( 138639 )  2024/02/12 23:55:13  
00

・バブルの頃は日経平均は10万円は行くと言っていた、リーマンショック以降に始めてる投資家は暴落を経験していないので、本当の怖さは知らないだろう、もちろん長期投資で基本は売らないスタンスならコツコツ買って行けばよい、バブルかどうかは意味のない話です、上がり続ける相場はない、また株はいつでも買える、新NISAになって期限がなくなったので、焦って高値を買う必要はなくなりましたね、損切りできる人なら買ってもいいでしようが、だいたい4万円とか5万円とか出てくると、一旦調整しそうですけどね、投資スタンスは人それぞれです 

 

 

・NY、言い換えれば世界の株価がバブルがどうかの議論があると思うが、それを横において考えるとすればドルベースでNYの何割になるかということになる。 

私のイメージでは円が110~120円程度で安定していた頃、日経平均がNYダウの7割くらいではなかったかと思う。そういう意味でははやし立てられるほど日本が見直されたとか、日本が変わったというのは眉唾ものではないか。 

また、日本の変革が始まっているとしてもそれはグローバル展開している大手企業であり、またコストプッシュでインフレ傾向になっているだけで、日本国内や政府の本質的体質にはあてはまらないと思う。 

 

 

・株価が上昇しているのにも関わらず、未だに多くの国民が景気が良くなったと実感できていないのは、日本の97%が中小零細企業に分類されていて、それらは株式であっても創業者が株主であったり非上場の株式なので、いくら株価が上昇しても直接の恩恵はない、或いは全く切り離された別物だと捉えた方がいい。 

 

東証グループに上場してる株は2020年7月の時点で3,714社あるようだが、それでも日本全体の2〜3% 

 

残りの97%の会社は非上場株式なので、せっかくのバブルにも乗れていないのが現状だ 

 

しかも東証のルールは厳格なので「事業の継続力・経営の健全性・株式総数」など、収益見込みのない事業や廃業になる事業形態で展開する企業は上場できないとある 

 

大企業が潤えば中小にも滴り落ちるというトリクルダウンはもはや幻想といっていいぐらいだ 

 

 

・確かにバブルではないとは思うけど政商である中抜き平蔵がいうと全て胡散臭くなる。あと移民は不要、どの国も移民政策は失敗しているではないか。移民の国である米国ですら手を焼いているのに他国より圧倒的に能力の劣る自己利益の追求にしか興味のない日本の政治家がコントロールできるような政策ではない。人口減少局面でもなんとかなるようAIや自動化に全力を注ぐべき。 

 

 

・地金はバブルのころに比べると10倍以上の値上がりをしている。 

政府がデフレ説を唱えていたため、賃金上昇も物価上昇も株価上昇も抑えられてきた。 

600兆円の金を株価市場に投じて差額を企業に補填してきたが、最早それも破綻した。 

経済が歪められていなければ、実勢株価は30万円以上になっていたはずだ。 

金融緩和が破綻してきたから、実質経済に戻りつつある。 

それで株価が上がっている。 

其れに喜んではいけない。 

地金に見合う資産は土地なのだが、今や地金の一割方の価値しかない。 

これでは資本が循環しないのでいずれ強烈な不景気を生む。 

デフレ経済施政は国民の資産を十分の一に減らした。 

殆どの国民はこのことに気づいていないで、未だに愚かな政府を応援している。 

付ける薬が無いな。 

 

 

・日本経済は株価で考えると、バブル期に上限アタックをしていたものの世界からまだその資格無しと判断されて突き落された訳です。全てが崩れるような大暴落で底値へ到達してそこから数十年間、地道に立て直してここまで来た所です。冷静に考えてバブルの時と比べて今の日本はどうでしょうか。あの頃と比べて品質や企業ガバナンスコンプライアンスが整備されて随分と変わったのではないでしょうか。ただ馬車馬の如く働いていたあの頃と比べて今では世界協調、グローバル経済で未来志向になったのではないでしょうか。地道に積み上げて来たこの数十年が無駄であったのならば今回の株価はすぐに崩れ落ちるかも知れませんね。しかしそうではないと確信できるのであれば、新しい時代に向けて他国から学ぶ事を忘れずに進んで行きましょう。 

 

 

・企業業績を見れば、各社過去最高益を叩き出してるし、バブルではないだろうね。 

とはいえ、そう簡単に上がり続けるとは思えず、一旦調整は入りそう。 

 

あと、生活実感がなく景気が良いとは思えない、とか言う人がいるけど、日経平均株価なんて所詮225社の平均なんだから、実生活とズレてるなんて当たり前。 

ただ、景気の良い人もいるという事実は理解するべき。 

 

 

・バブル期当時はこの地域で日本が突っ走って続くのが韓国だけだった。今は韓国、中国、台湾がある。消費地域が孤立するリスクは当時より少ない。ただ今はアルゴリズムで投資家の意思に反した引き上げや、投資理由を投資家が理解せずにアルゴリズム任せの状況もある。 

 

市場から評価されている投資機関がどれだけどこに投資しているかを把握する必要がある。まだ今は期待値だけで投資しているだけだからね。そりゃ経営意思の投資(工場を作ったりとか)も実施されているのだけど、それがどれほどの割合なのだろうか。 

 

現在の投資先が全て成長するということは100%無い。一部だ。バブルであろうと堅実であろうと、ある程度必ずしぼむ。そこでたぶん過剰反応が起こると思う。 

成長分野への投資までしぼませないことが重要だと思う。お金のある人は、今、使い切らないで。その時が買いでもあるしね。 

 

 

・先週は決算ラッシュで、業績を確認すると大体の企業で増益です。円安やコロナ禍からの脱却のおかげで企業は儲かってます。 

もし4,5月の本決算で平均15%増なら理論日経平均は40000、20%増なら42000です。 

 

まだまだ上がる余地はあります。 

 

 

・コールさんは何を考えてるんだろう…少子化は折り込み済みなのに株価が上がる現状を考えると…移民は不要じゃない? 

 

移民を受け入れてから、世界恐慌にでもなったら…日本は終わるよ。自分も苦しいのに外人を助けることになる。 

 

このまま、あまり期待せず、ゆっくり成長すればいい。 

 

 

 

・ここのコメントを一望すると、やはり依然半信半疑という意見が多いようだ。ってことはまだ上がる余地があると私は判断する。実際日本の個人投資家は日本は成長しないと決めつけ、日本株にはほとんど目を向けていない。そんな日本株の弱点を挙げるとすれば、売買しているのがほとんど外国人だということだ。これはすなわち米国市場に強く依存する従属的な性格が強い。過去の例を見る限り米国株が下落する時は釣られて日本株も下落してきた。しかし過去がそうだから未来もそうだとは限らない。 

 

 

・日本の産業構造は高度成長期から大きくは変わっていない。 

稼ぎ頭も未だに「自動車他の製造業」で新しく世界を席巻する企業もない。 

円安で輸出で稼いだ$を日本円に換算した場合の利益増が大きく、何より日銀の「低金利・円安放置」政策がモノ言ってる相場には違いない。 

だから、バブルではないがでは日本経済は本物か、と問われれば・・・・・と 

しか答えようはないな。 

株高は「米の景気がちょいと過熱気味、中国はちょい警戒、では投資マネーは 

どこへで、比較的安全な「日本株」という構図だな。 

なんせ、円安でドルで見たら30%くらいは安いからなあ!! 

 

 

・予想株価5万5千円は初めてみた。強気で知られる広木氏と同じマネックス証券の外人さんですね。嬉しい予想だがどうだろうかね。先ずは4万円。その先に4万5千円がありますね。その間に暴落があると怖いです。大嫌いな鬼の平蔵と初めて意見が一致した。今がバブルとは思わない。 

 

 

・株高でも一般庶民に恩恵がないのは株を持ってないから。これまで博打だの、悪いイメージばかり流してたからな。 

ただここ数年のNISAの普及、オルカン、SP500などの言葉が一般的になりつつある。 

やっと一般庶民が投信積立で増える事を実感しつつあるのではないか。 

この流れが進めば、日本人のポートフォリオも世界標準に近くなって豊かになりやすくなるかもね。 

 

 

・バブルで有るか無いかが問題だろうか? 

円安だからドルで見れば株が安く見えてるから買っておこうと言うのでは? 

日本の製造業や各社が潤って日本の景気がどんどん良くなっているので 

今のうちに株に投資しておこうと言う動きでは無いよね・・・ 

日本のGDPは下り坂でまだまだ底が見えてない状態です 

 

 

・30年も続いたデフレ経済、デフレも物価が上がらずいいじゃないかと国民はゆでガエル状態に浸っていたら、他国から見て超バカ安国家となり、輸入物価が高くなり、物価高が始まりついにデフレのぬるま湯から強制的に追い出されつつある。株価もデフレだったが東証も異常株価状態のPBR1倍割れ株対策に乗り出し、当該企業に株価上昇施策を要求し出した。 

 

30年のデフレから、やっとまともな物も賃金も上がる良いインフレへの移行とPBR1倍割れ企業の株価対策が相乗効果になるとすれば、もちろんミニ暴落等の紆余曲折はあるが、長期的にはバブルの最高値を上回り、下落幅の倍返しの日経7万円台もあり得ると思っている。 

 

減価する一方の銀行預金なんかをやり続ける人と株を買い続けた人との資産格差はますます開いていく。高度成長時代から、学校教育に金融教育をもうちょっと組み込んどけば、団塊の世代は今よりずっと豊かな老後を送れてたろう。 

 

 

・はっきり言って、1990年代のバブル崩壊は日本政府の失策によってもたらされたと言って間違いない。株価が下がった時に、金融緩和策を取っていればあんな大暴落にはならなかった。結局好景気も不景気も財政政策で創り出せる。ただ加熱感をいかにソフトランディングさせるかが重要なのだが、政治家は竹中氏が代表例で、自分は正しいと思い込み過ぎなのか、アピールしたいのか、自己顕示欲が強いのか、とにかく極端な政策を出してポラリティを拡大させる。岸田のような極端な保守で何もしないのが良いとは思わないが、コツコツと日本経済にとって必要なことを、地道にやる政治家はいない。今はとにかく、国内消費を高めることが重要で、海外に左右されない強い経済を創ることが何より重要。一方でNISAとか小手先の馬鹿な政策はしないで、消費税を減税させることだ。政府の財源論ほど馬鹿馬鹿しいものはないが、無駄を省けばいくらでも財源は出てくる。 

 

 

・1989年は国内で稼いでいたのが日本企業 

2024年は海外で稼いでるのが日本企業 

それだけの違いです 

投資家は日本部門だけで評価しているわけでもなく 

トヨタにしたって日本で稼いでるわけでもなんでもなく 

日本に本社があり日本で上場しているから 

アメリカの部門の価値をドルベースから円ベースにして 

合算してるだけであって 

株価が高いのに実感がないという方はグローバル企業にかかわっていない 

というだけであって 

 

 

・> 指標としての株価と生活実感の乖離 

これを言い出す人が忘れているのが1990年ごろの状況。いわゆるジュリアナの頃です。 

生活実感としては好景気が続き絶好調。でも株価はダダ下がり。 

そもそも株価と生活実感は連動しません。 

日経平均は、そうですね。10万くらい行くと思いますよ。 

 

 

・その辺の金融機関職員で一個人投資家ですけどバブルではないけど指標からしても安くもないと思う。 

ここからインするのは若干勇気がいる。 

バブル後最高値は更新して日経平均4万円タッチしてそこから大きく超えていく材料は今のところない。 

 

 

 

・最高値の時は日銀が53兆円も株を購入していなかったですよね️ 

出口戦略はどうなるのでしょうか️ 

皆さん色々な意見がありますが私は国民に対して安心できる生活を送って戴くのが国の使命ではないかと思います️ 

とにかくこの国に生まれて良かったと思えるようにしてもらいたいのです️ 

政治家だけが税金を収めず逃げまくって汗水垂らした国民から税金をむしり取るのはやめて欲しいです 

バブルなんか知りませんがとにかく国民を安心させて下さい️ 

 

 

・高いと言えばPER16位なので高い。しかし、バブル期は確か60超え。 

米国の金利や世界的な不景気が無ければ、あまり悲観的にならなくてといいと思うが、世界的な調整はあると思っている。 

商業不動産も怪しい、カード負債の上昇、地方銀行の資金減、中国、ドイツ、など挙げればきりがない。 

 

 

・貴金属の取引価格は下がりつつあるけどまだ価格は高水準。日本の株価は、中国経済がやばくて香港市場で中国の投資家が日本株を買っているだけに過ぎないと思う。 

 

 

・日本国内が不況であっても海外で稼ぐ日本企業の利益は世界景気に左右される。 

 

日韓中以外の世界景気、とりわけ米国景気が良いから日本株の株価はそれについていくだけ。アメリカがくしゃみしたら日本は風邪を引く。 

 

そのアメリカがノーランディングだとしたら株高は延命されるだろう。 

 

 

・バブル世代の投資家のほとんどが日経平均の史上最高値達成を夢見た。10万は数年内に行くと信じ、そのまま亡くなった者もいるだろう。 

今はその最後のチャンスの仕上げの時期。PBRや高配当が話題になり始めたのはそのため。PER?これ言い出したら上限は解らない。いま売っている個人が買い始め、日本人全員が金融資産を振り向け始めたら相場はさらに上へ。 

政府がねらっっているのはそこ。まあ、世代的にもみな人生最後のチャンスに賭けている。 

慶應の先生2人?株式相場で儲けたことあるの?大学院の先生は競馬好きなのは知っている。も一人は派遣とデジタル田園やらで儲けてんのかな。 

証券の人は誰あなたって感じ。株は上がるとしか言わないだけ。 

 

 

・文中にお金はどこに行ってるの?という素朴な疑問があったが、多くの国民は株高で企業の利益は過去最高なのに何故と思っている。 

つまりここに出ている竹中平蔵などの強欲経営者が労働者に還元しないで役員給与や内部留保、そのおこぼれを政治家が頂戴しているのだ。 

しかも業績が好調なのは一部の大企業だけで労働者の9割が働く中小零細は相変わらず火の車で倒産件数も過去最多だ。 

安倍政権が作り上げた弱肉強食の格差構造は当分の間続くだろう。 

 

 

・バブル期の最高値に近づいているというだけでしょう。バブルの神様がそこに待ち構えていてくずしにかかるとでも言うのでしょうか。ちゃんと今を見たほうがいいですよ。 

 

 

・ちゃんとした物作り、技術向上も見直しましょう。 

株価が上がることはうれしいことだが、ペースが異常すぎる。 

上がったものは下がる。下がったものは上がる。 

見極めが難しい。 

 

 

・バブル期の日経平均PERが約60倍 

今の日経平均PERが約16倍 

本当に今がバブルなら日経平均は余裕で10万円を超えているし、そこら辺の主婦やギャンブラーも全力で株を買っている 

 

 

・単にアメリカ株価上がってるから日経も上がってるだけで、リセッション発生で2万円に戻ると思うよ(その辺りが買い場) そしてアメリカ様のリセッション入りは絶えず取り沙汰されてるから来年まで持ち堪えたら良いが、早けりゃ夏には暴落してるかもね 日本人がババつかまされる事がないよう願ってる 日経動かしてるのは外国人 忘れたらアカン 

 

 

 

・安く、品質の良いものを作れる奴隷が手に入るからです。日本製品はコスパ最強ですから。あとは外部から資本入るって事は売り方や市場開拓などで利益増も求められているって事かと。 

 

 

・よく竹中や小泉批判するけどバブル崩壊の元凶は日銀の三重野と当時の大蔵省だよ~竹中、小泉はバブルの後始末に翻弄されて実績を出せなかっただけ。当時の政界に力のある政治家がいなかったのが痛い。それにつけても田中元総理の失脚は痛かった。田中元総理が健在であったならバブルも上手く処理して日本経済もこれ程低迷しなかっただろうね。 

 

 

・最後の方のコメントから、外国人の移民を増やす為に、日本人の人口を減らすことが規定路線であることが読み取れる。つまり人口が減少しているから移民を入れるのではなく、移民を増やす為にわざと人口削減していると言うこと。竹中改革の失敗により、日本の失われた30年で、日本の人口は着実に減少している。 

 

 

・別に日本経済なんか伸びてないし、今後も大して伸びしろないのだから、経済と現在の株高に関連性が強いのかも疑問。 

中国の経済不安や日米の金利差で海外投資家が買っていたり、戦争でエネルギー価格高騰しているからじゃないの? 

 

 

・この様な初歩的な株式の上限運動で踊らされる様では本当、日本人は株式投資には一切向いてない。 

そもそも、この株式市場の上昇はアメリカの金融機関や市場に少し不安要素を感じた海外投資家がたまたま日本に流れ着いただけの話で、ニーサだ新ニーサだガタガタ喚き散らした所で市場の2〜3%程度位しか動かしてない。 

それを全て日本の経済力の実力とは片腹痛い爆笑 

この様な株式上昇等は意図も容易く海外投資家から日本が見切り付けられれば、株式市場なんざゴミ屑の如く大暴落して崩壊して行くのが目に見えている。 

この様子だとその株式市場の乱高下にただただ日本人は踊らされるだけであろう。 

そして一番良い所でさっさと日本から撤退した海外投資家だけが一番良い所をチョイス出来たと言う流れが既に出来上がっている 

まぁ〜日本人も日経市場もさぞかし踊っていれば良い。 

 

 

・全てはえんやすの恩恵であってコロナ前から日本企業は特に変化ないでしょ。特別抜きん出た企業はトヨタくらいです。 

過去最高益は間違いなく為替の問題。 

要するに為替が変わると赤字もあり得るって話。 

 

 

・竹中は同志社の女性教授とのテレビ討論でリーマンショックは不動産バブルみたいに影響は無いと発現した。その後リーマンの影響が顕著になり始めると他の講演で大変な事になると騒いでいた。当てにならない経済音痴だと思っている。 

 

 

・どんな視点から見てもバブルとは言えない。 

竹中氏の言ってる事は間違えてない。 

今の株高は日本の実力という見方がおかしい。 

日本経済の実力+期待値。期待値も全然バブルなんて言えるほどの値を示していない。 

 

 

・輸出大手の好決算でバブルじゃないのかも知れないが、今だに日経平均に対し実体経済伴ってないのは問題じゃないの 

 

 

・「悲惨で」「哀れな」日本の実力にしたくないマスコミ。 

いつまでたっても、マスコミは「バブル」「バブル」と連呼する。 

マスコミの言うことには信憑性がない、何たって時期総理NO.1石破(笑) 

若者は韓国に興味が・・・ 

 

マスコミが「お先真っ暗な」日本を喧伝するたびに、 

日本の評価は上がる。 

 

 

 

・政治がこんな状況でも株価爆上げ。 

ダイハツ、豊田自動織機が不正しようが、トヨタ爆上げ。 

もう何したっていいじゃない。 

不正だろうと裏金だろうと。 

だって投資家はYesといってガンガン投資してるんだから。 

 

 

・誰しもまた同じ過ちを繰り返すと思い株買い遅れた。こんなに上がると思ってなかった。全ての株調査できないのでもうでかい企業しか買えないので投資信託ぐらいかな。 

 

 

・今の日本株は、脱中国で欧米及び中国の資金が中国から日本に流れているからです。一方、日本はNISAの資金と、更に日本株を売ってアメリカ株を買っている。 

 

 

・まあ、3月期に決算を迎える企業が多いからなぁ‥ 

でもねぇ、30年ぶりってどうなの? 

 

どんだけ経済政策、金融政策に失敗してるんだか。 

問題はお隣の国の経済だよねぇ。 

 

余波を食らわないように、今のうちにやることやっておかないと‥ 

まあ、そんな事を考える政治家はいねぇか‥ 

 

 

・円安で外資に買いたたかれ、日銀・年金で買い支え暴落を防ぐ状態を実力というならまさに今の日本の姿の象徴だ。 

 

 

・なんだかんだ言っても、株高は日銀の政策のためでしょう。だから、日銀は動きようがない状態、可能不全。 

恐ろしいことです、舵が動かなくなった巨艦。 

 

 

・まさにバブルだな 当時も バブルではない、バブルではないと バブルで儲けようとしてる連中は 豪語してたからな この結果どうなったか? 学ばない連中って本当にいるんだな 確証バイアスの良い例だ(笑) 

 

 

・会社に出資する本来の意味は薄くなって、投機目的になって、株価上昇は実態経済とはリンクしなくなった。 

 

 

・中国株から流れてきて上がってるだけでしょ? 

インドやらブラジルあたりで好調な兆しが見えたらまた流れていって元に戻りそう 

 

 

・竹中は、金持ちの味方、庶民の敵。 

竹中は、格差を広げるだけ。 

株高は、資産家と大企業がいいが、 

庶民は、物価高で苦しいだけ。 

 

 

 

・日本企業に将来性があり国内投資が積極的になければ来年の5万5000円は夢物語に終わるだろう。 

 

 

・竹中平蔵のようなのに語ってほしくないわ。 

最低でもこの20年の責任は、小泉政権の規制緩和のおかげだからな。 

 

 

・バブルとは確かに違うでしょうね。 

今は円安が原動力でしょうから、円安が終われば終わりですね。 

 

 

・売国人は株上げて外資ファンド様に儲けていただければ満足 

日本人労働者の実質賃金下落ざまあだろうさ 

 

 

・竹中平蔵センセーの言う事は信用できないね~。 

円安で海外資金と中国資金が流入しているだけじゃない。 

 

 

・まだ竹中が発言してるんですね。日本人は本当に人がいい。だから世界中から利用されまくるんですよ。 

 

 

・企業が増収増益なのに賃金が上がらないのは、労働組合が原因です。 

単なる自爆です。 

 

 

・指数見ても全然バブルじゃない。 

バブルとか言ってるのは投資を知らない素人。 

 

 

・小幡績は元ザイム官僚、ザイム真理教信者。10から20%の下落なんて単なる調整でいつでも起こるだろー、当たり前過ぎて草 

 

 

・ドルベースで見たらそんなに高騰していないんでしょう。 

 

 

 

・相場は相場に聞け。 

なにも聞こえません。 

もうはまだなり、まだはもうなり。 

どっちやねん。 

 

 

・アメリカ選挙後に勢いよく落とすために今上げてるのかなって思う。 

 

 

・結果責任問われない経済評論家の言うことは、信頼できんよね 

 

 

・バブルより竹中は日本経済をぶち壊した人物なんだよ! 

 

 

・実力は言い過ぎと思う。ただ単に運がいいだけ。 

 

 

・日本を潰した張本人をなんでメディアに出すのか わからん 

 

 

・そう言ってるうちに自分へ買いまくる 

そういう人だ。 

 

 

・今の日本を駄目にした方に言われてもね… 

 

 

・弾けた時に気付く。 

 

 

・移民を誘導するため?何やらヌルッとして気持ち悪い。そもそもこの日本の国土で、1億2000万人て多すぎ。日本と同程度の国って大体6000万人程度なのに何故少子高齢化と騒ぎ立てるのか? 

 

 

 

・移民なんて断固反対 

もちろん全員じゃないが、日本の文化を守らない治安を荒らす外人は日本から出てけ。 

 

ポイ捨てはする痰は吐く喧嘩はする日本を荒らすな 

 

 

・竹中の発言は信用できない。 

改革と言って労働規制を緩和して、竹中の都合のよい制度に変えて、 

派遣会社の会長になって懐を肥やし、メディアにでる時は、慶応の教授として発言する。 

守銭奴である。 

 

 

・このおっさん売国奴はまだこんなことをいっているのか!馬鹿野郎が!いい加減せんかい!一般国民は明日の飯も食えない国民が多いのに。おのれが株が上がればまた金儲け出来るから。 

 

 

・竹中は、30年の経済停滞と貧乏な国民を増やし、オリンピック等国家プロジェクトでも税金を吸いまくった悪党の親玉みたいなもんをメディアに出すな。 

 

 

・非正規雇用拡大の張本人。自分はちゃっかり人材派遣会社パソナに天下り。マスコミの劣化極まれだな、情けないかぎり。 

 

 

・この人、いつまでおっきな顔して出続けてるの?日本を壊した張本人ですよ?いい加減に引退してください。 

 

 

・ストーリーで投資とかギャグだろ これだから学生がどんどんおバカになるんだよ 

 

 

 

 
 

IMAGE