( 139097 )  2024/02/14 14:39:42  
00

(まとめ)コメントでは、日本の消費者が経済や価格、ファーストフードチェーンに対する見解を多角的に述べています。

多くの人たちは、マクドナルドが値上げを行ったにも関わらず、依然高い需要があり、店舗数の多さや利便性を重視する声が見られます。

一方で、モスバーガーや他の競合店と比較して価格や味についての意見も多く見られます。

また、格安でありながら利用者に支持される理由についても言及されています。

価格の変動が消費者の行動にどのような影響を与えているかが問われており、価格に対する消費者の感情や経済状況への思いが反映されています。

( 139099 )  2024/02/14 14:39:42  
00

・本来、経済は賃金が上がることで好循環になるのだけど、今の日本では外的要因での価格の値上げだから閉塞感が増すだけだよね。 いい加減、労働者の賃金が上がる→消費が増える→商品が売れるので会社利益が上がる→労働者の賃金が上がる。の繰り返しにならないと海外の賃金伸び率や物価の伸び率からどんどんとかけ離れて行く。 

 

 

・マクドナルドの利用の仕方だと思うけど食事と考えて利用するには7~800円の価格帯になってくると利用は極端に減るんじゃないでしょうか。たまに食べるということであれば7~800円でも全然ありだとおもう。 

要するに食事と考えた場合にはもうマクドナルドは選択肢には入らないと行った感じかもしれませんね。嗜好品という感じになった感じなんでしょうか。 

もう利用しないとか値上げに関してネガティブな方は本当はものすごくマックが好きなんでしょう。本当に利用しない人はいちいち利用しないとかネガティブな発言せずにただ利用しないと思うので。 

 

 

・同じ値段ならマックに行くよりモスへと結構言われるが、そもそもモスはマックよりかなり店舗が少ない。 

あと店舗の面積も小さい。 

ハンバーガーが食べたいと思っても、マックなら近くにあるけど、遠いけどモスまで行くかとはならないかなぁ。 

ならウーバーイーツでとかなったら、そもそも割高でマックの値上げ云々の話じゃなくなる。 

まぁマックが値上げに強気な限り、他のバーガーショップだって値上げには追随してくでしょう。 

程度はあれ、どこかのショップだけ安いにはならないと思います。 

 

 

・こう言う類の話が出た時に言っていますが、マクドナルドやラーメン1000円とか牛丼が値上げした。と言う話が出た時、値上げ自体は昨今の事情を考えると言う仕方ないと思います。 

 

問題なのは、その値上げに見合った賃金の上昇がない点です。 

 

諸外国では、食事の値段はもっと高いですが、賃金や報酬もそれに似合って高いです。 

 

日本では値上げだけが進んで賃金や報酬が上がっていないのが問題なんだと思います。 

 

 

・23年12月期の決算によれば、客数は前年比1.5%減・客単価8.5%増で、営業利益と最終利益が過去最高。 

 

理想的な企業運営ですね。客数を微減に抑えつつ客単価が堅調に推移。この調子だと、まだまだ値上げは続きそうです。 

マックのメッセージとしては「多少の値上げで文句を言う貧乏人は来なくて結構」といったところでしょうか。 

 

なお、24年1月だけではありますが既存店で客数が1.1%増のようです。 

 

 

・モスがマックと同じぐらい店舗数があれば断然モス行きたいけど、マックは店舗数が多いし、提供までの時間が圧倒的に早いから、手軽な部分でやっぱり利用しちゃうかな。 

美味しさで言えば断然モスなんだけどね。 

でもマックも、セット+ハンバーガーもうひとつで、1200円越えてくるからなかなか高く感じる。 

 

 

・20年前にモスでバイトしてたけど、当時店長からモスはファーストフードじゃないから、って言われたのが記憶に残っている。高校生だった自分には違いが分からなかったけど、今なら納得します。 

ちょうど全国的に赤モスから緑モスへと切り替わりだしたころでした。昔は赤の看板だったんですよね。 

 

 

・ラーメンにも千円の壁があるように、ファストフードにもあるように思います。以前はマック、牛丼などはセットで500円の壁を自分で作っていましたが、それに地域差が加わり高速のSAではレストランも選択肢に入るほど高いと感じました。皆さんの線引きはいくらなのでしょう。 

 

 

・マックはポテトが細くて食べやすいから好き。 

ポテトは揚げたてが1番美味しい。私はね。 

でも、その時によって、揚げたてでなく保温で少し時間が経っている場合もある。 

時間が掛かっても、多少はいいから注文を受けてから、揚げてほしい。 

 

 

・ゲンダイらしい消費者の本音が出る記事ですね。マックも最近値上げで最高益を記録したというけど、いつかは失速する時もやってきます。メニューにも飽きが来るだろうし、高くれば客も離れます。ここでこそライバル店の力の入れどころですね。 

 

 

 

・マクドナルドの強みは多店舗展開。 

モスとの差はここにあると思われる。 

地域によってはモスと競合するかもしれませんが。 

客の脱落率と値上げ分(客単価UP)で利益が出てるのだから収支としては理想的ではないかと思う。 

 

バーガーキングもっと増えないかなー。 

 

 

・円安もだけど、そもそも世界的にも物価は高騰してる。輸入品は高くなるし、燃料費も上がってるからほぼ全業種が値上げ傾向だけど、物販系の業態、特に飲食店や食品関連は値上げしないと存続できないだろう。 

 

でも日本では最も上げないといけないその手の業種ほど値上げに厳しく許されない風潮があるから値上げせず倒産か、値上げして生き残れるか、もしくは客離れでどの道、倒産かの苦しい時代が来た。 

 

マックが高いというが円安が加速してるし、賃上げも要求されてるからすぐに他のバーガーチェーン並びに全飲食店が値上げするだろう。 

どこも価格帯が引き上がれば外食せざるを得ない人はどこかでは食べないといけない。その中では結局、マックが安く感じるね、となるかも知れない。 

 

頑張ってる個人の食堂なんかも値上げ出来ないとこれから次々に消えていくと思う。現実的にどうやっても経営は困難になるから。 

でもデフレに戻るのは死を意味する。 

 

 

・輸入食材の使用割合が高いファーストフードは以前は円高の恩恵で低価格の製品を提供できたが、その時期と比べたら異常なまでの円安の今では値上げせざるを得ないは必然の流れ。 

単純に考えて90円で買えていたハンバーガーが150円出さないと買えなくなっているのが今ですよ。 

 

 

・円安を解消するだけで相当インフレを抑えられると思う。特に外国産の材料が多い大手外食産業は。日銀がゼロ金利政策解除を明確に打出せば円安は一気に解消するはず。実際の金利を何%も上げる必要はない。マイナス金利は止めると日銀が言うだけでいいと思う。 

 

 

・よく、ハンバーガーの話になるとマックとモスが比較対象になるけどそもそも別の食べ物だと思う。 

おそらくターゲット層も違うんじゃないかな。 

多少はマックの値上げでモスに流れることはあると思うけどそれによってモスが大幅に売上が上がるとは考えずらい。 

 

 

・モスバーガーとマックの値段差は小さくなってる。 

モスバーガーはランチセットみたいなのはむしろお得なんだよね。 

 

店内飲食やとグラスに飲み物が入るし、自分はモスバーガーかな? 

マックのポテトは【揚げたては美味しい。】 

けど、冷めたのが多いし、不味い。 

入れ間違えも多い。 

 

利用しない事は無いけど、モスバーガーが好きだ! 

近くにケンタッキーも出来て少しだけ選択肢が広がった。 

 

食事にはお金をケチりたくない。 

まぁ、その犠牲として洋服は安物(笑) 

冠婚葬祭のスーツだけはそれなりのかな? 

 

ただ、好みもあるし好きにすれば良い。 

 

 

・マックのハンバーガーはあまり美味しいとは思わないけど、ポテトは美味しいしクセになる。ポテトが食べたいのでマックに行ってしまう。値段はあがっても仕方ないと思う。普通に考えたらマックが値上げせざるを得ないなら店舗数が圧倒的に少ないモスも値上げせざるを得ないだろう。 

 

 

・現在の価格高騰は材料費や光熱費の値上げが主体。 

人件費の上昇は価格のそれに追い付いて無いので不健全な状況です。 

 

よってマックの値上げが経済活動の中でどんな立ち位置かと言われたら、決して良い状況とは言えないと思います。 

購入する人間には割高感しか無いのですから。 

 

マックの味が好きで食べてる人ならマックの高級化には大して異論は無いかもしれません。 

然しデフレの象徴としてマックを食してた人は、マック離れの要因じゃないですかね。 

 

個人的にはマックは滅多に食べない。 

ハンバーガー自体、食べるとすればモスバーガークラスのものでないと味の部分で満足しない。 

そんな中で、例えばビックマックとポテトのLを同じくLサイズのドリンクで流し込んでお腹を満たしたとしても、個人的には同じ額払うなら別の店で払う。 

 

ファストフードとしての位置を確立してしまっていると思いますよ。 

マックは。 

 

 

・経営体力のある飲食店ほど、人手不足で上がっていく人件費の中、ワンコイン以上は高いと文句をいう客を薄利多売てさばくより、来店数が減っても単価を上げる方向にっている。 

最近もガストは高いという記事を観た。 

マクドナルドはブランドがしっかりしているので客離れもそこまでではないという計算ではないのかな。 

 

 

・別に値段で買ってたわけではなく、ハンバーガーとしては一番口に合ったから買っていた。それでも毎日毎週行くわけでもないし、値段変わったかどうかすらわからん。だから別に気にならない。ハーゲンダッツも値上がりしたときやたらとネット記事で騒いでいたが、こちらも同じ理由で気にしていない。 

ただ、お得意様の意見ではないから参考にはならないかもしれない。こうまで叩くのなら、世の中そこまで足しげくマックに通う人が多いんだろうか。 

 

 

 

・最近はバーガーキング一択。 

、、、マクドナルドは20年前、一時はハンバーガー1個59円(税別)で販売していた時代もあり、とにかく安さを全面に押し出していたけど、値上げ値上げで今は170円なので、ほぼ3倍の価格になっている。 

値上げは原材料費の高騰が主な理由なので、20年前から商品のクオリティは変わっていない。 

昔からマクドナルドのハンバーガーがめっちゃくちゃ美味しいから食べてきた訳ではなくて、低価格の魅力が上回っていたのと、競合他社の選択肢が少なかったからだと思う(モスバーガーやロッテリアなどは存在してても近くに店舗が無い)。 

私見ながら、バーガーキングの商品クオリティは競合他社の2つくらい上にいると思う。 

マクドナルドはクオリティは低いまま、価格だけが上がり続けているので、、、 

どこの世界にも栄枯盛衰ってあるんでしょうね。 

 

 

・高級化狙うなら商品も変えてマクドナルドという名前とは別の名前で店を出した方が良いかもしれませんね。逆のパターンですがデフレになって割安感を出そうとしてスカイラークがガストに変わっていった事が有ります。今までのイメージが定着してる場合は店名を変える事です。 

 

 

・今のマクドナルドは「店舗の立地の良さ」と「ソーセージマフィン、ハンバーガー、マックチキン、スパチキ等のわずかに残っている単品の低価格商品」でなんとか消費者の支持を繋ぎ止めてる感じ。 

 

モスバーガーと価格帯がさほど変わらないのに「マクドナルドやめてモスバーガーに行こう」となりにくいのは、過去にずっと続けてきたモスバーガーの出店戦略で「やや分かりにくく不便な立地だが、土地・建物の賃料が安い」場所ばかりを選んで出店していたからだ。 

 

 

・価格は上がったのに相変わらず店内で宣伝放送や音楽トーク番組を聞かされるのに、辟易しています。 

店内飲食体験も「高級店」に相応しいものに更新して欲しいと、私としては思います。 

 

 

・私は10年に1度くらいしかバーガー店には行かないですが、そこそこ利用する人にとってマクドは店舗数も多いので便利だと思う。 

多少の値上げに協力してでもそこにある方がいい気がします。 

 

 

・こんなの、同価格だったらモスの方が良いに決まってるでしょ!マックの良かったところはモス程ボリュームは無いが安かったから食えただけで、あんなボリュームの無いハンバーガーが170円もするなんて、絶対買う気にならないでしょ。ただ、円安によるインバウンド買い需要だけはあると思うけどね。そもそも、体に良くないジャンクフードなのですから、そんなものが高くては、買う気になれないし、その方が健康にも良い!それに、マグロが食えなくなると悲しいが、たかがマック食えなくなっても全然苦にならないし、死ぬ様なことは無いですから。 

 

 

・この前マクドナルドの前通ったがすごい行列だった。 

 

高い、まずい、体に悪いの三重苦だがなぜまだ並んでまで買う人がいるとか理解ができない。 

 

今は昔と違い個人のハンバーガー店やモス、フレッシュネスなどマックよりかは素材に拘る店もある。 

 

あのマックの味を食べ続け味覚がおかしくなり三重苦のマックでも求めるようになったのか。 

 

私には理解できない。 

 

 

・遠のいてるとは思えない。休日近場のマックは相変わらず昼時には行列だ。 

結局値上げで騒いでた層はそもそも外食ほぼ行かない客単価の低い層だったということ。 

単品は確かに明らかに値上げされたけど、セットはそこまで値上げされてないし。 

ただ、個人的なイメージからマックに1000円払うならモスとかバーキン、フレッシュネス行くかな。 

 

 

・単品の価格は同じでもセットにするとマクドが安い。利益率の低いハンバーガーは値上げして利益率の高いサイドメニューとのセットで割安感を出す戦略かな! 

 

 

・自分のケースだと以前の絶妙な安さが、安易に夕食はマックでいいやと、自分へのご褒美の日もマックでいいやと週に何回も行って依存症みたいになっていたのだろうと思う 

一部の味が変わって値上がりもしてからは2~3ヶ月に1回行くくらいになり、ご褒美の日も別になった 

それでもマックはこのままでいい、値上がりも別にしていい 

 

 

 

・休日や昼時に行くと、ドライブスルーには長い車列が続いている。 

これは、ディズニーランドなどと同じであり、需要と供給のバランスが取れている。 

世界でインフレが続き、日本は円安もありインフレが続いている。 

そんな中、需要がある産業は値上げをしている。 

価格は値上がりしているが、それでも需要があり儲けも出ている。 

儲けが出ているのだから、辞める理由は見当たらない。 

 

 

・根本的にドルに対して円が40%やすくなったのだから、 

日本人の資産や給料は40%目減りして 

輸入物価が40%高くなったという事です。 

現状に文句を言うのではなく、 

そのようにした、政府と日銀にNOを突きつけた方がよいと思います。 

国民は立ち上がるべきだと思う。 

 

単に生活が苦しいと言うのは政治に無関心だった事による当然の結果ではないでしょうか? 

カルト宗教ズブズブ利権最優先政党が政治をしているのですから。 

投票に行けば変える事ができます。 

 

 

・たしかに、コンビニ弁当より、松屋や吉野家の定食の方があったかくて安いですね。 

すっかりコンビニ弁当は買わなくなりました。 

マクドナルドよりモスバーガーの方が同じ価格帯ならモスバーガーに行きます。 

 

 

・700円〜800円のセットはサムライマックか期間限定バーガーのセット。レギュラーメニューのセットは500円〜600円台。  

 

単品でバーガーとサイドメニューを購入するなら、ドリンク付けてセットにする方が安い。  

 

マックのフィレオフィッシュセット最安600円。 

モスのフィッシュバーガーセットは840円。 

 

ほとんどがセット購入なんだから、単品の値段だけで比べるのもねぇ。 

 

 

・純利益が上昇しているということは利用者の落ち込みは見られないということでしょうか? 

コストプッシュインフレなので値上げは自然なことですが、ハンバーガーが65円時代に青春時代を過ごした身としては信じられない値段になりましたね。 

本来人々が豊かになって物の値段が上がっていくなら、値上げしても買えますが現代は賃金は上がらないで物の値段は上がるのでマックでお昼を。という人は減っていくのではないでしょうか? 

私個人としては中々手が出せない飲食店になりましたね… 

 

 

・特に都心店舗など、ハンバーガーひとつ、コーヒー1杯で長時間、席を利用されても儲けが出ない。これからはお金が出せる人しか外で食べられない時代に。店としては、バイトは不足、レジは混雑、ドライブスルーは長蛇の列という状況も解決したいだろう。安いのが好きな人はスーパーでパンを買って、中に冷凍ハンバーグでも挟んで食べるような時代が来ている。経済格差の酷い世の中は、本当はロクな世の中ではない。 

 

 

・モスと同価格帯になれば、モスと行く頻度が同じくらいになるかも。 

ただリバイバルバーガーなど魅力的な商品が毎月出てくると足が向くかも。 

安かったときみたいに週何回も気軽に行くっていう対象ではなくなったのはたしか。 

 

 

・いよいよ客足遠のく?とあるが、現時点の客の入りを見る限りは値上げの影響は見えない。「ここまでは大丈夫だろう」で客足に影響が出るまで様子見つつちょっとづつ値上げしているのだと思う。 

 

 

・日本のマクドナルドは値段上がっても、他のアジアの国に比べて1番っていいほど安いですよ。なのでまた値上げはすると思います。 

ランチの時間帯になるがビックマックのセットを650円で食べれるのは日本だけ。 

 

 

・客足と客単価をよく分析して記事にした方が良い。 

ラーメン店の1,000円の壁という記事を読んだが「庶民の食べ物だと思ってる」「なくなく閉店」とあったが逆の話。お客が来る限りはどこかに損益分岐点があるのだから経営的に最適な価格設定をすべき。 

ラーメン店が値上げ出来ずに泣く泣く閉店というのは少し合点がいかない。 

 

 

 

・これまで日常的に利用していた人の多くは、少し頻度は下がっても利用すると思う。 

モスが好きだけど数十円の差を理由にマクドナルド利用してた人なんてごく少数でしょ。 

 

そもそも数十円を気にするような人や家計簿つけるような人はそもそもマクドナルドで外食などしないと思われる。 

 

 

・今回、マクドナルドの値上げは人件費などコスト上昇の転嫁によるもの。 

コストが上昇していることはモスも同じ。 

モスの業績はイマイチだし、前回の値上げから多少、時間もたっているので早晩、モスも値上げするのでは。 

 

 

・マックは、月に2-3回、食べてたけど、5-6回、値上げしたので、キャンペーン値引き率の多いケンタッキーや牛丼、別のチョイスに移りました。給与が物価と同じように上がるとは限らないので、人それぞれでいいのでは。 

 

 

・単純に値段は高いし、高い金出してまで買ったハンバーガーは、以前に比べてどれも驚くほど小さくなっていた 

冷たい飲み物はほぼ氷ばかりだし、商品が全く価格に見合っていないよね 

 

 

・創業当時、マクドナルドはちょっとおしゃれで高級な外食だった。今ならスタバみたいな感じ。 

 

ドライブスルーやハッピーセットとかもなかく、その頃を知る世代からすると、バブル崩壊以降のデフレ価格には『驚がく』しかない。 

 

 

・マックを支えてきた金払いの悪く長居する若者は切り捨てる戦略を選んだということでしょうね。 

客数が減るということは接触回数が減り親近感がなくなり長期的に見るとボディーブローで効いてきそうですが。その時は今の経営陣は退職しているので関係ないか。 

 

 

・煽るね~ 

値上げしようが 

何だかんだ言っても 

マックから客は引かないでしょう 

その証として、値上げを繰り返しても過去最高益になっている 

モスと同価格帯になったとしても、ハンバーガー業界では低価格帯 

美味しいハンバーガーは高級店に任せて 

そこそこのハンバーガーならマック 

何よりもマックは、しっかりユーザーを研究して需要が有る場所にしか出店していないのが強み 

 

 

・大戸屋とやよい軒やスシローとくら寿司とか目的で決めて出かけるなら選ぶけど、出先とか近場であるか混んでるかどうかで決めるんじゃない?いくらモスと値段がっても近くになければどうも出来んのよ。 

 

 

・安さが魅力だった商品にいよいよ見合わなくなってきた短期間での度重なる値上げや有名人を多数起用したCMの乱発などの目まぐるしい企業努力が今後どう影響してくるのか 

 

 

・過去最高益で値上げによ客数減少への影響は軽微って自分で書いてるのに客足遠のくって意味わからなくないかね 

 

クエッションマーク付ければどんな逆張りも許されるわけじゃないと思う 

 

 

 

・昔はビックマックがご馳走だったし、価格もびっくり価格でした。 

ぼったくろうと思ってるのではなく、実際にかかってるのでしょうね。 

地域価格を見直せるならお願いしたいかな。 

 

 

・妙な好みですが、、、、自分はマックのあの背徳感が好き。 

モスもマックも結局はファストフードなんだし、ファストフードの真骨頂(自分的価値観)の不健康食の快楽を味わえるのは、マック。 

ファストフードに健康だの妙なおいしさを自分は求めないので、小さい頃から慣れたあの妙な油風味になれたマックを選択しちゃうかな。同じ値段なら。。。。。 

 

 

・自分は並ぶのも待たされるのも大キライだから(マクドナルドが嫌いという訳ではない)、行かない。もちろん食べたことあるし、美味しいと思うよ。だから並ぶのも待つのも厭わず、値段分美味しいと感じる人が行くんでしょう。 

 

 

・値段で決めてないと思うよ。 

日本人は名前で決める。 

マクドナルドはブランドだからね。 

スターバックスも高いけどドトールやサンマルクよりみんな行ってるよね。 

 

 

・モス→そもそもそんな美味いか?(厚いバンズが苦手、女性向け味付けがあまり好きじゃない)ファーストフードで待ちたくない。ジャンクみが薄い(そもそもバーガー食いたくてじゃなくて手っ取り早くジャンク食いに行ってる) 

バーキン→種類少ない、クーポン使わないと損とかめんどい 

マクド→言ってもサブメニュー含め選びようがある 

※牛丼チェーン→品数や期間限定減って値段上がってる 

 

という環境の中で、メニューバリエーションや組合わせのセットの価格設定、組み合わせ提案キャンペーン、速攻予算少ない人向けセットキャンペーン始めたり、期間限定の企画力や夜マック含め、上手くやってんじゃない。他と比べれば総合力プラス緻密と言ってもいいかも。今んとこ。 

別にファンでも何でも無いけど。企業としての総合力は段違いなんじゃない。味は知らん。大して変わらん。 

 

マック記事にするとページビューとコメ集まるんだよね。わかるわかる。 

 

 

・未だに貧乏下宿大学生の頃の経済感覚が抜けきらず、マックやケンタにモスにミスドの食事は、自分にご褒美気分です。 

持って生まれた貧乏性なので、スタバなんて問題外で注文の仕方が苦手だし、ちょっと贅沢は職場にあるドトールでコーヒーを飲むくらいですね。 

 

 

・安くてお手軽なものから高くても納得のいくものへ変化しないと、世界的なインフレについていけなくなる。今やアジアの中でも物価や賃金の安い国になってる。 

 

 

・マクドナルドは40年近く前のサンキューセット(390円)を思い出します。最近メニューを見たら凄く高いですね。我々の給料そんなに変わらないのに。これじゃバーガーキングのがいいかな。クーポンかなり来るし。 

 

 

・マクドナルドが頻繁に価格を変更し始めてから徐々に利用回数が減っていった。たまに行くと注文するのは昼マックのセットのみ。どう贔屓目に見ても現在の単品価格は適正価格ではないでしょ。価格設定に不信感がある。需要と供給がマッチしないので、同じ700~800円出すなら他の店に行く。 

 

 

・この値段ならモス一択と言いたいが、モスは店舗数が少なく私の家の近所に無く車で30分位走らないと行けないがマックは車で5分かからない場所にある。この差が大きい。 

 

 

 

・定食屋と値段が変わらないなら、腹持ちするから定食屋に行きます。お得なセットあるランチ時間狙って牛丼屋、ファミレスへ。社食やお昼代手当なんてない。最近は役所の食堂もない。役所めぐりして楽しかったな。 

 

 

・ハンバーガーに限らず低価格の店の値上げが著しい。 

逆に元々高値の店はさらに上げにくいから地団駄踏んであげれないから、金額の差がなくなってきたよね 

 

 

・値上げが庶民の敵と言ってはいけないだろうけど、マクドとモスバーガー比べたら誰の目からもマクドはショボい。 

コマーシャルの力とそれに伴う店舗数でマクド優勢は続くだろうけど、ちょっとしたトレンドでモスバーガーか躍り出てもおかしくない。 

例えば『来日の際にテイラースイフトが食べてた』とか。 

 

 

・ポテトはモスやバーキンより高くなりましたね 

日本はケンタッキーやバーキンはアメリカより高く、マックはアメリカより安い状態でしたが 

マックもアメリカより高くなっていくのでしょう 

 

 

・俺にとっては モスなんて スパイシーチリドック屋さんでしかないから 比較対象にはならない 

マックは 高くてもダブルクォーターパウンダーチーズさえ復活させてくれれば 高くても通う 

 

そうじゃなければ ケンタでいいや ってなる 

 

 

・同価格帯であればモス。食べたら分かりますがデキが違いすぎると感じます。 

あとは子供たちの「週末はマック」という思いをどのくらいのお屋が覆えせるか?店舗数で優位とはいえ、さすがに同価格だと・・・。 

さぁ、モスバーガー、バーガーキング、ロッテリア他、この商機に投資できるか!? 

 

 

・値段は変わらなくてもどんどん小さくなって行ってたしね。 

ビッグマックが大きく感じなくなったのは、私が大人になって体が大きくなったからではないはず。 

 

 

・そもそも、マックが値上がりした事であくせくする今の日本は貧しくなったという事です。原材料高での値上げは致し方ないのですが、本来は物価高になるには賃金も上がって行く事が望ましい。賃上げは徐々にしていますが、それ以前に物価が上がってしまっている。アメリカ等はもっと物価は高いですよ。しかし、それに見合う賃金上昇もある。日本はそれが無い。これが大きな違いです。 

 

 

・同じ商圏にマックとモスがあれば、現在の価格であれば圧倒的にモスに価値があると思うし、全てが同一条件だった場合(現在の販売価格でその他は同じ)、あえてマックを選択する人ってどれだけいるのか?とも思う。 

マックのアドバンテージって、最早何処にでもあるって処だけ。 

 

 

・500円マックあるしちょくちょく使ってる 逆に700円を超えるメニューはここ4、5年も頼んでないな ここら辺が自分の中のマクドナルドのラインかな、700円超えるなら他の物食べるって感じ 

 

 

 

・原料高などの要因で値上げは仕方ないと思うが過去最高益を出しているという事は原料高以上に値上げしてる事だよね。 

 

 

・店内でもアプリ注文が楽だし、家でも届けてもくれるし、美味いとか安いとかよりも「便利」がよくて使ってるなぁ。 

 

確かにちょい高くなったけど、まだギリギリ許容範囲。 

 

 

・モスは高いけど美味い。 

マックは安いけど上手くない。 

高くなったら食べないよ、、 

特にマックのノーマルバンズは不味すぎる。 

まずはそこから改良しないと。 

 

 

・マクドナルドとモスバーガーでは味もボリュームも桁違いなので、多少高くても基本モスに行っていたが値段が変わらないとなるとマクドに行く理由が見当たらないのでマックカードは金券屋に売った 

 

 

・”安くてお手頃だからマック”と選んでいた層は遠のくだろうね。 

 

ただ、駅の近くにはどこにもあって、ロードサイドでは広い駐車場があるので利用しやすいのは事実。 

 

コーヒーのみとかだと安くあがるしいいかも。 

 

 

・確かに高級化しているが、スーパーの惣菜やその他外食チェーン店も軒並み値上がりしている。 

麻痺しているだけかもしれないが、最近はマクドナルドが特別高いという感覚が無くなってきた。 

 

 

・トヨタ自動車もマックもシェアNo.1だから多少値上げしても客は離れていかないとタカを括ってる感があります。値上げ過去最高のツケを払う日が来るでしょう。 

 

 

・味は圧倒的にモスバーガーが美味しいです。マックはバーガーに入ってるレタスとかが死んでる。値上げ仕方ないけど生野菜をちゃんとしてほしいです。 

 

 

・気楽に行けて、格安で味がまぁまぁなのが売りなのに 

味が格段に上のバーガーキング、モスと同じ料金で行くわけがないと思うし、子供にもマック以外行った方が得だって言ってる 

 

 

・なんでマックが値上げするとモスに流れるとかほかのチェーン店にって話しになるんだろうね? 

 

そもそもハンバーガーやファーストフードが選択肢に入らなくなるんじゃないの? 

 

 

 

・おいしいものを食べたいのならモスに行くだろうけど、マックは「マックに行く」という行動を目的としている人が多いから、値段が上がったってそんなに変わらんだろ。ま、金がない層が若干減る程度。 

 

 

・モスと同価格になれば、どちらを選ぶかは分かり切ってますね。こうしてみるとマクドナルドの利益率が半端ないのが透けて見えてしまう。ま、敢えて体に悪いジャンクフードが食べたいときってあるんだよね。そのときはマクドナルドなのかなと。ディスってない。 

 

 

・くっだらないCMのタレントに 

高額ギャラ払う位なら値段なんか上げるなよ。 

消費者馬鹿にしすぎ。 

マックはどさくさ紛れて釣り上げてるの 

バレバレ。 

モスとは味も質も全てにおいて 

雲泥の差だろうよ。 

バーガーキングが増えて 

マックはヨー○ドーみたいになれば良い。 

 

 

・同じ店舗の数と席数で駐車場や営業時間も同じならモスバーガーがいいんだけどね 

モスは駐車場がなかったり狭い所も多いから、お腹空いたしマック寄ってく?みたいな使い方がしにくい 

 

 

・ウチの駅のマックはいつ行っても混んでいたが値上げ以降は昼時しか混んでない。 

確実に値上げの影響が出ていると思います。 

 

 

・大げさな記事だな。記事がデフレから脱却させないような内容。この程度の値上げなら、受け入れるか、購入する頻度や点数を少しだけ落とせば成立する。それも嫌な人は諦めて、節約する自炊をしてください。 

 

 

・休日は混んでる。昔のように外食の店のひとつだ。食べて見ると安定の美味さはある。モスが客飛んでる。株主としては当初4000から最近7000円になってウハウハだが。株主優待券だと値上げ関係ないぞ。 

 

 

・パチンカーが負けるとすぐに「二度といかねーよ」というけどすぐにまた通う。 

 

マクドナルドの値上げに文句言っている人も同じでどうせ文句言うだけ言ってまた買う。 

証拠にマクドナルドなんて去年何回か値上げしてるよね。 

 

 

・セットで800円なら他の選択肢がある、それこそラーメン屋行くわ。 

 

マックは安いから流行ってるのであって、高ければ普通に行かないよ。お客は甘くないのだよ。 

 

 

・マックとモスが価格帯が同じなら圧倒的にモスに行きます!理由は明白モスの方が美味しからです!マックの上層部は自社のバーガー食べた事有るのかな?! 

 

 

 

 
 

IMAGE