( 139005 )  2024/02/14 12:58:23  
00

石川県能登地方でM4.5の地震 穴水町で震度4 津波の心配なし

ウェザーニュース 2/14(水) 10:34 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/922e6d0fa09a9542338553249d40192ed50729e0

 

( 139006 )  2024/02/14 12:58:23  
00

2月14日、石川県でマグニチュード4.5の地震が発生し、最大震度4を観測。

津波の心配はなく、震源地は石川県能登地方で震源の深さは約10km。

周辺地域にも震度3や2の揺れを観測しました。

(要約)

( 139008 )  2024/02/14 12:58:23  
00

提供:ウェザーニュース 

 

2月14日(水)10時32分頃、石川県で最大震度4を観測する地震がありました。この地震による津波の心配はありません。 

 

震源地:石川県能登地方 

マグニチュード:4.5 

震源の深さ:約10km 

 

■震度4 

【石川県】穴水町 

 

■震度3 

【石川県】七尾市 輪島市 志賀町 

 

■震度2 

【富山県】富山市 氷見市 

【石川県】羽咋市 中能登町 能登町 

 

■震度1 

【新潟県】 

 十日町市 糸魚川市 妙高市 上越市 刈羽村 

【富山県】 

 高岡市 魚津市 滑川市 黒部市 小矢部市 南砺市 射水市 舟橋村 上市町 立山町 入善町 富山朝日町 

【石川県】 

 小松市 珠洲市 加賀市 かほく市 白山市 能美市 宝達志水町 

【福井県】 

 あわら市 福井坂井市 

【岐阜県】 

 高山市 飛騨市 白川村 

 

ウェザーニュース 

 

 

( 139007 )  2024/02/14 12:58:23  
00

このテキストには、以下のような傾向や論調が含まれています: 

 

1. 地震の影響による建物の損傷や被害、特に震度4以上の揺れに対する不安や心配の表明 

2. 被災者や精神的に影響を受けた人々の心理的サポートに対する関心 

3. 復興と安全対策についての懸念 

4. 被災地や周辺地域の観光に対する不安や疑問 

5. 日本全体の防災および復興への取り組みに関する批判や提案 

6. 自身の備えや非常時対策に関する議論や個人的対策に対する言及 

 

(まとめ)

( 139009 )  2024/02/14 12:58:23  
00

・単発で震度4が来たところで、よほどやばい建物でなければ問題ないとは思うけど、今回の大地震で基礎や柱や梁なんかにダメージが出てる建物はちょっと怖いですね。 

あと、小さなお子さんや、精神的にダメージを受けてる人はトラウマになったり、情緒不安定になってそうで、揺れ以上に被災者の方の精神面が気になります。 

 

 

・現地にいる友人から電話いただきました。 

ドーンという大きな突き上げがあり、横揺れはあまり感じなかったとのことでした。 

 

恐らくですが、揺れの周期がかなり早かったので 

そんなに感じなかったのではないかと思いました。 

 

1月1日の震度7を記録した志賀町の周期は0.2秒と短く、特に大きな建物の損壊などは透けなかったようです。 

比較して珠洲市や輪島市は1秒から2秒と長く、木造建築物にとって最も被害の大きく出る周期だったようです。 

 

ともあれ、余震活動もまだおさまらず精神的にもかなりこたえてるのではないかと心配です。 

 

 

・震度7クラスの後だから、余震は何年も続きます。 

しかし東日本大震災の余震とは別サイクルだと思います。 

地盤のずれというより流動物が地盤をズラして起きた地震なので、残念ですが同じような地震がいつ起こっても不思議じゃない。 

復興第一より安全第一を考えてもらいたい。 

地震調査委員会は地震のメカニズムをしっかり調査してほしい。 

 

 

・石川県で震度4の地震か。被害が最小限で済むことを祈るけど、これじゃ旅行の計画も立てられないよな。能登地方が好きで早く行きたいのに、余震の不安があると金を落としに行くのも躊躇われる。地元経済に貢献したい気持ちはあるけど、安全が第一だからな。もう少し状況が落ち着いたら、しっかり支援できるといいんだが。 

 

 

・いまだに震度4が散発的にあるなら更に大きな地震が来るのではと心配です。 

小学校にボランティアでお弁当とのニュースを見ましたが、全員防寒具姿でまだ復興が始まったばかりだと改めて実感しました。 

 

 

・富山の外れで震度1ですが、家がミシッっていうので地震だってわかります…。 

更に新幹線もすぐ脇を通り、かがやきが通過する時は地響きみたいに聞こえるので地震っぽいんです…。 

能登ではないのですが、富山の外れでも毎日怯えています。が、立山さんが守ってくれてると思っているので神社のお守りよりも心強いです。 

 

 

・東北地方もたまに東日本大震災の余震と思われる大地震が起こりますよね。余震は長期的にも想定されるし、完全に安全とは言い切れないのでこれからも能登半島周辺は一定のリスクはあると思います。 

 

 

・余震が頻発することにより地中に歪みが起こりパワーが蓄積すると思っている。 

特に能登半島は1年か2年おきに大地震が起きている。なんでそんなに復興を急ぐのかな?慌てて復興した後もう一度デカイ地震が起きれば、かろうじて保たれているメンタルも崩壊してしまう。その方が心配だ。 

 

 

・一カ月以上経過しているのに余震? 

心配ですね。被災された方々が1日も早く平穏な日々を送れますよう願い少ないですが募金にも手を差し出そうと思います。福岡在住ですが熊本地震の際、福岡でも緊急地震速報が鳴り響きとても怖かったです。実際の被災地の皆様の恐怖や不安は図りしれないでしょう。1日でも早い復興を。 

 

 

・石川県能登地方で震度4とか怖かったでしょうね 

普段なら震度4程度ならなんてこと無いのに、被災した後だから低震度でも家が崩れる心配がある 

私も近畿地方に住んでいるのでいつ大地震が起きてもおかしく無いので準備だけはしている(寝ている時だと無力だけどね) 

一応玄関と台所に4ℓのペットボトルを2本づつ 

食料は台所に1週間分のインスタント麺(冷凍庫が生きていれば更に1週間分) 

をストックしています 

まぁ水はストックしなくても近くに川があるので意味は無いですが笑笑 

 

 

 

・震災前は震度1とか2ではあまり気にならなかったのが、震災後は震度1でも、家がすごくキシキシ音がしたり揺れが大きく感じるようになった。 

我が家は部分損壊だったけれど、余震がある度に壁の亀裂が大きくなったり、破片が落ちていたり。 

このまま住んでいても大丈夫なのか、ダメージが蓄積されて、次こそは崩壊してしまうのではと不安になる。 

 

 

・昨日のテレビ番組で東京都では地震が起きたらマンションや団地に住んでいる人は避難所に入れない。そして備蓄品などの支援が受けられないとのことです。 壊れかけた建物中で自分たちでなんとかしろ・・・らしい。 高層マンションの場合は配水管の継ぎ目などの破損を確認後でないとトイレはもちろん一滴の水も流せないらしい。 破損の確認には数か月もかかるらしい。 

首都直下大地震が切迫している。やはり東京を離れるべきです。 

 

 

・片付け作業の方は気をつけてください。 

せっかく、復興に向けて頑張っている時に震度4はキツイです。 

余震とは分かっていても、心が折れます。 

負けないでください。 

くれぐれも気をつけてください。 

 

 

・今までの大きな地震の経験から余震はしばらく続くことは予想できる。観光に来て欲しいのはわかるが余震で交通が止まり動けないリスクが大きいから動けないのが実情だろう。 

 

 

・距離が離れているから大きな被害は無いとか言われている金沢市内でも、屋根が損壊してブルーシートで応急処置をしている家屋とかが複数有りますよ。 

まだまだ油断禁物です。 

 

 

・能登大地震から一ヶ月以上が経過してもまた震度4・・・ 

震度4となると相当揺れます。 

なかなか安息できないか・・・ 

内陸部の観光業にも影響しそう、やむを得ないか。。。 

 

 

・大きな地震はいつきてもおかしくないと言われてますが、何も正月にくることはないだろうに… 

一ヶ月以上経っても震度4クラスが頻発するのはちょっと心配ですね。 

 

 

・津波の心配はないかもしれないけど 

何回も揺れると助かっていた家も倒壊しやすくなる。 

阪神大震災の時はうちが少し傾いたけど 

大工さんが足らなくて数年待って改装した。 

 

 

・未だに地震続いている状況で、地震で破壊された家屋を見に来て亡くった方がいますが、見に行かない様に注意を促しているいるのかが問題です。 

 

 

・まだ揺れんですね。 

自分も胆振東部地震のから 

地震に敏感になり、ストレスを感じるようになりました。 

被災地の方々の皆様、休まる時がない事を心配します。 

 

 

 

・金沢市も揺れてはいますが、観光はできます。 

断層の割れ残りの懸念もあり、突然の地震で建物が軋む音にも初めての人にはビックリするとは思いますが、これは地震が起きたうちに入らない大きさの揺れです。 

気温も高くなり観光もしやすいです。金沢観光はできます。 

 

 

・心も身体も休まないね、まだまだ寒い日が続きます被災者の方々、ボランティアの方々、捜索されてる方々、自治体の方々お疲れ様です、募金しか支援出来ませんが一日も早い平穏な日が来ますように。 

 

 

・津波だけではない。 

余震が程々の強さで繰り返されて耐久度の限界を迎えることもある。 

危ない老朽化した家の人は可能な限り避難して欲しい 

 

 

・能登地方でかなり大きな震度 (4ぐらい) の地震があって、福井県から新潟県まで広域で1〜2の震度が観測されているのに、石川県の金沢周辺だけ震度0の空白地帯になっている。 

こういうことがよくある。 本当に揺れていないのか? 

 

 

・元旦の地震で自分の地域は震度3強だった。それでも長時間の揺れは厳しいと思ったのに、また石川で震度4か。 

皆さんの精神的な重荷が心配です。 

 

 

・2020年から始まった今回の能登半島付近の地殻活動の活発化はまだ終わっていない。1月1日の地震を上回る地震が起きる可能性もある。 

 

 

・地鳴りがして、あっ来る!と思ったら1回だけガタッと揺れた。 

うちの辺りで震度2。 

何か震源志賀町に近くない? 

もういい加減収まってくれるのを願うばかり。 

 

 

・国民の皆様、人間の世界でも人間の心が大変痛んでいる国民が最近多くなったように思いますわけてや日本国民を導くはずの代議士の心の病、又最近の地球の歯車の狂い世界をみればいたるところでの欲望の病の戦争何だか人類の終末が来るようなかやな感じします。 

 

 

・個人的な意見だが、テレビでは震度1の地震でも番組を中断して速報を流すが、津波の恐れがある場合を除き震度5弱未満の地震速報は不要。全く意味がない。 

 

 

・本当に心配です。早く休める時が来るようになってほしい。 

それにしても市民はみんな生活に困窮しているのに、なぜ自民党議員は、使いたい放題税金使ってるの? 

ふざけないでほしい。次の選挙では自民党に入れない。 

 

 

 

・北陸地方の原発が心配です。 

観光に来てくださいと言われても保障がないので早くても秋くらいからでしょうか。 

志賀原発の修理も夏頃に終了するそうですので。 

 

 

・春先(3月初旬)に能登半島は復興ちゅうだから断念しつつも越前から越中、越後とドライブ旅行します。早く治まってほしいです。 

 

 

・震度4クラスなら倒壊した家屋がさらに崩れてしまう。 

復旧作業をしている関係者や被災者の皆さんも 

気が休まらないやろうな。 

 

 

・自身発生から1か月以上経つのに、群発地震は、まだ発生してますね、起伏した崖も、どうしょうか? 

と言うのに、直接地震で、死亡・支障者が、増えません様に… 

 

 

・これってガス抜きじゃないけど頻繁にこれくらいの地震が続いてプレートがフィットすれば今後数百年は大きい地震が起きない、って考えられるのかな? 

 

 

・人間の時間軸と違って、そうそう収まりませんね。復旧作業されている方、ボランティアの方も気を付けて作業ください。 

 

 

・かなり震度3、 4が続きますね。半島とか島は大地震や噴火が起きると続きやすくなってしまうのですかね。大昔からのものでしょうか。 

 

 

・また地震だ。そこそこ強い地震。いつまで続くのだろうか?また烈震激震に繋がる前触れなのか? 

自然界だからソコから逃げることしか出来ないのがもどかしい。 

 

 

・修理が終わっていない志賀原発が何より怖い。 

避難経路は… 

石川県に来てくださいと言われても観光ではリスクが大き過ぎる。 

福井県も原発銀座なので。 

 

 

・ボランティアも命懸けだ。耐震化されていない家の片付けは、当分やめた方が良いと思う。 

 

 

 

・海岸のすぐ手前に設置した簡易住宅に住む避難住民は常に津波の事が心配になるんだろうな、、、何故あんなに海の傍に立てたのか? 

 

 

・心配ですね。 

避難されている方もトラウマに苛まれるでしょう。 

メンタルケアが必要ですね。 

 

 

・余震が大きいと、唯でさえやっと建ってる家屋が倒壊する恐れがあるから本当に心配です。 

 

 

・金沢でも僅かに揺れた。 

 

被災地の方々は1月1日からずっと気が休まらないと思う。 

本当にお気の毒だ。 

神も仏も無いよ。 

 

 

・まだこの規模の地震起きるって普通じゃないよね。 

観光支援は時期尚早じゃない? 

 

 

・おかしいね。大地震の後に2ヶ月以内くらいで震度6の余震が必ず来るはずなんだけどね。 

 

 

・いつまで続くのか、いつ収まるのか、、、地面の下の事は、分からない。 

観光も、少し足踏みかな。 

 

 

・余震が尋常じゃないほど発生している。やはり、大地震の前触れのような気がする… 

 

 

・石川県でも違う町名が聴こえました地盤がかなり揺らいでる温度差が有るし怖 

 

 

・本当に怖くて心配だと思います。 

震災経験者の東北人より 

 

 

 

・3月末に、金沢旅行を計画している。 

少し不安になる。 

でも復興になるし、行こう〜! 

 

 

・今こそ、国や日銀の保有株を売却して、被災地救済に当てろよ。 

 

 

・なかなか落ち着かないですね。地震。 

断層がガタガタのままみたい。。。 

 

 

・こんな地震が来てるのに今わざわざそちらに観光に行く人って居るんだろうか… 

 

 

・志賀原発が危険だろう。 

もう四の五の言わず、遠くまで離れた方がいいと思う。 

 

 

・これでも金沢に補助金もらって泊まりに行きますか。 

 

 

・ここ数年は注意が必要 

旅行は難しいな 

 

 

・金沢市だけごそっと抜けてるのはナゼ?ゆれたのに 

 

 

・余震が続きますね 

 

 

・軽い揺れが10秒ほど続いた。ふすまがカタカタ… 

 

 

 

・まだまだ油断できんなあ。 

 

 

・やーやーなの! 

 

 

・またか。こんなにたくさん地震きてたか… 東北も熊本も。 

 

 

・震度4ならべつに 

 

 

・石川県民の皆さん。早く子供を 

連れて逃げて下さい。 

 

子供は、親の指示しか従えません。 

何かあったら遅いです。 

 

子供の命散らさないで下さい。 

これから一週間ほどで構いません。 

私は常に皆さんに訴えてきました。 

大体私の言う通りになります。 

早く早く早く逃げでー 

 

 

・だからもう政府主導でいいから、集団移転を大阪府などの公団団地にすべきだと思う。これ以上人命が絶たれたり、自衛隊さん等が苦労したり、ボランティアが労力使うのは建設的ではない。岸田と馳知事は無能丸出しで何もやってないのが頭にくる。 

 

 

・これでも北陸の旅行支援やるんですか? 

どう考えてもまだプレートの活動は治まっていないことは明らかなのに(笑) 

やるべきは分かるが、このタイミングではないことは確かでしょう。 

むしろ場合によっては、より甚大な被害を生むんじゃないのかな。 

まぁ、考え無しの無能政治家の考えてることなんて分かりゃしないけど…。 

 

 

・震度4くらいでいちいち騒ぐなって話し。 

それに震度4で陸まであがる津波なんか来るわけ無いんだから。 

とにかく騒ぎ過ぎ。 

 

 

・連続による震度4、これはなにやら前兆かもしれません…ナマズが騒がしいですね。サワガニだけに笑笑 

 

 

 

 
 

IMAGE