( 138897 )  2024/02/13 23:05:42  
00

・投資に関する感想や意見が多岐にわたっている。

中には欧米に投資の旨味を吸い、日本も参加資格を得たという感じや、NISA制度が英国の制度を真似ているため日本では税金を取ることばかり考えているといった批判的な声もある。

また、貯金や保険では資産がほぼ増えない時代だから投資をしていないと投資をしている人たちとの格差が広がるおそれがあるといった意見も存在している。

(まとめ)

( 138899 )  2024/02/13 23:05:42  
00

・今まで欧米に投資の旨味を吸わせていたのでやっと日本も参加資格を得たという感じ。 

NISA制度が英国の制度を真似ているので日本では税金を取る事ばかり考えるのでNISA制度なんて考えつかないでしょう。 

今は貯金や保険では資産がほぼ増えない時代なので投資を少しでもやらないと投資をしている人達との格差が広がるおそれがある。 

格差が出来た時に投資をしていない人たちから批判が出てきて課税という流れにならないことを祈る。 

 

 

・投資は元本割れの可能性があるとやたら不安を煽って現金預金主義、定期預金主義が蔓延っていたわけであるが、今やただの預金も超低金利で物価上昇率のほうが大きいから相対的に資産価値は目減りしているとも言える。デイトレード等で短期売買を繰り返して利鞘を得ることが投資というイメージでリスキーな印象だが、そうではなくインデックスファンド等への長期積立、複利運用、資本回収は全額一括でなく少額ずつ分散取り崩しの方法で確実に資産を増やすことを目指したい。 

 

 

・地合いじゃないですかね。この数年、日経平均のETFに投資していただけで資産が倍以上になったわけで。 

市場が冷え込んでも同じように同じ銘柄に長期で投資できるかどうか、またはインバースETFに振り替えるマインドを作れるかどうかでしょうね。地合いが良い時は伸びますよ。そりゃ 

 

 

・僕は15年ほど資産投資を行っています。 

NISAも初期から運用していますが、最近のNISAの在り方に怖さを感じています。 

2020年の10月ごろから株価は徐々に上昇し、今年の年明けからは異常なほどの上昇となっています。 

昨年からNISAを始めた人達は、株価の下落をほとんど体験していません。 

株は購入時より売却時の決断をする方が何倍も難しいです。 

TVでもネットでもNISAの非課税の魅力は伝えますが、元本割れのリスクはほとんど伝えていません。 

本来はリスクを理解しての投資だと思いますが、利益ありきの投資と感じます。 

いつかは株価も下降傾向に移ると思いますが、その時は経験ある投資家の対応のように動けず負のインパクトが大きいと思います。 

過度な臆病は利益も得られませんが、慎重な投資をもっとアピールすべきと思います。 

 

 

・NISAの普及により、日本人の金融リテラシーが上昇し、投資に対する意識が変わってきたという意見もあるようです。自身の周囲を見てもそれはよくわかります。国際的視点で行くと、諸外国ではお金について学ぶ授業が盛んで、その一環で投資等についても学ぶ話は聞いたことがあります。我が国もお金に対する授業を増やし、金融リテラシーの醸成を願います。 

自身は50代前半、「投資」はマイナスイメージを植え付けられた世代です。 

 

 

・「みずほ証券の浜本吉郎社長は、こうした流れを「一時のブームにしてはいけない」とし、国民一人一人の生涯設計にひも付けていくことが重要と述べた。」 

 

政府「個人の預貯金口座をマイナンバーとしっかりひも付けして、全国民の資産の詳細な把握を目指さなければいけない。ひいてはそれによって年金の支給の可否を判断していかなければいけないと考えている」 

と、私は推測しています。 

 

 

・2136万口座は非常に増えたとは言っても、18歳以上人口約1億人のまだ2割に過ぎません。投資は自己責任が原則ですが、そのベースラインになる知識として。まだ金融に対する教育が足りないように思います。日本の学校は投資について殆ど何も教えてくれないし、かといってテレビに任せていては証券会社や銀行に忖度しまくった、機関投資家に有利で初心者に不利な方向へ誘導されてしまいがちになります。高校や大学でももっと金融教育を取り入れるべきだと思います。 

 

 

・日本人は、そもそも投資に消極的な国民ではない。 

ただ、バブル崩壊と財務省の間違えた政策で株価が上がらず、投資意欲が出なかっただけ。 

政権交代までは必要ないが、少なくとも自民党の税務調査会の宮沢洋一氏を政界から追い出せば、これから日本は再発展する。とにかく財務省が余計な事をしなければいい。 

 

 

・いまは米国株が好調なうえ、円安なので投資は大幅に利益が出ています。日本株も急上昇ですし。しかしながら、日米の金利差が縮小すると利益は目減りしていくし、ずっと右肩上がりもあり得ない。一時期の成績で投資をあおると、のせられた人は下がって行くと離脱しがちです。投資はリスクを伴うものなので、いっときの上がり下がりに囚われず、長く保有することが大事だと言うことをもっと前面に出してほしいものです。 

 

 

・日本株も海外株と同じ様に 

一株づつ売買出来る様に元に戻して欲しい 

そうすれば国内株式も投資しやすいから 

新NISAももっと伸びると思うけどな 

 

今でも単元株で売買は出来るけど 

成行だけだから売買しにくい 

 

総会屋対策で100株単位にしたらしいけど 

売買と株主総会や発言は分けても良いのでは? 

売買1株、総会参加100株、発言1000株とか 

何でも良いから売買だけは一株に戻して欲しい 

 

 

 

・NISAは日本の制度だけど、NISAで投資できる先は日本限定ではなく世界が対象です。日本はバブル以後、経済が停滞気味だけど、世界全体で見れば過去からずっと成長は続いていますし、リーマンショックやコロナ禍も一時的に下げでした。 

 

ヨーロッパ、アジア、アメリカ、欧州などのファンドを織り交ぜて世界全体でリスク分散して、長期投資すれば、安定して資産形成できると思います。 

 

視点を日本だけでなく世界に広げ、また短期ではなく長期視点で見られるようになると、投資がラクで楽しくなります。 

 

 

・NISAが始まったのは2014年だったのでもう10年経つんだけど、今年から上限が大幅にアップしたのもありすごく広報に力を入れているなと思う。 

連日、日経平均株価が更新して、その都度記事がヤフーのトップページに上がるのも広報の一環なのかな。 

先月だったと思うけど、Eテレで初心者向けのNISA口座の開設をやっていた。 

開設先はSBI証券の口座だった。 

いろいろ、いろいろ、あるんだろうね。 

 

 

・平均株価が1日で1,000円も上がるなんて。史上最高値も超えそうな勢いですが、ほんの10年程前に7,8千円だった事を考えると、日本人の株式や投資に対する考え方が変わったのだろうと思う。これがバブルだとして暴落したとしても、数千円台の株価まで落ちるという事はおそらく無いのかな。ただここから先、人口、労働力、消費力が顕著に落ちていく日本の株価は不透明でもありますね。今まで日本が他国の企業を買収していたように、日本の優秀な企業が他国に買われてしまう事が無い事を祈りたい。 

 

 

・銀行が破綻した場合の預金はペイオフにより上限1000万円が補償されます。 

証券会社が破綻した場合は投資者保護基金から上限1000万円が補償されますが、ほとんどの人が1人1証券口座までのNISA口座に資産を集中させるでしょうから現行の上限1000万円までの補償だと十分ではありませんので上限金額の引き上げが必要だと思います。 

ちなみに証券会社が顧客から預かった資産は証券会社の資産とは別に「分別管理」することが法律で義務付けられていますが、ダイハツやビッグモーター等の大企業・大手企業ですら法令遵守しなことが当たり前の世の中ですので補償は重要です。 

 

 

・株投資歴25年ぐらいになるがNISAが始まった時はとても嬉しかった。長期保有が良いとは言えどん底も見てきたので必ずしもそうとは言えない気もする。ただ配当金が長期で積み上がっていくので結局のところ長期保有のメリットはそれかもと思う。この1年で資産は今までにない勢いで増えているが私的には今の株価では怖くてどれも買えない。新NISA枠の持て余し。 

 

 

・2020年からNISAを始めましたが、恥ずかしながら積立投資で利益が出る仕組みを最近ようやく理解できました。よく分からず始めたのに最近の株高で驚くような含み益が出ていて戸惑ってます。 

投資は勉強しないと分からないことが多いので、それが足枷になって一歩を踏み出せていない人も多いんじゃないかと思います。 

 

 

・長い目で見て積立NISAなら賛成ですがあくまでも数十年積み立てての平均値ならおそらくはプラス域になると思います。 

ですが今の実態とかけはなれた上昇は危険な気はします。なので自分は口座開設は 

してありますがまだ購入はしていません。 

ずっとあがり続けるものはありません。 

上がったものはいずれ下がります。 

期限が無くなった時点で急いで買う必要はなくなりましたので下がるの待って買えばいいかなと。下がらなければそれはそれで買わなければいいかなと。 

一番危険なのはドル建てのSP500などですかね…もしも円高株安なんてことがあればダブルパンチでおそらくは一般の方は精神崩壊するかと。まぁそれでも売らずに持ち続けられればいずれ勝ち組にはなれますが…。 

 

 

・NISA拡充の大宣伝で少額でも投資が叫ばれているのは、サラリーマンの手取りが増えないから投資で増やせ!って言われているように感じなくもないのだが…。 

 

日経平均連動の投資信託一本の自分は、今日の終値で売りました。持ち続けてそれを資産とするのもありですが、しばらく様子みて、下がったら買う、上がったら売るを年に数回しています。しかし1月初旬からのビッグウェーブには乗れませんでした。遅かったね。減るリスクもあるけど「持たざるリスク」ってのを先月ほど感じた時はありません。 

 

 

・「投資は元本割れのリスクがある」などといって危険なものという風潮があった。たしかに短期的、一時的にはそのとおりだろう。 

でも蓋を開けてみれば、結局元の水準に戻りながらむしろそれよりも高くいこうとしているじゃないか。 

 

なんで教えてくれなかったんだ。失われた日本といって暗い30年を過ごしてきたが、むしろ株のバーゲンセール。 

 

今頃底値で買いあさった金持ちが、私たちのタンス預金を餌にして太った札束をいつ懐に収めようかとほくそ笑んでいる事だろう・・・。 

NISA初心者、高値掴みのワイ。 

 

 

・100年前の世界恐慌の様相に似ている 

当時も未曾有の投資ブームから 

一気に破綻した。 

投資が素人まで拡大した時点で 

プロは売り逃げを考えている。 

素人が片手間に稼げる程甘くない。 

金が高止まりしている点とか 

幾つか判断材料はある。 

ヤバいと感じる感覚が重要。 

 

 

 

・「NISAを成長させて資金を「企業に還流させ、日本が成長していくといった流れができれば』」 

 

企業が内部にため込んだ資金を投資や賃金上昇や株主に還元できなければ、 

今後のマーケットに決定的にマイナスの影響を及ぼすということでしょ。 

 

 

・連日の株高で私の資産も過去最高を更新しているが、投資は自己責任だし今後はどうなるかわからない。今回のインフレでアメリカも低金利時代が終わり、米国株は今後10年は低迷するなんて言っている人もいるし。一時的に下がっても、世界経済の発展を信じて積み立てを続けよう。 

 

 

・今のように市場が好調に見える時はいいが、 

いつまで続くか。 

国際情勢はいつでも不安定化しうる。 

海外投資家が手を引くような状況にならないとは限らない。 

その危険性をしっかり念頭に置いて、 

リスク分散投資をすることを勧める。 

 

 

・昔は土地は下がらないという土地神話があってただひたすら上がり続けて、不動産投資が堅実だといわれた時期もあった。最初に始めた奴が儲けて、その後安定期を経てギャンブル性が高くなり、最後まで持っていた人が損をする。その繰り返しだけどね。土地の時は当時の郵政省が土地を担保にいくらでも貸していたから土地神話につながった。今回は金融庁だね。ほどほどでやめておけばいいけど、欲をかくと痛い目を見る。 

 

 

・新NISAと今の日経平均の株高を関連付けてコメント投稿する人が多いが、しばらく前には海外からの投資が株高を生み出しており、個人投資家はむしろ株高に合わせ売りが多いという解説があった。 

 

新NISAにより口座が増えているのだから、今後株購入は増えてくるのだろうとは思うが、口座数の増加だけ言われても、それが株高に貢献しているのかどうかは、はっきりしない。 

 

今後の新NISA口座の株購入数が集計されるまでは、何とも言えないのではないか。 

 

 

・この先の老後経済対策は自ら働けるだけ働きながら貯蓄から投信へとお金に働いてもらう価値観へと移行しなければ生活保護まっしぐらと成るだろう…銀行預金1,500万円あった人の話では12,3年で消えたと聞いたが資金運用しつつ元本維持で利益還元を考慮する必要が有ると実感する。 

 

 

・NISAがきっかけで、日本人の金融に対する理解が深まることが一番の効果ですよね。もちろん誰にとってもNISAが最適というわけではなく、銀行預金・iDeCo・保険など幅広い金融商品から自分に合った資産ポートフォリオを考えていことが当たり前になると良いですね。 

 

 

・18歳未満と長期投資が見込まれない高齢者を除けばかなりの割合になっていますね。ガンガン投資したいわけではないですが、物価上昇で銀行に預けていても目減りするので積立NISAで少しでもヘッジできればと思ってやっています。 

 

 

・上がった物は落ちるんだよ。 

昔から上下を繰り返し今にいたる、コロナみたいな事が起きれば1/10にだってなるのが株です。 

余裕資金でやらなけれな大変な事になります。 

私は20年前から初めていますが、酸いも甘いも味わってきますたが、かなりのプラスになっています。 

株は引き際が非常に大事ですよ。 

 

 

・口座を作ったらすぐに始めましょう,眺めていても何も始まらない 

 

よくわからなければ小遣いの範囲でしばらく練習してもいいし,預金を投入するのに緊張するなら値動きのおとなしいバランス投信もありです 

 

1800万を早く埋めて長く放置するのが良い人もいますが,それが自分に合っているかは周りにはわからないことなので,自分に合わせて制度をうまく利用することを考えましょう, 

制度に合わせて無理をする必要は全然ないです 

 

 

 

・資産形成は長期を考える 

だからかつてすごかったけど、今は暴落してるけど 

経営はちゃんとしてて、長期で見たら復活する 

そういう会社を成長枠で買うべきだろう 

そう考えたら、まず一番に思うのは 

経団連会長、日本経済のドンの会社 

超大企業、住友化学だろう、戻れば株価数倍 

あれほどの大企業は簡単には終わらない 

2年前までは絶好調だった、大復活は十分ある 

他にもたくさんあるから、そういう株に投資だろう 

デイトレじゃないのだから、長期、10年、20年後に 

すごくなってる会社、それが投資 

 

 

・未だにNISAへの理解がなく養分になるとか国が個人から金を巻き上がる陰謀とかいう意見があることに呆れる。年金の減少に備えてこれを年金の代わりにして自衛しろという意味では陰謀かも知れんが。 

いずれにしてもインフレのためにタンス預金や銀行預金がリスク資産に成り果てている現在ではやっておかないと後で困ることになりかねない制度だと思う。 

 

 

・インフレ下での、NISAの破壊力はすごいと、年末会社でPRしたら、誰もたいして反応しなかった。我が家は夫婦共々年初から成長投資枠一杯まで資金を預金から振り替えた。親戚にも年末の顔合わせでPRした。 

ついでに株高になることを見越して、資産のほとんどを株式に変えた。どんどん値上がりし、最高の環境。 

今は皆んな話を聞いてくれるようになった。 

日本人て、投資に疎いですね。デフレボケし過ぎです。 

まあ株式暴落だってあり得るけど、それは自己責任。でもインフレで10年後に、2ー3割現預金が目減りするなら、自分は値上がりを狙います。 

 

 

・NISAやiDecoの海外投資が多くなればなるほど、それが足場になり円安が進行する 

それで儲けが増えれば、その動きは更に加速していく 

 

為替の基調が変わったときは、それが一斉に反転して急激な円高に変わる可能性もある? 

 

 

・投資ができる人、できない人、興味ない人、さまざまあると思いますが、確かに新NISAの影響で日経平均も上がってきてると思います。 

たぶん国も想定以上だったんでしょう。 

ただ、新NISAがあれば、個人事業主などはこちらに投資しながら、年金などをあてにすることはなくなり、年金保険料は目減りします。 

そうなると、ますます社会保障財源は悪化する一途で、格差などが問題になるでしょう。 

本当に現在の非課税枠を維持するか甚だ疑問です。タンス預金があぶり出され、現金が流通したところで、政治家はお金が集まるところに、難癖つけて課税したがります。 

消費税同様、社会保障に限定するのでと聞こえのいいこと言って、課税の見直しをするのではないかと危惧しています。 

 

新NISAは自助のものですから、一度決めた制度は政府がどうこうと簡単に変えられるはずはないのですが、格差などを口実に、何かやらかしそうで疑心暗鬼になります。 

 

 

・資金運用で自分の人生設計を考えて行く事は素晴らしいと思います。 

しかし海外投資にばかり注目されていますがそれは国内企業に資金が回らず海外企業に資金が流れてしまう事になるので、その点では今後何か日本国内に悪影響が出ないか杞憂しております。 

 

 

・最近FIREとかサイドFIREが流行ってるけど、それって給与が良いい人とか金融リテラシーが高い人ほど叶えやすいと考えると、優秀だけど仕事したくない人はとっととリタイアするよね。優秀な人ほどぬけていく社会は悪循環が進みそう。 

 

 

・資産形成に悩んでいる人は、今の基準で最大限投資するのではなく、自分の基礎年収の中からのゆとりの半分程度を使って運用すること。何故、半分程度というのか。 

いずれ、コロナ禍のような株価の不況は来ます。その時により多く運用に回せた方が簡単に資産は増えるからです。積立て資産が減った時こそ増し買いするチャンス。なのに、その時にはゆとりがなく買えない又は同じ額でしかやれないとなればどうしようもありません。 

今、半導体株なんて上がっているわけですが有り金全力で突っ込んでいる人なんて間抜けです。いずれ波が来て下がります。そのタイミングで増して買える人が次の成長で儲けます。 

投資信託もそれは同じように言えます。 

下がっている時こそ、買いどころです。 

今なんて何やっても増えていますよ。 

だからこそリスクもその分増えていると考えたら良いです。 

いけいけGOGOの時こそ、慎重に。 

 

 

・とりあえず全世界株式を買っとけば問題ないみたいな意見が多いけど、日本株の方がパフォーマンスでは米国株より全然上なので、日本株を買わないのはすごくもったいないと思います。 

 

米国株も上がってるんだけど、日本株の方がそれよりも上です。なんで外国人がわざわざ自分の国の株ではなく、日本株を買いに来てるのかをよくよく考えよう! 

 

 

・12月に1米ドル140円まで円高だったのが年初から急激に円安。これが新しいNISAに流れるお金を米ドルに換えるニーズだったとかいう話を聞きました。2024年これまでの対円でのドル高が金利差だけではなく日本人の実需に支えられていたというのだから面白いものです。 

 

 

 

・殆どのお金が海外の企業に投資されて動くでしょうね。そして、これだけ高い株価になってから勧める政策。。 

海外の企業を元気にする為、高くなった海外の株価を支える為、日本人の貯金が役立ちます。さすが世界の財布と言われるだけありますね。 

ほんま、眠ってる貯金を動かす事は重要だけど、もっと考えて政策を立ててくれ。 

 

 

・職場の子に勧められるがままに、将来を見据え、新NISAに移行する3年ほど前から、積み立てNISAをやってますが、始めた頃は、少しマイナスになる月もありましたが、この半年くらいで、急激に利益が増えたように感じます。 

 

ただ新NISAに移行後、口座は自動的に新NISAへと引き継がれたのですが、旧NISAで運用していた銘柄は、そのまま買い増しはできないようで、新NISA枠として、別に購入されているみたいです。 

 

投資には疎いので、なんかあんまり理解できてないですけど、元々旧NISAで積み立てやってた人は、損な気がするのですが・・・ 

 

まぁ利益も結構出てたので、また心機一転新NISAで一から積み立てようと、旧NISAの積み立て分は、非課税期間とかややこしくならないうちにと、一旦売却しちゃいましたけど 

 

 

・これから先は投資信託とかで資産運用は常識になりますね。 

私も4年ほど前から始めてるけど、それなりの成果は出てます 

ただ、個人的に株を1株か10株くらいから買えるようにしてほしい 

 

 

・残念な事に今NISAを開設する人は日本株を買う人ではない。 

日本企業は人件費を削り、派遣を雇い、使わない金を貯め込むだけになった。 

良い例が中身を減らして値上げ。 

これこそ値上げで利益を上げつつ従業員には還元しないお手本のような悪行。 

本来魅力的な商品を生み出す為に社運をかけるような会社こそ投資されるべき。 

 

 

・ニーサはここ数年の政策で1番いいものではなかっただろうか。インフレ、物価高は続くだろうし貯蓄の限界が見えている昨今、ニーサ、つみたてニーサによってその時代に合わせた貯蓄形成が自然と出来ている仕組みは素晴らしい 

 

 

・NISAがすごい!のコトバだけで興味を持って、1月から投資をスタート!! 

投資ってなに?? 

からのゼロスタートだったけど、初心者向けの本がすごく充実してて、めちゃ楽しく勉強して始められました。 

たった1ヶ月ですが、他の人にアドバイス出来るくらい知識着きましたよ。出口戦略もバッチリ 

 

 

・日本企業は株主に利益を還元しない。 

少しでも利益が減ると配当を切り、利益が上がると内部留保を積み上げる。 

手持ちの株は半分米国株になったが、それでも半分は日本株だ。 

これは贅肉他ならないが、応援の意味を込めて日本に投資している。 

 

 

・新NISAの滑り出しが好調なのは良いことで、この流れが定着していけば中間層の資産所得は徐々に拡大するはずだ。 

超富裕層のそれとはやや異なり、中間層の投資は教育資金や不動産取得資金、老後資金などまとまった資金が必要な具体的場面のために行われるものなので、長期的には現金化され消費を通じて日本経済に還流しうる。投資大国のアメリカの景気の底堅さは周知の通り。10年20年と長い目で見て、日本経済の底上げ、生活水準の向上という方面でも効果が現れることに期待したい。 

また市況も足元では日米印など株高が続いていて新規参入者が恩恵を得られたのは良かったが、本当に高いリターンを得るためには、上下動にひたすら付き合い長い時間をかけて資産を育てる姿勢が必要。今後は長期目線で、適切に分散投資をして、個人投資家としてしっかり成果を挙げられる日本人がどれだけ増えるかがより重要になるだろう。 

 

 

・うちの娘もNISAやりだした。 

「非課税」という言葉を口にしていたが、それ以に上損する覚悟はないんだろうな。 

短期、中期、長期で投資手段を選ぶという思考もない。 

景気に左右される資産だからマイナスになる覚悟はしてやりなさいと言っているが、長期預けるから良いとか言っている。 

それなら同じ金額つかうなら金を買ってためておけ言っているが、全く耳にしない。 

投資は、物価上昇とともに価値の下がる現金を換金しておく行為と見ると、景気に左右される換金はリスク高いということが理解できない人が投資できるのは恐ろしい時代だ。 

 

 

・東欧にアルバニアと言う国があって、昔はそこ迄貧しい国ではなかったんだけど国民の大半がネズミ講にはまってしまったために資産の多くを失い、ヨーロッパ最貧国と言われるようになってしまったと言う話があります 

 

日本では今、政府や日銀が率先してETF大量買い、国民にも貯蓄から投資への転換を奨励している。後続を誘い込んで株価吊り上げを狙っているのだとすれば限りなくネズミ講に似てますね。まあ、自分も日本株はある程度持ってますが、少なくとも向こう1年以内位には売るつもりです 

 

 

 

・このところ新NISA始まっても人気のオルカンやドル建てはかなり円安だし、日本株は上がりすぎ 若い人の長期ならどうかわかりませんが高齢者は果実を得るのは難しい ドル建て人気が円安に拍車をかけてるのかもしれません 

 

 

・NISAの良い点は政府が株式投資に、お墨付きを与えたことでしょう。株式投資なんてギャンブルだよとか、否定的な意見が多くありました。政府は嘘つきと思い込んでいる人は別として、そうでない人に対してはそうではないのかなと思わせる効果は大きいと思います。 

 

 

・株価は2012年の底値の8000円から考えても約5倍の38000円に上がりました。全て売り払いました。2000円の尻尾の部分は人に食わせます。2月14日のBLACK MONDAYと言う現象が有りましたね。木曜日だから大丈夫かな。^_^中には現在の2倍の80000円になると言う鼻息の荒い方も居られますが、既に5倍これから2倍でございます。小さな文字であくまでも個人の判断で投資して下さいとの文言が有ります。幸運を祈っております。 

 

 

・S&P500とかオルカン辺りが主流になるということは、 

その本質は、日本人の個人資産をアメリカに流す政策ってことだよね。 

 

まあ株価が上がって個人資産が増えるなら良いのかもしれないけれど。 

それが後々日本経済にどう影響するのか? 

個人資産が増えた以上に日本社会が崩壊してしまえば意味ないけど、未来がどうなるかは分からないからね。 

 

 

・ニーサ煽りは構わないけど、もっとちゃんと金融教育を学生にするべきだと思う。 

まだまだ投資は怖いものとなってるし、ただニーサをすればいいみたいなことになってるので、もっとちゃんと知識を得る方がさきかと。 

国が投資話をしだすと投資詐欺も大いから、ちゃんと知識をもつべき。 

 

 

・資産運用は自分の残りの人生を運用期間として考えるべき。20代と40代から始める運用は当然変わるべきであって。きちんと目標を掲げて何故、運用するのかを。必要ならば然るべきFPに相談もこれからの流れだと思う。 

 

 

・NISAやるなら、全株20%の分離課税止めほしいよな。昔に戻すべきだと思う。で、株、俺も一応やっているが、3度倒産した!まあ、NISAだからといって、調子によるとロクなことない。短期勝負より優良株で、配当貰うほうが良いのでは?現在、自分はそうしてるが(2-3銘柄博打用はあるが、一昨日、ベネフィットワンてのを売ったよ。10万ぽっちで庭の剪定代の足し。たた、無ければ、剪定代をどこかから捻出しなければならんので)、株価最高値、低位株買えとか言っているが、そこは慎重した方が良いよ。證券のお誘いもくるけれども(30年前の強引さないが、損して灰皿が飛んだ時代)、上手く乗せられる場合もあるからね! 

 

 

・投資の世界でいうお客様=「ゴミ」がたくさん講座を作って先ず買い。買うには売る人がイなければならない。のでこのタイミングで打っている人がいる。インバースだとか買う人もいる。空売りの人もいる。こういう報道が出たときには買うには遅く、暴落の前兆が多かった。円高にふれたときが目安。米国大統領選挙に注目。 

 

 

・昔、NISA口座で購入したスロットで胸に七つの傷のある男で大ヒットしたメーカーの株を購入したことあるが、見事に焼かれたわ。 

カジノができるやら盛り上がっていて株の雑誌で推奨銘柄であがっていた。 

つまりババを掴まされたってやつかな。 

それからPERやらPBRを注意深くなるようになって大きな値崩れは経験しなくなったがいい経験だった。 

投資は自己責任で。 

 

 

・約5人に1人がNISA口座持ってるって、日本人の金融リテラシーの上昇を感じるよね。昔は銀行預金で安心…みたいな風潮だったけど、今じゃ投資って選択肢が当たり前になりつつある。もちろん、全部の人がガッツリ投資してるわけじゃないだろうけど、この変化は大きい。政府や業界ががんばってるのもあるし、投資に対する意識もだいぶ変わってきた感じ。 

 

 

 

・今の年金制度が保たないってことなんだろうけど、NISAは実にありがたい制度。ここで国に文句言って何も得られないより、自分の年金は自分で作るって思って、粛々とやっていくのが正しいと思う。 

 

 

・昔なにかの記事でNISA口座は開設されただけで放置されてるものが6割だか8割というのを見かけたことがあります。勿体ないのでほったらかしにされてる方も始めてみてほしいですね。 

 

 

・投資で儲けられるのは、大金を突っ込んだ者。要は、生活費を我慢してNISAの流れに乗ろうと1万円投資して、1000円儲ける。大したことない。でも、同じ銘柄に1億円元々投資していた人は1000万円にもなるってこと。 

 

政府のこんな施策でたくさんの1万円投資してくれる人を誘い込めば、景気とは関係なく株を買いたい人がいるおかげで株価は当たり前に上がり、そうすれば大型の投資家がニンマリするってことだよね〜。 

何でもかんでも恐ろしい勢いで物価が上がり、お給料は全く上がらない。大した額を投資できないから、たいして儲けられない。世知辛い、世知辛い。 

 

 

・金融バブルが弾けたら悲惨なことになる。そうなっても金融庁長官は責任も取らずに個人の責任にするだろう。無責任な発言は謹んでほしい。リスクもあることについては全く触れず投資を誘導するのはある意味国民を愚弄しているとも言える。きちんと「但しリスクもあるので個人の責任で投資はしてください」となぜ言えないのか? 

 

 

・"大和証券グループ本社の中田誠司社長は「早くやらなくては損だというムードを、官民挙げてつくっていければ、貯蓄から投資への起爆剤になるのではないか」との認識を示した" 

 

煽る煽る(笑) 

 

日本人は「皆さん、もうされてますよ」という囁きに弱いので、検討されている方はご注意下さい。 

 

政府、金融機関、様々なメディアが"お祭り"を演出したり射倖心を煽って来ても、冷静になって自分の資産を差し出すことに慎重になりましょう。 

 

株式市場も他の投資相場も、機関投資家や玄人の投資家がひしめいている所です。そこに自ら飛び込んで行くことになります。 

始めるなら"必ず余裕資金で小規模から"です。 

もしも、自分には向いていないなと感じたなら、直ぐにやめやるべきです。 

市場から"自ら資金を引きあげる"のと"資金を奪われて追い出される"のとでは、全く意味が異なるからです。 

 

再起不能の痛手は絶対に駄目なんです。 

 

 

・それでも2136万口座は少なすぎます。 

資産運用の入口にさえ立てていない、金融リテラシーの低い方が圧倒的に多いということですね。 

彼らの多くは、一生お金の心配をしながら、70歳とか75歳とか、ヨボヨボになるまで働き続けて、人生最後の自由時間を5年ほど楽しんだ後、体が動かなくなったら、安価な施設や病院に入って死ぬのを待つだけでしょう。 

金融庁がもっと積極的に動いて、金融教育を強化するとともに、クソみたいな金融商品を売りつけて国民から富を吸い上げる保険会社、対面型の銀行・証券会社を厳しく取り締まるべきです。 

 

 

・よきかなよきかな。 

70代の親は投資アレルギーなのですが、そういう親御さんをお持ちの方は多いと思う。 

親はもう今更投資する必要はない。 

投資と運用の違いなど今更わからなくても良い。 

でも私たちはまだまだお金が必要ですよ。 

 

親より少しだけ長く生きる自分の未来は自分で良きものにしようね。 

 

 

・政府が後押ししているのも手伝ってNISAを始めている人が急増してるんですよね?彼らの5年後、10年後がどうなっているんだろう?? 

 

自分は怖くて自社の持ち株制度で毎月2~3万円充てるのが限度だけど・・・。 

 

成功している人もいる中、「やるんじゃなかった」という人もいるはずなので、双方の意見を聞きたい。 

 

 

・でた、国の年金制度崩壊で、個人資産でなんとかしろキャンペーン 

今の株高ならのPRでこんなのに食いつくととんでもない目に今後合う 

 

投資信託は自己責任だけどちょっと今の値上がりは異常 

普通考えると、調整局面もはいり、今から参加するとなるとかなりハードルは高い 

初心者が参入レベルじゃないのにあおる金融庁もなんだ? 

 

で、中長期的に目減りしても自己責任ですからで終わるからね 

ほんとこの国も、財政に余裕ないのだなとつくづく思う 

 

 

・本当に皆さん”儲かる”と思って口座を開設しているんだろうが。利益が出ての話ですから。少額非課税制度も利益が出なければ何もならない。ことをお忘れなく。打ち出の小づちではありませんからね。みんながするからしているのでは?ないのかしらね。大暴落がきたりして。しかしこればかりはわかりません。あおぞら銀行だって中間決算まで黒字でしたからね。ここまで赤字だとは誰も予想できなかったのでは?後から何でも言えますからね。 

 

 

 

・意外と若い人の参加がかなりあるようです。小銭でも参加できるというのがウリだそうですが、そんな簡単に資産形成なんてできませんよ。 

 

利点だけ見て飛び付くのは危険です。投資に元本保証はないのです。 

 

最近も1株所持で「株主だ」という呑気な人がいましたが、取引単位以下は端株と言って株主として扱われないのです。ネット証券などが敢えて端株を寄せ集めて単元株として取引流通させているだけです。 

 

当たり前の事ですが株主識別番号も付与されないのです。 

 

 

・長期投資を真に理解してから始めないと、一時的な含み損に耐えきれず売ってしまう人が続出するだろう 

始めるならよく勉強して、少額で資産の変動に慣れてから本格的に資産を投入するのが良い 

 

 

・どんどん投資に振り向いていくことは宵うことだと思います。しかしそれにしても、あからさまな危ない案件を平気でCMとかでやっているのには、ちょっと驚きますね。まあどの時代も情弱者は、その餌食となってしまいますし、そういう人は投資はやらない方が良いと思うので、自業自得で仕方ないんでしょうけどね。 

 

 

・NISAは国のお墨付きなのか?国が推奨するものは、何でもかんでも安全だと、国民が勘違いすると思う。無限連鎖講とは言わないけれど、買い手が増えれば基準価格や株価が上昇するのは当たり前。リーマンショックみたいな悪材料で売りが増えることも理解しなければならない。投資に絶対ということはないと言う事。 

 

 

・そろそろヤバいだろうなぁ。と思いながら分散投資はしてるけど…。 

 

NISA古参勢なのでプラスではあるんだけどさ。 

アベノミクスとコロナショックで稼がせてもらったけど。 

 

一般化した時って衰退期なんよ…それが世の常。 

 

なんならNISAの条件若干悪くなったからね。特に投資信託は買えない商品が存在しやがる。 

 

 

・私はちょうど昨年2月から始めました。銀行だったので33,333円/月ではなく33,000円。昨年末に運用利益が45,000円にもなって喜んでいたら今年に入ってどんどん上がり今日時点で89,000円の運用利益。396,000円投資してこれだけの利益。今月からはやはり枠一杯の10万円にしました。利益分だけでも売却したいです何我慢しときます。S &Pインデックスです。 

 

 

・NISAをやらない手はありません。そもそもこの政策は現役世代の老後の面倒なんか見切れないから後は己で勝手に運用して自分で何とかしてくれな統一教会キックバック自民党の政策です。元々のお金持ちは別として、NISAをやらない一般人は老後確実に貧困になり詰む事になります。これiDeCoも同じ。iDeCoは退職金を企業は出さずに己で運用させるという、当時SBI証券の取締役も勤めた竹中平蔵政商のシステムです。 

 

 

・昨日も情報番組でファイナンシャルプランナーが「10年は続けないとダメ。 

損する人は我慢できなかった人」と言っていたが、望まずして続けられなかった場合はどうなるのか? 

 

例えば、癌などの病気で多額の医療費が掛かるようになった、職場のパワハラでメンタルを壊し離職して無職になったなど。 

こういう場合のリスクやデメリットももっとよく解説してほしい 

 

 

・積立にせよ個別で株式を買うにせよ、どっかで株価が下がる時が必ず来るからそこで判断を誤ると痛い目をみるよね。 

積立はガッチリホールドしかないから判断に困らんと思うけど。 

 

 

・自民党やそのペットである一部の経済評論家の口車にのせられ、太平洋戦争後、日本国民が80年間かけて国内に貯めてきた円建て預貯金の多くが米国株式に変えられていくんだろね。勝馬に乗りたければ、高齢化による国内市場の停滞が想像される国内株式には投資しづらい。自国が生き残るためなら何だってする米国の資産のほうが安心と、恥ずかしながら思ってしまう。これまで欲に目の眩んだ政治家どもが無策を続け、どれだけ返すあてもなく借金を重ねても、最悪それをカバーする日本国民の預貯金が国内に存在していたが、これをきっかけに今後目減りしていくことでしょう。後で振り返ったとき国亡への転換点ならないことを祈ります。 

 

 

 

・口座を作ることは誰でも申し込めば出来ます 

これまでのデータでは作っただけで運用してない口座が4割 

二年以内に投資を辞める方が4割以上です。 

いかにブームで済まさないかが鍵になると思います。 

 

 

・> NISAを成長させて資金を「企業に還流させ、日本が成長していくといった流れができれば」 

 

だが、実際にNISAで多く買われているのは米国S &P500連動や全世界株式インデックスファンド。 

結局、日本の富が海外に流出してしまうことになる。 

 

 

・経済成長は夢物語。成長、成長、そんなことできるはずがないのに、なぜか成長。今がよけりゃ他の世代なんてどんでもいいか、考えてもいない人がほとんどでは。地球が悲鳴を上げている。どんどんときれいな惑星が汚れていく。今、私たちが生きていけるのは地球というかけがえのない惑星のおかげ。経済成長は=地球の再生能力を超えた資源の使用に他ならない。悲しいね。刹那的な生き方は。no use cyring 

 

 

・次の下げ相場でどのような投資行動で出ることができるかが、この新NISA投資ブームの試金石です。下げても今の姿勢を継続できるのなら、ホンモノかなと。 

 

 

・いち一般民意見としては今、過去最高に世界も日経も伸びてるけどいずれ3割〜半分位凹む次期来るだろう。そうなった時、ニワカ組がどうなるか。有り余ってる余裕資金の人なら良いけど、そうでない人がイケイケで早く埋めて資産半額になる阿鼻叫喚にならなきゃ良いが。自分は大統領選からのウ&ロの終戦時期に一気に後退時期が来るかと予想してる。その時に積み増すので今は旧NISA同様の月3万で待機してます。 

 

 

・民主党政権時代に投資し、アベノミクスに乗っかってれば間違いなく儲けられました。 

今年も年明けから新NISA始まるのだから間違いなく儲けられる期間でした。 

これからはリスクが大きくなると思います。 

 

 

・とにかく、始める前に勉強することですね。 

知識があれば、2%前後の益があるでしょう。 

無知で金融業者の言うがままにやると 

最悪破産します。 

 

業者は「あなたの資産運営をお手伝いさせてください」 

といいますが、良い商品は勧めません。 

売りたい商品を売りつけるだけです。 

 

そもそも~ 

労働力や保険で充分生活ができるなら 

証券はやらないほうが吉と思います。 

 

 

・節約系のYouTube動画や、ひろゆきの発言で、将来が不安になり私も昨年からNISA口座を開設しました。普通に貯金しても全く増えないんだからやるしかない。同時にふるさと納税も始めました。 

 

 

・市場にお金が流れれば物価はもっと上がっていく。投資するのは否定しないけれど、本質的に生活水準を回復するには、結局「賃金」を上げなければ変わらないのでは? 

 

 

・投資なので、資産が目減りする事もあるのに、あまり触れないのは、何故だろう? 

資産運用を失敗して、社会保険頼り(生活保護とか)になったら、今以上に逼迫すると思う。その場合、得するのは誰?手数料で潤う金融機関? 

日本に投資するより、海外に投資する方が良い(日本は30年も成長していない。一方、海外はずっと成長してる)のに、投資を煽るのは、何故?お金は海外に流れるよ。やっぱり手数料で潤う金融機関のため? 

 

 

 

 
 

IMAGE