( 139195 )  2024/02/14 22:43:06  
00

【速報】岸田首相 3月の自民党大会で政治資金めぐり党則改正する方針表明 規正法改正は「今国会目指す」

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 2/14(水) 9:24 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3b9f1e8aeb871d8f5dabc25f3a7999871c8dbb02

 

( 139196 )  2024/02/14 22:43:06  
00

岸田首相は、自民党の政治資金パーティー事件の再発防止策として、政治資金規正法違反が問題とされた議員や団体に対する責任の強化や党則改正を3月の自民党大会で行う方針を表明した。

また、政治資金規正法の改正についても議論を進める考えを示し、外部監査の義務付けに肯定的な姿勢を見せた。

また、小倉氏の内部通報窓口提案についても、コンプライアンスの徹底と党のガバナンス強化からの観点で一考に値すると述べた。

(要約)

( 139198 )  2024/02/14 22:43:06  
00

FNNプライムオンライン 

 

岸田首相は14日の衆院予算委員会で、派閥の政治資金パーティー事件の再発防止策として、政治資金規正法違反が問題とされた自民党所属議員や政策集団に必要な政治責任を果たすよう求めたり、会計責任者が逮捕・起訴された場合にその団体の代表を務める議員も処分できるようにするための党則改正を、3月の自民党大会で行う方針を表明し、党内での議論を加速させる考えを示した。 

 

岸田首相は質疑の中で、政治刷新本部の中間取りまとめに盛り込まれた、党規約やガバナンスコードの改正内容に言及した上で、「ぜひ3月の党大会でこうした党則等を改正するべく議論を加速させたい」と述べた。さらに政治資金規正法の改正については、「今国会での法改正を目指して議論を進めていきたい」と述べた。 

 

岸田首相また、政策グループなど国会議員の関係する政治団体への外部監査の義務付けについて「外部監査を各政治団体共通のルールとして法定化することについては、国民の信頼を高めるという観点からは意味があることだ」と述べ、前向きな姿勢を示した。 

 

また、自民党の小倉前少子化相が、政治資金規正法違反をチェックするための内部通報窓口を党内に設けることを提案したのに対し、岸田首相は「コンプライアンスの徹底を図り党のガバナンスを強化するという観点から内部通報ということも一つの参考になると考える」と述べた。 

 

フジテレビ,政治部 

 

 

( 139197 )  2024/02/14 22:43:06  
00

(まとめ)日本の国民からは政治家に対する不信感や不満が相次いで表明されています。

多くの意見で、政治資金規正法の厳格な改正や、議員に対する罰則強化を求める声が挙がっています。

また、多くの意見が党則改正だけではなく、法律の改正が必要だと主張し、政治家にも普通の国民と同じように課税と公開の義務を負わせるべきだと主張しています。

さらに、一部では国民の結束力の強化や政治家に対する信頼回復のために選挙での意思表示やマイナンバーカードの登録を停止する提案もあります。

政治家への不信感が高まる中、国民がよりクリーンな政治を求める声が広がっています。

( 139199 )  2024/02/14 22:43:06  
00

・泥棒達が自分でルールを決めるなんてあり得ない。どうせ抜け道だらけの表面上の改正案しか出てこないだろう。どうせ政治資金パーティーは禁止だけど勉強会とか情報交換会なら大丈夫とか言葉遊びが始まるのは目に見えている。 

政治家を含まない第三者委員で抜け道のないルールを決めないと何も変わらない。 

 

 

・党則とか全く関係ない。 

国民と同じ様に、法律で裁かれれば良いだけ。 

 

所得があったのなら所得税を払うべきだし、申告漏れなら追徴金を払えば良いだけ。 

 

悪質な脱税なら逮捕されるべき。 

 

国民には厳しく、政治家に甘くするから、いつまでも国民の怒りが収まらない。 

 

脱税した政治家が国民と同じように裁かれて初めて国民の怒りは収まる。 

 

 

・今回問題となったパーティ等収入の不記載というのは、野党議員でもありうるわけで、自民が行なったようなアンケートは、国会議員すべてに提出させるのが筋、(野党議員がアンケートの提出を拒むのなら、当然疑いが持たれる) 

不記載無しで申告した議員は、後日不記載が発覚した場合は、 

野党、与党に関係なく速やかに辞職すべき、 

今回、きっかけは与党であったが、 

国民は国会議員全体の透明性、清浄性を求めている、 

 

 

・日本の政治家方も上手く処世するのは中々大変そうですね。 

荒波の中、中々旨みもある様子ではあるけれど… 

一般国民の大衆には、選挙投票という力のみがあるだけで中々恩恵に預かる機会には乏しいのはやむを得なさそう。 

 

 

・党則など全く意味無い事ですね。パーティーは別にやってもいいが、特定企業からのパーティー券購入により、高額引き受けた企業を優遇したり、陳情を丸呑みした政策の優遇などを政治家が個人的に計らうのが悪いんだよ! 

企業や国民からの陳情は公平に審議し、国益の為に政策を考えるのが仕事じゃないの?そのアコギが安倍内閣の時に顕著に公になり「何が悪いんだ!」と言う態度が世論の批判を買った事により結果自民党の闇が拡散されたし、文春も取り上げたのではないかと思う。政治家のあるべき姿を考え直さないと日本は破綻まっしぐらではないでしょうか?円安が表しています。低賃金や少子化問題も根底はそこにあると思います。 

 

 

・この問題は、岸田政権時に始まったことではなくて、もっと前からやっていたことだと思うんだけど、なぜ岸田政権時に表面化されるんだろうかと思う。 

運が悪いんだろうか、不祥事を闇に葬る人脈や権力を有していないんだろうか、それとも今膿を出し切って綺麗にしておきたいとかなんだろうか。 

 

検察人事にまで介入していた安倍政権だったら自民党がこんなに窮地に立つこともなかったように思うし。 

 

個人的にはこれを機に少しでもクリーンで誠実な政党に生まれ変わってほしいなと思う。 

 

 

・党則はどうでもいいんで、政治資金規正法を改定して収支報告を義務づけ政治家本人にも厳しい罰則が及ぶようにしてください。まさか野党が反対するわけないから確実に通ると思いますけどね。 

 

 

・あくまで自民党は議員の上級国民的特別扱いをなくす気はないと。本当に再発防止をかんがえているならば、党則改正などではなく、一般国民と同様に脱税などの不法行為ができないよう政治資金規正法の厳格化などの措置を講じるべきなのに。 

 

 

・会計責任者を勤めていた方に罪を負わせ、自分達は逃げたわけじゃないですか。 

少しでも申し訳ないと思うのであれば、雇用者側である議員が会計業務に対する責任を負うような内容に改正してほしいです。 

 

 

・私は野党を応援します。 

今の自民党を認めるわけにはいかないので。 

 

応援と言ってもできることは 

選挙で野党に投票するだけですが。 

 

とは言えこれまで 

自民党を選んできたのは我々国民です。 

でも間違っていたことに気がついた。 

 

良からぬ組織と結託したり 

裏でこっそりお金をせしめたり。 

何も信頼できない。 

 

皆さん野党を育てましょう。 

対抗馬を作って悪き政治を改革しましょう。 

全てが国民の選択次第です。 

 

 

 

・30年の経済低迷、少子化の加速は長期政権自民が放置してきたことが原因です。  

 

政権交代させるため、自公に投票しない  

野党のどこに投票すれば? と言う人がいるけど、迷ってるなら投票日までに決めればいいことです。  

 

自民は誰が総理になっても緊縮財政、経団連と財務省の犬だから多くの国民が苦しむことは変わらない。 

 

自公は消費税増税、社会保険料増などのステルス増税は間違いなく実施されます。 

 

 

・党則改定なので自民党内で。 

政治と金と闇の問題は政治倫理審査会や国会審議でと有権者として要望したい。 

 

また政治に興味ない有権者も自民党に投票してきた方へ 私は提案したいです。 

次の国政選挙では比例投票用紙には自民党と書かないことや、名前を書く用紙には自民党議員以外の名前を書きましょうと伝えることかなと。 国会議会で自民党以外の国会議員が提案したことが認められにくくなってる国会議会を目の当たりにしてきました。 なので、 「選挙には行きましょう」「期日前投票もあるからね」と有権者同士で伝えていけばいいと考えています。 その際、絶対にどこそこの政党を記載するとか立候補者や議員の名前を書くように言わないことが大前提になります。 なぜならば、選挙運動ではなく選挙に参加する有権者がJAPANは少ないので『選挙投票に参加する人を増やすことが目的』なので。 まずは有権者としてできるのはそこからと思う。 

 

 

・日本は三権分立制ですが、司法や行政は法に基づいて動いている訳で、結局は立法である国会が1番偉いんです。その国会の議員が自分達に不利をもたらす法なんて作らないのは目に見えている。今の時代、三権分立制から見直す必要があるかもね。 

 

 

・法律ですべての献金につながるようなことを早々に禁止すればいい。自分たちの給与UPは国民の反感あってもすぐに通せるのだから、国民の理解が得られるであろう同案をなぜ通さないのか?それは自分たちの美味しい道は残したいというのが本音だから。 

もちろん公民権の永久停止など重い処分も付けた法律を望みます。 

 

 

・国会議員による裏金行為の禁止、政策活動の資金の透明性を確保しないと国民の政治に対する不信は消えない。政治資金規正法は厳しく改正する必要があり、納得できるものでないといけない。罰則が甘かったり規制が曖昧であれば、罰則を受けることも折込みで裏金行為に走る議員もいるだろう。法案の抜け穴を作らないためにも有識者を入れて穴が無くなるようにしてほしい。再発防止のためにも罰則が重要である。 

 

 

・結局、自民党が身内同士で党則を決めてちゃんと変われるのか疑問でしかない。そもそも刷新本部とかでルールを決めたところで法的なものでもなく、ただの風紀のようなものになってしまえば何の意味もないと思う。 

まぁ政治資金規正法の改正を今国会までに目指すという発言があったのは一歩前進だと思うが、裏金当事者たる自民党がそんなしっかりと改正出来るのか気になる。数十年前、議員の都合に合わせて政治資金規正法がザル法となり、そのザル法の恩恵が未だに議員に来ているわけだ。今回こそはその議員のカネの問題に終止符を打てる法改正をお願いしたい 

 

 

・議員報酬以外は一切廃止で良いと思う 

政策や交通費等に掛かるお金は全て領収書付きで担当部所に請求すれば良いと思う 

これを破ったら生涯公民権停止で 

このぐらいやらないと改善出来ない 

会社員でさえ互助会等は給与から捻出するので党を存続したければ報酬から出せば良いと思う 

これが出来ないって言うのなら議員止めて普通に働けば良いと思います 

 

 

・議員の抜け道をなくす党則改正だあって欲しいが、海外責任者が逮捕された場合はそこの議員に罰則を与えるでは…。罰則とは注意、指導かな…。 

与党内で党則を変えようとしても政治資金をこれまで通りにしたい党なので形作りだけの改正になるのが透けて見えます。 

政治資金の会計報告を一円単位で明記する。企業団体献金をやめる。収支報告に不備があった場合は議員が責任を取るなどの覚悟ある党則改正を示してほしい。 

 

 

・あまりに世間の風当たりが強いので一時しのぎのために言っただけ。 

そもそも岸田首相は裏金という言葉を絶対に使わず政治資金と言い換えている。 

今日の国会でも議員のアンケート調査結果が全てでこれ以上の踏み込んだ探索はしないと答弁した。 

メディアも忖度を始めて大谷フィーバーを前面に出し裏金問題は縮小している。 

こうやって裏金議員たちは起訴もされず徴税もされず平然と国会議員を続けるのだろう。 

有権者としては今回の裏金議員名を絶対に忘れず、次の選挙で意思を示すしか方法はない。 

 

 

・党則だけでは全く意味がない。法律を改定して下さい。国民と同じ様に悪質なら国会議員でも逮捕出来る様にするべき。所得とみなせば所得税、贈与とみなせば贈与税、受け取った日から逆算して年を跨ぐものは追徴課税、収支報告書の修正が出来るのは甘くみても年度内分! 

それ以前の物は悪質性を見極めるべき。これ以上、真面目に納税している国民を舐めないで欲しい。危機管理はまず視野を広げて国民目線で考えるべき。 

 

 

 

・簡単な解決法は、パーティー券は、日本国籍を有する個人または日本の企業にのみ金額制限をかけて売ることができることにすればいい。もちろん金額気かかわらず相手先は公表。政治資金の使用についても原則支払い先を開示することにして、例えば1万円以下については報告は不要だが、調査が入った場合に保管がないと罰金刑とかにして牽制する。あと政治団体から他の政治団体等への寄付は違法とする。これだけで、かなり水が澄むとおもうけど。きちんと立法のための活動を行っている議員の活動費が足りないのであれば、増やせばいい。ただ、いまのままの不透明な状態での増額はなし。 

 

 

・「政治と金」それに権力…。昔から言われていた事だが、暴かれる事も難しかった。 

国はデジタル化を目標にして、自分達の都合の悪いのは紙提出。保持期限もあるから調べるのも困難。 

それでもこうやって、立件した方々を凄いと思った。 

国を取り締まる最高権力側は、政治家の立件には消極的。それでも日本全国に知らしめた方々を尊敬します。 

 

 

・ダイハツやビッグモーターなど、民間企業において自民党のような不祥事が明らかになれば、顧客からの信用失墜はあっという間だ。 

 

そんな一刻を争う「時間勝負」だけに、ひとたび不祥事が明るみに出ると、直ぐ様緊急役員会や臨時株主会を召集して、事態の打開を図るのが常だ。 

 

では自民党はどうだろう。 

 

裏金発覚は昨年12月初旬。検察捜査の年末年始返上を横目に新年会三昧。能登地震で慌てて政治刷新本部を急拵え、アンケートや聞き取りは2月からという「ノンビリ」ぶり。 

 

今回の党則改正とて、その気があれば臨時党大会だって開けるはずだが、やっぱり「ノンビリ」と定期大会を待つご様子。 

 

裏金、教会、収賄、癒着、隠蔽。 

自分たちの置かれた立場が分かっているのだろうか? 

 

 

・ガバナンスコード作成したり内部通報制度や第三者チェックを入れるのは有意義だと思います。ただですね、本当に必要なのは「破っても痛くもかゆくもない自民党内部ルール」ではなくてザル状態の政治資金規正法の改正ですね。 

 

これは野党とも話し合わないといけないし専門家や国民の広い意見徴収が必要です。ダラダラ時間を掛けて嫌々仕方なくやるのではなく迅速に議論を開始してもらいたいところです。 

 

 

・対応策として党則改正が必要なのだろうか。 

「必要な政治責任」が何なのかわからないし、そもそも「政治責任」なら法制度関係なしの世界なんだから、やる気になれば法的根拠なしでも「政治責任」は取らされる。党が責任を追及したり、法令違反で所属議員連帯責任を取らせたりするなら現行の党紀委員会や党政倫審にもその権限が与えられているのだから対応できるだろう。 

いわゆる「キックバック」行為自体は、法令に基づいて記帳されていれば「裏金」にはらならず、問題なかったんだし、それを自民党基準で一足飛びに法改正で規制すると他の党にも影響が出てくる。 

問題の整理をして、何が問題だったのか、国会として「ここまではOK」のラインを決めてから、党の独自規制をそれより厳しくする、みたいに方針を決めないと、適用を巡ってぐだぐだになりそう。 

 

 

・国の大事な行方を左右する機関(政党)のガバナンスと考えれば、上場企業と同等以上の基準で監査が求められても何も不思議ではない。なるべく厳格な法改正、そしてそれに先んじて自主規制をする覚悟が欲しい。 

 

 

・党内の規則とか、どうでもいい事に時間を費やさず、国民と同様に全ての収入に対して納税を義務づければよい。 

当然収入を隠せば脱税だし、なんなら国民の模範となるべき人間の責務として、より厳しい罰則を設けても誰も文句は言わないと思う。 

一般的な国民から徴収するよりも、はるかに大きな税収が見込めると思うけどね。 

 

 

・政治資金パーティーの金を議員にキックバック委すること自体が倫理的におかしくて自民党内で内部規制をしても議員にとっては大したことにはならないと思われます。 

国会議員の金の流れを透明性を持たせるには。政治資金規正法などで規定して違反すれば厳罰に処さないと解決しないと思います。 

国会議員は、法の抜け穴を造ってそれを利用して金を集めているわけですから、法の抜け穴を小さくするか閉じないとかいけつしないと思います。 

もっとも、金銭面で倫理に反している議員は議員を辞職させるとともに次の選挙に出れないように法律で規定するのもいいと思います。 

 

 

・国として法律を変えてください。 

党則だけでは改善不足です。 

なぜ抜け道を無くしクリーンにしようと思わないのでしょうか。 

事前バラマキ無し、領収書必須の公開口座で入出金管理すれば良いのでは。 

やましいことが無ければ政治関連のお金の流れが見えても何も問題ないはずです。 

秘書ばかりに責任や罪を押し付けるようになっているので、議員チェック(電子印でも良い)を必須にしたらどうでしょうか。 

議員が覚えていないなんて有り得ませんから、そのように言わせないためのチェックです。 

 

 

・こんな事で国会会期使わないでほしい 

決めなきゃ行けない事 議論尽くさなければ 

いけない事たくさんある 

こういう審議を止めなければいけない 

重大な議員問題は一度疑惑の方は辞職して 

いただき警察の捜査国民同様受けていただき 

問題なければ復帰させればいい 

その間補欠選挙もいらない 

一人二人減って運営できない国会なのでしょうか? よく地元の意見届かないと言うが 

こうゆう案件ほどいかしてほしい 

 

 

 

・会計責任者が逮捕・起訴された場合は代表の議員も処分とは、国民にはどうでも良い党内の役職解任とかぐらいになってしまうのかな?と感じます。 

国会議員を辞める事を義務化など出来ないのでしょうか? 

 

子供が駄々を捏ねる様に、解釈の違いを言い出して結局、有耶無耶に出来てしまう内容ならば意味がないと思う。 

あと、会計の問題に置いては逃げ道が無いように『経費使用全公開』は必要と思います。 

結局、それが無いと今回の裏金問題の解決にはならないのではと考えます。 

 

現在の二階議員の3,500万円に及ぶ書籍代も詳細はないですし、アンケートもまともに答えなくても問題なしと答える、総理大臣を有する自民党でさえテキトーな対応があからさまです。 

 

国民をインボイスで徹底的に縛るならば、国会議員が見本となるべく『完全公開』は義務と捉えるべきと考えます。 

 

 

・自民党は否定的な意見がでていてそこから抑止力になることを自らでできるわけがない。 

パーティー禁止にしても、勉強会などで誤魔化しの集金システムを確立することにあの手この手を画策するだろう。 

自民党は金に物をいわせるやり方なので、金無しでは選挙に勝てなくなるからどうにかして搾取する方法を見つけ出します。 

 

法律を強化してもいいんだけど、罰則を10億円、公民権永久停止など重罰化することも大事です。 

それと、国民が選挙に参加するよう、選挙権行使を義務化することですね。 

 

 

・あちこちでの震度4や、火山活動が起こっています。能登半島では、2メートルの隆起が元旦に、ありました。今だに、能登半島の活断層は、活発らしいです。恐れる必要はなく、また大きな地震に備えるしかないのです。車の中での地震対策。 

備蓄する等々…。 

能登半島地震には、呑気な自民党ですから、国は、何もしてくれません。増税や言い訳ばかりです。 

地震大国ですから、自分で身を守る備蓄や、知識を持ちましょう! 

 

 

・岸田総理の、「適正に処理しているものと認識している」と説明しているが、説明では中身を確認したうえで説明しているのかなと思う。しかし、まてよ適正では無かったらことは違うように見える。適正に処理していない不適正だのに「適正」と言えば、それが犯罪に抵触するなら不適正をした当事者は犯人になるのではないか。 

そうなればその不適正をした犯人の犯行を隠したということで、犯人隠避罪に触れることになるのではないか。 

公務員(今回のテレビでは大蔵省)が使う「適正」とは、「匙加減」も含まれている。現場レベルの采配で解釈変更され、捕まる者と捕まらない者が出てくる。これが「闇の世界」。捕まらない方に解釈されたら「陳情で」袖の下に現ナマが転がってくるという仕組。建前ではしてはいけないとは言うものの、末端まで指示は伝わっていない。これが官僚、政治の世界。 

 

 

・それらしき改正を作文するのが常套手段。国会議員の脱税は無罪にして国民の脱税は許さないなんて、国民は政府に対する不信感と不満を貯めています。 

 

国民は、選挙で投票をして不信感の意思を明確にすべきだと思います。その政府に対して不信感の意思を明確にするもう一つの手段は、マイナンバーカード登録を止めることです。 

 

 

・政治資金規正法の改正を目指すのではなく確実に改正し、連座制の適用は当然盛り込み、罰則規定を厳しくし、ザルの目を無くし、領収書の添付を義務付けるようにしてくれ。 

そこまでやらないともう日本の政治に未来は無いと思う。 

 

 

・亡くなった人の罪について、現行法を改正したらどこまで賠償が及ぶだろうか。 

スマイルアップのプロデュース男性アイドルの人たちに、退所後芸能界で活躍する夢が絶たれた人がいる。 

たとえば、政界には派閥に入って公認を受けなければつぎの選挙に出られないので、無理矢理に裏金に加担させられた人たちはいないだろうか。 

それが嫌で政界の夢を諦めた人、家族が崩壊し、精神を病んだ人はいないか。 

過去には農水大臣の自殺が続いた事があったではないか。あれがたとえば政界内のいじめが一因であった場合、元凶の人は議員を続けてよからぬ団体とつるんで資産を築いたかもしれないわけだ。その築かれた資産が憎いという気持ちが当事者ならなお起こるのではないか。 

アイドルや政治家を諦めても働けた人もいたとして、鬱で20年病院に通い年間80万円医療費がかかれば1600万円だ。医療費だけでも高額で逸失利益など破産しても償えないかもしれない。 

 

 

・党則なんて何の拘束力も無いものを改正した 

って何の意味も無いと思います。 

単純にパーティーを開催して得た所得は 

事業所得なんだからそこに本来かかるべき 

所得税と消費税を納めていない事が問題なん 

だから現行法で対応できる事だし党則を 

どうしようが関係ないと思います。 

 

 

・改正は当然ですが、これまでのことを明らかにして、説明責任を果たし、処罰を受けることを国民は望んでいるんです。「記憶にない」とか「秘書が勝手に」とか「口外できない」とか、聞き飽きました。不正が発覚しても、法の裁きは適用されないし、役立たず高所得議員の多いこと。国民の信頼・生活向上より自分の保身と懐を肥やすことに専念しているのが見え見えです。参議院廃止して、衆議院分割でいいんじゃないですか。700人も国会議員要りません。 

 

 

・まず裏金議員に例外なく最低離党勧告、選挙非公認等の政治責任を課す。「裏金」は政治家と金を考えるきっかけに過ぎない。二階氏に代表される様に「政策活動費」は原資は税金だからより深刻だ。岸田総理の「政治活動に適正に使われているはずだ」との国会答弁で分かる様に全く消極的。一般人が確定申告でこんな理論は通用しない。「政治家はウソをつくものだ」との前提で法律を制定しなければならない。 

 

 

 

・この件は党規制や法改正しても所詮は自分達のことだからなにも改善しない。いっそのこと、サラリーマンについても税の源泉徴収をやめて、使途不明ありで確定申告制にしたらいい。税金があるから、ありがたみのない議員の財布が膨らむだけ。合わせて与野党、比例で議員数減もしてほしい。参議院議員も半減でいいのでは? ちなみに野党に取り入るメリットがないから意味がないが、野党ではこの様な裏金ってないのだろうか?ない割には攻めが甘いのだか。攻め方がわからないのかなぁ。 

 

 

・これまた のんびりとした対応です その間に証拠隠滅 調整 隠蔽が広がるんでしょう。。 その猶予が欲しいのか。。 

 

いわばグレーな犯罪なので第三者を入れて徹底的に解明 起訴 改善をしてほしいです 

 

政治家だけがやりたい放題 金額も信じられない額 政治家に都合の良い解決策だと納得がいきません(怒) 報告も改善もきっとそうなるでしょうね。。 

 

政治家は説明責任など果たしません 第三者の厳格な判断を期待したいです 

 

 

・党規則を変えるだけだと、裁くのは党の幹部が裁くので、党内で好き勝手に解釈して逃げ切ることができる。 

なぜ法律を先に改正して政党に関係なく議員の責任を追求でき罰することができるようにしないのか? 

法律が改正されてから党の規則を見直すのが当たり前の順番だと思う。 

規制法改正をやっても秘書と会計責任者に責任を取らせて逃げる仕組みを作り上げるのか。 

 

 

・泥棒達が自分でルールを決めるなんてあり得ない。どうせ抜け道だらけの表面上の改正案しか出てこないだろう。どうせ政治資金パーティーは禁止だけど勉強会とか情報交換会なら大丈夫とか言葉遊びが始まるのは目に見えている。 

政治家を含まない第三者委員で抜け道のないルールを決めないと何も変わらない 

 

 

・贈収賄どちらに加担したとしても裏金などを含め特定の企業と癒着する行為なども含めて極めて重い重罪として裁くべきだと思います。 

消費増税の時も海外では・・・なんて理屈をコネるひとが湧いていたけど、それを取り扱う政治家、官僚の気持ちが緩すぎるのが大きな問題です。 

政治家同士で赤信号みんなで渡れば怖くない心理でやっているけども、現職のみでもすさまじい数の議員が実際自分の管理が行き届かずに 裏金 に関与しているのはこの国が汚職大国といっても過言ではない重大な事案だと思います。 

いますぐ総選挙をしてまずはこれらに関与した人間が選ばれるのか、国民の審判をうけてみてはいかがか? 

 

 

・国民が変わらず動かなければこの人達が変わる事は永遠に無いのでしょう。 

カースト制度でも気取っているのか全てが一般企業ではあり得ない事ばかりで選挙で選ばれた人達が国や国民の為に何をやっているのか全く見えてこない。 

ここまで来て、高齢者議員が全て辞職せずして今後の日本や信頼回復なんて有り得ない事をマスコミや報道も伝えていかないと。 

 

 

・党則? 

法律にするべきでは? 

 

そもそも国会議員含め公人の方々の罰則がないのがおかしいと思いますね。 

 

公的権力を行使した結果が裏金なのでは?いまの自民党は憲法違反様々にしてますよ。LGBT法案、インボイス反対署名を見もせず廃棄したのは憲法違反では? 

 

法を司るものがいい加減で道徳心がないから、違反しない体での国の運営は無理があると思います。 

 

各党の姿勢を見て、与党はそれでも旨味から手を離さないのが上の表を見て分かると思います。 

 

 

・日本の主権者たる国民ですら、数百円の領収書もちゃんと取り扱って、正確に納税しているのに、政治家のやりたい放題は一体何なのか。 

 

政治資金として記載が無ければ、個人所得や雑所得として課税できるのに、なぜ財務省~金融庁~税務署は動かないのか。これは今でも出来る話。 

役所が動かないなら国民の意志で動かすしか無いではないか。 

 

 

・一般国民には脱税に目を向けてしゃかりきに行動する国税庁、何故国会議員の裏金脱法行為が国会でも取り上げられているのに何の行動も起こさないのでしょうか? 

全国の税務署が一斉に自民党国会議員の自宅や事務所などへ向かうべきです。マルサは休眠中ですか? 

確定申告の時期です、裏金作りの脱法行為の国会議員には目をつぶり、一般国民には領収書や書類が揃っているかどうか、不記載はないかどうかと言うのに、国会議員にはスルーでは国民の納税意識は低下しますよ。 

 

 

・政務活動にある程度のカネが必要なのはわかる 

 

ただ、身内の会合を高級料亭でしなければならない理由はなぜ? 

 

宿泊や励ます会の会場が五つ星の高級ホテルでないとダメな理由は?ビジネスホテルや一般的な貸し会議室ではダメなのか? 

 

警備上の理由などであれば、大臣クラスの要職以外の議員まで果たして必要なのか? 

 

JRのグリーン車フリーパスがあるのになぜ追加の交通費が必要なのか? 

 

結局、そういうムダな支出を一切見直そうとしないから、利権、特権を維持したいだけの行為にしか見えないんだよ 

 

染まり切った自民による改革は期待できないが、じゃあ野党で改革できるかと言われれば多分無理 

第三国なら、こういう腐ったシビリアンコントロールに嫌気がさせばすぐ軍部が力でクーデター起こすことにつながる 

 

渦中の政治家たちは、国民の結束力が弱くて、日本の治安がよくてよかったと胸を撫で下ろしてることだろうね 

 

 

 

・目の前に見えるものだけにしか目を向けてないような気がして何だかなという印象ですね。 

政治改革案に挙がっていることはそれはそれでやる必要があることは分かりますがそれが本質ではないんですよね。 

本気で改革に取り組むのであれば、政治に金がかかると言われる所以を紐解いてそこに手を入れないといけないということ、それが本丸だと思います。 

それをわかっていながらそこに目を向けさせないようによりダメージの少ない改革案で目隠しをして手打ちにしようとしている、そんな気がします。 

金のかからない政治にすることで誰が不利益を被るのか、そんな議論にまで発展しないのは残念です。 

 

 

・アメリカの様に大臣達を全国市民の投票で決めれば 

国会議員特別法をなくせるのでわ 

ウィンウィンの大手企業と国会議員達のやりたい放題が少なくなりそう 

一期でダメな大臣二期目は無いはず 

国会議員達の特別法律を無くさないといつまでも一緒だろう 

 

別の話ですが、外国人に14万ほどの補助金を出せば 

企業は日本国民を採用しない 

尊徳を一番の企業が沢山 

 

 

・収入額の中で、予算を組む。。それなのに、ウクライナにたくさんの支援を約束したり、国民の収入が増える前提で話をしてるけど絵に書いた餅でしょ。それよりも確実に、機密費を減らすとか、議員の数を減らしたり、議員への報酬を見直すとか、秋篠宮家の改築費用を減らし国民の現状を鑑みてもらうとか、そういうことを確実に出来ることをまずすべきではないですか。そりゃ、国民の収入が増えれば税金収入が増えるのだからその中で予算をその時に組めば良い。それは増えたあとの話だ。この自民党の方々はいいことばかり言って、支出を増やしている。国債を発行すれば良いと思っているのではないか。政治の失敗は与党が責任取るべき。マイナス分は、与党の議員報酬から補填するようにすればもっと真面目に政治をおこなうのではないか。野党もだらしないが、今の自民党なら無くすべきとすら思います。しっかりやりなさいよ。岸田さん。 

 

 

・昭和の頃から政治資金規制の関連法を議員に作らせる事は『泥棒に刑法の厳罰化をさせるようなもの』といわれてきた。 

正にソレが今回の裏金作となった。 

 

国民に16桁の番号を付けて収入を厳格に監視して脱税させないようにガンジガラメにしてるのだから、国会議員も国民なんだから《法の下の平等》の観点から政治資金も全て課税対象とするべきです。 

 

政治家は納税後税務署が公的に監査をして政治活動の為の支出と認めた分を還付すれば良い。 

 

自民党の不始末は税務署が介在するくらいやらなければ国民の不信は拭えないと考えます。 

 

 

・政治改革は根本的に変えるのであれば、 

小手先ではだめでしょう。 

国会議員改革あるのみ。 

議員定数削減・議員報酬見直し・参議院の必要性 

国会議員を手玉に取る官僚制度の見直し。 

極端な話の例として、議会制民主主義なるものを見直し。 

大統領制を導入するとかそれくらいの気持ちでいないと 

また同じこと。 

 

 

・今日の答弁を聞いていてても「危機感だの政治不信を取り除くだの、先頭に立って、様々な状況を、だの」、御託は並べるが切迫感や危機感は全く感じられない。のらりくらりと時間だけ経過させれば良い、と思っているのだろう。何回も同じ過ちを繰り返す自民党が選んだ弁護士を「外部有識者」とは恐れ入った。第三者とは自民党を離れた人たちとその人たちが選んだ有識者だろう。第三者とは当事者達のことだったんだ。今日の質疑でよく理解できた。 

 

 

・もう隠せない誤魔化せないAIの時代において、変われない方々組織の最も悪い例、本当に残念支持していた過去の自分にも責任を感じる。もうほぼ皆さん与野党アウト本物の政治家が出て来る前の悪き闇駄目な組織崩壊の流れは止められない今、学び明るい未来に繋げたい 

 

 

・このままだと岸田氏でも安部氏をしのぐ長期政権樹立になるかもしれない。 

これほどまで国民に対し聞く耳を持たない人も珍しい。 

自民党内には火中の栗を拾う人はいそうにないし、かといって政権交代など出来そうもない。 

このままだらだらと時間が過ぎてはや10年、なんて事もあり得る。 

10年後も支出に対し領収書の添付など義務化されることもなく、物価上昇に沿って助成金は1.5倍に膨らんでるかもしれない。 

 

 

・党則改正するなら!法律よりも踏み込んだ規定にしなければ意味がない。 

法律では個人の人権を制限するような規制は作れないが、党則なら自主規制として可能。 

 

この際、世襲を断つために、身内・親族と同じ選挙区からは公認は得られない、自主的に立候補しないようにして欲しいです。 

 

それが出来たら、次の選挙でも投票してやる。 

 

 

・党則ではなく議員すべての金銭面での問題に対する罰則強化をやるべきでは? 

裏金、外国人献金、脱税は一発で議員資格剥奪が望ましい 

それと外国人献金を含む違法な献金は渡した側も厳罰な 

統一教会なんかも外国の宗教団体なのだからそれ関連の献金は外国人献金扱いでいいわ 

 

 

 

・自民党を何とか、させないと…。この日本の国は、良くならない。政治とカネ・資金めぐりを与野党でやっている場合じゃないよね…。石川県能登半島の被災されたところは、まだ終わってもいないのに…。政治とカネも、大切な事だけど…それよりも、被災された国民の命の方が大事と思います…。それに、派閥裏金の問題や旧統一教会の問題もまだ、解決していない。自民党政府・安倍派や二階派の議員と元大臣に問題がありすぎるし、いろいろ改善させないとダメだろうね…。 

 

 

・企業献金を禁止方針にしない政党には票を入れるべきでない。結局自分たちの金のため、金をくれる大企業のための政策しかせず、雇用は破壊。異次元の少子化対策を銘打つなら、悪質な非正規雇用体系をなくせ。終身雇用でなく非正規でも、企業には契約社員として雇用させるべき。 

 

まずそのいわゆる派遣法という、昔は禁止されるべきものであったのに今は蔓延している人材派遣の不当な中抜き事業を禁止しなさい。単なる人材の紹介料を取るだけならまだいいが、常態的に不当なマージンを取り続ける事業を許可する法律は、そもそも労働者の財産権を侵害する違憲立法である。 

大企業の経費削減のために増加させた非正規雇用の賃金をどうにかしないと、異次元どころか少子化対策の一歩すら踏み出せない。 

 

 

・党則よりも現在野党から追求されている問題に真摯に取り組むべき。テレビで見ていてものらりくらり問題を交わしているみたいで前向きに見えない。 

やはり国民の不安を払拭させるには覚悟を持って望むべきだと思います。 

 

 

・自民党議員全員落選させないと駄目だ。ある政党だけに長く政権を任せると、ろくでもないことになる。もう遅いけど。まずは選挙に行くとから始めないと何も変わらない。いくらここで何だかんだと言ったって、自公が当選すればまた同じことの繰り返し。自民党はいかに選挙に行かせないかを考えている。低投票率だと、統一系、創価系が動員を掛ければ当選させることができる。そして、裏金を作らせて寄付を貰う。その寄付以上にお金を使って自分の懐に入れる。お互いWin-Winの関係なんだよ。だから世間が騒いだら取り敢えず関係をたったとか言っておけば何とかなると説明している。自公がたくさん当選したらまた同じことの繰り返し。まぁそれも楽しいか? 

 

 

・このまま茶番で終わらせるつもりかもしれないので 確定申告もあり申告せず 告訴状出るような事態になったらどなたか法律に強い方が闘える人がいて欲しいですね 国を相手にするのは厳しいと思いますが というか皆さんで確定申告出さないで混乱させて仕舞えばいいのかな 

 

 

・政治家や国会議員でも、悪い事をした奴を取り締まる・特権階級でもお構いなしに逮捕・起訴できる法整備をやんなきゃ、同様の派閥による裏金問題は繰り返されると思う。 

そんな自分らに不利になる法整備を、彼等が進んでやるとは思えない。 

 

 

・>政治資金規正法の改正については、今国会での法改正を目指して議論を進めていきたい 

 

いや、党則よりこっちを優先させるべきだろ。前のどこかの官房長官が辞任する直前に何千万も秘密裏に使ってたんだから、今こうしてるうちに政治資金使われてる可能性もある。 

 

 

・自民党の国会議員は数十年前に戻った。 

 

自民党国会議員は、私利私欲の組織になり 

地方自治体の自民党議員も国会議員の考えが浸透し同じことを行うようになってきた! 

日本中の考えが自民党の国会議員の様に 

いい加減な国民にならない様にしなければならない! 

選挙で適切な国会議員を選ばなければならない! 

 

 

・口先だけのパフォーマンスがお好きですね。あなたのお好みの(どんな弱味を握られているかしりませんが)側近中の側近の木原議員は「国会議員に連座制は馴染まない」と早くも予防線をはってるではありませんか。そもそも例えば泥棒を取り締まる規則、方法を泥棒どうしで考えるのと同じことをなさっているのですよね。笑えます。これでも選挙は圧勝なのですから。そりゃ何がおきようとも公明党、創価学会はくっていていきますよ。美味しいですもん。 

 

 

・よからぬ事をやっていた集団が、何を決めてもどうしようもない。 

犯罪集団が犯罪のやり方を変えようと話し合うのとさして変わらないだろ? 

政治資金規制法の改正を、弁護士等の第三者を交えて実施し、それを今国会で抜け道が無い形で決議して頂きたい。 

自民党は未だに何か勘違いをし続けているようだが、党の規約を変えても全くの無意味だし、国民は納得もしない。 

 

 

 

・党則を変えなくても良い。政治資金規正法を変えてください。国会議員の議員活動全て1円単位で領収書を付けてそれを全議員の事務所がいつでも閲覧できるよう法整備してください。そして現金の授受は禁止。全て支払いは銀行振込かクレジットカード、受け取りは全て銀行振込。全ての内容が記録に残る形にしてください。 

政党交付金についても全て同じようし、公開。 

公開できないということは言い訳のできない使い方をしているからでしょう。 

JRパスもどの区間に乗ったか公開してください。 

税金です。国民から無理やり取ったお金です。あなたたち議員のためのお金では無い。 

自民党が変わろうとはっきり言えばどうでも良い。政治資金規正法を変えれば全議員が透明性のある資金管理ができるでしょう。 

 

 

・党則ではなく法改正が必要でしょう 

元々は政治献金による利権の偏りをなくすために、政治献金をなくす代わりに支給され始めたのが政党助成金のはず 

にも関わらずどちらももらいながら片方は裏金にしてるのがおかしいんですよ 

なので利益があろうとなかろうと政治パーティは禁止にしないといけないし、政治資金規正法かなんだか知らないけど収入の記載漏れがあった場合は法を作るものとしての意識の欠如があるから追徴課税や延滞金は民間の3倍とか、正直日々脱税に勤しんでた奴らが作る規則に対して不信感しかないです 

 

 

・なぜこの問題が長引いている事自体自民党総裁の力不足が、浮き彫りになる。 

自民党総裁でなく、一国の総理として、この問題が長引けば、長引くほど、国民からの信頼を失っていく事は、明白である。孔子の「民・信なくばたたず」の言葉では、国家と国民の間に信頼がなければ、国というものは立ち行かない。この国のトップである岸田総理に一刻も、英断をしなければ、溝はふかまり、騒乱となりえる。日本国民は、秩序を重んじる民族だからこそ、今は、秩序うが保たれている。 

 

 

・まず使途公開など実態解明が必要だが、今日の予算委員会の首相答弁を聴いても、当事者の説明責任を促すというだけで、政倫審への出席命令をしないらしい。全く前向きではなく、国民が忘れるのを待っている様子。利権は手放したくないのが見える。これではまともな改革はできないだろう。野党は頑張って岸田を追い詰めてほしい。 

 

 

・政府や検察や国税は法の基平等に職務遂行して欲しい。 

特に政府や国会議員は裏金を隠蔽するため活動費とする違反に対し収支報告の浮いた金の処理報告書を公開するべき領収書なき多額の現金を会計処理しているのは犯罪である。 

 

 

・党則改定とかしてもらってかまわんけど、まず関わった人たちは逮捕でしょ!そして懲戒でしょ! 

一般人は、数万円の脱税でも追っかけられて逮捕じゃないの? 

これからは記載漏れしましたって言えば許してもらえるのか?? 

相当厳しくやらないと、普通の人たちの理解は得られないよ? 

党則どうこうより、法律の問題だと思うんだけどね。 

 

 

・もしやるのであれば企業献金を一切廃止し、企業献金を受けた場合には厳罰が課せられる法律を作る事ですね。党則など変えたところで法律が無ければやりたい放題という事を国民が理解したので、法改正を行わないならば直ちに解散総選挙して全国民に信を問うべきでしょう。 

日本国民は本当に政治屋達になめられたものですよ。今まで払ってきた税金が政治屋の次の選挙の為の不正に使用されて、市場を荒らされ、過去の失われた30年、40年の元凶がここにあったという事。 

 

 

・昨日森山さんが、きちんと記載してればなんら問題はなかった、と言ってましたね、もうその時点で国民の考えとずれまくりです。また、修正したから問題ありません、というのも、国民は追徴課税とか処罰されるのに、議員は何もお咎め無しっておかしいですよね。つくづく、上級国民という言葉を思い出します。 

 

 

・今日の日本の衰退は政治のせいであることを補完する問題だな 

 

本当に政治家達は自分たちに甘く、一般市民には厳しい 

 

選挙に行かなくてはいけないというが、政治家達が好きに作った制度で選挙して何か変わるのか? 

 

今後、直接政治家を狙う事件も増えるだろう 

 

 

・どうでもいいです、党則は。とりあえず、政治資金を何に使ったのか報告させることを義務化して、文書公開の対象にしてくれれば。 

 

なんで政治資金は使途を公開しなくていいのかわかりません。政治のために使うというなら、それは国を良くするために使っているはずだから公開したって問題ないはずですよね。 

 

それができない、やらないから批判されるのであって。できないならなぜできないのか、誰もが納得できる理由を説明することが必要だと思いますよ。 

 

そこまで馬鹿じゃないですよ、国民だって。ただ、無関心というか、誰がやっても同じとか、そういう態度で選挙にも行かないとしたら国民の側にも問題がある。 

 

高齢者ばかりが投票に行けば、そりゃ高齢者を優遇してくれる施策をやる人が当選するでしょ。ちゃんと国民も義務を果たして、選ぶ作業をしないといけないと思います。 

 

 

 

・党則は自民党の事なので関係ない。政治資金規正法は各党から案が出ているので、後は自民党が自分の都合の良いようにしないよう、国民から信頼されるよう、内容を改正するだけ。それだけの話なので、さっさと手続を。何を威張って、自分たちが国会提出すること考えてるのか。 

 

 

・派閥の基本思想が『政策検討』みたいだが『【速報】・・・党則改正・・・』には全く関係ないようですね。 

こんな時の為に派閥毎に智慧を出し合って持ち寄って『党』としての方向を決めなくてはならないんじゃないのかな? 

それやらずに『ワーキング・・・』なんて新規に組織するって事は『派閥=政策検討委員会』ではないということを如実にあからさまに公言しているようなものなんじゃないですかね? 

結局ポストとカネが目的の集団であることの証明。 

さらに加えて政治家の脱税の温床。 

納税した分を補填しても『使途報告義務無し』だからね。 

 

 

・政治家は国民から集めた税金で運営しているのだから、全ての政治資金の使途を国民に公表する義務があると思います。 

4660万円も機密費として受け取り、その使途内容は報告義務がないなんてあり得ない。 

 

 

・見出しに「今国会目指す」とあるのを読んで、どうせそんなこと言ってないんだろうなと思っていたら、案の定「今国会での法改正を目指して議論を進めていきたい」だった。 

 

曖昧な言い方をしないと死ぬ病気か何かなのだろうか。毎度のことながら、絶対にやらないという意志を感じる。 

 

 

・党内で議論するのはいいんですが、果たしてより良く改正するのか?大いに疑問です。 

自分達に都合よく改正しない様、やはり息のかかっていない第三者の目が必要かと。 

あと、衆院の政治倫理審査会は、5年で2954万円というトップクラスの裏金額の三ツ林議員が委員。 

安倍派議員は、他にも5年で368万円の若林氏や5年で236万円の木村氏も委員である。 

参院政倫審でも、3年間で596万円のキックバックを受取る安倍派の岡田氏が委員。 

巨大与党の自民議員が多数の委員会、身内に甘い審査しかできない。 

政倫審は中立性を保つ為、安倍派議員を委員から外すべき。 

 

 

・岸田総理総裁の答弁は他人事、責任を取るような答弁は一切ない。 

また、野党の質問も中途半端で答弁に対しいつ迄に実行するのか質問しなければだらだらと延ばされるだけ。 

政治と金の問題は2ヶ月経って未だ本質議論に至っていない。野党の質問ももう少し突っ込んでもらいたい。 

 

 

・結局は国会議員が自分達の都合の良いようにつくった法律だから野党も良心に訴える追求しか出来ませんので今の国会は茶番でしかないし岸田総理の本気度も伝わらない。 

党則を変えても国会議員に関わる法律を変えなければ何も変わらないのに与野党共に法案が出てこない国会に意味があるのだろうか? 

つまらない国会はいい加減にして各政党の新しい法案を掲げて日程を変更してでも国民の信を問う解散総選挙に持ち込むべきだと考えます。 

図太い神経をお持ちの岸田総理には間抜けな野党第一党の立民では到底敵わないので何とぞ解散に持ち込む努力を願いたい。 

 

 

・党則はあくまで党のルール。 

違反したら怒られる程度。 

私が求めているのは厳格な規制法。 

支出の透明化、連座制も含めた厳罰化。 

裏金問題に派閥解消で対応するような論点のすり替えはいらない。 

 

 

・岸田総理さんそろそろしっかりして下さい。決断する時は決断する。貴方は総理大臣です。色々なお金が不正で自民党議員達に流れていますが、不正に関与していないとか、秘書、会計士の責任、記憶ないないとか本当にいい加減にして欲しいのが国民の本音です。不正に流れたお金の元は国民が真面目に収めた税金です。自民党議員の殆どが嘘の発言をして保身に徹しています。これ以上見るにも堪えれません。総理として関与した議員の辞職と罪を償わせるのが当然だと思います。大掃除して悪の根源を一掃して下さい。 

 

 

・機密が必要なのは、党でも議員でも無く国家としてです。 

党則改正などでお茶を濁さずに、党も議員事務所も議員(個人)も、マイナンバーとインボイス制度でキッチリ納税し、忖度無しの税務監査を受け明朗な会計報告すべきです。 

 

 

 

 
 

IMAGE