( 138975 )  2024/02/14 12:25:16  
00

田崎史郎氏、「モーニングショー」で松野博一前官房長官の辞任前「機密費」4660万円支出に見解…「僕はそんなに驚かなかった」

スポーツ報知 2/14(水) 9:33 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f9310acb405e26e616769198f02e765c7dd3ac98

 

( 138976 )  2024/02/14 12:25:16  
00

テレビ朝日の「羽鳥慎一モーニングショー」は、林芳正官房長官が1月13日の衆院予算委員会で、松野博一前官房長官が去年12月1日から14日までに機密費として4660万円を支出したことを報じた。

林官房長官は、その費用は政策推進のために使われたものであり、松野氏に個人的に支払われたものではないと主張した。

政治ジャーナリストの田崎史郎氏は、この支出について驚かなかったと述べ、官房機密費が年間で13億円あり、月額1億円ちょっと使われるため、2週間分で約5000万円になると説明した。

また、「時期については、日にちがそうなっているんですけども、そんなに意識してやっているとは思えないです」とコメントした。

(要約)

( 138978 )  2024/02/14 12:25:16  
00

田崎史郎氏 

 

 テレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」(月~金曜・午前8時)は14日、林芳正官房長官が13日の衆院予算委員会で、松野博一前官房長官が昨年12月1日から辞任した14日までの間に、使途が公表されない内閣官房報償費(機密費)を4660万円支出したと明らかにしたことを報じた。 

 

【写真】松野博一前官房長官 

 

 官房長官の判断で機動的に使用する政策推進費だと説明し「松野氏個人に支出したかのように受け取られているとすれば、そうした事実はない」と述べた。 

 

 スタジオ出演した政治ジャーナリストの田崎史郎氏は辞任直前の支出に「僕はそんなに驚かなかったんです」と明かした。 

 

 その理由を「官房機密費は年間で13億円あるんですね。月々1億円ちょっとは使っていることなんで、2週間分とするとその半分で5000万円ぐらいになるんだろう、と」と解説した。その上で「時期については、日にちがそうなっているんですけども、そんなに意識してやっているとは思えないです」とコメントしていた。 

 

報知新聞社 

 

 

( 138977 )  2024/02/14 12:25:16  
00

・機密費の使用に対する不透明さや、その使途公開に対する疑問が多くみられる。

また、自民党への擁護や機密費の使途に対する批判、政治家やジャーナリストに対する信頼の低さに関する意見もみられる。

特に、報道やメディアのあり方に対する不満や批判的な声も見受けられる。

これらの声から、政治やお金に対する信頼の問題、透明性や監査の必要性についての懸念が感じられる。

(まとめ)

( 138979 )  2024/02/14 12:25:16  
00

・金額の問題ではない。 

何に使ったのかが問題。 

今のように使途を一切明かさないのであれば、 

極端な話、本人の懐に入れていても不思議ではない。 

「機密費」という性格上、使途などその時点では明かせないかもしれないが、 

一定の時期が経過したら公表する仕組みにしないといけないと思う。 

 

 

・10年ほど前、会社の上司が「田崎史郎が出てきたらチャンネルを変える。あんなの政治評論家じゃなく、ただの自民党スポークスマン。気分悪くなる」と言っていたのを何となく聞いていた。なるほど近年になって意味がよくわかり、ここしばらくの自民党窮地の弁明で毎日のように自民擁護をやってる。 

そしてどうやらSMSでも居酒屋レベルでも、国民が同じ意見を共有し始めた。 

 

定年退職された上司は、他でもないことに言葉を残してくれました。 

 

 

・はっきり言って今回の官房機密費もだし、二階の政策活動費も使途不明金が多すぎる。林が「適切に執行された」と言っているがそもそもてめえらの言葉に信用は全くないし。 

官房機密費の使い道としては与野党対策、ゴルフや料亭での費用、IOC理事に配ったアルバムと「国の機密保持上、使い道を明らかにしない」必要がないと思えるものばかり。要は使い勝手のいいお金が欲しいだけの政治家の都合だけ。 

マイナンバーで国民を一括管理する前に、政治家の金銭の流れを1円単位まで管理するシステムを作るのが先だと思うのだが。 

 

 

・田崎史郎氏、70過ぎの爺さんだけど、元々は時事通信出身の政治記者。亡くなられた安倍晋三とは懇意であった事は有名。自民党寄りの発言が目立つ。機密費は会計報告が不要なお金。案外、田崎自身にも自民党から機密費が渡っている可能性もある。 

 

 

・使途を明らかにしたら、機密費ではなくなる。要は機密費の限度の問題だと思う。幾らが必要か、配布先を明示する等一定の枠作りの論議促進が必要ではないのかと思う。 

 

 

・驚かなかった田崎に驚きだよ。もう政治家も自民党擁護のコメンテーターにもうんざりです。真面目に生きることがこれほど辛くなる時代が来るとは思わなかった。 

 

 

・官房長官の部屋には官房機密費が入っている金庫が置かれているそうです。 

総理が退陣し内閣が変わる時に金庫は空にするのが通例だとも。 

民主党政権時も例外ではなかったらしいね。 

今は幾らくらいなのか知らないが、小泉政権当時は約10億円と言われていた。 

これが安いか高いか、評価する人の視点で変わるだろうな。 

世界第3位、4位のGDPを誇る経済大国の最高権力者が領収書なしに自由に使える金がたかだか10億円しかないのか? なのか、庶民が物価高騰で節約に腐心している中で領収書なしで使える金が10憶もいるのか? 

さて、皆さんは? 

 

 

・見ていました。立憲民主党の表現のまずさを指摘してくれて良かった。24時間政治活動なんか、する訳ないでしょう。年2回、子分に500万円を40人に餅代、氷代で配ると4億円になる。後は無派閥議員、系列の地方議員、市長等に配布したら、どんどん消えて行く。立憲民主党はどうやって政治資金を精算したのか?と聞くべきだ。 

 

 

・こういった機密費といわれるものが必要なことはわかる。が全く使途を明らかにする必要がないというのでは「政府公認の裏金」となってしまう。一般公開は無理であっても国会議員にだけは使途を明らかにする等あり方を見直す必要があります。野党の皆さん、またまた仕事増えましたね。頑張ってくださいね。 

 

 

・野党は政治資金に関する明確な対立軸を公表し自民党との対決姿勢をはっきりさせる時期だと思います。政治資金については野党にも触れられたくないところはあると思いますが、政治を浄化するためには自分たちも痛みを感じなければいけないのではないですか?きっと大きなうねりになるはずです。 

 

 

 

・色々、公にできない費用が発生するのは理解ができるが、それを個人の名前で管理、処理するのがオカシイ気がします。民間企業でも交際費のようなグレーなコストはありますが、経理部門が中身を照らし合わせて申告をしている。同じようなシステムが政治の世界にも必要なのではないかと思います。 

 

 

・内閣官房機密費と言うのはやましい事に使われる金ではない。時代の要請で公に出来ないから機密なのである。しかし永遠に公開されないならば裏金と思われても仕方がない。アメリカで行われている様に50年後に公開されるなどの処置が必要だと思う。 

 

 

・国家機密でも,普通は一定期間経過すれば,機密解除して情報公開とかありますよね.政治家が,それほど信用されていない国なので,現状是認して全く問題の無い状態と主張するならば,10年後とかのご本人が多分存命されているくらいの時期に,使途を公開して世の批判を仰ぐべきだと思う. 

 

 

・この問題は、官邸が、政治資金問題への関心を分散させるための陽動作戦の可能性がると思う。 

官房長官への支出をリークしながら、その使途はリークされていないことに疑問を感じるべき。本当に、リークした人物が問題視しているなら、使途を確認するはず。 

常に、官房長官に支出される官房機密費が、辞任直前に支出されていても、使用したのが総理の可能性さえある以上、問題化することはできないと思う。 

 

 

・内閣が変わるときはかならず官房報償費の金庫は空っぽになるという。使いきらなかった金は繰り越すのが当たり前なのに、それをしない。情報収集に使っているなどというのはきれいごとで、野党対策やジャーナリストの買収、重点選挙区で対立候補に金を握らせて立候補を取りやめさせるなどの党利党略のために使っているのは明らかだ。だいたい、自民党政治家が、監査が入らない金を、自制心をはたらかせて、国家国民のためにのみ使っているなどと、誰が信じる? 

 

 

・「官房機密費は年間で13億円あるんですね。月々1億円ちょっとは使っていることなんで、2週間分とするとその半分で5000万円ぐらいになるんだろう」が本当の費用であれば、計算的には田崎氏の言われる様に驚かないのでしょうね。 

 

でも、政府は防衛強化でも異次元の少子化対策でも「増税の前に歳出削減」等との発言をします。 

 

政治家は「国の機密保持上…」とか「政治資金規正法に領収書の提示は…」とか使用明細の公表を頑なに拒んでいますが、国民に「子育て支援金で税金ではなく保険料を月500円程負担いただく」と発言するのであれば、歳出削減をしているかどうかの証拠を公表するべきでだと思います。 

 

 

・そもそも12憶って固定ですか?なぜ退任間近に動かさないといけないんですか?相変わらずブレないですね自民擁護は。 しかし今までも政権交代時や辞任間近に官房機密費を動かす事に批判していたのは自民も同じではないですか?今回は特に裏金議員であり直近でさしたる支出名目も見当たらない中で機密費を動かして疑惑がもたれるよに注意するのは首相の務めではないですか?裏金は金庫にといいながら実は使い果たし辻褄合わせで機密費流用って筋書きが誰でも想像する。機密費だからと何でもやってよいはずがないでしょう。 

 

 

・例えば国家機密に絡むものとか公にできないこともあることは理解する。ただ、裏金をつくるような政治家(松野前官房長官)が本当に正しい使い方をしているのか?って話。ここは監視するような機関をつくるとか、何年後かに情報公開するような制度が必要だと思う。 

 

 

・田崎さんは支給日と言っていたので使い切ることが前提の話でおかしいと思う。必要に応じて使うので何もない月もあって当たり前だと思います。定期的に使用してるのなら必要ほかの費用で良いと思う。機密費は必要がなくても使うお金だという認識が違うと思います。 

 

 

・内閣官房報償費は、かつて国際テロの身代金になったとも言われている。 

緊急事態など、必要に応じて官房長官が支出するものだろう。 

しかし田崎氏の発言の通りとすれば、月割りで定額の支出を行っていたことになる。 

ルーチンで何に使うというのか。 

予算を使い切るために無理矢理支出をしていたのかもしれないし、そもそも自民党の党費として当てにされていたと考えるのが自然に思える。 

松野の私的利用を疑う以前に、そもそもの用途にかなり問題があるのではないだろうか。 

 

 

 

・内閣官房報償費は、かつて国際テロの身代金になったとも言われている。 

緊急事態など、必要に応じて官房長官が支出するものだろう。 

しかし田崎氏の発言の通りとすれば、月割りで定額の支出を行っていたことになる。 

ルーチンで何に使うというのか。 

予算を使い切るために無理矢理支出をしていたのかもしれないし、そもそも自民党の党費として当てにされていたと考えるのが自然に思える。 

松野の私的利用を疑う以前に、そもそもの用途にかなり問題があるのではないだろうか。 

 

 

・自民党公認の、自民党の「お抱え報道官」が驚く筈がないと思います。 

 

 拙者も、「田﨑氏が驚かなかった」ことには全く驚きませんでした。 

 

 自民党がどれだけ悪さをしていても、最早驚くような要素が全くないのだから。 

  

 もし、田﨑氏が驚くようなことがあれば、それは次期選挙で自民党が大敗したり、下野して自身が食いっぱぐれになってしまうことくらいだと思います。 

 

 政治的中立性を保てない人(田﨑氏や岩田明子氏など)が「政治ジャーナリスト」を名乗っているのは、そもそもおかしいと思っています。 

 テレビ局はこうした「政治的偏り」をどこも問題視しないのですね。 

 

 なお、あの泉氏は流石であり、しっかりと政治的中立性を堅持されていると思います。 

 

 マスメディアがこんな為体だから、自民党が甘やかされるまま独裁性を帯びたり、やりたい放題になる筈だと思います。 

 

 

・機密費と政策活動費を同じものとして語るのはちょっと乱暴かと思います。 政策活動費に関してどうせ公にできないなら選択性にしてはどうだろう? 

活動費を公表していないけどしっかりと政策立案している議員、公表しているけど何もしてない議員、 

公表せず何もしない議員、選挙の指標になる気がするんですが… 

 

 

・アメリカの公文書の開示みたいに機密費も何年か後には公開義務化するべきでは⁇まぁ10年一昔って言技有るし政党交付金物もだけど税金からの出費には公開義務化するべきだと思う。国民が全く見えないのは間違いだと思う。 

 

 

・批判的な意見多いけど、この時期に変なことわざわざしないよ。 

コメンテーター3人も、これを問題にしてませんでしたよね。 

ただ、ひとつ気になるのは、田﨑さんが通常支出みたいに言っていたこと。 

この費用って、例えば人質事件があって秘密裡に支配が必要とか、緊急時に必要なものと認識しているが、定例的に支出しているみたいに話していた。 

定例的に人に言えない費用支出って何だろうね。 

 

 

・まあ永田町の常識からすると、田崎氏の言うとおりなのだろう。しかし、昔、細川内閣が退陣したときに、武村官房長官が長官室の金庫にあった残金1億数千間円をそっくり持っていったと、政敵だった小沢一郎氏が指摘したことがあった。まさか今回、裏金騒動の渦中にあった松野氏がそのような剛胆なことをしでかしたとは思えないけれど 

 

 

・官房機密費にしろ、パーティー収入による裏金問題にしろ、政治の世界には怪しい部分が多すぎるね。そもそも官房機密費と言っているが、正式には「内閣官房報償費」ですよ。❝報償費❞って何なんだって話でしょう。❝報償❞と言うと❝罪を償う❞と言う意味です。これはひょっとして自分等の失敗の穴埋めにでも使ったのかと疑ってしまうね。まぁ、こんな形で我々の税金が使われているかと思えば悔しくなってきますよほんと。領収書が要らないにせよ、何に使ったか分からんとは頂けない。ひょっとして自分の家の改装費に使ったんじゃないのかと思うのが一般庶民の正直なところです。何故品行方正に政治に努める事が出来ないのかその辺の言葉が欲しいね。世の中には白も有れば黒も有る、表が有れば裏もあるんだと開き直りたいのかね。「ボクはそんなに驚かなかった」って、驚いて下さいよね。 

 

 

・田崎氏の「僕はそんなに驚かなかった」発言に驚いた また官房長官は官房機密費は年間で13億円あると言うが、そんな予算を誰が決めたのか 官房長官が勝手に使える金があると言うのか 工事や建設費用とは別で何に使うのか そんなお金必要ない もし必要は金があるなら 一般会計で報告し調達すればいいのではないですか 松野氏はその金を引き出し何に使ったのか 国民に明確に説明する責任があると思う それが出来ないのであれば 横領罪で逮捕すべきです 

 

 

・松野氏が退任に追い込まれるその時に、自分の金庫に移しているようだ。 

裏金への説明もしないまま汚い金を受け取ったことになる。 

機密費を松野氏に任せてきた総理の責任も問われるべきと思う。 

 

 

・基本的に政策推進に対しては予算と言うものがついているはずで、審議を通す時間が確保出来ない緊急的な場合に使うためのお金が官房機密費。 

平均的にみた金額が合ってるから問題ないとか違和感がないってロジックで田崎氏は話していますが、緊急支出が必要なことが年がら年中、平均的な額で発生するなんてことないでしょうから田崎氏のロジックは無理がある。 

さらに政治資金規正法違反をいけしゃあしゃあと出来る人間ですよ?更迭間際にえいやっ!ってフザケたことをしてもおかしくないと思われても仕方ないし、疑われた以上は説明責任を果たすべきでしょ? 

 

 

 

・使い道を公表しなくてすむ官房機密費を使う人は、李下に冠を正さずの人でなければならないと思う。そういう意味で、裏金まみれの松野氏はふさわしくない。 

 

田崎氏も、”田崎スシロー”と言われるように、安倍氏らとの必要以上の親密な関係があると言われている。評論家という肩書ではなく、自民党スポークスマンという肩書がふさわしいと思う。 

 

 

・誰もチェックしないのは問題だ。公にはできないなら、守秘義務を結んだ上で、チェック機関を設けるべきだ。金にだらし無い政治が至る所にあることが気がついた。今回ばかりは、国会議員特権も含めて改革せよ。 

政治がダメだから国が貧困になる。もっと日本人は幸せになっていいはずだ。 

 

 

・私もそんなに驚くことではないと思いますね。というのは、歴代官房長官が退任する前に官房機密費を入れた官邸の金庫が空っぽになるのは毎度のことですから。 

それが良いことなのかどうかは別として、これに関しては松野氏だけの問題ではないことは確かです。 

 

 

・この官房機密費とか政策活動費とか 

「使途を公表しなくて良い金」っていうのは止めましょう。 

マスコミに公表する必要は無いが、せめてそれらのお金の使い道を監視する制度が必要。 

勿論、領収書も保管で。 

私的流用や違法な使い方をしないよう監視出来るよう国税局にそれらの関連書類は提出し、国税局は違法な物がないか、書類におかしな所が無いか調査する。 

違法の疑いがあれば検察に届けて合同で捜査する。 

違法や私的流用が無ければ使用用途については守秘義務の元、国税は明かす事を禁ずる。 

ただし、関連書類は20年で一般にも公開する。 

これで多少は「政治と金」も透明化される。 

 

 

・こういう表に出せないお金が必要な時があるのは承知しているが、政治家の金銭に関する国民感覚とのずれを目の当たりにすると、機密費が全うな用途、相手に支出されている事を、政治家(内閣)に監査もなく委任する気持ちにはなれない。 

 

 

・官房機密費を完全に「機密」にする必要は無いと思う。公にせずとも、秘密保持を厳格にした第三者機関を野党に指名させたうえで、そこで使途を精査すればいい。 

それが出来ないなら、政治家個人の財布になっているということ。 

 

 

・官房機密費という、お金があるのは国の安全のためなら仕方がないと思いますが、中身が見えない以上、国民に知らさなくてもいいが、守秘義務を決めて与野党から代表を出して個人的に使われていないかを確認すべきです。 

 

 

・官房機密費は非公開。 

松野善官房長官が更迭間際に4660万円の支出が騒がれている。 

一般の人はその使途は何か。何故直前に必要としたのか。 

誰もが想定する。しかし、訳知りの田崎さんはその様な金額はそんなに驚かない。凄い理解者と思った。 

現官房長官も岸田総理も使用目的は不正はしていないと理解している。 

理解していると言うことは内容を把握していないようだ。 

それなら内内の話として総理大臣もその使途を報告されていないのか。 

そんな曖昧な金の使い方を官房長官一人の財布として認めているのか。 

自民党は金に汚い政党との汚名をつけられて岸田総理はその疑問に答えるべきだ。 

 

 

・官房機密費は元々、外交上表に出しては相手国の面子に関わる項目に対する費用を賄う為に設定されました。 

処がいつの間にか、議員の外遊時の小遣いやマスコミへの飲食費用等等に使用される様になり、当初の狙いを大きく逸れた使い使い方をされております。 

田崎氏の様な自民党の太鼓持ちは、おかしいとは思わないのでしょうが、普通に考えれば税金の無駄遣い以外の何物でもなくなっていますね。 

早急に本来の用途以外の使用を制限するべきですが、今の自民党では絶対に無理でしょうね。 

 

 

・政治家が有利な法律が多すぎる そろそろ本気で法律変えてくれこんな連中が上にいる限り日本は守れないし豊かになるわけもない 何が情けないっていつまでも年寄りにヘコヘコヘラヘラしてしかそこにいられない若い議員連中 今こそパワハラだセクハラだって騒いでるんだから録音でも録画でもして週刊誌でもYouTubeでも出せよ 自分達もしてるから無理なのか 安芸高田の市長のや芦屋市の市長のような人達がもっと増えればいいのに 

 

 

 

・機密費は、20年後には開示、公表されるように法律を改正すべきと思う。 

疑惑だらけの政治家に、大事な国民のお金を託すことなどできない。 

将来開示されるとなると、使い道も少しはまっとうになると思う。 

民主党から自民党に政権が移行した際も、確か機密費の金庫は”から”だったような記憶が・・・。 

 

 

・議員の保釈金とかも「機密費」から出ていると考えます。 

10万、20万であれば議員自ら出せるでしょうが、500万とか、歳費として多く貰っているとはいえ生活費もあるだろうし、普通であればそこまで貯めこめないと思うんだよね。 

 

 

・国が使わざるを得ないお金として、使途を秘密にしなければならないものも有るだろう。でも結局それを悪用する議員がいる以上は、もう秘密にすることは出来ないと思う。国益を損なっているのは議員自身。罪は重い。 

 

 

・まず機密費13億円として、月にしたらとかの計算式で驚かないって思考ってどうよ? 

自民党のお抱えジャーナリスト田崎の爺さんが驚くとか驚かんとかどうでもええねん。 

そもそも機密費だから機密なんだろうけど、現在進行形で邦人が囚われの身になっていたりとかの国際的な非常事態が起こってる報道はない。じゃあ何に支出しているのか? 

機密費とはいえある程度は使用目的は国民に知らせるべきだと前々から思っている。 

 

 

・たかが4千万円程度のことで何を大騒ぎしているんだろう。国を動かす人にとっては、低レベルのような金額だ。 

「裏金」のことについては、それは、自民党内のお金だからどお使おうが構わない。税金を使っている訳でもあるまいし。立憲やマスコミに煽られている国民が気の毒だ。 もっと「本質」を議論してもらいたいものだ。 

 

 

・田崎はこんなコメントしてるから、自民党同様ジャーナリストとして国民から信用されないんだろう。「驚かなかった?」・・・そりゃそうだろ。いつも同じような不透明なことやってんだから。問題は、違法かどうかということではない。松野なんて事実上の「更迭」だろ?一般社会で「更迭」される人間に何千万の金を動かさせる企業なんてどこにもない。しかも「使途」もはっきりしない「金」を。国民は、この公表義務のない「金」を全く信用してないのが現状なんだよ?それも政治家自ら起こした不祥事でね。「違法じゃないから」なんてコメントするジャーナリストなんてこの状況でメディアに出る必要ないんじゃない。だいたい、国民には「納税」の義務を与えながら、「使い道」を知る権利もないってこと自体、法律が歪んでいる。「政治と金」問題がなければ普通にやってることでも、今は状況が違うんだよ。あんたが「驚くかどうか」なんてどうでもいいこと。 

 

 

・平成二十二年の 

>元内閣官房長官が内閣官房機密費の具体的使途に言及した件に係る平野博文内閣官房長官の見解に関する第三回質問主意書 

に 

>野中広務元衆議院議員が、内閣官房長官を務めていた時期、内閣官房機密費を多い時で月に七千万円、少なくとも五千万円使い、その内訳は月々内閣総理大臣に一千万円、自民党国対委員長や参議院幹事長に各五百万円程度を渡し、更には 『政治評論家』 や野党の国会議員らにも配っていた旨、取材で明らかにしている 

とあるんだよね。今と時代は違うとはいえ、田崎さんも身に覚えがあるんじゃないのかな。 

 

 

・>官房長官の判断で機動的に使用する政策推進費だと説明し「松野氏個人に支出したかのように受け取られているとすれば、そうした事実はない」と述べた。 

 

田崎史郎という人物は自民党の御用評論家ですから辞任を庇いますよね。そりゃ常習的にカネを抜き出しているのを知っているから驚かないんでしょうね。そろそろこの人物を使うのも考えた方がいいと思いますけれど。 

 

 

・田崎さんは自民の広報室長なんだからかれにこんな質問をするなよ、発生して当然のように釈明するのは判り切っている。このような人物をいつまでTVに出演させるのだろうか、局の基本的な考え方がおかしいとしか思えない。 

 

 

・額としては安いでしょう。 

TVに出て、「誠意に金がかかるわけがない」といってるあなた、TVに出てる時間にもよるけど、あなた、もう数億円相当つかってるよ。(TVって15秒で100万円くらいかしら) 

 

それで、知名度の低い若手には「金がかかるわけない」っていってんだから。よく言うよ。選挙も政治の一部ですよ。 

 

問題は「不記載」なのに、世の中よく分かってないで自分の権力風邪を吹かせたいTVは,それを追求せず、話を明後日の方向にもっていきますね。 

 

 

 

・本来、政治を監視すべきマスコミ側の人間がこの程度なので、 

政治家がやりたい放題出来ると思う。 

そもそもマスコミの使命を理解されていないと思うし、 

この程度のコメンテーターを重用しているマスコミ界も本当に 

劣化していると思います。 

スパイ天国と言われ、安全保障やインテリジェンスを米国に頼っている日本で 

どんな機密費が必要なのか示して頂きたいです。 

 

 

・理屈を言ったらそうかも知れないが、今この時期にしなくても良かったんじゃないでしょうか? 

その辺が一般常識とかけ離れているし、それを擁護する田崎くんも一杯常識人ではないのでしょう。 

こういう方達が日本を動かす歯車の一つになってる限り我々一般庶民に幸せが来る事まずないでしょう。 

 

 

・毎月、決まったように支出があるものなのか?何か国家の機密に関わる事態が起きたときに使われるものではないのか?常にそういう事態に使われているとしたら、松野に渡ったことよりも 

怖いことだ。国民に明かすことができないような事態が常に起きているのか? 

 

 

・官房機密費、裏金づくり、二階氏、松野氏、甘利氏をはじめ、次々に自民党国会議員のお金にまつわる疑念や悪事が白日の元に晒されていますね。 

岸田氏は、火の玉になってと言われるが、政治刷新会議など笑止千万。茶番劇でしかない。 

この物価高、ガソリン高の苦しい生活から、確定申告で税務署から搾りとられているにも関わらず、自分たちは使途不明で貫き通せ罪に問われないとは。 

とっとと火の玉になって、悪事を働く国会議員は燃え尽きて政治の世界から消えれば良い。 

議員の定年制と議員報酬の大幅減額、年一回、第三者による議員の適正検査と議員資格試験の実現を希望する。 

ほとんどの国民は怒っている。このままでは、日本は衰退の一途を辿る。 

 

 

・機密費という位だから、一般に公開できない情報であるのはわかります。 

なので、それを監査すべき立場の人に「この出費は全く問題ありません」と証言してもらうべきかなと。もちろんその証言には"責任"をもってもらいますし、一定の年数が経ったら公開してもらいたいですけどね。 

 

 

・田崎さんは自民党の弁護士なのかな?今の日本に「機密」にしなければならないことなんてあるのだろうか?日本の情報管理なんて裸同然だと思うのだが・・・「機密費」とは国会議員が内緒で使えるお金のことなんだろう?裏金そのものだと思う。外交的には機密が必要なのは分かるが、内閣官房が「機密」というのは怪しげなものでしかないね。何に使ったのか明かせないと言うのは国民をバカにしている。「人には言えないお金」が政治を動かすというのであれば情けない政治ではないか?政党助成金、文書交通費、内閣官房機密費等訳のわからんものは全て「使用明細」を明らかにすべきでしょう。それが政治と政治家の信頼を取り戻すことですよ!自民党さん! 

 

 

・別にこういう機密のお金があってもいい、というか必要だろうと思う。でも年限を切って乗降回の大賞にスべきだろう。例えば30年とか50年とか後には何に使われたか国民が知ることができる仕組みにしてほしい。 

 

 

・小学生でもみてわかる、嘘・誤魔化し 

覚えてません。記憶にありません。少し思い出しましたが忘れました。無意識でした。等のいい加減で国民を舐め切った発言を繰り返す国会議員達が適切に使いましたと言っても誰が信用すると思ってるのですかね? 

 

ずーっと言い続けている嘘・誤魔化しの一環と思って聞き流せとでもいうのですかね? 

 

どれが本当でどれが嘘か分かりませんが、私はこういう人間達の喋る言語は全部嘘と考えるようにしています。 

 

 

・みんな自分が貰えるお金は貰うでしょ?政府からの給付金をいらないと断った人がどれだけいるんだか?国会議員もボランティアで議員やっている人はいないですよ貰えるお金は貰うもんですよ、野党が騒ぐのは自分たちが貰えないから騒ぐんですよみんなお金はほしいんですよ。 

 

 

・今回は最後のコーナーをやりたかったんだろうからほかのコメンテーターもサラッと行ったけど、年間13億が使途不明で官房機密費に毎年使われてる時点で、そこがそもそもの国民感覚から離れすぎてるんじゃない? 

 

二階氏の書籍代の話も、自分の名前で出した本を自分で買って配ってる?!えっ?選挙外ならそれでオッケーなの?? 

そんなもん自分のポケットマネーから出してやる気事じゃね?!だって本の購入があれば、著者に印税入るでしょ?それは二階氏の収入って事になるよね?それはある種のマネーロンダリングじゃないの?? 

 

 

 

・官邸機密費はそもそも表に出せないが、国益にとって支出すべき事案に使用するはず。でもそんなことが日常茶飯事のようにあるわけないよ。 

自民党のことだから時間とともに、使用目的の基準が緩くなり、拡大解釈が進んでいるはず。だって使途が永遠に秘匿されるのならそうするでしょ、まして自民党の政治家は。 

国民は官邸機密費は国益に欠かせない費用とのまやかしを妄信してきただけだ。 

 

 

・民放各局に、自民党広報隊長として田崎さんが出ているが 

民放もNHK同様、現政府を支持しているという事ですか 

反対意見の評論家も、同時に出さないとおかしいのでは 

一方の事情を、訳知り顔で話す評論家ばかり出演させるの止めるべきです 

 

 

・田崎氏、この人も自民党政権の習性に狎らされて、神経が大分可笑しくなっている。 

 

機密費支出が年間13億円だから、月額1億円、2週間なら5千万円と理屈はそうなるが、人に言えない支出が恒常的に出来するどんな事情があると言うのか? 

 

機密費の元は血税だ。 

そのお金を使って、国民に理由を示せないとは何事か。 

 

この機密費にも会計制度を導入して、たとえば20年後には出費内容を開示する、そうした制度導入が必要だ。 

 

開示されて、歴史に汚名を刻む、それは誰しも避けたいと思うのではないか? 

 

茂木氏が安倍派五人衆を追放すると新聞に書かせたところ、森元首相が麻生さんに怒鳴り込んだとの噂がある。 

 

しかし、収支報告書不記載は、そもそも法律違反である。法律違反にペナルティは付き物、犯したものを追放するのに誰しも否やはないはずだ。何故森さんが怒鳴り込むのか、理解不能だ。 

 

彼の理性は、地に堕ちた。 

 

 

・田崎さん、驚かなかったということは、このお金の存在意義は認めているのですね。機密費って一体何なのですか?そのお金自体国民にとっては必要とは思えないのですが・・・自民党って(自民党だけではないかもしれませんが)、使途不明金が多いですね。それでいいってことになっているのが不思議でなりません。 

 

 

・裏金作りを行っていた人間として不適切な方が、適切に支出したというのは笑止千万。 

数多の不祥事火消しのために、御用ジャーナリストなどにも「適切」に配ったと推測してもおかしくはない。 

時期を定めて支出先を公開すべきである。 

 

 

・自民番頭の田崎氏の「驚かなかった」と言うのは自民党の金銭政治に麻痺していると言う証拠。これだけ政府及び国会議員の金銭(殆どが税金・庶民の金)の使途が不明(使途を問わない)というこは、立法府である政府(構成する議員)が自分に都合が良い法案を連発していると言うこと。そもそも自分に都合よく作った法律を変えるはずは無く、その時点で自浄作用など有るはずもない。これは同一政党(自民党)が長く政権を担当したがための弊害で自民党が政権を担当している限り是正されることは無い。この実態に怒りを感じ変えたい思うなら、民主主義国家では政権交代しか方法が無い。蛇足だが議員(国会地方を問わず)を先生と呼ぶのは止めよう、本当の先生に失礼だ。 

 

 

・じゃあ月に一億もの大金が何に使用されているのか明らかにしないといけない。報告義務がないとはいえ、これだけお金に関わる不祥事が相次いでいるので今一度確認し精査する時期なのではないですか?国民は完全に疑ってますよ。 

 

 

・驚かない田崎さんは官房機密費から何時も恩恵を受けているんじゃないか。 

だから与党や内閣を擁護するコメントをするんだ。 

官房機密費の使途としては当然かも知れないが健全とは言えない。 

 

 

・実は、私も驚きませんでした。 

なぜかと言えば、私たち庶民と国会議員の金銭感覚は違うからです。 

4660万円という金額は、私たち庶民の50万円ぐらいの感覚でしょう。 

50万円ぐらいを公にせず使うことは、それほど罪悪感を感じなかったハズです。 

私たち庶民でも、50万円ぐらいならポケットマネーでどうにでもなる金額です。 

 

 

・機密費は新聞記者に100万くらいを配布してるんで、田崎さんももらってるんじゃない、皆に配るんだから、それでマスコミ対策して政府寄りに 

アナウンスさせようとするのは当然なんじゃないか、誇りある記者は 

100万円断るだろうけどね、田崎さんはもらってるんじゃないかな 

 

 

 

・なんとなく「アイマイ」な文言で事の真実をはぐらかして「ウヤムヤ」に終わらせてしまうという日本人の性質が溢れているように思う。 

たとえば書籍費3500万円のことでも、おおむねは自著の書籍の配布かも知れないが、3500万円全部が正しく使われているかどうかは定かでない。なんとなく「アイマイ」な発言ですべてをオーケーとしている気がする。 

政治活動費の5年で50億円だって、1年に直せば10億円で大きくはない、と言っているがそんな大雑把でアイマイでいいのだろうか? たとえば10億円のうち7割は正しく使われていても残り3割が疑惑だらけであれば3億円が疑惑のカネとなる。 

 

アイマイなコトバで問題点の一部だけを払拭することで、あたかも全体がクリアであるかのようにミスリードされているように感じられてならない。 

場の空気を読みいい加減なところで不思議と納得してしまうという日本人の気質を巧みに利用しているのでは。 

 

 

・>「僕はそんなに驚かなかった」 

これを聞くと「機密費」は使って当然、使わないと損に聞こえるが、 

何で年間13億円もあるのか、そして非公開なのか謎は多い。 

公益・国益に則った使用なら機密にせず公開してもいいと思う。 

 

 

・田崎さんは、いかにもわかったようなことをしゃべっているが、所詮、「カネの話が出たあとの、後付けの、個人的な見解」でしかない。それも、政権ヨイショの御意向が強いお話。 

 

あれだけ、「ワケのわからない裏金」を配りまくっている政権党で、年間13億円の機密費を「綺麗な使い道に使っている」などと言っても、誰が信用するものか。 

政権与党子飼いのジャーナリストにお小遣いを配るのも「純粋に政治的な使い道」といえるような、いいかげんなものだ。 

配った人が貰ったとしても、「私が政治活動をするためのカネだ」といえば、それは「政治的に必要なカネ」になる。汚い世界だ。 

 

 

・李下に冠を正さずです。 

機密費は必要だと思いますし、いちいち使途を発表できないことは理解していますが、裏金疑惑で辞任間際に支出するとこういう風に言われてしまいますよね。 

 

 

・さすがは自民党のスポークスマン。 

国民よりも国会議員に近い感覚なんでしょうね。 

辞める直前に何に使ったの? 

あのタイミングなら死に体の官房長官やったのに?まだ現役バリバリならば驚かないかもしれないのに?疑われる様なことをする辺りがどうなの?とは思わないのかねぇ。 

 

 

・野党議員は岸田首相への質問する途中に、これから確定申告に向け、国民へ不明、不明、不明と税務署に出すよう煽って欲しいね。 

予算委員会で自民議員が不明で通る以上、国民にも不明が通るよう税務署へ通達するよう岸田首相に訴えて欲しい。 

岸田首相らはどう答えるか聞いてみたい。 

 

 

・こういう心無いコメントがワイドショーで垂れ流され、 

政治に詳しくない、あまり興味の無い方々に「そんなものかなぁ」と勘違いさせる。 

この政局レポーターが最大の自民党支持者であり、穏やかな物言いで長らく国民の多くをミスリードしてきた人物のひとりだね。 

間接的にではあろうが自民の不正を隠し、背信を正当化してきた一要素だな。 

 

 

・もはや、金に関しては全く信用できない 海外のように5年後には機密費等の収支は公開する法律が必要 この原資も国民の税金 もっとマスコミ、国民は大騒ぎしてこの腐った政治家達の金の流れを公にしなければいけない 

 

 

・官房長官の判断で機動的に使用する政策推進費だと説明し? 

これが自民党のお金に対する感性では?お金は空から降ってくる? 

外国に行けば税金をばらまいてくるのもこの感性でしょう?この人たちは 

税金は国民が汗水働いて納めたものという、基本的な感性がないのでは? 

 

 

・全国民から100円ずつ徴収する仕組みが作れれば、それだけで100億以上の銭がはいる計算。 

 

領収書のいらない非公開の機密だか秘密資金に年13億? 

 

財務省のお役人も政治家の先生方も、勘違いっていうかマヒしてる。 

5000万なんて、自販機でレッドブル買う感覚なのだろう。 

 

 

 

・良いか悪いかは別にしてと前置きした上でだけど、俺もそんなに驚かなかった。 

官房機密費は昔からこのような運用だったし、多分コメントで騒いでる人って報道が十分だったかという問題もあるけど、そもそも知識として知らなかったから騒いでるんじゃないのかな?って思うんだけど。 

 

 

・菅官房長官時代 

支出1日307万円×2822日 

約86億円 

いったいぜんたいどうしたらこんな膨大な額を使う必要があったのだろうか。 

機密に関わる事としても 

欧米の様にせめて10年後、20年後ぐらいに公開する義務にするべきと思うのだが 

 

 

・この田崎氏は見ていて、いつも自民党擁護のコメントぎりが目立つし個人的には話し半分で聞いている。今回の松野官房長官の機密費支出は更迭直前の所業にて自分はこのポストに居る内は動かせる金にて自身の派閥に最後の置き土産として支出したものだろうと思っている。 

 

 

・何に使ったか知らないのに個人への支出ではないと否定するあたり擁護以外何にでもない。前官房長官個人への支出かもしれないし、違うかもしれない。ジャーナリストならちゃんと調べてからコメントして欲しい。 

 

 

・自民党の金に汚いやり方を身に染みてわかっているからこのような見解になるのだろう。自民党の評論家としての立場からみれば驚かないのだろうが、国民目線で見ればたかが一議員が大金を湯水のごとく浪費していることに驚くのは当然である。 

 

 

・>政治ジャーナリストの田崎史郎氏は辞任直前の支出に「僕はそんなに驚かなかったんです」と明かした 

 

今までは政治の専門家が言うのなら、、元政治家が言うのなら、、、真実に近いんだろうと思って変な納得感を感じていたが、今はもう政治家を擁護し、利を得ようとしているとしか思えません 

今までの政治のやり方では今の積もり積もった課題を解決できないと誰もが思っているにも関わらず、今までのやり方にしがみつき、自分達は間違っていなかったし、これからも正しいという言い続ける茶番劇 

田崎氏が出る限り、マスコミは政治家に操られていると再確認するだけです 

 

 

・毎日、平均的に同じ額の公に出来ない支出があるなんて不自然では? 

 

「官房機密費は年間で13億円あるんですね。月々1億円ちょっとは使っていることなんで、2週間分とするとその半分で5000万円ぐらいになるんだろう」って印象操作すれば、納得する国民も居るだろう、と単純計算して、懐に入れたのでは? 

 

 

・「官房機密費」の支出が外に漏れたのも大きな問題では?と思う。もちろん、4660万円は大きな金額ではあるが、誰かがリークしたとしか思えない。支出が明るみに出るのであれば、機密費の意味がない。 

 

 

・出たよ。自民党の援護射撃隊。自民党の宣伝部長。ほんと、金額に驚くとかそういうことではないんだよ。田崎さん。今この大変な日本であるのに、使途不明金として、税金である機密費を使うことってあるんですか?っていう政治家の質を問題としているんだよ。しかも、裏金問題で日本中騒いでいる最中に、機密費をバンバン使っている感覚。これらが、国民感情と乖離していることも問題としているんだ。田崎さんは、自民党の宣伝部長だから、毎回、自民党を擁護するようなコメントを出す。政治ジャーナリストとしての資質は無いな。 

 

 

・松野さんが辞任前に4660万円支出したのを驚かないのは 

自民党寄りのコメントをする田崎さんだけかも? 

機密費の名のもとに支出すれば何に使おうと国民は解らない。 

国民の血税を湯水に使うような政治は辞めてもらいたい。 

 

 

 

 
 

IMAGE