊急資金として、葬儀のお金とか家電製品が壊れた時の新品購入費又は修理代などそういうのもあり得る。タンス預金の場合、紙やノートと一緒に一言書置きしておくべきだけどね。
・まあ、実際にはセキュリティの問題がありますから、高額のタンス預金はあまりやりたくないなあ。 タンス預金と聞くと「名古屋嫁入り物語」で、大抵花嫁の母親役を演じた山田昌さんが家の中の意外な場所からへそくりを取り出す場面を思い出してしまいます(^_^;)
・この記事、事実でない事をよく書く。 今回も相続人が配偶者一人の場合は3600万以上が相続税が課税されるような事書いてるが相続人が配偶者だけであれば相続財産が何百億円あろうが税金はかからない。配偶者控除でゼロになるからです。申告は必要ですが奥さんは税金の心配はないけど次の相続の時が?
・何でタンス預金の記事ばかり多いのか? 国民の持ち金を口座に入れさせて把握したいとしか思えない。 タンス預金なんて長期に渡って貯めてきたらなら税務署など分かるはずない。 見つけたらそのまま有り難く頂いて、少しずつ生活費に使い自分の給与は貯めておく!
・タンス預金なんてしてないかな。 万が一、火事や盗難にあったら困るでしょ。 最近じゃ、地震発生による火事などの可能性も無視出来ないしな。 銀行に預けていれば、そういうリスクは大幅に減る。 それとは別に、100万ほどは家の中に置いてはいるが。 災害やら停電・システム・通信障害で、現金が必要になる時もあるしな。
・数字だけで言えば確かに申告しないといけない訳だが、バレるか否かはタンス預金の貯め方と使い方にある。
死ぬ直前に銀行などから大きく下ろしたお金とか、親が死んですぐに大金を使ったりするとタンス預金を疑われるだろうが、お金に色がない以上、何年にもわたってコツコツ積み上げたタンス預金を、少しづつ使っていく分にはまずバレないだろう。
・タンス預金ではなく、銀行に預けないで自分で保管してたお金と言えば良いんですよ。
日本は本当に正直者はバカを見るで、真面目に生きてたら、どんどん税金持ってかれます。
政治家のあんな高額な裏金が現状許されてて、国民は小さい所まで見られる。
悔しいですよね??
余計な事言わなければいいんですよ。
・何で、こんなマイナーな話題の記事が出るんだろうか!新たな所得に税がかかるのは、当たり前です。持つ主本人が課税後のお金をタンスにしまって置こうが、銀行に預けようが、そのお金が新たな所得を生み出さない限り課税されたないのは常識です。未だにタンス預金に課税?の疑問を持つ方は、一般常識の勉強不足ですよ!
・タンス預金に課税の可能性がある訳ではなくて、課税前所得をタンス預金にしたり、タンス預金を贈与・相続した場合に申告義務があるだけです。 更に言えば、銀行預金であっても課税前所得を預けたり、贈与・相続すれば申告対象です。(ちなみに、預金利子は銀行であらかじめ税金が引かれたものが入金されているので申告の必要はありません) 私FP資格持ってるけど、こんな誤誘導的で低レベルな記事をファイナンシャルフィードさんが書いているのは、悲しい。
・財務省の御用ライターの記事ですかね。 不安を煽り、銀行や電子マネー化させて、お金の流れを監視下に置きたいのでしょう。 新紙幣への切り替えも、タンス預金の炙り出しのためと言われてますしね。 百歩譲って、現金を持たなくても、いざという時にでも購買行動が出来る完璧なインフラが整ってから言って欲しいですよね。 北海道民は数年前のブラックアウトの時、電子マネーは使えず口座から現金下ろせず、手持ちの現金でなんとかしたみたいです。それからどの様に改善されているものやら。
・なぜ「タンス預金」はいくらまでなら問題ない?という疑問が生まれるのか、意味がわかりません。所得を得たら申告し納税する、その後、所得をタンスにしまおうが銀行に預けようが、あなたの知ったこっちゃないでしょと、もしもここまで堂々と言えないようでしたら、読書やYouTubeとかでお金の勉強をすることをお勧めします。
・最近、タンス預金の記事多いですね。 まずは7月新紙幣でタンス預金のあぶり出しです。以前見送られた全口座マイナンバー紐付けが義務付けが復活しそうな予感がします
・税務申告して、残った現金がいくらタンスにあっても問題ないでしょ。 火事になったり、水害で家ごと流されたらとリスクを考えたら、タンス預金よりも銀行に預けるけどね。強盗に狙われる心配もあるし。 もっとも、その心配ができるくらいに稼ぎたいね~。
・現実的な話だと 仕入れがあるような商売だと、見込まれる売り上げと実際の申告にズレがあれば「怪しい」となりすぐさま調査が入るでしょう。
しかし、売るものが「才能」の範囲の場合(個人でやるインストラクター業や、クリエイター業など) 個人間で依頼され、個人間で現金で支払いしている限り、税務署は把握しようがないので、実際は脱税がスルーですね
私の周りにいますよ、そういうダンスインストラクターがね
・一般の国民からしたら税金を納めながらコツコツ貯めてきた現金などを次世代に渡してなぜ税金を取るかが分からない。 その現金はあらゆる税金を納めて取得しているもの なのにさらに血縁などに渡しても税金が掛かるのはどうかと思う。 そんな所で大切にしてきたお金を取るなんてこの国は大したものだ。 国のお偉いさん達は本当にどうしてるのかが分からないけどそっちの方がよっぽど税収が上がるのではないでしょうかね?
・>タンス預金は口座に入っていないため、税金の対象外になると考える方もいますが、金額によっては課税対象になりますので、注意が必要です。
めちゃくちゃな記事ですね。 課税後のお金をタンス預金しようが口座に入れようが問題ないはず。 それを、個人事業主が売り上げをタンス預金にしたらだめだとか、脱税と預金の区別がつかない内容だ。 お金のプロが書く内容ではない。 何か別の意図があるのだろうか? ファイナンシャルフィールドのレベルが疑われる。
・タンス預金はいくらまで?とか税金って申告の必要あるの?とか、マジで思う人いるの?ライターもマジで思っているの?相続税の脱税になる可能性があるっていう話に持っていきたいだけのネタだよね? もしそういう人が多々いるならアホすぎて日本終わってる。 サイフに金入れてるだけで税金取られるとか本気で思ってるってことだから、そんな人は、まずこんなファイナンシャルプランの記事を読んで「ほ~、なるほど」とか思ってないで、自分の今までの生き方、これからの生き方、本当に真剣に考えた方が良いですね。
・さも、大変そうに書いてるけど、自分が働いて貯蓄したお金を何処にしまっておこうと問題にもならないし、税務署が分かるはずがない。 仮に親の銀行以外の貯蓄を、子どもが受け取ったとしても、税務署に分かるはずもない
死亡後も、 基礎控除額 3000万 相続人一人あたり 600万×人数 死亡保険 500万×人数 これ以内なら、申告すら不要
相続人が仮に二人なら5200万迄課税されないですよね。
サラリーマンで、子供に残す遺産が税務署に申告必要なほどの蓄財してる人がそれだけ多いだろうか? 自分の老後、体が動かなくなり施設入居で大方消費してしまいそうな気もする。
・最近の投稿に違反コメントが含まれると判定されました
違反コメントが繰り返されると、今後、コメントの投稿ができなくなります。 個人に対する攻撃的な表現や、侮辱など誹謗中傷に当たる投稿は禁止しています。 誹謗中傷等に関しては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されています。
ってなってんだけど、なにに対してなのかわかんねんだよね
・例えば親がタンス預金をしてて亡くなったときに、そのお金を家族で分けるのはバレなきゃセーフなのかな。急に高額の預金をしたら気が付かれるかもしれないけど、親のタンス預金から子供たちのタンス預金にお金が移るだけならバレないよね。
・ファイナンシャルフィールドさん、「タンス預金か銀行預金か不動産か等資産の持ち方は一切関係ありません」のひと言で終る記事を無理くり引き延ばしているのは小遣い稼ぎですよね。コメント書くことで協力します。
・一般企業に勤務しているならば関係ない話じゃない? 銀行に預けても大して利子もつかないし、普通に働いて税引き後に引き出したお金ならタンスで保管していても納税の義務なんか発生しないじゃん。 競馬で儲けた100万200万ってならまだわかるけど。 もっと一般の勤め人向けに発信してくれないかな。 あ、これも釣りかぁ!
・自民党のパーテイー券収入も収支報告書に記載しなければタンス預金と同じです。個人のタンス預金の事細々と書かないで自民党議員の事書いた方がいいんでない・・・。
・憲法が定める
財産権により、自己の資産現金をどこで 管理しようとも国に制約されることはなく、国税庁からも何ら指摘はなされません。
しかし、脱税金や生前贈与の関係は シビアになります。
・すぐ近くでその日は留守にしていたという一戸建てが火事であっという間に全焼した。タンス預金はいざという時、必要と考えていたが全て燃えてしまったの見てから考えが変わりました。
・ごく普通の一般家庭には関係ない話 仮に旦那が数十年に渡りコツコツへそくりをタンス預金していたとする それが数100万円あったところで税務署は知るよしもない まずいのは病気なんかで先がない時に 口座からそれなりの金額をおろしていた時だろ 例えば110万の枠を毎年使っていたら 合計での贈与とみなされ課税される可能性がある 相続税で悩まなくてはならない金持になってみたいわ
・建前上、このように回答せざるをえないが、現実は申告する人はいない。 ところで非課税にするために有志と政治団体をつくって総務省に届け出して政治資金扱いにすればいいじゃないのか。
・タンス預金を言うなら、競馬の当たり馬券に課税するなら、パチンコの換金にも課税すべき。
税務署はなぜここに切り込まない。パチンコやってる人なんて日常的に換金してるのだから、早く課税するべき。3点方式でグレーなやり口をさっさと咎めて、全員に課税するべきだろう。
・タンス預金はいくらしても良いです! でも、①どこに入れたか忘れる。 ②少し無くなったとしてもわからない。 ③いつか、詐欺師に丸ごと盗まれる可能性がある。そんなリスクがあるから! 銀行に入れておいた方がいいんちゃうの?
・なんか勘違いしそうな内容な気がするのですが個人が自分のお金をタンスに置いておくのは全く問題ないはず。 しかし他人からもらったお金や商売で得たお金をそのままにしておくと税申告が必要だと言うだけのお話だと思うのですが。
・記事中の自営業の確定申告に記載していないお金はタンス預金ではなく脱税した隠し財産です。 自営業でも確定申告をして正式な収入であれば何億円でもタンス預金しても問題無しです。
・こんなこと書く前に 動画配信サイトの課金の税金を国は取らないのは何故ですかって聞きたいですよね ある動画配信サイトでは毎月何百万円のポイントを現金化しても税金納めない人が山ほどいるのにそこに国は手を入れないのは何故ですか️ その動画配信サイトの名前は【ふわっち】言いますけど、ほとんどの配信者は毎月現金化してるのに全く税金納めない人が半数以上いるのに運営事務局側も税務署も国税局も何もしない放置状態ですよ! これらのサイトの税金を納めさせたら年間何億円〜何十億円になるのに何もしないは不公平しすぎます 会社で働いたら少ない給料でも税金納め この動画配信サイトでは税金逃れが横行してるのは世の中やこの国の制度が狂ってるからでしょうかね
・「もし隠そうとしても、タンス預金を使用して大きな買いものをしたときや、相続をしたときなどに発覚します」
嘘です。少額に分ければ絶対にわかりません。 あくまでも国税庁のルールにのっとって正しく記事が書かれているにすぎないので「隠せます」とは書けないだけ。実際には(ずる)賢くやれば、ばれません。
・国民の代表である政治家が率先してタンス預金によって脱税しているのですから、まずはそちらをしっかり調査することですね。 一般国民は数円単位でも脱税は許さず、政治家は数千万でもスルーでは話になりません。
・政治家の非課税の特権を知ってからは、贈与税やらを払うのが馬鹿らしくなります。 政治家のゆるい法改正して、税金が取れるようにしてほしいです。 岸田くんは法に則ってと逃げ回りますが、一般市民の法に近づけてください。
・一生懸命働いて給料から所得税やらなんやら引かれ物を買っては消費税やらなんやら引かれ自動車なんぞは又又変な税金を上乗せされ、銀行に預けりゃ利息に税金をかけられ、死んでからも相続税を取られる。自分の金をタンス預金したって何が悪いんかわからん 政治家たちは良くてなんかおかしいね
・タンス預金も含め預金が1番損する 最低時給が約500円の時代に貯めた100万円は約1,000円の今の時代だと価値は半分 投資するか使うかが賢い選択
・上記のエキスパートさんの
≫「タンス預金」そのものが問題なのではなく、その原資が何だったかによって納税の義務が生じるというだけの話
だよね。
見出しタイトルが表示による文字制限があるのだろうけれども、タンス預金が毎年税の対象になって置いておくだけで引かれてしまうのかと思ったわ。
・政治家は問われるだけで罪にも問われないならタンス預金たくさんしましょう 自分が貯めたお金をなんでもかんでも税金化するのは もうやめてほしい 全部グルだから 父が亡くなったのをバカ正直に妹が言った途端、全て引き落とせなくなり不正に隠してるか調べられたし 貯金も引き落としすらできなくなりましたから。
・タンス預金の出所調べるよりさ、 最近の特殊詐欺や強盗で稼いだお金に対する税金の徴収はちゃんとやってるのか? 悪いことした所得なんてもちろん申告してないんだし、それこそ200%くらいの課税していいと思うんだけど。 その辺って報道されないけどどうなんだろ。 強盗して稼いだ金に税金掛からないなんてことあったら日本終わってるよ。
・何を訴えたいのかまったく意味不明な記事。 タンス預金が課税対象になる訳がない。タンス預金だからどうとか銀行口座に入れたらどうとかいう問題ではない。申告義務のある所得を申告するかしないかの問題。
・法務局とかにいって贈与契約書に確定日付押して貰えばいいんちゃう? 10年もたてば確実に時効だしな。 毎年書類を作ってタンス預金、無駄な税金は払わないに限る。
・国民がタンス預金すると脱税だなんだって言うのはおかしい。議員の裏金ストックも同様に脱税だから脱税した奴等には議員権利剥奪と厳しい刑事罰を希望する。
・わざわざ申告する必要はないでしょう。 最近の政治を見ていると真面目に申告している市民がバカバカしくみえます。裏金問題や脱税に平然と修正して何もなかった様にしている政治家達にうんざりします。政治家が脱税を総理も認めているなら市民にも脱税を許すべき!
・こういった納税の重要性を書いた記事のすぐ下が自民党の裏金記事
知らなかった 修正します
これで済むんだから庶民はやってられないですよね 民間にも3000万未満の裏金はOKに法改正して頂きたいですな
・政治家のお金の管理をもっと厳しくしてくださいな!! 一般人は例えば老後の資金に…とコツコツ貯めておいた自分のお金 所得税もきちんと納めたお金 これが基礎控除を越えてたら また相続税払うんですよね!! この政治家との差はなんでしょうね!
・いや国会議員も引き出しに金が入ってたんだから何も問題ないでしょ? メディア、マスコミも『政治家のマネしちゃダメです!』どめ報道してないし。 国を背負う公僕の人が手本として問題なかったんだからもし勘違いしてるならちゃんとマスコミは報道しないと!
・税務調査があったら、帳簿には「不明」と書き、問いただされれば「記憶に御座いません」と言えば良い。文部科学省の大臣様がメディアで模範例をされています。
・いま話題の「裏金」なんて、まさに タンス預金そのものですよね。 税務署、国税庁の皆さん、ビシビシ 摘発してください。
皆さん、選挙に行きましょう。 世の中を変えましょう。
・とにかくむしり取ろうとするのには辟易とする。今流行りの国会議員の裏金の税金処理をきっちり決着しないと、庶民は納得しませんよ。別問題ではあるけれど、納得いかないよ。
・政治家たちは、あの手この手で課税逃れのお金を作るのに、貧乏な庶民からは、これでもか!とばかりにむしり取るよね。
まあ、さいわい我が家には箪笥に入れる暇なく出て行って、消費税取られちゃうけど。
・税務署も余剰人員がいる訳では無いので費用対効果を測るだろう。何百万単位ではやるだけ無駄だからほとんど問題にならないはず。 一罰百戒の意味も込めて目立ったタレント等は調べるだろうが。
・なんで、一生懸命真面目に働いて、子供や孫にのこして…って、自分のお金を、自分が死んで次世代に渡す時に、(相続)国に持って行かれるの? 政治家は国の金だから…と使い放題で至福を肥やし、汚職の金まみれやん。普通の市民は汚い金じゃなくて一生懸命働いている人もいるのに納得行かないわ。
・タンス預金をしていても見つかる理由は、財務省が国税総合管理システムを使用しているためです。 KSKシステムと呼ばれ、国民の申告状況や、会社が給与を支払った際に作成する源泉徴収票など、納税者に関するさまざまな情報を管理しています。
この記事になぜか笑いがでた
・この記事はおおきなお世話、仮に税金がかかるので有れば何の金でも3000万は大丈夫ですよね~国税庁さん国民がダメで国会議員は良いなんて言わないですよね、国民は汗水流して老後の為に預金をしてるんだけたど何か?
・記事にいろいろ書いてあるけど、でも、とんでもなく多額でないかぎり、とんでもなく悪事をしでかさない限り、現金の出所なんて調査されないし、結局はわからないというのが事実だよねぇー
・そういう税金を払いたくないからやっているのがタンス貯金なんじゃないの? 誰にも教えない隠し財産。だからたまにゴミと共に見つかった札束というニュースになる。申告する気があったら銀行預けてるって。
・税金の申告したものをタンス預金しようが銀行預金しようが株に使おうが自由
常々政府が眠らせているお金を表に回さたいとの事なので回し者ですね あんた達の政策のせいで不安がどんどん増してタンスや銀行に入るってのに
・利益から除外していれば、見つかった時に税金がかかる可能性があるのは、なにもタンス預金に限った話ではなく、銀行預金であっても同じ。認知がずれた記事を書いてページビューを稼ぐ、これが意図的だとしたら、この記者を軽蔑する。
・いやいや非課税でしょ。申告しなければいいんじゃないの?政治家さん達やっているんだから。これで税金どうのこうの言っているんだったら政治家から罰してから。って話しじゃないの?
・てかまず国民から絞り盗るのではなく、裏金つくってる政治家を追込めよ。 上級国民だから何もしないのか? 人が頑張って働いて、所得税盗られて、子供に金やったら贈与税だあ? 2重に悪税で金盗るなよと言いたい。
・タンスだろうが銀行だろうが相続だろうが税金税金とうるさい️しっかりと給料や買い物などで払っているでしょ?こんな内容の心配を国民に説明するより政治家に政治資金の説明文を書いて下さい。
・タンス預金だろうが、贈与された金だろうが、相続された金だろうが、自民党に献金して一旦政治資金と言う名前のついた金にすれば、税務署も手が出せないと言うことか?
・タンス預金に税金がかかるのはいかがなものか?不正してなければ税金いらんだろ… それよりも不正しまくりの国会議員に対して厳しい処罰が必要だと思うが?
|
![]() |