( 139070 ) 2024/02/14 14:10:02 2 00 〔東京外為〕ドル、150円台後半=強い米CPIで大幅上昇(14日午前9時)時事通信 2/14(水) 9:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b9fb56c605b6b210a944d1db32ea076d62a12caf |
( 139073 ) 2024/02/14 14:10:02 0 00 14日朝の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、1月の米消費者物価(CPI)が強い内容となったことに支援され、1ドル=150円台後半へと大幅に上昇している。午前9時現在、150円71~72銭と前日(午後5時、149円58~59銭)比1円13銭の大幅ドル高・円安。 前日の海外市場では、欧州時間はじり安に推移し、米国時間の序盤に149円20銭台に軟化した後、1月の米CPIが市場予想を上回り、米長期金利が上昇。ドル円は一気に150円50銭台に急伸。終盤は150円80銭台に上値を切り上げた。東京時間の早朝は買いは一服し、150円60銭台にやや伸び悩んでいる。 神田財務官は急速な円安を受け、「こうした急速な変動は望ましくない」、「必要があれば適切な対応を取る」などとけん制。ドル円は介入警戒感から150円50~60銭台へと小幅に緩んでいる。市場では「米CPIを受けたドル円の動きは急でもあり、神田財務官のけん制は想定されたもの」(大手邦銀)と受け止めている。 時間外取引でも米長期金利は高止まりを続け、「ドル円の地合いはなお底堅い」(FX業者)とみられるが、米CPI後のドル円は「上昇ピッチが速く、いったんは水準調整となりやすい」(先の大手邦銀)という。また、政府の円安けん制も強まる可能性もあり、「地合いは底堅いながらも、上げ余地は限られよう」(先のFX業者)との声が聞かれる。 ユーロは対円で上昇。対ドルは下落。午前9時現在、1ユーロ=161円38~41銭(前日午後5時、161円14~14銭)、対ドルでは1.0708~0708ドル(同1.0772~0772ドル)。
|
( 139074 ) 2024/02/14 14:10:02 0 00 ・ウクライナの戦争のせいでただでさえ輸送費にコストがかかって 値上げしていた上に円安が続くとますます値上げに拍車がかかりキツイ。
スーパーなど買い物に行っても、価格高騰をどんどん実感するし、 ケーキその他加工物は「え?」というくらい小さくなっているので 値段以上に高く感じる。 日々の生活必需品を購入しているだけでもあっという間にお金が無くなっていく。。
それに加え電気代などの値上がりも3年くらい前との違いにびっくり…。
これ以上の円安は消費者としてはキツイので何らかの対策をしてほしい。
・米国CPIが強い結果を示し、それがドルを強化して円に対して150円台後半に押し上げました。強いCPIは通常、インフレ懸念を引き起こし、市場はこれに反応してドルを支持する傾向があります。この動きは米国経済の健康を示唆していますが、通貨市場は複雑で、他の要因も考慮する必要があります。
・長い目で見て行き過ぎた円安には警戒が必要だと思う。 原因は日米の金利差だけでなく日本企業が海外に投資をし海外に生産拠点を移し国内でモノづくりをしなくなった事やエネルギーを輸入に依存していることなど色々な構造上の問題がある。資源がない我が国である程度のエネルギーを輸入に頼るのは仕方ないがモノづくりは国内にシフトすべき。国内でモノを作り海外へ売る。この転換をしなければ構造上の円安は解決しない。
・円安は金利だけではなく、さまざまな観点で円の需要が落ちてるからでしょう。国内的にも資産運用と言えば米国株や海外株投信が人気でドル買いにつながるし、輸出入もドル建てが主流でしょう。また海外マネーをみても日本経済の衰退や1000兆円を超える国家債務は海外にも知れわたっているので安全資産としての円需要も減少していくでしょう。つまり為替介入などの対症療法ではなく、円需要の長期的な改善を目指す国家的な戦略も必要になるでしょうね。
・1.5倍か…ドル買っとけば良かった… 同じ技術職でも、米やオーストラリアじゃ収入も1.5倍だし、休みも多いし、日本の政治や環境じゃ働きたかない若者も増え、日本崩壊かな。唯一の経済の糸口は観光だけど、外国人向けの値段設定で丼やラーメンが一杯3000円。国民が手が出る金額じゃない。せめて地元住民と観光者と値段設定変えて欲しい。
・以前は急激な円安にはいかなる手段をもっても対処すると言ってましたよね?岸田政権になってから40円安、年初からわずか1,5ヶ月で11円円安になりましたが、放置でしょうか?日銀が先の会見で円安誘導さえしなければまだ148円台で収まってたものを…何もしないのに公の場に出てきて余計な発言するのはやめて下さい。円安が進んで更なる物価高になるだけですから。
・米国1月のCPI結果をうけてのドル高ですが、ドル円150円を超えてくると日銀介入への警戒感からか、やはり売りも円の買い戻しも増えて、なかなかスルスルとは上昇しませんね。 正味3度目の150円ラインチャレンジですが、再度押し戻されるようであれば、トリプルヘッド形成で、円高方向に流れが変わるような気もします。
米国が利下げに転じる&日銀がマイナス金利解除と見られている7月頃にかけて徐々に円高方向にふれていくとは思いますが、それ以上先はさすがに見通せませんね。 個人的には135円前後でいったりきたりといった、日本にとって美味しめのゴルディロックスがしばらく続くんだろうと予想(期待)してはいますが。
・円を売ってドルを買う。円を売って株や債券を買う。円資産を持ってても鼻糞ほどの金利もつかない。外国人にとっても日本人にとっても日本円は資産価値をして見限られたって事ですよね。円払いによる給与所得は大して上がらないけどこれからも物価だけはどんどん上がる。賃金をドル払いにして欲しいくらいだね。
・色々な要因で円安になり、150円代も日本政府・日銀は織り込み済みとは思いますが バブル後期の頃と比べ、投資家や輸出メインの企業は数字上は潤っているように見えますが、数字のマジックで日本全体的に荒涼とは言わないが冷めていて悲壮感バッチリ。 マイナス金利やめると言ってますがどうなることやら。
・NISA等の投資信託で個人投資はいいけども大概は外国の株式での収益が多い気がします。そんな汗かかずに個人収益を増やしても日本企業が衰退していけば特に資源も無い日本そのものが衰退し、結果日本がダメになりそうな気がする。
・バブル前ぐらいのドル-円相場だね。 本来ならこれから少しは円が高いぐらいの130円前後なのかも知れない。 バブルの時は、このレートから2、3年で一気に80円ぐらいまで円高が進んだ。 為替レートは、少しの事で変わるからあまり煽るような記事はひかえて欲しいね。
・現在のドル円相場は明らかに投機が原因ではなく、日米金利動向に基づいた極めて論理的な動きです。
これに対して為替介入をすることはいくらなんでも無理筋に近いのでは。
この場合、むしろ日本当局こそが最前線の投機筋と言えるでしょう。
一昨年来、神田財務官はじめ当局幹部は介入は水準ではなくボラティリティで決める、と再三再四述べてきました。
その理屈でいくと、本来のタイミングは能登地震発生直後だったのでは。
・20代後半から30代後半の人は親世代との金融リテラシーのギャップがあるので、自分で考えて投資をしないと確実に詰む。銀行金利が5%のような時代ではなくなり、物価も年々上昇し、円も売られてるような状況ではなおさら円にフル投資=貯蓄してる場合ではないと思います。
・マネタリーベースのドル円差が拡大しているのが大きいかな。日本は緩和継続、アメリカは引き締めているので。 通貨発行量、流通量の差が為替差を生みますので、構造的に円安になりやすいです。
・円安で苦しむ日本の消費者を犠牲に、大企業への利益貢献と外国からのインバウンド客への滞在費ダウンに向けて、日銀は金融緩和の名の下にいまだに円安を続けています、日銀は誰のための中央銀行なのか。少しも我々の生活は良くならず、大企業の賃上げも物価高や様々な増税、公共料金アップがささやかれておりこの先も当てにならない。
・短期的には様々な要因で上下するだろうけど、長期的には円が弱くなっていく未来は避けられないでしょう。日本で革新的な何かが生まれるか、米国で何か大きなマイナス要因でもない限り、今の所大きく円高になる要素は見当たりません。
・アメリカならCPIが上昇すれば金利引き上げで対処となりますが日本ではいくら上がろうが何もしないどころかまだデフレから脱却してないとまで言い出します 実際には財政や経済力の面で利上げ不可能なだけ こういうのがずっと続くのに老後も円で生活プラン考えてる人がいたら凄いと思います
・投資は一切やらない派だが よく目にする「金が売り時」「不動産が売り時」というのを見聞きして慌てて売却に走るのは早計です 金や不動産に限らず円の価値が下がれば物価が上がるのは当然 そんな時に金や不動産を売って円に替えれば 次の瞬間から更に円の価値が下がって大損します そもそも買う側の金の買取店や不動産関連業者が「今が売り時」「これからはどうなるか分からない」と言うのはおかしい それが事実なら逆に買取を控えて価格が暴落してから安く買い叩けば良いだけですから 予想では金も不動産(政令指定都市の都市部の場合)もこの先1〜2年で最低でも20%は値上がりすると思われます もし値上がりしなければ売らなければ良いだけの話です 大きく値下がりしないことは世の中の多くの物がドンドン値上がりしているのを見れば一目瞭然です
・FRBの利下げは早くても夏以降といった認識が強まった? FRBは春には絶対利下げはないと公言しているし、夏以降も怪しいと前から発言している。どうしてトレーダーだけが、勝手に利下げだ(日本だったらマイナスから一気に+へ利上げだ)と騒ぐのかねぇ? 日本もついにインフレ、米国なんか相当なインフレ、そう簡単に止められるものではないと思うが、では日本経済にとってこの程度の円安が悪いことなのかどうかをアナリストは明確に述べるべきでは?
・為替を含めて金融情勢に消極的過ぎてるから円安は当たり前でしょう。商社等は輸入、輸出で被害は少ないだろうけど石油等原材料を輸入してる企業は大変だと思います。日銀はじめ政府は無策でしかないので先行きが心配だ。
・アメリカが利下げをしない限り円安ドル高の傾向は続くでしょう。日本に製造拠点がどんどん戻ってきて、日本からの輸出が増えればその傾向は変わるだろうけれど、まだまだだし。 まあ、円安のおかげで株高になっているから株をやっている皆さんはウハウハでは? 自分は株には手を出さずコツコツ純金積み立てで頑張ろう。金も輸入品なので円建てだと円安の影響を受けて値上がりしているし。こちらもウハウハです。株はいつどうなるか分からないが、金は消えてなくなることはないので。
・昨年も150円台だったし、今の円安は急な変動じゃない。新NISAの開始で円売りドル買いの動きも活発化してるから、このドル高・円安は予想通り。政府の介入があるかもしれないけど、市場の動きは既にそれを織り込んでる感じ。結局、経済の基本的な動きと投資家の反応が今の為替レートを作ってるんだよ。
・円安を悲観するのではなく、世界に日本の製造業の良さと強みを出し惜しみして価格引き上げ⇒利益確保⇒従業員へ還元して日本国内の働く世代を良くしましょうよ。 日本は、素材産業では本当にいい技術を持ってます。 作り方や機械を同様に用意しても、海外で作ると「日本製品と何か違うんだけど・・」というようなものが結構ある。それが日本人の質の高さ。それを日本の企業は安売りし過ぎです。欧米諸国のように、もっともったいぶってクオリティーに見合う価格で出し惜しみしないと・・。 そしたら、定時退社でも粗利は十分確保でき、従業員に還元できるはず。薄利多売で残業しても粗利が十分確保できないのはおかしい。 村田製作所やTDKの電子部品、高機能の素材メーカーなどCMや営業しなくても、業界では他を寄せ付けない会社が沢山ある。 購入先の諸外国に買いたたかれてるのはどうかと思う。 もっともったいぶってもいいのでは‥と思います。
・150円と言っても1%程度の動きです。今さら騒ぐほどではないと思います。今年はアメリカの金利も下がると思いますので、どんどんとドル高も考えにくい。それよりも今のうちに日本の企業に成長してほしい。
・円安は過去からずっと言われ続けて、これからもずっと言われ続けると思います。日本経済のファンダメンタルが脆弱で、政治が円安を歓迎しているからです。金利を上げる事はほぼ不可能に近く、日米の金利差は依然として開いたままに加えて、物価上昇を歓迎する政府の政策が、国民負担を増大させ、口先ではそれを懸念しながら、結果的に消費税収を押し上げている現状を、岸田政権は変える気持ちはゼロでしょう。
・株高はインフレの燃料ですから、アメリカの株高は金融緩和を阻害するはずです。 現在、米国他の株式と、短期債権(ドル建てMMFなど)を半々程度で運用していますが、かなり安定的に収益になっています。
・日銀も財務省も為替には弱腰だから、 今回も何にもしないんだろうな。 米国金利は3月に下げるの延期して、ドル買いに転じてる中でCPIが上回ったからドルが急騰したけど、5〜6月に実施見込みで動いてるから、どの道下げるトレンドは変わらない。 だからと言って傍観するだけでは… 植田さんしっかりしてよ。
・今度、大幅な円高になったらドルを買っておこうと思う。米株買うにも今は円安な上高いので微妙と思ってしまう。 数年前まではこんなことも大して考えずに生きてきたが。これからは色々考えて行動していこうと思う今日この頃です。
・市場牽引してる半導体が絶好調だしね。半導体材料メーカーのウチの年度末ボーナスが一昨年12ヶ月、昨年14ヶ月。今年は15〜16ヶ月の予想。ボーナス一発で年収が2.5倍とかになる恐ろしさ。株価も異様だし完全にバブルだよ。 こうなるともうマイナス金利解除は出来ない。やったら米市場が大混乱してアメリカに睨まれるだけ。 消費者がやるべき事はバブル崩壊に備えて現金化くらいだろう。まぁ印旛買うのも良いかも。
・円安になって海外の工場を日本に戻す企業が増えると良いね。そして輸出で儲ける。 もともと日本はそうやって成長して来た。
エネルギー費が上がれば省エネ関連商品がどんどん開発される。日本の住宅の断熱性能もどんどんあげていくのではないかな??
・この現状をだれが一番喜ぶのかと問えば日本政府、輸出企業と言うことだと思います。 インフレになり税収UP、自動車メーカーは円安で潤うのは当然のことだが消費税でも恩恵を受ける、一時半導体不足で国内で新車の納期が延びた時せっせと国内に回すはずの車を海外に輸出していた、市場原理からすれば当然のことで高く売れる方に流れる。 財務官は牽制しますけど、内心は「このままいきましょう」と思っていそう しかし国民は実質賃金が手取りレベルで下がり続けて苦しんでいる。 結局、国民の苦しみなんてどうでもいいんです。 インバウンドで観光地が賑わってるみたいだけど、食べ物は暴騰して日本人は食べれないレベルになってしまっているのも問題、そんなことしてたら痛い目に合うよと思うのだが。 ここで思うのは日本政府が裏でドル買いしてるんじゃないかと思うほどだわ。
・4年前に輸入車を買って乗っている。 もう一台必要になったので、先日輸入車を見に行ったら、4年前のイメージから随分と値上がりしていた。 為替相場を見てみると「こんだけ円安ならそりゃ値上がりするわ」と納得。
そして国産車も見に行ったら、国産車もかなり値上がりしていて「国産車もかよ!なんでだ」と思っていたら、円安で原材料や部品を輸入するコストが高くなってしまっているとの事だった。 なんだかもう…。円高になる要素も見当たらないし。
・歴史的な超円安を放置し続ける政府・日銀にはには愛想が尽きた。 国民には増税をし、自民党議員は裏金で脱税し放題。 一方、地方生活者の生命線であるガソリン価格は史上最高値で推移したまま。 一旦決めたトリガー条項の凍結解除もする気はない。 まったく無為無策の政府には次の選挙で交代してもらうしかありません。
・今月いっぱいは、新NISAで全世界株やS&P500に投資を開始する人が多いのでドルが買われる。同じくインデックス日経平均への投資を始める人も多いので日本株も買われる。それも原因だと思う。かなりの日本人が新NISAを始めた証拠では?
・円安になると投資やらない人も見るようなニュースにも大々的に取り上げられるけど、この間145円くらいになってたのに一部のニュースでしか取り上げてなかったような気がします。円安でも円高でも儲かっている企業、人はいるはずなんでそんな騒ぐ事なのかなと毎回思ってます。
・急速っていうけど、FRBの三月利下げと日銀の早期利上げって年末までの(当時既に疑わしかった)メインシナリオが、FRBと日銀の訂正で正されつつあるってだけでは? そもそもの相場が円の売られすぎ状態にあるのかも知れないが、それは介入でなんとかなるレベルではないし、そも日本単独ではどうにもならない。
・金利を適切にあげればいいのだが、日本人は金を使わなくなるからなぁ。アメリカは金利上げても金を貯めずに金を使う。まぁ、円安は続くし、日本の円の価値は紙屑になっちゃうかしら。 これで海外投資家が株を売り抜けたら、日本はまた暗い低迷期を歩まないと。
・円安=クズ通貨みたいなこと言って悲観している人が多いけど、円安も円高も一長一短あるわけで。
たとえば、日本の基幹産業である自動車産業は輸出企業が多いので過去最高益を出しているところも多い。
というか、高度経済成長の時はいまよりもはるかに円安だったのだから…。
まぁ円安基調なのに、円高の時と同じ行動を取っていたらもったいないよね。
・これでいい。政治が腐敗し、この30年間賃金すら上げられない円の価値は低い。日銀の株価支えで好景気に見せる手法にはもううんざり。結局は企業とつるんでるだけで国民には何のメリットもない。200円程度までは上がるだろう。そうあって欲しいね。
・いい加減、円安っていうのをやめたらどうだ。為替変動なんかではなく、円の価値が下落しているだけなのに。 未だにそろそろ円高とか言ってる人がいるのに驚く。価値が変わってないなら今既に1ドル3〜40円になってないとおかしいのですよ?賃金格差だけ見ても5倍近いのだから。 そのわた菓子みたいに膨れた財布で日本に買い物に来るわけだから、儲けたなんて喜んでる場合じゃ無いのです。 一体どこに円高になる要素があるというのか? 私はずっと前から円は小銭で持つもの嫌だと言い続けてますが、さすがに意味が理解できる人が出てきても良い頃だと思うがね。
・日本は貿易収支も赤字だし、昔みたいに1ドル80円くらいの円高になることは考えにくいよね。円高になったとしても120円くらいまでと考えるのが妥当かな。
・日銀がサッサとゼロ金利を止めないと、日銀不況となる!これまではデフレで不況を理由に出来たが、今の産業界では日本が一人勝ち出来る状況になっている。然るに、このまま円安が進行していけば、亡お友達宰相が腰巾着の太鼓持ちだった全総裁が敷いた大不況路線が下りの急勾配で加速度的に大不況に向かうのは間違いない!日本は自給自足出来る国ではなく工作物を作る資源は諸外国から輸入しているのだから、円安が産業界齎す影響は諮り知れない。指を咥えて見過ごして大不況の波にのまれる。経済をよく知ると良いながら、その実、前総裁の操り人形となっているならば、意図を即刻切らねばならない!
・結果日本がいくら対策しても意味無し、関与出来ないレベルの話。 こんなんでいちいち狼狽していたらキリがない。 ただ単に利下げが先送りになる要素の数字が出て通常運行で市場が勝手に動いただけです。 いつまでも金利が高い筈は無いので待てば良いだけ。 悲観的になる必要ないし、逆に金利が実際に下がれば最初は予想以上に円高に振れるでしょう。
・ドル買っておいて良かったです、半分程度売ります。やはり分散投資は有効です金も半分程度売りました、完全にリスクヘッジ出来て居ます。株は定年退職後に止めました退職後はリスクが取れません給料無しですから。昔から言われている事には実績が有るのでしょう、分散投資は今後も重要だと思います。
・いつまでも現金信仰してるとどうなるか身をもって感じた人も多かっただろう。銀行に預けた預金は実質目減りするばかりだし
全世界株式や米国株式を積み立てたり、円をドルに換えて保有したりするのも大事ということだね。 そうすれば一ドル150円くらいでは慌てることもなくなると思う そのためのNISAだからこれを生かさない手はないね
・素晴らしい。日本にとってこの上ない状況ですね。これなら日銀がゼロ金利解除に動いても過度な円高にならなくて済む。市場の予想では4月の春闘を待ってゼロ金利解除予想ですが、私はFOMCが3月利下げせず金利維持した時が一番のチャンスだと思います。それが市場への影響が少なくある程度投機目的のファンドを出し抜けると思うのですがどうでせうか?
・これ以上増税したらマジで国民生活壊れるし、支持率も下がりまくるから、やるなら金融緩和継続によって円安に持っていくしかないんやろな。マクドのハンバーガー千円になれば消費税10%でも100円取れるし。 今日本のほとんどの金融資産は高齢者が持ってて、多くが現金な訳やから、高齢者の逃げ得を許さないという意味では今みたいな市場が継続するのは良いことかもな。 現役の世代は給料入ったらなるだけ早く海外資産か金に変えておく。 過去に同じような状況になったときのトルコ国民を見習うんやで。
・円安はもう定着していると思った方がよいかと思います 日本経済は長年で停滞と言いつつ、実質上は後退だった結果、政府に打たれた様々な経済政策の刺激による結果:プラマイゼロのように見える 成長し続ける全世界に比べ、日本のプラマイゼロは後退でしょう
きっかけの2022年始め、日本政府の経済政策は破綻し、円通貨はクズ化し始めた。未だに、「日米金利差は縮めたら円は110円台に戻るよ」のような妄想を持つ方がたくさんいるのが逆に不思議だ
・輸出関連企業やインバウンド向けのサービス業、ITの恩恵が物価上昇に見合った給料という形で回れば今の円安は然程悪いとは思えない。 中小零細企業の統廃合やM&Aが進まないと無理かな。
・円安誘導はアメリカの中国シフトからの政策で基本この流れは変えられません。何でこんな基本的なことが読めないのか不思議。 経済音痴のバカな知り合いが円高トレンドに変わると去年後半に話してて、円安誘導はアメリカの思惑絡んでるから今の中国との関係から無理ですよと言ったけど、無視して投資。株でも放置組ならこれ買っておけば確実と言ったのに、そんなのだったら誰もが買うだろうとスルー。指摘した時に買えば資産倍増したのに経済音痴の養分組は救えない。
・そもそも、アメリカでは30年で平均給料が倍になっているのに対して、日本は全く変わっていない。 ちなみに、35年前が1ドル137円程度だとして、単純計算すると274円ぐらいが妥当なのでは?と言うのが個人的な意見です。 何が言いたいのかと言うと、まだまだ円は高いです!
とは言いつつも、景気は大分上向きなんですよね。 だって、うちの会社の若手どんどんやめていい企業入っているしww
・経常収支が九割も増えた国の通貨が下がる。金利差だけでは説明できない状況だ。 株は外資が購入して大幅な上昇局面が続いている。中国を回避して日本に流れ込んでいる。 こうしてみると、ある種の疑いが出てくる。円安に誘導して日本の株を安く手に入れ、高くなったところで円高にして株を売り大儲けを企む外資の投機的動きでは?と考えてしまう。 日本は弄ばれているのでは?
・一体どの辺が急激な変化なのだろうか?
既に2年前より40円近く円安が進んでいるのに、全く動こうとしない。というか円安で利益が出る一部大企業にのみ忖度して、一般庶民のほとんどは物価高にあえいでいる。
この国でデモが起きないのが本当に不思議だ。
・財務官は必要な場合は適切な措置を取るとコメントしていますが、今何もしないということは円ドルが150円代後半でも必要な場合ではないと考えているんですね。148円台で適切な措置をすべきと思いますけどね。
・円の価値を途上国並みに下げたのは現政府と日銀です。 IMFのお偉いさんが日本はYCCを撤廃して利上げした方が良いとおっしゃっていましたよ。物価上昇を抑える世界的な流れだからと。
・もはや急速な為替変動でもないでしょう。 金融締め付けで利上げが続く米国と、緩和継続で国債無限買いの日本で比較されれば、円高に向かう要素がありません。
ちなみに、私は変動金利で住宅ローンを借りていますが、政府が梯子を外すのは時間の問題と考えています。
・新NISAで外国株などに投資している人が圧倒的に多く、あんまり気づいてないけどこれって円売りの加速ですからねえ。 他の金融要因もあるけどこの流れも結構無視できないものだと思う。
・これはかなり前から考慮して資産を運用してなくはと言ってたわな。 現在土地を保有している人は売らない様に。 現金が一番ダメだね。小銭は金でも良い。けれども数千万円以上になると土地が良いかもね。 株はいきなり急落する可能性もあるからお薦めしない。
・異次元緩和やめろ!物価も給料もアメリカの1/3やないか!!!ヨーロッパの1/2! タイとほぼ互角かタイに若干負けてる。 若い子誰もすまないよ。てか国土も企業も外国に買い占められちゃうよ! 異次元緩和なんかやってる国日本しかないやないか!問題の先送りはしちゃだめだと思うけどな。まあいずれにせよ海外出たくなるよな。
・今、ドル建ての対外資産を売却すれば、円安対策にもなるし、同時に莫大な利益が出る。当然増税なんかいらなくなる。どれくらい儲かっているのか、公開すべきだし、マスコミももっと追及すべきだ。
・円の信用がどんどん落ちてるから 200円に向かっている、紙くず通貨に落ちていく ドル資産に移動しないと、さらにどんどん価値が落ちる ドル持ちは2年前に40%近く儲かった 今回も同じようにドル買いこんでいるだろう、また儲かる ドル持ちと円貯金の差が拡大し続ける
・ドルが強すぎる。日本経済が弱い。インバウンド頼みには追い風か。日本経済を振興する政策を早く打ち出して欲しい。消費税減税は効果的だと思うのだが。
・ここらで為替介入へ警戒が強まるから、 これ以上は中々円安へ動きにくいでしょう。 ただ、152円を超える可能性は否定出来ませんが、その辺りで利確での売り注文は多いと思います。
・米国は資源開発と製造業の復興をやらないとソフトウェア企業ばかりではインフレは金融政策では収まらない。通貨を発行して他国から輸入するが習い性になっていて経常収支と財政は危機的状態。
・円安は日銀が金利を上げない限り収まらない。米欧との金利差から来るもので、株も土地もドンドン外国人の買い放題。日銀が賃金を上回る物価上昇を待つと寝ぼけている間に日本売りは止まらず、最悪、200円に近付いていくだろう。
・日本在住者は、海外旅行の行き先を欧米から他のところへ変更すべき。豪州のケアンズ、NZなどが妥当。ホテルは両国とも高いけど、食い物は安いし、アメリカよりも美味しい。アメリカでサンドイッチとコーヒーで4000円は払えません
・本当に日本円の価値が相対的に低くなったんだから正常な流れなんじゃないか。問題は、日本人の価格(人件費)が欧米と違って低く抑えられたままってだけのこと。日本では生活厳しいけど、世界的に見れば価値の高い貨幣なんてのに満足している時代は終わったってだけだよ。
・もしかしてなんですけど、世界のお金の総量が増えたんでしょうか? 何処かのお国がとんでもない額のお金を、発展途上国に貸し付けて返済出来ないと国の一部を接収する様なマネをした結果、その国を破綻させない為に先進国がお金を増やした事によってインフレになった?みたいな? お金の動きが歪に感じたので、こんな事を考えてみました。
・こんだけ株価が上がると買いにくいよね。 こっから上はなかなか上がっていくとは思えないし。今買ったら必ず下落するからな。 そしてこんだけ円が安いとさらに物価上昇するわな。賃上げしたところで所得が増えれば税金もあがる。国が喜ぶだけ。賃上げしても暮らしはよくはなりません。格差が生まれるだけ。
・三月には利下げ開始か?と思われてたのに、五月になり… 指標も良くて、間近の思惑で利下げは六月以降まで延びたもんだから円安になりやすいですよね。 もしもトランプが大統領に返り咲いたら、円高になりそうだけど。
・一ヶ月で10円円安になっても動かない日銀。また、ガソリン価格が値上がりしても動かない日本政府。これだけ国民を苦しめても、多額の企業献金をしてくれる貿易企業を優先してるんですよね。
・円はまるで紙屑のような通貨ですね 今までの貯金がもの凄い勢いで無価値になっていく
これで更にあらゆる物価は上がりますし 労働者の実質賃金低下も更に加速することになるでしょう
・これ以上の円安容認は日本の将来に暗い影を落とす。日本の不動産は外国資本に買い叩かれ、国民は円安インフレに泣かされ、どんな支援策を打ち出そうとも、疲弊した経済は大企業を利するだけ。もう遅いかもしれないが、金融政策の平常化に舵を切るべきではないか。早く手を打たなければ、アメリカ経済に右往左往しているだけの三流国に甘んじ続けなくてはならなくなる。
・インバウンド収入が上がるくらいに思ってんじゃない? 日銀も財務官も毎回毎回『望ましくない』『必要に応じて適切な対応を』なんて決まり文句みたいに。 一般庶民の状況なんてわからないでしょう? 官僚の都合じゃない、国民の都合がよ。 物価高に対応する為に賃金アップてどれだけの企業がそれを出来るよ。 地方の零細、中小企業がガンガン出来るか? これだけ資材も上がってる中で何とかギリギリの所でやりくりしてるのがわからないかね? 昨日今日に始まった事じゃないだろうに。 裏金たんまり抱え込んで有耶無耶にしてリタイア考えてる連中が舵切ってるんだから国政はそら回らんわな。
・外国人が円を買うためには日本人が円を売らなければいけない。 だから円安なんだろ? 日本人が売ってそれを喜んで買ってる外国人。 株を買ってるのだって外人だろ? 何かの売却金額が日本にあればドルではなく円で受け取り株や債券の投資しておけば良い。 やがて円高にごっそり動かせば莫大な為替利益が外人に転がり込むのさ。
・月足、週足のトレンド見れば分かるが、一切崩れてない。 テクニカル通りに上げているだけ。 本気で崩したいなら、テクニカルも含めて介入を行わないと効果半減以下になるよ。 日本がやってるのは単なる逆張りでテクニカルを完全無視。 ファンダもあるが、二者択一の考えではダメ。 テクニカル通りに進めば、160.2円まで行くよ?
・まだまだ円安は進むだろうしもう円高になる事は無いから物価は上がる一方になるね、ここから先は貧困が増えて行くね特に高齢者は働けないし年金や保護生活の人のは増やせないからね。
・今年の後半にかけては、米国の利下げとトランプ大統領の円安敵視のダブルパンチでどうせ円高になるので、それを見越した投資行動をとった方がいいと思います。
・政府の政策の失敗がこんなにも明らかになったからです。政府自ら減税と給付で円の通貨を回さなかったことが一番の原因です。もう円の廃止でいいです。ドルに通貨を変えた方がいいと思う。財務省の独断と偏見から解放できる事だし。
・まず状況として、円は上がりにくい。新NISAも始まって、銀行で資金を眠らせてた鈍感な人達がその馬鹿馬鹿しさにさすがに気付き、雪崩を打って資金が外国に流れていくでしょう。
・この為替も株価も不安定な時期に新NISAが始まってしまい、多くの人が投資信託へ金を突っ込んでしまったという悪夢。せっかく日本で貯蓄から投資へっていう概念がすこし浸透してきたのにねぇ、、、
・こう言う動きを見てると、一方で日経平均がバブル後最高値更新中で 間もなく手が届くところへと しかし日本人は本当に株を持たない人種だと言う事の証明ですね! とにかく玩具にされないように願いたいものだ・・・・ 散らかされた掃除は必ず小市民がすることになるから・・・
・円安にすれば、半導体産業や自動車産業は上向く。もう、一部の大企業向けに日本政府が協力しているとしか思えない。国民は、そのあおりで物価高にあえぐのみ。
・有能な人間が大企業を育て景気が良くなる。 景気が強いので優秀な技術者はアメリカに流れる。
今後もドル高になっていくことも視野に入れた方がいいかも知れない。
・消費者としてはガソリン代が気になるところ。先日の国会で岸田首相が「トリガー解除の検討を加速する」と発言していたが、その後どうなった? これが不発でガソリン代上がったら、物流費が爆上がりでスーパーの食品も一斉に上がるぞ。
・円安は困るな。 物価が上がるのも当然困るが、nisaで海外株等を購入する時、同じ金額出しても円の価値が低いから、円高の時より、少ない数しか購入出来ないのが困る。
・財務官はまだ介入しないでよく見とくって口先介入のふりした円安容認コメント出してたね。 米国から西側の中国になれとでも命令されでもしたのか知らんけど、経産省管轄だから知ったこっちゃねえのか知らんけど、内需企業なんか潰れようが死のうが知ったこっちゃないって事ね。 官僚には選挙無いしね。政治家には選挙あるけどね。何があっても選挙強いやつをポジションに添えて、うまいこと御すればいっちょ上がりって感じか?東大法脳を使えば国民の代表の1人ずつなんて造作もない、他愛もない、どうにでも出来る自信があるのかしら。あーだから派閥解消を官僚取り巻き界隈が推してる雰囲気だったのか。国民の代表の力を削げるもんね。なるほど頭いい。
・150円台後半とかかれると158とか159を連想してしまった自分は日本語に乏しいのかな! 米株持ってるから評価益上がりまくってうれしいけど出口戦略難しいですね
・もし昨夜のCPIの上昇率が3%を割っていたら、逆に利下げ期待が高まり一気に140円を割っていただろう いずれにせよ米国側の金利政策の影響で日本が拙速に介入に踏み切っても大きな影響はない 煽るのは金融業界関係者の筋
・金利差による為替変動は正常な動きだと思います。むしろ金融緩和はするけど為替は安くしたいというのが無理なことのように思います。
|
![]() |