( 138710 )  2024/02/13 13:11:45  
00

音喜多駿氏「国交省とタクシー業界の出来レース?」政府肝いりの日本版ライドシェア内容に異論

日刊スポーツ 2/13(火) 9:39 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/696ca5242059d6cead7008ae92ce7aa2ec75fcb3

 

( 138711 )  2024/02/13 13:11:45  
00

維新の会の音喜多駿(参議院議員)が、政府の計画する「日本版ライドシェア」について異論を唱える投稿をツイッターで行った。

具体的には、現行のタクシー業界に許可されている範囲内での運用に関して問題があると主張し、新規事業者の参入を制限されていることや、雇用契約にも制限がかけられていることに対して厳しい意見を述べた。

また、日本維新の会はこの「日本版ライドシェア」に対して国会で厳しく指摘する考えを示した。

(要約)

( 138713 )  2024/02/13 13:11:45  
00

日本維新の会の音喜多駿政調会長(2023年9月撮影) 

 

 音喜多駿(おときた・しゅん)参院議員(維新=40)が13日、X(旧ツイッター)を更新。「国交省とタクシー業界の出来レース?『日本版ライドシェア』の骨抜き具合が酷すぎる」とのタイトルで、政府が今年4月から一部地域で予定している「ライドシェア」に向けた計画内容に異論を唱える投稿をした。 

 

 国交省が「日本版ライドシェア」についてのパブリックコメント募集を始めたことに関する川辺健太郎LINEヤフー会長のXを引用。その上で「新規参入もなく、完全に現行のタクシー会社に許可されている範囲(地域・台数)の運用。ライドシェアとは名ばかりの、単なるタクシー業界の規制緩和でしかありません。そもそも新規事業者の参入ができないというだけで大問題なのに、雇用契約を結ぶ台数にすら制限をかけてしまったら、需給調整ができるライドシェアのメリットが完全に失われます」と私見を記した。 

 

 また、許可基準や、許可に付する条件について詳細に課題を指摘した上で「日本維新の会はこうした偽りの『日本版ライドシェア』に対して、国会質疑を通して厳しく指摘をしていきます」ともポストした。 

 

 

( 138712 )  2024/02/13 13:11:45  
00

ライドシェアについての意見や議論が非常に多岐にわたり、安全性や規制緩和、地方の公共交通機関との関係、既存のタクシー業界との競合など様々な側面が議論されています。

一部の意見では、地域や需要に応じて柔軟な規制緩和や運転手の質の管理が重要であるとの指摘があります。

また、ライドシェア導入による安全性や乗客の利用価値、タクシー業界の影響などについて疑問を呈する声も見られます。

一方で、需要と供給の調整や競争促進の必要性や、地方や高齢者の移動手段としてのニーズなどに対して、ライドシェアが有益であるとの意見も存在します。

 

 

総じて言えることは、ライドシェア導入には慎重な検討が必要であり、さまざまな視点からの意見や課題を十分に考慮しながら進める必要があるでしょう。

(まとめ)

( 138714 )  2024/02/13 13:11:45  
00

・ライドシェアの安全性云々よりも地方の公共交通機関としての機能を果たせるかといわれるとなかなか微妙な気がするんですよね…人口の多い都市部ならば交通の足として機能はすると思います。また月に数千人単位で国内外から観光に来るような観光都市も外国人向けの足として機能はしそうですが…バス、タクシー会社が撤退してるような地域でライドシェアが流行るかと言われるとなかなか厳しいと思ってしまう。 

 

 

・何か、ライドシェアは新しい未来、タクシーは古い価値観みたいな押し付け論調もどうかと思うけど。 

何で新規参入をそこまでヒステリックに推進しようとしてるかの方が不自然。 

問題そのものはタクシーをつかまえたくてもつかまらない時をどうやって解消するかであって、素人にタクシーをやらせる事が目的ではないはず。 

何か、目的が素人ドライバーを増やす事になってるかのような論調を唱える人達もいるけれど、出来るだけきちんとした管理の下でタクシーをつかまえやすくするのがベストだと思うけど。 

よくよく考えてみたらいいと思うけど、昼間から時間が空いててちゃんとした車を所有し、自分で管理が出来て、安全な人なんて日本にいる? 

Uber Eatsなんかは、バイクやら自転車だから副業やアルバイトで出来るのであって、タクシーは人を乗せる訳だしそんな手軽ではダメでしょと思うのだけど。 

 

 

・ライドシェアについての別の問題ですが、国会で立憲民主党の辻元議員が質問していた内容が衝撃的でした。海外でライドシェアを利用し、犯罪に巻き込まれたケースについてでしたが、答弁を聞く限り、国は十分な調査や対策をしていないように感じました。特に女性が利用して大丈夫だろうか不安を感じます。連れさらわれる可能性もありますね。 

 

 

・出来レースは当たってるかもしれないけど、白タクを今までしっかり排除して一定のレベルの運転を維持してきた側からすると誰でも運転手になれる制度はないと思うよ。 

人の命を預かる仕事だから。 

今でもレベルの低いドライバーもいる。 

接客、運転技術などいろんな面でお客様は不満がある中で、完全なライドシェアできるのかな? 

乗合タクシーとかできる事はまだあると思う。 

 

 

・ライドシェアもレンタル電動キックボードも欧州では一旦導入したが、問題も続出して、再度規制を強めている。ふるさと納税も、菅義偉が改革派を気取りたいが為に、返礼品競争になる等、ふるさと納税の問題点を指摘した優秀な役人を左遷して施策をゴリ押ししたが、案の定、役人の指摘通り納税額の50%が経費で消えている問題もある。ふるさと納税で莫大な利益を上げている仲介業者と、推進した政治家との関係も気になる。今は低賃金の日本が大問題なのに、ライドシェアも導入されれば、タクシードライバーの賃金も低いままになる。低賃金化の改革派気取りには気を付けなければ。 

 

 

・いきなり白タクライドシェア解禁に持っていこうとするから反発がある。 

まずは個人タクシー要件緩和から入れば、タクシー業界からの反発は減る。 

タクシー会社の利権脅かすのは白タクライドシェアも個人タクシー要件緩和も同じであり、タクシー会社からの反発は変わらないが、個人タクシーからは反発が少なくなる。寧ろ歓迎。 

何故なら、今は個人タクシー運転手が減り、組合維持の為に個人タクシー運転手一人あたりの組合費負担額が増えてるからだ。 

個人タクシー運転手が増えれば、組合員が増え、一人あたりの分担金が少なくなって個人タクシー運転手は喜ぶ。 

現状維持と白タクライドシェア解禁の中間的措置だと思うが、なんでこの話が政治家から出てこないのか。 

タクシー会社もライドシェア会社もやってる政治家へのロビー活動を、個人タクシーは殆どやってないからかな。 

 

 

・この問題は 

海外の旅客業と日本の旅客業の 

仕組みの違いの問題です 

日本の旅客業というのは 

国交省の定めた認可基準をクリアできないと 

事業として認めてもらえません 

認可基準というのは安全性の事であり 

事業者を守るためのものではなく 

利用者保護の観点から作られています 

事業者が重大事故や不正などの問題を起こすと 

最悪認可停止となり 

事業自体を継続できなくするなどの 

ペナルティを事業者に課すことによって 

国交省のコントロール下におき 

所属ドライバーの管理など 

事業者責任を負わせることによって 

旅客業界全体の安全性の水準を保つという仕組みです 

そのような流れの中に 

事業者責任を引き受けようとしない 

海外ライドシェアの仕組みを導入しろと要求しても国交省が認めるわけはなく 

タクシー事業者なり 

事業者責任を引き受けられる事業者が 

管理運営を任されると言うのは 

仕方のないことなのではないでしょうか 

 

 

・この問題は、一度でもいいから海外でGrabなどのライドシェアを利用したことのある人間が、中心となって話し合うべきと考えます。様々な事故がゼロとは言いませんが、多くの国ではタクシーと変わらないでしょう。口コミ評価が下がれば仕事なくなるのは、ウーバーイーツ以上です。殆どのドライバーは安全運転に努めています(むしろ日本のタクシーのほうが発進/停止は荒っぽい)。 

 

最終的には自動運転車が中心となるでしょうが、それまでの間を貴重なドライバー希望者の皆さんに広く開放して、自由に働いてもらえるようにすべきと考えます。 

 

 

・出来レースだとか骨抜きだとか批判するのもいいけど安全をどうやって確保するかをひねり出したというだけだよね 

利用者が望む形をはじめから作れるならそれに越したことがないのかもしれないがまずは一歩つづやってくことが重要だと思うよ 

政府のやることにすべて従い文句は言うなとはいわんが国会議員なら無責任な批判をせず責任ある行動をとるべきだろうね 

 

 

・日本は利権(政治家・官庁と企業)を破壊するのがむつかしい国だ。 

昔、海外に行く場合に空港到着が遅くなる時や地方空港はタクシーが見つからないため、あらかじめサイトで予約したことがありました。 

早い話し、個人の送迎です。 

今はスマホで便利そうですが私はスマホが苦手なのでモバイルPCを使います。リスクと便利性は良く考えた方が良いです。 

 

 

 

・ライドシェアも大歓迎だが、先ずは個人タクシーの許可基準を大幅に下げて、簡単に参入できるようにすれば良いと思います。 

胴元のタクシー会社のみが潤いがちな今のシステムに風穴を開けやすいのは個人タクシーの増車が手っ取り早いはず。 

 

 

・そもそも、タクシーかライドシェアかを選択するのは乗客でありタクシー業界が決めることじゃないんじゃないの?海外の様なライドシェアが始まっても乗客の人達が現行のタクシーが良いと思う人達はタクシーに乗るだろうし、ライドシェアの方が便利だと思う人達はライドシェアを選択すると思います。 

 

 

・ライドシェアは一考する価値はあるかとは思うが、ウーバーイーツの違法電チャリや海外でのトラブルを見てると、実際ライドシェアに参加するのは外国人とかになりそうな気はするけどな。 

規制はそれなりに厳しくした方がいいと思うよ。 

 

 

・「ライドシェアは乗せるほうも、乗るほうも自己責任なんです。そのことを承知でご利用ください」とちゃんとアナウンスしたらよろし。そのうえでライドシェアを利用するかしないかは利用者の判断だし。事故が起きたら裁判をやればいいだけ。それでもタクシーはなくならないと思うけどね。 

 

 

・ライドシェアの完成形がタクシーであることを理解出来ないなんてね。安全、安心を得るためには、結果的にタクシーに類似するし、運営コストも増える。 

残念ながら、Uber Eatsの様な野放図な運用では、客は安心して、利用できないのだよ。故に、海外では、規制が強化されていて、野放図な運用は出来ないように成っているのだよ。 

最近は、電動キックボード等の危険な乗り物が、公道に放たれて、甚だ迷惑であるし、道路行政が狂っていて、良識を疑うよね。 

ライドシェアもその類いに近いからね。ガッチリと規制を掛けないと危ないよね。 

 

 

・単なる規制緩和が十分な規制緩和であれば構わないと思うけど、そうじゃないということね。何も手をつけないよりは段階的に解放していく感じでもいいとは思うから、折衝頑張って欲しい。 

 

 

・タクシー業界の雇用は23万人もいて、年間延べ利用者は14億人いる巨大な交通インフラです。 

政策を決めるのに、彼ら業界勤労者の行く末をきちんと考えるのも政治の重要な役割です。特にタクシー業界は、あまり所得の高くない庶民層、高齢者も多く、叩き潰して新しい業者に首をすげかえれば良いとは言えません。 

出来レースと政権を揶揄する道具にして、なんでも破壊してしまえというのは、政治家として野党だから言える無責任な姿勢だと思います。 

 

 

・正直ライドシェアなんか要らないのよ。 

それよりドライバーの待遇改善が重要だろ。 

特に地方では月200時間以上拘束されているドライバーの給料は平均10万少々と最賃の半分ちょっとしかないから年金生活者しか勤務出来ないんだよ。 

せめて今より倍の収入になれば若手も就職して不足することもなくなるんだよな。 

ただ、そのためには当然料金を今の倍にしなきゃならないから、今でも高いと思ってる方が多いはずなので、難しいとは思うけどね… 

 

 

・何が正しいんだろうね? 

結局は「需給バランス」で「需要>供給」を前提に話をしている。そして経済学的には「需要>供給」は「価格で調整される」というのが結論。しかし価格は国が決めている。国が価格設定に柔軟性を導入したら、一発で解決するかも知れない。 

ここでは「超過需要分の供給を増やせ」と主張し、ライドシェア有りきの議論をしている。供給を増やしすぎたら、「需要<供給」となり過当競争で、価格は下がる。その場合は、既存業者が倒産し、新たな貧困が生まれる。 

役所は「需要と供給」と「雇用と処遇」を睨んで、最適解を模索しなければならない。 

ただ、あるテレビ局でN.Y.のライドシェア事情を放送していたけれども、東京のタクシーなら2000円前後の距離に、チップ込みで5000円前後の支払いだった。N.Y.のタクシーとの比較が無いので、高いのか安いのか分からないけれども「バラ色の未来ではない」ことだけは分かった。 

 

 

・優良運転者には白タクを認めれば良いだけのこと。 

 

利用者にとって、既存のタクシー会社が倒産しようが、ドライバーが失業しようが知ったことではない。犯罪歴と事故歴が無ければ自動的に認めれば良い。 

 

田舎ならばほとんどオーケーになるから、自分がやったり顔見知りに頼んだり、融通が効く。 

 

 

 

・国交省の態度は実質ライドシェアを容認。「管理主体をはっきりさせろ」と「料金自由化は認めん」の2つだけ。 

推進派はこれすらダメだ、遅い、必要ないと言っている。 

タクシー関連法施行以前にあった事案を顧みれば監督省庁が「管理主体」を問題にするのは当然でいきなりハードルを下げては、既存タクシーのライドシェア化が早まるだけ。 

川辺氏のいう「需供調整ができるのがライドシェアの強み」という言葉も甚だ 

疑問で個人、個体レベルの話ではそうかもしれんが産業的にみれば供給過多になるのは火を見るよりも明らか。 

いずれにせよこの性急さは尋常ではない。ライドシェアの是非はともかく音喜多議員含めて推進派は別の意図で動いているように映る。 

 

 

・これは仰る通りですよ。 

海外の様子を見てるとライドシェアというのは安価で手軽に乗れるのが売りなはずですが、車の運行管理や料金もタクシー会社が決めるなんて単なるタクシー会社の利権を守るためでしかないでしょ。恐らくこういう所がパーティー券たくさん買ってるんだと思いますよ。 

 

 

・MKタクシーが料金規制緩和で国交省、多くのタクシー業界と戦ったのは30年以上前だったかな。構造は変わっていないのかも。むしろ、裏金疑惑は、政治と業界の裏関係の疑いを濃くしているかも。 

白タクも、運転者の品質の客観的評価が見える化できれば、自由経済に任せることで大丈夫と思います。 

 

 

・タクシー業界はロビー活動を行う政治力があり、政治サイドへの資金提供も行い、警察や国交省などからの天下りも多数受け入れている。 

他方、ライドシェア導入を進めようとする勢力は、こうした政治パワーが劣る。 

要は、タクシー業界とそこから甘い汁を吸っている既得権益者ども政官財の癒着の結果でしかない。 

 

 

・利用者に安全な運転で供給が少ないところに対応して頂くのが一番と思います。足りないところに安全にでしたら、国土交通省、タクシー業界が関わっても問題はないと思いますけれども。 

 

 

・これ、今の制度だと大阪万博への来場ツールとして 

利用価値が低いとあって、そこを音喜多氏は、 

吉村副代表への忖度もあって、言ってるだけ。 

 

もともとライドシェアの本来のニーズは、 

交通インフラ過疎地域の移動手段の 

確保じゃないのかね? 

 

 

・普段は中抜きは絶対悪と言ってる人がタクシー会社を守るために規制緩和に反対してる 

現状でもタクシー会社に電話して配車頼むのは老人ぐらいでほとんどの人はタクシー配車アプリの利用するのだからタクシー会社は役目を終えている 

タクシー会社は車のリース業に転換するべきで既得権益として中抜きのネタを増やすだけのライドシェアなど利用者に無駄な負担を増やすだけ 

 

 

・自民党は日本医師会、もちろんタクシー業界のような、規制前提の既得権益層が自身の権益を守るために、政治献金して、尚且つ、国会議員に族議員まで仕込んでいます。 

 

戦後70年以上、ほぼ自民党政権だったので、構造的な課題です。 

 

霞が関も上司が自民党の政務官や大臣、自身も公務員なので、税金が給与ということもあり、失敗できず、先例主義。 もはや構造的な課題です。 

 

島国日本。 でも資本主義なので、世界と戦い、新製品、技術開発しないと、高い商品が売れず、所得も伸びません。 

 

代表的な指標は、IT赤字。 2025年にはデジタル赤字20兆円との試算。 

 

日本はデジタル後進国。 Windowsやiphone、Googleこれらのプラットフォームに最低でも30%くらいの利益が自動的に天引きされるので、仕方がないです。 

 

このまま日本は途上国がライバルとなりそうな予感もします。 

 

 

・更に問題なのは、Uberの外圧によって、河野太郎や小泉進次郎や菅義偉が動いてゴリ押ししてるということ。マスコミもそれに乗っかって、ライドシェアが必要だと言うプロパガンダ工作に付き合っていること。維新は裏ボスの菅義偉に乗っかって進めてるだけ。要は郵政民営化と同じ。アメリカが儲かり、日本が国益を損なうことを、アメリカの外圧で進めていることが一番の本質的な問題なんですよ。そこをついてください。 

 

 

・ライドシェアも高速ETC深夜料金も電動キックボードも原付125CCなんでもそう。 

意見を募るといっておいても出来レース 

 

そんな事するならはじめから意見を募らない方がいい 

どうせ何も変わらず実行されるから 

 

 

 

・また的外れな 

ライドシェアで参入しようとしてる素人ドライバーが知らない地域をスイスイ走れると思ってるんだろうか? 

ナビ通りに行けばいいと言うんだろうけど 

交通事情は多種多様でナビ通りにいけないこともよくある話 

国交省とタクシー業界の出来レースは否定しないけども指摘するところが間違っている 

 

 

・事故云々以前に、知らない外人を自分のクルマに乗せるの怖くないのか?せめてヘッドレストの所にアクリル板でもないと。アメリカのタクシーなんか、金網張ってあるの見たことあるけど。 

 

 

・個人タクシーと会社所属のタクシーを比べたら配車以外にタクシー会社の存在価値があるとは思えなかったが配車もアプリでできる時代になった。タクシードライバーの意向は取り入れるべきと思うが搾取している会社主導にしたら碌なものにならないだろう。 

 

 

・またもや唯我独尊維新のオレ様アピ。 

 

公共交通機関の先細りが懸念される地方の問題解決が最重要課題であって、需給調整はそうではない。 

 

高齢者免許返納と廃止が続く公共交通機関という相反する事態に何の対策もなかったが、ライドシェアは解決に向けてのひとつの可能性になりうる。 

 

与野党とも政治屋はこの問題をちゃんと考えて欲しい。 

 

 

・言うだけなら誰でも言える 

乗客の安全をどう担保していくのか、いまは既存システムを利用するのが安全だからでしょ。拙速な導入は乗客の安全を脅かす。自己責任が確立している欧米とは違う。まあ風見鶏議員だから何かしら発信しないとならないのはわかるよ 

 

 

・タクシー業界は闇があるからね。かなり力持ってるから、世界で一番のタクシー会社のウーバーが日本で活躍できないようにしているよね。ウーバーイーツの親元はウーバーってタクシー会社だからね。ウーバーが入ればタクシーの料金が下がるのは間違いないからね。 

 

 

・安全面を危惧する意見が多いようだが、田舎では全員免許持ってて車毎日使うし、わざわざ事故する人間なんて居ない。 ガッツリ要件緩和して欲しい、、、田舎ではタクシー一時間位余裕見てお願いするのはザラ、、です。 お値段も安くないし、 

 

 

・そもそも営業用の二種免許制があって安全確保だとかいろいろ建前つけてこれまでやって来たのに、タクシー足りないからライドシェアで全部チャラにするってじゃこれまでは何だったんだよ?旅館業法なし崩した民泊しかり。役所は責任取らないくせにダブルスタンダードを平気でつくる矛盾を説明せずに国民が振り回されることに憤慨しているんだよ 

 

 

・本来やるべき事が、ライドシェアの解禁ではなく、タクシー業界の規制緩和だった気もする。 

 

タクシー業界の人手不足、高齢化が問題 

→海外を真似てライドシェアにしよう! 

 

という飛躍がそもそもおかしい。 

 

 

・利用者の安心安全と、働き手の事を考えた事あります? 

ライドシェア推進派は、都市部でタクシーが不足していないとわかると、今度はタクシー嫌いを理由にあげてきた。 

 

 

 

・兎に角タクシーが捕まらない。呼んでも来るのが遅い。運転が下手すぎると、以前は思っていたが、質も量もひどくなった。ライドシェアに賛成していますが、もっと、中身のある内容にして欲しい。規制する内容が間違っている、セキュリティや決済など、使い勝手と安心さにフォーカスして欲しい。タクシー業者が喜ぶ内容って、生活者にとっては、結局、結果変わらんジャン。 

 

 

・規制を撤廃して競争させれば経済が発展すると言う新自由主義的発想を発言する政治家、評論家もいるが、プロ野球でも、芸能界でも見て分かるように多くの負け犬を生むと思う。従って、ほど程が良いと考える。 

 

 

・東京23区はそれなりにタクシー、路線バスがあります。 

めざまし8で長野県(長野市)で※長電バスが日曜日運休で 

部活に出かける高校生が困っているようです。 

(日曜日に出社される人も居るのでバス普段通り 

バスを利用したい方も困っていますとやっていました。) 

そちらを改善するように政党、会派関係なく 

国、長野県、長野市はやってほしいです。 

※長野電鉄のバス部門運営会社 

 

 

・素人が小銭稼ぎで手を出すような話は、問題が出て来ることが目に見えてる。規制緩和すればいいみたいな簡単な話じゃないと思います。 

 

 

・維新は万博で無法ライドシェアをやりたくてうずうずしてるからね。橋とトンネル1本ずつしか無い会場で不慣れなマイカーが客を乗せて渋滞に沈没してトラブルしまくりとかドランクドライバーがやらかすとか想像しないんかね。第一に大阪のタクシー運転手は雇用が回復して飽和状態になりつつある。 

何も解っちゃ無いんだろうか?増加する中国人の白タクでも応援したいのかな。 

 

 

・大阪では逆に、吉村知事がライドシェアの活用を主張している。 

同じ維新でありながら東と西で主張が違うのか。 

場当たり的にものを言っているのだろう。だからこういう矛盾が出る。 

 

 

・ライドシェアのドライバーやりたいかな?過疎地で展開するのならなおのこと実働が少なそうだ。それでは喰えない。 

 

ドライバーがいなければ、タクシーだろうがバスだろうが、ライドシェアも成立しない。 

 

 

・タクシー運転手が足りないのにライドシェアで素人がどんどん参入できるなら未来がないからタクシー運転手になる人がますますいなくなる 

白タクだけの世の中になっていいのだろうか 

 

 

・まあ海外でウケたからといって日本で同じようになるとは限らない。海外と同様の市場ならば日本は今頃EVだらけになっている筈だから。 

 

 

・海外でライドシェアを利用したことがない者が想像で議論しているのが良くない。まずは利用してから意見を言うべきでしょう。 

 

 

 

・タクシー乗務員免許を必要としない事となる。普通免許証でタクシー乗務員で雇える様にしたら良いだけ。 

 

 

・勢いがあると小池さんに擦り寄って都議になり 

維新が勢いがある、小池に後ろ足で砂かけて維新に移籍して国会議員 

で、政治家になって何をするの 

 

 

・ライドシュア推進よりも、個人タクシーの枠撤廃を推進したら?維新さん、万博本当に推進してもよいの?この事を検討したら?それともタブーですか?維新の看板なきますよ。 

 

 

・漠然とだけど 

ほんとに安全? 

交通事故だけじゃなくて… 

ウーバーとかの事件見てても、賛成しかねるな 

外国は外国でしょ 

 

 

・自身の上司、馬場代表が社会福祉法人の乗っ取り疑惑について、 

国民に説明しない態度についても、馬場代表に指摘したらどうか? 

 

 

・まさに正論だ。素晴らしい! 

維新の会以外にこのようなまともな意見を言える人がいないのが寂しい。。 

 

 

・役所と業界団体の馴れ合いを是とするのが自民党なので、 

自民党に対する立場を確立するならば維新はこの路線を極めることだ。 

 

 

・対案は? 

対案ないのにつぶやくのは一般人。あなたは政治家でしょ。 

発言したことが記事になってないならば、記事元も猛烈に批判すべきだ。 

 

 

・ライドシェア賛成のはずが、国政維新が批判するという。 

大阪維新と違って、国政維新は、文句ばかりでしかない。 

 

 

・きっと来る来る「ライドシェア増税」 

~岸田は今でも増税メガネ~♪ 少子化対策大増税、大成功~♪(トンボの眼鏡のメロで) 

 

 

 

・この議員の言うことだから、信憑性はあまり感じない。彼には不快感しかない。 

 

 

・維新の会の幹事長の藤田も報告書記載しないでばれたら訂正、いい加減な維新の会だ。 

 

 

・どう転がってもヤフコメ民の運転手に対する差別や誹謗中傷はなくなりません。 

 

 

・最初は既存団体の意見聞くだろうが。こいつは責任取れんのか? 

 

 

・一歩足打法の維新は注意が必要。 

 

 

・パソナにタクシー業を開放したい維新らしいイチャモンだね 

 

 

・どうせ海外勢参入してたらそれはそれで文句を言うんでしょ。 

 

 

・ヤフコメ民が認める日本版ライドシェア 

どこに問題がある? 

 

 

・やりたいのは竹中平蔵界隈だけやろ? 

 

 

・出来レースはお前だろ!渡り鳥レースのお前が言うな!次は何党だ? 

 

 

 

・企業献金+裏金 

=政治偏向+国民生活困窮+既得権益保護 

 

 

・もうええわ 

 

 

・それ吉村に言えよ。 

 

 

・いいぞー音喜多 

 

 

・日本のタクシーは本当に安全 

アメリカでタクシー乗ってみればいいわ 

危なくてイエロー以外使えないから 

安易な緩和論こそ危険極まりない 

 

 

・こいつと竹中平蔵が「ライドシェア」を推している時点で、「ライドシェア」がクソなのがよく分かる 

 

 

・地方の過疎化、少子化、人口減少問題など根が深いんだよ 

コウモリ音喜多君 

 

 

 

 
 

IMAGE