( 138910 ) 2024/02/13 23:21:36 2 00 日経平均 一時1000円以上、値上がり バブル期後の最高値を更新日テレNEWS NNN 2/13(火) 13:43 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e483d76b4b1387baad27be7cbf74036bee6755a2 |
( 138914 ) 2024/02/13 23:21:36 0 00 ・円安による好調な企業業績と外資からの投資、新NISAの開始もあって、3方よしの状況に見えます。この動きを否定的にみる必要はないでしょう。所得を投資に向ける余裕のない方は関係ないと思っているかもしれませんが、GPIFなど通じても全く無関係な人はいません。特に若い世代はNISA口座を開設し、月1000円でも投資をすることによってマネーリテラシーを身に着けた方がいいと思います。バブル期とは経済の背景も投資環境もまるで違っています。投資は怖い、胡散臭いと思って否定している方は「長期分散積立」、これだけでもyoutubeででも調べてみて下さい。
・311震災後のときにトレーダーしていました。 日経平均7000円台の頃です。 すごく高くなったなという感じしますね。
また震災などがあると大きく下がってしまうことあるかもしれないけど、それでも頑張る日本、頑張って立ち上がる企業を応援したいと思う。
今は株を保有していないので、日々の日経平均は見ていませんが今後もこんなニュースがあったら読みに来たいと思います。
頑張れ日本。
・株価がどんだけ上がっても国民が潤う訳じゃない。 嬉しいのは投資家、経営者、財務省、政府。。。等々ごく一部だけ。
全国民に投資推奨している政府もどうかしている。 元本割れが有る時点で博打と同じ。 ボートとか競馬と同じ公営ギャンブルとさして変わらないと思います。 まあ、NISAとかは売買益に非課税枠が有るって部分が税負担が多い国民に響くのかなと思います。 資本主義経済に偏重しすぎかと。
そんなところ非課税にするなら消費税撤廃、せめて減額してくれた方が「全国民」潤うと思います。 仮に消費税減額してもその分消費が増えるから税収ってそんなに減らないと思うんですよね。。。
株云々よりも燃料費、光熱費みたいなライフラインを非課税にして欲しい位です。 株価で直接人は死にませんが例えば冷暖房止まったら死人が出ます。 そもそもエネルギーが無いと株価操作の為の経済が行き詰まるとおもいます。
・日経平均だけが暴騰といっていい上がり方をしており、TOPIXやその他の指数はそれほど大きく上がっているわけではない。 市場が崩壊しつつある中国から逃げたい中国人投資家が、資金を日本に移すため日経平均連動ETF(日本へ投資するのに一番有名で買いやすいから)を異常な勢いで買っているという情報もあり、日経平均の異常な急上昇はこれを裏付けるものだと考えて間違いないだろう。 それを見た世界中の投資家も日経平均に資金を投入してきており、しばらくは上がるだろう。 しかし、中国共産党政府が国内から資金を逃さないため強権で外国株の購入規制をするのは時間の問題で、そうなると一気に暴落する可能性もある。 今から日本株買おうとする人は、そこらへん注意が必要だろう。
・日経平均の構成率2位の東京エレクトロン急上昇が引き金になって、海外機関投資家マネーの流入が加速しているんでしょうか?個人投資家は断片的な結果しか判らないので、何とも言えませんが、今日の相場はイレギュラーだと思います。ただ、昨年以降、長期トレンドでは「持たざるリスク」の発動状況が続いていると思います。 2月限のSQ通過後もここまで上がるのは、正直驚きました。 株価は景気の先行指標とも言われていますので、元気な話はいい事だとも思いますし、設備投資増や他の経済に波及していくでしょう。加熱には要注意ですが。
・外的要因もあると思いますが、岸田総理になって日銀総裁に植田さんを英断で選択したのがヒットで、アベノミクスの後処理に向けての舵取りが成功しているのが大きいと思います。
アベノミクスの弊害で日銀が東証の最大の株主であり、国債の最大の保有機関となっています。 要は過剰なPKO(株価下落の買い支え)の結果と言えます、それぞれの売り抜けと利上げのタイミングが本当に難しい、間違えれば日銀は債務超過に陥ってしまいます。 政治の方も安部さんの統一教会と裏金の負の遺産で大変そうですね…。
・今株価上がっても国民はかなり厳しい生活ですよね!昔のバブルと違って今は従業員そんな金増えないし非正規達は安い給料で社員がやらない残業をしてる企業が多いのと非正規は有休も使いにくいみたい!派遣社員の給料上げる仕組みしないと日本はだめだろう
・結局は円安効果で海外マネーによってバーゲンセール感覚で買われている。 日本人は日本に投資しておらず、内需は良い状態ではない。 長期的にどこかで修正が来るものと思われるが、好循環で成長する可能性もなくもない。 アメリカの好景気に連動しているところも大きい。 金利差の縮小で円高方向に行った際にどうなるか、日本が賃上げからの消費の好循環に入ることができるか、アメリカ企業がこのまま右肩上がりで推移するかで変わってくる。 地道に積み立てるのはいいと思うが、大量買いするのはリスクが高い局面に思いますね。
・上げ過ぎじゃないかと思う反面、ドル換算額を見たら円安分上っただけとも思えるし、じゃあこれから円はどうなるのか?そもそも日本は景気が良いのか悪いのか、アメリカもずっとリセッションが来ると言われてるけどまだまだ伸びそうだし、これから良くなるのか悪くなるのか、全然想像がつかない。
・今日の値上げで大きいのはやはり決算の結果を見ての見直し買いでしょう。 225採用銘柄は、決算をしていなくても値上がりしているものも多く、これはインデックス投信、ETFやバスケットによる買い主導でしょう。 一方で減益決算を出した企業はその数字だけで値を下げている。 長期的にそういった銘柄を分析し、明確に買いだと判断しているのであれば自信を持ってこういった銘柄には追加で投資していきたい。
私がもつある銘柄も、減益決算発表を受け今日前場で大きく値下げしたが、PER基準でもPBR基準でも割安で、かつ減益とはいえ長期的に利益を上げられる財務体質も優良であるため買い増しした。 短絡的に一喜一憂するのではなく、冷静な分析力を付けるのも投資家に求められる。 インデックス投資をはじめ、分散投資することでリスク分散にもなり、資産を守り育てることに繋がる。
・今後も上がり下がりしつつ、右肩上がりの状態が続き、いずれは史上最高値を更新して欲しいと思うが、難しいか。
株価が高値を更新するほど、現在の景気がバブル期後最も良いとは思わないが、株価は今後の見通しを予想して上がるものだと思うので、半年や1年後には今よりは景気が良くなっていて欲しい。
・日経平均自体は絶好調ですが、 東証全体で見ると優勝劣敗が鮮明です。
私の親族など、持株の評価額は額面の7割ですから。
あとは4月以降に予想される日銀によるゼロ金利解除に、FOMCにて引き締め期間の長期化が顕になった場合、この株価がどうなるか興味深いところです。
いまが金融相場なのが業績相場なのか、答え合わせの時期は近い気がします。
・日経3万超えたときからそうですが、ガチャガチャ売買せずにただ指数や大型株を持っているだけで資産が大きく増えていきます こういう上昇相場では余計なことをせずただホールドしてるだけのほうがトレード成績が良さそうですね
また上昇したら必ず暴落するぞという素人理論をかざす雑音ノイズが出てきておりますが鼻くそほじりながら全て無視したことも功を奏しております
格言に「稲妻が輝く瞬間に相場居合わせることが大事」と言われていますがこの1年稲妻が鳴りまくってますね 投資家の皆さんおめでとうございます
・投資に回るお金が増えただけだと思います。 それだけ投資家も増えてるんでしょうね。 投資会社へお金を預けてるだけかもしれませんが。 お金の総量は決まってるので、無限に右肩上がりは出来ないと思いますが見極めを誤らない様にお金預けてる人は気を付けた方が良いと思います。 何とか合衆国の起業家とか、ある日突然悪い報告を公開して核攻撃並の経済被害を引き起こす事も考えられますし。 永遠に続くものはないと思います。
・どこかでまた下がりますし、どこかでまた反転します。アップダウンを繰り返しながら長期的に物価変動とリンクしながら右肩上がりになる経済(と株価)が健全です。相場に一喜一憂せず、近々利益確定で下がるタイミングがすぐに来ます。
・バブル期が異常だっただけで、バブル期とそのあと処理の2000年代の最初の時期を取り除いて考えると、まずまず株式市場は順調だけどね。
PER16倍って年率6%くらいであり、超絶リスク取らないメガバンクに対して、さらに安く貸すことになる預金より遥かに効率良い。個別銘柄でなく、投資信託を買えば、リスクも大きくないと思う。
・多少は一定のラインでブレーキかかるけど、毎回そのラインを踏み抜いて行ってる もはや今の日本株は当時のバブル時とは指数的にも完全に別物の株価水準なので、バブル最高値は忌まわしいただの数字でしかない。あっさり超えていくと思う。
・現預金よりインデックス投信、ETFで資産運用しておけばほぼ間違いなく年利3~5%ぐらいで増やせると思う。 NISAが始まった頃から資産運用を始めたが、良いときも悪いときも経験した上でそんな印象。 現預金のみは絶対にあり得ない。定期預金や保険よりも株と投信です。
・日経平均は爆上がりだけど、私の保有銘柄はダダ下がり。バブル期は何でもかんでも上がったけど、今は全く違いますね。 国民は一億総中流から二極化しているけど、株式も上昇銘柄と下降銘柄がはっきりしている。 ダウ平均も最高値つけているし、日経平均だけ見るとまだまだ上昇余力はあると思う。 とりあえず、今期決算発表まではこんな感じでしょうか。
・いつか暴落が来たら買いのチャンスとか、毎回変なこと言っている人がいるんだが、かなり投資歴がある人間から言わしてもらうと、そんな人いない。外から言うのと実際突っ込んでいる人の心理は逆になる。新規でたまたま下げている時期に参入するなら分かるけどね。
初心者で始めていくのであれば、なんだかんだ損益とか考えずに教科書通り右肩上がりの時にやるのが一番いいし、続きます。初期はどうせチャート見ることになる、そのとき小さくてもプラスという経験をしたほうがいい
・経済の詳しい事は知らないが、国民の多くが投資をしていたら、株価値上がりが経済成長に結びつくと思う 折角株価が伸びる経済政策をしているなら、より多くの国民が投資を始めるよう誘導する政策もすればいいと思う。
・ついに「史上最高値」まで千円のゾーンに入ってきた。何度も言うが企業業績的に見てバブルでも何でもないレベルだ。またバブルの時は指標が異常値でも「今度は違う事情があるから」と後付けでこじつけするのだが今はまだそういう状況でもない。 日本人は皆「もう日本はオシマイ」だの「日本には未来など無い」だのと殆どの人間が思っている。しかしこの買いの主役である外国人投資家は「日本は買い」だと思って買っている。ボランティアではない、当たり前だが。 また台湾の大手半導体メーカが熊本に2つも大規模工場を建てたり、アマゾンが10年で5兆円以上の投資(配送センタ他)をするなど、日本人「以外は」日本は有望な地域という認識である。日本株の高騰で「一番乗り遅れる」のは日本人だろう、皮肉なことに・・
・外部要因が要因であってNISAなどは全く関係ないところで株価が上がってるだけで実態経済を表していない事からこの株高がこれから起きるであろう高リスク要因一つで反動が大きくなる事が想像に難くない。 残念ながらこの株高でウキウキしていたら痛い目にあうだろう。
・日経平均株価は、この後も右肩上がりでゆっくりと上昇していくと思います
これまでは、何らかの要因で株価が暴落する事が最大のリスクでしたがコロナ禍で証明されたように株価が暴落すれば…
現在事実上停止している日銀のETF購入が再び始まるでしょう、そうなれば空前の株価高騰になるはずです(日銀ETFの年間購入目標はコロナ禍の2020年において6兆円から12兆円に変更されましたが、株価の異常な高騰から実際は10兆円さえ購入されていない)
海外の投資銀行及びヘッジファンドや一般投資家にとって、現在最もリスクの伴わない投資が株の購入だと感じます!
・連休中のNYSEの新高値更新となかでも、SB子会社ARMの株価が2倍に跳ね上がっているのを見たら、日本株の値動きが一遍に変わった。 ただ、日経への寄与度で東エレが400円近く貢献している、他SBとか。
日経の4万円も外国人投資家にとっては通過点だろう、中国人投資家のETF買いなど、香港、上海から資金が流入してきている。円よりドル建てで日経を見る時です。
・実際上場企業は過去最高の業績上げているからな 株価だけっいう人は何言っているのかと思うわ。 コロナが終わり経済も再開しているんだから経済も持ち直しているだろう 5類になったのは昨年5月、来年度2024年からは4月から何も制限ないのでフルスロットル状態で経済もよくなるだろう 大手だけの話でしょ?っていうけど地方や中小も遅れてトリクルダウンで 持ち直してくる 円安も落ち着いてくるし。
一番の要因は産業構造の変化だよ ここ20年は半導体やら家電やらが中韓に流れていた。 それが日本に戻ってきて経済が持ち直してきているんだよ。 1990年の日本も製造業で稼いでバブルで株価も最高値になったんだから。
株価の話は置いておくけど、経済はこれからどんどんよくなるよ。 海外の企業が中国からどんどん日本に投資し始めているしね 中国の国際情勢リスク避けるためにね。
・現在、1ドル149円50銭前後の円安ドル高だから、海外からの買い注文が入っているということもあるでしょう。
しかしながら、海外勢は、ドルで利益を確定しなくてはならないので、株価がピークの時に売り抜けてしまい、ババを引くのは、国内の投資家でしょうね。
・東証株価指数の動きとの乖離が激しく、日経平均は特定銘柄だけで動いている感あり。 気持ち悪いけど、株価ってそういうもんやな。 専門家の偉い人には「バブルの時とは違う」みたいなことを言う人もいますが、まさに、40年前のバブルと同じです。 当時も偉い専門家の多くは「悲観する材料はない、来年末には50,000円も」みたいなこと言ってる人もいました。 経済のファンダメンタルズではなく「上がると思うから買う」人が多いことで支えられているので、「気持ちが変われば」大きく下がります。 今のうちに利益を享受しておきましょう。
・このまま行けばイギリス、アメリカのようなインフレ待ったなしだからね。 今の日本の状況ではスタグフレーションを引き起こすのは間違いなかろう。 そうならない為にも日銀は利上げに踏み切るのは間違いない。 そうなればドル/円は円高に振れ株式市場は一気に冷え込むだろう。
・好景気でもないのに株価がどんどん上がるのは大丈夫なのでしょうか?バブル崩壊やリーマンショックを経験した者として何か嫌な予感がします。アメリカの動向次第で急落もあり得るでしょうし、もしかしたら今が絶好の売り時なのかもしれません。
・正直、最近は毎日が給料日で怖いぐらいです… 資産は5000万を突破しました。 ここまで来ると配当だけで年間250万は入るのでようやく夢の配当金生活が送れそうになってきました。 やはり早くからコツコツ積み立てるのがコツだと思いますね。
・企業の利益から見ると5万ぐらいが適正だと思いますが、内部留保に回って配当で還元されないのでこんなもんですかね。 PER、PBRともに割安なので買いですが、なぜか下がるのが日本株なので一喜一憂せず投資してます。
・ちょっとハイペースだよね。あくまで個別の銘柄で見れば小さな事なのかも知れませんが。全体の動きとしてちょい安終了、高値スタートという中で微増していくのが堅調な流れかと思います。
・一部のIT&グローバル株が総合指数を牽引しているだけで実体経済の伴わない「期待感」だけのバブルは、いずれ資金が流れ込んでいる大元の中国がズッコケると途端に市場全体を巻き込む投売りパニックに陥る可能性が高い。特に新NISAで大勢の素人が参入している市場では、目先の気分だけで乱高下に陥りやすいので要注意。まるで100年前の大恐慌前夜のような空気感に近づきつつある。
・株価がこれほどスピードを増して高騰し続けるのはちょっと不気味にさえ感じる。 バブル期と違うのは、総中流ではなく貧富の差がひらいているのが気になる。 政治も不安定。 世界情勢も戦争など不安因子だらけなのに。 アメリカや日本のリーダーも不安なのに、市場は異様なまでに買い騰がる。 株価高騰で実態の社会がトリクルダウンして潤うのであれば良いのだけど、このスピードは不安ではある。
・株価がバブル期後の最高値を更新した原因は一つしかない。
新NISAだ。
新NISAを始めた国民が多く、投資信託や株に投資する国民が激増しているのだ。 従来はほとんど利子のつかない定期預金などにお金を貯めていた国民が次々に新NISAを始めたことは政府の狙い通りだ。 いや、狙いをすでに超えたかもしれない。 これで経済も活性化に向かうだろう。 今の日本政府にしては珍しく良いことをした。 新NISAを考案し実現させた人物の功績は大きい。 ちなみに去年までのNISAは非課税枠が少なく、使える期間も短かったのであまり国民は動かなかったが新NISAは一人につき1800万円までの投資は非課税。しかも生きている限り使えるという思い切ったものだった。 投資額が1800万円でも数十年単位でほったらかしていればどんどん複利で増えて行く。総額1億円を超えても非課税だ。 新NISAをやらない理由はない。
・実質賃金が上がっていない。 景気が良くなっているわけじゃない。 大企業の内部留保と 海外の好景気の外的要因 そしてNISAで無理矢理株価が 上がっているだけだろう。 今にリーマンショックの様な 暴落が来るかもね。
・利益確定したから、下がるのを待つ。
日経3万円前半で、窓を開けまくって上昇しているから、何かのタイミングで下落してくると予想している。
株も強気相場と弱気相場があって、今は強気相場だが、現金化したので、株から離れて、下落相場を待つかな〜
・最早、平成元年の大納会にマークした過去最高値である38915円を超えるのは時間の問題だな。今月中の記録更新が濃厚だろう。今年は4万円を超えて、その大台が定着し、中長期的には5万円を目指す相場推移となるかもしれない。
・いやーすごいですね。 ただ自分の持っているのと連動性があまりなくて、 自分も今日は上がってるんですけど、 ちょっと別の話かな、という気がします。 だから株を持っていない人には余計に他人事なんでしょうね。 でもその界隈の景気が良くて結構なことだと思いますよ。
・世界経済や日本の株式市場を俯瞰してみている人は 日経平均がいま4万円を超えても別に不思議ではないでしょう 安すぎた日本の株価が戻っただけ
ただ急すぎてついていけない個人投資家は多いとは思う 個別柄だと難しくて自分の株だけ上がらないという人も多いかも
いずれにせよ、株を持っている人とそうでない人で 格差がますます拡大してきているのは事実 物価高と薄給で苦しむなか、密かに喜んでいる人もかなりいる
株持ってない人にとってこの急騰の恩恵は せいぜい年金の含み益が増えることぐらいかな
・当時のバブルを経験し今日株価は当時の高値を越えてきた しかし 証券担当も当時のイケイケではなくいたって冷静 当時は日経平均10万円目指すと息巻いていたし世の中そんな雰囲気もあった 己に恩恵は少ないけれどこの風船が弾けない事を望むばかり
・株価が上がっても景気と連動していないので、国民の大半には何の関係も無い。 円安もじわじわと150円台に達しそうですから、その方が国民にとっては重大。 株価が上がって資産が増えた様に見える企業が意外と危ない企業だったりする。 投資家、投機家の大半は、人類の未来を切り開く志や考えなんて皆無なんだから。
・89年に記録した3万8915円が日経225の最高値だそうだ もうあと1000円で超える 構成銘柄が色々違うから比較できるものではないと思うが 民主党政権のときの日経平均1万に満たない恐ろしい政策は何だったのかw 所有株結構上がったよ、趣味だから売らないけどw 逆に買いにくくなってるのが難点だな
・急に日経平均株価が38000円近くまで上昇してるのがびっくりしました。これで企業やお店等全体で景気が良くなれば最低賃金も上がるので是非期待したいが……果たしてどうなることやら??期待はあまりしていないです。
・日経平均株価1万切るような不景気からようやく脱する感もあるのかも知れません。中国の投資マネーが流れて来てるのも理由でしょうね。 ここから暴落があるとしたら台湾有事が起きて日本が参戦するぐらいでしょうか。
・1989年バブル崩壊年の 日本国債残高約189兆円 2023年日本国債残高約1200兆円 アメリカに振り回されて、輸出規制され円高にされ当時のアメリカ借金を肩代わりされた挙げ句の果てバブル崩壊された後の世界は、アメリカに振り回せれ続けた30年… ウクライナ、イスラエル戦争で世界インフレを起こしているのも…… 今年は、日本円紙幣交替年にNISA拡充年だから…株高に… 金では変えない物は無しと思っている人達が増えると二極化が進む…… これからの日本もアメリカみたいに二極化がもっともっと進むのだろうね……
・国税庁はFX(外国為替取引)での高額な脱税予備軍のデータを把握しているようだ。泳がせて未申告者を締め上げ、高額な延滞加算税をかける準備に入ったとのこと。不労所得からはしっかり搾り取ってもらいたい。
・給与は上がらない、物価は高い、税金も高い現代社会では、投資などの副業で利益出して収入に当てるしかないですね。私は光熱費などの生活費を給与で、飲み代や旅行費用などを投資で産出しています。
・株価が上がった上がった騒ぐ人もいるが、ドル建で見れば上がってないし、インフレも考慮すれば下がってるとすら言える。 ただ、銀行預金ばっかりの人は価値が下がりまくっているのを自覚した方がいい。 なので日本の株を買うのは何もしないよりはマシ程度の認識。
・年始にNISAで買った株が既に大幅含み益。 過去買ったNISA以外の株もボロ儲け。 まあインフレを考えれば預金に置いておいて目減りするのはもったいないし...と思って株にしたのだが。 10年後には日経平均が7万円ぐらいまで上がってもらえれば、それで良いし、そうでなくても気にしない。どうせ自分は使わずに子供世代に渡る資金なので。
・日本株の7割は外国人投資家が動かしている。日本の株式市場を支配しているのは、悔しいけれども外国人投資家だ。昨年の外国人の買い越しには凄いエネルギーがあった。今年に入っても毎週連続で強力に買い越している。個人は彼らのやり方に乗るしかない。
株は何時までも上がり続けることはない。やがては下がり続けるかも判らない。ターニング・ポイントを頭の隅で意識し始めるころかも判らない。
・日本を元気に、先ずはみんなが一丸になって同じ目標に向かった結果だと思います。
海外勢が日本株を買ってるというよりも、日本全体が元気玉のようにパワーを集めれば地球のマントルをも動かす底力がある、GDPもすぐにドイツを抜き返すだろう。
・もう来月には、バブル超え、過去最高株価を記録するかも 勢いついて4万円台にも到達するのでは 今買わないでどうするの? 新NISAの人も今年の買い場でしょう この時期あがるのは来期を織込んでるんだろし 東証の改革も功を奏してるし、アメリカも景気はいいし買わないと 売る理由がない
・若い人はすればいい 自分はリスクとれる年齢ではないので どれだけ日経が上がろうた株の裏の仕組みを知ると出来ない、、、 10年20年長期もしくは 億単位で動かせるなら面白いだろうね
・いよいよバブル突入かと思います。 バブルの雰囲気を知る私には分かります。
「天井を買い、底を売る」というのは大相場では新高値が続出して上がり続け、もう天井だと思うとさらに上がるのです。かつてのバブルの高値を超えるのは私は年初から時間の問題と言ってきましたが、大相場の末期というのは上がるから買うが繰り返されていくもの。反対に大暴落ではもうこれで底値かと思うとさらに売られて安くなるのです。
これは相場の歴史を紐解けばその繰り返しなのだと分かります。これを知っている相場の本物のプロはそれを利用して大きく儲け、上昇大相場の最後には見事に売り抜けて逃げ切ります。そして下がり切ったと見えても買い出動しません。そこでやられるのを知ってからです。まだ下がるからです。何年でも待ち、下がり切って皆が株取引をやめ、世間から投資が忘れられニュースにもならなくなった頃になって初めて、優良株を仕込んでいくのです。
・結局異次元緩和とやらが円の価値を下げ物価高株高にしたということでしょう? これで適当なタイミング(庶民には絶対察知出来ない)で米金利を下げれば一気に動いて浮かれる庶民は刈り取られると。 仕掛ける側はノーリスクで大きな収穫をあげられる。
・ファーストリテイリング、東京エレクトロン、ソフトバンクG、任天堂などの極少数銘柄の平均であり、日本株の平均価格ではないのです。 ファーストリテイリングの株価が半額になると日経平均が10,000くらい下がります。おかしい指標だと思いませんか?
・バブル後過去最高株価で日本にお金が流れてきて絶好調な日本。にもかかわらず自民党や岸田さんは批判ばかりされてる。とてもまともと思えない批判ばかりです。どこかの国のプロパガンダとしか思えません。給料上がらないとかいう人いるが給料上げるかは会社の判断ではと。岸田さんを下ろして中国寄りの野党になれば今の日本はないと思います。デフォルトしてる国の大統領ですら支持率30%ぐらいありますからね。とにかく日本人はプロパガンダに騙されるべきでない。今の政権は結果をだしています。それが事実です。
・30年も続いたデフレ経済の反動で、これからがまだ入り口のインフレ経済への開始ののろしみたいなものでしょう。GDP縮小経済からGDP拡大経済への移行とすれば、まだまだ初動です。
・格差の象徴。世界にとっては円も日本株も激安。格差が拡大すると、こういう事が起こるということ。停滞日本人が介さない所で、日本が世界に勝手に引っ張られる。日本人が高いと思うものが、外人には安い。これからトランプになり、さらに物価は上がる。上がらないのは中小企業の給料だけ。それどころか、人不足と物価高で潰れる。
・第二次世界大戦の前に発生した、世界恐慌の前触れでは? と感じてしまい不気味な状況を感じる 今の日米の株高は、株が高いのではなくて、通貨の価値が下落している気がする、警戒にすべき状況と思う
・「値上がりばかりで景気が良くなってる実感がない」とか「株価が景気を反映してない」とか言う人。 それは投資をしていないからです。
あと、今の株価が今の景気を反映させているという考えもどうかと思います。 今後景気が良くなり「そう」、悪くなり「そう」で株価は動きます。
・でもあの頃のようにリーマンが夜飲み歩き そこら中でお金を使い、旅行しまくったり 地方や他国でお金を落としまくるという事にはなっていない みんなジャブジャブお金使って経済が良い循環にはなっていないよね トリクルダウンが起きてイノベーションが起きている訳でもない
・アメリカも日本も上がってるね〜 自分もNISAと企業型DCで全世界と外国株インデックスに投資してるけど、気持ち上がって嬉しい。 ゴールドもしてるけど、ゴールドは横ばいかな。 どこかで調整が来たら追加で積み増す予定だけど、上がってる時は月の積み立てを淡々としていきます。
・これくらいの株価の上昇で、またPERやPBRすら知らない世間民が 「バブル!バブル!」 の大合唱を始め、 「儲けているのは一部だけだ!庶民にはまったく富が分配されない!」 という世論が大勢になり、無茶な規制、税制になり、で景気が冷え込まないか心配。
・怖いわ はっきり言って。 円安が円高に転換したり、日本の金利が上昇したり、少しの反転が増幅される恐れもあるし、金人気がいつまで続くかも保証できないし。やっぱり日本国の政治経済の安定が有れば多少の上下も吸収できるだろうが それだって不安定ファクター多いから。
・今日あたりで1000円を超える上げというのも異常さを感ずる。何が日経平均を引っ張っているかというと、やはりソフトバンクGが大きい。あと大きい上げは三井物産・三菱重工業あたりか。NECなども上げが大きいが、理由は分からない。銀行株も上げている。NTTはそれほどではない。
上げ方の小さいものや下げているものもあるわけだから正常な株取引ではあるのだろうが、株価平均を引き上げているものが上がりすぎているのだろう。
ここに異常さを感ずる。
・1989年11-12月の38915円になった時を思い出します。日経平均ばかり上がって個別株はあまり上がった気がしなかった…。とても似ている気がしますが今度は個別株もしっかり上がって欲しいです。
・素人レベルからすると、日経平均が上がったからと言われても何が変わるかピンと来ないんですよね…。
そしてそんな話をすると、学ばないことが悪いとマウントを取られる。
ある程度若いうちから経済についての教育を行うのも大事なのではないかと思います。
・2月上旬から中旬にかけては、円安になる傾向があるため、今の間に日本株を買いに来た外国人が多いのかもしれない。 4桁の上昇はあまり見ないので、たまにはいいですね。 私の持株はイマイチですが。
・数年前から投資スタイルを高配当株の長期保有にしているので、株価には一喜一憂しないつもりですが、さすがに今日は驚きました!こうなると、買うタイミングがなかなか難しい、、、
・メディアがいつまでも「バブル期の最高値更新」と言っているところが、いかに日本経済の失われた30年が不健全であったかを物語ります。
30年前と比較しなければならないとは、情けない。
日本政府は、増税や株主資本主義的な政策ばかりやっていないで、本来の日本の強さを発揮出来る経済政策を実行して下さい。 それにはまず消費税を廃止することです。
・完全に「持たざるリスク」が炸裂しましたね。 国内株も米株も損失が出るほうが難しいような相場になりました。 今後考えなければならないのは、どこで手じまいをするかだけです。
・今日はソフトバンクが主役だった だから前からソフトバンク買えば上がると言われ続けてたのに 見てるだけだった人は、ある意味損している ソニー、IHI,日清オイリオ、そのあたりも去年年末から 行くぞと言われ続けていたし、楽天もそう 株雑誌の専門家に素直に従い 毎月買い続けていた投資家に今日暴騰が来た ソフトバンクはこんなもんじゃ収まらないだろう
・【中国→アメリカ、日本にキャピタルフライトしてる件】
円安でも日本人の給料は上がらず、円高でも日本人の給料は上がらず、30年以上も国民の可処分所得は減り続け、内需型経済国で消費者指数も落ちてます。
なのに、日経平均株価はバブル超え?
おかしいでしょ。
日本は内需型経済国であり、バブル期より国民の可処分所得は減っており、人口も減少してるにも関わらず、この昨今の株高っておかしいんです。
どうみても、国内要因による株高ではありませんし、今の日本とアメリカは投資家のマネーゲームの主戦場なんです。
今、暴落してる中国市場のテコ入れとして、習近平が中国株式市場に直接関与するという情報が中国で飛び交っていますしね。それを受けて、中国や香港のアナリストらは、”早く逃げろ!”と警鐘を出しています。
アメリカと日本の株高は、中国経済崩壊の棚ぼたのキャピタルフライトと見ています。
・バブル崩壊から、30年間経済成長がないのに、株価がバブル期並になっているということは? そう、今もまたバブル状態ということです。 ここからもう一度バブルを弾けさせようと財務省や金融業界が動き、もう一度大布教がくる可能性が高いと思われます。
・このまま上がり続ける訳もなく、いずれ急速にダウンする時が恐ろしい。 今の状況を見て、手放しで喜んでいる人っているのだろうか?一部の投資家だけでは? 投資家達の機嫌次第でどうにでもなる市場って怖くないですか?バブル崩壊に、リーマンショック。 庶民としては、気安く手を出すと後が怖いかも。 よく考えてからにしよう。NISAも含めて。
・金額的には超えたか!
この間の失われた30年間で、貨幣価値は長引くデフレ政策のおかげで変動が少なく、実質的な市場総額としても記録的と思う。
日本はこの機を逃さず、新たな投資でさらに発展し、実質GDPの伸長に繋げたいものです。
・日経225もトヨタファンドも前回の余りにも急上昇で怖くなって売ってしまった。いつも高い波に乗れず終わってしまう。 今年はまだ始まったばかり、復活は下がるのを待とう。
・新NISAを始めた方投資を始めた方は今頃鼻息が荒いだろう 急激に増えた含み益をみては投資、新NISAをやらない人間を馬鹿にしだし チャレンジした自分が誇らしく自分に自信を持ち明るい未来を創造し活力がみなぎり街中に歩く人々が凡人見えせせり笑い自分はあなたたちとは違うと 世界が違って見え これならばとさらに追加投資をする 今も昔も変わらない 今と変わらず仕事をし貯金の3分の1を投資にまわして豊な未来を夢見ていただけなのに 大丈夫ですか? 投資は自己責任お気をつけを
・自分が買うと下がり売ると上る。。 あれを幾度となく経験し、結局残ったのは大した利益じゃなかったなぁ。 短期売買はやっぱ勝つの難しいなとつくづく思いましたね。
・巷では日経株価が上がったと騒いでいますが、私が昔買った株いまだに塩漬けいつになったら元値になるのやら、株はこりごりです、バクチ病と言う病気ですから今は,FXやってますあまり儲かりませんが、銀行に置くよりはいいです
・退職を機に始めておいてよかったな。で、再就職したので次はどこで売り逃げするか。能登半島地震の住宅倒壊をみていると、1970年代に建てた我が家は耐震補強、と、そのための金が必要。
・メディアの取り上げ方が"お祭り"ですね…。危険な臭いがする。
体感的に、2005年の夏〜秋頃の上げ相場に似ている気がする。 「何だ︎この相場は︎」って、連日バカバカ上昇するので、素人でも、順張りでも、誰でも楽に利が乗る相場でした。
その年明け(ライブドアショックを機に)"総空売り阿鼻叫喚地獄"に巻き込まれた人も多かったと思う。保険の満期金や退職金を溶かした高齢者も多かったらしい。
素人も玄人も、気を引き締めて相場に向かうべきだと思う。
・金利を上げない限りバブルの頃と同じとはとても言えないね。3%ぐらい上げても預金や国債購入をしなくなって靴みがきの少年が株式の話をし出してようやくバブル。
・円安。 新ニーサで資金流入を見越して、買いが入ってる。 中国の不景気による流入。
春過ぎまでは堅調だと思うね。 ニーサ始まってしばらくしたら利確売りが入りだすから、 そのタイミングがいつになるか。
・普通に考えて、中国株持ってた連中がそれを手放して、避難先として日本株を買ったのでしょう。 日本株が買われたのも、中国に偏重していない事業展開していて、日本が重要拠点でもない企業の株に殺到しているのだと思います。
これではいくら株が上がったとしても「外野で野球を見るもの」「口座とカードはワイフに握られたサラリーマン」状態で、日本の景況に全く関係ない話と言うものです。
むしろ日銀と財務省関係者が吊し上げ食らってもおかしくない不条理な光景です。
・ちょっと危険性を疑う上がり方だなぁ。 少なくとも国内でこれだけ上がる要素がないから春闘次第では急落の可能性もあるかも。 まぁ株が上がったところで日本の景気には全く反映されないからどうでもいい話。
・日本株は今迄が割安すぎましたからね。長期デフレ脱却,日銀の政策変更で、これからも上昇基調を続けると見ています。
|
![]() |