( 138630 )  2024/02/12 23:49:05  
00

「やっと通常に戻った」ダイハツ生産再開 認証試験での不正発覚後初 従業員「不正しない会社にしてほしい」

FNNプライムオンライン 2/12(月) 18:22 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/34bf0223b7edbf702290039cfe55324fbfc19977

 

( 138631 )  2024/02/12 23:49:05  
00

ダイハツ工業は認証試験の不正行為が発覚し、車の生産を一時停止していたが、京都工場で一部車種の生産を再開した。

従業員は長い停止期間に不安を感じていたが、再開されたことを喜びつつ、会社の改善を望んでいる。

ダイハツは再発防止策を提出し、安全性が確認された車種について生産再開を決定した。

京都工場で生産再開が行われ、新たな経営体制についても今週中に発表する予定としている。

(要約)

( 138633 )  2024/02/12 23:49:05  
00

FNNプライムオンライン 

 

認証試験の不正が発覚し車の生産を停止していたダイハツ工業は、京都工場で一部車種の生産を再開した。 

 

「やっと通常に戻った」ダイハツ生産再開 不正発覚して初 従業員「不正しない会社に…」【京都発】 

 

記者リポート: 

今日から生産を再開するダイハツ京都工場に従業員が入っていきます 

 

 

 

ダイハツ従業員: 

長いこと生産が止まっていた。やっと通常に戻った、長い1カ月だったなと 

 

ダイハツが生産・開発する車をめぐっては、国の認証試験で、30年以上、不正を行っていたことが明らかになり、2023年12月から国内すべての工場で車の生産を停止した。 

 

その後、国交省の立ち合い検査などで安全性が確認された車種については、出荷停止の指示が解除されていたが、ダイハツは、「顧客の温度感を見て再開を判断したい」とし、およそ1カ月半、生産を中止していた。 

 

ダイハツ従業員: 

(生産再開は)未定みたいな感じでした。みんな不安がっていましたね。(再開が)いつからか(連絡が)なかったので 

 

 Q.生産停止の間はどんな気持ち? 

 

ダイハツ従業員: 

もやもやもやもやしていましたよ。いろんなことで(会社が)たたかれていますので 

 

3月9日、ダイハツは不正問題を受けて策定した「再発防止策」を国交省に提出。国交省の検査などで、安全性が確認された12車種に限って、京都工場などで順次生産を再開することを決めた。 

 

ダイハツ・奥平総一郎社長: 

お客さまの要望も大変強くなっておりますし、仕入れ先とも十分相談しながら出荷を判断いたしました。会社を作り替える、作り直す覚悟で取り組んでいかないといけない 

 

国内で最初の生産再開となった京都工場。生産するのは、トヨタに供給する「プロボックス」とマツダに供給する「ファミリアバン」の2車種で、およそ1700人の従業員が2交代制で生産にあたるということだ。 

 

ダイハツ従業員: 

世間を騒がせたので大手を振って喜ぶことはできないけど、やっと(仕事が)できるなと。不正をしない会社にしてほしい 

 

ダイハツは今週中にも、社長の進退を含む新たな経営体制と事業内容の見直しについて発表するとしている。 

 

 (関西テレビ「newsランナー」2024年2月12日放送) 

 

関西テレビ 

 

 

( 138632 )  2024/02/12 23:49:05  
00

・現場における短期スケジュールでの開発や登録が恒常化しており、それがパワハラに繋がる問題点が指摘されている(まとめ)

( 138634 )  2024/02/12 23:49:05  
00

・この件は根本的には現場サイドへのパワハラともいえる短期スケジュールでの開発、登録が恒常化していたのが原因の一端だと思います。でも働き方改革に伴う残業時間の規制によりどのような業種においても時間内での仕事の完了を求められ、達成したらそれが恒常化しさらに効率化を求められるという負のスパイラルが続いています。一体誰の為の働き方改革なんでしょうね。 

 

 

・昨年セカンドカーにダイハツ新車を購入した者です。 

 

昨日ダイハツより封筒が届き、中を確認したところ、ダイハツ工業株式会社の奥原総一郎名義の文章がが届きました。 

 

内容はニュースやネットで周知の通りでしたが、文末にある『今一度、日本の国土•道にあった「国民の足」を提供できるメーカーとなるべく、トヨタから全面的な支援を受けながら、会社再生に向け、全社を挙げて取り組んでまいります。』との事でした。 

 

個人的には信頼し300万円近い価格にて購入した車両が、よもやこの様な不祥事があったとは思いもよらず、乗車時は安全面や万が一の時の不安で一杯です。 

 

「国民の足」と表現されておりますが、その認証不正とは晴天の霹靂で、ユーザーとしては自身の足がこの様な事になり歩む事すらままなりません・・・ 

 

生産再開したところで購入するのはエンドユーザーである国民なので、どうか真摯に受け止めていただきたい。 

 

 

・不正発覚後の記者会見でダイハツが顧客を見下している姿勢が伝わったのが良くないです。今までの軽自動車シェアNo.1は安全性と信頼性を犠牲にして作られた事を再認識すべき。トヨタ自動車グループからの切り離しが必要です。 

 

 

・昔の三菱のリコール隠しの時に、パジェロを乗ってた。メーカーからは補償など無かったけど販売会社独自の補償してもらった 

ローンの残債があれば残債を支払いますと 

何とも太っ腹でした。後にまた三菱は日産と組んで、デイズの燃費不正をしました。 

その時はメーカーから10万円が補償されました。後に、スズキやら何やらで燃費不正が続きましたが、三菱以外は補償しなかったですよ。ダイハツは大阪の会社だから 

問題ないので大丈夫ですで、補償やサービスは無いのでは?日産、三菱は補償金以外に、車検代金サービスとか、用品サービス 

色々案内来ました。せめてこのくらいはダイハツにもしてほしい 

 

 

・生産再開と言うだけで『通常に戻った』はこれからだよね。売れなければ生産台数も上がらないし、1直稼働になるかもしれないよね。ダイハツ九州は噂では連2で再開と言われてるしね。 

 

 

・今の学生が入社する頃には忘れられてます。 

うちも新卒者に聞いたら知らないと言われた。不正をしたら勿論再発防止に全力を注ぐが…それを指揮する上があれだと明後日の方向に向く。それが会社だと… 

 

 

・ダイハツは下取り又は買取補償はして貰えないのですかね? 次もダイハツ車を購入なら多少は上乗せして貰えるでしょうけど、もうD社は乗らない。ついでにT車も。下取りを高くとは言いません、通常査定価格で買取して欲しい。  

まだ、リコールしないとダメな症例が有りますよね。エンジンルーム内のトラブルで。ソロソロまた怪しくなってきていますよ。有償トラブルなのでリコールにすると返金が発生するからリコール報告しないのですか? 

 

 

・”ダイハツは、「顧客の温度感を見て再開を判断したい」・・・” 

 

再開するのは勝手。 

国交省の許しを得たから再開できる?生産再開はできるね。確かに。 

で、誰が買うの?40年騙し続けた顧客に買ってもらうの? 

 

従業員」には可哀そうだが経営陣の”説明責任能力”の無さにはあきれたよ。 

 

 

・初めから、上から目線のような所は不正も起きる。 

 

上から目線は、お客を馬鹿にしていると言う事にも思います。 

 

今、ダイハツ乗ってますが、今後乗る事は有りません。 

 

他のメーカーが壊れやすくても、そっちを買います。 

 

 

・自分が勤めている会社の不祥事なのに「してほしい」って何? 

「~していきます」じゃないんだね。従業員なのに他人事。 

従業員に当事者意識がないんだから。たぶん同じような不祥事を繰り返すね。 

 

 

 

・早い。時期尚早。 

こんな短期間で再開?何も変わってない証拠だろうが。是が非でも生産再開、後は風化待ち。トヨタ様が圧力かけて火消し。 

結局何も変わらぬまま。 

 

 

・今まで不正で販売した車顧客にはどうするの? 

ダイハツあたりは地方販売店もインチキ商売だらけだよ。何年不正してきた?たった1ヶ月の休止か?それはまた不正するよね。 

 

 

・安全の問題は行政処分で 

一応解決したが、これからは 

警察が動く刑事事件、実行犯の起訴は 

最低限必要でしょう。 

 

 

・不正後のお客への対応がダイハツの本性だということが露呈した。 

うちの会社では今後ダイハツの車は選択しないということに決めました。 

 

 

・社長のお客様の要望もありって発言が気になる。要望よりまずは社風の改善が先だがこの発言からはまだまだかなあと思うが? 

 

 

・わたしは、ライズHV→一方的キャンセル→ライズGS→不正発覚→ヤリスクロスに車検に間に合わないため変わり、最終金額50万アップ…どんな値上げの仕方だよ…( ;∀;)もう少し面倒みてほしいよ。 

 

 

・従業員一人一人が何があっても不正しない、不正を許さないという風にしていってほしい。 

 

 

・まずはあの社長な。早く降ろすべき。 

 

後は1ヶ月で会社を再始動させても良いのか? 

 

顧客も散々騙してるのに。 

 

 

・「不正をしない会社にしてほしい」という他責100%な企業風土です 

 

 

・通常には戻っていないと思う。 

特に販売店はね。 

 

 

 

・大丈夫です。来年の今頃にはダイハツが不正を長年してたことなんて誰も覚えてません。 

 

 

・ここから噓の無い車が出来るんやろうけど!…俺は買わない… 

 

 

・生産しても売れる売れないは別。 

 

 

・3月9日って何? 

 

 

・頑張ってください 

 

 

・生産再開するんかい? 

トヨタと社名変更するんじゃないのか? 

 

暑さ喉元過ぎれば忘れる的日本人らしいな! 

 

30年近くも不正ってまともな企業のやることじゃない。 

 

 

・ダメハツ 

ケチハツ 

 

 

 

 
 

IMAGE