( 139107 )  2024/02/14 14:44:40  
00

日本の企業における不正体質に対する批判や疑問が含まれており、特に経営陣の責任や対応について厳しい意見が目立ちます。

また、トヨタとの関連性についての不信感や不安が示唆されています。

さらに、ダイハツの将来に対する懸念や、企業文化の見直しの必要性についての意見も見受けられます。

 

 

(まとめ)

( 139109 )  2024/02/14 14:44:40  
00

・少なくとも、不正に争うために努力した現場社員を尊重し、徹底して引き上げ、不正が存在していた部署の職制は全て入れ替えなければ、一度根付いた不正体質は絶対に改善できない。 

日本の過去に起きた不祥事のその後を見てもそれは明らか 

伊藤忠も電通も三菱電機も田辺三菱製薬もタカタもIHIもジェネリックメーカー各社も、根本的に内部通報者や不正対策、問題箇所の改善に奔走した者の扱いが酷い。一方で、事実に薄々気がついていながら他人事でいた職制が生き残り重用され、不正防止策の方針、対策に多大な時間を使った者の梯子外しする管理職、幹部が平然とコンプライアンスを謳うこれらの企業は、やっぱり何度も不正を繰り返し、一部が倒産し、一部はダラダラと不正や不祥事を繰り返してきている。特に秘密主義、部署単位とレポートラインで情報が密室化、決裁情報の属人化が起き、機密を言い訳にしてチェック機能、共有機能が働かない企業はまずダメ。 

 

 

・一番知りたいのは、すでに市場に出回っている、基準に満たない可能性のあるダイハツ車を回収・修理するのかどうか。 

 

経営陣の刷新やら、新車販売の停止やら、将来に向けての対策はわかりましたが、 

すでに市場に出回っているクルマは、なにも手を打たなくても大丈夫なのでしょうか。 

 

もし大丈夫というのであれば、陸運局の基準は何だったのか疑問が残ります。 

 

 

・引き続きトヨタの天下り社長では、トヨタ方式の押しつけは変わらないだろうし、締め付けがさらに厳しくなってダイハツ社員の士気が上がるとは思えない。ここはダイハツ叩き上げの社長にすべきだったと思う。 

 

 

・親会社の佐藤社長の言葉の軽さが気になる 

30年以上不正してきたのでダイハツらしさを知ってる社員自体いないと思うし、会社を作り替える覚悟があるならダイハツを清算して別法人を起こしたらいい 

 

 

・トヨタ自体が変わらないと、隷属してる企業の体質なんて変わるわけない。 

トヨタに株式握られてるかぎり、必ずトヨタの為に無理をさせられ、不正するしか達成できない目標を押し付けられて終わり。 

 

 

・不正の原因は「こズルい経営者」にあり。不正を告発しようものなら、様々な方法により解雇等されてしまうので、社員は見て見ぬフリするか、「こズルい経営者の弾除け」になるしかない、という事ですよ。 

 

 

・会社をいちから見直す必要があると思います 

親方日の丸の考えで安全第一儲けは二番でノンビリやって欲しいものです。 

 

 

・頭が変わっただけでそんなに変わるものではない。 

それこそどう変わったか社内の匿名リーク記事が読みたいね。半年ぐらいづつ。 

 

 

・引き続きトヨタ出身の社長ではダイハツの魅力を活かせないと思う 

 

 

・で?なんて言った上司も責任をとらせるべきだ。 

 

 

 

・自分たちが一番の体質の会社。 

トヨタ方式はもう古い。 

 

 

・上層部だけ変えても何ら変わらないだろう。 

 

 

・トヨタ式の、お手並み拝見ですな。 

 

 

・同じく不正をしていた親トヨタから来るのかよ、 胡散臭いな。 

 

 

 

 
 

IMAGE