( 139165 ) 2024/02/14 22:09:55 2 00 木曽路西新井店で集団食中毒 160人以上が下痢やおう吐の症状 ノロウイルス検出 東京・足立区TBS NEWS DIG Powered by JNN 2/14(水) 17:41 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a1bea44eab30ead63a6cf4ec409e0587f283520c |
( 139168 ) 2024/02/14 22:09:55 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
東京・足立区の和食レストランの「木曽路」でノロウイルスによる食中毒が発生し、これまでに163人が下痢などの症状を訴えていることがわかりました。
食中毒が発生したのは、東京・足立区の和食レストランの「木曽路 西新井店」です。
足立保健所によりますと、先月30日から今月3日にかけて、この店で刺身定食や恵方巻きなどを食べた6歳から88歳までの163人が下痢やおう吐などの症状を訴えたということです。
このうち、8歳の男の子を含む3人が下痢などの症状が重く、入院したということです。
足立保健所はノロウイルスによる食中毒と断定し、今月6日から10日まで店の営業停止処分を行ったということです。
木曽路は「厳粛に受け止め、衛生管理を徹底してまいります」とコメントしています。
TBSテレビ
|
( 139169 ) 2024/02/14 22:09:55 0 00 ・ノロの苦しさは感染した者にしか分からない。 初めて感染した時は、日曜の夜で自宅で1人しかおらず、突然、胃がむかむかして来たら激しい嘔吐が始まり、すぐに下痢が始まり、上と下とで交互に繰り返す。 水分を取れば吐き、しばらくすると水のような下痢。 体が意思とは関係なくガタガタ震え出した時には死を覚悟した。 2~3時間ぐらいのことだと思うが、本当に怖かった。
・以前飲食店で働いていましたが お腹の調子が悪いけどお休みをすると嫌な顔をされたり嫌味を言われたりするので出勤時間ギリギリまで体調と相談をして判断をする ホントに物凄いストレスでした ズル休みじゃないんだらもっとお休み取りやすくして欲しいと切に願います
・食中毒発表の流れについて詳しい方がいれば教えてほしいのですが、嘔吐などの症状が発症したら病院に行くと、病院が保健所に通報とかしてくれるのですか?個人がお店に訴えても「事実無根です」とか言われそうで。各病院が保健所に通報することで保健所に事例が集まり、「原因は木曽路だ!」と特定するのでしょうか?そして保健所が「木曽路から食中毒発生」と公表するんですか?詳しい方がいましたらご教示下さい。
・恵方巻、クリスマスケーキ、おせちなどは需要日などが決まってて、その販売日だけでの作成ではとても需要には対応できない、このため何日も前から作成して保管、保存してることになる
この保管、保存にしてる間に食中毒菌が増殖してるということ、食中毒が発生したのは、不幸にも何日も前に作成したものを食したということになろう
・母も料理をするお店に勤めているので、毎月検便、生卵は食べない、家族に胃腸炎の症状があれば出勤しない、うちの子(孫)も体調が悪かったら、実家に連れて行かない事を徹底しています。いくら気をつけていても小さいお子さんが保育園で持ってきてしまう人もいるだろうなと思います。
・従業員の体調管理と確認、原材料の衛生的な取扱いはもちろん。 一方で、しゃぶしゃぶということもあり、客側の喫食時の加熱不十分の可能性も人数が増えた要因の一つか。 飲食店の中でも、最終的に客が喫食する際に加熱することを委ねるスタイル(生肉を提供し鍋や鉄板焼きにするなど)はリスクが高いと言わざるを得ない。 いずれにせよ、人的要因による食中毒と推察される。
・木曽路行ったことない人のコメント多く感じる 木曽路で刺身、恵方巻き食うなって 多分この中の半数近くの方は多分御本人がメニュー選んでない 数字的に膨れ上がったのもの追跡しやすいからでしょ
ここって会合系レストラン ファミレスで済ませられない集まりで使う 周忌系の飲み兼ねた集まりは肉を回避される方もいまだにいるから寿司とか巻物必ず置くでしょ それだと思うけど? あとはちょっとファミレスに連れてけない会合系 木曽路は価格帯からしても個人で行くのはご老人位では?
正直会費か周忌の後にしかここに行ったことがない
・木曽路はよく行くけど店内のイメージや接客の感じから勝手にそのような事はないだろうと思い込んでいました。木曽路に限らずどこの飲食店でも言えますが、線引きするのも難しいけど従業員に何かそれらしい症状があったらば可能性はあると認識し最善の注意を払う必要がありますね。
・ノロウイルスの感染力は半端ないですからね。そして苦しさも半端ない。とにかくウイルスが排出されるまでは、上から下から休みなく出続ける。一人保菌者が出れば、トイレや吐しゃ物から家族全員に広がることも多い。インフルの方がずっとマシに感じるほど辛い。
・ここ最近、ノロによる食中毒の報道が全国的に多発している。 ノロは一般の食中毒と違い、冬場に多発する傾向がある。 保健所や自治体も注意喚起の告知をしているが、飲食店や惣菜店レベルではその告知を知っていたとしても、「まさかうちが」「まぁだいじょうぶだろう」と正常性バイアスが働いてしまう。 ノロはアルコール消毒が効かず、次亜塩素酸による分解でないと対応ができないのも、被害が大きくなる原因の1つ。
・今年は恵方巻きによる食中毒が目立ちますね。
恵方巻きってシーズンもので大量に作り置きするから、普段調理場で勤務していない人が作成に加わったり、作ってから時間が経ってしまうことで菌が増殖したりも影響してそう。
・木曽路は以前に産地偽装もありましたよね。松阪牛とうたっておきながら、違う肉を提供していた。今度は食中毒ですか。一度こういうことがあると、今後は客足は遠のくでしょうね。 私も何回か利用した時ありましたけど… CMは和服の似合う素敵なお姉さまの笑顔で好印象なのに。
・店員さんが保菌していたというのが有力でしょうか。 症状が回復してもしばらくは菌が出続けるのとノロウイルスは少量でも感染するので、店員さんが保菌していて、消毒などを徹底せず食材を扱ったことで広まったのかなと。 消毒もおざなりになってきて、この時期胃腸炎が流行っているので、集団感染が増えてますね。
・ノロは症状がなくても不顕性感染といって保菌者であることがあります。家族に下痢や嘔吐の症状の人がいれば本来は飲食店勤務であれば休んだ方がいいのでしょうが、症状がないとさすがに休みづらいでしょうね。
今回は刺身定食と恵方巻が原因っぽいから従業員が感染源でしょうが、客の中にノロ患者がいてトイレとかから広がることもないとは言えません。
ノロは苦しいです。罹った方々が早く回復なさいますように。
・木曽路はかなりしっかりした処だと思っていたので、びっくりした。 ここは家から歩いて10分。足立でも木曽路は定評があった。 しっかりとしたところでも、飲食店は日々気を付けていないといつ何時こういう事態になってしまうか。ホント日々の積み重ねだよね。
木曽路はもともときちんとしていると思うので、再発防止に全力で取り組んで欲しい。今回被害がこれ以上拡大しないことを祈っている。
・衛生管理の徹底はできても、 スタッフが持ってたとしたら厳しいよね。 人材不足でその日限りの派遣バイトもいるだろうから、果たしてその派遣元が、大手店舗と同じような衛生管理意識を徹底できるのだろうか。 こういう細かい部分に日本の安全性をゆるがす要素はあるよね
・元従業員です。これは衛生管理室の管轄になりますが、出勤時には手洗いチェック表 及び衛生健康チェック表に記入し上長に手渡し、上長は体調のヒアリングを行います。出勤前に体調不良の場合は店に連絡して代わりを探しますが、そうそう代わりが見つからずに無理して出勤してるかも知れません。会社側は管理の徹底を図ろうとするも、現場では人手不足もあって対策は厳しいですね。被害を受けた方にはお見舞い申し上げます。
・回転寿司チェーンでノロウイルスに感染しました。1日目の夜に腹痛を起こし、下痢が止まらなく為りました。発熱し、寒気も出ました。これは朝まで身体が持つのか?不安でしたね、死を覚悟しましたね。翌日の午後に症状が落ち着いたので近くの内科で診察して貰いました。風邪の菌がお腹に侵入した疑いがあるかな?と言われた。数日後にテレビで回転寿司チェーンの集団食中毒が放送されたので、念のため電話して感染店舗を確認すると複数店あり、店舗から聴き取りされました。それ以来、その店舗を見ると気分が悪いので二度と行っていません。病院代は貰いましたが、そういう問題ではないです。
・次亜塩素酸ナトリウム原液の200倍希釈でノロも殺菌出来る。家庭用ではキッチン用漂白剤がそれに当たる。アルコール類では効果無いのでご注意を!空気感染するから先ず近くにいた人はほぼ感染する。よく、電車のホームで嘔吐した後、ノロの場合も有り得るので駅員には早急な次亜塩素酸ナトリウム消毒をお願いしたい。
・ウイルス性胃腸炎に罹患歴があります。 ウイルスの原因についてどのウイルスだったか 特定はできなかったという診断結果でした。 大みそかの救急外来で入ったため検査ができない という理由もありそこは納得でしたが 症状については記事の通りで本当に下痢と嘔吐 はひどくなにも受け付けないにもかかわらず嘔吐 は繰り返すため胃液しか出ず喉も痛いと本当に 散々な経験をしたな。というのが率直な感想でした。 原因が不明にもかかわらず自分以外の家族は罹らず 移りもしかなったのが不幸中の幸いだったと思っています。 自分の人生経験の中でも患った病気の中でも 酷いと思う位症状が重く出たのでノロウイルスの胃腸炎を 患った方が快方に向かう事を祈念するところです。
・外食に対して最近特に警戒心が湧いてしまっています 特にナマモノとかは 衛生面で何かあっても体調万全な方ならそれほど重症化しないのかもしれませんが小さな子供さんや高齢者は心配 人手不足のおり従業員の方の体調管理とかが疎かになる状況もあるのかと思いますが 外食産業利用が安心できるように管理と整備して欲しいです
・私は調理、食事前の手洗いは必ずしてるし、なんなら次亜塩素酸スプレー持参しててそれを手に擦り付けて予防してるけど、調理者がしっかり手洗い他してなかったら私の努力は無意味になるのかな… 飲食関係の方は本当に気をつけてほしいです。 なんなら生牡蠣規制してほしい。
・逆にウイルスを排出するような状態でも特に症状が無かったのであろう従業員の方が気になる。
このように、症状が無くてもウイルスを排出している人はどこにでもいるんだろうし、手を洗ってアルコール消毒液を付けてもノロウイルスには効かないわけで、この時期だと生物を食べるのはどこでもリスクがあるということだね。
トイレも従業員と客が同じところを利用するだろうし、ウイルスを持ち帰る機会は多い。
必ず症状が出るなら従業員も休めるものを、気付けないのは大変だなぁ…。
・数年前の冬に初めて罹りました。 最初は何だか分からず、とにかく苦しいの何のって。 原因は恐らくとある場所(海外)で口にした牡蠣。 直ぐに症状は出ず、帰国後いきなり発症。 たまたま外出時だったので、本当に困った。 それ以来2枚貝、特に牡蠣には気をつけている。 海鮮浜焼きとか食べるときは十分加熱しないと。
・飲食店は経営するのには難しい業種ですね。 経営者のレベル、社員のレベル、日々の天候、など。真面目な家族だけでするか、本部から送ってきたものを出すか、中途半端な規模ではやってられない業種かもしれません。
今年の夏も暑いでしょうが調理場に立つととても疲れます。鶏肉に火が通っていないが為の食中毒もまたありそうですね。 経営者は食中毒が出たら大変だから厨房(調理場)にエアコンを効かせてください。 小さな飲食店経営者よりのお願い。
・先月ノロに感染しました。おそらく友人と2人で行った観光地で食べた海鮮丼が原因かと。2人とも同じ時間帯に嘔吐下痢が始まったので。 そのお店にはメールしたけど、音沙汰なし。 本当に辛かった。薬もないから、嘔吐と下痢でウィルスを出し切って、症状が治まるのを待つしかない感じ。友人は脱水症状になり点滴しました。 冬の生ものは怖くて食べられなくなりました。
・木曽路さん、人手不足で大変かと思います。タイミーで日雇いで魚捌ける人いつも募集されていますね。そういう影響もありなかなか衛生的な指導も行き届かないこともあったかと思います。しかし、1番肝な向板を日雇いに任せるのは微妙です。洗い場ならまだしも。大変かと思いますが、貴社を応援しておりますので頑張ってください!
・ノロウイルスに汚染されたカキなどの二枚貝を、生で、あるいはよく加熱せずに食べた場合に感染することは有名です。飲食店や給食職員はなるべく生では食べないよう推奨されています。また、調理者や配膳者が感染していて、ノロウイルスに汚染された手指で食材に触れ、その食材を食べることでも感染します。また、感染者の便や嘔吐物に直接触れたり、感染者が排便の際に触れたトイレのドアノブなどを介し、体内に入ってしまうことで感染することもあります。そのほか、感染者の嘔吐物が床に飛散した際などに、ノロウイルスを吸い込むことで感染します。感染者の便や嘔吐物が乾燥すると、付着した埃とともに空気中を漂います。これを吸いこんだり、体に付着して最終的に体内へノロウイルスが侵入することで感染します。自分も一度かかり、とても苦しかったため、それから生の牡蠣は食べないようになりました。
・感染したらしたで、ホント行動を気を付けないと、ノロは免疫が付かないそうで、ウイルスを体外に出し切っても、それがまた口に入ると何度でも感染するそうで。家族間で治りかけ、再感染の嫌なキャッチボールがあり得ます。アルコール消毒無効、塩素か熱か大量の水で洗い流すか。食器、洗濯物と洗濯機、風呂場、自分に戻らないよう歯ブラシなどあらゆる物を、別にして最後に洗うとか、塩素か、熱か、大量の水で処理する事が必要です。詳細は厚労省のウェブサイトにもあります。根気よく粘着気質に対応するのが防除につながります。ノロに罹患すると辛いですから…。
・福祉施設職員を20年以上やっています。 ノロウイルスの集団感染処理に、3〜4回程当たりました。内一回は自分も感染し、かなり苦しみました。 下痢は当たり前で、四六時中吐き気に襲われます。酷い時は高熱を出す場合もあります。対処法は、水分(イオン飲料が望ましい)を取り早目にウイルスを体外へ出す事。これに尽きます。因みに施設感染終息まで、最低でも1ヶ月近くは掛かります。決して感染力を侮らない事です。
・病院は食中毒だと絶対診断しません、なぜなら後々面倒だから胃腸炎と診断することが多い。保健所は手遅れだけど申し出が多くなったら調べます。 お店にクレーム入れれば保健所に連絡して他から同じ申し出ないか確認するけど店側は食中毒だとは口が裂けても認めません。規制上、自分で守るしかない現実、不思議な仕組みに違和感ありますね。
・食材が新鮮でも、ノロウィルスは、少量のウィルスの汚染でも、短時間で症状が発生して、感染してしまいます。 感染者の嘔吐や下痢により、汚染が広がる事があります。 衛生管理を徹底しても 食材が汚染されると 食中毒が発生してしまいます。 完全に防ぐのは、難しいウィルスと思います。
・私もノロウイルスに罹った事有りますが 上から下から本当に大変でした。 幸い軽く済みましたが、これが酷かったらと 思うとゾッとしました。 病院に行こうにも、上下から出るので 自力では絶対に無理だと実感しました。 しかも救急車を呼ぼうにも、これくらいで 呼んだらなど変に考えてしまいました。 私は牡蠣を食べて当たったので それから生牡蠣は怖くて食べれなくなりました。
記事に対処方法を書いて有ったら まだ参考になったと思います。
・ノロウイルスの抗体が出来た人は心配することではない。 問題は全人類にノロワクチンを義務化することです。食べ物を安心安全に食べたい。 そんな声が群衆から日に日に声が上がってます。お客様にノロワクチン接種証明があれば 飲食店のオーナーも安心して料理に励めますね。食べる側に思いやりワクチンの絆が広がる、そんな素敵な日本にしたいですよね。
・発熱がないと休みにくいということがあります。 私も職場でノロを貰ったことがありますがムカムカすると思ったら嘔吐。 それから数時間して下痢でした。 とにかくムカムカが辛くて。 もっと休みやすい環境になって欲しい。
・木曽路は普段よく利用します。自分の意識の中では木曽路は衛生的に問題のないところだと勝手に思い込んでいました。お店はきれいだし、店員もしっかりしていても裏の調理場がどんな状態か全くわからないですね。 家族でよく行くチェーン店の格安の焼き肉屋にもよく行きますが、孫たちには ここで食べる場合は肉は良く焼いて食べるように口酸っぱく行っています。 名前は出せないが調理場もあまりきれいでない気がしますが、値段にひかれて行っています。そういう覚悟で行けばなかなか感染はしないもんですね。
・保育園早退させられ、小児科直行。帰った頃に本格的に症状始まると医師に言われた。帰宅直後、噴水のような嘔吐、紙おむつの隙間から流れ出る水様便。経口薬は嘔吐物と共にすぐ吐き、座薬も便と共にすぐ出てしまい、水分補給も試したが、うまくいかず、夜中に肌がかさかさしてしまい、脱水。夜間救急に電話かけて、受け入れてもらい、一晩点滴、翌朝帰宅。乳児がこうなると点滴になる。 昔の話。きつかった。 今はコロナあるから、受け入れ先に苦労するのな。
・チェーン店だから食材は共通。発生は1店舗なので保菌従業員の存在だと思う。 保存、調理もあるが、それは徹底されていると思うが原因食が刺身定食や恵方巻きなので見逃せないと思う。88才の方もおり、痛み苦しみから早く解放されることを願っている。 1日でも早く原因を特定し、一定期間の休業は仕方ないと思うけど、またおいしい木曽路 西新井店を再開してほしい。 旗の台店を利用している1ファンより。
・私も某焼き肉店でノロを戴いた(確定です)経験有りです。結局病院には行ってないので保健所に報告もないのでお店は業務停止にはならなかったようだけど、症状は完全にノロでした。1週間から10日くらいは苦しい思いをしますね。常に胃やお腹がムカムカして、常に嘔吐と我慢できない下痢の感覚がつきまとい身体は倦怠感を伴います。自営業なので客先に事情を話した上で、どうしてもという客先だけゴム手袋などをして訪問してました。傍らには大きめの水筒に自作の経口輸液を携えて、とにかくキツかったなぁ・・・。 食中毒の原因の殆どは、その調理者に原因があるとも言われていますので、お店は従業員の出勤時に防疫対策を徹底しないといけないでしょうね。行政側が標準マニュアルを作成して営業許可の条件にしてもよい。 食中毒出してSNSで叩かれ、業務停止処分の上に評判落とす位なら、転ばぬ先の杖の数を増やした方が安上がりだと思いますけどね。
・ノロは冬場はどうしても流行りますよね。 生の物は菌が繁殖しやすいので和食屋さんとか生の物を取り扱う店はどうしても食中毒が出やすいですね。 コロナ明けで外食が増えてるので特に今年は多いのかな? ノロも熱に弱いのでこの時期は生の物を取り扱う店はなるべく避けて、家でよく火を通した物を食べてます。 調理師免許の勉強を昔してたのと医療関係の知り合いの話を聞いたりして、家族や自分がノロになってもある程度対処はできてます。 ここ12年間私は罹ってないです。
・私はただの胃腸炎でもきつかったです。 二日ぐらい耐えたかな、、
お腹は痛い、ずっとムカムカするし。 ツワリの時と同じムカムカで。
私は自然治癒でしたが、アレって点滴打ってもらえると即座に治りますよね。妊娠中に吐きすぎて打ちましたが即効で吐き気治りましたが、妊婦しかだめかなと思ってましたが次は即病院行こうと思いました。
・ノロウイルス感染症はノロウイルスが極微量でも発症します。そして、いわゆるアルコール消毒は効果がありません。防ぐとなるとかなり厄介です。経口だけでなく飛沫感染を起こすので食中毒というよりも新型コロナやインフルエンザのような感染症だと思います。以前ではお腹の風邪なんていわれていました。
・何処でもそうだと思いますが少し体調が悪くても休む事が出来ないのがいけないと思います 飲食は特にノロウイルスが出たらその後がお店に影響があるのだから休みやすい環境を作ってあげなければいけないと思います
・感染者数の多さからして、食材についていたと言うより、従業員からの感染の可能性が高そうですね。 体調チェックや手洗いや手袋を使用した調理など、基本的な事がしっかり出来ていたのでしょうか? 人が居ない事で、体調不良者を無理やり勤務させていた、もしくは素手で調理していた場合は、完全な過失です。
・ノロはアルコールじゃ消毒できないですからね。 感染も糞口感染が多いから、 なんだかんだトイレの後の手洗いが大事なんでしょうね。 しかし、160人となると単純な糞口感染でないかもしれない。 感染ルートが気になります。
早く良くなりますように。
・木曽路はよく利用しています。 従業員教育もしっかりしていてサービスも良いですし信頼していました。 これから食中毒の季節に入りますね。 木曽路に限らず、飲食店は衛生管理を徹底して営業してほしいです。
・木曽路は家の近くにあり、何度か食べに行ったことがあります。高い肉ばかりがで滅多に行けない高級肉なのにノロウイルスが発生してしまうんですね。しっかり生ではないことを確認して食べる。効果な肉で冬場にノロウイルスが多発するなら、スーパーの肉なんて怖くて食べれなくなる。
・とある大晦日大好物の生牡蠣だった?のでしょうがノロウイルスにかかりました(それまでも時々牡蠣に耐性がないのか胃がチクチクすることはよくありましたが)。一言で言うなら吐き気で食事ができず人の気力を奪うウイルスです。家族は予定どおり実家に泊まりに出かけ、自分は孤独に一人動けず寝ていました。その大晦日の夜中目を覚ますと奥の誰もいないリビングに灯がついており頭では電気がもったいないから消さなければと思い起きようとしましたが、無気力で体が一切動かず、灯をそのままに意識が遠のきました。その時のことをいつもノロウイルスの脅威として思い出します。大の大人ですらこのザマですから子供には想像を超える影響だと思います。とにかく早く回復されることを切に願います。木曽路は比較的敷居の高い店だから信頼性もありますが暖冬ですから生ものを筆頭に気をつけないといけないですね。
・飲食店従事者。 ノロを防ぐなんて無理だよ。 どこで入ってくるかも分からないし、熱に強い。アルコール効かない。 衛生管理してたって運が悪ければ食中毒が起きる。 それがノロウィルス。 こういう時に飲食店ばっか責めるなら外食しないほうが良いと思う。
・また、恵方巻か。 おそらく姫路の寿司屋で発生した時と同じく大量製造により保管期間が長めになり雑菌が繁殖してしまったのだろう。ナマモノのネタを海苔と寿司飯でマスキングしてしまうからか食べる時に色や匂いとかが気づきにくいと思われる。このような一日限定の食べ物の風習ではナマモノ関係は厳しいね。
・人手不足で休めなかった、気軽に休めるような職場の雰囲気ではない、飲食業界あるあるの可能性も。 頑張ってバイトやシフトに入ってくれた人が、体調不良で休みを伝えると、代わりに入れる人を探せと言われる理不尽。 会社と客の2方向から攻められる、二度と働きたくない飲食業界。
・大変ですね。 食中毒になられた方にお見舞い申し上げます。
木曽路さんきちんと和服着た店員さんが対応してくれますが以前、お会計をしようとレジまで行ったところ黒いスーツの(支配人?)がずっとレジを触ってお金の舐めながら数えてて20分ほど待たされましたが「お待たせしました」の一言もなく舐めた指のままお会計されてすごく嫌な気分になりました。 私はもう行きませんが 産地の偽装や集団食中毒では信頼が落ちましたね。
・手洗いは勿論だが、やはり、まな板とか包丁、食器類が怖いと思っている。手洗いは皆さん第一で実施しても、まな板、包丁などは使うたびに熱湯消毒が一番だろうけど多忙の中では、どうしても、さっと洗剤水洗いだけで次の料理等に向かってしまうから、その辺りの原因が多いのじゃ無いか?と思うのだが……
・起訴時は以前にも牛肉の産地偽装がバレて厚労省からこっぴどく怒られたのに今度は食中毒ときたか。従業員の衛生管理はやかましく言われているのに、それでも入院患者3人を含む160人が食中毒にかかるとは困ったもんだよ。これでしばらくは全国の木曽路はお客がガタッと減るだろうな。今の所東京の一店舗だけど風評被害でさらに患者が出てくるだろう。損害賠償ももろ堪えるぞ。
・今年は冬でも食中毒が目立ちますね… 暖冬のせいでしょうか?
私も自宅のハチミツや オリーブオイルが 例年なら白く固まっている時期ですが 今年は全くそれがなく 普通にサラサラと使用できていますが だからといって 「快適でいいね」とは思えず ある種の不気味さを感じます。
・胃腸の不調は本当に辛い。昨年、子供が保育園でノロウィルス感染から、私、夫と順番に感染。一時期家庭崩壊でした笑。家庭内ではどんなに気をつけてても防ぎようがなかったです。口から吐き気止めが飲めなかった(口から水分取るとまた嘔吐してしまう)ので、救急病院で点滴してもらいました。また感染するんじゃないかと毎年ヒヤヒヤします。
・食中毒はわかったけど、原因の報告ってすくないよね。野菜を洗って無かったとか、今時下肥使ってるとことか無いやろ。 昔、モヤシがあらぬ疑いをかけられてたけど、注意すべきなモノは知りたい。
・こういうのってバレてないだけで相当あるはず。 数年前の正月に親戚と某串揚げ店に行ったが、その後全員嘔吐した。 防ぎようがないケースもあると思うが、特に素手で触るのは気を付けた方がいい。
・冬の時期はノロウイルスはやばい。 飲食や介護、病院は神経を使います。 貝類などから感染したりしますが、アルコール消毒効果無し、次亜塩素酸ナトリウムで念入りに接触する箇所を拭いたりします。調理器具、包丁、まな板も使いまわししないよう気をつけます。調理に携わる人が他所から持ち込みするリスクもあるので、検便や腹の調子の悪い人のリスク対策も欠かせん。 ファーストフード店で食品衛生の殺菌の知識のない高校生がアルコールだけでテーブルやトレーを拭いているのを見ると恐ろしいです。 幼児、高齢者は弱いので気をつけて欲しいと思います。
・食中毒が原因とあって その根本の原因が加熱不足なのか、食物から調理道具に移ったのか、人からの感染なのかわからないのに10日までの営業停止の処分が適切かどうかわかりません
その間に原因が解明されればいいことにこしたことはないですが
・感染経路特定してくれないと、不安で木曽路利用出来ないよ…。 従業員からなのか否かだけでも、すぐに調べられるんじゃないの?出勤時の健康チェックやら、ノロで休んでる人がいないかどうか等、調べる事できると思う。足立の該当店舗だけでも。 客からの感染経路だったら防ぎようが無いかも知れないけど…。
・社員に対する衛生管理はどうだったのでしょうか?当然生ものを扱う飲食店なので検便等は行なっていなかったのでしょうか。木曽路といえば庶民的なイメージではなくワンランク上のチェーン店のイメージがあります。イメージダウンは免れないでしょう。
・普通の衛生、食品管理していれば普通は維持出来るんですけどね。 適当やってるからでしょうな。 あまりこういう事も言いたくはないが、、、 外国人留学生入ってきて、コンビニとかで働きぶりをじっと見る時あるんですが、、、正直、雑です。文化の違いは解らなくはないが、そういうとこなんだよ!と難癖つけられても文句は言えない。日本人は生まれてからずっと拾い食いとかしない世代になりつつあるのでとにかくすぐに腹を壊す。ここを大前提に今の若者世代や、留学生にはそうだろうで仕事はしないで欲しい。食品扱うとこなんかは特に「〜かもしれない」という考えで仕事して欲しいですね。
・どれだけ管理していても管理しきれない部分もあるのが飲食店なのですよね。クチコミみると平均以上に評価はあるのでまたお客様の信頼を取り戻せる様に頑張ってほしい。
・感染経路をさらに詳しく調べてほしい。例えば感染した食材からまな板等を介して他の食品にうつったのか、あるいは感染者がトイレ等で嘔吐してそこから集団発生したのかでは大きく対処方法が異なる。 刺身定食や恵方巻きを食べた人と書いてあるから、前者が濃厚なのか。
・ノロウィルスが質悪いのは、少量のウィルス量でも感染してしまうこと。乾いてホコリみたいな状態でも感染力が強いこと。 アルコール消毒で死滅しないこと。 今回の発生日が数日にわたっていることから従業員にキャリアがいて、不十分な手洗いでそこら中にウィルスを付着させていたものと推測出来る。
・高級チェーン店での食中毒はいただけない 1店舗での160人もの食中毒は衛生管理に問題があるとしか言いようがない 1日での人数か判らないが数日間での食中毒だとしたら調理場での衛生の問題 いったい高級店で高額の料金を取っているのに何を考えているのだろう
・70歳のオヤジです。55歳の頃にノロにやられました。それこそ、突然来たという感じでした今でも思い出すのは、下痢が厳しかったのと、嘔吐もあったので所謂、脱水が激しかったことです。最寄りの開業医で処方された抗生物質が効いて、4日後に回復しました。
・コロナの感染と同じで、どんなに注意しても感染確率はゼロにはできないだろう。 インチキ専門家がゼロリスクを当然のように言うから社会全体がおかしくなる。 専門家はできもしない再発防止策を上から目線で語るのではなく、罹患してもすぐ治る治療法や治療薬を開発するのが仕事なのでは?
・しゃぶしゃぶが売りの和食店でノロとはおかしいなと思い読んだら、刺身や恵方巻が出て来て納得した。特に恵方巻は全国レベルでノロが発生しているので、これが原因と個人的に判断した。もしもしゃぶしゃぶが元だったら熱を通したものまで危険になるので、防ぎようが無いと思い注目した。一安心である。恵方巻は安心出来る大手コンビニ販売の物に限る。人手を極力かけないで機械製造しているのだろうか。もう恵方巻は止めましょう。
・とても辛いとは噂には聞いていましたが、先週家族全員で胃腸炎になりました。夜中、三男が突然ベッドで嘔吐。処理中にも嘔吐。朝まで三男の嘔吐キャッチに洗濯に塩素での消毒。からの下痢の始まり。寝不足からの、次の日の次男の夜中の嘔吐と、まさに地獄でした…尋常じゃない吐き方で、次男は最後はずっと胃液を吐いていました。朝まで合計20回。からの、長男と私に順に移り4.5日辛すぎました。。もう、本当に二度とかかりたくないです。本当に。
・従業員の検便とかはやっているとは思いますが、普段は別の生活をしているアルバイトの人たちがどこまで真剣に衛生への関心を持っているか疑問です。
多くの人の健康を預かる飲食業界の人材のほとんどがパートやアルバイトというのが問題です。
・食中毒を特定するのってとても難しいんだよ。もし間違ったら補償とかややこしいからね。 いまんとこ、同じ飲食店での食あたりの通報が相次いできてやっと動く感じ。 食う側は危ないもんに手を出すなってことだな。焼肉屋で恵方巻きっつうのは、ちと厳しいな。
・「厳粛に受け止め、衛生管理を徹底してまいります」
あたかも「衛生管理をしていたけど強化をします」って言っているけど 衛生管理が出来ていないから食中毒が出るのが分かってないんだろうな。 大手チェーン店だから安心していた人もいるはず。
・ノロは待ったナシですだから汚いとか 言わないで下さい 突然前ブレも無く来ます 私の時は昼間何とも無かったのですが クリスマスの料理の準備たけなわ料理中 突然お腹ぐるぐるなんか悪いもの食べたかな トイレに入ると下痢かいきなり吐き気 トイレに向かって吐いてると下痢 そこから吐く、出すの繰り返し トイレから出れなくなりトイレに向かう事が出来なくて後は噴水の様に口から 便器を見たら見たこともない米のとぎ汁 飲んでも吐くしまいには血を出した 身体が受け付けなくて病院行き 点滴3日通いました バスで行くと迷惑になると思い 歩く道すがら吐きましたこれが10年続きました
・この店には何度か行った事があります。
法事などの会食にも利用されています。そういう店だからこそ、衛生管理には細心の注意を払ってもらいたい。
こういう事があると、もう行く気にはなりません。
・生食に関して言えば、火を通す訳にはいかないので、絶対に食中毒にならないためには食べないという選択肢しかない 敢えて言うなら生食を普段から多く扱っている店のほうが衛生管理はしっかりしている しゃぶしゃぶ店というのは、そのあたり微妙な位置付け
・冬に食中毒。しかも著名なチェーン店、しかも被害の数が半端ない。怖くて外食に行きづらいなと。他のチェーン店も今一度衛生面でのオペレーションをチェックしてほしい。
・食べ物商売ならアルコール消毒なんかはしっかりやってる筈だが、なんせノロはアルコールが効かない。 アルコールが安価なんだろうけど、ノロ対策で塩素系の消毒に変えていく必要があるんじゃないかな。 ウチのマニュアルじゃお客の吐瀉物なんかは薄めた漂白剤掛けろとなっていたはず。
・夏場は「細菌性」、冬場は「ウイルス性」。 感染原因が季節で異なるコトを理解した上で、 感染防止(その都度ゴム手袋の交換を行う等の)対策を打っていかへんと、同種の食中毒は何時でも何処でも何度でも繰り返される。
・小学校での集団感染といいノロの恐怖が続くね コロナも弱毒化し、冬だから細菌もあまり活動しないよね、という気の緩みもあるかもしれない 食べる前には手洗いを徹底したい
・先週入院前検査で、担当医にインフルとコロナだけではなく、ノロも相当流行ってるからあんまり出歩いたりしないで、入院までおとなしくしているようにと脅かされました。直前にPCR検査もあってなかなか大変....。インフルもコロナ7回目も用心のためにワクチン接種したけど、予防にはならないんで。出歩かないのが一番、か。
・店員から感染したんだろうね。徹底しないと。治ってもしばらく菌は出続けるんだよ。昔テレビで見たけどホテルの同じ部屋を使用した人から6ヶ月も患者が出続けたと聞いた。
・木曽路は昔、アレルギー対応メニューを頼んだのに、対応じゃないデザートが来た。 確認しなかったこちらも悪いかもしれないが、『対応メニューだから』と安心してたべさせた。
顔を真っ青にしている子どもに緊急で薬を飲ませながら、二度と行かないと誓った。
・最近多いですね、外食が怖くなります…。 20年前ノロに罹りました。2週間位水便が続き、酷い時は10分置きにトイレに駆け込み、腸を絞る様に水分だけの便が出ていました。 1月の寒い時だったので、今の年齢なら衰弱して死ぬかも知れません。
・業者さんには死活問題ですからね、食の安全。勤務日5日迄前には検便提出を条件に雇用する食品製造業者も増えました。 恵方巻などは注文こなす為に人員増員されたのかな?
・手洗いの清掃は何度もやるべきだが限界がある。吐瀉物等が乾燥して、エアコンで舞い上がり、呼吸すると罠にハマる。コロナ以降まだ外食は避けてる。その結果まるで必要がなくなり節約になった。
・ノロウイルスに感染した経験があるけど、あれは辛いよ。 下痢に嘔吐、発熱と最悪だった。 腸が出るんじゃないかと思ったくらいだった。 木曽路と言えば悪いニュースがあった。 店によるかもしれませんが。 法事などで利用するイメージ。 高齢者など体力が弱い人が特に心配だ。
・この店以前利用したことあります…
忘年会で
スタート15分前について部屋に案内されるまで5分待ち案内された部屋はまだ誰も来てなく...待ってたら(15分ほど)知らない人が数人やって来てそこで初めて部屋が違うことに気づく
予定の部屋にいったら案の定、宴会スタートしており遅刻だ!!と怒られました
しかもさらに酷いのがビールサーバーが部屋に備え付けられてたのですが全然冷えてなくしかも少しホコリかぶってる...
クレームを入れ瓶ビールで対応 もちろん瓶ビールが冷えてるの足りずその場で氷水に突っ込んで対応するも全然間に合わず
こんな木曽路あるんだ!と
このニュースみたとき
あーやっぱりな
と思ったのが素直な感想です
・ノロウイルスに感染したことがありますが、三日間はトイレを行き来するばかりで、とにかくお腹の痛さが半端じゃなかったです。そして、感染力がかなり強く、同じトイレを使っていない家族にも感染し、同じように三日間は苦しみました。 あれじゃ、重症になる人がでるのも分かります。 私は、お腹が痛すぎて病院に電話をして、症状を伝えたら、それは家で寝てるしかないと言われ断られたくらいです。 断られる理由もよくわかりました。 でもあれはヤバいです。
|
![]() |