( 138929 )  2024/02/13 23:40:23  
00

・そもそもSA・PAをテーマパーク化しているのに長時間駐車には課金を・・・じゃ完全に矛盾していますよね! 

しかも一般道の「道の駅」でしたら道路の利用料金を支払っていないので百歩譲って理解できるにしても、高速道路はちゃんと高速料金を支払って利用している訳であって、それでも駐車料金を・・・と言うのであれば、SA・PAを必要最低限の設備にとどめるべきなのでは? 

 

 

・高速道路は長距離を移動する時に使用することが多い。 

当然、トイレ休憩、食事もあるし、高速道路を長時間運転する場合は、2時間走ったら10分~20分位の休憩を取った方が良いとも言われている。 

この休憩の為にSA・PAが整備されているので、この休憩のための駐車で料金を取るのはいかがなものか。 

 

問題は、時間待ちなどの長時間駐車や駐車場での車中泊などの利用マナーを守ってない車だと思う。それらの車には駐車料金を取っても良いとは思うが、「駐車料金を払っているのだから長くいてもいいだろう。」と居直る輩が出てこないと良いが。 

 

 

・有料化だけが問題解決への道ではないとは思うけど、やはり長時間駐車があると利用したくてもできない方々が増えるわけで。 

一方で有料化は「長時間の連続運転は疲労による事故を助長するので、適度に休憩を」というそもそものSA/PAの在り方を阻害する要因になる。 

 

なので有料化するにしてもショッピングモールなどのように例えば2時間まで無料、とか何千円以上買い物を利用したら+何時間まで無料とかいうのはありなのではないかと。 

 

そしてそこで得られた売上を施設(特に駐車スペース)拡充や、ひいては通行料の値下げに繋げられればと思う。 

 

ゲートなんか設けたら出入口渋滞が増えそうだし入出路の構造も見直さなければならないかもだけどねぇ。 

 

 

・結局、フリーランチは存在しないということですね。 

いくつか選択肢はあるけど、受益者負担にするか、利用者全員で費用を負担するか、税金で負担するかのどれかですね。 

夜間料金を優遇して、トラックの走行を夜間に誘導していることとも関係しているし、駐車場を拡げるにしても、大都市近郊だと土地も限られるし、正直、解決策を思いつかない。 

 

 

・「4時間に30分」の休憩が取れる環境を作るという名目なら、 

最低限その30分までは無料にしないと理屈に合わないのではないかな 

 

そもそもSAに人を集めたいのか減らしたいのかがわからない 

SAによってはわりと大規模な水族館まであったりするし、 

24時間営業の設備やシャワーが必要ないとは言わないけど 

設備を充実させればますます混雑すると思うけどな 

 

 

・有料化は反対だ。 

法律が変わり休憩しなきゃいけないトラックドライバーのためにも駐車場は確保してあげないと日本の物流が滞る。 

 

ならば本来は長時間運転の為の休憩施設であって遊ぶ為の場所ではないと割り切った施設を増やして有料でなくても滞在時間を短くなるようにすればいい。 

 

長時間滞在も問題だけど、まずは大型車が小型車のスペースに入れないように改装をさらに進めるべきだ。 

サービスエリアは一般車向の小型車スペースに大型車が絶対入れない構造にして大型車スペースと完全に区分けして、逆にパーキングエリアはトイレと自販機、せいぜいコンビニしかない簡易的な施設にして大型車向けに駐車場を広げて完全な棲み分けをしたらいい。施設の利便性なんてなくていいから田舎にスペース確保できる場所に増設してもいいだろう… 

 

さらに時間帯割引でなく大型車には法人割引で時間帯集中させない物流していくスタイルを進めるべきだ。 

 

 

・運送会社の管理職です。 

 

まぁ、運送業界を外から見ているだけじゃ 

この程度が関の山でしょう。 

 

なぜ、長時間駐車をしなければならないのか? 

ここが分かってないから、その場しのぎ的な施策しか 

打ち出すことができていない。 

問題の根本的な部分を分からないで議論しているのだから 

何をやっても延々いたちごっこですよ。 

 

SA・PA全てが有料化してしまえば 

それは最終的に消費者価格に跳ね返ってきます。 

それも仕方ないと割り切るのか 

受け入れられないと反対の声を上げるのか 

需要を生み出している消費者次第でしょうね。 

 

業界外の方には見えてない部分も多いでしょうが 

運送業だけで解決できることなら、とっくに解決しています。 

世の中の様々な事が複雑に絡み合っているからこそ 

簡単な問題ではないという事だけでも知って下さい。 

 

 

・どれだけマスを増やしても利用者数を考えれば足りるということはあり得ない。混雑時には最低限の利用に留めて次に譲るのが妥当だと思う。どうしても休み足りないのであれば下道に下りて休める場所を探すべきだと思うが、そうならない為には余裕をもった計画を立てる必要がある。 

 

 

・休息の目的次第で良くも悪くも聞こえる。 

トラックドライバーからすれば、430休憩場所としては欲しいと思うが、8時間を超えるような宿泊駐車だけではなく24時間を超えるような利用もある。SAPAをドライバーの車中泊地としての利用や荷待ちのための待機場や下手すれば倉庫利用のような事もあるらしい。 

 

高速を無料化して欲しい気持ちはあるが、解決策としては高速料金を距離だけではなく走行時間料金も取るべきだと思う。例えば80km進む毎に2時間までは無料だが、それを超える時間に対して追加料金を課すなんて方法もあるのではと思う 

 

 

・高速降りたら、駐車する場所は殆どない。 

あったとしても大型は非常に高い。 

小型車も高速降りたら駐車料金は高い 

 

これはSAにできるだけ長く停めようと思うよね。 

 

夜間割引が時間帯になれば、いきなり安くなるのではなく、徐々に安くするとかすれば、待つ人は少なくなると思う。 

 

 

 

・先進国で他と比べて日本は高速道路が少なすぎなのが問題です。特に大阪~東京と大都市周辺は事故や工事で大渋滞。渋滞で経済損失が大きい。日本が経済成長しないのは緊縮財政でインフラ投資しないからです。経済成長のカギはインフラです。 

 

 

・海老名SAの渋滞が東名高速を塞ぎ、さらに16号線をも塞ぎ困る。 

 

一般道路から渋滞がなんで渋滞しているか分からないままジリジリ進むと海老名SA渋滞だった。 

SA、PAに有名ブランド食品などは必要ない。  

そもそもSA、PAはなにがしたいのか? 

休憩と軽食、トイレだけでよい。 

とは言え疲れたら長時間は休みたい。 

逆にトイレだけ駐車の短期、軽食中期、休暇長時間と分けてはと思う。 

土日祝日は海外のようにトラックの走行禁止もあってよい。走行禁止よりも土日祝日はトラックは完全に休みらしい国がある。 トラック駐車スペースを一般車両が使える。 

 

 

・飛躍した意見として、完全自動運転できたら一気に解決。運転手なしになって、人件費が削減されれば一気にコストが下がる。長距離ドライバーが短距離に移行して、労働環境が改善されて、ラストマイル問題も一気に解決って、ならないかなぁ。 

 

 

・平日夜(22時くらい)の上り牧之原SAを取材してください。 

仕事で週数回 高速を利用しますが ここほど酷い所はありません。 

本来 大型と小型エリアが完全に分かれているはずなのですが  

小型エリアは大型車に占領され 大げさではなく 

乗用車一台すら停めるスペースがありません。 

大型車も もう少し綺麗に並べて駐車してくれたら良いのに、 

小型枠10台分くらい使って 我が物顔で駐車する始末。  

枠外にも停め、エリアは無法地帯と化しています。 

小型車からしたら、仕事だから? 休憩が法制化されたから? 

何やってもええのか! と思います。 

 

 

・交通量と必要な場所に確保も検証せずに無謀だよね。 

必要な量が確保できていないから駐車できずに溢れる。 

しかも、高速道路なんだから休憩スペースは絶対必要。 

有料化して無理して走る運転者が出て事故に繋がるだろう。 

いつも高速道路運営会社は自己の事しか考え何だろうかね? 

まずは施設の拡充だろう。 

 

 

・一層の事、SAと️の入場車輌を 

分けたら? 

 

周知するのは現免許所有者には時間かかると思うけど 

 

免許の無い小学生位から 

運転マナーやルールの教育しないと 

教育としては遅いと思うよ 

 

教習所は商売だから当てにならないしね 

 

そもそも、SAやPは運転者や同乗者の休憩施設であって 

 

集客娯楽施設ではないのだから 

昨今の過剰サービスが問題なのかも知れないね 

 

 

・自分は単なる一般車だがこれは違うと思う。 

 

トラックドライバーとか、大型の人には、しっかり休憩を取ってもらって(寝たりも)、居眠り運転を防止して欲しい。突っ込まれたら一般車の私はひとたまりもない。 

 

有料化するなら、トラックやバスなどの大型車は除外すべき、と思う。 

 

医療や介護を安く買い叩いているのもそうだし、教員免許がなくても教師が出来るようにしようとしたりとか、この国は「働く人」に対する扱いがひどい。なぜ、中抜きばかりがのさばるようにするのか。 

 

 

・有料化すれば万事解決、という 

安直な方針はいかがなものかと・・・ 

 

駐車場の中に長期滞在用と短期滞在用を 

エリア分けすれば簡単なことです。 

 

短期滞在用に入った後に長期滞在することになった場合は 

長期滞在用に移動したもらえばよろしい。 

 

自分も仮眠を取る必要がある場合な 

空いているところを選びます。 

 

空いているということは 

利用者が少ないエリアということだからです。 

 

有料化すれば、休養が不十分で 

眠い目をこすって運転する運転手が続出し 

事故が多発した場合に、道路管理者は 

責任を負えるのでしょうか? 

 

 

・バーベキュー塲を有料にして改善した良い例がありましたね。 

無料とか安売りとかに走る方々は、少しでも安いところに命懸けの如く行きますから、回りの人のことなんて考えてない。 

お金払ってでも価値に見合った行動が出来る人が増えると良いですね。 

 

 

・車の車体代は利用者持ち。各種税金も払い、整備・車検代も払い、保険代、消耗品代も当然利用者負担。それで1キロ当たりの通行料が電車料金より下手をすれば高いなんて、日本位なもの。電車は運賃にすべての人件費・車両代、その他が含まれてあの値段。有料道路、今の通行料の三分の一くらいが適正料金と考える。なので当然駐車場有料化は反対です。 

 

 

 

・高速SA・PAは高速道路での過労による事故を未然に防止するための休憩施設だったはずだ。 

とこが高速道路各社は、高速SA・PAの商業施設化を図った。そこに大きな間違いがある。 

休憩休養のための高速SA・PA施設と商業施設は共存が困難だ。 

高速道路各社は高速SA・PAの商業施設化を図りたいのならば、一般の商業施設並みに駐車場を別に設けるべきだ。 

高速道路の安心安全を十分に担保することは民営化されたとはいえ、各社の責任を免れることは無責任の誹りを受けなければならない。 

 

 

・そもそもドライバーに聞き取り調査とかしてるのか? 

うちわの会議と有識者にばっかり聞いて回ってないか? 

大型ドライバーだっていろいろな理由で長時間駐車しているわけだろう、夜間割引の問題のようなシステム側との齟齬にしてもそうだし、ドライバーは高速を走ることが仕事ではなく、降りてからの都合もあるわけだ。 

工業地帯の近隣では納品時間前のトラックが行列を作って待機していることもザラにある。かと言って納品に遅れるわけにもいかない 

地域性も含めて広く意見と解決案を考えては? 

 

 

・各自のマナーに任せるという無責任なやり方ではなく、自家用車とトラックの駐車場を完全に分離し、トラック駐車場は有料にして、自家用車用は無料にすべきではないだろうか?。トラック運送業業界は駐車場代金を運送費に加算すべきであり、そうしないで自家用車の使用者を捲き込んで、高速道路SA駐車場有料化の話に対応するのは、運送業界の怠慢だと思う。 

 

 

・ヨーロッパの方では列車に車ごと乗って輸送して貰う仕組みが有る。キャパシティが限界に近いなら、車の通行総量を減らす方向も検討出来ないかな? 

 

 

・事故が増えると思います。高速料金を支払っていて駐車場まで料金取るとは! 

割引も無くす様なことも検討しているみたいな? 

有料高速道路だから、もっとSA/PAの数を増やせば良いだけでは無いのだろうか? 

 

 

・まあ個人的には追い越し車線に出てくる大型トラックうぜぇ!とは思ってますがそういう感情は棚に上げておいてあまり大型トラックをいじめるのはやめて頂きたい。彼らが近くのSAで待機出来なくなれば、荷主が指定する時間まで現場入り出来ず付近で待機するしかなくなる。 

 

 

・目的でSA・PAを分けて整備すべき。大体SAに行くことが目的のような施設を作っておいて、時間制限はないでしょう。 

金儲けのためにSAを増やすのは構わないが、ドライバーの休憩(=安全)のためにトイレ・自販機・インフォメーション程度のPAを増やすべき。 

 

むろんそんなPAでキャンプをするような人からは、料金をぶんどっても構いません。 

 

 

・普通に大型車でトラック用駐車枠に停めて休憩してましたよ。 

なんでパーキングや本線での渋滞?そもそもETC割引待ちから始まった事だと記憶してます。 

日付が変わらないと料金所を通過出来ないから本線で停車するし、物流倉庫周辺で駐禁切られるから待機出来なくなったから。 

結局、現場を机の上でしか見えない人たちが考えるから上手く行かない気がします。 

青島が室井さんに言ったセリフですよ世の中の動きわ。 

 

 

・大型運転手への画一的な運転時間規制や融通の効かない高速の割引制度が1番の原因ではないでしょうか? 

 

今まで大きな問題になっていなかったが、いろんな規制が始まって問題化したように思うのだけど。 

 

 

・最低でも2時間以上からとかにしないと休憩無しで無茶な運転が増え事故が起こると思うが 

そもそもSA PAは疲労による事故予防のため一定間隔で設け休憩してもらう事が目的 

そのために世界でも上位になる程の高速料金を利用者は払っているんです 

それが出来ないなら料金は下げるべきだと思うんですがね。 

根本的に間違った問題解決策だな 

さすが岸田政権だ 

問題解決にならない策を打ち出し確実に国民への嫌がらせと怒りを買う政策にすることだけは歴代随一だ 

誰かデスノート持ってない? 

 

 

 

・大型トラックは40分未満は無料、40分以上の時間調整は、20分毎に1000円くらい取っていいと思います。 

バス枠に止めたら、トラックは10分1000円、普通車は10分1万円、二輪車は1分1万円取ってもいいでしょう。 

 

 

・SA、PAに住んでる人もいるから排除しよう! 

 

トラック止められないし、ETCの時間調整、飲酒爆睡トラッカーもどうなんだ? 

トラックステーションも見直したほうがいいと思う 

特に都内、神奈川は休憩場所もないし、休憩場所にゴミポイ捨てするバカ運転手も多いからやっぱマナーなのかな? 

 

 

・要は施設を利用していないのに長時間停めっ放しの乗用車がいるのが問題なんだから長距離トラック等は登録制にしてその他の車両はNシステムで監視して長時間駐車車両は罰金を課せば良い 

 

 

・トラックの駐車スペースに止めている一般車は駐車違反で摘発したらいい。それでもトラックの駐車スペースが足りないのであれば、一般車の駐車スペースを減らすかトラックの駐車スペースを増やせるところは増やす。誰かのコメントにあったが、テーマパークは必要ない。あくまでも休憩する場所であり、遊ぶところではない。     

さみしい話だけど、それだけマナーの悪い人が多い。 

 

 

・ETCがあるんだからそれを利用して自動徴収。 

一定時間以上駐車した車両には料金を課す手段は有効なのかもしれない。 

 

高速道路上滞在時間に対して料金所で徴収とか 

 

 

・もう何十年もこの問題改善されないよなー。 

営業ナンバー付いてるトラックは深夜割無くして常に割引利かせて降ろすか、せめて深夜割の時間を早めて降りる選択肢を増やせばこの問題解決するんじゃないの? 

 

 

・大型連休に休日割適用除外したことで、深夜割目当てで車中泊が激増してSA埋めているとかだったら、有料化以前にもっと出来ることあんだろって気がするんだけど、普段からそんなにSA溢れかえっているの? 

 

 

・コロナ過ではエッセンシャルワーカーとか言って見直したふりして実際隣にいるとやはり邪魔者扱いされるw 

高速道路の深夜割りやめろ!降りたかてコンビニ駐車場を当てにさせるな! 

国は物流量に対する運転手の労働時間制限をかけたが破綻してるのに気づくべき 

働くな!給料は上げろ!は 

食わないで太れ!的な無理事に思う 

競争から共存へ!とか言い出した時点で終わってる 

稼ぎたい人が頑張って生産性を上げるのになぜぶら下がってる人に足を引っ張られなくてはならないのか? 

 

あb元総理が美しい日本とか言ったけど 

そもそも国が綺麗ごとで済まされないキックバックを見たら甚だ残念だ 

 

弱者保護とか綺麗ごと言ってるのは平和ボケした国だけ 

第二のウクライナになりたくなければまずはみんな自分の為に必死に働けw 

出来るのはそんなもんだろ 

 

 

・高速料金を距離以外に時間でも増えるようにすれば良い。 

割引狙いの料金所渋滞の対策にもなるし、ETCなんだから出来るでしょう! 

 

 

・やってることが臭い物に蓋なんだよw 

根本的解決にならない上に皺寄せが周り回ってNEXCO自体の首締めるだけなんでけどね 

大型をパーキングから追い出したいなら中型以上の料金体系見直せってどれだけ声を上げたら届くんだよw時間帯割引をなくせばパーキングのトラック車中泊は激減するっての 

 

 

 

・規則は守らないやつができるから存在して厳しくなる。そもそもちゃんとしてれば規則なんてマナーの内で終わっちゃう。有料化すればどうなるか?側道に止めるバカが出てきて事故が起きたさぁ大変!ってなるだけだろうなぁ。 

 

 

・そもそも運転手が休憩する為の場所で、利用料は含まれているはずなのに、有料化なんかふざけてる。皆さん来てくださいなんかやるからや。土産も映える食事も要らない。休ませてくれ。 

 

 

・2024年問題でトラック配送どうしてこんな論議するのでしょうか? 

休憩なしで走れというのでしょうか? 

トイレ休憩もお金とるのですか? 

誰が、言っているのですか?腹が立つ! 

PA.SAで休憩してお土産買ったりするのも旅行の楽しみ。 

昔は、高速も無料になるのが条件だったはず。 

それが、無料になるどころか料金の値上げ、ドライバーのマナー 

ってどういう事?いい加減にせぇ! 

 

 

・そもそも施設を充実させすぎてないですか? 

テナント料が目当てかもしれませんが 

そのせいで長居しててマスが足りなくなってんじゃないですか? 

物流トラックのドライバーさんにだって迷惑かけてそうで。 

みんなパーキングエリアな設備でいいのに・・・ 

 

 

・特定のSA限定のスイーツとかで集客してるものがあるが休憩とか関係なく立ち寄って迷惑になるから止めるべきと思う 

 

 

・短時間マスにカーテン閉めてるトラックいるし、あれは寝てるのか?この際ドライバーが働きにくなって辞めていって運送会社つぶれて荷物が運べなくならないと国はわからん思う。 

 

 

・利権の塊のETCがほぼ装着されているのだからそれでSA、PAの入退の管理すればいいじゃん! 

日本のETCの感度はバリもんだからゲートなんかいらん、素通りで認識するから簡単でしよ? 

そこからロングに居座る車にかきんすればよしだな。 

 

 

・駐車料金取るなら、高速代半額が妥当でしょ。 

無駄に時間かけて工事してるのも金かかる原因じゃないの?同じ場所がいつも緊急工事だし。 

有料にして支払いが少ないと次は何を言い出すのかな? 

国交省は公明だろ、教団に支払いしてるのか? 

 

 

・大型車のお仕事の邪魔をしてはダメです。大型車スペースに停める普通車から罰金を取ればいいと思います。 

 

 

・トイレや普通の食事では無くテーマパーク化施設を目的としている一般車両も駐車場を分けて有料化して欲しいけど難しいか(-ω-;)ウーン 

 

 

 

・普通車と大型車の駐車スペースを完全に分離して、入口に警備員をつけて誘導すればいいだけじゃないの? 

 

 

・トヨタをはじめとする大工場の近くには 

専用の駐車場設けるとかやったほうが 

企業側がコストカットで 

外部不経済を招いてきたツケが 

 

 

・高速が事故や天候的、災害的通行止めになった場合、走行中の車や、既にSAに入っている車はどうするんやろな? 

 

 

・有料とかよりも大型車専用のところに一般車停まってるのどうにかしろよ。 

最近の一般車ドライバーはマナーが悪すぎる。 

 

 

・ホントに「思いつき」の発案や「後出し」はやめろ。 

規制緩和でトラック増やし、NEXCOは知らんぷり。 

縦割り行政なんかやってるから、全てが後手後手だろーが! 

高速道路は有料化で解決だろうけど、一般道に溢れたトラックはありとあらゆる場所に停め、新たな問題が発生するんだろう。 

国交省のお役人サン、また後手後手やん! 

 

 

・深夜割引を終日割引にしただけでも時間が分散され駐車台数が減ると思う。 

 

 

・暫定のガソリン税をいつまで徴収しているならば、財源は有るだろうに。何でもかんでも有料にしないて欲しいわ! 

 

 

・有料化を利用者のマナーということで理由づける時点でずるいですよね。 

言い方次第で、利用者が悪いから金を取ることにしますって。 

違うだろう。 

 

 

・年末年始新幹線が全席指定なるみたいに連休は有料にしてみたらどうだろうね。 

 

 

・もう好きにすれば! 

停められないのはどうしようもないんだからさ。 金取りたければ取れば良いよ 眠くて事故るようなら何処でも止めるから。 

やった事ない奴らの言っている事なんてかまってらんないんだ! 

 

 

 

・サービスエリア、パーキングを有料にするなら高速料金無料にしてもらうぐらいの事をして欲しいなあ 

 

 

・その前に一機2,000万円の「ETCゲート」や一機600万円の「非常電話」等、 

コスト削減の要因はいっぱいある。 

 

お役所天下りの考えそうな事や。 

 

 

・公明党の考えかな????知らんけど……?   相乗りの関係か?? 

相乗りは他人に迷惑であり 有料にすべきである!!(1台 15万円 移動費用) 

監視体制の強化・カメラ設定。 

 

 

・とりあえず大型マスに停めてる普通車や2トン車退かす法律とフォークリフトの整備はよ 

 

 

・当初は高速道路は無料になるはずでしたが 延伸 延伸でフリーウェイは はるか先のことです。 

その上 今度は 駐車料金を取るんですか? 

あまりにもバカにしすぎてませんか! 

 

 

・道路特定財源として過剰に税金を徴収しておいて、高速道路は無料にならず 

さらにSAPAまで有料化とか呆れるぞ! 

 

 

・パーキングメーターみたいなもので1時間以上駐車出来ないようにすればいい  2時間以上は有料にするなど 

 

 

・絶対的にSA.PAの数が足りていないだけなのに、机上の空論で 

有料化して解決すると思っているのが大間違い! 

 

 

・混雑状況や時間帯によって有料なのは良いと思う 

混まない時間帯でスカスカなのに有料は困るなぁ 

 

 

・単に駐車場の台数見込み不足 

需要が増えてるんだから 

責任押し付けないで 

駐車場増やしましょうよ 

 

 

 

・ドライバーのなり手が減るでしょう 有料のお金 誰が出す 荷主 ドライバー 会社 大型車はどこで休憩するの 

 

 

・SA,PAで休めずに、無理して走り事故を起こす可能性が多くなる。 

誰が責任を取るのだろう。 

 

 

・お金払って高速利用してるのにパーキングが有料になるとか理解し難い。 

 

 

・問題を解決する為の根本的な部分から目を逸らして、そのツケを利用者に押し付けようとしてるようにしか見えんな。 

 

 

・新東名の駿河湾沼津SAは有料化にして良い。 

 

 

・本線が三車線なら左側丸っと一車線トラックの仮眠の列が増えるだけ…の愚策です。 

 

 

・大型車のマスに普通車が駐車されてますよね?あれじゃ大型車は可哀想 

 

 

・高速を使うのに金払ってSA止まるのも金払うんだったらもう車乗るのも地獄だね 

 

 

・これでEVが増えて充電待ちの車が溢れたらどうなるのか。 

 

 

・とりあえず、大黒PAと辰巳PAで実証実験してもらいたい。 

 

 

 

・有料化したら、本線に止めるトラック増えるだろう。 

 

 

・ジャスト・イン・タイムを始めた企業に取材しに行く 

「ジャーナリスト」は居ないのかな? 

 

 

・SA・PAをレジャー施設化しておいて、混むから有料化だと!! おかしいだろ!! 

 

 

・それよりも身障者用を厳格に運用してもらいたい 

 

 

・高速無料化でSA PAは廃止して沿線の民間施設の利用。 

 

 

・有料化で解決。 

いかにも今のじぃさん役員が考えそうなことだね。 

 

 

・SAに商品を卸している企業、SA勤めで生計を立てている人のご意見は? 

 

 

・八王子の道の駅はぜひ有料化してほしい。 

 

 

・いやいやトラック乗ってるけどV字レイアウトとか止めずらいから 

 

 

・こんな事より、高速道路無料化はどうしたんや。 

 

 

 

 
 

IMAGE