( 138990 )  2024/02/14 12:43:26  
00

1串5000円超に行列も!春節効果 築地場外市場に外国人観光客が

テレビ朝日系(ANN) 2/13(火) 19:54 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5a5c2977a371813b1467c49cf2478a58836952c5

 

( 138991 )  2024/02/14 12:43:26  
00

中国からの観光客が日本各地を訪れ、東京・築地の場外市場では大にぎわいが続いている。

1本5000円を超える牛串には長蛇の列ができており、築地は世界中の観光客が日本の味を楽しむために訪れる場所となっている。

春節で来日した観光客たちは、築地でマグロの寿司や高級な和牛を楽しんでおり、その味に感動している。

店も春節の効果を感じており、外国人客が増えているという。

(要約)

( 138993 )  2024/02/14 12:43:26  
00

All Nippon NewsNetwork(ANN) 

 

春節を迎えた中国から多くの観光客が日本各地を訪れるなか、東京・築地の場外市場が大にぎわいです。1本5000円を超える牛串に長蛇の列ができました。 

 

■「予算上限なし」グルメに行列 

 

 ここでしか味わえない日本の味を求めて世界中の観光客が今、築地に殺到しています。 

 

上海からの観光客 

「(Q.この場所の名前は?)ツキジイチバ。合っています?」 

「築地はとても有名。日本のバラエティー番組やSNSを見て来ました」 

「(Q.何を買った?)父が食べるタコと和牛」 

「おいしい。本格的だよ」 

 

 平日でも通りは大混雑。行列が店を覆い尽くすほど。お目当ては目の前で握るマグロのすしです。 

 

香港からの観光客 

「おいしい。とても新鮮だよ」 

「(Q.来日の予算は?)分からない。上限はなし」 

 

台湾からの観光客 

「(Q.なぜ、このタイミングで来日?)旧正月です。春節ですね」 

「(Q.何で築地を知った?)ユーチューブやインスタグラムを見て来た」 

 

 春節で来日したという台湾の家族は、ここに来るまでに富士山や東京・浅草を見てきたといいます。店も春節効果を感じています。 

 

まぐろや黒銀築地本店 井上結莉さん 

「旧正月ということもあるので、今、アジアのお客様は結構多い。(平日は)8割くらいが海外のお客様」 

 

■カマトロ&6000円串に大行列 

 

 一番人気は3種のトロが食べ比べできるセットです。 

 

まぐろや黒銀築地本店 井上結莉さん 

「カマトロだけ食べてみたいとか、挑戦する方も結構多くて、体験してみたいんだなと…」 

 

 行列は至る所に…。皆さんのお目当てはA5ランクの和牛を目の前で焼き上げます。一番人気はうにをのせたうにサーロイン串。お値段は6000円と高級ですが、一日に100本以上も売れるそうです。 

 

台湾からの観光客 

「すごくやわらかいね。台湾では和牛はそんなに一般的な食材ではありません。高級レストランなどへ行かないと食べられないので、ここで食べられるのはいいですね」 

 

 客は8割以上が外国人だという「おいでや」。やはり、春節でアジア圏の客がさらに増えているということです。 

 

テレビ朝日 

 

 

( 138992 )  2024/02/14 12:43:26  
00

和牛を扱った高価な串焼きの露店への外国人スタッフの多さや、価格設定の高さに対する懸念が表明されています。

また、そのような露店が通行の邪魔になったり、ゴミの問題を引き起こしているとの指摘もあります。

一方で、実際には誇張された記事が広まっており、現地での価格、人気商品についての事実とはかけ離れた報道が行われていることについての指摘も見られます。

 

 

また、観光業界や飲食業界の儲けやインバウンド観光客の増加に対しては、日本人の観光地への行きにくさや観光地の雰囲気の変化に対する悲しみの声が集まっています。

観光着物レンタルなど日本らしくない観光商品の増加についての懸念も表明されています。

 

 

さらに、外国人客向けの値上げや品質の問題、不当な差別的な価格設定などに対する批判的な意見も多く見受けられます。

一方で、外貨獲得のための価格設定などに理解を示す声もあります。

 

 

全体として、インバウンド観光客の増加による経済への貢献と、それに伴う価格設定や地元住民への影響に対する懸念、日本経済や観光業界の変化に対する不安、思いやり、公平性に対する期待など、様々な心情や意見が見受けられます。

(まとめ)

( 138994 )  2024/02/14 12:43:26  
00

・大阪のなんばでも和牛を謳った高い串焼きの露店が沢山あるけど、どれも外国人のスタッフばっかり。ホンマに和牛か!?と思ってしまう。違法にテーブルや椅子を置いて通行の邪魔になったりゴミの問題もある。ちゃんと税金納めてるのかも怪しい。違法店の取り締まりを強化して欲しい。 

 

 

・年末に東京に行った時に、久しぶりに築地にも行ってみたけど、その時も外国人旅行者が多かった。ここで取り上げられてた、ウニ乗せ牛串の店も混んでた。でも築地全体がバブル価格になってる訳ではなく、千円未満でマグロステーキ串や殻付き生牡蠣を食べさせてくれる店もあるので、歩いて回ってみれば楽しいと思う。午前9時を過ぎたら一気に人が増えてくるので、朝早く行くのがやはりオススメ。 

 

 

・観光業界の関係者ですが、「1本5000円を超える牛串に長蛇の列」は誇張しすぎ。牛串を出しているところはいくつもあるけど、長蛇ってほどではない。長蛇を言うなら、「出し巻き」「おにぎり」「たこせん」入り口近くにある「まぐろ串」などやっぱり手ごろな値段のところです。それに牛串は2000円からあるよ。それでも日本人にとっては高いが。 

 

「一番人気はうにをのせたうにサーロイン串」これも嘘!やっぱり外国人でもウニと和牛は別々に食べたい人が多い。一番人気では絶対にない。 

 

こういう誇張した記事を書かないでほしい。関係者でないとホントにうのみにするよ。 

 

 

・観光業界や飲食業界が儲かり、回り回って日本経済が良くなるのはありがたいですが、日本人が日本の観光地に行けなくなるのは悲しい。 

ホテルが高すぎて宿泊を断念したり、観光地の雰囲気が日本ではない様になっていると残念です。日本らしくない観光商品も増えて、ここは中国?と感じることすらある。観光着物レンタルも、経営者は日本人なんだろうかと思う様なレンタル品だったり。需要があれば何でも良いのかもしれないが、冬なのに浴衣だったり、形は着物だけれど、柄が南国風のポリエステル生地にレースの三尺帯、余りにも逸脱した着物レンタルは規制しないと日本文化を誤解されますよ。野放しの観光業を継続していると、日本の魅力が失われて、多くの国からソッポを向かれてしまうかもです。 

 

 

・20年以上前に中国に観光に行った時、物価は日本の約十分の一なのに、外国人向けのお土産屋さん(外国人というか多くが日本からのツアー客がつれられてくるお店)は日本の2割引ぐらいの値段だった。外貨獲得のため中国自体がそれを推奨していたと思いますので外国人には高く売る、外国人は情報が少なかったこともあり気にせず買うという感じでした。今は円安の影響もあり日本は外国から見て物価が安い国になったので、海外のお客さんが大半を占める場合は物価の高い国なみの値段で売るのもありかもしれません。 

 

 

・観光地の近くに住んでるけど、飲食店が少ないので値段釣り上げ放題になってるところがある。他県の有名店のお菓子をパクって、味がかなり劣る物で、値段は本物の2.5倍とか。外国人相手にだけ値段を変えたり、レシート出さずにぼったくったりする店もある。そういう店はgoogleマップに悪い口コミも沢山書かれているが、ふらっと入ってしまう人が多いだろうしね。友人も上記のようにぼったくられ、この地が嫌いになったと言われたけど、そういう店は潰れて欲しい。 

 

 

・アジアはまだしも欧米からするとその値段別にそんな高くないんですよね。とはいえ安くもないですが。市場だし、日本だしそんなもんじゃない?と思ってると思います。外国人も日本は高級という概念はまだあるので。 

質的にも悪くはないですよ。海外の食事と比べると。ただ、これ以上の値上げは避けるべきかもしれません。 

 

 

・築地はものすごい盛り上がりだったようですね。 

観光客が増えるのは喜ばしいが、分散、分散でお願いしたいです。 

東京は便利だけど、東北五県だって観光地として素晴らしいし、関東だって静岡、群馬、千葉にも観光名所はあるでしょう。 

各都道府県ごとに分散して日本の隅々までインバウンドの恩恵が受けられれば良いですね。 

 

 

・1串が5000円の価値があるのものなら、商いとしては問題ないだろう。もちろん価値にも、食材のレベルやサービスなどいろいろと含まれるが、たんにインバウンド目当てでつり上げているのであれば、真っ当な目をした外国人や、日本人客からもそっぽを向かれ、いずれ過ぎ去るであろう春節の後に痛い目に遭う。市場としての良心に期待したい。 

 

 

・観光地に住んでるけどインバウンドで日本が儲かるのは良い、でも日本人の賃金が上がらないから外から来る人達に合わせた金額設定のものを買うのに躊躇する状態になってる。外国人ばかりでなく地元の人達も視野に入れた商売して欲しいと思う。 

 

 

 

・大阪の黒門市場もすごいですよ、コロナで店が閉まってましたがまたいまはすごいです、神戸ステーキ1万円、いちご5000円、などなど、もはや日本ではないような。 

地元で老舗のお店はおおかた出て行ってしまいました。 

インバウンドもありがたいのかもしれないけど地元住民には本当に迷惑、ゴミもその辺に捨てるし道幅いっぱいに広がって歩くしね。 

 

 

・日本より諸外国の方が賃金が高くなってきているという、根本原因のほかに、超円安の影響も大きいと思います。 

外国に出かけるには、為替の影響は大きいですから。 

一昔前の、日本がまだ経済大国で、超円高時代だったときは、ハワイやグアムに、こんな値段で行けるの?って時代で、現地の人も日本人が高い物をばんばん買ってくれるので、日本人がもてはやされました。 

その逆転現象が、今の日本。 

なので、外国人からすれば、安いとまで思っているかはわかりませんが、そんなに高くは思わないというのは、その通りなんだろうと思います。 

 

 

・私は、串(和牛+ウニ)、美味しそうに食べてる人を見て、食べてみたいけど、今の生活では、このような、贅沢は出来ません。 

海外へ行くなんて、国内旅行すら厳しい。 

今は、能登の人達が、1日も早く復興されることを祈るばかりです。 

普通の暮らしができてることは、まだ幸せなんだろうと思います。 

 

 

・サーロインの串が12000円だったのには流石にぼったくり過ぎだろと思ったよ…とある店舗の。 

海外の人を騙すみたいな売り方をしてて築地場外市場の食べ歩きは日本人にはほんとオススメしません。 

築地魚河岸もしくは、銀座のほうがよっぽど良心的で良いお店(海鮮系も)ありますよ。 

 

 

・10年近く前に神戸に行った時に 

記念日だし神戸牛を食べようと、港に面したオシャレなお店で結構奮発して神戸牛ステーキを注文したんだけど 

普段スーパーで買ってくる国産牛かそれ以下の食感、味、風味だった。 

なんだ神戸牛って大した事ないな。高い金額の割には。と落胆したんだよ。その時は。 

でも。2〜3年前にまた神戸訪れた時に、三宮駅近くの小さなステーキ屋で、神戸牛ステーキをテイクアウトできるってんで買ってホテルで食べたらさ。冷めてるのに凄く美味しかったんだよね。ソースすら使わず塩コショウだけで。 

これが「本物の神戸牛」なのかと感動すらした。値段も全然高くはなかったしね。 

で。翌日、元町の近くに神戸牛ラーメンっての出す店があるってんで行ったらさ。ラーメンも神戸牛ローストビーフも全然美味しくなくてさ。あー失敗したーと思ったわ。 

「本物」と「本物ぶってるボッタクリ」を観光客が見抜くのは初見では難しいよね。 

 

 

・お金を落としてくれるのは良いことなんだけどこんなニュースを見るたびになんだか寂しさを感じる。まだ子供だったけど3-40年前は景気もよく勢いがあって将来に不安を感じることもなく健康だった気がする。今は産業は衰退し高齢化は進み長く経済もパッとせずみんな自信を失くしてだんだんと心が小さくなってるんだよな。別に生活に困ってるわけじゃないんだけどなんだか寂しい… 

 

 

・買う人がいるのだからその価格が適正価格と言える。正しい商売。 

昔から観光地は高いものだ。いっぱい稼いで日本経済を回して欲しい。 

日本人観光客は普通にコンビニに行けばいい。しリーズナブルな店も 

探せばある。和牛ウニやマグロ盛り合わせをわざわざ観光地で食べなくても良いですよ。もっと似たようなもの安く食べられる場所もあります。 

 

 

・お金に糸目をつけず散財してくれるこういう外国人観光客が日本に大挙して来てくれているのは円安効果であると言って間違いないだろう。日本政府が現在の急激な円安を放置しておくのはこういった背景があるからに相違ない。こんな乱暴なやり方でしか日本経済を活性化することが出来ない日本政府の無策には呆れるしかないが外国人観光客が落としていってくれたお金が回りまわって被災地の人たちの復興に役立てば良いと願う。 

 

 

・値段が海外向けに向けに変わってきたのかな?大阪の黒門も今日本人が変えないほどに値段が上がっています。それも新鮮と言えない商品が沢山あります。海外だから売れるのでしょう。 

 

 

・ホテルの朝食ビュッフェ巡りが趣味です。今日秋葉原駅直結ホテル内にあるファミレスがそのホテルの朝食会場になってるので朝食のみ利用で行ってきたんですが、ちなみに泊まるといくらなんだろと調べたら普通のビジホなのに一泊2万超えでした汗 こりゃ日本人は泊まれないわ高くて…と改めて思って帰ってきました。ちなみに朝食ビュッフェは1400円で食べれました 

 

 

 

・自分は50年くらい前、場外の鮭屋で働いていて、その店を紹介してくれた大学からのマブダチは今も現役の干物屋で頑張っています。そんな築地OB の自分は月に何度も昔から馴染みに飲食店に通っていましたが、コロナ禍が明けてこのインバウンド騒ぎで全く近寄る事も出来ない始末です。ただ大好きな築地がこのままインバウンド景気が続けば良いとは思いますが、果たしてどうなんでしょう?老舗の専門店が売り物まで変えて生き延びてる感が強いのが非常に気になります。バブル景気もいつかは崩壊するのが世の定めであって、それこそ諸行無常と言うもの、なるべく早く落ち着いてもらいたいです。 

 

 

・高級寿司店のランチを食べて数十万だしホント凄いことだよねぇ…丸亀のうどんを普段日本円換算1,000円以上の高い値段で食べている人たちが日本に来て丸亀さんの値段を見たら安すぎて腰抜かすんじゃないかしら、グルメだったり体験型の観光だったりで日本に沢山お金を落としてくれるのは大変喜ばしいことです。 

 

 

・ひと昔前の話しだが、今で言う新興国に旅行に行くと日本人は金持ちだと思われているから相場の10倍とかふっかけられるなんてことがよく言われ、新興国は懐も心も貧しいから仕方がないとかそんな話しをよく聞いたものだが、まさか日本がそうなる日が来るとは夢にも思わなかった。 

こうなってくると、日本が新興国に分類される日が来てもそんなに驚きはしないかなという感じだが、ちょっと残念な気もする。 

 

 

・航空券で10万とか一泊数万の宿泊滞在費に比べると円安や相対的に物価の安さもあり話のネタで売れたりするのかも。 

経済への貢献はあるけど国内の観光客にとっては感覚的に理解し難しいものや価格設定もあるのは複雑と思う。 

 

 

・この5000円串がそれに見合ったクオリティという前提ですが、少なくとも 

零細の食堂や弁当屋さんの、彼らの犠牲で成り立つ「500円で超お得デカ盛りランチ!」とか「このお弁当が300円!?」などが持て囃されるよりよっぽど良いと思います 

丸亀製麺のニュースとかでも「もっと美味くて安いものが香川では食える」 

っていうひといますが、それはそうしたうどん屋さんの献身で成り立ってるとは思わないのかと 

価値があるものにはちゃんとした対価を支払う世の中であってほしい 

 

 

・日本人から見れば、法外な金額ですが。。一部の特に観光地などでは、高値でのサービスや商品販売は良い事だと思う。 業者(店)も儲かるし、「安い日本」という嫌なイメージも払拭される。 

ラーメン3000円とか、旅館やホテルの宿泊料金も外国人には倍取ってもいい。 

観光で来る人にはさして問題では無いからね。 免税店も無くすか、もしくは税金分上乗せするとか。。日本国内に多くの金を落とさせる事が、観光業関係には救いとなるでしょう。 二重物価制度ってのも作ればいいかも。 

 

 

・豊洲市場ではこのようなボッタクリ店舗は正直、冷めた目で見ています。 

昔の築地の面影はほぼありません。 

しかし、コロナ禍での経営状況があまりにも酷すぎて、かなりキツかった経験がトラウマになり、今の現状で稼げるだけ稼いでおこうと目論む店があっても仕方ないのかなと感じている市場関係者も多いと思います。 

 

市場で働く人たちにとって最近嬉しかった事は、千客万来にローソンがオープンした事でした。 

近くにコンビニが無かったので助かります。 

 

残念ながら安くて旨い!の時代はもう来ないのではと感じています。 

 

 

・失礼かも知れないが、どこ産ブランドの和牛なのだろうか。観光客は和牛と国産牛の違いを知っているのだろうか。焼き方によって安い肉でも柔らかく焼ける事を知っているのだろうか。と、ちょっと心配になる。 

ちなみに5000円出したら、本当の和牛のサーロインステーキが食べられて、お釣りが来ることもありますね。 

と、神戸牛は六甲牧場の牛の肉だとずっと思っていた私が言うことでも無いか・・・。円安だし彼らにとっては安くて美味しい和牛なんでしょうね。ただ、提供している肉が本当に「和牛」であって欲しいと願うばかりです。 

 

 

・番組、たまたま観てたけど 

これは、春節フィーバーの外国人観光客が 

見事にボラれてる画にしか見えなかった。 

一串6000円?バカじゃないのか?と。 

日本人には見向きもされない価格だから 

外国人観光客に全振りした店かな? 

 

ウニ乗せた和牛? 

スーパーの安ステーキ肉に、カルディのウニソースかけたので充分美味しいわ。 

 

 

・民間がここまで値上げしても喜んで買い物していくんだから外国人観光客には入国税を払ってもらってください。 

あと外国人にかかる医療費は諸外国並みの金額に引き上げてほしい。 

何で私達がこんなに苦労して税金を払ってるのに彼らはNO TAXなんだ! 

 

 

 

・和牛の地方の産地でも 

それほど高級な部位じゃないもので 

それほど大きくない牛串で 

1500~2000円くらいで 

焼きたてを販売していますから、 

A5クラスのあの大きさの和牛なら 

5000円でも普通でしょうね。 

なんといっても店頭テイクアウトは 

並んでもかしこまらなくてもよいお手軽感がある。 

それなりのお店に入れば(入れたらだけど・・・) 

そんな価格では食べられないだろうし 

それにしても、ニセコといい築地といい、 

外国人観光客相手の飽食日本というイメージでしょうか・・・ 

 

 

・デパ地下も同様に外国人観光客が多いそうです。 

デパ地下と言う単語がしっかり浸透しているようで。 

朝は築地、お昼ご飯はお目当ての飲食店、夜ご飯はデパ地下で日本の豪華なお弁当や美味しいスイーツを買ってホテルで、一日をフルに使って日本の美食を楽しんでいるよう。 

その間に、ドンキに行ったりコンビニに行ったり、時間を有効に使って楽しんでくれたらと思います。 

 

 

・1串5,000円・・・どことなく不穏なものを感じます。本当に値段に見合った内容が伴っているのでしょうか。初期の韓流ドラマ人気をきっかけに韓国旅行ブームが爆発的に起きた頃、日本人観光客がぼったくられた、質の悪い料理を出された、果ては残飯を出し直した、といったニュースが連日伝えられていました。最近も、済州島で自国の観光客でさえぼったくられる被害が続出し、結果的に島を訪れる客が激減している、といったニュースを目にしました。一過性の日本旅行ブームで、中国富裕層からぼったくってやろうなどと、間違っても考えてはほしくない。それは、中長期的に観光業どころか、日本の品格を劇的に損なうことになりかねないからです。くれぐれもよろしくお願いします。 

 

 

・春節ではあるが、国別の訪日外国人は実際数字が出てくるまでは、その割合がどうなっているのか分からない。 

他の記事でも、岐阜県はいま中国人に大人気といいつつ、インタビューであたる人の多くが台湾の人だった。 

中国人の客足が例年のように戻ったというよりは、好調な台湾や、比較的まだ余力が残る香港の人達が多く訪れているのかもしれない。 

実際、中国の経済状況は目を覆うほど悪化してきている。 

中国人によるメキシコ経由での米国への密入国は、数年前と比較して70倍と爆増しており、ボリュームゾーンの人達は旅行どころではなく、経済的な先行きや、政治的締めつけにより国外脱出を考えるレベルだ。 

もちろん、普段よりかは春節なので中国人も多く訪れてはいるだろうが、コロナ禍前のような状況ではないのかもしれない。 

訪日外国人の数は、順調に伸びているので、春節関係なく、粛々と観光整備やサービスの質の維持向上に努めてもらいたい。 

 

 

・昔、貧しい途上国を旅した時によく見た光景ですね。カンボジアでは一皿5ドルの料理を現地の物価からしたらとんでもなく高いんだろうな、と思いながら食べました。自分も歳を取って酸っぱいブドウ理論が実装済みなので一串5000円を特に食べたいとも思いませんが、外国人相手のぼったくりガイドになるのも悪くないかもしれません。 

 

 

・春節で中国人富裕層が爆買い!みたいなニュースを毎年やってくれるのはいいんだけど、観光立国ということを考えるなら、日本人向けと、外国人向けの2つの料金体系を導入してほしい。 

 

世界の観光地の入場料などは、外国人旅行者向けの「ツーリスト価格」は高く、地元の子どもには安く(無料でもOK)するのが普通になっている。 

 

例えば、清水寺を参拝する外国人からはしっかりお金を取ってもらい、逆に京都に住む小中学生には無料で開放するといった対応をしてもらいたい。観光資源は地元で育てていくものだから、売りものとしては高く売り、次世代に伝えるときには安くしないとね。 

 

露骨かもしれないけど、「自動車をいかに高く売るか」ということを考えるのなら、「観光資源をうかに高く売り込むか」ということは意識として持っていたほうがいい。 

 

 

・築地市場を、買い物で利用しますが、インバウンドが戻ってから、人出のリバウンドがすごすぎて戸惑っています。とにかく人が多すぎて、決まったお店で決まったものを買うことすらむずかしいです。 

外国人相手のお店ばかりではないので、そのあたりの調和がとれていないように思います。 

自分が利用するお店は、築地に店舗を残しつつ、豊洲に移転もしていますが、 

あちらはまた、無機質なビルにお店が入っているだけで雰囲気がつまらないし、駐車場も不便で、やはり築地がいいのですが、、、 

 

 

・黒門市場も同じです。 

日本人を相手にせず、インバウンドのみを相手にしているのが見え見えです。 

あと日本橋で店内に何も薬を陳列していない薬局を何件か見かけました。 

客が来ると奥から薬を出してくるのでしょうね。 

錦市場はボッタくりは少ないし食べ歩きが禁止されているだけマシです。 

通路が狭いから通る時はヒヤヒヤしますが・・・ 

 

外国人観光客が日本に観光に来ても、国内にお金は回らず迷惑な状態だけが戻ってしまいました。 

先週からの3連休はホテルの宿泊代が暴騰したのでお出かけは近場で済ませました。 

 

 

・観光庁の統計によると、年間のおおよその日本人の国内旅行消費額が20兆円、外国人旅行客が5兆円。インバウンドインバウンドと報道されてずいぶんもてはやされているけれども実際の外国人の消費額は日本人の4分の1しかないんだ。外国人にオモテナシは結構だが、もっと自国民が旅行しやすいようにして欲しいね。 

 

 

・以前テレビで拝見したことがありました。 

これが正解なのか正直わからないと。 

インバウンドを意識した商売と、 

本来あるべき、築地の魅力とかけ離れてると…。 

複雑な気持ちが付近で働く人達にはあるのかもしれませんね。 

 

 

 

・コロナ後欧米に行った人は気付いていると思いますが、物価的には日本の約3杯近い状態です。 

つまり海外から来日した人にとっては、日本の物価は自国の約1/3ということです。 

それほど日本の通貨価値は世界的に落ちています。これがアベノミクスの結末です。 

労働力が足りないのに、外国人労働者が入って来ないのも、同じ原因です。 

 

 

・たしかに本鮪や和牛は美味しい。でも築地で立って食べるのは1度で充分で、リピーターはほとんどいないんじゃないか。今を謳歌するのも良いが、このままじゃ落日は遠くない気がする。あまりに混んでいるから既に日本人客は相当退いているし、飽きられたらどうするんだろ。 

こないだ銀座で仕事があった日、同僚のカナダ人に「昼飯は築地で寿司とか?」と言ったら「お前はまだ俺を観光客扱いするのか。だいたい並んでまで食う価値ないよ」と笑われ、結局「ジャポネ」に連れて行かれた。メニューを検討している俺の横で、ヤツはジャリコの横綱を迷わず注文してたよ。 

 

 

・外国人観光客が大挙来日だとか、春節効果だとか… 

嗚呼、日本って「安い国」「観光なんかが売りの国」に成り下がってしまったんだな~と情けなくなる。 

ヨーロッパでも「ギリシア」だとか「イタリア」なんかがそんな国だよね。歴史遺産と観光業で細々と、過去の栄光に縋ってるてな感じ。 

且つては(と言っても、たかだか30~40年しか経っていないが)、世界の株式時価総額のTOP20の「8割がた」を日本企業が占め、TOP3は日本企業が独占だとか、世界の半導体の「8割」が日本製だとか・・・凄い国だったんだけどね。それがこの凋落ぶり。たったの30年ポッチ程度だぜ。 

そして、終にこの国は「外国への国土の切り売り」を始めてしまった。 

北海道のニセコなどは有名だったが、全道に渡り虫食いに。東京大阪などの都市圏はおろか、あの京都までもが「中華街」となりそうだ。山間部は「水資源」を安く買い叩かれ、青森は発電の為上海に…南無 

 

 

・先日TVでもこの事を取材していたが、 

別にここで和牛の串にガブリも悪くは 

ないと思う一方、それを1人で3本とか 

食べるのであれば、より丁寧に和牛の 

良さを引き出して調理してくれる 

ステーキハウスなどにいった方が 

味を満喫という意味では満足度は高く 

なるんじゃないかと思ってしまう。 

そういうのが面倒くさいのかな。 

 

 

・海外の人が海外の人相手にぼったくってる印象。それに日本人もついて行ってるのかな。この前行ったけど、アジア系の人がカニの足を一本4000円で売ってて、ここは日本なのか︎と思った。寿司8カンで2万近いメニューとか海鮮丼一杯8000円とか、イチゴ5個くらい刺さった串が1000円とか、日本人の感覚だと明らかぼったくり価格。昔ながらの価格でやってる店も確かにあるけど、全体的に金持ってる海外旅行者からふんだくってる街のイメージだった。 

 

 

・日本円が最弱通貨の一つにまで落ちたので日本人には手が出ない高価格でも、外国人にとっては観光地価格かなって感じでしょう。 

今は不動産についても外国人には買えて日本人には買えない物件がいくらでもありますね。 

過去10年で日本は完全に発展途上国に逆戻りしました。 

 

 

・チョット複雑な心境。 

 

商魂たくましくエネルギッシュで、観光客も喜ぶならいいのだろう。 

 

自分が旅をする時は、そこに住む人が日常的に食べるものを食べ、地元の人が通うレストランで食事するのが好きだった。行き当たりばったりだから、当たりはずれもある。それが旅のだいご味で、今風に言うなら事消費だと思っていた。ローカルバスで終点まで行ったり、地元のお葬式の行列についていったり… 

木蔭で休んでいた地元のアイスクリーム売りから買ったアイスの値段が、観光地で買う値段の1/5以下でも、金銭的にはどうでもよかった。ただエアコンの効いたお店で買うアイスより、炎天下の木蔭で彼らと食べるアイスの美味しかったことを忘れない。 

 

 

・とても良いものをとても高い値段で売るのは素晴らしい事。富裕層は最高級のものにならいくらでも金を出す。外貨獲得の手段に日本の食はとても有効だと思う。外国籍の人には全ての料金を10倍くらいにしても良いと思う。 

 

 

・何時も行ってるマックの隣にA5ランクの和牛専門店とかいうのがオープンした。 

別にアメリカの牛であろうがオーストラリアの牛であろうが、有り難く頂いて来た私の琴線にはピクリとも触れないが、どうなんだろうね? 

オープンした以上は長く続くと良いけど。 

 

 

・ドル円換算なら、両替時に100円のころと比べて1.5倍円が多く手に入る訳だから、そりゃ円安大歓迎。日本のまだまだお得な物価安(上がったとはいえ)も相まって海外勢のそこそこ金持ちから庶民まで大喜びだろうね。 

それを横目に見てる大多数の日本人、、、30年、、、イヤ、、20年前に想像できた? 

いくら旅先とはいえ、同じ状況で串焼き一本に数千円払う自国民はどれほど残っているのだろう。 

 

 

 

・アジア圏から来てるのは富裕層でしょうけど欧米から来てるのはそういう訳でもないようですね。 

アメリカなんてマクドナルドの最低時給が約3千円なわけだから日本の約3倍。 

そう考えるとアメリカじゃ食べられないレベルの和牛や海鮮が5千円くらいなら安いもんでしょう。 

ハワイのエッグスンシングスで朝食のパンケーキに3千円(チップとドリンク含めると5千円くらいかな?)払うよりもよっぽど値打ちがあるんじゃないかな。 

 

 

・串の値段じゃなくて、 

 

「築地行って日本の食材を贅沢に使った食べ物をその場で食べる」体験におカネを払っている。 

コレは素晴らしい事だと思う。 

 

正直自分の仕事だと円安めちゃくちゃキツいんだけど、こうやって外国人たちが日本の良いとこ沢山知ってもらえる部分はちょっと嬉しい。 

 

昔は日本人が強力な円を持って外国で同じことをやっていた。 

今は彼らにソレをやってもらっている 

 

お互い様だよね。 

 

 

・築地場外(市場がないから、場外ってもう言わないのかな?)は完全に観光客ばかり 

とはいえ元々観光客で成り立っていたし。価格も観光地価格だったし。値段が高いのは昔から 

それでも昔は見るべきものもあったけれども、今は本当に混雑してて見る隙間もないくらい 

 

個人的には食べるなら築地以外がいいなーって思う 

 

 

・どんな牛肉を使っているのか知らんけど、A5ランクの黒毛和牛であれば100グラムで2000−3000円とか普通にしますけど、そういう肉を串焼きにしているのであればそういう値段しますよね。 

黒門市場とかさどうみても品質が劣る肉A4未満の肉をA5とか言ってぼったくり価格で販売してるけども、結局は値段じゃなく中身ですよ。 

高い肉を使ってるなら値段も高いし、安い肉を使うなら安いんです。 

冬だとね、カニとかも人気ですけど、悪質な店だと紅ズワイ蟹を国産ズワイ蟹とかいって高い値段で外国人に売ってるところあるけどさ、そういう店を徹底的に潰していかないと。 

日本のブランド肉や海産物を高い金で買って消費してくれるなら嬉しい限りですけど、中には粗悪品をブランド食品と偽って高額で売っている店も多いことが問題だと思いますよ。 

 

 

・築地場外市場の街としてどうしていくかという方向性がなく新規業者による安易な食い物やに席巻されているのが実情 

年々築地は、真面目に買い物する人間からすると不愉快で買い物をしにくい街になっている。外国人や日本人の観光客は、買い食い以外買い物もしないのに、魚が大きいだのいって写真撮影禁止でもお構いなく写真とっては邪魔をする。もはや店の営業を妨害する状態。 

なので7時前に行かないとまともに買い物も出来ない状態になっている 

 

 

・どんな高級食材使っていようと串焼き1本に5千円なんて出す気ないかな。 

1千円でも買わないと思う。 

露店の良いところって外で気軽に食べられるところで、それなりのお金出すならちゃんとした店で食べたい。 

こんな寒空の中じゃ焼き物も直ぐに冷えて硬くなりそうだしね…。 

 

 

・海外に仕事で出かけた際に 

外国人目当ての「ぼったくり」をよく見かけました。 

バラエティ番組でもよく、そういうの見せてたと思います。 

 

今日本が、そういうことをやっている状況を鑑みると、「なるほど、もう先進国ではないんだな」と実感します。 

 

取引先の海外の方ともよく話をするが、今は、日本をそんなに上には見ていない。 

 

 

・ぼったくってる訳じゃなく、客が納得の上買ってるのであればいいけれど、 

和牛にウニ乗せる店、どうかと思うよ。 

カネ獲れるだけとったれ~みたいなカンジでしょう。 

バブルはいずれ弾ける。 

いや、その前に。 

日本人としてやめてくれと言いたい。 

都内のちゃんとした鉄板焼きの店で和牛ステーキ食べた方がコスパ良いと思うけれどな~ 

省みて、日本人も海外でこういうカネの使い方してるんだろうな~ 

 

 

・ホテルもそうだけど、飲食においても、インバウンドは日本国民とは別の値付けでよいと思う。お金持っているんだから。 

どこで判断するかとか、そういう実務的な面は別として、考え方として。 

 

 

・20年くらい前に経済評論家だか経済学者だかの話で、いずれ日本の経済成長は止まり中国や東南アジアに追い抜かれ、日本国内の土地や資源を買い漁ってくようになるかもしれないというコラムを読んだことがあった。ついにその現実が来たんだなと感じる。この先日本経済もアジア資本に支配される日もそう遠くないかもしれない。 

 

 

 

・我が国のGDPに占めるインバウンドの割合は1%未満であり、その効果は一部の観光業界でみられるかもしれませんが、全体的な経済生産性から見るとほとんど効果はない様です。 

実際にはオーバーツーリズム等により、国民生活に悪影響を及ぼしている事の方が多く、特に一部アジアの国からの団体客についてはその素行の悪さから宿泊を制限し始めている施設もある様です。 

我が国の経済を今なお支えているのは製造業であり、その分野における政策ミスによる不振を隠すため、政府は躍起になってインバウンドを表に出す様に仕向けている様に感じています。 

基幹産業や新規成長分野への政策ミスは、我が国の経済成長に致命的な影響を与えており、インバウンドの減少などよりもこちらを検証すべきではないでしょうか。 

 

 

・こういう記事を見るとホント悲しくなる。 

外人が買えて日本人が買えない5,000円の串…一杯のかけそばか? 

30年前はタイやカンボジアなど、物価が安い国で(地元では手が出ない)高級外食を平気で食べていた日本人と同じ事を今されている。 

正直言って落ちぶれたなぁと思う。 

だけど、前を向いて進むしかないんだろうなと思う。 

エライ人よ、日本を蘇らせてくれ! 

 

 

・自公政権は子ども政策の支援金の国民負担「月500円弱」と言ってるが、不要だ、これだけ円安で日本人の数倍の賃金の外国人からしたら日本の物価はかなり割安、こんな人が大量に入国してるから入国税、免税廃止してここから財源を確保すべきだ、ただでさえ今は外国人に生活保護を支給したりしていてるのに、日本人は外国人に搾取されてるとしか思えない、これをやってる自公政権は日本人の敵、しかし、この自公政権を政治に無関心という形で投票率を下げて何回も連続で圧勝させて選んで来たバカな国民の反省も必要。 

 

 

・よく海外でぼったくられたけど日本人は良心的だという話があるが、こういう記事を見ると日本でも海外からの旅行客目当ての店はぼったくり値段をふっかけてるね。まあその店主も海外からぼったくりのために来ている可能性もあるか。 

 

 

・京都に住んでます。今日、久々に......ほんと久々に、錦市場を通りました。で、びっくり。築地の牛串の5000円....て程では無かったが、食べ歩き用の串物を結構な値段で売っている店がやたら増えてた。しかも「海鮮屋台村」??......ってのが何件もできてて、ホタテ等の海産物を焼いたりして売ってました。もう昔の錦市場の雰囲気は無くなってて......。個人的には「海鮮屋台村」って、海辺のとれとれの海鮮をその土地で食べさすイメージだったんで、なんか京都の錦市場に全然合わなくて、残念感しか無かったです。コロナ前も外国人観光客相手の店がちらほら有りましたが、今は、それが顕著すぎ、錦市場にはもう行く気がしなくなりました。 

 

 

・いいことだ。「日本なら、築地なら、間違いなくパチモンではなく本当に価値のあるものをその値段で出してくれる」という信頼があるということだ。 

日本人なら築地で並んで5000円の串を頼まなくても、平日にちょっといいレストランを予約すれば値段通りのよい品が食べられるのだから、無理にこの時期に築地で中国人観光客と取り合う必要もないだろう。 

 

 

・こういう話を見聞きするたびに悲しくなります。ここ20年間賃金下がりっぱなしの日本と、所得が増え続ける世界の国々…完全に置いてきぼりを食ってしまいました。6000円の和牛の串焼き…驚きです。日本人は600円でも手が出ません。なぜこういう事態を招いたのか。答えはわかっています。自公政権のせいです。でも国民の大半がこの経験を支持しています。選挙で勝ち続ける強い自公は正しいはずだという通俗道徳に体の芯まで侵されているからです。救いようがありません。 

 

 

・円安は理由にならない。 

仮に1ドル100円だとしても1串3,000円。 

日本人はその値段で長蛇の列を作るだろうか? 

精々2000円ではないか?そう考えると1ドル60円?あり得ない。 

要は円安ではなくて円の価値が極端に弱くなっただけのこと。 

アベノミクスの功罪はまだまだ続くだろう。早く金利を上げないと偉いことになる。 

 

 

・一串6000円って本当に適正な値段なんでしょうか?歌舞伎町のボッタクリバーと変わらない気がする。外国人の方が後からぼられたなんて思わないようならいいいけど。 日本のイメージ悪くならないような商売を望みます。 

 

 

・僕には関係のない話だけど、富裕層観光客向けの設定価格なのかなァ…。先日、スーパーL•••で夕方5時過ぎのタイムサービスを見計って夕飯の惣菜を買った。天丼を筆頭にかき揚げ・串揚げのサイドメニューを加えて税込で700¥未満。帰宅後、レンジで温め直し、山椒・七味を掛ける。それから家にあったインスタントの赤だしを付けた。天麩羅尽くしでモウ腹一杯になり、味の方も全く申し分ない。逆に、こんなに安くていいのか?従業員の給与にちゃんと反映されているのか?という要らぬ心配までしてしまった。なんだか、こんな節約方法を知ると正規の値段で買ったり、外食することが莫迦らしくなってしまう 

 

 

 

・地元民の生活に支障が出るとか、ゴミ放置とか諸問題はあるのだろうけど、インバウンドが増えて外貨を使ってくれることは概ね日本にとっては良いことと捉えていいのかな。 

ただ春節中にはUSJやTDLには行かないようにしている。 

 

 

・パット見、非常に高く高級に感じます。 

海外のビックマック単品で高いところで800円から1000円ぐらいなのを考えると(セットだと1500円?) 

5000円なら全然、満足だと感じるのでは? 

むしろ割安なのだろう。 

 

単純に日本が他の先進国にくらべて低賃金の低物価なだけ。 

(日本人からしたら物価高だが海外から見ると激安) 

 

 

・一昔前は日本人が物価の安いアジアの国に(もっと前は欧米に)旅行することが多かったですが、諸外国から見て今の日本はそういう立場の国になったわけですね。 

企業が人件費を削ることでしか利益を上げて来なかった報いですね。 

平均年収が世界24位でアメリカの2分の1。 

海外向けに高額な料理やサービスが飛ぶように売れる中で、給与が上がらない日本人向けの飲食店は価格を100円上げるだけでも苦労している。 

これでは先進国ではなく、衰退国ですよ。 

 

 

・1串5000円の商売をしたら、外国人がいなくなっても1串1000円の商売はバカらしくて戻れないでしょうね 

 

外国人が多く来ている期間にしこたま儲けて、外国人がいない時期は商売せず稼いだカネを使って、また外国人がやって来るときに稼いでと、こんなローテーションになるのでしょうね 

 

 

・観光で来られるのは宜しいのですがレジャーランド、何とか市場、遊園地、全てにおいてルール無用、無視の傍若無人の状態で私達の楽しい観光が台無しになってしまってます。 

「また行きたいね」と言えるような状態に戻って欲しいです。 

 

 

・ガイアでやってましたね。18000円の海鮮丼?あまりにもぼったくり臭いな…と思ったわ。同じ海鮮丼食べるなら漁港近くの食堂のほうが新鮮かつ値段も安いかもしれないけど…やっぱりいまだに築地ってブランドが受け継がれてるんだね。 

 

 

・黒門市場も外国人用に会議室のようなテーブルを出している所は 

焼きガニと言ってカニカマをあぶって売ってたり。 

飛び切りいいのも売ってるけど混在ですね。 

まあなんばに近いのでお祭り気分で楽しんでなんばに行く人も多いと思う。 

 

 

・ホテルやこういった観光地がどんどんインバウンド価格になっていって、日本人の扱いが蔑ろとまでは言いませんが、どんどん悪くなっていってるのを見ると日本も後進国ではないにしろ近い所まで来たんだなぁと感じますね。 

コロナ禍の外国人旅行客頼みでなく、日本人が国内旅行でお金を落として日本人だけでもやっていけるようにしようって流れはどこへやら。 

どいつもこいつも明日の百よりも目先の五十。 

現在志向バイアスで動いてるから失われた三十年はこのまま四十年、五十年と更新されるのが確定したようなもの。 

 

 

・1ドル100円換算にしても3000円位 

これは外国人観光客なら多少高くても買ってくくれるってやった黒門市場と同じで、日本人は完全に眼中にない商売 

まあこれで儲けた人がきちんと他でお金を使って経済回してくれるなら歓迎するけど、こういうやり方してる連中が市場に金を回すとは思えないし、生きた金にはならないだろうね 

 

 

・飲食、インバウンド観光は水物。特に経営者、参入者はそこを理解し、きちんと自分でリスクを取って貰いたい。 

 

何が言いたいのかというと、調子が悪くなった時にガタガタ言ったり政府に泣き付かないで貰いたい。政府はもう二度と飲食・観光に特化した補助や支援を行わないで貰いたい。 

 

持続したいならこういう調子の良い時にキチンと準備しておく。宵越しの銭は持たない主義ならスパッと諦める。 

どんな仕事も最終的には自己責任。特定業種だけが特別扱いされるのは納得出来ない。 

 

 

 

・春節効果と取り上げるほどの話でもない。春節前からインバウンド向けの商材で3000円、5000円の謎の牛串なんて販売されている。円安でその価格でもたいした金額でないと思う人が買ってるんだろうから商売として成立するならやればいい。価格に対しての質を判断する日本人ならまず買わないだろうけどね。 

 

 

・先日、浅草のもんじゃ焼きにいったら、しばらく空かないよ〜と、店主にあしらわれました。 

外国人のほうがお金を落としてくれるからでしょう。他の店は本日50円アップと書いてありました。ボッタクリとはこの事で、やっている事は外国の観光地と一緒だなぁと。 

 

 

・築地の経済効果はあると思いますけど、結局日本人の手に入りにくい状況になっているのかもしれないですね。 

混雑した築地には行きたく無いけど、むしろ自分の給料では行けなくなる価格にまで上がっている、と感じる日本人はいるんじゃないですかね。 

 

 

・先日も打ち合わせの帰りに上野のアメ横によってみたらまぁ大変な混雑で驚きました。 

そして築地、こちらの記事を見てもう日本人が行けない場所になるのでは?と思うくらいに品物が高くて驚きました。 

でも古き良き築地も必要だけど「新しい」そして「対応した」築地も必要なんだよね。 

ところで春節って終わったらまた日本中はヒマになるのかな。 

 

 

・豊洲市場の方で海鮮丼が6800円ということで一ヶ月前にショックでコメント書いたわ。 

ラーメン1000円超も昨日とかラインナップでいくつかあった。 

 

それを良いとか普通と思う人もいるでしょうが、ワイには異常を通り超えてもう日本は後戻りできない売国植民地国家なったなと思います。 

昔、外国行ってた時感じてたあの微妙な空気の意味が今わかった気がする。 

現地の人には信じられないような値段のを外人が安い安いと食べる様。 

こういうことだったんだな。 

 

必ず今後「日本人」の意味、中身が変わる。もうそこにかっての日本とかはなくなると思います。崩壊の始まりですな。 

 

 

・商品の値段は需要と供給のバランスで成り立つが、価値観の違いならこの値段も有りだろうが、我々日本人から見ればぼったくりにしか見えないと思ったが、半数は日本人客らしい、格差社会は思った以上に進んでいるんだな 

 

 

・旅先でお金を落としていってくれるとか一番いいのでは?長崎なんかランタンフェスが開催されていますが地元の長崎和牛なんて普段でも高いですよ。それを仮に5000円で串の炭火焼とかなると地元民でも価値はあると思う。楽しい思い出美味しい思い出が旅の醍醐味では?質が悪い肉でボッタクリなら文句言っても良いけどね。 

 

 

・まあ、私も海外に行ったら奮発してちょっといいものを食べたりするので、それと同じ感覚かなと思いますね。普段は質素ですが、せっかく海外旅行するならグルメ楽しみたい人も多いと思うんです。 

 

 

・うちの家は、裕福ではないので5000円もあれば四人家族で回転ずしに行けばおなか一杯になります。食べれるだけ、有難いこっちゃと子供に教えてきました。いい娘たちに成長しました。感謝。 

 

 

・コロナ前に外人をターゲットにしてた店は潰れた店も多かったみたいですね。そのような店を日本人はちゃんとに見ていますので春節が終われば閑古鳥ですね 

 

 

 

 
 

IMAGE