( 138920 )  2024/02/13 23:33:59  
00

ダイハツ 取引先への支援いまだ不透明 販売店などに困惑広がる

産経新聞 2/13(火) 17:31 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/656f4cb53dc0848e2b3100dd553bc6eac0813a56

 

( 138921 )  2024/02/13 23:33:59  
00

ダイハツ工業は13日に経営陣の刷新を発表し、生産再開から1カ月半を迎えたと報じられました。

しかし、生産停止によって影響を受けた系列外の販売店などに対する支援が不透明なままであり、多くの関連業者が困惑しています。

ダイハツは工場の稼働停止による損害を被った企業に対して実損の補償や部品代の仮払いといった対応を打ち出していますが、販売店などはその対象には含まれていないようです。

これについて、関連業者は困惑し、具体的な対応を求めています。

(要約)

( 138923 )  2024/02/13 23:33:59  
00

約1カ月半ぶりに生産を再開したダイハツ工業の京都工場に出勤する従業員ら=12日、京都府大山崎町 

 

13日、経営陣刷新を発表したダイハツ工業。前日の12日には約1カ月半ぶりに2車種の生産を再開したが、一方で、生産停止によって影響を受けた取引先への支援はいまだ不透明な点が多い。資本関係がない系列外の販売店などでは困惑が広がっている。 

 

【写真】国交省によるダイハツ車のエアバッグ確認試験のようす 

 

「仕入れができないと売り上げが立たない。とくに1月は本来、繁忙期だったので影響は大きい」 

 

自動車のリースや販売を手がける「まらねろレンタリース」(大阪府箕面市)の高田宗慶社長は、ダイハツの不正に衝撃を受けている。同社は購入した新車を半年から1年契約で企業に貸し出し、返却された車を売却する事業を営んでおり、貸し出す車の約7割をダイハツ車が占め、購入する車は年間150台に上る。ダイハツの生産が停滞し、事業計画にも影響が出る中、支援はどうなるのか気をもんでいる。「ダイハツの対応が見えずに困惑している同業者も多い」と話す。 

 

こういった系列外の販売店に車を販売している正規ディーラー「大阪ダイハツ販売」の営業担当者も「中小の販売店から『補償をしてほしい』という要望はたくさんきている」と明かす。リースを行っている販売店の場合、新車購入して貸し出し、売却するというサイクルを回せないと、本来不要な車検代金などの支払いなども生じ、損失を被るという。「持ち帰って検討しますと言っているが、ダイハツ本社からは販売店への支援の話はなにも降りてこない。損失の支援ぐらいはするべきではないか」と吐露する。 

 

一方、ダイハツは工場の稼働停止によって損害を被った企業に対し「実損の補償」と「部品代の仮払い」という2つの対応を打ち出している。実損とは、工場停止で出荷できなくなった部品の保管費用や保管中に劣化して納品できなくなった商品の代金などを指す。また、仮払いは下請け企業への資金繰り支援で、昨年12月分として内示した生産量に対し、工場停止のため生産が減った分の部品代を先に支払う。仮払い分は生産再開後の部品代金から相殺処理する計画だ。 

 

支援は1月末から始まった。ただ、いずれの対応策も、部品を供給する下請け企業を想定しており、まらねろレンタリースのような販売・リース店は対象ではない。 

 

部品企業と同じようにダイハツを支える販売店などへの支援はどうなるのか。ダイハツは「お困りごとを聞き取って、丁寧に対応したい」と述べるにとどめている。具体的な対応を明言していないが、あるダイハツの関係者は「新車を仕入れられていれば得られたはずの利益を算出して補償するのは、おそらく難しいだろう」と明かす。高田社長は「補償があるのかないのか、はっきりと説明してほしい」と表情を曇らせた。(桑島浩任) 

 

 

( 138922 )  2024/02/13 23:33:59  
00

ビジネスへの信頼関係や円滑なコミュニケーションの重要性についての意見や、取引先や下請け会社に対する支援策についての疑念、安全性やユーザーへの説明不足に関する不安の声、経営の透明性についての疑問、トヨタやダイハツによる補償策要求およびリスクなどについての議論、ダイハツやトヨタによる対応の甘さに対する批判など、多くの様々な意見が寄せられています。

また、製造再開や車の型式認定の取消、取引先や納入先への影響についての懸念も見られます。

一部の意見では、トヨタやダイハツによる対応を厳しく批判する声も見られました。

 

 

なお、これらの意見は、複数の異なる視点や懸念を反映しており、個々の発言に基づくものです。

それぞれの発言者が抱く感情や立場によってさまざまな意見が出されています。

 

 

(まとめ)

( 138924 )  2024/02/13 23:33:59  
00

・今回だけでなく、ビジネスにおいて取引先の信頼関係や円滑なコミュニケーションは最も重要な事だと思います。 

何故なら一台の車が産み出されるまでには、多くの関連会社、下請け会社が関係しているからです。ダイハツ工業はその責務をしっかりと認識して具体的な行動するべきです。 

そして、ダイハツ工業のみならず、TOYOTAグループ一丸となって、取引先の状況や懸念を真摯に受け止め、適切かつ迅速な支援策を示す事が、結果として、お客様の信頼回復と下請け会社のパートナジップの強化に繋がると思います。 

 

 

・ホンダは軽トラの生産をやめたので 近くのホンダディーラーは軽トラを希望するお客さんにはダイハツの軽トラを販売していたそうです。ある程度まとまった台数を安く仕入れていたらしく、即、スズキに切り替えるとはいかないそうです。 影響を受けたのはダイハツだけではないようです。 

 

 

・ダイハツはトヨタの力を借りて再出発を目指す様だけど、しばらく、年内は低迷するでしょうね。元々トヨタの様なディーラー販売指向では無くて、モーター屋さんと言う個人の事業主と協力して車を販売していたので、この個人事業主の支援をおろそかにすると今後痛い目に合いそうな会社です。 

 

 

・ダイハツが経営陣の刷新とともに生産再開を果たしたけど、影響を受けた取引先への支援が不透明って、やっぱり問題だよね。特に系列外の販売店やリース会社みたいに、ダイハツ車に頼ってるところは大打撃を受けている。ダイハツからの具体的な対応策や支援が「お困りごとを聞き取って、丁寧に対応したい」と言うだけで、実際のところ何も決まってないみたいだし、これじゃあ不安でしかない。 

 

高田社長のように毎年大量に車を仕入れてる販売・リース業者にとって、ダイハツのこの曖昧な態度は信用問題にも関わる。実損の補償や仮払いは下請け企業に向けた措置にはなってるけど、販売店やリース会社への具体的な支援が見えないのは、業界全体にとって大きな不安要素だよ。まあ、新車を仕入れられないことによる損失を補償するのが難しいのも分かるけど、せめて何らかの形で対応を示してほしいところだよね。 

 

 

・日本の経済界を牽引してきた 

トヨタグループにしては 

あまりにも無責任な印象。 

 

世間は、 

ダイハツの不祥事というより、 

トヨタグループの姿勢を 

観ていると思う。 

 

取引先もユーザーも 

トヨタグループだから 

信用していたのだと思います。 

 

取引先の支援まで 

しっかり責任を果たして 

貰いたいですね。 

 

 

・政府・日銀の長期に渡る「円安支援」と輸出企業への「消費税優遇」が大きく寄与しているトヨタの内部留保が約32兆円ということを考えるとなんだかなあと思う。 

 

 

・知人がダイハツの部品を作っている工場で働いています。物が入ってこないから、仕事がなく2月いっぱいは休みで給料保証9割って言っていました。 

会社に自分の替りは居ても、仕事(給料が出る所のかわり)の替りはなかなか用意できひん…今月どうしよう…と言ってました… 

 

 

・この一件によりトヨタが前面に出てきました。 

バックアップと検査体制の強化がトヨタブランドにて保証される事と思います。 

次何かあればトヨタの責任は逃げる事は出来ないと思います。軽自動車をメインにダイハツは製造していくようです。信頼を裏切らないようにお願いします。 

 

 

・再開した車種が全体の数%とのことで 

やはり人気軽自動車の生産が再開されないと厳しい状況ですね。 

近所のディーラー数店舗を見ても日除けと関係なくブラインドを閉めているのは、売れる車が無いからだろうと読み取れる。 

(恐らく来店客の保護も目的と思われる。幹線道路は、こういう状況では・・・さらし者の扱いになってしまう。) 

 

 

・ディーラーは売れる筈だった新車や予約分を恐らく丸被りだから、恐らく相当の損害だろう。 

何処のディーラーも、当面売る筈の無い展示車を軒並み未使用中古車として売られていた。その分も加味すれば。ダイハツには相当な損害金負担に成る筈だ。 

 

 

 

・ダイハツ単体じゃどうしようもないから、親会社トヨタが腕利きのヤリ手を社長・副社長に送り込んだ。事はそこまで深刻で、場合によってはダイハツ自体の発展的解消(たとえば軽自動車部門のスズキとの合併など)まで親会社トヨタの視野には入っている。自分自身すら存亡の淵に立たされているってのにリース会社のことまで面倒みきれるかってのがダイハツの率直な思いだろう。 

 

 

・取引先だけじゃなく、ユーザーにも何も説明が行われていない事に心配になります。 

 

知り合いの板金屋さんに話を聴くと対象の車が事故を起こさなきゃ壊れないから大丈夫みたいな事を話していましたが、事故って起こす事もあれば貰う事もあるって前提で自動車を作ってるんですよね? 

 

それに事故を起こさなきゃ大丈夫みたいな車が適正価格で下取りへ出せるのかな? 

 

事故を起こして不正箇所が元で大怪我したり取り返しのつかない事態になったらどうするんだろ? 

 

まずはユーザーへきちんと対応してほしい。 

 

ダイハツ車に乗ってない私の会社の人間は運が悪かったねとか、ダイハツ車買ったあなたが悪いと他人事のような言いぐさですが、悪いのは不正したダイハツだろっ?て話しだよ。話をすり替えるな! 

 

 

・昨年末セカンドカーにダイハツ新車を購入した自分、この間ダイハツより封筒が届き中を確認したところ、ダイハツ工業株式会社の奥原総一郎名義の文章が届きました。 

 

内容はニュースやネットで周知の通りでしたが、文末にある『今一度、日本の国土•道にあった「国民の足」を提供できるメーカーとなるべく、トヨタから全面的な支援を受けながら、会社再生に向け、全社を挙げて取り組んでまいります。』との事でした。 

 

個人的には信頼し300万円近い価格にて購入した車両が、よもやこの様な不祥事があったとは思いもよらず、乗車時は安全面や万が一の時の不安で一杯です。 

 

「国民の足」と表現されておりますが、その認証不正とは晴天の霹靂で、ユーザーとしては自身の足がこの様な事になり歩む事すらままなりません・・・ 

 

生産再開したところで購入するのはエンドユーザーである国民なので、どうか真摯に受け止めていただきたい。 

 

 

・今日の新社長の会見を見ても、ユーザーや第三者の安全よりも従業員や下請けの生活しか見ていない気がして、順序が違うんですよね。 

ユーザーや第三者の安全が確保されて信頼を取り戻してこそ従業員や下請けの生活が成り立つわけです。 

身内の生活の話なんぞ公共の電波を使って言わんでも社内の定例で語れば良い。 

 

 

・ダイハツの看板がトヨタの看板に代るだけ 

”心を一つにして”とトヨタは教科書通りに報ずるが 

かれらの”一つ”は心とはほど遠くの”数字”の決めつけ 

泣くのは現場 これがトヨタの経営強み 

 

 

・ホンダ営業の話ですが、問題発覚後ダイハツ車を下取りに入れている方は全員再査定しているそうです。 

 

出来るだけ高い査定額を提示するがやはり当初よりは10万円程下がるケースがあるらしい。 

 

ユーザーの資産を目減りさせている。日本も集団訴訟の仕組みがいるのかもしれない。 

 

 

・販売店への補償は早急に対応すべきではないでしょうか。 

「お困り事をお聞きして」なんていう悠長な事を言ってる場合じゃないでしょう。 

 

お困り事を? 

売る車が入って来ない。 

既に入庫してる車だって、OKが出なければ納車出来ない。 

納車出来なきゃ金にならない。 

キャンセルになった車もあるでしょう。 

その車をどうしてくれるのか。 

 

メーカーはユーザーに直接販売していない。 

ディーラーが潰れればそれだけで打撃になるでしょう。 

 

それから、ユーザーへの対応はどうなっているのでしょう 

メーカーからは一切話がないですよね。 

メーカーはエンドユーザーの事をどう思っているのでしょう。 

 

 

・補償申請しても支払われる前に破綻に陥る企業も出る可能性がある。 

その場ダイハツはどう対応するつもりなのか? 

補償するための細かいエビデンスを要求し、納得行く内容でなければ支払いから逃れる考えなのか 

 

 

・自社社員とディラー下請け守るとのアナウンス有りましたが、ダイハツ車購入したエンドユーザーには一向に謝罪文さえこずライン来ましたが、ダイハツは何を言いたいのか意味分かりません。新車買ったばかりの我々に安全面と価値下がった補填はとうしますか?トヨタ40兆円の内部保留金有るのだから買い取りするくらいの誠意みせないと。 

 

 

・サプライヤーは今のうちにトヨタ系列に限定せずに他系列(ホンダ、ニッサン等)含め新規取引先確保しないとね…。国交省での他事例見るとダイハツが新規受注生産を許可されるまでは数年以上掛かるだろうし、補償があるにしても待ちだと確実に会社の体力持たないからね。 

 

 

 

・釈明の時から一貫してた。 

自分たちの事しか考えてない物言いで取り繕う事だけに意識を割いてた。 

ユーザーの事を考えずに安全に乗れるだとか、何の計画もないのに下請けをフォローするだとか 

つまり子供が怒られたくなくて言い訳してるのと一緒だった。 

反省や原因の追究というものに一切目が向いてない。 

 

 

・系列会社だけの補償になるのと違いますか?とにかく工場がストップしましたで、下請け会社は死活問題だ。系列の販売店も車がない以上、売り上げが全くありまへんで。下請けや系列の販売店は、ダイハツなり親会社のトヨタが補償しますやろ。しかし系列外の販売店への補償は、どうでしょうなあ。難しいのと違いますか? 

 

 

・取引のリスクを負うということは、ダイハツの内包するリスクも負うということ。ダイハツへの与信や企業評価を誤った下請けが負うべきリスクではないの?これまで、無理な要求に応えてきたのにというなら、無理な時点で取引やめればよかったって話。つまり、助けてなんていう下請けも自分勝手なエゴにしかみえない。一番の被害者は消費者であります。取得税やら税金払って命を預ける不良品買わされているのだから。 

 

 

・それは難しいです。 

税務上、交際費や寄附金と判断される可能性があるので、直接の因果関係があるとまでは言えない取引先までは(心理的な話は別で)、支援できないし、したら経理部門も法務部門も何してるのって話です。 

 

 

・生産停止前の内示に対し、実績を調査する通達はありました。補償してくれるのかなぁと思ったら、買掛けとして減産分を先に払って、生産回復時に相殺するらしいです。その場しのぎ過ぎじゃないですかね。 

 

 

・リース会社に支援なんてされないでしょ。 

元々は自分の車を他人に貸して商売する業者なんだから。 

支援は下請け孫受けといった、部品メーカーが対象だと思う。 

 

 

・トヨタもダイハツも結局購入していただいたユーザーの事などはなから頭にない 

謝罪しているのはあくまでも株主に対して 

でもさ、トヨタの不正眼鏡が言ってたよね? 

「本来お客様に売ってはいけない車を売ってしまった」ってさ 

て事は本来メーカーが自社製品を回収するのが通例 

食品にしろ日用品でもそう 勿論車も例外ではない 

では何故車のみ「検査データは不正してましたが、そのままお使いください」ですまされるのか 

ここに企業の考え方が出てるよね 

まあ買った貴方達が悪いってスタンスだから二度とダイハツなんか買うかって話しだよね 

 

 

・コレを機にダイハツの看板おろしてトヨタの看板につけ変えよう!ダイハツディーラーはトヨタディーラーに社名を変えよう!事実上トヨタに吸収合併されてるんだから、ダイハツという社名を残す必要はないと思う。今後も社名を残すとなれば不幸としかいいようがない。 

 

 

・>同社は購入した新車を半年から1年契約で企業に貸し出し、返却された車を売却する事業を営んでおり、貸し出す車の約7割をダイハツ車が占め、購入する車は年間150台に上る。 

 

絵にかいたような自転車操業 

よくそんなビジネススタイルで今まで事業を継続できたものだとむしろ驚くわ 

 

 

・その前にダイハツ販売店は購入顧客に対してなんの説明もなく逆に被害者みたいな立場しかとらない。確かに百歩譲って被害者かもしれないが、その先に借金したり頑張ってお金貯めて購入しているお客さんがいる事を忘れている。今回の事で二度とダイハツは買わないと誓いました。 (群馬ダイハツの対応に対しての意見です。他のダイハツは分かりません) 

 

 

 

・それより型式認定取消された車種の回収が先じゃないのかな。 

認定取消された車が街中を走ってるのはなんか違和感がある。 

食品とかはすぐに回収が始まるけど、車はそのままなのかな? 

 

 

・補償して欲しいと思う気持ちが理解できない。仕入先が原因で取引が停滞するのはいつでも起こり得ることで、リスクヘッジできていないのが悪いとしか言いようがない。他の業界を見れば、いかに自分達が甘ったれたことを言っているか分かると思う。 

 

 

・トヨタグループは消費税還付金を受け取る事は 

一生懸命なのに自らの不祥事の対応は遅いのねw 

末端で働いてる派遣の方や協力会社を粗末にして内部留保、利益ばかり重んじてるから 

こんな事ばかり… 

トヨタグループだけではないけど大手は己の足元が全く見えてない 

 

 

・例え生産が再開されたとて、補償問題や誠意に欠対応が横柄なら他のメーカーに切替としっぺ返しが待受けて居るのは確かだろう。 

製造再開しました、安心安全ですと言われたらとて、市場関係者やユーザーは冷やかな眼差しと信用しないが数年尾を引くよ。 

 

対応が遅い資産価値を低下させた其れだけでアウトそれも意図的に社内が生み出した物で完全にトヨタ子会社以前からの悪行でトヨタが悪いは、言い訳にしか過ぎない。 

 

 

・ダイハツの首脳陣トップ3はトヨタ自動車で固めた訳か。 

そうなるとトヨタ自動車グループ離脱と株放出は無いと言う事か。 

日野自動車と異なる手法で立て直しを計るつもりだね。 

すなわち同業他社との統合・吸収も無しか。 

 

 

・うーん、気の毒だと思うが、客先もしくは仕入先の都合で売上が立たなくなるって、商売してれば想定されるリスクの範疇では? 

特定の取引先に依存するからこその恩恵もあれば、逆にリスクもある。 

サプライヤーなら一蓮托生とも言えるが、ダイハツ車で商売してきただけの系列でもない販売店が自分達にも補償しろってのは、ちょっと虫が良過ぎるかと。 

 

 

・同じマンションに住む友人の車が 

ここ数日ずっと止まっていたので 

不思議に思っていたらダイハツ関連の 

会社で働いているらしく2月末まで 

仕事がないので休みになったらしい。 

給料の保証はいくらかあるとの 

ことですが先が不安だと言っていました。 

 

 

・「保管中に劣化して納品できなくなった商品」って何だろう?半年やそこらで劣化する部品があるのだろうか?それはそれで怖いなぁ。 

製造日が刻印されるタイヤ?オイルをつけておかないと錆びるエンジンやギヤー部品?自然放電するバッテリー?硬化が始まってしまうパテや充てん剤? 

 

 

・まあ、トヨタもダイハツも役員や幹部は、自分達だけが良ければエエって感じて、従業員だけでなく取り引き先や客に対する責任感なんて皆無何でしょうな、何か言えば言質をとられるなんて事を思ってるのか知りませんけどねぇ、恥って事を知らない厚顔無恥なんでしょうねえ、 

関係取り引き先も困惑て済む話ではありませんよね、国も代わりに費用の支出をして、ダイハツやトヨタから回収するなんて考え無いんですな 

 

 

・リース会社はあくまで購入側なので、工場下請けや販売店とは事情が異なる気がします。それを言い出したら、一般購入予定者へも補償しなきゃだし。 

 

 

 

・心配するのは取引先ではなくて、まずは騙された消費者の方では? 

向いてる方向が明後日すぎて話にならない。こんなんだから30年も認証不正がつづくのです。これは一人では絶対にできない組織的な悪事ですよ。30年もつづいている運用なんて社内でもそうそうありませんよね。それが続くのだからよほどのメリットとノウハウはないとできません。今の政治家の黒い金の資金工作と結局は同じです。 

 

 

・今回のダイハツにしろ日野自動車 豊田織機 トヨタグループの業績アップの影で何かとてつもない事が隠されているような気がする トヨタ本体まで不正発覚とならないよう願うばかりだ 

 

 

・「仕入れができないと売り上げが立たない。とくに1月は本来、繁忙期だったので影響は大きい」 

 

毎年ウザいくらい観たシカのCMも今年はやってなかったしね。 

まあ事情がカクカクシカジカだからしょうがないんだけど…。 

 

 

・>損失の支援ぐらいはするべきではないか 

 

メーカーや販社と正規な契約を結んでる会社ならいざ知らず、単にダイハツ車をメインに販売をしてた一販社まで補償するわけ無いんだよね。 

 

社長さんの言いたいことは分かるけど、そこでは他車も販売できる訳だしさ。 

 

 

・この事件の第一次的な被害者は関連企業ではなく、購入者のユーザーであるが、その顧客の損失についての観点が取り上げられないのは残念である。 

 

 

・さすがは下請けいじめの「かんばん方式」で 

利益を上げてるトヨタ系列だけはある。 

取引先や下請けのことなど何とも思わないだろう。今回も、ついて来れないような企業は取引を辞める・・くらいのことを言いそう。 

 

 

・取引先の裾野がどれだけ広いのか分かってんか? 

どれだけの事をしたのかも理解出来ていないし自動車業界そのものがどれだけ傲慢で身勝手な企業ばかりという事がよくわかる。 

こういう時こそマスコミ使って謝罪すべきでは?関連会社のトップが代わりに謝ってそれで手打ちか?違うだろ?購入した客に対しても、部品供給している企業に対しても全方向に向かって謝罪するのが筋じゃないのか? 

詫び方が緩過ぎるんだよ。しっかり謝れよ。 

それでなければ廃業しろよ。インチキで固めたそんな車、道路を走る資格はない。 

 

 

・ダイハツってもうサンドバックになってるよな。 

 

 今、ダイハツのDからふざけた内容の修理入っててさ。 

 軽トラなんだけど、どう見ても色々使ってるのに、「荷台の呷り歪んでる。買ったときからだ」って無茶苦茶なクレームが入って、それがなんとメーカー保証だってさ。どう考えても「お前が変な積み方してひん曲げたんだろ!」って思うんだがな。 

 

 ユーザーは全部メーカーの所為にして、メーカーもそれ突っぱねたらまた火種になるから受けるしかないんだろうな。間に入ってるDラーがただただ可哀想。 

 

 

・補償などやっても雀の涙じゃ。 

部品製造など直接的な会社にはキチンとするだろうが。 

現に近くのディーラーは開店休業状態。 

カタログすら貰えない。 

重要なPR媒体であるカタログの配布ぐらいしたら? 

 

 

・おそらく契約時には補償の事など想定していなかったことでしょうから、善意に頼る補償は無理があります。仮にスバルや三菱ならどう対応するのでしょう。 

 

 

 

・何故大した処分もなく 

購入者に謝罪も補償もなく 

製造再開しているのでしょうか。 

忖度もいい加減にしろ。 

薬なら製造手順書逸脱なら回収です。 

人の命を預かる車も回収すべきです。 

 

 

・30年も前から不正してるのにダイハツ車やから死んだなどの事故は別にないやろ?最近の車種は、不正があったとしても20年30年も前の車種より安心安全やと思うけどなw事故を起こす、合うのを考えるならそもそも軽四なんて乗れんやろ。 

 

 

・無理だろうな、BIGと同じで喉下過ぎればだろう、こう言う企業は社長を変えて何も無かった事にして終わりだろう、新体制にならないと何も動かないだろうし、改革何て期待しない方がいいよ、やるなら身売りしないと変わらないだろうな、ダメ発をズーッと水面下でやってた風土は簡単には無理だよ、自民党の裏金と同じで辞められない止まらないだろう、取り敢えずやったフリはしないとと思ってるよ、社長は辞めてもトヨタに戻るだけだろうし 

 

 

・>貸し出す車の約7割をダイハツ車が占め、購入する車は年間150台に上る。 

 

なんでダイハツ車を選んだのか?町中の整備工場でもダイハツの看板が多い気がするけど、何かからくりがあるんだろうか。安いからだけ? 

 

 

・ダイハツも下手な事言えないのが現状だから。 

国交省が車種ごとの合否は別とした大まかな目処を示さないのがいけないかと。 

国民不安にさせて国交省何がしたいねん!と思うが。 

 

 

・その内、部品生産などの会社に単価値下げ要望して保証なんてチャラにされるんじゃない?親のトヨタは過去最高の売上なんて言ってるから組合の要求も凄いね! 

 

 

・いや? 

買って利用してるだけの会社に支援なんかないでしょ? 

そんな道理は無い。 

別会社の車を買って商売すればいいわけで? 

 

支援があるのはTier1まで。 

そこから下はTier1からの支援じゃない? 

たぶん、カッコいいこと言ってもその程度。 

 

 

・ダイハツというよりトヨタが指揮を取ってるのでダイハツダイハツ言わないで欲しい。ダイハツの車一昨年購入しましたがトヨタが補償して下さいね。ダイハツ社員が可哀想すぎる!未だにクレーム対応してますよ! 

 

 

・トヨタもダイハツもしっかりと安全基準をクリアして生産再開したのか一向に分かりません、既に販売済みの不適合車はどうするつもりでしょう。 

 

 

・ダイハツ車は入りません。 

ホンダの軽よりボデー技術で 

劣っている車を同じ値段で買いたくない 

信頼回復させたければSAABやVOLVOの様に 

自社の車を激しい実験して大丈夫アピール 

しかないぞ。 

 

 

 

・協力メーカーの支援策がまだ 不透明とのこと決定してからも直ぐに現金が入る訳では無いので 持ち堪えられるか 心配です。 

 

 

・ダイハツもトヨタも生産再開した物もあるようだけど、再開された明確な理由がメーカーからも国交相からも説明されていないですよね? 

 

ユーザー、下請け企業にも保証、説明なしで、なぁなぁでやり抜けるつもりなのかな? 

まるで国会議員のようだね 

 

 

・34年も不正して反省なんてするわけがない。 

内部告発でバレてゴメンナサイですむのか? 

会社をたため!すべての関係者の賠償責任させろよ。そこから再開だろう? 

考えも、処分も甘すぎる。 

 

 

・春に転居により、車を買うからラパンにしようと思ってたけど、何を買ったらいいの?ちなみに家族の一人がトヨタ勤務。カローラ? 

ペーパードライバーだから、悩む。 

 

阪神高速のぺちゃんこ写真を見たから、余計に悩みます。 

 

 

・かつてカルロスゴーンが日産にやって来て下請け部品供給会社に発注数アップするから、単価下げて来たそうです。 

今や、ゴーン氏の話題もなく、自民党はこうやって風化させようとしてるのかな? 

 

 

・現在、ダイハツ車に乗っているユーザーの事など、なんとも思ってないな。 

何が不正だったのか。 

そして何を持って安全安心なのかを、言ってもらわないと。 

ダイハツ車に乗っているユーザーは、怖くて乗れないんだよ。 

判ってないな。 

 

 

・レンタカー会社はダイハツから車を購入しているだけで補償を求めるってこと? 

それで補償してくれるなら個人全員が補償対象になるんじゃない? 

 

 

・トヨタにはマスコミ何も言わない! 

ステークホルダーの皆様からのいつもの謝り言葉!! 

口だけ謝罪すれば済む!! 

ここに今違和感があります支援する?お客様?様つければ許してもらえる 

迷惑かけたステークホルダーに普通!何かするでしょー誤りの言葉でなく普通!! 

 

 

・ダイハツもトヨタもほとんどお咎め無し。 

トヨタの株価も青天井で騰がりっ放し。これが弱小メーカーだったら、暴落し3年ぐらいは元に戻らないところ。トヨタは何吹く風。 

 

 

・支援した分は、今後3年の売価ダウンで回収します。 

下げた売価は二度と戻しません。いや、3年後にはさらに下げます。 

カーメーカーと言うのは、そういう物です。 

 

 

 

・取引先にも補償するとメディアに発表するだけで、消費者はちゃんとやっているんだと納得する。 

現実は放置されて苦しんでいる小規模取引先。 

しかし、ダイハツは既に目的を達している。 

 

 

・顧客への補償も無いのに、取引先支援などあり得ない。 

ユーザーを徹底的に無視する悪徳企業。これがトヨタグループの実態。 

あの社長に『自動車づくりは一生をかける面白さがある』と言う資格はない。 

 

 

・ダイハツのように社員が違法なことをしたら経営陣も責任をとるんですよ。 

国会議員の連座制は絶対必要。 

なんなら今からでも遅くはない、責任とって議員辞職してください。 

 

 

・トヨタもダイハツも下請け叩きまくって利益出して来た会社だからなあ。倒れられたら困るが下請けは何社もあるから支援はなかなかやらないだろう。 

 

 

・販売店はホントに可哀想 

売上はガタ落ちのところにクレーム対応やらされて 

販売店の経営者は前年と同じくらいの売上を補償します、っていうくらいじゃ許せないんじゃないの? 

 

 

・支援すれば大手の崩壊なら大丈夫と安心して同じ事がまた起きる。苦しいのは十分わかるが、その救いが国力の低下を招く。やらなきゃいけないときもあるんや。 

 

 

・取引先だけではなく、迷惑をかけたユーザーに、何も説明がないでしょ?ユーザーがいて、成り立つ商売じゃないの?どこかの国みたいに不買運動にならないからいいけど、、。 

 

 

・規定は何のため?車検も法律もいらなくなります。グレーは無い。 

甘すぎ、、少なくとも10年以上遡って洗いざらい直してください、日本の企業なら 

 

 

・大手得意の、切り捨て、使い捨て。困ったときは、切る。ダイハツの車名自体消滅な。スズキと業務提携するのに、邪魔だったのかな。経営陣刷新しても、また元に戻る。いつものパターン。 

 

 

・潰れないだろw 

雇用の問題と町工場が潰れたら税金入らないもん、国が支援するか民事再生だろw 

JALの様に株を紙切れにしてから民事再生だろw 

ダイハツ株持ってる株主様、早めに売った方が良いですよ! 紙切れになる前に 

 

 

 

・大口の広告収入におもねって極甘い報道しかされていないのに、それに甘んじるトヨタの対応。もう潰すしかないんでない? 

郵政しかり、年金しかり、こういう組織体質は絶対治らない。 

 

 

・正直、ずいぶん軽い処分だったなって感じ。 

まあ、トヨタに対する忖度でしょうね。 

 

賃上げ率先してやって貰わないと、政府も困りますからね。 

 

 

・元々ダイハツの車はイメージ的に好みではないからこの先も買うことないでしょう。自分はスズキ派です。 

 

 

・支払い不透明…ダメです。 

民間は叩かれます。 

詳細を調べて再発防止、自浄作用を図り、代表が直接説明責任を果たします。 

 

自民党議員は不明で逃げ切ります。 

 

 

・この予想はあるかもしれない。 

 

ダイハツはトヨタの一部署と見なされダイハツの看板は無くなる。 

でも、それでも問題はないだろう。 

 

 

・滋賀県民ですが、今年に入って取引先の運送会社が1つ会社を畳みました。 

 

因果は不明ですが、無関係ではないと推測します。 

 

 

・友人が言ってましたけど、新車を買う際に 

ダイハツ車を下取りにする場合は、査定が 

むちゃくちゃ下がるそうですって? 

本当かどうか分かりませんが 

これって本当なんですかねー! 

 

 

・休業中の収入が途絶えた状況をダイハツもとよりトヨタが早急に救済処置取るべきです。 

 

 

・不正していた人らが悪いのは承知だけど内部告発した社員はこんな状況で困っているたくさんの関係者をニュースで眺めながらうまい酒飲んで笑ってるんだろうなー 

 

 

・近いうちにダイハツを吸収合併して会社は消滅。 

トヨタブランドに統一するかもしれない。 

もうダイハツブランドでは販売出来ないだろう。 

完全に使用失墜だ。 

 

 

 

 
 

IMAGE