( 138814 ) 2024/02/13 14:56:05 0 00 ・エンジン認証不正で3工場生産再開って何をどう対応して再開ができるようになったのかが全くわからない。出力特性を修正したとか。 結局は車としての安全性、性能は問題ありませんという判断で、性能的には若干の数値に誤差がありますが公差内でしたみたいな。 どういう理由で生産再開にいったたのかも公表してほしい。
・「エンジン認証不正」企業として恥ずべきことをやっておきながら、生産再開に至る経緯、是正処置の説明もなく、時が過ぎれば何も無かったように沈静化させるトヨタの企業体質。 トヨタグループが不正に走り、表に出た部分はごく一部、不正のさらに下に隠れている腐りきった部分が明らかにして企業として具体的な改善方策と行動を示さない限りトヨタは信頼できない。
・不正の影響はまだ続きますね。 実際に海外向けのエンジンも一部出荷を開始して大丈夫なのでしょうか? 国内の出荷分は検査中でただ待たされているだけなら改善されないし… 明確な説明がないから不安は解消されません。
・解除一週間って耳もと過ぎればってやつかな。 いっそ今のディーゼルを廃止にして新しく開発するまで作ってはダメだよ。 よく今まで頑張ったからここらでゆっくりするのもありだよ。 またEVに拍車がかかりますね。 雪国で大渋滞を起こすぐらいなら走らせないのが一番、EVなら雪では走れない。 しかも走れる距離が少ない、これも無駄な自動車の使用が減り渋滞、ほんとに必要なところに行き届かない。 なんか今のもんだいがトヨタが停止することで全解決しそう。 美しい地球、すみ良い世界。 これが一番だよ
・とてもスムーズに事が進んだ様に感じますね。 メディアも上べをなぞっただけでしたよね。 流石!超大企業は違うんだなぁと改めて感心する事件でした。 これが本当の権力なんだと思います。 きっと今度は更に慎重になるんだろうと思いますけど…
・不正をしたのはトヨタ織機なのですから、どこを直せば良いのかなんて承知しているはず、それを直す技術が無いということ。それでは国内向けディーゼルエンジンは開発し直しということになるのですかね
・三菱は国交省に半年くらい生産させて貰えなかったはずですが、不正の数も年数も多いダイハツとトヨタが直ぐに再開出来るのはどう言うカラクリがあるのでしょうか?
・他のメーカーの不祥事はすごい叩かれ方をしたのに トヨタはやけに静かですね。 このまましれっと何事も無かったかの様に再開していくのか?
・トヨタには優しいね
・結局再開なんだよなぁ~ 子会社はヒーヒー言ってるのに・・・
・御三家で起きてた事が他で起きてないのか疑問。
・解除がチョット早すぎないか。
・日本うるせぇから海外ならええやろ的な?
|
![]() |