( 139027 )  2024/02/14 13:21:42  
00

(まとめ) 

日本の国政における政治家や政党に対する批判や不信感が強い意見が多く見られます。

盛山文科大臣に関しては、記憶力や責任感を疑問視する声が目立ちました。

また、与野党の関係や野党の対応にも批判が多く見られ、政治全体に対する懸念が表明されています。

一部の意見では、菅政権への不満や新たな政権の必要性に言及する声も見られました。

政治家に対する資質や倫理観に関する議論も展開されています。

( 139029 )  2024/02/14 13:21:42  
00

・そもそも「覚えていない」っていうのは完全に政治家特有の真相ぼかしにしか見えない。日に日に主張が食い違う時点で、もう既に国民も彼にはやましいことがあることに気づいてるだろうし、身内である自民党の議員ですらも彼の答弁に対する不信感はあるのではないかと思う。 

もし本当に覚えてないなら、そんな軽い気持ちで適当に会っているのがおかしいし、そんな記憶力で責務が務まるのだろうか。ここまで追い詰められてでも、自分の地位のためならとずっと大臣に居続けられるのかな。更迭以前に少しでも、悪いと思うのなら一刻も早く辞任すべきだと思うのだが 

 

 

・自公政権は、盛山さんの様に統一協会側と政策協定書に署名し、行政を進め文部省とは別に子供家庭庁など独自の機関も設けています。大臣が辞任するかしないかは任意の判断です。国会議員は法律や公務員として不正があれば、免職など何故ないのかと思います。野党も与党も緊張感のある勤務が必要です。 

 

 

・維新は万博のマイナスを埋める為に岸田政権に忖度するしかないのは手に取るように理解出来る。 

立民は分裂を繰り返して野党第一党の役割を担えず国民民主も分裂の影響で自民党すなわち岸田政権のやりたい放題を許す事になっているので改めて野党の不甲斐無さが浮き彫りになっている最悪の状況です。 

今こそ与野党共にスーパーヒーローが待ち望まれる状況ですが逆に間違ったヒーローが出てしまうとより一層危うい国になりかねませんので国民全体が政治に興味を持ち来るべき選挙には投票率が爆上がりする事を期待します。 

盛山も林も岸田政権が擁護しているのは明らかで官房機密費の問題も手順は従来とは変わらず今騒ぐのは林のリークの可能性も有りそうで盛山、林問題は有耶無耶になりそうだ。 

 

 

・維新は自民の補完勢力である第2自民党などと言っていた。上手く与党と野党のバランスを見ながら立ち位置を決めるのであろう。大阪万博も費用が嵩むと自民に丸投げする。こういう姑息なやり方や逃げ足の速いやり方はこれまでの経歴からも見え見えである。信用ある党運営でないと与野党からも信用されない。特に少数野党にはこの傾向が強い。 

 

 

・メディアは統一教会の発言を自己都合と報じてきたが、自民党に絡むことなら、彼らの言い分に一定の正当性を与えて報道している 

 

ならば、今後も、旧統一教会が発言することは、一定の配慮が必要になる 

 

統一教会の発言が存続に必要との意図がある可能性がある以上、その可能性を踏まえて報道しなければいけないのに、問題を大臣に全ふりするのは、メディアの意図が世論を作り上げる怖さを感じる 

 

自民党を叩くにせを、勢いに任せることはメディアの姿勢としてどうかと思います 

 

 

・『宗教法人を所管する省庁のトップとして「利益相反になる」ことは否定できず、辞任論が勢いを増すのは自然な流れ』 

 

契約書にはうっかりサインしないように、政府や自治体では教育や啓発に力を入れています。 

 

学校教育を所管する文科省の高校家庭科の学習要領では、生徒が「契約の重要性」を理解するように強調しています。 

 

先生方も生徒が被害に遭わぬように心構えを実例を挙げて説いています。 

 

その文科大臣が200通を超す推薦書を受けたが、全て破棄して、その内容すら覚えていないと答弁しています。 

 

このような契約に無頓着で、政策にも思い入れがない人物が我が国の文科大臣を務めています。 

 

そのような観点からも辞任するべきであり、岸田氏の任命責任も重大です。 

 

国民を軽く見るのにも程があると思います。 

 

 

・与野党関係なく 

議員の資質に問題が多い 

 

これだけの自滅的スキャンダルが自民党から出てきているのに、一閣僚の辞任についても合意形成できない野党 

 

政策もまた自民党とは大きく水を空けられたまま 

 

野党も今までのような与党非難していれば、報酬もらえて政治資金も得られるから、仕事したフリしていれば安泰だし 

 

野党がもっと政策的に動かなければ、このままの現状を憂うだけ 

 

 

・名古屋市民ですが市教育委員会と教員の団体がやらかして結構な騒ぎになってます。 

が、コレに関して盛山文科省大臣が自分の事は棚に上げきって信頼を損なうだの懸念だのバッサリ斬ってるのを見て、これくらい面の皮が厚くないと国会議員なんかにはなれんのだなと痛感しました。 

 

 

・何故維新が後ろ向きかと言えば旧統一教会とはズブズブな関係なのでこの件は明らかに旧統一教会側からのリークなので逆らえば馬場代表や維新議員との写真をバラまくと言われているので解散命令とか言った時には橋下さんを使って信仰の自由とか言ってカバっていたし何よりも万博やIR.カジノが後に控えているので維新は自民党には逆らえないので野党第一党になんかにしたら新自由主義がますます推進されて格差が拡大すると思う。 

 

 

・大臣がコロコロ変わって現場は大変だろうな。ただでさえ、こども家庭庁関連、地域連携教育で、他の省庁との連携が必須で上からなんとかしてほしいところなのに。施策のだだ被りに気付いたり、同じ市役所や県庁内の仲間なのに、他の所管が何やっているか分からなかったり。これも教育としてやるの?みたいなの増えてるし。 

コロコロ変わっても影響ないなら、給与を下げてほしいな。大臣としてのだけじゃなく、国会議員全体の給与を。 

 

 

 

・自民がこれほど酷いのに、野党の支持率がそれほど大きく上がらないのは危機的な状況だと思います。第二自民党の維新は万博で大きくミソをつけたのでむしろ下り調子となっていますが、他の政党の上り方が鈍いのは日本全体にとって決して良い事ではないと思います。結局自民が好き勝手にしている理由は自分達を脅かすほどの政党が出て来ないからなんですよね。 

野党が頼りないからと言っていられないほど今の自民は酷すぎるし、彼らが真面目に国民の為に働くようにする為には彼らの議席を大幅に減らして危機感を持たせる以外にはないと思います。全てが自分と同じ考えの政党など存在しませんが、我々にできることは、少しでも自分の考えに近い政党を探して投票に行く事しかありません。 

 

 

・盛山さんと旧統一教会関係者の対立がヒートアップしている。盛山さんは旧統一教会から裏切り者扱いされ逆襲に遭っていることは想像に難くない。 

言うまでもなく旧統一教会は解散命令を出されて然るべき存在だが、盛山さんと旧統一教会の争いに関しては、旧統一教会に分があるように思う。盛山さんの発言は二転三転し全く信用できないからだ。そんな盛山さんに塩を送る野党がいるとは信じ難いことだ。 

しどろもどろで綱渡り状態で逃げていることは、盛山さん自身がよくわかっているはずだ。 

早く辞めた方がいいことも自身がよくわかっているはずだが…。 

 

 

・中止論がくすぶるほど開催前から。明らかに失敗の大阪万博の責任を回避するため、自民党に靡いているだけの話だと思います。関西では判りませんが第二自民党と言われていますし。 

盛山文部大臣が自分の利権と私利私欲で議員にしがみついていても、自民党とそれを擁護する議員の支持率は下がるだけだと思いますし、こんなにも問題が多すぎる現国会議員が国の予算や、法律を決める立場にあるのかを、解散して民意を問うべき時だと思います。 

 

 

・>「辞任要求というのはちょっと次元が違う。行政をゆがめたことが確認されたなら責任問題だと思うが、そこはまだ言質を取れていない」 

 

なるほど…維新の会は旧統一教会との関係があった人が文科相でも構わない…と言うことですか。 

 

解散請求をしただけ、まだ解散には至っていません。 

維新の会は、万が一、解散命令が出なかった場合に、教団と関係のあった文科大臣が教団から弱味に漬け込まれ手心を加えたりする可能性は無いと言い切れますか? 

解散命令が出た後には、解散をしっかりと見届け監視していかなければならないのではないの? 

なのに、関係のあった人がその責任者で厳しい対応ができるのでしょうか? 

 

維新の会は旧統一教会の問題を一体どう捉えているのですか? 

自民党に忖度して盛山さんは辞任しなくてもいいと言っているのだとしたら、幻滅です。 

維新の会は大阪だけ…国政を担うレベルの政党ではないと言うことでしょうか? 

 

 

・これでも3割が自民党支持なんだから、今までどれだけの裏金をバラマキ、補助金をバラマキ、行政を歪め、特定の団体や、有権者が若者の二倍を誇るご老人達を大切にしてきたかが良くわかりますね。 

簡単に辞めさせて、雲隠れさせるより、文春を習って毎週のように疑惑を突きつけ、選挙が終わるまでジャブを打ち続けるほうが、腐った自民党には効くんじゃないかとも思います。 

 

 

・盛山文科大臣に対して、旧統一教会問題での更迭に対しては疑問視あると思います。岸田政権での窮地に追い込む為にも、旧統一教会である疑惑林官房長官も浮上しています。大臣を更迭では無く、林官房長官の疑惑に対して徹底的に追求するべきです。叩けば自民党閣僚、自民党執行部幹部以下議員に対して疑惑が浮上すると思います。 

 

 

・のらりくらりと交わしているのは盛山大臣だけではない。収支報告書の不記載について自分は知らなかったとか事務所で処理していたので関与していないとか、責任逃れをしている人がたくさんいる。事務所の最終的な責任者はご自分のはずなのに。しかも訂正には”不明”と書いて平気で提出する。旧統一教会との問題にしても何人も関係があった人がいたはずなのに十分な説明は誰もしていない。盛山大臣に責任がないとはいえないが、盛山大臣だけを責めても何ともならないと思う。盛山大臣の答弁や萩生田氏の収支報告書の訂正の件をみるに、全てポーズだけで自民党が変わるようには感じられない。 

 

 

・政治家にとって、選挙に通ることは何よりも大事なはず。 

その支援者との関係をしかも直近の選挙のことを覚えてないレベルの記憶力の方が文科省大臣のこの国はかなりやばい… 

明日にでも交代させた方が、子供達の未来の為になると考えるのが首相の役目ではないでしょうか? 

そもそも、この間際になって宗教法人を管轄するトップの立場にこんな人物を送り込むことが出来る旧統一教会の力にビックリする… 

結局は自民党はこの団体とベタベタであり、この問題が明るみになった事で関係のステルス性が増したという事じゃないかと感じた。 

 

 

・維新のこの考え方が、国民感覚との違いなんだと思います。行政をゆがめていない、つまり問題が顕在化していないということでしょう。宗教法人の件で問題が顕在化するということは、解散命令等に支障をきたしたらということなのではないでしょうか。当時の状況からして今日までの動きは、この方でなくとも、誰が大臣でも同じような動きをするのではないでしょうか。 

問題はこれからの対応です。清廉潔白とは言わないまでも、少なくとも当該宗教法人との関係が疑われるないし蓋然性が認められる方には、今は文科大臣の職は務まらないと思います。 

民間では独立性が強く求められているのに、なぜ国会議員の方にはそれが当てはまらないのでしょうか。 

 

 

・日本維新の会は、党首が第二自民を述べられる党ですから他野党と比べ距離を置かれるのかもしれません。ですが、国民をだまし、外国のカルト教団と密接な関係を持ち、裏金により私腹を凝らしてきた自民にすり寄るよりは政権樹立に向けて動く方が正しいと思います。国民民主、日本維新の会には優秀な方もおられますので、志ある方は、今まさに党を越えて動かれるべき時です。 

 

 

 

・確かに「行政のゆがみ」は辞任や更迭を判断する重要なファクターでしょうが、答弁が二転三転する盛山大臣からそれを引き出す事は難しいでしょう。 

自民党が行ったアンケート調査に対する有効性自体に疑問があるが、それに対して虚偽の回答をし、旧統一教会関連団体を処分する担当大臣に就任して行政や政治に対する不信を抱かせた政治的道義的責任をどう果たさせるのかもこの大臣の進退を判断する焦点になると思う。 

 

 

・市議会議員選挙ですら、仮でも良いからある宗教団体に入ってくれれば信者が票を入れると言ってくるのが今の日本の現状である。 

統一教会に関しては、世界中でも問題を起こしているのはメディアの情報で分かっていたが、まさか岸元総理の代から裏で支援をしており、安倍元総理も継承して支援し続けていたと知った時は衝撃を受けた。 

公明党=創価学会が何も問題視されないのも、自民党=統一教会という裏のつながりがあったからだと納得した。しかし、日本には政教分離という素晴らしい法律があるので順守する必要があり、統一教会と関わっていたことが事実な盛山大臣は、大臣の辞任ではなく議員辞職すべきだ。他にも関わった議員は全員議員辞職だ! 

 

 

・そもそも維新は自民党の補完勢力ですから、最後は野党でなくなります。政策的にも、自民より保守的で財界とズブズブですから、全野党共闘は、諦めた方がよいです。国民民主は財界とズブズブでないが、与党になりたいから是々非々で存在感をァピールする方向でしょう。 

 

 

・写真等による教団との関係が明らかで、それを知らぬ、記憶にないでは通らない。今後何か問題が起きた時の手口で知らぬ記憶に無いで通してしまう事は変な前例を作ってしまう。ここは徹底的にやるべきだと思う。前自民党の教団との関係を調査に報告していれば問題はなかった様に思うが、自民党自体の調査報告が当てにならない。今回の裏金問題も同じように当てにならない。と言う事を問題視する必要も有る。 

 

 

・なんか、正直さが感じられないのよね。 

 

かつて統一教会から支援を受けていました。当落線上にあったので、どのような方でも支援してくださる方はありがたく思っていました。でも、これからは支援を受けるかどうか慎重に判断したいと思います。教団と書面で交わしたものについては、破棄しました。内容を破棄すると教団にも伝えました。◎月◎日に内容証明郵便も送りました。とか。 

 

あー、そうなのかって納得させる方が大事だと思うんだけどな。「記憶にないって言っていれば、間違っていないし、オレは悪くない」って思ってるのかもしれない。国民は「完璧」を求めているわけじゃない。「誠実にやっていたつもりでしたが失敗もありました」という正直さだと思う。 

 

 

・覚えていないのではなく、真実に触れられないのでは無いでしょうか。統一教会は非常に大きな組織で、莫大な財源と信者数を誇っていた時代があり、原理研など学生からの仕掛けもある一大組織。この統一教会の強力強靭さを少し掘り下げれば、覚えていない発言の理由が見え隠れするかと。例えば国内1人につき1億をまとめて10万人信者がいましたら10兆を保有。仮にこの10%が団体ブランドの維持発展優遇目的としても非常に大きな資金が流れたと。それはもはや国家を動かす次元に達していたとしたら、真実は脅威と恐怖でしか無い。仮にそれが露呈したら政治と社会構造に大きな混乱を招く可能性を持っています。 

 

 

・偏差値80の人だから、たった何行しか書かれていない教団の推薦書を見て読み解くなんて数秒で出来るはず。テレビでよくやってる何とか王に出る人間はみんなそうしてる。盛山氏も瞬時に読めたはずだからその内容は分かってる。だからすぐサインしたのでしょう。 

維新は本当の野党かどうか疑わしい。時々によって野党と一緒にやったり与党についたりの政党。いつかは弱体化する自民党と一緒になって新保守政党を作る気でしょう。丁度、今度安倍派という大きなポジションが空いたので、その後を狙うとか。「保守改革派」とか名乗って。 

盛山氏がいつまでもウソついてるということだけが問題ではなく、このようないわば「敵」とつるむような人を、その敵と戦うトップに置くわけにはいかないということでしょう。これに同意しない政党って何だろう。 

 

 

・もうこんなのばっかりやね。この記事とは直接関係ないけど、国会議員って国全体の事を考えるのが仕事なんだから固定された特定の選挙区のがいくばかの票を握ってさえいれば永久に議員でいられるってのがおかしいんですよ!地方の事は地方議員の力量に任せばいいんであって国会議員はまた全然別の選出方法の選挙制度にするのが正しいんじゃないですがね。 

 

 

・党内の調査で教団と関係があった事を申告しなかった、嘘をついていた。 

その為文科大臣という利益相反になるポストに間抜けにも適材適所として任命してしまった、 

その結果、逆に教団と関係があったというリーク情報により国会は空転している、日本の政治が介入を受けている、 

これは本人が嘘をついた事に起因する。 

 

岸田総理はこの嘘つき大臣を即刻更迭すべきだと思う、 

そして新たな大臣の下、政治介入してきた不届者に相応の報いを受けさせるべきでは。 

 

 

・この男はどこまで国民をバカにしているのだろうか?議員辞職でも足りないくらいだ。人としての道徳観は皆無。学歴社会はとうの昔である。東大出に胡座をかき人を見下している気の毒な人生を過ごして来たのだろう。税金の無駄遣いは此の人に相応しい。人相も金まみれに見えて仕方ない。もう一度、人生を見直し反省して、如何に己が愚かであったのか気付いてくれればいいが、時間が足りないかもしれない。 

 

 

 

・盛山氏には記憶が無いのでしょうが、自身(分身か?)のとった行動は正しいのか?正しくないのか?の分別はつくのか確認して欲しい。 

また文科相として自分の行動に「記憶がない」と発言する無責任さをどう思うか確認して欲しい。 

スケジュール管理 誰と会う 誰に連絡したなど記録が残っているはずです。なぜなら政治家だもの。同じ政治家でも説明責任果たしていないと感じ 行動に責任を持っていないと感じるのであれば、皆んなで文科相に教えてあげるべきです。 

 

 

・本当に覚えていない場合→国政に携わる者としての能力に問題有り 

虚偽主張で誤魔化してる場合→国政に携わる者としての倫理観に問題有り 

「記憶に御座いません」ってのは政治家・行政の上層者にとって都合の良い「言い訳言葉」に使われているが、本質的に「職責に不適格者」という決定的証言。いい加減にこの「言い訳答弁」を禁じる(使ったら免職確定)法的ルールを作ってはどうか? 

 

 

・森山と云えば 

壇上に上がる階段でのヨチヨチ歩きが問題に成ったが 

今度の盛山は小佐野賢治戦法で逃げ切ろうとは呆れるが、こんな事に時間を割いている国会マスコミの危機感の無さには更に呆れる。 

 

言う迄もなく深刻なのはウクライナ問題だ。 

ロシア優勢が伝えられる中、今月19日にウクの復興会議を東京でやろうと云う究極の取らぬ狸の皮算用を岸田とバイデンNATOは強行しようとしているのだ。 

8兆も掛けインフラ整備をしてもロシアに攻撃されれば 

完成する前のドミノ倒しの如く無駄の極みで有るし汚職大国ウクライナに巨額の金を渡せば既にアメリカの支援金の使途が不明との報道がされた様に不適切に使われる疑念は拭えない。 

秋の大統領選でトランプが再選すればウク支援から手を引くと言って居るし 

上川害務大臣が金でウクと寄り添い続ける確約をしたが、欧米に梯子を外された後の尻拭いを日本が単独でさせられたら、岸田と上川は覚悟せいよ 

 

 

・野党としては、この問題で存在感を示す事が出来るので、辞めずに居残ってもらう方が都合良いのかも。与党としても、野党がこの問題にこだわっている間は、予算関係の実質審議は無いまま順調に時間が潰れてゆくわけで都合が良い。選挙になれば、総裁代える予定でしょう、憲政史上初の女性首相とかで。 

つまりみんな都合が良い。 

置いてきぼりになってるのは、財務省の思惑通りに運ばれる予算で苦労する国民なんでしょうけどね。多くの国民は、予算よりもゴシップ好きですからね。まあ、国民の嗜好を財務省なり政府官僚は良く理解しているという事なのでしょう。 

個人的には、どう考えても予算案の税収69兆円はあまりにおかしい。23年度計上分で71兆円、名目GDPが5%近くUPしているので、税収弾性値1.1(財務省基準)とすれば、75兆円くらいになるはずで。本来増税論なんて出て来ないのですが。誰も、追求しない。 

 

 

・とにかく政局にしたい立憲共産党にとっては更迭一辺倒でしょうね。くだらなすぎてびっくり。そうやって憲法改正議論から逃げている野党です。目の前に迫った中露朝の脅威に対してどうするつもりでしょうか。トランプ元大統領が復活したら否応でも憲法改正しなければならなくなります。今から準備が必要ではないでしょうか。その覚悟が野党にあるのでしょうか。万が一野党が連合政権取った場合トランプと渡り合える人を首相にできるのでしょうか。瑣末なことを政局にしてる小政党が中心の野合政権で太刀打ちできるのでしょうか。ここは憲法改正して自力走行の状況を早く作ることで沖縄の基地問題にも主体的に取り組めると思うのですが。 

 

 

・維新の言う『行政の歪みの有無』を焦点に据えれば原則、いかなる宗教団体との付き合いも政策内容に要望を盛り込ま無ければ自由に認めて構わないと言うことに通じる。 

これは憲法の規定する政教分離に反する動きに通じないか。党勢拡大に貪欲な維新の党としては利用出来るものは何でも利用したいのだろうが余りに露骨な主張だ。 

 

 

・そりゃあ維新は更迭までは言えないよな、維新もきゆ統一教会とは深い関係がある議員多数だから、ブーメランが怖いのは分かるわな。しかし世論は旧統一教会に関しては許す事はできないよな。まして自民党は反日の旧統一教会に選挙応援依頼までしてもらい、盛山さんは知らない記憶にないの連発。挙句に旧統一教会信者がメディアの質問に登場し証言となり、それでも記憶にない知らないを繰り返す虚しさは本当に情けない。もう堪忍して認める方が潔い。このような人は保身一筋の人だから、大臣などとても務まる人ではないし、誠実さと正直さがないから辞職すべきですね。 

 

 

・このような、見苦しい、時間の無駄な議論に国会の時間を費やさなければならないあり得ない事態を避ける為にも、立候補する時に、自身に何かしら疑惑が掛かった場合に、記憶にございません、などという無責任で不誠実でみっともない言い訳は決して言いません、という書類に署名捺印しないと議員になれないシステムにしてすればいいのにね。 

 

 

・野党もっとがんばれ。今までの重箱の隅をつつくような揚げ足を取りではなく今こそビッグチャンスじゃん。 

また、個人的には維新の考えも必要だと思う。最終的には辞任してもらうにしても、ただ辞めさせて責任を取ったような顔をさせるのではなく、行政のおかしな点を理解させ改めてさせて、ほらおかしいでしょ?ふさわしくないから辞任してねってしたいのだと思う。決して踏み込んでない訳ではないと私は思う。 

でも、こんなことで大事な国会の時間を使わざるを得ない責任を認識して欲しいね。 

 

 

・いままでは旧岸田派じゃない大臣は官邸から圧力をかけて自ら辞任させていた 

事実上の更迭だが更迭したとは言わない 

今回の盛山、林は旧岸田派だから更迭はできないだろう 

したらかなり重い任命責任論が出るから岸田はなんとかしたいはず 

そこで第2与党の維新に水面下で相談してるんじゃないか 

維新も結局は万博があるから自民には逆らえないんだと思う 

次の選挙で自民にNOをつきつけても受け皿に維新を選んだらおそらく連立して過半数を狙うだろうから野党に入れるなら維新以外がいいでしょ 

 

 

 

・覚えていない。などの答弁は世間に通用しないことを政治家は認知せよ。世の中で経営者、事業管理者が記憶に無いなどと株主総会や行政対応での答弁で軽々しく使えないし使わない。完全に後が無くなるからです。記憶力が乏しくては政治家は務まりません。潔さ良さがある人はまだチャンスが貰える可能性がある。 

 

 

・国政と国会と国民を小馬鹿にするような傲慢さは、決して我々国民は見過ごしません。 

 

そんな議員を所属させている政党も、擁護するかの様な政党も、それなりに反発や非難を受けることは、次の選挙で実感するでしょう。 

 

 

・運転免許も75歳以上の人には認知機能検査があるんだから、政治家もある程度の年齢いったら認知機能検査受けて、問題ありとなったらバッジ返還するくらいしてもいいと思う 

車の運転も国の舵取りも誤ったら亡くなる人が出てしまうんだし 

 

 

・維新の遠藤敬国対委員長は、うすうすナモンカ大臣の辞任、更迭について「行政をゆがめたことが確認されていないので」消極姿勢を取っているが、ナモンカ大臣は旧統一教会に選挙でお世話になった弱みがあるから、このまま大臣にとどめおけば、何らかの利便を図ったり文科省内部の情報を漏らさない保証がない、ということも事実だ。 

 

 

・責任論の追及として、派閥の献金にしろ協会にしろ、視点が様々異なる。過去を徹底的にダンキュウするのが野党のやり方。この過去問を対策する与党のアラを徹底的にダンキュウするのも野党。だがしかし国民目線でいえば、これからの未来のほうが大切。過去の反省もなく、今現在そして未来も「過ち」を犯せば徹底的にダンキュウしてよいが、過去の間違いで立ち止まるのは本意ではない。ゆえに、野党のやり方は国民目線とは異なり、一部のセクトの賛同しかえられないだろう。その点を野党は理解していない。 

 

 

・審議拒否から解散総選挙を勝ち取って欲しい。 

今なら政権交代が出来る。 

新政権の下で自民党壊滅を目指して欲しい。 

アメリカがトランプになれば自然と日米関係は冷却化し、基地の撤去も見えてくるだろう。 

それも視野に入れれば野党は政策合意しやすくなる。 

 

 

・覚えて無いならより重い罪になるように法改正して欲しいね。覚えて無ければ何やっても良いってなってるのが今の政治家の考え。噂になるような政治家は振れば違法なものが一つや二つ出てくるだろうから、さっさと検挙有罪にして欲しいね。 

 

 

・まあ、普通に考えたら、この事は事実を追認した上で、当時の判断は誤りであり云々ときっぱり謝罪すべきだとおもう。 

その上で、現在の考えと判断基準を説明し自分を律すべきかな。自ら判断できないなら任命者に判断を委ねるべきで、結局は、後手後手の対応になってる。 

政治家には、そう言う覚悟も必要なのではないかな。 

 

相撲の行司の短刀ではないが、政治生命を掛けて仕事に当たるくらい特に大臣には行動や言動を求めたい。総理初め大臣にはそれが無さすぎる。やはり、職業政治家には、ダメなのかな? 

 

かといって企業や一般人に政治家を兼務することも国家を担うのは難しいのかな? 

 

ほんと、どうにかして欲しい。 

 

 

・解散命令請求は、永岡さんの時にほぼ出来上がっていたもので、岸田さんの都合で内閣改造やって盛山さんが文科大臣になって名前を使ったに過ぎないでしょ。政策協定を保護にしていかにも自分がやりましたから関係はありませんとかすごい強気の発言してますよね。野党がまとまらないから自民党のやりたいがままてせ一番の被害者は私たち国民ですけどね。 

 

 

・野党は、与党よりここが上!って言う政策を発言してくれないと 

与党の駄目な所を突っつくより、自分らが政権取ったら日本は良くなるって事を言ってくれないと 

それがあったからこそ以前は民主党に期待して政権交代出来た 

が、あの時は全然駄目だったけどね 

 

野党って自民党を引きずり下ろす事が出来たらそれで満足みたいな党 

その先を全く考えてない 

 

 

 

・おそらく維新は、自民公明が過半数にいかない場合に連立に参加する意欲が相当にあると思う。 

 

やはり野心があれば政権側にいた方が圧倒的に権力を満喫できるし、万博開催にも有利。 

何より万博がコケて赤字になった場合には国の補填が何より必要だから、今のうちに自民党に恩売りしていた方が良いとの判断。 

 

国民民主、維新ともに与党にすり寄り。 

まぁ、国民民主は自民党に三くだり半を突きつけたけど政党ぐるみで裏金作るような集団と蜜月しても有権者の信任は得られないよ。 

 

 

・記憶にございません 

何度も聞いたフレーズですが、素直に認める事も否定する事も出来ない時の言い訳ですよね。 

公式に認めるor公式に嘘をつくくらいなら認知機能に問題ありと言われる方が遥かにマシと思っているのでしょうね。 

アンケートと同じで答弁には「はいorいいえ」で簡潔にお答え頂きたいものです。 

曖昧な答弁は政治への不信感が募るばかりで、政治家が責任を放棄している様に思えてしまいます。 

 

 

・盛山氏について、許せないのは、旧統一教会の関係団体から推薦書を受けていたということではなく、安倍氏の暗殺事件の前年の選挙のことであり、推薦書を受けていた事実を本人も秘書も知らないはずがないのに、それを隠して、大臣に就任していること。しかも、岸田派。総理ともども、その不誠実さにあきれる。 

 

 

・新興宗教との癒着が問題になったのは 

銃撃事件のあとの話だしな…。 

事件が起こらなければ、 

支援者に対しては 

「ありがとうございます」と返すのが 

政治家のあるべき姿であった… 

全くその通りだと思う。 

今、野党が追求していることって 

これからは殺人事件でも起こったら犯人がどこの政党を支持していたのか、洗い出して徹底的に、殺人犯を生みだした政党を叩く社会を作らなければいけない…ってことだよな。 

野党は統一協会を直接叩けばいいのに、何故できないの??もしかして、あの国の宗教とは野党の方がシンパシー強いんじゃない?? 

建設的な政策よりもハグしたかどうかが大切な政党なんて、普通は支持できないよ…。 

 

 

・維新は大阪万博のハンディーを背負っているゆえ、自民党にもいまだに遠慮気味のところがあると思う。答弁が成り立たない所轄大臣自体が務まらないのであれば辞めてもらうのが当然である。野党として、こういう度胸のない行動がやはり政治家の力量が試されるところで、ここで政権与党を落としめることが出来ないなら、そのレベルの集団なのだろう。 

 

 

・解散命令出したのって、統一教会との関係が問題視されて世論の流れに押されて出したのでは? 

 

出さなくていいなら出さないでしょ、こんな逃げの答弁を繰り返す性根の腐った政治屋は。 

 

盛山は絶対署名してないならそう答弁すればいい話し。 

 

記憶にないっていうのは、署名したかもなって思うか、もしくは確実に署名した記憶があるからそんな答弁になるんでしょ。 

 

少なくとも、署名した可能性が拭いきれないほど深い関係が教会とあったことを自覚してるから、記憶にないってゆう答弁になる。 

 

教会とそんな関係性があった時点でアウトでしょ。 

 

もう見苦しいからさっさと議員辞職しろよ。 

 

ってゆうか、岸田自身も教会と関係が深いって言われてんだから、総辞職しろ。 

 

裏金、統一教会、表に出てるだけで自民党はどんだけ腐敗してんだよ。 

裏でも絶対他になんかやってると思われて当然。 

 

自民党は腐ってる。 

 

 

・行政を歪めたかどうか、本当に歪めてたら背任です。 

政治家は歪めるかもと思われる時点でアウトとすべきです。何故なら要らぬ不信を招き行政や政治に混乱を生じさせるから。 

まして盛山氏の答弁には大臣としての資質に不安を感じます。 

 

盛山氏は解散命令請求を出したから歪めていない? 

盛山氏が解散命令請求を遅らせて無いと言えますか? 

この議論はかなり検証難しいが、これを維新がやると言うと更なる国会の停滞を招くと思いませんか。 

国会を正常化するには辞めさす方が早いですね(これだけで正常化する訳ではありませんが) 

 

 

・この程度の小物大臣辞任で幕引きを図ってはダメです。 

不起訴になった人間は当然、名前が挙がった議員すべて与野党込みで処罰しないといけません。その後解散総選挙して国民に信を問うのがベターでしょう。 

むしろ今は野党各党の正念場です。 

 

 

・文科大臣の記憶を抜きにしても教壇が普及活動や教壇のメリットの具にしていたのであれば利益相反に当たると思う。軽率な行動だったことは否めないしこれ以上の教壇の利にならないよう職を辞するのが妥当だと思う。 

 

 

・記憶にございませんって政治家用語だよね 一般人が使ってまかり通る時がない 公設秘書も全員デジタルアナログ含めてスケジュールやメモを提出し連座させるようにして改竄隠滅を図った場合は私文書偽造で刑法にかかるように要件を立てればいい 

しかしながらこんなどうでもいい政治家に警察がわざわざ動くとも思えないし三権独立してると思えないから無駄なんでしょうね 

 

 

 

・この記事何言ってるの?維新は野党じゃないでしょ。隠れ自民党だから与党なんだけど?維新を野党の振りさせて与党案に野党も賛成したから問題ない、数の力で野党の意見は聞かないということではないと国民を騙すのもいい加減にしてもらいたい。 

今回の件でも自民党、岸田政権の危機に繋がるようなことは絶対やるわけないでしょ。 

 

 

・盛山はかつて「共謀罪」法案審議の時は金田の法務副大臣だった。 

ま、法の抜け道くらいは学んだろう。 

そんな大臣の処分に、当の総理総裁が二の足も三の足も踏んで「決断」すらできない問題を、野党がどうこうできるものでもない。 

まして維新の対応はごもっとも。 

政府は「大阪万博」というカードを持っているから、他の野党に同調したらどう切られるかを心配しているだけの話。 

維新にしてみれば万博という利益優先ってこと。。。 

 

 

・まだ自民党の方がマシとか思ってる方は好きに支持すれば良いけど、自公が下野したら日本の政治は気分転換だけには成る。 

日本国民は民主主義の何かを自分達で学んでいないから、今の政治もなんちゃって民主主義政治だと思う。 

 

 

・近年の野党による与党への追及を見てると、辞任辞職が第一義になってはいまいか? 

これほどまでに致命的な自滅カードを自民が切ってるのに、野党支持率は一向に上がらない。 

国会とは、いつから辞任辞職を迫る場になったのか? 

野党が情けないから、自民がシャキッとしない 

 

 

・いまだに旧統一教会と過去に関係があった議員を責めてるのは良くないですね。だって敵の素性が分かって来て今や全否定の法人取り消し訴訟まで来ているのに、過去にこれがあった何があったって責めるのは何の意味がありますか?ひたすら、盛山氏本人及び自民党を口撃する為だって事がわかりますね。しかもこの元は旧統一教会側が裁判の邪魔をするために、盛山情報と証拠写真などをマスコミに持ち込んで報道させた。これを有難く使わせてもらった野党の皆さんが気勢を上げ、それをまたマスコミが取り上げて報道。マッチポンプ状態ですね。かっこ悪いですし、有害ですね。 

 

 

・きりがないので一気にカタをつけましょう。 

選挙に強い強力な地盤を持つ総理が、政府の見解として記者会見すればよいのです。 

 

「盛山大臣は写真も撮られたし合意書にサインもしました。これは事実ですが、選挙に強くないので統一教会に付け込まれただけなのです」 

 

「今回のリークは統一教会の仕業です。政府として、このような悪質な恫喝行為には絶対に屈しません」 

 

「従って、政府と国家公安委員会は、このような卑劣な恫喝行為を行う統一教会を反社会的勢力と認定しました」 

 

「今後も様々な議員の情報がリークされる事が想定されますが、国民の皆様は惑わされないようにして下さい」 

 

「裁判所も、政府が統一教会を卑劣な反社会的勢力だと認定した事を、今後の審問でも十分に考慮していただきたい」 

 

世論を一気に「統一教会を殲滅しろ」に誘導出来ると思います。 

 

 

・野党もやっぱり国民とは 感覚のずれてる国会議員って証。 

辞任でなくて 更迭を要求すべき。 

覚えてない人が今後 職務をまっとう出来るはずもないし、覚えてないが嘘でも更迭に値するんだから。 

悪さしたら、議員資格剥奪って事に議員の特権を改革しようって事を言えない野党議員だから、自民党がやりたい放題って国民は思ってる人は少なくない。 

 

 

・維新が何故、後ろめたいことがあるのか、 

ここは盛山大臣の辞任要求が当然だと思う。維新は大阪万博の件があり、必要以上に自民党は大きく批判する事が出来ないのかも知れませんね。大阪知事は維新のボスですね、万博に次から次へと高額な税金が投入されているから岸田自民党政権へは強く批判出来ないのですよ。 

 

 

・維新は野党の顔はしているが実質は与党に組する勢力。 解散請求に何か不都合な細工をした証拠がないのだから責任を問わない、と主張する。 決して温度差の問題ではない。 考え方や方向が全く違う維新を、他の野党と同列に扱っては問題がこじれる。 

 

 

・野党間が 方針そのものに駆け引きを使うのが 与党に有利を与えることに野党の役割を果たしていないことを知るべきだ。よらば大樹の陰的な野党は野党でない。だから 腐った与党に代わる政権を奪うことができない。政権を担うことができない政党は政党とはいえない。 

 

 

 

・なぜ癒着がいけないか、なぜ政治献金が問題かというと、まさしく維新の言う通り、それにより行政が歪められるからだが、その証明は敷居があまりにも高い。そもそも関係をもっていたという前提自体を「記憶にない」といっているわけだから、現時点で行政の歪みを追及するのは無理。維新がその筋道を示せるならその姿勢は信用に値するが、示せないのであれば、要するに自民党側についただけとしか見なせない。 

 

 

・結論、私も辞任一択です。 

確かに維新の遠藤国対委員長の意見にも一理はあります。 

しかし、あの盛山大臣の答弁を見て大臣としての将来性に疑問を感じないのだろうか。 

記憶にないとか薄々思い出してきているしか返答できない人が今後大臣として職務を全うできるとはとても思えない。 

しかも灘や東大での学歴でですよ。 

それならいっそのこと旧統一との関係をはっきりと認めた上で即座に辞任した方が責任を取ったという意味でも印象がマシになっていたでしょう。 

 

 

・>確かに、盛山氏が教団に便宜供与を図るなどしたと断定する根拠は現時点では示されていない。むしろ、文科相として解散命令請求を決定したという点では真逆の政策判断をしたとすらいえる。 

 

注視すべきはここだね。 

例えばこの大臣が権力を悪用して旧統一教会に便宜を図っているとかなら問題だけど、「いま時点」ではそういった問題起こしてないわけで。 

 

ただ、忘れていたとか思い出してきたとか発言が二転三転してるのは不誠実ではある。むしろ過去に関係はあったけど今は厳しく解散請求に向かってるとか開き直ればよかった。 

おかげでマスコミと野党の格好のネタになってしまった。 

 

ただ連日連夜このニュースをしてるせいで、肝心の政治資金問題が少なくなっていることの方が気にかかる…… 

 

 

・盛山大臣の更迭には反対です。 

 

 最近の盛山大臣に対する一連の動きは、盛山文部科学大臣が教団の解散命令を裁判所に請求する方針を明らかにした時点から始まった。 

 世界平和統一家庭連合(旧統一教会)側が過去に選挙協力したと言う事で、解散命令を審議する文科大臣に対する「揺さぶり」ではないか??と感じる。 

 それに乗っかって、更迭を暗に促す立憲・安住議員は、自身が過去にパーティー券収入を不記載 政治資金収支報告書を訂正した前科?がある。 

 立憲民主党は、そのあたりもう一度、最近の状況を判断して意見を言うべきだ。維新の意見は論外です。 

 

 

・統一教会の選挙支援は常套手段だろう。盛山氏だけはなかった、は通らない。民主主義の根幹、選挙に、反社会的組織が関与していたのなら大問題だ。推薦書=政策協定をも結んでいるのだから、その組織の政治的意向を無視することは出来ないだろう。 

 

その人物が組織の去就にも関わる責任者であることは許されない。辞任は当然の要求だ。 

 

 

・政治家なんて誰でも叩けばいくらでも埃が立つ。その都度叩いて襟を正していくしかない。それよりも、ほとぼりが冷めやすい国民が問題。その時だけ騒ぎまくっても意味が無い。野党を強くするしかなく、それには国民のバックアップが必要。国民が野党を利用した政治にするしかない。支持するのと丸投げは違うと思うので。 

 

 

・統一教会問題は要するに安倍政権が自民党安倍派の当選者を増やそうとした策略で、それに乗っかって安倍派幹部が政界で強い力を持った。 

維新が優しくするのは統一教会と同じ様に票獲得策をしているからだ。 

 

 

・盛山文科相に報道されていない統一教会との接点がまだあれば、教団に「解散命令請求に協力するならリークする」と弱みを握られて操られる可能性もあり、文科相辞任で責任を取るよう求める立憲・国民・共産の方針は当然で民意に合っていると思う。 

 

維新の「行政のゆがみ」と称する弱気の対応は、馬場代表が世界平和女性連合のX'masパーティーで”選挙の御礼”を述べ、藤田幹事長、音喜多氏、足立康史氏ら幹部も関連団体のイベントに参加するほどズブズブで、党として強気で辞任要求できない弱みを握られている気もする。 

 

 

・昭和古式が2024でも通用する尋常は組み立て直す。政府はあらゆる最も簡単に義務化出来るから一般人でも立て直す義務はある。 

 

 

・立憲民主党の質問はくだらないの一言! 

旧統一教会の悪質性は分からない時期であり、推薦状にせよ電話支援などはどこの政党もやっていることであり、文科相個人を攻撃することは問題でおかしな話だ。 

候補者には支援団体はいくらあってもほしいものであり、大小を問わず野党にもあるはずで、今回の件を問題視するなら、ほぼ全議員にも該当するはずだ! 

当選するということは、それなりの得票を得ているので多方面に支援を求めることは当然だ! 

立憲民主党はこれを問題視しているが、野党間での温度差は当然であり、この温度差が連立政権誕生した際の足かせになることは間違いない。そもそも微妙に政治理念が違うから当然であり、不安定な政権になることだけは間違いないと言えそうだ! 

 

 

 

・「立憲民主党の岡田克也幹事長は18日の会見で、党所属の地方議員を対象に「世界平和統一家庭連合(旧統一教会)」との関係を調査したところ、接点があるのは10人未満だったと発表した。詳細な人数や名前、教団とどのような接点があったのかは、明らかにしなかった。 

 立憲によると、調査対象は、党所属の都道府県議と市区町村議の計約1250人。各都道府県連の幹事長を通じて報告を求めていたという。 

 岡田氏は会見で、詳細を明らかにしない理由について「自民党は(地方議員を)調査すらしていない。(立憲のみが)一方的に明らかにするというのはバランスを失している」などと説明した。」 

「立憲民主党の安住淳国会対策委員長は29日、自身の資金管理団体の2022年分の政治資金収支報告書に、30万円分のパーティー券収入を購入した団体名と金額を記載していなかったことを明らかにした。」 

正に「盗人に鍵を預ける」状態で茶番。 

 

 

・第二自民党と自ら宣言した代表がいる維新です。他の野党と歩調を合わせられないのは尤もでしょ。 

 しかも万博の工事が建設業界のトップが啓示しているようにデッドラインを超えて間に合わない厳しい状況にある。 

万博責任論から逃げ、政府自民党に御っ被せる政党ですから盛山大臣の更迭に踏み込めないのでしょ。 

 新自由主主義の維新は竹中平蔵を師と仰ぎ、自民党より保守的で国民全体の幸せを見ない政党だということです。 

 

 

・やっぱり野党でこれだけ温度差があれば政権交代はできない。 

立憲民主党と日本維新の会だけでもかなりの温度差となっている。 

これでは政権交代する以前の問題。なかなか国会で自民党の裏金問題を追及しても、支持率が上がらない原因は何なのか? 

しっかり分析し自民党を追及するのもいいが、その前に自党が律していかないと、政権交代は永遠にできない。 

 

 

・盛山文科相の辞任要求として、当初一部の野党やメディアが指摘していた旧統一教会との関係で辞任要求はおかしい、これは岸田首相が過去は問わない、今後の関係を断ち切った人を任命すると宣言しており、新しい過去の事実が出てきても今更問題視するのはおかしい。 

 

もし、辞任要求に値するのなら答弁の下手さ、記憶能力の無さであるが、これも具体的に行政に支障が出ているとは思えない。 

 

したがって、一部野党の辞任要求はただの嫌がらせであり時間の浪費である。もっと議論する事があるだろう。もっと真面目にやりなさい。 

 

 

・維新は、政権交代する気があるから、 

これにのるヤバさを察したんだろうなと思う。 

 

盛山氏の件、ソースがどこかを考えてほしい。 

どう考えても統一教会だ。 

これで辞任させることができてしまえば、 

それこそ統一教会の関連団体であることを 

忍ばせて、参加させてそれをネタにして 

裏で脅迫して、政府を牛耳る構図ができてしまうもの。 

 

 

・当時関係のあった大臣は、何人も更迭された。うまく逃れた人は、更迭しない。コンプライアンスがないというより、その場しのぎだけ。得意の、うまくいけばうやむや作戦。結局やめさせて、対応が遅すぎる。となるのが見え見え。岸田は当てにならないのが、初めからわかっているのだから、辞職しない限り自民党は終わり。岸田が、即決できたのは、安倍晋三の国葬だけ。今度は、自民党そのものの、自民党葬になるかも。 

 

 

・維新がここで辞任論に踏み込むと、統一教会のそこらの支部から関係をリークされるから「まあまあ」と言うスタンスなんでしょう。 

馬場代表にしても統一教会との関係を言われ調査して報告すると言っていたが、そのままスルー。 

この文科大臣も教会との関係を断ったから、恩知らずと言われて小出しの情報で苦しんでいる、しかし彼を擁護する理由は一切なく、関係があったことを隠して調査にもバックレ、大臣になったことは許されない、という意味で辞任させるべきだ 

維新が腰が引けてるのを有権者はよく見ておくべきだ、都合の悪いことは隠ぺいする政党、身を切るも偽善です。 

 

 

・旧統一教会が悪い宗教団体だったとしても、陳情に来て選挙の手伝いもしてくれた人たちに向かって「おまえらなんか知らん、忘れた!」というのもちょっとねぇ・・・ 

仮に天下のトヨタさんが盛山大臣を見込んで「(既にあるかもしれないが)未来の自動車開発を担う優秀な人材育成の学校を設立したいから色々お願いしますよ」と陳情に行って、数年経ったら「知らねぇよ!」なんて言えるか? 

 

 

・日本全国の文科省所管の教育機関の児童生徒学生たちのみならず先生方もこの文科大臣をお手本として生きて行くことでしょう。日本の明日はなんと明るいことか。 

 

 

・ここまで恥をさらしても大臣の椅子にしがみつきたいものなのか。 

この人のことは今後半永久的に言い伝えられるんだろうな。子供や孫が可哀想だよ。 

辞任することは後退だけど負けじゃない。 

潔くカッコ良く辞任されることをお勧めします。 

 

 

 

 
 

IMAGE