( 139059 ) 2024/02/14 13:55:47 0 00 ・最近は転売とかでも金になれば良いという考えが浸透して、商品が本当に欲しい人の手に渡らない事がある。 今回も借金して時計購入して日銭を稼ごうとしたツケが回っただけ。結局市場の時計価格の上昇を少なからず下支えていた要因にもなっていた可能性もあるから、こういう人が減ると本当の時計好きにはありがたい。
・そもそもどういうシステムで会社は利益を得ていたのか? 借り手がいなくても預けていたら預託料が入る 意味がわからない おそらくだが、最終的に会社は第三者的な人間に時計を渡して売却しそれで預託料を払っていたと思われる 最後のキャンペーンで一気に時計を集めて持ち逃げする算段だっただろう 6か月の間に色々逃げる準備をしているのだろう
・このような個の持ち物を個に貸し出すサービスなんて怖くて使えないと思っていましたが、本当にそうなりましたね。 以前は、たしかマイカーを使わない間貸し出すサービスで、帰ってこないとか転売されたとかあった気がします。 高級車にしても高級時計にしても、身の丈に合ったものを買い、自分の範囲で楽しむのがよさそうです。
・本当にシェアされて、貸し出されたものならリストがあるはず それをたどれば返還されると思うけど 最初から転売目的で集めているのであれば、計画的犯行 転売の仕方によっては打った先がわかるだろうけど 盗品と言うことになれば、返還請求ができるはずだから 手元に帰る可能性もある ただ、正規のルートで売却されていればの話だけど
・普通なら顧客から貸した腕時計を全て回収し、借り主へ全て返却し終わってから会社を畳む。
それをせずにいきなり会社を畳んだって事は、貸出先からの回収に問題が発生したのか。または回収できない特別な事情が発生したかだろうな。
・良い時計だとして、 毎月利用料39000円とか払って借りますか? ビジネスモデルとしておかしいし、 契約書を書いたからと言うのはいわゆるまともな相手同士の話で初めて生きて来ます。 簡単に言えば契約書の相手方は飛べば良いので、 そこに違約金として〜万円払います等書いてあっても意味が無くなってしまう。 空いてる駐車場を貸し出す、車を乗らないけど貸し出す事のリスク面に目を向ければ安易には手を出しにくくなる。
・個人が時計を貸すのではなく、時計屋が貸す例があったという記事を見たが、本当だろうか。時計屋が本物を仕入れ、すぐ売れそうにないから、貸し出して利益を得る。それが戻ったときに飼い主が現れたから売る。買う方は関野時計店なら本物と信じる。でも使用済みの中古品だった。なんてことがあるのか。
・高額なモノの貸し借り、という意味では、 「クルマ」(レンタカー、カーシェア)がビジネスモデルとして確立してるけど、 腕時計との違いは「偽物とのすり替え」と「盗難・紛失」のリスクの高さ、なんだろうな。
・そもそも愛用の高級時計をどこの誰だか知らない輩に使われるなんて考えただけでも嫌です。知らない人の汗も気持ち悪いし、垢も付いたらそれこそ生理的に嫌。シェアハウスの30年サブリース保証で破綻たのと同じで、これはどう考えても詐欺でしょう。いつの時代にも目先の人参で騙される人が後を絶たないね。
・投資額の割には、入ってくる日銭も大した事も無いし、偽物とすり替えられたり、手元に返って来ないリスクを考えたら、もう少しやり方はなかったのかなと思ってしまう。 詐欺商法にまんまと乗ってしまったかな。 もう手元には戻って来ないだろう。
・特にブレスモデルが基本のロレックスでは、貸し出す度に借主の手首に合わせたサイズ調整が必要だと思うんですが、どうしていたんでしょうね? まさか借り主任せ? ブレス調整だって上手くやらないとキズだらけになるし、最悪ネジ山潰してしまうリスクもある
・もともと手元にありタンスの中にある くらいなら預けてみよう…なら解るが わざわざ新品を買ってまで他人に預ける 思考がわからない。 レンタルされたらいくらか貰えるのなら 商売として成り立つだろうが 業者に預ければレンタルの有無に関わらず 預け金が発生してたら成り立たない。
そんな事も解らないほど、騙された人は お花畑なのだろうか?
・こんな中途半端なビジネスを考えついた者も異常だと思うが、 こんなものに安心しきって自分の動産を預ける人間もあまりにも不用心というか、世の中をわかってなさすぎるね。 愛好家の立場から言えばこんな奴らのせいで値段がガンガン上がってその時計の真の価値以上の価格に吊り上げられてはたまったもんじゃない・・・
・私は まあまあ高価な時計を3本持っていますが どれも手元に置いて たまに眺めたりしている 預ける程度の思いいれなら「投資対象」としてだろうから 金銭的以外には 特にショックは無いのでは?
・貸し出したものが消費貸借できるものか、それ自体が経済的価値が生み出せるのもなら、貸し出しビジネスも成功する。ビジネスマンがお客様の信頼を得るために、高級腕時計をして儲かっているふりをするのはありだろうが、それほどの価値があるようには思えない。トラックを貸したり、工作機材を貸すなら、それは価値を生み出すからビジネスとして成り立つ。
高級腕時計なんぞは、所有するから価値があるだけで、ずっと借りたいなんて人はそれほど需要がない。自分は高級腕時計にそれほどの価値なんぞ見いださないし、よっぽどgーshockのほうが利用価値がある。
・まず預ける前にその会社を調べる必要が有りますよね。 もし自身の腕時計に何かあったら保証して貰える様な会社なのか? この会社の場合は自身なら避けますね。 オーバーホールでも正規か民間修理会社か悩みますよね。
・まずビジネスモデルとしてリスクが大きすぎる。 それに対する補償がどこまで信用できるかだとも思うが、自分の持つ資産を出すビジネスではなさそう。
・普通に考えたら利回り20%でしょ? それに人から大切な腕時計を預かるリスクや貸出して戻って来た時の傷や紛失のリスク発生、売却やパーツすり替え、コピー品すり替え等リスクだらけ。 通常なら自身の会社で腕時計を用意してレンタル業をするならまだわかりますがね。 恐らくこの会社はある意味プロ集団かもしれませんね。
・どんな使い方されるかわからないのに時計なんかよくかすなあと思う。 最悪中の部品を入れ替えられたり、 するリスクだって十分にある。
・時計が好きでしょうがないという人が巧妙な手口で騙されたとしたら許せないが、そもそも本当に時計が好きな人はこんな胡散臭い会社に大切な時計を預けない。 金儲けに目がくらんだ人たちだけが騙されたと信じたい。もしそうであれば自業自得です。
・月額39000円で借りて、貸出者にナンボ払うだよ? コレがビジネスとして成り立つなら自分とこで時計用意してレンタルすればいい
借りた物を貸して手数料得るだけで継続出来ると思って貸す方が馬鹿
・本当に時計が好きで購入した方なら、『貸す』なんて事は考えないだろう。 結局、『稼ごう』と思って時計を購入した方々が、騙されたのではないでしょうか?
・単純に、そんな高価なものを間に業者が入っているとはいえ見知らぬ他人に貸し出すという発想が理解できない。
・この商売知った時から、高級時計なんて所有してこその喜びだろー 借りて付けて何が面白いのか?と思ってましたが、こういう詐欺システムなら納得
・>「高級時計シェア」に感じた心配な仕組み
いや、、、普通にさ
事業が上手くいかなかったら 廃業する時に返ってくる
と真剣に思ってたのかねぇ?
絶対儲かる投資話があるなら 集わないで借金してでも自分でヤる
詐欺に合わない為の 基本中の基本やろ?
・どんだけ世間に揉まれてないの、、、社員数名の会社に数百マンの時計貸し出すか? 親から譲られた使ってない時計があるから、これで小銭稼ぐかー、ぐらいに貸したのか? ローン組んで買ったやつとかはハメコミ要員だろうな、さすがに
・類似の高級車といい この高級時計といい 小遣い稼ぎとは言え よく見ず知らずの赤の他人に貸せるよ
・ど〜う考えても穴ばかりの様な気がするんだけど(笑)身分証偽造されてたらもう終わりだし、それで売っぱらってトンズラとか。 うーん、ど〜〜〜う考えてもうまくいくとは思えないわ(笑) 貸す方も貸す方って思っちゃう。
・まあ貸したい人は居ても借りたい人はおらんわな 時計好きなら100万程度は頑張って買うだろ
見栄だけで月2万も出すならコピーでいいやん
・最初から時計を騙し取る予定だったんだろう こういう詐欺に引っかかる人は、自分は大丈夫とか思ってそう
・お金出して時計借りる人がいるのにビックリです。価値観の違いかも知れませんが。
・利率が良すぎる。これが可能なら銀行から金借りて自分でやるよ
・ロレックスであれ何であれ他人の手垢が付いた時計をよくはめる気になるわ
・横流しするのが前提だったと思われても仕方ないし、世の中には他人の物を横流ししてカネを儲けることが当たり前の人種もいるのでヤバい。
・日本でしか成立しないビジネス。 日本でも成立しなかったが。。。
・自分の大事な腕時計を貸して儲けようなんて考えられない!!
・ハナからダメな感じがするんですが、何を以ってして自分の資産を人に任せたんだ?
・こんなもん貸すより新品買って売った方が利益出そうだけどな
・会社解散したのに後程お返ししますって 信用出来ない。
・典型的なポンジスキーム、引っかかった人は御愁傷様です。
・そもそも貸し出す事はしてたのだろうか?
・この商売に胡散臭さしか感じない。
・本当に時計を大切に思ってるなら、いくら金をもらえても見知らぬオッサンの素肌に触れて脂や垢をベッタベタに付けられるのなんて許さないだろ。 時計を金ヅルとしか見てないからこんな胡散臭いのに引っかかるんじゃないの。
・金のある人は借りないで買うし、借りる奴は金が無いのに見栄を張りたい様なヤバい奴だろうから借りた客が運営会社に返さない事だって十分あり得る。
こんなの信じる方が馬鹿。
・ポンジーポンジー
|
![]() |