( 138815 ) 2024/02/13 15:01:49 2 00 NHK大改編 平日午後1時から5時間、情報番組生放送 民放各局にも衝撃スポニチアネックス 2/13(火) 4:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/fce17f3592ea75abfba2885ac0ef28c5bb5fea68 |
( 138816 ) 2024/02/13 15:01:49 1 00 NHKは、4月から平日午後1時から6時までの5時間、新たな情報番組を生放送することを決定した。 | ( 138818 ) 2024/02/13 15:01:49 0 00 東京・渋谷のNHK社屋
NHKが4月から、平日の午後1~6時に5時間の情報番組を生放送することが12日、分かった。新年度の番組改編の目玉。午後6時の定時ニュース、首都圏ネットワーク、ニュース7を合わせると、午後7時30分まで6時間30分の生放送となる。新番組は全国54カ所を拠点として情報収集し、同時間帯にワイドショーやニュースを放送する民放各局に殴り込みをかける形となる。
【写真】美人!元TBS三雲孝江アナ長女が「ニュースウオッチ9」のメインキャスター就任へ
関係者の話を総合すると、午後1~3時を大阪放送局、午後3~6時を東京放送局が制作。それぞれのスタジオから全国ネットで情報を発信。その日のニュースをしっかりと取り上げつつ、視聴者にとって役立つ生活情報や知識を、同局が持つ過去のコンテンツを放送するなどして届けるという。
平日の午後は、民放各局の生放送の時間帯だ。NHKでは現在、午後1時5分からの「列島ニュース」と、午後5時からの「ニュースLIVE!ゆう5時」は生放送だが、それ以外は定時ニュースを除き、過去の連続テレビ小説やバラエティー番組などを再放送している。
今回の改編の背景について、局関係者は「視聴者にとって大事な情報を届けるため、臨機応変に対応できるよう生放送枠を設置した」と説明している。現状だと大きな災害・事件・事故が発生した際、放送中だった朝ドラを中断するなどの対応が難しいという事情がある。実際、昨年12月に、ドジャースと10年契約を結んだ大谷翔平投手が午前8時から会見した際には、民放各局が会見開始から生中継したのに対し、NHKは朝ドラ「ブギウギ」を放送。終了後に15分遅れで中継を始めるなど“出遅れ”ていた。
民放関係者は「NHKの豊富な全国ネットワークに民放は太刀打ちできません。すでに各局の4月改編は固まっていますが、10月以降は何らかの対応を考えることになるのでは」と話す。NHKの超大型改編は、放送業界に大きな影響を与えそうだ。
|
( 138817 ) 2024/02/13 15:01:49 1 00 NHKの情報番組に関する意見をまとめると、視聴者からは以下のような意見が寄せられています。
- NHKは民放と異なり、正確な情報を視聴者に届ける必要があり、情報番組が多いのは当然で、災害や政治、経済、国際情勢などを伝えることが重要だとの意見が多く見られます。 - 一方で、視聴者によると同じニュース内容を繰り返すことが多く、民放と同じ路線の番組になる可能性が指摘されています。 - NHKには民放と異なる個性が求められており、報道番組の完成度が高く、政治・経済・国際・社会・文化といった多分野にわたるニュース色を強めることが望まれています。 - また、大災害に備えて大阪局を強化する流れの一環として、地域のニュースや情報を増やす必要があるとの声もあります。
総じてNHKの情報番組には、公共放送としての役割や個性を求める声や、民放からの差別化が望まれているという意見が多く寄せられており、視聴者たちはNHKがどのような番組を作るのかに期待と不安を抱いているようです。
(まとめ) | ( 138819 ) 2024/02/13 15:01:49 0 00 ・以前、『お元気ですか日本列島』と、いう番組がありましたが何年かして終了した経緯があります。それと、同じ道をたどりそうです。昨日、祝日で、テレビを見ていましたが、朝から晩まで大谷さんのニュースばかり。昔のように、世界の動きやあまり世間の関心の薄いニュースも報道してほしい。NHKは、民放ではないのだから正念場だと、思います。
・定年を迎えて平日に視聴する機会が増えました。 朝から夕までの情報番組は同じ内容をずーっとやってるんだと感じます。民放だと芸能人の動向、最近は大谷さんの動向、食べ物ロケ、料理…時事問題も同じようなコメンテーターが同様なことを。スポンサーの意向もあるのでしょうがこれではTV離れは理解できます。当初ラヴィツトが違和感いっぱいでしたが他との差別化がはっきりしてて選択肢が増えたのは好ましいですね。
午後のワイドショー的なものも事件があればそれに時間を割くのでしょうが特に無ければ二時間の枠を使うのに必死で内容が乏しくなる。
果たしてNHKがどんなものを作るのか。今でも17時台のやつは民放に寄せてる感じで面白くない。
あまり期待はできないでしょうね。 それと国会開催中は予算委員会をもっと中継してほしい。
・ひるおびやゴゴスマとミヤネ屋が、お天気解説と大谷番組になったから NHKが政治・経済・国際・社会・文化と多分野にわたる ニュース色を強めた情報番組だったら NHKの情報番組が勝つ展開もありえそうですね お昼のワイドスクランブルが受けてるように 硬派路線でいけば高齢者の視聴者層を獲得できそうですね
・NHKは公共放送で視聴者から受信料もいただいているわけだから、正確な情報を視聴者に届ける必然性がある。情報番組が多いのは当然のことですね。そして災害、政治、経済、国際情勢等民放のコメンテーターのようにいらない事は伝えず取材した情報を伝えることに専念している。これが大事ですね。情報をもらった視聴者があとはいろいろ判断して生かせばいいこと。民放はスポンサーの意向もあるだろうし、みんなが広く楽しめる番組をつくっていればいいんじゃないかな?
・NHKの場合大相撲中継や高校野球があってそもそも1年中昼の枠を同じ番組で固定するのが難しかったから、生放送にしたほうが都合がいいんでしょうね。
あと以前から言われているように地方局にも制作能力をつけるとかアナウンス室を活用するといった目的からも地方発信の情報を増やしていくのだと思います。
まあ、視聴者からすると可もなく不可もないという内容になるんだろうなあとは思いますけどワイドショーがつらい人には流しておくにはいい番組になるんじゃないかな。
・この新番組についてというわけではないのですが、一般論としてNHKは民放でも作れるような番組を作るのでは受信料による民業圧迫になってしまいます。とは言え、番組開始前に「NHKが放送すべき番組か」を審議するような仕組みは、表現の自由との関係で問題があります。
例えば、年に一度くらいのペースで、NHKで放送している全番組の「継続制作・放送権」を民放に対して競売にかけるような仕組みはどうでしょうか。
・これが視聴率や速報性のためだけでなく、公共放送としての意味がある内容にしてほしいです。 国内外、専門や地域の事象とそこに踏み込んだ放送、取材と番組づくりが今の日本で出来るのがNHKだと思います。
ただその時間帯に観る人を想定すると、難しくなってしまうんでしょうね、そういう対象がはっきりとした作りは。 少なくとも民放と勝負しようと張り切らないで、例えばローカルニュースの話題を掘り下げたり継続した取材をするなど、地域には寄り添ってほしいと思います。
・再放送番組は結構見ていましたが、その枠も無くなるんでしょうね。 数年前まで、船越英一郎や美保純が司会していたトーク&情報番組がありましたが、放送終了したので、もう昼のワイド生番組はNHKはやらないと思ってました。 司会者も含め、どの様な番組にするのか、今後の情報を待ちたいところです。
・6時間半の生放送良いと思いますが、都内から地方に引っ越してきたら住んでいる地域のニュース番組や地域別の天気予報の放映回数の少なさに驚いた。 朝出かける前に山手線の遅延についての情報を丁寧に取り上げるのを見ながら端っこにうつる大まかな地域別の天気予報のイラストを見ていると格差を感じる 土日は特に情報が少ない NHKの受信料は全国一律なのに地方だと情報を得る機会が少なくなるのはおかしい。地域のニュースや情報と全国のニュースや情報の比率を逆にするか、地方の受信料を下げるかしてほしい。
・相撲や高校野球、国会中継があるときはそれらに替わったり、短縮版になるのでしょうね。 過去の朝ドラの再放送はなくなるのかな? 列島ニュースは好きなので、コーナーとして残してほしい。 内容的に民放のワイドショーと被らず、あさイチとも被らないよう、斬新なしかし落ち着いた番組にしてほしいです。
記事中に「首都圏ネットワーク」とあるけど、他地域ではその番組はやってませんよ(=_=;)
・民法と同じ事をしたいのなら、民営化するのが先だと思うが。何か、NHKの強引さがこのところ非常に目立つように思う。ネット参入にしても、しばしば有識者の賛同を得たみたいに主張しているけど、そもそも、その有識者とやらはNHKに都合の良いメンバーで構成されているのではないか? 単なるパフォーマンスにすぎないと思うが。もっと国民の声を広く聞くべきと思うが、そんな肝心なことは絶対にやらない。この姿は強引を超えて、もはやトロールやグリードの域に達していると強く感じる。
・NHKは好きでけっこう見ています。 去年まではBSプレミアムの午前中の再放送枠が好きで、昔の世界中を周ってた好奇心系や最近の歴史番組、美の壺、アナザー、風土記、六角さんなどのんびり見てました。 なのに、BSは世界のニュースが多くなり、 今度は地上波は情報番組が多くなるんですね。せっかく色々素敵な番組を作ってるんだから再放送も少しはしてほしいなと思います。
・あさイチがあって、午後からも情報番組となると、逆に生放送枠が多くなってしまって、NHKの職員も大変になってしまうだろう。生放送は録画編集のように時間的制限が少しあるのとは違い、放送事故のリスクもあり、アドリブよりもはるかに綿密な打ち合わせが必要になると思う。それでいてMCの手腕が問われるのかも。 番組自体は民放と同じようなバラエティー色豊かすぎるとか、ゴシップ内容ばかりのようなことにはならないと思うけど、スポンサーがついていないことをポイントにおいて、公共放送ならではの突っ込んだことをやってほしい。ド素人のコメンテーターなんて要らない。喋らせるならしっかり打合せをしておいてほしい。
・午後の列島ニュースは各地の地域ならではのニュースを扱っていてけっこう楽しみに見ています。それの拡大版てことかな?でもいきなり5時間って思い切った試みです。国会や相撲、高校野球があるシーズンは短縮になるし、そんなに負担にならないのかも。 できればタレントをメインMCにはしないで欲しい。この人の話術や言葉遣いってどうなんだろう?とどうしても気になってしまいます。 有能なアナウンサーがたくさんいるのだからどんどん起用してほしいです。
・NHK総合がニュース専門のチャンネルになることを期待していますが、それは非現実的な話として置いておいて。 NHKはニュースの使い回しが多くて、このニュースこの前も観た、と言うのが多い。さらにはAI音声によるニュースも多い。 コスト削減や技術開発などの目的があるんだろうけど、やたらとNHK+や引っ越しの手続きのアピールも目に付く。 時代劇など民放がやらなくなった文化的な価値の保存も分からなくないけど、NHKはもっとシンプルでいいよって思う。ニュースに特化してほしい。 あとせっかくのアーカイブを無料で提供してほしい。
・例に挙げている大谷のニュースを全てのテレビ局が同時に流す必要がそもそもあるのだろうか? そもそも情報番組多すぎだし。同じニュース内容をどの局も流す必要ないだろう。大谷のポルシェよりもっと我々が知るべき事は他にもあるだろうに。
何か軸をもって欲しい。例えば、テレ東のWBS(ニュース番組だが)は、同じようなニュースでも経済を軸にしているので、視点が目新しく良いと思う。 NHKだと世界のニュース番組を流す、「国際報道」とか「世界のニュース」とかは良い番組だと思う。
・いま午後1時から総合でやっている列島ニュースを見るのが好きです。各地方局で放送しているローカルニュースをまとめて1時間流す番組ですが、おそらく新しい番組ではこれが分散して組み込まれるんでしょうね。私としてはまとめて見たい。あと、BSがひとつだけになって再放送枠が減ったのが非常に残念。たしかに同じ番組を何度もやっていて存在意義が薄かったが、それならもっとレアな昔の番組を発掘して放送してほしかった。「NHKスペシャル」より古い「NHK特集」にもいまだからこそ見る意義のある良回がたくさんあったはずなのに...。最近BSを見ることがめっきり減ってしまいました。
・昼の朝ドラ再放送(今は「さくら」)がおそらく今のペースだと26日に最終回になりそうですが、まだ後続の番組が発表されていないのでおそらくここの再放送枠が無くなるのは間違いないでしょうね。ひょっとしたら記事にあるように3時を境に大阪発と東京発に別れるなら間で一日1本再放送を挟むように組み直すかもしれませんが
まあ大阪枠は現状の列島ニュースの延長のような感じになると思われますし、東京枠は大相撲の本場所中は休みになると思われるので、アナウンサー中心での番組構成になると予想されます。芸能人は出たとしてもせいぜいゲスト程度で、民放のワイドショーとは一線を画す形にはなるでしょうね。NHKらしい安心して見られる番組を期待します
・民放でも出来るバラエティーやクオリティは高いけど少し多いと感じるドラマ枠など減らして、予算改革とさらなる庶民的な受信料引き下げに繋がるなら個人的には良い方向とな思う。但し、子供向け番組や教養文化番組、そして民放が軒並み撤退して今はほとんど観れなくなった歴史ドラマなど大河枠はクオリティ落とさず続けて欲しい。また災害リスク高まる時代に対応出来るニュースに注力するのも良いだろう。 あとは民放のワイドショー番組は天気、スポーツ、芸能、話題のニュースとパターン化している感もあるので、昔の様な面白い昼ドラ復活や過去の名作ドラマ再放送などで住み分けしていけば良いと思う。あと、夜番はどこもかしこもお笑い番組ばかりで(エンタの神様は面白かったが、特に吉本芸人ばかりの番組)のマンネリ感は否めない。 NHKが変わるなら民放も変わろう。
・ドラマやバラエティーの再放送で良さそうだけど。出演者の諸事情が引っかかって放送が難しいのだろうか。 民放が同じような理由で長時間生番組をやっている。番組作りのお金も知恵もなく、コンプライアンスとやらも厳しいのが理由とされている。 しっかりしたスタッフが育っていないのではないか。それと、実はNHK離れが進んで受信料がかなり減り、しかも物価高や円安でかなり大変になってきたのかなと。金も知恵もなくなってきたなと感じる。
・でもこの時間帯って、年の半分くらいは大相撲中継やら国会中継やらが割り込んでくる気がします。 今やってる再放送の『さくら』もどんだけブツ切れてることか。 せっかく帯で情報番組持ってきても、今と同じように結構な頻度で1週間とか2週間とかのお休みがはいるのでは、固定の視聴者は獲得できないんじゃないかな。
・大災害に備えて大阪局を強化している流れの一環なのでしょうか。 いまは「さくら」を放送している14時台の朝ドラの再放送枠はどうなるのでしょうか。国会中継や相撲で飛ぶことも多いのですが楽しみにしているので深夜でもいいので継続してほしいです。
・つい昨日AIアナウンサーの記事が出ていたが、ある程度自動生成された内容になるのかもしれない。教育テレビでも、質問に対して過去の教育テレビの番組を検索して答えを返す、という体の番組がある。時事ネタと絡めつつ、過去の番組資産から半リアルタイムで準備したVを挟みながらトークするという感じのものを予想するがどうか。生活の知恵や健康ネタなどはもっと再放送の雰囲気が強く出て、リアクションだけ差し替えるというような形になるのでは。
・NHKのアナウンサーの方々は優秀で素晴らしい。
何故、バラエティー等の番組の司会をタレントにさせるのか!
何のためにアナウンスの勉強されたのか!
ドラマでもいい役がジャニーズの方がされ、視聴者に人気のあるイケメンの俳優さんが悪役をされたりしている。
4月から美しく聡明で素敵な星真琴さんがされることになり、楽しみです。
・NHKの報道番組の完成度は高いと常々感じています。長時間の番組の利点を活かして時事問題、環境問題などを整理して放送してほしい。同じことを繰り返すのではなく、あらゆる分野の「その日」の情報、例えば火山の専門家が、世界で起きている噴火ニュースを伝えたり、、。平日にTVをつけるととにかく同じニュースばかりを繰り返されうんざりする。各番組がトップニュースを扱うから見る方はそうなってしまう。浅くダラダラではなく、一貫性のある長時間の番組になると楽しみ。
・コマーシャルが入らない強みは大きいです。民放が広告主に忖度し、あるいは忖度しなかった結果報復を受けて、結果的に突っ込んだ報道ができない内容でも、HKはたまに突っ込んだ報道をします。今後はこの突っ込んだ報道の頻度を上げて頂きたいです。もちろん朝ドラや大河ドラマ、紅白などエンタメの独自路線で素晴らしいです。民放はネットの融合他、独自路線をさらに極めていくことがキーになると思います。
・5時間だけでなく、CNNみたい報道と情報の番組に特化して欲しいです。大河ドラマや朝ドラ、相撲中継や高校野球中継はEテレで放送すれば良いと思います。子供のアニメは、その合間等に放送出来るのでは。総合は生番組のニュースとNスペや解説番組、クロ現の様な番組等特集番組だけにして欲しいです。ネットのフェイクニュースの抑止にもなるし、政府が国民に約束した事が守られているかどうかまで報道が出来ていないのでして欲しいです。
・懐かしの「スタジオパークからこんにちは」のような番組がも入れないと、情報番組だけで長時間は無理ではないでしょうか。その流れの番組が「土スタ」として土曜日に放送されていますが、完全にNHKの番組の「番宣」の番組になっています。平日もこれが続くのでしょうか。
・うーん、NHKには昔のドラマの再放送枠は残しておいてもらいたいです。NHKの昔のドラマって朝ドラと大河以外は全然認知されておらず、特に90年代のNHKドラマは良質ドラマであっても今では全く話題に登ることもなく残念すぎます。
10年以上前にNHK総合の昼間にあった再放送枠では「バブル」という高嶋政伸さんと渡瀬恒彦さんのW主演してたドラマがものすごく面白くて、こういうドラマをどんどん「発見」「発掘」して再放送していけば、情報番組を垂れ流すよりも国民への貢献になると思います。
・それこそがNHKの役割、民放局と同じ様な番組ではNHKは要らない。視聴料を取っているのだから 内容のあるモノを放送して貰いたい。 昼番だけで無く夜の番組も見直して欲しい。現在はどこのチャンネルもお笑い芸人を束で集め馬鹿騒ぎの番組ばかり、結局観るものが無くYouTubeや取り撮り置き録画を見る始末、ドキュメントやお笑いなら芸のある個の出演で魅せて頂きたい。
・「同局が持つ過去のコンテンツを放送するなどして届ける」
再放送的枠と大きな変わりはないかもだし、大相撲中継あるから、ネタには困らないのか それでいて、完全に再放送ってわけでもないから、突発的事象発生の時はスムースにそっちに移行てきると
とはいえ、東日本大震災の時でもNHKはスムースだった 第一報を伝えた年配のアナウンサーさんは数分で当時よく見たアナウンサーさんに交代してたけど
・NHK本来の在り方としては良いと思います。 視聴率至上主義の民放には真似できない、 視聴率度外視でスポンサーの意向が入らない純粋な情報番組を期待しています。
国民から強制徴収する立場なのだから、 民放と同じようなドラマ制作に血税をつぎ込むのではなく、利益の出ないマイナースポーツの中継や専門分野の情報など、国営放送である意味が感じられる内容を充実させてください。
・これがこのまま受信料値下げにつながればそれに越したことはない。 昔と違って趣味や趣向は十人十色。娯楽に公共と呼べるものは少なくなっておりそれは民放やネットに任せて巨額の制作費用を抑えて報道に特化し規模を縮小していくのが時代に見合った公共放送の在り方と言えよう。
・民放のいわゆる情報番組はタイアップで成り立っていると思う。コストコ・業務スーパー・カインズ・ビバホーム及び百均などなどで店舗と商品を紹介するので店舗での撮影許可を出しt下いると思う。蒸気店舗がローテーションの様に各局で紹介されているそうでもしないと放送枠内の時間を埋めることができないのだろう。NHKが情報番組を展開するうえで上記の手法はできないだろうから各地方局のローカルな話題をつなげて放送するのだろうが、それ面白いだろうか?できればもっと違う切り口の情報番組になるように期待したい。
・午後1時から6時まで5時間放送の情報番組って結構放送時間が長い印象だが、どれほど内容の濃い番組にできるのか気になるところ。 民放の一般的な情報番組なら2時間~3時間程度の放送時間が多いが、5時間もの間、視聴者が他局の番組にチャンネルを切り替えない、飽きさせないような番組構成にできるかが気になるところ。でも、最近では「ひるおび」とかが大谷翔平のネタに固執しすぎていて、肝心な国内問題や国際情勢の報道がおろそかになっているように感じるし、そういう報道面に関してはこの新番組に期待したいと思う
・個人的に最近のNHKは良いところもあるけど、BS1チャンネル化とかは「改悪」な気がします。地上波NHKをBS3で流しているけど、再放送枠で良いからBS3は残してほしかった。費用等の問題だったとは思うけど、だとすれば今回の5時間生放送、しかも月~金5日間ともなれば、費用もかさむし、内容も結局グダグダになってしまう気がします。 何故生放送なのか、その必要性はなんなのか、その辺をきちんと検証したのか、不安しかないですね。
・NHKには「編成上のネック」があって、この番組はその点でリスクはあるかと思います。
①国会中継、大相撲、高校野球期間中は休止もしくは短縮になる 国会中継がある場合、1〜2時台の大阪発が休止に、3時以降は東京発が休止に ②緊急地震速報発表時や関連ニュース 大阪局が放送センター(東京)の非常時代行という存在ではあるが、大阪発の時間帯でもこの場合は東京が割り込むことになる
①の場合は、マルチ編成を柔軟に活用してなるべく休止を減らすような対応ができれば理想だけど、難しそうでしょうか… ②も、運用の都合上東京が準備できたらいきなりバスッて切り替わってしまうので、これもまた仕方ない…
あとは、NHK民放問わず長時間番組は視聴者がついてこられずに長続きしないという問題もあるので、「ゾーン編成」とか「コンプレックス枠」の扱いでやった方が続けられそうな気がします。
・NHKは時期的に大相撲や高校野球の中継や国会中継が入るから、大改変といっても視聴者にとってはあまり変化がわからないかも。 でも昨年からは、大阪局の高瀬アナが午後とか夕方にちょくちょく見られるので、改変の折りには首都圏局から地方局に異動になっているアナウンサーをもっと見せて欲しい。 それが叶わないなら、やはり過去のドラマ(単発もの)の再放送を挟んで欲しい
・大きな事件や事故や自然災害があれば生放送で伝えるニュースがあるだろうけど、そのような事が無ければ生活に関連する情報や芸能・スポーツニュースくらいしか放送する事は無いだろうから、結局は民放で放送されている情報番組と同じような感じになってしまうと思います。
・平日の午後ってテレビ見てるのはお年寄りではないですか? 見たい番組は録画しても見たいけど、ニュースはライブだからそこまで して見たいとは思わないし、ニュースって朝から晩まで同じシーンの 繰り返しで、一般人のインタビュー何回も同じ人が出てくるけど出演料 出してほしいと思うくらい出てる。それだけコストがかからないんでしょう。 今は民放よりNHKのドラマいいのがあるし、ドキュメンタリーとかも 力を入れてほしい。
・良質な再放送番組を見る機会が減るかもしれない。 確かに生放送はメリットも多いが、中味が全く一緒ではあまり意味が無いように思う。 選択肢を増やす為にも、テレビ東京のように尖った番組編成も少なからず必要だと思う。
・NHKは細切れのような番組が多くて家では観なくなりました。 録画機能が壊れたままなので、リアルタイムで観るならば、地上波かBSかCSの民放を観てしまいます。 後は実家へ帰った時に自動録画された番組か、病院で見るくらいになってますね。 それにタイムテーブルを観ていても、BS等は再放送が多すぎますね。 新しい番組を作る気が無いのでしょうか? 船越英一郎さんと美保純さんがMCをしていた番組は好きで観ていたのですが、あれが終了してからは自宅で災害時のニュース以外は観た記憶がありませんね。 生放送が始まれば一回くらいは観るかも?です。
・もしかしたらMLB中継対策かもしれない。去年は大相撲の幕下以下ぐらいの放送をBSでやるのでエンゼルス戦の終わりの方が切れることがあった。あとパリオリパラ。東京オリパラの時はそちら優先でエンゼルス戦が放送されないことがあった。 MLB中継は元来NHKのお箱だけど、視聴者がネットに流れる傾向で今年は大谷ドジャースでそれが加速するのを防ぎたいのかもしれない。
・この報道番組 一部時間帯が「大阪局」制作
ここが大事なところである 東京制作ばかりで(関東大震災みたいに)東京に災害発生すれば番組が止まってしまう
大阪局に報道機能のバックアップさせる為でもある つまり日々の制作自体が災害の訓練も兼ねてる
ただの改編の話題だけでなく こういう視点も読む上で大事と言える
・午後1時台にやっている列島ニュースが好きでよく見ています。全国ニュースでは取り上げられない地域のニュースが見られて楽しいし、このアナウンサーは今ここにいるんだーというのを見る楽しみもあります。 変にバラエティー色のない情報番組になるといいなと思います。できたらオオタニサンのニュースは控えめでお願いします。
・いまNHKを視聴するのは高齢者世代が中心。 わが家の高齢者も日中ずっとNHK。視聴するというよりはBGMがわりに流していることが多い。そして時折目に留まるものがあればじーっと集中する。何かあれば速報はNHKのほうが信ぴょう性があるらしい。(個人の意見です) 午後1時に朝ドラ再放送終わりから地方のニュース始まるまで、いろんな情報が放送されるとなれば本人たちも飽きずに見るでしょう。 コンプライアンス重視の世の中ワイドショーもつまらなくなったことだし、いいんじゃないでしょうか。
・生放送の技術は今もNHKが抜きんでていると思う。それを生かし、人口過密な首都圏や関西に重心を置くのではなく、その地域に住んでいる人しか知らない風習やお祭りなどを毎日紹介してほしい。期待しています。
・NHKの生放送枠の拡大は、有事の即応などを考えれば良いのかもしれない(もちろん内容次第!)一方、民放局にとっては脅威。民業圧迫で多くの下請業者に影響が及ぶ可能性がある。テレビ業界全体としてはオワコンへの道が加速する事になる。そして、放送法で守られたNHKだけが肥大化していく。そうなれば、受信料制度は力ずくて維持され、スクランブル放送なども永遠に実施される事は無くなるだろう。それはそれで問題だ。
・正直言ってニュースなどは全国、ローカル含めて視聴者が必要としている情報はネットで十分事足りている。視聴料を国民より強制徴収してスポンサーが不要なNHKは番組の数字が取れなくても気にもならんだろうが。もう新聞は完全にオワコンだがテレビ業界も視聴者は必要に応じたコンテンツを選び視聴する時代に変わりつつある。まあNHKは放送が困難な地域に向けてサテライトの放送は必要不可欠だが。
・「NHKの大改編」民営化を進めるなら国民の為になりますね。 政府が子育て支援金を打ち出しましたが、財源を医療保険から毎月500円の徴収をと言っているが、またまた国民に負担を強いる事に。
ならばNHKを民営化して受信料制度を廃止すれば、毎月の1950円の受信料負担が無くなる、この中から200~300円の支出なら国民には負担が軽くなると思いますが。また法人税もはいってくる6000億円以上の経済効果も得る事で財源が少し潤う事に。
今やNHKを見なくても、情報は十分に得る事が出来る時代である事は間違いないはずですね、娯楽の好みは人それぞれだからBSの有料放送も見たい人が対価を払って視聴している、NHKに金払ってまで見たくない国民も多くいるのも現実だと思います。NHKを見なくても困る事はない余分な金を盗られる事に困っている。受信料分で、医療・介護・自動車保険等の活用がよっぽど役に立つよね。
・能登地震の時、頼りになったのはテレビだった。スマホは、正しい情報、必要な情報、状況伝達などで、決して優れているとは言えない。
同じことを何度も流しているとの批判はあるが、SNSの誤情報や嘘情報に比べればベターだ。
民放は、情報をデフォルメしがちで、いざという時に危なっかしい。NHKが生の情報放送の時間を拡大することはいい。テレビ離れの要因には、変わり映えしないドラマやお笑い芸人の面白くもないグルメやクイズ番組にもある。
スマホで知り、テレビで必要な情報を補う感じかな。
・内容によると思いますが、民放も努力して挑めばいいのでは。 民放の全国ネットの情報番組から、地域のそれに繋ぐ形式なら、それほど大差はないような気が。 ドラマなどの再放送を楽しみにしていた視聴者の、視聴習慣に変化が出るかが勝負かと。
・TV本当に見なくなった。気象情報等もスマホ、PCで見れますし。 但し、地震の状況等は、やはりTVだなとは思った。 以前、どのチャネルでも吉本の芸人が出てて、NHKを見たらここもか!となって、その日から見なくなった。 昔のTVは、一般の人、視聴者が参加型の番組が結構あった。そういう番組があってもいいのにと思う。参加者集めるのが難しいのかな?
・NHKで生情報を得られるなら、つまらないバラエティや不要なコメンテーターがいる番組よりも見たいと思います。 個人個人で好きなテレビ番組を見ればいいと思いますが、受信料を払っているので先ずは日本で今何が起きているのかを知ることができるのは有意義だと思います。 楽しみにしています。
・全国列島リレーニュースで地域の話題をもっと撮り上げて欲しい! 首都放送ばかりで、全国津々浦々が解らないし、特に、過疎化、高齢化問題、日本に起こっている現状問題を伝えて欲しい そして、現在の地球規模の話題も、リモート繋いで、録画でもいいから現地の方と交流して居るような番組を!
・NHKは受信料をNHK放送を見る見ないにかかわらず一律に徴収しているが、現在の技術力で、テレビ個々のNHK視聴時間に応じて受信料を請求出来るシステムは出来ると思う。テレビにそのシステムを組込めば「今月NHKを10時間も見たか、しょうがない払うか」と、受信料請求が納得出来る。見てもないのに一律請求には疑問がある。
・NHKは2017年から2021年までの4年間、13時から16時までの3時間にわたり「ごごナマ」という船越英一郎と美保純をMCにした情報バラエティ番組を放送していた。地域密着ニュースなどやらずに芸能人を招いてトークしたり街ぶらリポートや趣味情報を紹介したりユルイというより民放よりユル過ぎる番組だった。 これが終了して2021年の4月から大阪局を発信とする「列島ニュース」として毎日全国各地のNHK局から地域密着ニュースを順繰りに放送するというそれまでとガラッと体制が変わった。これはこの年からNHKが地域を重視するという方針を打ち出したから。今回の編成はまさにその延長線上であり、民放の情報番組とは全然違う。東京と大阪の2局から全国の地域ニュースを満遍なく網羅しようというNHKしかできない試み。
・改編も良いですが、前からお願いしているようにもう少し朝のニュースの アナウンサーを厳選してもらえないでしょうか。 またはAIアナに全て代えてもらっても構いません。 もはや聞きづらい声に集中してニュースを聞くよりも、スマホで素早くニュースを読んだ方が遥かに時短になります。
・民放各局もテレビ東京のように独自戦略を構築する契機に差掛っているのかもしれないと思う。処で、昨年12月からBS放送が2波から1波に減波されたが受信料はどうなっているのだろうか。NHKを見ない人やスクランブル放送に対しても問答無用とも思えるような回答からすると、きっぱりと半額返金をしない理由が分からない。それとも4Kテレビの購入を義務付ける規則でもあるのだろうか。我家では『4Kより白内障の手術が先』程度にしか考えていないので32インチのままである。4月1日(エイプリルフール)の放送開始日の冒頭にBBC並のコメントがあることを期待して、見逃さないよう今から録画予約のメモをテレビの脇に大きく貼付けておこう。見逃し配信があるよ、なんていう助言はアナログ人間には無用である。
・BSや総合、Eテレで良くても埋もれている番組はたくさんあるから、午後は再放送枠でもいいのでは?同時刻に民放の情報番組もあるし、毎日必要なネタがあるとは思えない。生活やカルチャー情報なあさイチに任せればいいのでは?年間通して、国会中継や高校野球、相撲、オリンピックがあれば、長時間実況するからレギュラー放送は出来ないだろうし、災害や気象情報があれば、時間枠関わらず優先的に放送する良さもある。以前、午後の生放送で船越英一郎さんらでトーク番組していたが、毎日だとネタ切れ感は否めなかった。民放でもミヤネ屋はある程度、攻めの内容で放送する事もあるが、ゴゴスマは端から社会問題や芸能情報でも当たり障りのない話題しか取り上げず全く攻める気がないし、冒頭から20分以上お天気の話題だったり、井戸端会議を垂れ流している印象だしね。大きな改編は難しいと思う。
・NHK金曜夜10時のドラマでエキストラとしてNHK名古屋のセットでプロデューサー役を演じました。雰囲気、出演者はまるでゴゴスマ、セットはミヤネ屋に近いものでした。出演者もナジャさんを迎えて本格的。これに似たようなものをやれば視聴率をかなり取れると思いますが、ここまで攻めれないでしょうね。
・休みの平日は『列島ニュース』をよく見ます。 田崎の出る情報番組や大谷・山本&MLB大扱いの民放なんて見る気もしないので。 そういう意味では全局が大谷会見中継なんて嫌悪感しか湧きませんがね。 日本国民の100%が見たがってるのかねえ?少なくともここにマイナス1がいるけど。岸田会見と同じくらい見る気なしです。 ちゃんとした情報番組を期待します。 それにしても今、大谷&山本キャンプインで各局燥ぎまくり、冒頭の10分ほど(日本広報担当局のテレ朝は20~30分)ニュース番組は見るのも大変です、要タイムキープで。
・民放もこの頃お昼前後の情報バラエティ番組の時間帯が増えてますよネ。朝番組も結構長い。中身は大体似たようなモノを扱ってる事が多いですが、ローカル情報もそれなりにプラスされて工夫を凝らしてるなぁと感じます。NHKは全国のネットワークと、更には世界各地にもかなり幅広く人材が居るので、ソレらを取り扱うと今の時間では足りないと思われる。となるとこの様な方式に落ち着くのかも知れないですネ。恐らく民放には真似出来ないでしょう。とは言っても、この時間帯は基本的に私は見れないし、見逃し配信まで使うかどうかは分からない。ケースバイケースでしょう。
・情報番組自体はいいと思うけどあくまで情報を届けることに特化した番組にしてほしい 受信料徴収しておきながら派手なセットにしたり芸能人を何人も呼んでワイプで表情をわざわざ放送したりそんなの必要ない もっと簡素にしてほしい
・え?地方局制作のローカルニュース枠切るの?と思ったら18時までだった。地方局枠が18時になった経緯も、きっと大相撲と高校野球などを兼ねてという方針なのでしょう。 じゃ何故そんなNHKが昼間にブチ抜きでそんなことやるのかと思えば、きっとパリオリンピックの昼間再放送枠に充てることを視野に入れてるんでしょうね。 そんな理由があるのであれば、半年限定か、好評なら継続するのか。ドラマやバラエティの再放送の方がお金はかからず裏と戦えますから、また元に戻る気はしますけどね。
・そうは言うものの、国会中継や大相撲中継に割く時間が多いので、全てスタジオからというわけではなさそうですね。しかし、生で対応する事を前提と言うことは、それなりの対応に迫られる事項が多くなるという事でしょう。南海トラフ等首都圏大災害が近いという前触れやもしれません。心して準備せねば…。
・この記事では民放各局に衝撃とあるが、実際にはそれ程でもないと思います。 何故ならNHKには国会、大相撲、高校野球といった各中継や災害時などの緊急の放送が有るので、実質的な放送日は多くないからです。 また、民放各局と同じようにネタが無いため同じ様な内容を繰り返して放送して、視聴者から飽きられることも容易に想像出来ます。
・これはありがたいことだと思う。子どもの頃からずっとNHKが好きだった。しかし、会長の方針でNHKNEWSWebが廃止されるというニュースがあり、公共放送としての報道への姿勢が問われていると思った。ニュースのNHKを取り戻し、国民の声を代弁して、国や政治が良くなっていくように祈っている。
・民放と同じようなことするなら、受信料でするべきではない。民放はスポンサーを集めて番組を作るって血の滲むような努力が必要。NHK受信料の上にあぐらをかいている。その状態で民放みたいな放送をするのはどうかと思う。緊急対応をしたければ、待機要員を置けばよいでしょう。第一報対応なんだからアナウンサーである必要はない。管理職がでてくればいいんですよね
・人が沢山亡くなるような災害があっても、大型の台風が接近してるような状況でも朝ドラや相撲を中継している。 報道ならNHKを見たいが人気取りに走っている。NHKのドラマや歌番組には期待していない。 改変しなくて良いからBSでニュースと気象情報、災害関連の放送をエンドレスで流してほしい。同じ内容でも災害対策の準備をしている時にテレビつけたらいつも放送している方が良い。 どうせ野球やドラマや相撲が始まれば枠外の字幕放送になるんだから。
・動向次第だが、視聴率がどうせしても取れないとなれば民放はドラマや世界中で何かしら行われているスポーツの中継、クイズ番組、芸人の旅物、食関係になるのでは? ただ、民放からニュース番組が無くなる事は視聴者にとって決してプラスではない。 NHK以外の視点からのニュースは必要だ。
・記事の中の「新番組は全国54カ所を拠点として情報収集し」に着目している。 何年か前まで「撮影機器が揃ったワゴンカーで全国を周り」「一週間その都道府県に張り付いておらが村アピールをしてもらう」というFMラジオ番組があった。丁度昼時に和むにはぴったりだったのでよく聞いていたが、水害や地震が起こるたびにそれどころではなくなり終了した。 今のテレビの情報は極度に東京依存になった。公益を考えるなら全国中継の番組をするのは理に叶っている。「人口からして東京のみにするべきだろ」と言われるかもしれないが、過半数を占めるわけでもない。「将来はそうなる」という未来予測をちらつかせるのは詭弁でしかない。
・これは素晴らしい企画だとお思います。今でも13時?からか列島ニュースみたいなのをやっていますが、あれの拡大版というか、もっともっと「日本の情報」を届けて欲しいと思います。ワイドショーで芸能ニュース中心の阿呆みたいな内容、偏向した専門家に語らせる政治経済、もう民法は見るに値しませんから。NHKはそろそろ公共放送の要として役割を認識して欲しいですよね。
・NHKの試みを支持します。民放のような楽しい番組作りではなく、国民が知るべき情報を積極的に放送し、賢い国民、民度の高い国民、受信料に見合った、それ以上の役割を果たしてもらいたいです。特に、国民の監視が必要な国会のライブなど国に不都合な情報もサブチャンネルを駆使して頑張ってほしいです。
・NHKって、固有名詞言えないという縛りがあるから、例えば店を紹介してても検索できなかったりするし、中途半端なんだよね。 そのNHKで生の情報番組5時間って、MCもしんどいだろうね。
それにしても、朝ドラ再放送はなくなるわけね。松嶋菜々子の「ひまわり」などは楽しませてもらいました。次の朝ドラ楽しみとしてたんだけどね。
・NHKにはとにかく硬派な番組と高齢者や目や耳が不自由な方も見やすい番組と子どもが楽しく学べる番組、この三種類だけを期待する。まあ、テレビ置いてないから関係ないですが、NHKがこだわった番組づくりを徹底してくれるなら観たくなるかもしれない。
・生放送を5時間を放送するのは良いですが、 それより、国会を開会している間、ずっと中継を放送しておいてもらいたい。ただ、カメラが撮っている物を流してもらえれば良い。 NHKが公共放送と言うなら、国民に国会答弁を全てを観せる義務がある。
・〉大谷翔平投手が午前8時から会見した際には、民放各局が会見開始から生中継したのに対し、NHKは朝ドラ「ブギウギ」を放送。終了後に15分遅れで中継を始めるなど“出遅れ”ていた。
そもそも大谷選手の会見は芸能スポーツの枠。 公営放送で生中継する意味は別にない。 しかも他の民法で一斉に生中継しているような情報をNHKが生放送したところで国民に何の利益もない。
良くしようとする意識は立派ですが、方向性が間違っている。
間違った問いに対する正しい答えほど無意味なものはない、とはドラッガーの言葉ですがNHKは国民のために何をするべきかの問いをもう一度考え直すべきだと思います。
・時間でなく内容がすべて。 同じ内容を長引かせたり、繰り返したりならば意味はない。 緊急な情報に対する対応は、長時間でなくとも番組切り替えなどで伝えられるよう放送環境を整備しておけばいいだけなんだけど。
長時間、やってみたいならばやればいいと思う。 決してわるいことじゃないんだから。 遊びじゃないんだし、ある程度は継続する覚悟をもってやるんだろうね。 やるからには、がんばって。
・大改編とはいっても、この時間帯って大相撲とか高校野球、国会中継を放送する時間帯で番組自体が放送できないってパターンもあるから微妙といえば微妙かな。でも過去の朝ドラとかその他番組の再放送を垂れ流すよりは良いと思う。 ゆう5時もなくなるってことだよね。小田切アナは失礼ながら歳の割に原稿読みが下手だし、隣の女子アナもいてもいなくても構わない感じだったから良かった。 小田切アナはのど自慢に戻して欲しい。今のふたりは番組に合わないし、それにせっかく地方局があるのに起用しないのはもったいないと思っていたから。東京のアナをあちこち地方に行かせる意味も分からないし。
・平日午後って、TV見てるのは高齢者が中心かな。昔は専業主婦が午前中に家事をしてお昼ご飯を食べた後にダラダラ見てるイメージがあったけど、今は専業主婦は少なくて共働きが多いし。
それなら高齢者向けに、振り込め詐欺防止とか、ITへの適応とかを進める番組をやってほしい。
・5時間だろうが、2時間だろうが視聴者は公平・平等で正確な情報を知りたがっています。権利が有りますよ! 今までは(これからもかな?)御用放送局ですから求める方に無理が有るのかも知れません。特に選挙時の政党に関しては新しい党に対しては極端さが目立ちます。現在のロシア・ウクライナ戦争、イスラエル・ハマスの闘争これらもそうです。一方的に片側に全ての責任が有る様な文字に言葉に表現しています。更に言えば沖縄県知事選挙に際しては選挙権が得られる日時に急に人口が増えます。終われば自然に元の数に。本土から基地反対派が大挙押し掛けた結果こうなると。現地在住の友人が何時も言っていましたね。これなどニュースで一度も聞いた事が無い。こんな報道番組の作成の為に何時間費やそうと国民の税金を使っていい加減な事をするな!って声を大にして言いたいです。
・高校野球や大相撲などがあるときはどうすんのかな。 その期間は生放送番組をお休みにするのかな?
年に平日だけだと80日ぐらい。 平日が250日ぐらいとして3割強。
五輪とかもあるから、臨機応変に対応するための生放送かな?
高校野球や大相撲はあらかじめわかるから、アナウンサーの休暇も入れやすい。
・どの様な情報番組にするのか?なるのか?平日民放で情報番組が溢れている、そしてどこを観ても同じ情報ばかり、海外情報は現地確認でも不正確な情報で今はAIで何でもできるから、NHKだから情報に間違いがないだろうは無い。 個人的に最近のNHKはNHKらしからぬ番組があまりにも多く、受信料を払っているものとしては、民放テレビの様に視聴率を云々といった姿勢で番組を作っていただきたくはない。受信料を無駄にされている気がしている。これでは今後さらに受信料を払いたくない人が増加する事間違いなさそう。
・バラエティーやドラマより報道を重視することこそが受信料を強制徴収するNHKの存在意義になると思うが、内容がワイドショー的な物ではなく一般国民が政府与党の議員に疑問・疑念を質問し質疑応答出来るような番組作りをして欲しい。
・NHKの情報番組進出は大きいですね。5時間は長いですが…面白ければ観たいです。 また、最近のドラマやアニメは良質のものが多いと感じます。 受信料云々とかありますが、災害があれば一番寄り添えますし、教育番組も大人が観てもなかなか面白いし、勉強になります。
・たぶんだけど、ゆう5時と列島ニュースを内包する形式だから、 目新しさはさほどないとは思うけど、 この改変は東京大阪のに拠点性をアピールする狙いがあるんだろうな。 首都圏が災害でマヒした時のサブとしての機能を持たせるために本格的に、 大阪発の全国ネット枠を今後増やしてきそうな。
・NHKに求められているのは、公共放送としての役割だろう。他局に食い込むのではなく、市民生活に有益で、かつ商業主義の他局が扱わない事を扱って欲しい。 例えば国会中継。民放と競うようなバラエティ番組よりも優先すべき事柄があるのではないか。 この大改編の結果、民放のワイドショーに似たようなのが出てきてしまえば非常に残念だ。
・今回はNHKの本気度を感じる。 日曜日、NHKのど自慢生放送中も出演者の歌を途中で止め、司会者がピリッと地震情報に切り替えるあたりは流石だと思う。 民意を気にしたチャラチャラと偏った民放的な番組ではなく、キチンとした情報番組になる事を期待します。
・これはもう民放へつきつけられた挑戦状だ。 テレビ離れと言われながらも何となく生き延びてきた民放において、いよいよ 危機感が現実化する。 午後帯はゴールデン、プライムの売り上げ減少を補完する意味で重要。 そこへNHKが進出することは民放にとって死活問題。 NHKは色々言われているが組織力、制作資金、コンテンツクオリティーは 民放の比ではない。 まだ放送前から詮索するのは拙速だが、民放はかなりシェアを食われるだろう。 減少する視聴者を奪い合う戦国時代が本格化すると同時に、民放の本格的な 冬の時代の到来だ。
|
![]() |